( 207645 )  2024/09/02 01:11:47  
00

京阪電鉄、大阪・枚方市の未来を賭けた「駅前再開発」は成功するか? 本社も移転、人口減少からの脱却なるのか

Merkmal 9/1(日) 21:31 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/8d5ca84af3e62b5e8d50a359b7708dd0de0a76e7

 

( 207646 )  2024/09/02 01:11:47  
00

京阪電鉄枚方市駅前に新たな複合施設「ステーションヒル枚方」が誕生し、商業施設が開業した。

9月13日には京阪電鉄本社も移転する。

新施設は高さ126mで規模が大きく、周囲を圧倒している。

再開発には京阪ホールディングスや京阪電鉄などが参加しており、枚方市や周辺地域の活性化を目指している。

枚方市はかつては京街道の宿場町として栄え、現在も大阪市と京都市の中間に位置するベッドタウンとして発展しているが、人口減少の影響も受けている。

若い世代の定住や街全体の活性化を目指し、再開発が進められている。

枚方市は周辺の高槻市との競争も意識しており、これからの街の発展に注目が集まっている。

(要約)

( 207648 )  2024/09/02 01:11:47  
00

枚方市駅に到着した出町柳駅行き快速急行(画像:高田泰) 

 

 大阪府北東部、枚方市の京阪電鉄枚方市駅前に誕生した複合施設で9月6日、商業施設が開業し、13日に京阪電鉄が本社を移す。京阪グループが本気を見せた再開発は街をどう変えるのか。枚方市駅を出ると京阪本線と交野線、天野川に囲まれた一角にそびえ立つ巨大なビルが目に飛び込んでくる。高さ126m、延べ床面積約9万4000平方メートル。複合施設「ステーションヒル枚方」(枚方市岡東町)は、東京や大阪の一等地にあってもおかしくない規模で周囲を圧倒する。 

 

【画像】「ステーションヒル枚方」を見る 

 

 4階建ての基盤部の上に10~29階建てのタワー3本が並ぶ構造。中高層部の賃貸住宅やオフィスは6月から入居が始まり、最上階の「カンデオホテルズ大阪枚方」は6月末に開業した。低層部の商業施設「枚方モール」は約80店を集めて9月6日にオープンする。一体化して運営する既存の高架下商業施設を含めると約100の店舗数だ。 

 

 そのあとは9月13日に京阪電鉄本社が移転してくるほか、枚方市の駅前行政サービスフロアが9月17日、大阪府の北河内府民センターが10~11月に登場する。住民の利便性を高め、地域のにぎわいを創出する施設が一堂に集まる。 

 

 事業は枚方市駅周辺地区市街地再開発組合が進めたが、枚方市が市駅周辺まち活性化部を庁内に設けて全面支援しているほか、京阪グループは京阪ホールディングス(HD)、京阪電鉄、京阪電鉄不動産が再開発組合に参加している。 

 

枚方市の位置(画像:OpenStreetMap) 

 

 枚方市駅は大阪市と京都市の中間に位置し、大阪市の京橋駅(城東、都島区)から京都市の七条駅(東山区)までノンストップで走る快速特急「洛楽」を除く全車両が停車する。 

 

 乗降人員も2022年で約8万3000人を数え、大阪市の京橋駅、淀屋橋駅(中央区)に次いで多い。しかも、京阪HDと京阪電鉄は登記簿上の本店を枚方市に置いている。 

 

 京阪電鉄は 

 

「枚方は京阪グループが大切にしてきた街で、沿線の中核。単なる拠点開発に終わらせず、若い世代が定住するなど人が集まって街全体を活性化する方向で再開発を進めてきた」 

 

と説明した。 

 

 

1928(昭和3)年の枚方市駅周辺(左)と現在(画像:国土地理院、今昔マップ) 

 

 枚方市は江戸時代、京と大坂を結ぶ京街道の宿場町として栄えた。 

 

 京阪本線はおおむね、京街道に沿って大阪市の淀屋橋駅から京都市の三条駅(東山区)まで走り、三条駅から出町柳駅(左京区)へ延びる鴨東(おうとう)線と一体運用されている。 

 

 枚方市は大阪市のベッドタウンとして発展し、1970(昭和45)年からの40年間で人口がほぼ倍増した。今も枚方市駅周辺を歩くと、通勤の若いサラリーマンやOL、子育て中の家族が多く見られ、大都市圏郊外の拠点らしいにぎわいを感じられる。 

 

 だが、人口減少の波は枚方にも押し寄せてきた。駅前再開発の背景には将来への不安がある。 

 

枚方市の将来人口推計(画像:枚方市) 

 

 枚方市の人口は4月現在で約39万人。中核市に指定され、大阪府内では大阪市、堺市、東大阪市、豊中市に次ぐ5位に入る。 

 

 淀川南岸に位置する北河内地方の中心都市だが、人口は2009年の約41万人をピークに微減傾向が続く。 

 

 大阪府社会福祉協議会によると、65歳以上が全人口に占める割合は2023年度で28.8%。周辺の地方自治体と比較して著しく高いわけではないが、同じ大阪市のベッドタウンである吹田市の23.7%、豊中市の25.8%に比べると、高齢化が進んでいる。 

 

商業施設が並び、バスやタクシーがひっきりなしに通る枚方市駅南口(画像:高田泰) 

 

 枚方市駅周辺は1960年代の高度経済成長期から急成長を遂げた。 

 

 鉄道高架化や商業施設整備が進んだのは30~40年前。その後、三越枚方店、近鉄百貨店枚方店など大型店撤退が相次ぐなか、再開発の遅れから老朽化した建物が多く残り、枚方市が2010(平成22)年度に調査した時点では、築30年以上の建物が約6割を占めた。駅前からあか抜けたイメージは感じられない。 

 

 このため、枚方市は再開発で駅前の利便性を高め、それをきっかけに街全体を変えることで将来に備えようとしている。枚方市市駅周辺まち活性化部は 

 

「今後も周辺再開発の二の矢、三の矢を放っていきたい」 

 

と意欲を示した。 

 

 

枚方市のライバルとされることが多い高槻市のJR高槻駅北口(画像:高田泰) 

 

 テレビのバラエティー番組では、枚方市のライバルに淀川を挟んで対岸の大阪府高槻市がしばしば挙げられる。高槻市は人口約35万人の中核市。JR京都線の高槻駅、阪急京都本線の高槻市駅があり、新快速や特急が停車する。大阪市と京都市間の拠点都市になっている点は枚方市と同じだ。 

 

 人口が微減傾向に入り、主要駅周辺に老朽化した建物が増えるなど、街を取り巻く課題も似ている。このため、高槻駅の南側では市街地再開発準備組合が発足し、1979(昭和54)年に完了した再開発施設の更新を検討している。高槻市都市づくり推進課は 

 

「市の玄関にふさわしい姿になるよう支援したい」 

 

としている。 

 

 関西は東京一極集中の影響を受け、人口減少に転じたが、人の流れは大阪市中心部に当たる北区、中央区、西区、浪速区などに集中してきた。単身者や子どものいない夫婦など若い世代が職住近接を好むからだ。 

 

 子育てに入って都心部のタワーマンションなどが手狭になると、比較的大阪市中心部に近く、昔からイメージが良い北摂地方を転居先に選ぶ傾向がある。しかし、大阪市の分析では人気の場所は高槻市など少し離れた地域ではなく、府内だと大阪市により近く、人口増加を続ける 

 

・豊中市 

・吹田市 

・箕面市 

 

になるという。 

 

 人口減少時代を迎え、自治体は若い世代の住民獲得競争に力を入れている。枚方市にとって真のライバルになるのは、これらベッドタウンだ。再開発をきっかけにどこまで街の魅力を高められるのか、京阪グループと枚方市の力量が問われている。 

 

高田泰(フリージャーナリスト) 

 

 

( 207647 )  2024/09/02 01:11:47  
00

昭和50年代に比べて高槻市の人口が少なくなった可能性がある。

片町線沿線の開発が進んだことで地域全体の人口が増加したと思われる。

高齢化が進む京阪沿線は宅地化が早かったため、課題となっているようだ。

京阪本線については線形の改善が必要で、特急の運行にも影響が出ているとの指摘がある。

梅田への直結ができていない点も大きなハンデとなっていると述べられている。

 

 

高速道路へのアクセスが遠い地域も多いことや、京阪沿線の利便性が課題視されていることが示唆されている。

また、枚方駅周辺の再開発や開発計画についての期待や懸念、地域間の競争や比較、交通手段や利便性の不満、大企業の本社の東京移転なども不満や課題として挙げられている。

インバウンド需要や公共交通機関の問題、人口減少や街の魅力アピールなどにも言及があります。

 

 

枚方市や周辺地域には様々な課題が存在する一方、将来の展望や期待も述べられています。

人口減少や地域の再活性化、交通インフラの改善など、さまざまな観点からの意見や懸念が示されています。

 

 

(まとめ)

( 207649 )  2024/09/02 01:11:47  
00

=+=+=+=+= 

昭和50年代は高槻市より少し少ない人口だったはず 

多分、片町線沿線の開発が進みその地域が増え全体を押し上げたのかな 

てことは宅地化が早かった京阪沿線の高齢化は深刻だな 

そもそもJR沿線の住民は京阪枚方には流れてこないだろうし・・・ 

 

京阪本線自体で言えばちょっと線形が悪いわな 

複々線が終わってからは特急もスピード出せないのも厳しい 

あとは何と言っても梅田直結してないのが大きなハンデ 

まぁ吹田豊中と勝負するのは位置的に厳しいな 

向こうは梅田だけでなく新大阪(新幹線)+名神高速に近い 

これは強力 

 

=+=+=+=+= 

とにかく高速道路に乗るのが遠いのです。高速道路工事が実施中ですが土地を貸しているだけで素通りらしいですからね(せめてスマートインターを作ってほしかった) 

高槻や茨木も枚方大橋のみなので近くて遠い街。そして、梅田と京都の中心に乗り入れられていない点も痛いのです。なんとか復活してほしいですが・・。 

 

=+=+=+=+= 

枚方駅前はT-SITE、この再開発エリアの間にあるサンプラザの再開発次第かと…ビルが古いだけでなく、地元民も駅からT-SITEへの最短ルートと知らない人もいますし… 

駅北側は関西医大とホール完成で少しずつ人の流れが増えているイメージなので、南側の更なる再開発進行に期待です。 

 

=+=+=+=+= 

京阪は速達列車にこだわりすぎて、普通列車の使い勝手が異常に悪くなった。 

昼間の普通列車の運行が最悪。 

通過乗り換え待ちの時間が長くなりすぎ。 

こんなことしてるから京阪沿線の価値が下がっている。 

普通列車は昼間も最低1時間5本は確保しドンドン進ませる様にダイヤを改善した方がいい。 

 

=+=+=+=+= 

大阪・関西圏内ではJRの神戸線、JR京都線や北大阪急行や御堂筋線が1番便が良いと言われてますよね。 

新しい出来る「なにわ筋線」が京阪の中之島線との接続がスムーズならば大阪市から京都へ出るような大阪・京都間の行き来が便利さがあるでしょうか。京都市や大阪市では地価が高いということで、枚方市を選ぶ人がいれば再開発順調かな、とは思います。 

どうなるでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

今の京阪の京都エリアでは観光地が沢山あり、インバウンドの需要が阪急よりもあるでしょうが、安定した需要を見込むとなると通勤や学校の利便性が重要になるでしょう 

京阪沿線のベットタウンはローカルなイメージが強いかもしれません、箕面や吹田の様な洗礼されたイメージからしたら劣るでしょう 

しかしコスパで考えれば勝負が出来るし、勝機はは充分あると思います。 

JRが阪急沿線と並んでいる事で魅力的ですが、これはもうどうしようもない 

なので京阪はインバウンドに力を入れつつ、葛葉や枚方に力を入れざるおえないでしょう 

 

=+=+=+=+= 

京阪の次の分水嶺は、大阪IR開業後の夢洲との輸送競争の行方だろう。 

少子高齢化で日本の生産年齢人口が激減する中、需要が増えうるのはIR絡み、特に海外観光客絡みとなる。 

今のところ夢洲への唯一の鉄道路線のメトロ中央線に乗り入れる近鉄が有利なポジションにいる。近鉄は第三軌条・架線両用の車両を開発中で、奈良からの直接乗り入れを目指している。またIRの状況次第では、京都や名古屋からの直通も目指すだろう。 京阪はIRの開業が間違いなさそうになってから、漸く中之島から中央線の九条駅への延伸を決めるようなので、IRの開業には間に合わないだろう。また延伸しても乗り換えが生じるので、不利な状況だ。JRは今は桜島線の延伸計画はないが、IRの開業後の様子を見てから夢洲まで延伸を検討するだろう。 

IRが順調に成功し、京阪が関連のホテル競争も含めて、今後このテーマでどう勝負するのかを見守りたい。 

 

=+=+=+=+= 

「くらわんか舟」でも知られるように江戸時代までは京街道(東海道五十七次)の宿場町でしたから対岸の北摂よりも栄えていたはず。かつて栄えた歴史が長い街は意外に底力があります。 

ある程度までシュリンクすれば(地元への思い入れが少ない)よそ者比率が高い北摂よりも粘る気もします。 

 

=+=+=+=+= 

箕面、豊中、吹田市は特に枚方市をライバルとも思っていないでしょう。 

沿線も違いますし同列比較はできないかと・・寝屋川や守口、門真市比較なら分かりますが・・・例えば枚方市と堺市を比べるようなものでしょう。 

枚方市は何しろ下道の車の渋滞がひどい。守口インターまででも相当時間がかかり、朝の阪神高速は大渋滞。 

京阪電車の淀屋橋行きも通勤時間帯はくずは駅や枚方市駅からの乗車ではまず座れない。梅田駅にも新大阪駅にも京都駅にも1本で行けないのがネック 

 

=+=+=+=+= 

沿線の価値の向上を謳っているようだが、京阪は電車の本数を減らしすぎ 

ラッシュ時が落ち着いた時間にも関わらず、当たり前のように数分遅れている事が多くなってしまった 

守口市や萱島での接続もどんどん悪くなって所要時間が伸びる一方 

 

 

=+=+=+=+= 

枚方市駅前開発がよくなるか?だが 

ポイントは3つ 

結局は地元住人にとって今より住みよくなるか? 

学生達にとって魅力ある通える街となるか? 

若い世代が住みたいと思えるか? 

下道の渋滞が多い、高速まで遠い、コロナ禍により電車本数が減ったなどの問題はどこでもあります。 

それよりも市外からも含めて枚方に来ていただき、少しでと街の魅力を見て頂くことに注力してほしい。近年は少しずつそれが出てきています。 

もうすぐ枚方の花火大会もあります。 

そうした魅力を市役所、京阪が少しずつ努力しアピールすることが大事と思います。 

 

=+=+=+=+= 

京阪の力より京阪沿線の西三荘駅や門真のパナソニックの一部が最近、東京への本社移転したのが非常に痛い。跡地にはコストコや三井アウトレットなどできても人口は数年前まで人口880万が遂に870万代迄人口減少。万博前にパナソニック本社の東京移転など過去の大阪万博と同じ構図。 

とにかく大阪の大企業は大阪に誇りを持たないと、今時本社の場所など東京本社などほとんど意味が無いにも関わらず 

相変わらず東京志向。 

東京移転した大企業を大阪に戻ってくる位にならないと沿線の開発などいくらしても人口減少に歯止めはできない。 

 

=+=+=+=+= 

昔は百貨店が3つもあったんやで‥ 

子供の目線で枚方市駅は都会だった。 

近鉄百貨店の回るお菓子に屋上の 

ふわふわゾウさん‥ 

樟葉なんかSL置いてるだけでなんもなかったのに、いつの間にやら逆転されて。 

 

もう蔦屋はいらんで!マジでな。 

樟葉からの都市奪還を期待してます。 

 

=+=+=+=+= 

大阪駅にも京都駅にも新大阪にも一本で行けないのにどうせぇゆうねん。 

京阪沿線に勤務先や学校があれば便利やけど、それ以外の場合は京阪は選ばんかな。 

無駄に中之島線も作ったけど、あれもパッとせんとこに拡大しただけで、15年ぐらい前から 

んーーーって感じよね。 

 

最寄駅、樟葉やって、仕事の都合で枚方出たけど、住んでる時はめっちゃ便利と思ってたけど、 

なんか外からみたら、樟葉発展しても、市駅周辺開発されても空回りしてるようにしか見えへん。 

 

もっと取り戻して欲しい 

 

=+=+=+=+= 

今の大阪の中心は、完全にキタ 

梅田に1本で行けなきゃ、居住地には選ばれないよ 

変な島を横断する地下鉄なんか作らず、阪急か阪神に頭下げて梅田に延伸すれば良かったのに 

そうすれば、若い方が枚方に住むという選択肢もありえた 

 

=+=+=+=+= 

この影響かどうかはわからないけど、前後2〜3個の駅周辺はさびれる一方。10年前にはカラオケボックスが自転車でいける範囲に数個あったのが、今やゼロ。バスに乗って枚方市駅まで行かないとない。他、ファミレスやファストフード、スーパーもどんどんなくなってる。商店街は丸々一つなくなったし… 

 

=+=+=+=+= 

枚方市駅・樟葉駅を除いては、電車の本数が減便されるばかりで(1時間あたり6本→4本)、枚方市全体では交通が不便になる一方ですよね 

これが続くようであれば、枚方市の人口減は避けられないでしょうね 

 

=+=+=+=+= 

京阪電車は、ダイヤ改正で減便したまま。利便性向上と人口増を謳うなら、電車の本数を復活させないと沿線価値は上がらない。さらに、最近では、関西空港行きのバスも休止。利便性は悪化しています。 

 

=+=+=+=+= 

t−siteができた時点でかなり魅力的になったと思います。今回の再開発でさらなる飛躍ですね。 

 

豊中や吹田だって、全域が住環境に優れているわけではないし、淀屋橋や本町に通うなら、枚方市と樟葉はオススメです。 

 

=+=+=+=+= 

まあ、局地的に「府や市や県が」人口増対策をとるのは別に良い事ではあるが 

所詮ゼロサムゲームしてるようなものではないか?? 

日本全体で「超少子化と超高齢化」が進展してゆく中では、全体として少子化に歯止めがかからないと、全体としては変わらない。 

特に「団塊世代」が介護が必須になる後10年以降までに、増加に転じさせる 

画期的な「少子化対策」やらないと、それこそ移民に頼らないと、日本という国が回らなくなってしまう悲劇が待っている!!! 

 

 

=+=+=+=+= 

枚方市の人口減少はしょうがないよ、 

駅ちかはすべてそろっていて、治安もいいから 

お勧めだけど、枚方市は広くて氷室や茄子作、 

北山とかバスで枚方市駅までいくのにバスで 

4、50分もかかるとこだと不便だしね、 

ほぼ、全てのバスは枚方市駅行き、駅ちかに 

銀行から何から全て集中してるからね 

 

=+=+=+=+= 

枚方市駅周辺に割引駐車場がないからな〜 

くずはモールは各店舗の買い物金額が合算されて駐車場料金が優待されるから良いのだけれど。 

枚方モールの駐車場は果たしてどうなる? 

 

=+=+=+=+= 

まぁ特急が止まる駅前が空いているのは枚方市駅だけやし。牧野駅はヤンプラと所があるけど特急止まらん。教育と福祉が他より遅れてるのが現状。人口が増えて喜んでたら時間が過ぎてもうた。よそは色々やってはる。 

 

=+=+=+=+= 

いや、吹田や豊中がライバルは有り得ないでしょw 

高槻市をライバル視するのが精一杯だと思うけど、何だかんだ言ったって高槻市はJR、阪急沿線で、枚方市駅は京阪沿線。 

どちらの沿線の価値が高いかは、誰の目で見きても明らかでしょw 

古臭い枚方駅前を、再開発するのは大賛成だけど、それによって若い世代を呼び込めるかには、疑問符だな。 

 

=+=+=+=+= 

人口減少と言っても大阪の社会人口増加数は全国上位だよ。ずいぶんディスられてるけど、これだけの再開発と投資がある枚方市は、他の地方都市よりはるかに恵まれた街です。 

 

=+=+=+=+= 

大雨が降ると すぐに冠水して止まってしまうJRの学研都市線よりはマシだと思う。ただ、JRや近鉄はいいけど、阪急とのアクセスがかなり悪いのがネックです。 

 

=+=+=+=+= 

北陸新幹線延伸の途中駅を松井山手じゃなく枚方市駅のそばに誘致しときゃ多少の街の喚起策になったんじゃない? 

 

=+=+=+=+= 

枚方市の復活は厳しいでしょ!いくら駅前を再開発しても、電車の本数は減らすは、バスは減便や路線の閉鎖等不便になる一方です。高速道路は素通りだし、市会議員はやる気なしでは衰退しかない。 

 

=+=+=+=+= 

色々なものが集中しすぎて、混みすぎて行きづらくなる。 

一見豪華そうに見えるマンションは、公共部にはエアコンがない。 

駐車場も混み混み、センスのない開発。 

 

=+=+=+=+= 

駅前にでかい大学病院あって河川敷のゴルフ場も多く 

夏は暑いことを抜かせばまぁ住んでもいいかなと思わせるような街でもあるが 

 

 

=+=+=+=+= 

「施設老朽化でくすむ駅前の雰囲気」のタイトル付きの記事の写真。わざわざモダンな外観のT-SITEが写っていない写真を使っている。 

 

=+=+=+=+= 

枚方、高槻、茨木など幹線道路が不便のイメージしかない。 

駅前開発だけでは変わらず難しい気がする。 

 

=+=+=+=+= 

枚方は京橋や淀屋橋に行くには時間がかかり過ぎる上に電車賃もかかる。こんな場所より急行の止まる寝屋川や守口を発展させた方が人口は集まる。 

 

=+=+=+=+= 

枚方も豊中も暑いからなあ。住むなら少しでも涼しいところがいいなあ。 

 

=+=+=+=+= 

まっ終点が淀屋橋か梅田か··· 

たった一駅なんだが、この一駅の差がでかいよね 

 

=+=+=+=+= 

京阪は枚方市、寝屋川市、守口市 

JR阪急京都線は高槻市、茨木市、吹田市を走るからどうしても分が悪く見えるよなー 

 

=+=+=+=+= 

枚方市駅周辺だけじゃないんよ、問題は私市線のそれぞれの駅前および周辺の魅力やと思うぞ。 

 

=+=+=+=+= 

首都圏私鉄ですが、京阪は随分古い電車なんですね。椅子もぺちゃんこじゃないかな!乗ってみたいな! 

 

=+=+=+=+= 

枚方よりも天満橋をどうにかせーや 

何年放置してんだよ 

本社移転させたらいい加減OMM解体するよな? 

 

=+=+=+=+= 

大阪は、梅田に一極集中しつつありますからね。。。 

南海や近鉄もダメになりつつありますが。。。 

 

 

=+=+=+=+= 

電車よりも車移動は本当に不便。高速道路まで遠すぎる。 

 

=+=+=+=+= 

枚方市に未来は必要なの? 

カンデオホテルっていうのがまた絶妙な微妙さですね。 

 

=+=+=+=+= 

京阪電鉄、もうちょっと運賃安くならないかな 

 

=+=+=+=+= 

人が多すぎないので 

暮らしやすいですよ。 

 

=+=+=+=+= 

守口駅が超不便。 

 

=+=+=+=+= 

おけいはん引っ越しとはびっくった(@_@) 

 

=+=+=+=+= 

樟葉モールには勝てないでしょ。特に土日は 

 

=+=+=+=+= 

まぁ無いやろね 

 

=+=+=+=+= 

高槻は阪急もJRもあるが枚方は京阪だけ 

それみただけでも枚方の負け 

 

=+=+=+=+= 

淀川挟んで文化が違うとも聞く 

阪急沿線には敵いまへん 

 

 

=+=+=+=+= 

好き好んで京阪沿線に住みたい奴なんかいねえだろ 

 

=+=+=+=+= 

くずはもーるあるからそんな気張らんでも、、、 

 

=+=+=+=+= 

ま、枚方市 

 

 

 
 

IMAGE