( 207661 )  2024/09/02 01:29:33  
00

クルマを運転する際に必要な「駐車」が苦手な人もいます。

特に、日本の狭い駐車場では「バック駐車」が主流で、この操作に不安を感じる人が少なくありません。

バック駐車が苦手な理由として、駐車枠の線を把握できないことがあげられます。

バック駐車には、ドアミラーや目視で車体の向きを確認する必要があります。

狭い駐車場での駐車では、焦らずに隣のクルマや壁との距離に注意しながら、ハンドルを切って駐車する方法が効果的です。

このようにして、慣れていくことができるので、苦手意識を持つ人も少しずつ慣れていけるでしょう。

(要約)

( 207663 )  2024/09/02 01:29:33  
00

 クルマを運転するときに必要となるのが「駐車」です。数ある運転操作のなかで「駐車が苦手」という人もいるでしょう。 

  

 とくに、駐車場が狭い日本では「バック駐車」が主流となっており、苦手意識を持つ人も少なくありません。 

 

【画像】「えっ…!」これがまっすぐ駐車できる「スゴい鏡」です!(27枚) 

 

苦手な人が多い「まっすぐ駐車」 

 

 駐車が苦手だと感じる人からは「まっすぐとめたつもりが曲がっている」「狭い場所で上手く駐車できるか心配」「隣のクルマに当てそうでこわい」という声が聞かれます。 

 

 駐車に苦手意識を持つ理由として、目視とドアミラー、バックカメラを使っても、駐車枠の線がしっかり把握できていないことが挙げられます。 

 

 バック駐車に慣れている人は、運転席から近いドアミラーを起点に後部を意識しているといいます。 

 

 具体的には、自分に近い位置のドアミラーを使って車体の向きを確認し、駐車枠に真っ直ぐ入れるには、窓やドアを開けて目視で確認します。 

 

 この基本的な動作をおこなうことで、次第に車幅などに慣れることができるでしょう。 

 

 苦手意識を持つ人のもうひとつ不安に感じる「狭い駐車場」ではどうすればいいのでしょうか。 

 

 まずは、焦らずにゆっくりと操作することが大切です。 

 

 狭い駐車場は隣のクルマや壁との距離が近いので、隣のクルマのコーナー(バンパー角)や壁の角を意識して、自分のクルマのリアコーナー(バンパー角)が近づいた時にハンドルを切っていくと上手く駐車枠に収めることができます。 

 

 これらを意識して、一連の流れでバック駐車をするとどうなるのでしょうか。 

 

 クルマの進行方向に対して、右側の駐車枠に収めると仮定します。まずは駐車枠に対して垂直の状態のまま、運転席側のドアミラーと駐車枠の「右の角」が並行になる位置まで進んで停止します。このときに、駐車枠から50cm~1mくらいの距離を保ちましょう。 

 

 次に停止したその場でハンドルを左に目一杯に切り、ゆっくりアクセルを踏んで前進。クルマは左に旋回し、運転席側ドアミラーに駐車枠の「右角」が映ったら停止します。 

 

 そしてそこからハンドルを右に切って後退すると、駐車枠にクルマが自然と入っていくはずです。 

 

 そのまま後退すると、駐車枠に対してクルマが真っ直ぐになるので、そこでハンドルを真っ直ぐに戻し、その後は目視とドアミラーで確認しつつ、ハンドルを微調整しながらバックすれば駐車が完了します。 

 

※ ※ ※ 

 

 この「まっすぐ駐車できない」という問題について、ネット上ではさまざまな意見が見られました。 

 

「駐車スペースが斜めに区画されている駐車場は苦手です」「自分は真っすぐバックでとめたつもりがいつも微妙に曲がってしまう」など、やはりバック駐車を苦手に思う人は多いようです。 

 

「軽自動車ですら何度も切り返さないとバック駐車できない人もいますが、そもそも駐車のコツが全くわかっていないんだろうな」「ちゃんととめようとするならまだましで、枠内に駐車するつもりがない人がいる」といった書き込みがあり、まっすぐ駐車ができないと周囲のクルマに迷惑を掛けてしまうこともあり、注意が必要です。 

 

 ほかにも、「バックカメラは、魚眼レンズになっているので、カメラだけに頼って駐車しようとすると、どうしても斜め駐車になってしまう可能性が高いです」「バックカメラは、あくまでも補助用に使用しています」など、バックカメラだけではまっすぐ駐車できないと指摘する投稿もありました。 

 

くるまのニュース編集部 

 

 

 
 

IMAGE