( 207644 ) 2024/09/02 01:06:58 0 00 =+=+=+=+= 牛丼は平成不況期だった2001年頃に各社で値下げ合戦した代表的な商品であり、最安値だった280円くらいのイメージを持っている人が多く、その頃の感覚から約500円に値上げとは高くなったと思われるかもしれません。 しかし、安売りする前、吉野家の牛丼は元々400円でした。 ですので、実は約4半世紀かけて実は100円しか上がってないのですよね。 その辺を読み解くのも重要ですよね。
=+=+=+=+= 先日、吉野家と松屋の牛丼の具(冷凍)を購入しました。値段は1袋500円前後。店に行って牛丼の並を食べたほうが安いのは理解してますが、なかなか行けないので購入した次第です。実際に食べてみると、それぞれの店の味を自宅で味わうことができました。が、内容量は両社とも1袋135gなのに松屋の品はボリューム感に欠ける感じました。で、パックの裏面に記載された内容を確認すると、「牛肉の含有量」が吉野家より6%ぐらい少なかったです。たかが6%ですが、ごはんに盛り付けると違いが一目瞭然。店内で提供してる牛丼の価格差は、ここら辺がポイントじゃないでしょうか?ちなみに、次は「すき家」の品を買ってみるつもりです。
=+=+=+=+= ワンコイン文化を無くさないと!衣食住の住はもう上がってきてる。いはまだまだ。食もまだまだ。この3つが上がらなくてば、日本はいつまでも低所得国のレッテルを貼られたままになります。ボトムアップを考えねば。 最初は商品の値上げ、それから給料の拡充は避けられない。痛みを伴う改革は今やるべき。 誰か強烈なリーダーシップを持って、改革を成し遂げてほしい。
=+=+=+=+= 学校が神保町界隈だったので、自分の頃は安ければ300円、普通でも500円程度で大盛りのお弁当や定食を食べられて貧乏学生にはとても助かってましたが、そこから10年後くらいに神保町に通ってた学生に聞いたらワンコインなんてなくて安くて600〜700円、大盛りメニューの名店もほとんど廃業。調べてみると閉店の記事で店主が「学生に安くお腹いっぱい食べてほしかったが、人情じゃやっていけない時代になった」って書かれてたのが印象的です。
=+=+=+=+= 会社の定年が65歳に延長になりましたが、60歳で給料は3割カット、また現場から本社に異動になり、手当てもなくなったため、手取りは実質半分になってしまいました。 毎日安い所を探して昼食をとっているが、安い店は混雑しており、みんなも大変なんだと思っています。
=+=+=+=+= 物価が上がってインフレになれば、その内1000円硬貨も発行されて、ワンコインの基準も変わってくるから死語にはならないだろうね。
=+=+=+=+= 写真見てもタマネギ増えたなと思う。昔は3枚までと決まっていたのに。丼を覆う肉の量が減った。
=+=+=+=+= 牛丼は大量調理大量提供のためのものだと思う。
たくさん具を入れて煮込む熱く温度をキープし 提供もご飯を盛ってかけるだけと 手軽に提供できる。
若い頃は作るのもしんどくて お金もなかったのでよくお世話になった。
加熱し続けて肉の旨味が抜けても安くて それなりに美味しく食べられる工夫が あるからいいと納得していた。
500円だと代わりになるもの、もしくは 多少足して別のものにするなど 他の選択肢を模索したくなる。
=+=+=+=+= ここまで牛丼が上がってきたならば、ワンコインには収まらないけど、てんやの天丼や、毎回貰える100円引き券使ってかつやのカツ丼梅を食べた方がトータルでは満足感が得られていいと思っている。勿論人それぞれとは思いますけど。
=+=+=+=+= 給与といった所得が増え、さらには可処分所得が増えれば値上は受け入れられるんですが、可処分所得が増えない限り理解はできるが納得できず状態ですね。 1960年代の映画やドラマを見ていると定食屋のメニューの価格といったら500円あったら十分に満腹とか奢ることもできるくらいの価格ですよ! それが、所得倍増計画とか高度成長で可処分所得が伸び物価が上がって値上がりしても生活できたし、今後に夢と希望が持てたからでしょう
=+=+=+=+= まだ牛丼文化の黎明期、吉野家しかない時代「牛丼一筋80年~♫」なんてCMソングが流れていた昭和50年代、週に一度の通院の帰りに、クリニックのすぐ近くにある吉野家に行くのはとても楽しみだった。当時は消費税もない時代で300円のポッキリ価格だった。その吉野家は今も健在だ。
日本は、アジアの各地のように屋台文化がほとんどなく(博多、呉ぐらい)、現在はその雰囲気はフードコートかも知れないが、そのフードコートでさえ、ワンコイン以下の商品はごく少なくなった。 コンビニ弁当でもワンコイン価格は少なくなっている。またビジネス街にランチタイムだけ歩道上に現れるたくさんの屋台売店の弁当も値上げが相次いで、現在は500円で売っている弁当は数えるほどだ。 庶民の給料は上がらないが、諸物価は上がり続けている。 気軽な外食の文化の一翼を担う牛丼チェーンさえも、数年以内にワンコイン価格はなくなってしまうかも知れない。
=+=+=+=+= 昭和の頃から吉野家には世話になっているので、当時の値段を考えるとそれから40年以上経った今でワンコインは高くない。 ただ牛丼並盛り300円くらいの時代も経験しちゃっているからね。 それを考えてしまうと498円は高いかなぁ。 と言いつつここ近年は吉野家は定食だとご飯おかわり無料なのを知って牛皿定食しか食べていないのだけど、さっきネットでメニュー見たら牛皿定食も700円超えだった。汗 牛丼大好きだけどどうしても食べたいと言うわけではないので、松屋の朝定と松のやのカツ系でいいかな。
=+=+=+=+= 吉野家のロードサイド店、店内が次々と改装されて最悪。先に対面レジで注文と精算して呼出機でセルフで持っていくフードコート形式。レジは一人しか処理できないからでまごつくと後がつかえる。その場に立ったらすぐに注文しないとダメってこと。それでいてテイクアウトはタッチパネルで注文という恐るべきちくはぐさ。意味不明。テーブルは狭くボックスも多数。カウンターは少なく一人客はスシローより肩身が狭い。店内の見渡しが悪く、厨房は何かを隠すがごとく全く見えない。 それらを嫌がる客が多いのか、テイクアウトの窓口が混雑して店員がさばききれずカオス。ようするに人手不足対応が極端に進みすぎたシステム。もはや吉野家の風情といったものは一切無い。誰に利用してもらいたいのだろうか。とにかく極端。すき家や松屋程度の省力化でよいのに、企画会議や経営会議で何を狙ってどのようなウケを考えたのか知らんけどセンス悪すぎ。
=+=+=+=+= 吉牛には助けてもらいました。唐揚げもお醤油で食べられるので最高です。なんせこの2年は時給日給でキツかったです。お陰様で楽しく年金生活の準備予行練習が出来ました。朝定食はワンオペの牛丼屋に行っていたのですが生卵で大変な目にあった為、仕事柄避ける様になりました。ファミレスはコスパが良くないので行ってません。サイゼリヤや冷凍パスタもコスパが良くて助かりますよ。
=+=+=+=+= 問題は物価が上がることではなく、給料が上がらないことと、意味があるとは思えない増税につぐ増税。 やっと少し給料が上がったかと思えば、その分税金を上げても増税じゃないとか云い出すし。
物価なんか時代と共に上がるものだし、そうしなければ関係者の生活も成り立たなくなる。 物価上昇と同じか、追い越すレベルで給料も上昇させれば良いだけの話なのに。
=+=+=+=+= 中食ならいくらでも安いメニューがありますよ。よく食べる冷凍パスタは3袋で500円だし、スーパーのお弁当も298円ぐらいからあります。食事できる場所と使える電子レンジがあるならこういうものを使うのもありかな。
=+=+=+=+= 1988年頃は400円だった。 その時は、早い、安い、旨いの3拍子そろった店として認知されていた。 牛肉はアメリカ産ハラミが100g90円以下で買えた時代。 今より利幅も大きかったはずだが世の中の評価は「すごく安い店」だった。
その理由は外食が月1〜2回の特別なイベントだった事にある。 飲食店も強気な価格設定で、駅前の普通の寿司屋が鉄火巻き1人前900円。 大衆中華料理店に行けば一品1000〜1500円が普通だった。 家族の誕生日とかにそういう店で祝うのである。
それゆえ王将や回転寿司の登場は衝撃的で、これなら日常的に使えるじゃん?となって外食する回数は増えていった。 400円というのも当時の感覚なら価格破壊だったのですよね。
その後、デフレで価格の下落が進んでいき毎日の外食が当たり前になった。 私達は贅沢に慣れすぎたのです。 ネジを巻き直して、外食の頻度を下げれば全て解決しますよ。
=+=+=+=+= 確かに500円でランチが食べれるファストフードは少なくなってたと感じる。私はスーパーの弁当(税込500円以下)を買うか、丸亀うどん(税込500円)を利用することが多い。物価高で500円以下では提供できなくなってきたのでは?500円以上出すぐらいならば家から弁当を持参した方がましだね。自分の場合一ヶ月の食費が決まっているのでその範囲内で済ますしかない。
=+=+=+=+= 牛丼店も安さを売りにしてた頃よりも多種多様なメニューがあります。 吉野家さんなんか今は期間限定で国産ダチョウ肉を使ったオーストリッチ丼なんかを展開してますし。 もう安さより品揃え重視なんでしょうね。
=+=+=+=+= 最低賃金が上がって人件費高騰、光熱費なども高騰してるんだから多少の値上げ、深夜料金の導入などはある程度仕方ないと思ってますけど、値上げしたのに従業員の人数はギリギリまで減らしたまま、深夜早朝ワンオペがそのままで質が上がらなかったらお金勿体ないから行くのやめようって客を増やすだけ。 深夜早朝2人いて客がいなくて手が開いてる時に清掃してたらこんな前々から溜め込んだような汚れや埃はないんじゃないか?って部分が多々ある。
=+=+=+=+= 近年は外食派と自炊派に完全に分かれただろう。 ワンコインに拘る人の多くは自炊や弁当に移行してるのではと思う。 だから、外食店は値上げをどんどんして良いと思う。 特に外国人客を見込める店なら、稼げる分野で稼いだ方が良いと思うし。 かく言う私は完全自炊になってるんだけど(笑)。 自炊になって、野菜が増え、蒟蒻・豆腐・大豆・海藻をよく食べるようになり、割とこの食生活が気に入っている。 浮いたお金は株式投資や貯蓄に回して、老後の心配も無くなった。
=+=+=+=+= 安いもの安いものばかり追いかけても、中身が悲惨なら意味がない。品質がわからないの所でガクンと落とされていたり、底上げなどでわからないように量を落とされていては意味がない。要は価格に見合っているかどうか。見た目重視でごまかしごまかしをしている店は絶対近づいていはいけない。半額でも半額前提で価格付けてたりするしね。よーく考えて。衣たっぷりの揚げ物で場所をとる。タレやソースでごまかす。サラダとかおかずも底上げ底上げでほとんど入ってない。牛丼も汁ばかりでは困りますよ。玉ねぎ多めでも悪くはないけど、それなら家で玉ねぎ切るし。ひどい肉食わされてもなあ。安かったら安かったで怖いよ。
=+=+=+=+= かつて所有したり消費したりするのが贅沢とはおもえなかったものが、実質的に上がらぬ給料の下、日本人の多くが貧乏化する一方で、物価の漸増によって簡単には手に入らなくなっている。牛丼を含む外食、子どもを産み育てること、都心部での住宅費、一般的な食材、光熱費等々。社会情勢は変わる。仕方ないか。
=+=+=+=+= 牛丼業界は2000年頃に値下げ競争を仕掛け、結果的に自ら牛丼の商品価値を毀損させたから自業自得だよ。
あの頃はデフレの波に乗って牛丼1杯400円が相場のところを各社とも280円程にまで値下げして、目先の売上を追った。 結果として牛丼は300円を切るような価格帯の食べ物であるイメージを消費者に植え付け、その後の値上げを非常にしにくいものとした。 だからいくらコストアップによる正当な値上げでも消費者には「高い」「また値上げした」「値上げしたのに中身変わってない」等という否定的な評価しかされず、他の食品に比べて価格引き上げ余地が低くなってしまった。 牛丼業界は、デフレ時代に自ら消費者に植え付けた低価格のイメージという負の遺産とずっと戦い続けないといけないが、それは自らの戦略ミスが原因。
=+=+=+=+= 円安の影響もありますが、海外でハンバーガーセットを頼めば3000円程度かかります。 円高だったとしても2000円はするはずなので、ワンコインで食事できる日本の物価はけた違いに低く、それを高く感じるほど日本の給与が安すぎるのでしょうね。
=+=+=+=+= 牛丼一筋80年の 一度潰れる前の吉野家さんは360円だったかなぁ 80年代前半のお話。
そこから40年でまだ値上げ幅が30%程度って脅威だよなぁー まぁそれだけ日本経済が成長してないって話なんだけど。 一時は餌なんて揶揄されてたけど その揶揄してる人達が一番食べてた気もする。 80年代はパンが80円で今が200円くらいになったので 牛丼も880円くらいになってないとおかしいんだけどなぁ。
=+=+=+=+= 吉野家の牛丼は280円の時代が事実としてあったわけで、それが「物価高だから498円ですよ」と言われてもやっぱり280円が牛丼の基準となってしまっているのでもう買う気にはならないんだよね。 それならば価格は、例えば1000円の食べものがあって498円の牛丼と比べれば明らかに高いのだけど、今まで行ったことのない店や食べたことのないものを食べる方を選んでしまう。 要は基準が既にあるか無いかは結構大きいということ。 牛丼はあくまで自分にとっては300円前後の食べもの。 それを上回ったら選ばない。 松坂牛を使ったりして偉く高くて、かつての基準が何も関係なくなれば食べることもあるだろうけれど。
=+=+=+=+= 値上げは仕方ないよ。今までが安すぎたんだよね。 でも、ひと昔前の価格を覚えていて、手間やなんやで自分で作るより安いみたいな感覚もあったからだけど、確かに今は外食の機会は減ったように思う。 もともと、外食よりも家で食べるほうが落ち着く方だからだけど、私の中で安さ=お得のメリット、思い込みが消えてしまったんだなと思う。
=+=+=+=+= 吉野家は朝の定食をよく食べますね。 ご飯おかわり自由だし。 私は納豆牛小鉢かハムエッグ牛小鉢が多い。 牛小鉢は並の半量らしいのだが、けっこう食べ応えある。 味噌汁とサラダも付いてるから単品の丼よりお得なんだよな。 納豆牛小鉢は元々500円しないし、ハムエッグ牛小鉢もアプリクーポンで80円引きになるから500円しない。
=+=+=+=+= 外食の丼モノが500円で高い、という感覚が異常なんだと考えないとね。 私は吉野家の牛丼が好きで、学生の頃から美味しく食べていますが、そんな当時から、もっと値上げしても良いのに、と思ってました。
=+=+=+=+= 徒歩圏内に店舗あるし、株主優待券もいただいていますが、その店舗は先払い、セルフ受取&セルフ下膳で結構待たされるので、ほとんど行ってませんわ。 昔ながらのU字テーブル形式店舗なら、喜んで行くのですが。
=+=+=+=+= 仕方ないのでいまは外食1食税込1000円までと考えているがそれでも選択肢はかなり減っている。現状2倍値上げなら手取り3倍くらい上がらないと正直やっていけない。実際手取りが3倍になればこのくらいの値上げなんて誰も気にしないはず。手取り安すぎ、税金高すぎ、誰かなんとかしてください。
=+=+=+=+= 吉牛の牛丼500円越えは、もう時間の問題だな。最近行ってないけど。うどん・そば屋は、メニューに肉を使う吉野家、松屋などと比べれば原価が安上がりな分当分の間ワンコインは守れるだろう。
=+=+=+=+= 吉野家が美味いのは分かる。でもライバル店より高いので客が離れる→値上げという負のスパイラル。いよいよダチョウ肉まで出し始めたが、客が求めるのはそこじゃない訳でさ。 最近増えているセルフサービス店もタブレットの表示は分かりづらいわ、会計のときに結局待たされるわ、結局昔ながらの馬蹄型テーブルのほうが楽である。 同グループの「はなまるうどん」的な感じで衰退していっちゃいそう。
=+=+=+=+= そもそも家族で外食は昭和末期くらいまではお祝いやお出かけの時にくらいだったけど、段々当たり前になら、企業努力のおかげで安く食べられた。それが終わったということ。個人的には繁忙期や閑散期で値段を調整をもっとしたらとは思う。
=+=+=+=+= 吉野家さんは、定食のほうがお得 (^o^) ごはん、食べ放題
たくさんおかわりができます。
牛丼を食べるなら、 お持ち帰り用、牛皿3人前を買う、974円 吉野家さんのアプリクーポンをつかうと 100円引き、874円
パックごはんをチンして、1人前600円前後 たっぷりお肉が食べれる。 (^o^)
お店で食べる、 牛丼は、玉ねぎのほうが多い感じがして損
=+=+=+=+= 近年は人件費や原材料高騰のためワンコイン(500円)以下メニューはどんどん減ってきている。外食をしないでコンビニやスーパーでお弁当やおにぎりなどを買ったほうが節約にもなるし、健康的。
=+=+=+=+= カレーとかそぼろとか無くして、牛丼だけでやったらダメなのかな?
どれだけ注文があるかわからないですが、1日の中の数件しか注文がこないメニューまで仕入れるより、牛丼だけ仕入れた方がコストも安くなる分、値段もそれほど上げなくて済んだりしないのかな?
調理の手間もかからなくなるし。
=+=+=+=+= このご時世、値上げは仕方ないのです。でもそれ以上に牛丼の品質レベルを下げて、コストカットしているのが問題です。食べていて悲しい気持ちになります。吉野家の牛丼は何十年も食べていますので頑張って欲しいです。
=+=+=+=+= 値段のことはさておき。 牛丼屋の米の質が落ちたなーとは思ってる。 牛丼だろうが天丼だろうが、やっぱお米が美味しくなけりゃ意味がない。 正直に言って「丼屋」を名乗るなよと言いたいレベル。 価格維持のため古米とか混ぜてんだろうか、流石にオレにはそこまでの分析能力無いけどな。 値段についてなら、もし品質を上げるなら牛丼800円でもいいぞ。 いまのとこ牛丼屋でスキルと品質をそこそこ維持してるのはスキやかなぁ。
=+=+=+=+= 値上げは仕方ないが、昔みたいにカウンター席のみの牛丼専門店に回避した店舗を出してほしい。 立ち食いソバもそうだけど、牛丼一杯食べるのにタブレット端末での注文はナンセンスだよ。
=+=+=+=+= 最低賃金の推移に合わせれば、特段高い値上げではない。実際、大学生の財布の紐が以前よりも緩んでいるとの記事も先日読みました。
牛丼280円時の東京都の最低賃金は719円(2〜6年)、現在は1110円。吉野家はそれでも実質値上げですが、他のものがあまり値上がりしていないものもあるので、トータル物価安なのでしょう。
インフレは、給与の単位と物価の単位が変わるだけです。気にする必要があるのは、貯蓄をしている方たちだけ。
=+=+=+=+= テイクアウトならまだしも、店で至れり尽くせりで出してもらって500円以下って安すぎる。もし1ドル100円になったとしても海外の人から見たら500円ってまだまだ安すぎるレベル。今現在、約3ドルで牛丼が食べられるなんて信じられない。
=+=+=+=+= 20年前ならワンコインでランチなんて幾らでもあったし、コンビニでもパン2個と飲み物買っても五百円でお釣りが出た。 今はそれなりの選択肢から選ぶとすると千円以内で考えないといけない。 倍近くになっている。 1%にも満たない賃上げで政府は成果に胸をはつていますが、国民を馬鹿にしているのかと思う。
=+=+=+=+= もうかれこれ1年半くらい出社時のランチは完全食に変えたけど何のデメリットもない タイミング悪いときとか朝早いときは三食とも完全食のときもあるけど むしろ手軽だし栄養価も高いし安いしメリットしかない 金無いならそもそも食べなきゃいいんだよ
=+=+=+=+= 牛丼屋で牛丼を選ぶのが 一番損です。 吉野家クーポンは基本的に 牛丼は対象外。 腹一杯、栄誉バランスを考えて 朝食メニューで焼き魚、牛肉は小鉢で 豚汁変更、卵、納豆を追加して ご飯おかわりして、クーポン利用で 1000円以内に抑えれば一日一食で 十分な栄誉を得られます。 一日三食?身体に悪いですよ。 三回も食べるなら病院食並みの 少なさで無ければ 3回食べるのは身体に悪影響です。
=+=+=+=+= 「ファストフード」という言葉は無くしても良いと思います。各社便乗値上げし過ぎです。 国も以前の価格で販売させ値上げ分を補助すると良いと思います。自由経済、資本主義に反しますがあまりにもひどく致し方ないかと思います。
=+=+=+=+= こうゆう記事はよく目にするが、本当に困っているのは低所得者や、少ない年金者のひとたちでそれなりに所得がある人は生活を見直せばもんだいないんじゃないかな。 携帯会社や料金、あまり乗らないのに、300万以上の車買って普段ワンボックス車に1人しか乗ってないのをよく見るけど無駄なように思う 他にもさがせばいろいろあるよ。 あとは人それぞれ何にお金お使うかだけで、牛丼が500が高いなら行かなかったらいいだけ。 外食は安いからするだけじゃなくて、利便性で時間や後かたずけとかもしなくて済むし、自炊してもそれなりにお金はかかるよ
=+=+=+=+= 物価は上がっても給料が上がらない。 税金で持っていかれる割合も、諸外国より多い。 国会議員の報酬も諸外国より多い。 国会議員の報酬を減らして税金を減らすべきだ。
=+=+=+=+= 衝撃的に印象に残っている言葉に、2000代前半の”牛丼200円台”の頃、店内で食べていたところ、 口は悪いが性格の良さそうなご老体が「貧乏人は牛肉しか食えね〜んだよ!!」と、威勢よく入店してきて、店内の客は、うなずく者、笑いをこらえる者で映画やドラマの1シーンようでした。
=+=+=+=+= 先日、新装オープンした吉野家へ行ったが、味は落ちるは肉の量は少なくなるは、値段は上がる、サービスはセルフで悪くなる。二度と行かんわ。 大盛頼んだら肉が少なくて、一枚めくったら直ぐにご飯が出てきた。肉は肉でジューシーさが失くなってバサバサ。つゆだく頼んだのに、ご飯に染みてもいない。最悪の日だった。
=+=+=+=+= 安い価格で提供してくれる店は利益を削っています、そして利益が削られた会社の従業員は賃金が思った様に上がりません。その会社の従業員も消費者の一人です。 貴方の会社に対価を支払う消費者一人一人の賃金が上がらなければ貴方の会社は利益をあげられますか? それぞれの懐事情は違えど安かろう悪かろうです、安くて良い物を追い求めていてはインフレ基調の世界から日本が置いてけぼりを喰らいますね
=+=+=+=+= 原材料高騰という値上げだけなら 従業員の給与は変わらない。
従業員の給与が上がる値上げをして 物価も収入も上げていかないと。
牛丼屋に限らずね。
原材料が値下げになったら また価格を下げるとかしたら本末転倒。
=+=+=+=+= 松屋さんには朝食を食べに行っているかな。ワンコイン以内で内容が充実しているし、すき家さんでは200円クーポンを買えば70円引きにもなる。其々の良い所で折り合いをつけるしか無いと思います。
=+=+=+=+= 物価高と10月から最低賃金が50円以上上がるからこれくらい値上げないと利益が確保できないのは分かるけど、牛丼並が500円はやっぱり高く感じるな トッピングも高くなったから前ほど気軽に頼めなくなった
=+=+=+=+= 昔給料安くても、牛丼280.リンガチャンポン380円この時の方が良く食べていました。 国民は自民党、官僚に騙されていますね。 消費税があるから、物価高にして儲かるのは国だけ、マスメディアも、アメリカとEUだけしか放送しない。 東南アジア、インドは賃金安くても食べ物は安い、何故か放送しない。 賃金安くても物価が安ければ皆んな外食出来るが、今の日本は賃金上がらず、物価だけが高くなって、ほとんどの店がワンオペ対応、 負の連鎖で倒産続出、 ベトナムとか、タイとかインドの店、価格をどんどん放送すべきではないですか? 日本は企業だけが恩恵を受け、国民は惨めな方々が多くなっている。
=+=+=+=+= 500円とか、ワンコインとか、この記事ではないが1000円の壁とか、そんなものにこだわることになんの意味がある。問題は一般国民の給料が上る途中なのに、それを上回るペースで増税する財務省(とその手先の政治家)の所業だろう。企業は適切な値上げをしなければ給料をあげられない。それを邪魔する財務省は解体してくれ。
=+=+=+=+= 何でも値上げなので仕方ないと思いますが、家の近くのすき家は24時間営業じゃなくなってしまいました。 会社行く前利用してましたが、開店9時で、最近は朝食抜きです。 夜から朝にかけてのバイトが、集まらないそうです。
=+=+=+=+= ただ値段を羅列しただけの内容の無い文書。そしてワンコインでは無理と誇張しようとして近い数字ばっかり羅列してる。例えば牛丼屋は単品の値段を提示してしマクドナルドでは高いセットを比較にしてる。でもアイスコーヒーとマックチキン頼めば340円程度
=+=+=+=+= 米が2024年度米がさらに値段爆上げしますから、年間契約で買ってるであろう飲食店にも影響が出ると見て間違いありません ただ、これを「便乗値上げ」とか「ぼったくり」と呼ぶのはやめて欲しい 「一般的な会社員なみに給料もらえるぐらい、自由に値上げしていい」ならもっともっともっっっと上げてます
=+=+=+=+= 日本円がゴミみたいになってるから当たり前
円高になるから大丈夫と言う人間もいるが 円高よりも資源価格が上がれば円高でも当然値上げになるよ
例えば米国の利下げは円高にもするが同時に資源価格も上げる圧力になるからね
=+=+=+=+= ワンコインでは、消費税10%の現在、物価高や原材料費高騰、そこに付け加えての円安と厳しいね。 物価高に対して、所得増が上回っていれば良いけど、そこまで所得が増えてる方は多くないでしょうから、日本人は貧しくなってる気がする。
=+=+=+=+= 商品の値段というのは原価+人件費なんだよ 原価(仕入れ価格)はどうしようもないんだから 商品を安くしようとしたら人件費を削るしかない いつまでもデフレ(物価安)がいいなんて煽ってるから 日本人の給料が上がらないのよ
諸外国は給料高いけど物価も高い そしてその高い物価の国から日本が原材料を輸入してるんだから その世界の物価高に合わせて日本の物価も上げて行かないと 儲けが減っていつまでたっても日本の給料が上がらないんだよ
=+=+=+=+= 終わてる日本。 スーパーいけば、もやし38円真っ先に売り切れ、 次はパン、鶏肉、とにかく安い食材しか売れない。牛肉なんぞ、だれーも買いましぇん。 とにかく、デフレスパイラル。 30年前と給料かわらない。 いや、下がってるみたいよ。 物価は二倍、三倍。 そりゃ、生きていくのも、やっとこさ。 食い物も、安くて、腹膨らめばよい。 味そんな考える余裕ないんちゃうかな。 国会議員の給与えっ、ですわ。 また、自民党当選。 下々の国民からもっともっとむしりとりな。 10年もすると、日本すっかり変わります。 治安、モラル低下。 国際的競争力んなもんない。 今日生きるので、やっとこさ。 東南アジア日本の出来上がり。 はいっ。まいど
=+=+=+=+= 100円ショップのセリアが燃料高に物価高に人件費高のトリプルショックで 苦境みたいな記事があったが、そのコメントの中で そのうち100円ショップもなくなり、昔は100円でなんでも買えたんよ なんてなつかしく言う時代もくるかも?な発言がありましたが 今の時点で、昔は280円で牛丼が食えたり 59円でマックのハンバーガーが売られてた時代もあったんだよって 今の若い人に言ったら驚くでしょうねえ
=+=+=+=+= 何度でも言います。 物価の高騰や商品の値上げは致し方ないと思っております。
問題は物価の高騰や値上げではなく、その価格上昇に伴った賃上げがされていない点が問題なんです。
=+=+=+=+= 私は牛丼を安いから食べている訳ではありません、美味しいと思うから食べています。 適正な料金を収受して健全な経営をして末永く美味しい牛丼を提供してくださいね!
=+=+=+=+= 吉野家はいい加減に券売機を導入してほしい。 テイクアウトのみ券売機があるのは意味不明。 メニューも無駄に多い気がする。オペレーションを減らせれば値上げは抑えされると思う。
=+=+=+=+= 今までが安過ぎなんだと思う 一昔前なんか¥280位で牛丼が食べれたんだから今思うと異常だろ 安いのは大変助かるが景気回復にはならないだろう 子供のガチャガチャの方が高い
=+=+=+=+= 松屋のカレーは客を激怒させた。オリジナルカレー480円を終売して、ビーフカレー680円。今回はチキンカレー480円に戻す。480円で出せるなら最初から出せという話。もう松屋ではカレーは頼まないね。
=+=+=+=+= 松牛一択。味噌汁ついてあの値段。しかも味もいい。惜しむらくは脂身が多い なか卯の親子と日高屋のラーメンも強力
牛丼280円の時代も遠くなった
=+=+=+=+= このくらいの値段でごちゃごちゃ言うなら、外食しないで自炊したり、弁当作ればいいのでは。ただ昨今スーパーで肉やコメを買っても安くないから、水道光熱費込みでどのくらい浮くのか疑問だけど。
=+=+=+=+= サラリーマンの1か月の小遣いの平均は4万円台で5万円まで届きません。 この中には昼メシ代も含んでるからワンコインランチはサラリーマンの味方だったのに‥。 飲み代も考えるとキツいですね。
=+=+=+=+= 先日ネギ玉牛丼大盛りに味噌汁おしんこで1000くらいだったかな? こんなに値上がってたんだなって思いました。 それならにんにくたっぷりの豚骨ラーメン食べ行った方がいいかな
=+=+=+=+= この手の記事、だいたいはマックか吉野家の値上げがやり玉に上がることが多いのですが、悪いのはマックでも吉野家でもなく、物価の上がり幅について行けてないサラリーマンの収入が上がらないのが一番悪い。 ビックマックが一個1000円になってもサラリーマンの平均年収の中央値が1000万円だったら別に怒らないでしょう?
=+=+=+=+= 80年代が370円だった事からすればそう上がっていない 特盛が始まった頃は気分悪くなるほど多かったが、今は普通に食べれてしまう たぶん量も減っているのだろう
=+=+=+=+= 値上げするしないは店の自由だけど、客側にも店を選ぶ自由があるし、外食をしない自由もある。質が変わらず値段だけが上がるなら、自分なら利用しない。
=+=+=+=+= ワンコインを維持してるってことはどこかでしわ寄せが行ってるってこと。 もっと値上げしてもいい。 最近はラーメンだって1000円くらいするんだから。無理にワンコイン維持する必要はない。 24時間営業してくれてるだけでもありがたい存在。存続のために値上げ歓迎。 一食ワンコインで済まそうとする人ってダイエット目的か?節約なのか?貧乏なのか?
=+=+=+=+= 賃金が上がらないまま 物価だけが上がり。外食が減り 飲食店が回らず倒産。
値上げしても地獄 値下げしたら採算が合わず まさに自転車操業。
とんでもない時代ですね。
=+=+=+=+= 吉野家、すき家の牛丼には、韓国の調味料ダシダが使用されております。家庭で簡単に同じ味が出せます。詳しくはネットで調べてください。もう高い牛丼を買う必要がありません。
=+=+=+=+= 牛丼280円のコメントチラホラあるけど社会人になりたて お昼代を節約したい自分には有り難い存在だったな 今は色んな物が値上がり値上がり 給料はなかなか上がらない現実 これから先が不安過ぎる
=+=+=+=+= お肉は100g100円以上の物は買わない。独り外食はワンコインまで。と決めていたがいよいよ無理な時代になりました。若い人の給料も上がらなければいけませんから仕方ないですね。
=+=+=+=+= もっと値上げしていいよ。 安過ぎると客層が悪くなるし、早食いやバスタブ一杯に詰め込むなど、ユーチューバーに雑に扱われて、牛丼に対するイメージそのものが悪くなる。
=+=+=+=+= こないだ何年かぶりに吉野家に行きました。 ねぎ玉牛丼とキムチを頼んだら800円!びっくりしました。
大学生の頃は298円くらいだったなーなんて懐かしくなりました
=+=+=+=+= 味噌汁とサラダをつけると値段は普通の店に近づきますね そうすると狭いカウンターでそそくさと食べるチープさが気になってきます
=+=+=+=+= 猛烈なデフレ不況になった 2000年前後が異常なだけで キン肉マンの頃から 400円くらいしたと思いますけど
もはや日本のマクドナルドは 中国より安いので 経済成長を諦めた国の悲哀ですね
=+=+=+=+= インバウンド促進なんてヤメロ。 GDPの中でインバウンドの占める割合なんてタカが知れてる。 そのために国内物価がインバウンド需要に合わされたんでは、何のためのインバウンド促進政策なのかはなはだ疑問。 それに労働集約型産業で儲けることは、今や無理。
=+=+=+=+= 円の価値が低いからしょうがない。円が外国を安く買えなくなってるからね。かと言って円高ってに持って行くと、この『牛丼高い!』言っているような層がバタバタ借金の利子が高くて潰れてくことになる
=+=+=+=+= 3大都市圏と札幌、福岡、仙台あたりなら時給1千円超えてるからワンコイン500円稼ぐのなら30分の労働、またはそれ以下で済む 500円の価値が下がってるんだよね
=+=+=+=+= 500円以下で食事をしようとする事が間違いだと感じるべきです なぜなら飲食店のアルバイトの時給はどこも1500円に迫る勢いです 外食にかける金額を 飲食物のアルバイトの時給を1つの目安にしてみるのはどうでしょう? どなたかご教示ください
|
![]() |