( 207635 )  2024/09/02 01:00:22  
00

倒産する中小企業が激増する?10月からの最低賃金引き上げが日本経済に与える影響

@DIME 9/1(日) 21:20 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/15a318a815f9acc64be4d225ead8a7506d1f9359

 

( 207636 )  2024/09/02 01:00:22  
00

2024年10月から最低賃金が50円上がることで中小企業に影響が出る可能性がある。

この上昇により、企業の負担が増え、働く従業員も社会保険料を支払う必要があり、手取りが減るケースも出てくる。

従業員が不満を募らせ休みを増やすと、企業の人手不足がさらに深刻化する。

従業員は高い時給の仕事を求めることもあり、中小企業は給料を払えなくなりやすい。

 

 

将来に向けて、最低賃金基準ではなく、高い給料や生産性向上を目指す企業に転換すべきだと指摘されている。

赤字の会社は生産性を上げる必要があり、人件費の還元を考え、戦略的な経営に取り組むべきだとの意見が示されている。

結果的に従業員の満足度が高まり、良い人材が集まり、会社の利益も増大する好循環を目指すべきである。

日本の中小企業は価格を抑えがちだが、価格を上げられるビジネスを模索する必要があるという。

一方で、日本の最低賃金は低く、働く人口も不足しているため、最低賃金の引き上げも検討されるべきだとされている。

(要約)

( 207638 )  2024/09/02 01:00:22  
00

人材確保が難しくなる 

 

2024年10月から最低賃金(全国平均)が50円引き上げられる。これにより、倒産する中小企業が激増するかもしれないと言われている。その理由を菅原氏が解説する。 

 

【グラフ】最低賃金引き上げについて知っている人は半数ちょっと!日本経済への影響についてどう考える人が多い?グラフでチェック 

 

●中小企業への影響 

 

最低賃金で働いているのは、パート・アルバイトの人が多いです。1時間50円上がると、1週間に20時間働くパートさんなら1週間で1000円、1か月(4週間)なら4000円、年間なら4万8000円増えます。 

 

そうすると、企業の負担が一人当たり年間約5万円増えます。10人いたら50万です。結構大きいです。それだけ増えてくると、今まで社会保険料を支払わなくてよかった人が年収の壁(106万の壁、130万の壁)を超えることによって社会保険料を支払わないといけないケースが出てきます。 

 

社会保険に入ると会社と従業員それぞれが負担することになるため、賃金も社会保険料も増額になり、会社にとっては踏んだり蹴ったりです。 

 

従業員にとって時給が上がることで給料が増えるのはよいですが、扶養から外れ社会保険に加入することになれば、逆に手取りが減るというケースも出てきます。さらに、税金がかかってくる場合もあります。 

 

最低賃金が上がったからといって、そのまま手取りが増えるわけではありません。これは、税金・社会保険料を取るための国の策略です。 

 

そうなると、大抵の従業員は、税金も社会保険料も今まで支払っていないのに何で支払わないといけないのか?と思い、休みを増やします。結局、休みを増やし働く時間を減らすため、年収は今までと変わりません。 

 

働く時間を減らして今までと同等の年収をもらえたらそちらの方がよいと考えます。そうなると、企業側は人手不足で働き手が欲しいのに、従業員に働いてもらえなくなります。 

 

一方、社会保険料や税金も支払わないといけないくらいの年収になった従業員は、もっと働いてもっと稼ぎたいという方にシフトするかもしれません。そうしたら、時給の高いところに転職します。 

 

しかし、昨今の物価高騰では、時給が50円上がっても物価上昇率に賃金が追い付いていません。電気代、食品など様々な物価が上昇しているため、50円では全く足らないと言う意見もありますが、50円以上上げたら、今度は中小企業が払えなくなるため、難しいところです。 

 

●今後の対策 

 

最低賃金を払えないと人材が集まらないため、経営が成り立たなくなり倒産するという会社は絶対に出てきます。そのため、最低賃金を払える会社にしなければなりません。 

 

そもそも従業員は最低賃金の会社で働きたいと思わないため、最低賃金を基準にして給料を決めているような会社では成り立たないのです。もっと上の基準で競争に勝たないといけません。 

 

商売は、お客さんを獲得してなんぼの世界でもありますが、今は従業員を獲得してなんぼの世界です。従業員を獲得できないと会社は成り立たないです。従業員に選ばれる給料を出さなければなりません。 

 

最低賃金云々の話をしているようではダメなのです。もっと高い給料が払える、生産性向上を実現できる会社にしていかないといけません。 

 

また、黒字の会社はもっと従業員に還元すべきだと思います。人件費を抑えすぎなのでは?なぜそんなに利益を残したがるのか?と思います。利益を残さず従業員に還元すれば、平均給与が上がり、人もどんどん集まります。 

 

そうすれば、無駄な採用コストはなくなります。「従業員に利益を還元→平均給与上昇→良い人材の確保→会社の利益増」というグッドサイクルを作ります。 

 

そこを目指していかないといけません。人件費をコストとして考えるのではなく、人件費を多く払うことを目的くらいにしていかないと、これからの時代なかなか難しいのではないかと思います。 

 

赤字の会社ほど最低賃金基準に給料を決める会社も多いのかもしれませんが、生産性を上げないと話になりません。そうしないと、国の狙い通りになってしまうため、どうやって少ない人数で利益を上げ、人件費に還元していくのかを考えて、戦略的にやっていかないといけません。 

 

日本の中小企業は、利益を取り過ぎたら悪いのではないかと考える傾向にあるため、価格を上げることに抵抗があり、ギリギリでやる体質になっています。 

 

大企業の下請けをやっているとなかなか交渉が難しいのかもしれませんが、中小企業でももっと値段を上げていく必要があります。値段を上げられるビジネスをやっていかないと、おそらくこれからの時代は生き残れないのではないかなと思います。 

 

諸外国に比べたら、日本の最低賃金は米国の半分以下と非常に低く、労働人口も足りていないため、最低賃金を上げていかないといけません。 

 

しかし、そうすると今度は中小企業の経営が大変なことになり、今後倒産する会社は増えると思います。そのためにも、倒産する前に様々な戦略を立て、生産性の高い会社を作っていただければと思います。 

 

調査概要 

調査期間/2024年8月9日 

調査手法/インターネット調査 

調査対象/全国の20歳以上50歳未満の正社員、契約・派遣社員、パート・アルバイトの男女 

有効回答者数/300人(5歳刻みに各50人) 

調査機関/Freeasy 

出典/脱・税理士スガワラくん 調べ 

 

関連情報 

https://www.youtube.com/@datu-sugawara 

 

構成/清水眞希 

 

 

( 207637 )  2024/09/02 01:00:22  
00

これらのコメントからは、日本の雇用と賃金に関するさまざまな問題や懸念が表明されています。

一部の意見では、最低賃金の引き上げによる企業の倒産や経営の困難さに対する懸念が示されており、中小企業や下請け企業への影響が指摘されています。

また、労働市場の過剰競争や労働者と企業との関係、社会保険負担の問題についても批判的な意見が見られます。

 

 

一方で、技能実習生の増加や中小企業の淘汰、公共投資の必要性など、経済全体の構造や政府の政策に対する提案もあります。

中小企業の給与体系や労働条件、生産性の向上、労使の交渉、社会保障制度の見直しなど、さまざまな観点から議論が広がっています。

 

 

(まとめ)

( 207639 )  2024/09/02 01:00:22  
00

=+=+=+=+= 

ベストな働き方はないと思うが、日本の雇い方には疑問に思うところがある。 

正社員はの雇用はよっぽどのことがない限り首にできない。契約も横暴なことがない限り切られることはない傾向が強い。しかしながら、会社もしくは仕事の中で極端な状況があると、まともな人はすぐにやめて、ろくでもない連中が残る。賃金や、働き方が変わっていくのであれば解雇しやすい環境も作り、実際の仕事量に応じての給料を評価できる環境ができることを望む。 

 

=+=+=+=+= 

出費が嵩むことよりも、 

一人のパートさんに働いてもらえる時間が減るのが痛いです。 

パートさんは、旦那さんの扶養の範囲で働いているので、稼げる額が決まっており、時給を上げると働く時間を減らされます。 

その分、新しい人を雇わなければならないのですが、その教育の手間の方が頭を抱えます。 

 

時給を上げる事は構いませんが、 

仕事をバリバリしてくれるパートさん達が思い切り働ける環境をもっと政治や行政は工夫して作って欲しいなと思います。 

 

=+=+=+=+= 

日本の良さは中小企業お多さだという面もあるが、如何せん多すぎるし企業基盤が弱く社員の待遇も中々改善されない。 いわゆる社長さんだけが潤い社員は最低賃金で使われるという構図がある。 最低賃金の是非はあるが1円でも上回っていれば法律上文句はいわれない。日本人の賃金が上がらない要因の一つでもある。 

 こうした賃上げの要求にこたえられない経営者はやはり撤退してもらい、会社は他社に吸収合併などしてインフラ整備が進む規模にしていくように政府は税制などの配慮もして進めていくべきだ。 

 

=+=+=+=+= 

日本のように下請け、孫請けが当たり前の産業構造じゃ元受け企業が利益分の頭をはねて下に下に出していれば自ずと末端企業は、自転車操業になる。それに低価格で高品質を求める体質も問題。最低賃金ギリギリで雇用出来なきゃ今度は、正規よりも非正規やバイトやパートなどを雇うしかなくなる。政府は、スポンサーである大企業しか見ていないのも問題。 

 

=+=+=+=+= 

働いてても生活保護に近い、それ以下の手取、ワーキングプア層を何とか改善してほしい。 

勤務時間短い人や学生さんは最低賃金。(企業側がそれ+何かしらの手当や昇給制度) 

フルタイム勤務ならパートであれ社員であれ最低でも手取15万なり20万〜キープ出来るように国が最低保証額として義務化させてほしい 

 

=+=+=+=+= 

本来なら10年前から中小企業間の合併、複数企業間の合併は企業後継者懸念から指摘されてきた。しかし実際には進まず、日本の企業の99,7%は中小企業だ。経済政策とは中小企業対策と言っていいが、肝心の合併統合が進まないから、生産性が上がらず、賃金格差になっている。後継者不足で廃業も増える。倒産するのは生業、個人で経営のレストランや小売りでパート依存の高い事業所に集中するのではないか。 

 

=+=+=+=+= 

最低賃金を引き上げると、人件費削減の為に10人を9人にする。 

するとランニングコストとしては釣り合いが取れる、けど仕事量は10人分のところを9人でやってくれよろしく、ってなる。 

 

これが中小零細企業にできる最大限の企業努力ってなるはずですよ、コストを価格転嫁できないなら人件費削減しかない。 

 

全国平均1.500円目指して邁進されておりますけど、その頃には10人分の仕事量を5人でなんとかしてます、とか地獄になってそうな予感。 

 

=+=+=+=+= 

最低賃金の引き上げは、例えば東京は1150円くらいになるのでで短時間労働の人には、確かに良いことです。しかし経営者側からするとけっこうな金額なので、「あんまり出来が悪いと例えアルバイトといえども雇いたくない」となると思います。 

 

つまり極端な言い方ですが、「あんた、時給950円なら雇えるけど1150円じゃあちょっと無理」というケースが出かねないと感じます。 

 

そう考えると時給が上がることにより、むしろ職に就きにくくなる人が一部に出てくるのではないか、という気がします。 

 

=+=+=+=+= 

最低賃金の引き上げは、誰の為のものなのでしょうか?私は中小企業のサラリーマンですが、最低賃金引き上げがある度に、人事課は高卒新入社員とパート社員の賃金逆転を嫌い、若年層の給与テーブルの微増を横目に見ています。社員やパート社員(社会保険納付者)の所得が増えるのは良い事と思いますが、学生(親の扶養に入っている)は、時給が上がっても103万や130万の高い壁が変わらず有り、結果的には総所得は変わらず、働ける時間だけが減っている現状に、モヤモヤがとまりません。 

 

=+=+=+=+= 

国内企業が有能な生産性の高い人を繋ぎ止めることが出来ないのは、スキルを評価して対価の賃金を支払うより、文句も言わず有能さには劣るが、それなりの生産性で長時間労働低賃金でも辞めない人を「良い社員」としてきたからです。  

その考えは年功序列と終身雇用であれば労働者も生活が安定しますが、労働者派遣法改正で雇用そのものをコストとして見なす時代のとなり、長時間労働に対しての考えが変わったことで、正社員という立ち位置が以前より、企業の社僕になるという罰ゲー的なイメージとなりました。  

企業もまだ従業員をコストと見なして未だに賃上げとはいえ、できる限りの低賃金にしようとする体質は変わっておらず、最低賃金が上がればコストが増えるとしか考えれない状態なのでしょう。  

企業も労働者も社会全体で人にかかるお金をコストではなく、投資であると認識が変わらない限り、今後は倒産する企業や失業者は増えていくでしょう。 

 

 

=+=+=+=+= 

スーパーやコンビニの商品の値上げにより「苦しい、きつい、ついていけない」という人の割合が急増してしまうと国力はより一層尻すぼみしてしまうのだろうな 

中国でもバブルが終わり富裕層の割合が減ってきているのと理屈は似ていて、欧州やアメリカの豊かな州のように政府と利益が出た大手と大富豪がケチケチせずどんどんお金を回して投資に回して庶民への成果報酬を引き上げて物価高騰に見合った賃金に近づけないとならないのだろうな 

 

=+=+=+=+= 

ここでも記事になったが 

 

企業の内部留保が過去最高の550兆円を突破…法人税が高い「昭和の経済システム」こそが最強だった!法人税を増税したほうが「賃上げに繋がる」意外なワケ 

 

という記事があるので興味がある人は読んでみると良いと思う。 

スタグフレーションの今やらなければいけないことは、法人税を上げ、記事にもあるように内部留保から社員に還元し、消費税を下げるか廃止し、可処分所得を増やすこと。 

 

=+=+=+=+= 

最低賃金のアップでは人は豊かにならないと思います。13年前、私の地域の最低賃金は約650円でした。それがどんどん上がって今では約1000円になりました。倍とは言いませんが、結構上がってきましたよ。それでみんな豊かになりました?なってないでしょ?なんででしょう。上がった分、御用業者も含め、税金で食ってる人がもっていくからです。給料が10000円アップしたとしましょう。社会保険、所得税、雇用保険、住民税などを引いて、手取りが約5500円のアップぐらいですかね。でも社会保険の負担もいれたら、会社は14000円くらい払ってるんですよ。価格転嫁は10000円分ではなく、14000円分しますよ。手取り5500分しかアップしないのに、14000円分の価格転嫁ですから、いつまでたっても豊かにならないですよね。国民を豊かにしたいなら、社会保険料を下げるのが一番早いと思いますがね。国は過去最高税収ですからね。 

 

=+=+=+=+= 

最低賃金とは、アルバイトや短期のパートさんのための最低保証で、フルタイムや長期のパートさんは元々正規に近い時給を貰う形が正しいと思う。でも最低賃金が上がって学生バイトなどにかかる人件費が増えれば、結果としてベテランパートや正規社員の給料を上げる余力が減っていき、長く働いても給料が上がらない事になる。これって正しいの?最低賃金を上げる前に仕事の出来る人の給料を上げる事が優先でしょ? 

 

=+=+=+=+= 

日本の企業の労働生産性が低い一因は中小企業の多さにあるといわれているので、この機会に最低賃金さえ払えない低生産性企業は退場してもらい、もっと規模の利益が追求できて効率的な大企業に集約するのがいいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

最低賃金が支払われない中小企業が悪いのか? 

では何故、最低賃金すら払えなくなるのか? 

 

簡単だ、価格転嫁できないからだ。 

大手企業も一般消費者さえも、安く、安く、とにかく安くを求めている。 

 

下請けに対し大手企業は、安くを求める。 

その価格で出来なければ他に回すとね。 

消費者も物価が安く無ければ、他店で買う。 

 

当たり前の行為だが、それは何時までも消費者自分自身の賃金が上がらない事を示す。 

儲けが無い=採算が取れない=人件費を抑えるしかない。 

故に、少しずつインフレにして行くのが正常だ。 

 

物価が上がる=利益が増える=人件費に回す金が増える。 

物価が上がる=金の価値が下がる。 

 

つまりはインフレであり、為替相場では円安になる。 

が、世界に売れる商品が多く出てくる。 

失われた円高30年を、解消するにはそれしかない。 

また、それは国の借金を実体的に実質減らす事になる。 

金の価値が下がるから。 

 

=+=+=+=+= 

利益を取り過ぎたら悪いのではないかと考える傾向なんてあるのでしょうか。 

ほとんどの場合は上げたくても上げられないのでは。 

少し前のインボイスが導入された時も、インボイス登録していなければ取引をしないとかありましたし、最近の米の品薄でもスーパーのバイヤーが買い叩きたいが、値段が合わずに仕入れしないという話も聞きましたし、個人的にも商談はかなり厳しいです。 

そして国は中小企業を潰す気です。 

コロナ禍の時に自民の幹部はこれで持たない会社は潰すからと言ったそうです。 

ゾンビ企業と揶揄されることもしばしばありますが、生産性の低い企業を潰して中堅くらいの企業を増やす政策をしたいのです。 

だからリスキリングで転職をするように仕向けたりしている。 

生産性の高い会社と言いますが、儲けが出ないとこでは設備投資も出来ませんし、口で言うほど簡単にできるならすでにそうしているでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

つい2.3年前最賃が900円だったところで今後 1000円になる。1000円ではたらいて人は1100円になったでしょうか。なった人もいるだろうけど1050円とかの人がいるだろう。今度最賃が1050円になったらその人は1050円のままかもしれない。 

 

3.4年頑張って新人から150円ほど上がったのにまた振り出しの時給に。 

 

がんばったのにいつの間にか自分が最賃層なっていた。昨日入ったよぼよぼの爺さんが仕事できないのに同じ時給だ。 

 

さて、辞めよう。 

1500円で募集出してるあの店に行こう。 

 

3年後・・・・ 

 

=+=+=+=+= 

コメントされている方もいらっしゃいますが、 

フルタイムパートとそれ以外は最低賃金を分けるべきです。 

働く目的が違いますから。 

フルタイムパートはそれだけで生活できる賃金であるべきです。 

 

一例として、 

郵便配達の募集チラシが時々郵便ポストに入ります。 

(私の地域では、)なんと時給1250円です。 

仮に2000H/年として、年収250万円。手取りで200万円? 

この炎天下で、厳しいノルマを抱えての仕事。 

副業なんて無理です。 

改善すべきだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

フルタイムで働いても生活保護より生活が苦しいワーキングプア状態の人間がいる、という現実をまずは見るべき。 

今働いている中小企業が倒産して生活保護になった方がなんならマシ、くらいの人間がごろごろいるのは、この国の政策としてどうなっているのかと思うよ。 

 

 

=+=+=+=+= 

1番の問題は賃上げされた額がそのまま手元にこないってこと。 

賃上げより単純に減税したほうが効果はあります。ここ数年の賃上げペースは中小零細企業の負担のわりにもらってる側のメリットがいまいち。誰もたいして得せず、むしろ苦しくなるばかり。 

 

=+=+=+=+= 

過去最高の税収で日本人は減少。物価も税金も高いなら賃金も高くないと生活が出来ない。無理矢理10パーにしたせいで国民全体が貧困になる。せめてライフラインは5パーにして欲しい。企業もあちこち募集はあるけど時給と見合ってない仕事はやらない時代。生きてけいける贅沢はしないけどちょっと趣味出来ればいいって人達が増えたのも人手不足の原因かも。私もその1人。 

 

=+=+=+=+= 

まず税金取りすぎだから減らすべき。 

議員の給与とともに大幅に。総理やなんたら大臣含めて上限1000万までで充分すぎる。経理システムをきちんとして裏金や不透明な支出を減らせ。パーティーなんて違法、自らの私欲の為動くのは違法としないと、金食い虫たちが減らない。 

賃上げしたところで関係ある従業員はほとんどが年収をセーブするんだからますます人手不足が加速するだけ。 

 

=+=+=+=+= 

最近は時給が上がっても嬉しくない。 

扶養範囲内で働いているので。 

いづれ130万の壁がなくなって、今の職場で 

社会保険に入れてもらえなかったら 

50代にさしかかってるので、転職して社会保険に入れてもらえる会社に雇ってもらえるかもわからないし年金もそんなに増えないだろうし 

どうなる事やら。 

まだ15年は働きたいと思っているけど 

不安しかない。 

 

=+=+=+=+= 

社会保険料が高いんですよね。コンビニで働いていた時、お客さんが一番支払っていたのって諸々の「税金」でした。万単位当たり前です。それに比べて通常のお買い物の額なんて微々たるもの。つくづく、高いよなと思いました。誰の為、何の為なんだろうとも。 

 

=+=+=+=+= 

たった50円上がるだけどそれで経営できない会社はどうぞ倒産してください、っていうような書き込みあるけど、そう思う人は経営者側かマネジメント側の仕事をしたことない人なんだろうな。 

 

人を雇う側になればたかが50円だけどその50円がどれだけの影響力があって、思うよりも重たい数字だってことが分かるよ。 

 

=+=+=+=+= 

業界によって違うとは思うけど、働く立場からすれば最低賃金か払えないような企業は淘汰された方がよいと思う 

パートやバイトに限らず定年後な再就職先に選ぶ警備員や介護も最低賃金が基本になるのだから 

 

=+=+=+=+= 

また、黒字の会社はもっと従業員に還元すべきだと思います。人件費を抑えすぎなのでは?なぜそんなに利益を残したがるのか?と思います。利益を残さず従業員に還元すれば、平均給与が上がり、人もどんどん集まります。 

 

…なに言ってんだろうね。還元できなくて最低賃金だけ上がるから苦しくて、倒産する企業が増えるって記事書いてて本人は矛盾した事言ってるよ。 

 

=+=+=+=+= 

数十円時給を上げておかしくなる企業はどうぞ是非是非 

倒産してください。いえ、倒産させなくてはならない例えば 

月手取り12万で働いてくれる人がいるから。そのような 

人を働かせることで成り立っているような企業は消えてください。そんな零細企業、たいてい経営者だけは立派な自宅に 

住んでいたりします。いい加減低賃金労働はなくなってほしい 

日本人労働者は今や奴隷のようです零細では。 

そろそろ、駄目なものはきちんと壊れてもらって 

多数の人がきちんとした人生送れる収入を得られる社会に 

シフトする時期なのではないのでしょうか。いいかげん 

 

=+=+=+=+= 

良い経営とは何でしょうか?いろんな面から見れますが、財務面から見ましょう。ブロは、財務分析で、収益性、安全性、効率性を見ています。 

 

経営が悪いとはなんでしょうか?安全性は利益が出れば何とかなりますが、収益性、効率性はなんとかなりません。 

 

収益性の悪い会社は、損益分岐点がめちゃくちゃ高いです。さらに悪くなると、営業利益は赤字になります。こんな会社、ずっと持つと思います?近い将来、倒産しますよね。収益の悪い企業は、終わらせたほうが社会のためなんですよ。倒産すれば、裁判所や弁護士が関与して、会社を清算します。公平に会社は終わることになります。 

 

素晴らしい起業家がいる一方で、収益性の悪い会社は終わりになります。それは時代の流れを反映しているし、健全な経済と言えます。 

 

 

=+=+=+=+= 

>利益を取り過ぎたら悪いのではないかと考える傾向にある 

 

これ本当に間違い。「庶民のため値上げせず頑張る」ことが庶民含めた経済全体を「破壊」していると気づいていない。まず当の「安売り店」は薄利多売だから利益は大して無い。それで賃上げできるのか・・? 

また競合店は安売り店によって閉店に追い込まれ社員は解雇。つまり「誰の給料も増えない」それが安売りを肯定することの「末路」だ。 

かの松下幸之助翁の「水道哲学」は良いモノを安く大量にという理念だが、ハッキリ言うが今の時代では「完璧なほど誤り」だ。それは高度経済成長期という日本史でも「極めて異常な好景気」でしか通用しない理念。未だに松下翁の支持者は経営者に居そうだが、繰り返すが需要不足の時代に水道哲学など「自傷行為」でしかない・・ 

また「暖簾を守る」という中小企業理念も間違い。赤字の暖簾など「誰も守って欲しくない」のだ。ただの自己満足。 

 

=+=+=+=+= 

年収の壁があるから時給が上ったら休みを増やして総手取り額を調整して人で不足になるって言われるくらいなんだから 

年収の壁の上限を上げれば働ける時間も増えて人手不足も解消が出来るのではと経済素人の俺は思うんだけど間違ってないよね? 

 

=+=+=+=+= 

最低賃金を引き上げにしても法人税が割引きになるわけでもないし、定額減税もそこまで…ってわけでもないし。 

自分の儲けしか考えてない議員の数を減らした方がよっぽど国の為になるんじゃないかと思う。 

 

=+=+=+=+= 

>最低賃金を払えないと人材が集まらないため、経営が成り立たなくなり倒産するという会社は絶対に出てきます。そのため、最低賃金を払える会社にしなければなりません。 

 

最低賃金を払えない場合は人材が集まらないとかいう問題ではありません。 

最低賃金額より低い賃金を労働者、使用者双方の合意の上で定めても、それは法律によって無効とされ、最低賃金額と同様の定めをしたものとみなされます。 

 

=+=+=+=+= 

とりあえずは天井超えないようにしか働かないパートの為に人数増やす事になるんじゃないかな。天井も同時に国が破ろうとしてて社会保障払わなくていい払わない得は許さない方向になっていってはいる訳だけど。 

 

=+=+=+=+= 

最低賃金を上げることがけしていいことだけではないってのは他国を見ればわかること。 

韓国は一気に最低賃金を上げたことにより、たくさんのバイトがクビになったり倒産したりして結局働いてない人が増えたりしている。ようはバランスが大事なんだよなぁ。 

最近の日本はたしかに上がってるけど、ちょっとハイペース気味かも?もちろん他の先進国との差が広がってるから少しでもって気持ちはわかるけど、その先進国だって同じように雇い止めとか起きてるもんね。 

 

=+=+=+=+= 

年間50万円の経費増に耐えられないない、負担が重いという企業は先は長くない。 

そもそも今どきパートとはいえ最低賃金で人を雇用とすること自体が虫のいい話し。そういう企業は早く退場してもらい、社会の底上げと新陳代謝を活性化するべき。能力のない経営者の元で働くほど悲惨なことはない! 

 

=+=+=+=+= 

人件費負担増だけじゃないでしょう 

大企業が自社の収益を優先し中小企業に 

厳しいコストダウンを求め下請けを疎かにに 

して来たのが一番の要因でしょう 

下請けいじめで縛り付けて来た事が 

日本経済を停滞させている要因でしょう 

 

=+=+=+=+= 

賃金を上げる風潮はいいんですが、その大半の仕事は替えが効く内容なんですよね。そしてその仕事によって結果を出していない人も、利益を生み出していないような人もごまんといる。実はそういう層が一番賃上げの声が無駄に大きい。 

 

=+=+=+=+= 

大丈夫です。代わりに他の同業者が忙しくなり、人手が足りなくなります。いい賃金の求人が出るようになり、みんなハッピー。ホワイト企業が増えます。 

人件費削りまくっている経営者の皆さん、まだ会社が元気なうちに合併したほうがいいよ。そうしたら役員になれるかもしれないよ。店たたんで今更一般職員で他の会社で働ける? 

 

 

=+=+=+=+= 

「選ばれる企業になるための努力」これをしないと人材の確保どころか応募・エントリーすら来ないですね。 

 

最低賃金を払えないようでは人材の確保は夢のまた夢かと思います。 

 

=+=+=+=+= 

政府は「 賃上げ 」による解決策を 

となえていますが 

これは 完全な責任転嫁 。 

 

中小企業や 飲食店 

農家などの個人事業者に対しては 

材料費や飼料代、 

そして人件費の高騰が 

深刻なまでに襲いかかっています 。 

 

そう言えば 

菅さんが 総理大臣だった時 

所信表明演説の中で 

中小企業を半分に減らすと言っていました 。 

こういうことだったのでしょうか ?? 

 

ならば 

裏金献金をもらっている 大企業や 

お金持ちを優遇する為の税制を反省して 

「 消費税の減税 」や 

「 トリガー条項 」というルールの厳守を 

やった方が良いはず  

 

日本国民の多くを占める中間層や 

低所得層の消費力が回復すれば、 

日本の経済状態は劇的に改善するのですから 

 

=+=+=+=+= 

最低賃金が上がるだけで倒産するくらいなら 

その会社は、必要としてないとしか思えないね 

労働者を安くこき使うだけの会社が存続しても多分害悪でしかないよ 

そういう会社ほど、まじめに賃金払ってる会社では 

まず不可能なダンピングを行っているので、経済にもマイナスである 

日本は、創業〇〇年なんて歴史があることをひけらかす会社がいるが 

新陳代謝がうまくいってないという裏返しでもある 

 

=+=+=+=+= 

金利が上がると倒産する中手企業が増えるだけでなく、資金を借りて新規事業を興そうとするスタートアップにも悪影響が出るので、経済は「収縮」に向かうでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

淘汰されることはいいことだよ それが淘汰されても需要があれば新たな企業が生まれるし、需要がなければそれだけのことだ 職を失った人は、別の需要のある仕事に流れていく 

 

=+=+=+=+= 

飲食店は、続けるのは厳しくなるだろうね。 

値上げすることに抵抗感が薄れて、値上げを繰り返せば客足が遠のき、また値上げと、安易な値上げに走る。 

そして、さらに客足が遠のく。 

 

材料費が上がりました。→値上げ 

光熱費が上がりました。→値上げ 

人件費が上がりました。→値上げ 

 

値上げするたびに常連客が来なくなる。 

客が来ないのにパートを削る事をしない。 

結果、店じまい。 

 

=+=+=+=+= 

労働者側にも責任がある。 

労働組合を持つと「労使折半」で交渉ができる。 

要は、労使協定で「人件費は粗利益を折半する」と取り決めればいい 

要は五分五分にすること。 

現状は4分6で経営者側がパクってる。 

組合がないと労働者は不利になるは実情。労働者が組合を作るのを避けているが致命傷になる。=安月給でこき使われる 

 

=+=+=+=+= 

値上げすると買わなくなり売れないから。問題なのは消費者の安く買うところ。 

今はある程度値上げできるから今のうちに護送船団方式のみんなで値上げの波に乗らないと。 

 

=+=+=+=+= 

生産性が低い中小企業が潰れるのは歓迎すべきこと。 

問題視する必要は一切無い。 

 

必要なのは労働市場の流動性を高めて、労働移動を容易にすることでそのためには解雇規制の全廃が必要。 

 

=+=+=+=+= 

公共投資を上げてる先進国は 

当たり前のようにあります。 

だから経済成長してるんです。 

公共投資が増えれば、 

民間も投資増えてます。 

 

30年も公共投資を上げず。 

お願いレベルの賃上げで、 

疲弊するのは当たり前。 

 

経済成長してないこの30年間 

自民党は、恥ずかしいと思わないのか? 

 

 

=+=+=+=+= 

最低賃金が引き下られるのに何故、壁が下がるんだ?一緒に上げなければ行かないだろ? 

其に最低賃金が上がるのは良いがベテランは上がらない見習いと変わらない賃金に成る 

 

=+=+=+=+= 

最低賃金も払えないような生産性の低い会社はさっさと淘汰されればよい。 

日本の給料が30年間ずっと横ばいのままなのは生産性の低い企業を補助金や助成金を与えて延命してきたせいなので最低賃金をどんどん引き上げて生産性の低い企業をまとめて市場から退場させるべきである。 

 

=+=+=+=+= 

ピラミッド構造は変わっていない 

今はまだ値上げに応じている大企業が不景気になり渋りはじめたら一撃で倒産する中小ばかりだろうね 

政府がその辺の匙加減を間違えたら地獄だろうね 

賃上げしてねってお願いするだけだからな 

 

=+=+=+=+= 

蓄え過ぎてるお金をいかに世の中に流通させるか…これが日本が30年間も停滞している大きな要因であるのだから政府には素晴らしい案を模索して欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

一時的に給与アップで倒産か、または給与アップせず我慢出来るか。客は2社購買で労務費の安い方、または自社、子会社へ持っていく。値段は自由。自由経済、自由競争 

 

=+=+=+=+= 

良いことだと思います 

生産性の低い企業はどんどん倒産して、 

シェアと人材を生産性の高い企業に振り分けるべきです 

無駄な過当競争は経済にとってマイナスです 

 

=+=+=+=+= 

淘汰されるべきは淘汰されるべきで、資本主義経済だから仕方ないけど、社会保険料が高すぎるのは何とかした方がいい。 

 

=+=+=+=+= 

日本企業の実質90%と言われる中小企業 

最低賃金引き上げどころか社会保険料負担増で想像を絶する倒産件数になるのは確実 

どうなってしまうのかニッポン 

 

=+=+=+=+= 

そんな事が問題ではない。 

問題はパートさん達は働きたくても、社会保険に加入したくないから扶養の範囲で働きたいの! 

そうすると、時給あがったって上限すぐ来るから意味ないんだって! 

 

=+=+=+=+= 

会社は利益が上がらないと給料アップはできません。 

社員も会社の利益が上がるように協力してください。 

毎日同じ作業して利益アップに貢献しないで自分の給料アップを主張するのは、ただの欲張りです。 

 

 

=+=+=+=+= 

賃金が払えなくて倒産し失業者が増えるのに、自民党が宝として外国人労働者を呼び寄せるのは矛盾しているのではないかと思います。 

 

=+=+=+=+= 

最賃2千円にしないと、日本はお終いだ 中高年の「底辺労働」でも、時給2千円 1日働いて、16000円 日本の未来は、明るくなる 

ま、ならないでしょうけど よって、日本は、滅亡だ 低賃金は、B29より恐ろしい、って事だね 

 

=+=+=+=+= 

下請け中小企業は莫大な利益を出してる大企業との交渉が難しい。他社、海外移行で終了してしまう弱小企業ばかりなので。 

 

=+=+=+=+= 

賃上げなんかしなくても、社会保険減額すればいいんだけどね…………。何が悲しくて、月14万なら35000円も引かれなければならないの。社会保険を減額して1万にすれば25000円も浮くんだよ。 

 

=+=+=+=+= 

違法な残業の強要や有給休暇の消化、年間休日の最低ラインなど基本的な事をやるつもりが無いブラック企業は、静かに潰れてしまえばいい。何も困らん。 

 

=+=+=+=+= 

まぁ、技能実習生が増えるだけでしょうね。それなりに動くなら、給料高い日本人じゃなくて良いという中小の経営者は多いだろうな。 

 

=+=+=+=+= 

逆にパート人数が多いと1人に当てられる仕事を削られ社保から外れる場合もあるのでは?片親だと、外れたら面倒なことにならないか? 

 

=+=+=+=+= 

文句はコストカット愚策を広めた連中に言うべき!  

中世の細々と修行する僧侶じゃあるまいし!  

それを経済に取り入れたら、還元しない、不買運動、少子化、円弱と後退劣化するだけ!  

コストカット経済回さないは、一番の経済損失! 

今やコストカット愚策してない東南アジアの還元、購買、開発、発展の街と比べても負ける悲惨! 

 

=+=+=+=+= 

結局、国が税金、社会保険取りたいだけ。 

いい加減、物価上がるだけだから、最賃上げるのはもうやめるべき 

 

=+=+=+=+= 

まともな賃金を払えず、万年赤字で法人税もろくに払えない企業が社会にとって必要か否か 

 

 

=+=+=+=+= 

中小零細は最低賃金も労基法も守らないし糞食らえしか考えてないから倒産しません 

労基も失業者が増えるのは困るから黙認していますよ 

 

=+=+=+=+= 

人手不足だから賃金値上げだとしたら企業は生産性を向上させる投資が必要。 

言うが易しだけど。 

 

=+=+=+=+= 

バイトは普通にシフト飛ばしでバックれて店が売上減らしてクレームの嵐でも罪にはならず、そんな常識はずれのバイトをクビにすれば罪になる日本。そりゃGDPはダダ下がるよな 

 

=+=+=+=+= 

最低賃金引き上げと金利。1年後には経済指標が悪くなって、弱腰の政府がまた政策金利ゼロを誘導する。 

そして円安・株高の到来!! 

いや~~~、楽しみだわ(笑)日本に住んでると働かなくても資産が増やせる、おまけに治安はいいし何でも安い。ウハウハだわ(笑) 

 

=+=+=+=+= 

そもそも最低賃金で雇ってる会社は淘汰されてもいいと思う。働いてる従業員さんが不幸だよ。 

 

=+=+=+=+= 

今までさんざん安く人を使ってきて 

少しの賃上げでヒーヒー言うとか 

それまでに経営を安定させておくべき! 

 

=+=+=+=+= 

よくなるのは労働者ばかり。 

上から出る金変わらないのに 

払う金ばかり増える。 

そりゃ潰れるわ。 

頑張って仕事取っても 

会社には残りませんわ… 

 

=+=+=+=+= 

99パーセント中小企業なのに、政治家が繋がっているのは大企業のお偉いさんばかりだからね。一度政治家を全員首にした方がいいよ 

 

=+=+=+=+= 

未だに新自由主義のデフレ経済、かつ消費税で経済にブレーキをかけて賃上げはないでしょう。 

円安で賃金の価値が半分以下になっているのも最悪。 

この国は狂っている。 

 

=+=+=+=+= 

政治家の給料を半分にするか、衆参両議院それぞれ人数を半分にするかの2択。 

政治家が身を切るのが先だ! 

あと、特権もなしねw 

 

 

=+=+=+=+= 

最賃をもっとあげて欲しい。 

それができないと中小企業は潰れるのは必然だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

昭和の負の遺産「ファミリー企業」にメスを入れる時期が来ている 

 

不景気を理由に低賃金で人を雇い私腹を肥やしてきたツケが日本経済を衰退させている 

 

小金持ち経営者ばかりの日本、勝ち組?  

笑わせる 

 

=+=+=+=+= 

国はそのうち壁をなくしたいのでしょう。 

その時は、反発も大きいのだろうな。 

扶養とか気にしなくてすむよ。 

 

=+=+=+=+= 

高い給料を「払えない」と「払わない」は違うけどね。日本の企業は「払わない」がほとんど。 

 

=+=+=+=+= 

政府は中小企業を潰したいんですよ。 

そもそも最低賃金を国が決めるなんて必要ない。終わってるよ、この国の政治は。 

 

=+=+=+=+= 

大企業には優しく労働者には超厳しく自分に優しくて他人には厳しい。そーゆこと。 

 

=+=+=+=+= 

最高すぎる賃金という言葉が言葉から出る日本になってほしい 

 

=+=+=+=+= 

中小企業や自営業をつぶして、そこの人材を儲かっている大手企業に回したいのかしら…勘ぐってしまうわね 

 

=+=+=+=+= 

それでやっていけない企業は消えて良い 

そんな経営しかできないのばかり生き残って来たから国民が貧乏のままなのよ 

 

=+=+=+=+= 

辛辣で批判覚悟で言うが、無くなっても構わない中小企業はいくらでもある(大手もある) 

 

 

 
 

IMAGE