( 207670 ) 2024/09/02 01:38:29 2 00 やす子「24時間テレビ」マラソン涙の完走!児童養護施設への恩返し胸に…大雨の中、左足痛こらえスポニチアネックス 9/1(日) 20:41 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/f6e98d9334d86701715c5084283b4b8b6510fd0d |
( 207673 ) 2024/09/02 01:38:29 0 00 マラソンを走り切り、両国国技館に到着したやす子
お笑いタレント・やす子(25)が1日、日本テレビ系「24時間テレビ47」(31日後6・30~1日後8・54)でランナーを務めた「全国の児童養護施設に募金マラソン」を完走した。ゴールでは涙も見せ「走れてよかったなあ~皆さんの応援の下、走ることができました」と語った。
【写真あり】やす子、本名が話題「名前かわいすぎない!?」「アイドルにいそう」小学校の卒アル流出
やす子は高校生の頃に暮らしていた児童養護施設へ恩返しするため、チャリティーマラソンに挑戦。7月に行われた発表会見で児童養護施設で暮らしていたことを明かし、「自分の住んでいた施設に恩返しができたらいいなって思いから始まった」と施設にいた当時、自分たちを気にかけてくれる人の存在に救われたと告白。「一人でも多くの人が施設の子供たちのことを気にかけてくれるように一生懸命走ります」とマラソンに懸ける思いを語っていた。
台風10号上陸を受けて影響が懸念されたが、同局は一時中断も視野に入れ安全に配慮しながら実施することを決定。1992年から続くマラソン企画はランナーがファンの声援を浴びながら公道を走るのが“名物”だったが、今回は横浜・日産スタジアムを周回するコースに変更となった。予定されていた一般ランナーの参加は台風の影響で中止となる一方、錦鯉、ハリウッドザコシショウ、薄幸、はるな愛らが応援に駆け付けて伴走する場面もあった。
やす子は「やらないよりは動いた方が変わる。いろんなご意見もありますが、全力でやるのみ」と話し、31日午後7時50分過ぎにマラソンをスタート。笑顔でトラックを走る姿が中継に映し出されたが、どれだけ走っても景色が変わらない周回コースに、SNSでは同情や批判の声も上がった。やす子は同午後9時過ぎには「休憩中です!」と椅子に座って休む姿を自身のX(旧ツイッター)で公開、マラソン中の異例のSNS投稿も話題となった。
1周400メートルのトラックを75周、30キロを走った後、夜が明けた1日朝にはスタジアムを出てメーン会場の東京・両国国技館を目指して走り出した。道中では、同じく児童養護施設で育った「炎神戦隊ゴーオンジャー」出演の俳優・古原靖久が並走しながら励ますシーンも。左足首に痛みが出ており、「間に合うかな」という言葉を初めて発したことが伝えられた。
「X JAPAN」のYOSHIKI(年齢非公表)らが待つ両国国技館のゴールにたどり着いたやす子は「走れてよかったなあ~応援してくださった皆さん、ありがとうございました」と涙で感謝。そして伴走した「錦鯉」長谷川雅紀が「右足の次は左足」と声掛けし続けたことを暴露し、「涙引っ込みました」と笑いを誘った。
「ちょっと左足をけがしてしまったんですけど、皆さんの応援の下、走ることができました。たくさん応援していただきありがとうございました」とお礼の言葉を繰り返し、全国の児童養護施設の子供たちが思い思いのメッセージを書き入れたゴールテープを見て「うれしいです。こんな素敵なメッセージ書いてくれて。後で全部見ます」と喜んだ。
やす子の思いを受け新たに「マラソン児童養護施設募金」が設立され、ここへの寄付金は全て全国約600カ所以上の施設に使用されることが決まっている。番組では「現在の募金額」が公表され、1日午後8時には4億円を超えた。
「24時間テレビ」は、昨年11月に発覚した系列局の日本海テレビジョン放送(鳥取市)の男性による寄付金の着服問題を受け、同局はチャリティーの在り方を再考。メインパーソナリティーを廃止し、47回目にして初めて番組テーマを「愛は地球を救う」から「愛は地球を救うのか?」に変更した。
|
( 207672 ) 2024/09/02 01:38:29 1 00 (まとめ)
日本のテレビ番組「24時間テレビ」について、視聴者からはさまざまな意見が寄せられました。
しかし、番組を通じて児童養護施設や福祉施設に対する理解が深まったり、募金が集まったりすることで、社会に対する関心が高まる良い機会として捉える声もありました。
番組への不満や疑念、提言がある一方で、「24時間テレビ」が社会に対してポジティブな影響を与える可能性もあるという声が見られました。 | ( 207674 ) 2024/09/02 01:38:29 0 00 =+=+=+=+= 別に観たくない人は観なくてもいい。 自分も一切観なかった。 でも番組観て募金する人は偉いと思う。 こういう番組やって募金を集められるのもすごい。 ただ、この番組やるのにいくらかかってるんだろう。 演者に払うギャラがあるならそれは募金したらいい。 ノーギャラで出てくれる芸能人だけ集めたらいい。 それがホントのチャリティーだよ。
=+=+=+=+= 児童養護施設一箇所あたり70万円位の寄付を受けられるのか。 コンサートに招待されたり、レクリエーション的な機会は、もしかしたら一般家庭の子ども以上にチャンスが充実している施設もあるようだが、それでも施設の子ども皆の共用物で譲り合って使っている物品もあるだろうから、有効に活用されるといいなぁと思う。 結果的にはマラソンは無事終わったが、走らずとも浄財が集まるのがベストだったが。
=+=+=+=+= 私は学生時代に徳山にある児童養護施設に実習に行くことがあり、そういう仕事につきたいと思い目指していた一人です。その頃を思い出しました。 自身の都合で仕事につくことはできませんでしたが、新しい服一つ、学用品一つ、やす子さんがって思ったら子どもたちも元気が出ると思います。
=+=+=+=+= 色んな意見あると思いますし、今年もなんだかんだ見ていました。 私の兄も障害者です。 一年に一度位色んな障害がある人の事を考える時間として私は必要だと思っています。 健常者の方が圧倒的に多い人数、それが普通ではないと考えさせてくれる番組として私は必要なのかなと思いました。 ただギャランティを払うのはどうかと思います。 24時間じゃなくて数時間でも良いのでこの企画に賛同してくれる人、企業集めて本当のチャリティーにしてはどうかと思います。 それだとそこまで寄付は集まらない可能性はありますが。 どちらにしても私はこの番組の意味はあると思っています。 ですが今の時代を考えてマラソンではない方法でアピールをしてほしいと思います。
=+=+=+=+= 子供の頃から見ていました。私は数十年前に、事故から身体障害を 持つ身になりましたが障害者と言っても先天性や後天性、視聴覚・ 内臓疾患・上肢下肢ありあす。番組始めの頃は、そういった障害者 を見て、自分より頑張ってる人達もいるって思ったものだし支援や 募金をして下さる方達の感謝も思いました。
だけど、それを横領や着服した段階でこの番組の存在価値に疑問を 持ちました。趣旨は大いに賛成します。だけど番組作成側の人間が その善意を利用するって、怒りさえ感じ、一度原点に戻って番組の 存続を考えるべきだって。今回は台風もあって、やす子さんのマラ ソン自体にも疑問を感じました。なんだか番組の裏と表を見ている 気分で、何か割り切れないって思いました。
=+=+=+=+= 完走すごいです。 私は陸上競技の短距離をしてるので、トラック75周走りきれたのもメンタルも本当にすごいと思いました! ただ、やすこさんの体型を見る限り、体重からの足への負担を考えると相当辛かったんじゃないかなって。走り方も慣れてないとは思うし、特に膝、スネ、足裏への負担は若くても痛み発症するし、将来壊しやすいから入念にケアしてあげてほしい( ; ; )
=+=+=+=+= 「児童養護施設への恩返し」という想いは素晴らしいと思うし、それに賛同した結果が、4億もの募金を生み出した事はスゴイと思う。
また、現場では台風の中、現場では事故が起きないように様々な事に、臨機応変に対応しなくてはいけないことにもスタッフも大変だったと思う。
そこも素晴らしいと思いますが、結局、去年の着服については曖昧なまま、例年と変わらない内容で、台風が間近に迫っているのにマラソン強行等。
なので、やす子さんの頑張りについては感動的なんだけど、日テレの対応にはすごくモヤモヤしているので、凄く複雑な気分ですね。
=+=+=+=+= よく頑張りましたね、過去の自分と向き合うのは辛かったでしょう。児童養護施設出身を公表して、後輩たちのために募金で少しでも快適な生活になるようにと笑顔で走る姿に心を打たれました。児童養護施設にいると話したら周りに引かれてしまった事や、多感な時期は素直になれなかったと涙ながらに語った勇気を讃えたいと思います。悲しみや辛かった事をパワーに変えて走るやす子さんは本当に偉かった。養護施設は子どもが好き好んで行く場所ではありません。これを機に養護施設にいる子ども達の生活と心が少しでも豊かになる事を願っています。
=+=+=+=+= 普段から走り込んでいない状態で、 体重がある人が長時間無理に走ると、 クッション代わりになっている軟骨がすり減ってしまいます。 すり減った軟骨はグルコサミンがとか色々言われているけど、実際は完全には戻らないと医師から聞きました。 すり減らすようなことをしないのが一番だと。
両親も祖父母も歩けなくなったら一気に弱りました
今たちまちは何もなくても、 歳を取ると使い過ぎで傷んだ骨や関節、歪みなどが影響して、そこに痛みがでたり、変形などに繋がります。
だから無理しない方がいいです。 慣れない人間が長時間走り続けなくても、 募金を集める方法ってあると思います。
短距離リレーを、順番関係なく、オリンピックの灯火を運ぶように繋いでいくとか、 一緒に1回幾らでボードゲームをして、 集まった資金を募金に回すとか。 色々考えたら案があるはず。
テレビ業界、ほんとに終わりですね。 ダメだな
=+=+=+=+= やす子さん、お疲れ様でした。マラソンには色んな意見があると思いますがやす子さん自身は良くやったと思います。ただ自分の意見としてはもうマラソンはやらない方がいい。今日はまだこの土日は気温が上がらなかったから事故にならなかったけど。毎年気温は上昇していく。その中で熱中症になる人も出てくる。これだけの大型番組で途中棄権ってなかなか申し入れ出来ない。その上で炎天下の中いるだけでも危ないと思います。日テレも天気予報で屋外の活動は控えるように言うくせに24時間では関係ない。そんなのおかしいでしょう?この番組の主旨はチャリティー。マラソンをやらなくても募金はすると思います。
=+=+=+=+= 同じ場所をぐるぐる走るのってきついよね。 路上の方が景色も変わるし、 時間がたつのも早い。 ほんとにお疲れ様!! ちゃんと募金が、必要な場所にいきますように。
なんか、横領とかのニュースばかりで 昔からコンビニのおつりは募金箱にいれていたけど、ちゃんと困ってる人にいってないんだ…って思って、募金やめた。 24時間テレビも見なくなったけど、 困ってる人がいるならば 助けてあげたい気持ちはみんなあるはず。
なので、きちんと明らかにしてほしいね。
ちなみに、なぜマラソンなんだろう?? また来年も暑いだろうし、マラソン意外で感動を与えるような企画に変わっていくのも良いかもです。
=+=+=+=+= まずは、やす子さんが無事完走されたのは何よりです。
でも、台風が来なければ、もしかしたら35℃以上の気温の中で走らせていたかもしれず、やす子さんや伴走者、スタッフが熱中症で倒れていたかもしれませんし、そもそも、マラソンと募金は関係無いのだから、もうマラソンは止めるべきだと思います。
=+=+=+=+= やす子さん、お疲れ様でした。
ゴールの時、雨で服が透けていました。白いTシャツなので仕方がなかったかもしれませんが、きっとゴールしたらタオル位掛けてくれると思いましたが、サライまでそのまま…。ずっと観ていたわけではありませんが、途中、雨に濡れて寒いと言う言葉もありました。突然降った雨でもあるまいし、保温や透け隠しのためにゴール後にそっとバスタオルでも掛けてあげようと思う人はいないんだなぁと思いました。 お金もとても大切だと思いますが、チャリティーって先ずはそういう思いだと思うのですが。
=+=+=+=+= 賛否両論あっていいと思います。でも他に児童養護施設に4億円の寄付を集められる企画は他にないんだろうなと思います。
我が家は、いつも鉄腕DASHを観ている時間にチャンネルを合わせました。子供が児童養護施設というものにピンと来ていなかったので、どういう施設でどんな子供たちがいるのかを説明して、じゃあ少しでも力になれるといいねと僅かですが寄付をしました。やす子さん、頑張りましたね。
=+=+=+=+= かつて、仕事の関係上児童養護施設をいくつか訪問したことがあるが、共通項はどこもお金のやりくりが大変だったことだ。まわりからの寄付や支援が必要であることを痛感した。それは今も変わらないと思う。だから、今回のやす子さんのランは本当に素晴らしい。昔の漫画「タイガーマスク」の主人公伊達直人をふと思い出した。先程、エンディング曲の「みなしごのバラード」を聞いて涙したところです。やす子さん本当にお疲れ様でした。
=+=+=+=+= 色んな理由から今年は全く見ませんでした。やはり善意を裏切った行為の代償はかなり大きいと思います。番組の意義が成り立ちませんし、存在意義がなくなったのではとすら思います。そんななか総合司会や、やす子はよく頑張ったのではないでしょうか。逆風のなかでもしっかり自身の仕事をやりきったことは凄いと思います。ただ、他のコメントにもある通り、本当にチャリティーを趣旨に謳うなら非利益を原則にしてほしい。出演者のギャラを寄付金にするのが1番いいのではないでしょうか。そこまでして初めて、番組の趣旨が認められるのではないかと思います。個人的にはそこまでするつもりないならもう番組打切りでいいんではないかなと思います。普通にイッテQ見てるほうが楽しいですし。
=+=+=+=+= まずは完走おめでとうございます。そしてお疲れ様でした。 個人的に微力ながら募金に協力はさせて頂きました。 今回の募金総額が4億超えたのは普通に凄いと感じます。 でもやはり、ふと感じてしまうのですが 最初に日産スタジアムで走ってましたが、 そこをやす子さん1人の為にいくら使ったんだろう?と。 日産側がご厚意でチャリティーの為だからと無料で 使わせてくれたのか?と もし、レンタル料か発生してるならその分を丸ごと寄付したら良かったのでは?と いくらチャリティー番組とは言え疑心暗鬼の部分が出てしまうのは当然かなと。
=+=+=+=+= 我が家は里親として里子を家族の一員として我が子同然に育ててます。今年のチャリティランナーやす子さん、ナイスラン!そしてありがとう!色んな声があると思いますが、児童養護施設について詳しく知らない方たくさんいたと思います。それを知ってくれただけでも放送した意味があると私は思います。
=+=+=+=+= やすこさん、お疲れさまでした。 児童養護施設のためにできることを、という思いでマラソンに参加されたのは素敵なことだなと思いました。 最後エンドロールギリギリまで、司会の方が24時間テレビを放送することへの思いを伝えていた。 色んな意見があるけど、放送されることで何か前向きに変えようと思う人がいるなら、それでいいんじゃないかなとも思いたい。 一部の私利私欲のために放送されているんじゃなくて、やすこさんみたいに純粋な思いがあって放送される番組なら、これからも応援したいです。
=+=+=+=+= 台風でマラソンの開催が危ぶまれたり、そうした事により1日目は景色が変わらないトラック内を走ったり、また2日目は足に不調が現れたりと色んな出来事がありましたが、無事にゴールされた事は良かったと思います。募金額も4億以上集まり、全国の児童養護施設に寄付されて、多大な恩返しが出来たかと思います。その目的が叶ったことは良いのですが、願わくば身体障害がある方や特別養護施設の方にも行き渡るように配慮しても良いのかなと思いました。いずれにせよ、やす子さんゆっくり休んで下さい。お疲れ様でした。
=+=+=+=+= この番組に対して、肯定的や批判的な意見があってもいいと思います。ただ言える事は、児童養護施設に対して、私達はこの番組を通してより多くの事を知った事は事実です。 能登地震に対してもそうですし、もっと言えば東北大震災に対しても、私達は忘れていますね。 今回の番組を通して、日頃の当たり前に感謝しつつ、児童養護施設や降雨災害、震災地域の皆様の思いを少しでも共有出来た事は、良かったと思います。
=+=+=+=+= やす子さんが好きで近隣を走っていたのでダッシュで見に行きました。本当に変わらず疲れていてもニコニコ笑顔でした。無事に悪天候の中、ゴールして安心しました。 今回のマラソンは賛否両論あり、可哀想と言う意見もありましたが御本人が走りたかったのだと思いましたし何よりゴールされてよかったです。また違うやす子さんが見れてよかったのではないかと思います
=+=+=+=+= いろいろ賛否があります。
夏に合わせたイベントが気候変動により、危険になってしまうことは、全国のイベントにも発生してるので、見直しは必要だと思います。
マンネリ化の問題は、テレビだけに限りません。 しかし、何かしらのきっかけがないとこれだけの浄財が集まりません。
過去の過ちを間違いなく修正できて、 適正に管理して、配分できるのであれば、 それで助かるたくさんの方々がいらっしゃるのではないでしょうか。
=+=+=+=+= 合間合間に観ていましたが、以前観たような泣かせよう泣かせようという演出はあまりなく、毎回不快だった出演者の号泣も今年は少なかったように思います
りおちゃんや18歳で亡くなった師匠と言われる男性など、心に響く姿も多かった
やす子さんは体重を考えると相当膝や足首に来てお辛かったことと思います。 完走は立派だったし感動しました。
番組の終了時に、やす子さん絡みの寄付額は発表されましたが、それ以外は後日発表とのこと。
>放送終了時に発表された去年の募金額は2億2223万8290円
去年のこの数字はどうやって出したのでしょうか? 現金で持ってきたものをどうやって集め、どこで保管し誰が集計したのか? 横領が先日の一件だけとはとても思えない
=+=+=+=+= やす子さん、マラソン完走お疲れ様でした。私は施設で働いた経験があり、子供たちの事を思い出し、わずかですが募金させていただきました。 24時間テレビは、自分の知らない環境で、頑張って前を向き人生を歩んでいる方々を知ることができる番組です。毎年力をもらっています。 賛否両論あると思いますが、批判的な人は見なければいい。 力をもらっている人も世の中にはたくさんいるんです。 間違いがあれば謝罪して、辞めるのではなく、どうしたら改善できるか、知恵を出し合えばいい。 私は来年も力をもらうために必ず観ます! 応援しています!
=+=+=+=+= やすこさんは、今朝から外を走り始めたんですね。 私には、やすこさんと年齢が近い娘達がいますから、彼女の頑張りたい主旨を聞くと、素直に応援したいとは、思います。 しかしながら、毎年この季節は、残暑厳しい上に台風も接近します。24時間マラソンは、ランナーの負担が大きいです。そして、 非常に危険を伴います。 このチャリティー番組により、問題提起になり、寄付が募り、助かる方々もおられると思いますが、番組構成の為に、やすこさんのように危険を伴う行動をする24時間マラソンは、もう別に必要ないのではないでしょうか?
国民の善意に対して、訴える番組であり続けることを忘れず、一回目の番組開始時の萩本欽一さんこと、きんちゃんの姿勢を忘れず、番組を継続してほしいものです。 スタッフの着服問題を耳にしますが、これだけの特大番組で働く大多数のスタッフが無報酬ではないでしょうが、寄付金だけは使用先を明らかに。
=+=+=+=+= 人それぞれいろんな思いがありますが、まだまだ暑いですし、台風の影響で雨も降ったりしてしんどかったと思います。怪我もしてる中本当にお疲れ様でした。笑顔がたくさん見れてよかったです。 やす子さんが児童養護施設育ちと知らなくてびっくりしました。当時はいっぱい辛い思いもあったと思います。今はたくさんの人に支えられて、自分も何か役に立ちたいと思う優しい人柄が素敵でした。いつか子ども食堂ひらいてほしいです。
=+=+=+=+= 色々意見があると思う。 疑問でしかない点は多々ある。 視聴者募金を募る傍ら高額な出演料をタレントに支払い番組制作費も相当な額だろう。 それでも例えばとある障がい者の人生の物語を初めて知りその人に想いを馳せる事、 とあるタレントの決して楽ではなかったであろう生い立ちと奮闘に共感し、自分の励みにすること。番組で紹介される様々な医療福祉現場のこと、何が必要で足りていないのかなど。 それまで考えてなかったことを考えるきっかけ。制作に関わる人の多くはやはり一生懸命少しでも世界がよくなりますように、と願って作っているだろうと思う。 この巨大なビジネスは僕には到底わからない。 が、一人ひとりのポジティブな心は大切にしたいと思う
=+=+=+=+= 募金で集まったお金は有意義に使われるだろうと思いますので、多額のお金が集まったことは良かったと思います。
しかし募金の目的とか世の人の善意の性質とかに思いを巡らしてみると、タレントさんが足を痛めて24時間を走り通してようやくお金が集まるというのは、ちょっと悲しいですね。走るのが専門でない方が味わう苦難を見世物にして、それに対する投げ銭を募るという形しか取れないところがね。
援助の必要性や慈善活動そのものへの関心を喚起するようなテーマ特番に集中するだけでお金が集まるようになるといいですね。
=+=+=+=+= やす子さんのことはすごく素敵だと思うし、頑張ってたと思う。でもマラソン企画自体には心底共感できないし、今年もちゃんと8時半過ぎにゴールしてたのを偶然見かけて、モヤッとした。 この番組に対しては絶対募金はしないけど、近くの児童養護施設には寄付しようと決め、色々調べたところです。 やす子さんの存在や頑張りは、見た目の金額以上の寄付や影響があると思う。お疲れ様でした。
=+=+=+=+= やす子は頑張った。 さすが自衛隊出身者。 雨雪にかかわらず、重い装備を背負ってほふく前進を長い距離したり 数十キロの荷物を背負って 長い距離行進をしたり訓練のたまものですね。 若さもあるけれど走り終わった後の元気さは一番ではないでしょうか。
サポートする人も10人くらいいて、体調やペースを確認しながら 天候情報をチームに伝えるシステム かなり安全に気をつけていました。 やす子が言っていましたが、やす子一人ではなく まさにチーム全体の完走と思います。
=+=+=+=+= やす子さん怪我がありながらもゴールできて良かったです。
左脚はトラック周回による負担からでしょうか。 今回は一般参加者との並走企画があり安全を考慮してトラック周回だったのだとは思いますが、長時間走るメインランナーを30キロもトラック周回させるというのは精神面だけでなく骨格や関節への負担が大きすぎたと思います。 その事は事前にわかったと思いますし怪我の予想も出来たと思います。
そして台風が近付く中でも決行という判断。 ランナーの健康や安全は無視で企画や運営のことしか考えられないなら今後マラソン企画自体をやめるべきと思います。
間寛平さんがやめた時点で企画終了するのが良かったのでは。
=+=+=+=+= 当たり前のことを言うようですが、愛は地球を救うのか?と言われれば、相手を思いやるという広い意味での愛は、地球というか人類、特に戦争や災害ほか様々な理由で困っている世界中の人々を救うこともあるし、また可能でしょう。 ところで、やす子さんの走るモチベーション、錦鯉の長谷川さんの声掛け応援が、やす子さんに大きな力を与えたと思います。 やす子さん、本当にお疲れ様でした。
=+=+=+=+= 番組の総制作費は明らかにした方がいいかもしれませんね。放送局の職員は番組制作にあたる準備段階から膨大な時間そして人数が関わってくるわけで、それは人件費が当然必要になります。ノーギャラで出演されている芸能人がほとんどだと思いますが、自らノーギャラと言ってしまうのは何だかなぁと思いますし、そういうのを公表しだすとホントはギャラ貰ってるのにノーギャラと言う方も出てくると思います。いくら使って、いくら集まったかは重要な部分かと思います。番組だけではマイナスかもしれませんが番組による福祉への影響力がどれくらいあるか、そういった部分も考えるべきところだと思います。
=+=+=+=+= 番組を放送することは良いと思います。私も昔、初めて見た頃は感動しましたから、同じように今の若い人達にも番組内の気になるコーナーを見て何かを感じて欲しい。ただ2つ意見があります。全てを見たわけではないので放送したかもしれないが、一つは横領についての全体像の検証と犯罪者へのヒアリングを行うコーナーを放送して欲しかった。別にマスメディアだからではなく、それが大人として正しい行ないだと思います。もう一つはマラソンではなく駅伝にしてタスキをつなぐ方法もあるのではないかと思います。真冬の箱根でも20km位ならこの暑さでのマラソンはダメだと思います。
=+=+=+=+= 小学3〜4年生の頃にこの企画が始まりました。当時の個人的な不勉強に拠るのかもしれませんが、車椅子やその利用者さんが移動出来る車両、普段の入浴がままならない方のための設備など‥色々必要とされるものが足りていない現実を初めて知った機会でした。子供ながらに〝何で何もしてこなかったの?!〟と幼い義憤を感じた記憶がありますが、反面、今思うと色々な〝不都合〟な事が隠されていた、無かったことにしていた世情があったようにも感じます。
=+=+=+=+= この件で集まった募金は間違いなく全額やす子の希望通りに児童養護施設に役立てて欲しい。しかし施設の運営に必要な費用は国や都道府県から出ているはずなので高校を卒業したら自立しなくてはいけない、帰れる家が無い子達の為に、そして進学を希望しているのに経済的な事情で諦めなければならない子達の為に役立って欲しい。
=+=+=+=+= 今回24時間テレビを観ていて思ったのは、今まで知らなかった本当の児童養護施設のことだったり、ファミリーホームという制度があることだったり、今まで知らなかった日本の現状を全国放送で大々的に放送する事で認知度が上がったということ。それにより今までよりもっと過ごしやすくなる人はどれだけ増えることか。
『テレビ的に』という演出もあったかもしれないが、目の前で頑張ってる人は確かにいる。 やす子は頑張った!お疲れ様!
=+=+=+=+= 24時間テレビでマラソンをする芸能人、大体皆さんどこか悪くしながらですよね...膝や脚、負担が強すぎるんじゃないかな。
平成から令和になって、世間のモラルの捉え方はより複雑で深くなっている。番組の演出、魅せ方に改めて多角的な視点と疑問を持ち、マラソンを含めた古き伝統をなぞらえる演出は見直してほしい。
=+=+=+=+= とても否定的、悲観的なご意見が多いようです。しかしながら元々偽善者だとか言われながらもここまで続いてきたのは、やはり人を救えるのは人だということ。 タレントの様々なショウは要らない…けれど、タレントだからスポーツ選手だから出来ることもある。 趣旨に賛同する方が募金をし、視聴してくれれば充分意味のある番組だと思います。 私自身、知らなかったことや感動を与えてくれた今回の企画には感謝しています。 気付きが大切だと改めて心に刻みました。
=+=+=+=+= 珍しくチャリティーマラソンを見ていたけど、やす子って元自衛官の芸人というだけでなく児童養護施設で育った苦労人だということを初めて知った!
24時間テレビそのものについては賛否両論はあるのはやむを得ないのかもしれないけど、集まった募金はやす子の望む児童養護施設への寄付だけはしっかりとして貰いたいものではある。
=+=+=+=+= 24時間テレビの意義を障害者施設の職員と話したことがあります。集まる募金の額以上に芸能人の出演料他、制作費にお金がかかっているのならその分寄付した方がいいのではないか?営利目的の偽善ではないのか?と問いかけたところ福祉関係者の立場で言うと集まる金額以上に社会的な関心が集まることに意義があるとのこと。偽善だろうが金儲けだろうがなるべく関わらないようにする人が1人でも減る事を願っていて無いものされるのが1番しんどい。番組への批判からチャリティのあり方について語られるのであれば大歓迎だそうです。やす子さんの言うやらないよりやる事に意義があるというのはそこかなと思います。
=+=+=+=+= 正直番組をやるべきかやらないべきか問われる時代になってきてるけど、能登のダンスコーナー見てたら自然と嬉しいような、悲しいような良い意味で変な気持ちになった。個人的には久しぶりに泣ける良いコーナーやった思う。能登の皆の笑顔見てたら、それまで全く募金するつもりなかったけど気持ち300円だけ募金してしまう自分がいた。着服さえしなければ、来年もやったら良いと思う。 ただ次同じようなニュース流れたら局自体、廃局する位の気持ちでやって欲しい。
=+=+=+=+= 社外貢献活動や個々のタレントが全力で挑むことは素直に素晴らしいと思う。やらないよりはやるほうがいい。
が、今、障害者スポーツの最大のイベントであるパラリンピックが絶賛開催中なのだが。 なぜ日テレは放送しない? タレントに頼らずとも、セットや演出に凝らなくとも障害者の方々の努力の集大成が見られるのだが。 答えは、金にも話題にもならないからでしょう。
パラスポーツや難病闘病、児童養護施設の内情など、365日何かしら放送して気にかけてるなら24時間TVの説得力もあるが、結局一年に1日だけじゃん。
=+=+=+=+= 24時間テレビのマラソンより、箱根駅伝の方が視聴者や沿道の応援は多いだろ。2分走って1分歩くのを見てるより、鍛錬を重ねた先に出場する資格を得た選手の真剣勝負の方が感動を呼ぶだろう。実際に走ったランナーは立派なものだと思うし箱根駅伝でチャリティーをとは言わないが、金をかけてお仕着せの感動で寄付を求めるのは如何にも昭和的な感じがする。テレビの影響力をもってすれば時代にマッチする方法があるのではないか。横領や不透明な部分は認められないが、社会に問題提起する精神は尊いものだ。例年通りではなく時代とともに変化を恐れずブラッシュアップする勇気と決断を求めたい。
=+=+=+=+= とにかくご無事で良かった。
内容の是非は兎も角、 一生懸命取り組んでいる方に万が一があってはと心配でした。
昔東京マラソンに参加中の松村邦洋さんが倒れたニュースが頭にずっと残ってまして。
募金というのは、不特定多数の善意を寄付金に換算する仕組みですが、本来は使い道をアピールして賛同を募るものだと思います。
ところがこの番組の場合、使い道への賛同はなかば前提条件で、いかにランナーを務める方の頑張りに感動してもらうかに主眼が置かれているように感じられます。
確かに過酷なランに必死に取り組む姿は響くものがありますが、児童養護施設への恩返しを胸に走るということは集まった募金は全国の児童養護施設に寄付されるのでしょうか。
それとも恩返しの意味は、そこで大事にしてもらったから今の自分がある、という意味なのでしょうか。
=+=+=+=+= 普段、運動していない体重のある方が長時間走るのは色々とリスクがあると思う!膝などの関節や骨に負担がかかるのはもちろん私は松村邦洋氏がマラソンで心停止した事を思い起こしてしまいます!普段、運動してない体重ある方が急に激しい運動を長時間することは心臓に大きな負担がかかり命の危険もあると思う!そこまでしてチャリティーする必要って本当に必要なのかな?そして今回は台風が直撃するかもってタイミングでの実施!グランドにしたとはいえ本当に台風が来ていたらどうしたのだろう?って思ってしまいます!
=+=+=+=+= 去年本当にあってはならないことが起こった。しかし、このチャリティーが無くなれば福祉や被災復興などの現状もわからないと思うし、偽善って言う人もいるが、全てではないと思う。 今回ヤスコさんは児童養護施設のことを話したので、みんなに知ってもらう機会にもなったと思う。児童養護施設があったから、今のやすこさんがあると思うし、笑顔でいれる。 テレビの影響力は大きいと思うから今後も続けて欲しい。募金したくない人はしなくていいと思うし、見なければ良いと思う。 やすこさん本当にお疲れ様でした!
=+=+=+=+= マラソンは廃止すべきだと思います。暑さも悪天候も多いこの時期に夜通し走らせるのは視聴者も望んでいないのでは?しかも今年はほとんど歩くシーンも多いですし(全時間の何割歩いていたのか?)距離も年によって違っていたり、24時間の帳尻合わせてゴールさせたり、制作側もランナーもそれだけ辛い思いをするなら違う企画にした方が良いと思いました。
=+=+=+=+= 自分は地方在住で、とてもチャリティーマラソンの現場に応援など、行くことはできません。 でもひとつだけ、20年以上続けていることがあって、それは献血です。 以前は2回/年でしたが今は3回/年に増えました。幸い、健康で毎回献血ができる身体の自分を産んでくれた親に感謝しながら、これからも続けていこうと思っています。
=+=+=+=+= チャリティー番組の中で行われるチャリティーマラソンに対してランナーや応援に関わる出演者に高額なギャラが発生している、そもそもこね番組は、募金額の何十倍、何百倍の制作費が発生していることに番組を続ける意味があるのか、全員ノーギャラで出演してはじめてチャリティー番組、チャリティーマラソンが成立するのではないのか、ましてや猛暑、悪天候、命懸けで安全が保たれないマラソンなんて、矛盾している。 歴史ある番組であるとは思うが、莫大な制作費をかけるなら純粋に日テレさんが寄付した方が良いと思います。
=+=+=+=+= 番組で慈善活動をするのは素晴らしいとおもうけど、無茶や無理をさせ涙をさそう演出はあまり好きではない。募金はしても基本番組はみてない、チャレンジすることは大切で本人も頑張って1人で頑張る自身にもなるのだろう、でも本質はそこではなく、その頑張ってる方にどう手助けできるかを知ってもらう方が大事だと思う。今回たまたま見たのがマヒで下半身が不自由な少女のはじめてのお使い的なものを途中からみて頑張る姿に涙もした、でもその裏で手伝ってはいけない空気感がある事に違和感があったのも事実。少女や見守る家族は一切悪くないし良く頑張ったと思う。1人でできる自信を持たすためなのだろうとも思うけど、もっと人を頼っていいんだよ、なんの気後れ無く頼んでいいんだよって教えるのも大事かなとも思った。
=+=+=+=+= 幸いな事に健常者で被災した経験もありません。また、今回のテーマの一つであった養護施設出身でもありません。 そんな私からすると、知らない事を知る機会になる事や普段スポットが当たりにくい方達のチャレンジの機会となるこの番組の意義は大きいと思います。横領が発覚したにも関わらず、現時点で5億円弱の募金となっている事からも番組に賛同している方が多い事が分かります。
=+=+=+=+= やす子さんは良く頑張った。それだけは評価したいが、運営の方に言いたいことがある。台風10号は運よく海上で停滞して関東地方には大きな影響が無いから良かったが、直撃していたらどうするつもりだったのか? それに募金もある程度集まったが、これをして大成功と言わない方が良いと思う。今回は単純に運が良かっただけ。それを踏まえて反省して次につなげた方が良い。
=+=+=+=+= 賛否両論あるようですが、マネジメントするTVスタッフに対する賛否色んな意見があって良いですが、自分は誰かの為に(自分の育った環境にある人を支えたいという思いで)走り切った方へのリスペクトないコメントが多いことに違和感を感じました。番組なのでコマーシャルな部分が見えていたり気になることがあったとしても、そこは番組なので別に考えないといけないかと思います。番組への批判と、走者への批判になりかねないコメントは見分けたいです。皆さんはギャラもらって誰かのためにフルマラソン出来ますか?僕は出来ません。そもそも僕が一念発起して走ることにして四億もの寄付集められますかと言ったら、集められないです。走った方への自分的なリスペクトな気持ちと、リスペクトのない(方向性の違う)少しのコメントがいいねを集めていることは番組以上の違和感を感じました。
=+=+=+=+= こういう番組を素直に観れる人って心が綺麗なんだろうな。私は様々な不祥事から観たくもなくなった。 というか、何をもってマラソン完走なのか‥? 24時間もテレビの撮影や武道館の貸し切り、電気代を寄付した方が正直いいと思う。 あと、こんな番組やるなら病院や障害者施設、老人施設などの24時間ライブでも放送した方がきっと臨場感があると思う。
=+=+=+=+= しっかりターゲットあるのがわかりやすくて良かった。やす子さん、4億超え。こんなに金が、集められるなら凄い。金が解決できる問題は多々あるんで、スローガンを愛云々は止めて、やらない善よりやる偽善とかにして、このマラソン以外にいろんなイベント考えて各タレントにどれだけ金集められるか競わすみたいな感じにすれば面白いと思った。
=+=+=+=+= 未来ちゃん、りおなちゃん初め、ダンス、合唱、ギターなどに参加された方、能登のみなさんなど 日々は想像もつかないくらいの悲しみや苦労があるかと思いますが、この日を楽しみに、この時間をとても楽しんでました。、とても良い番組だと思いました。楽しみと夢を与えること、そして視聴者に元気と勇気を与えてくれました。師匠の倫太郎くん亡くなってもなお生き方や言葉が心に残り水卜アナだけじゃなく倫太郎感を知った人の心にずっと残ると思います。 毎年、24時間テレビを見ることで自分の生き方を考えたら、日々苦しいことが頑張れたり力をもらっています。
=+=+=+=+= 準備期間の頑張りを発表するのがスポーツで、運動と無縁の様な人が選ばれるのも有りと思いますが、良い意味で期待を裏切る快走を見せて欲しいものです。 早歩きで怪我して、応援ありがとうと言われてもね、適した人選もして欲しいです、準備期間の頑張りで脚に筋肉が付きました とか 練習で体重が5k落ちましたみたいな人が走ったら応援しますし、少額ですが募金もします。
=+=+=+=+= 時間はかかったけれど、よく完走できましたね。たぶん、足首、ひざ、足の裏がひどく痛いでしょう。 毎年ランナーをサポートしている男性は「今年でサポートは終わりにする。画面にも出ない」と話していました。「24時間テレビ」のドラマなどの時間に、やす子さんは休憩所で飲食でエネルギー補給したり、マッサージを受けたのでしょう。 やす子さんは「ラーメンなどたくさん食べて、体重が増えた」と言っていましたが、しっかり食べたから所謂「シャリバテ」をしなかったのだと思います。基礎体力もありから、何とか100kmを完走したのは立派です。まずは、お疲れさま! 今夜は、テレビ局が用意してくれたホテルで、ゆっくり過ごして下さい。
=+=+=+=+= 初めて募金しました。ただただやす子さんを応援したくて。あんなに体格が良いのに走るのなんて絶対無理。身体や足を悪くして歩けなくなったりしたら番組はどうするのか?と。私も最近体重が増えてしまい、歩くのも足や膝に痛みがあるので、本当に心配していました。でもさすが自衛隊で訓練されているだけあって、体力も根性もある人だと改めて認識しました。そして、人間力の高い人だと感動しました。あんなに沢山の先輩・同僚芸人や大物タレントさんが応援してくれて、とても愛されているんだなと感じました。 やす子さんを見下してバカにした人達…そもそもあなた達とは次元が違いすぎます! こんな人らのことはもう記事しないで欲しいです。
これからもやす子さんを応援しています。お疲れ様でした。
=+=+=+=+= ギャラが発生していたとしても1日でこれだけの募金が集まるのは、やはり知名度のある方々が呼びかけるからであって。 毎年お決まりのチャリティ番組に関してはやり続ける意味はあるのかなと。 番組内で芸能人に会って少なからず活力をもらって笑顔になった被災地の方がいた事も事実。例えギャラが出ていたとしても、一般人の力だけではそこまでの事ができるかといったら難しいところもあります。 あとは募金を受けた側が、どう思うのか、本当に助かっているのか、その真意が聞けたら皆さんも安心するのかな?
=+=+=+=+= 番組自体は2時間の特番くらいに収めて、 あとは1週間くらいのキャンペーン期間でレギュラー番組の中で放送するような形に持っていくのもありだと思う。
実際、毎回内容はほぼレギュラー番組やし。 24時間生放送で疲れた顔のタレントやアナウンサー見ても何もおもしろくない。
24時間やって何かを見い出せるものがあるならやればいいと思うけど、もうスタッフも世代交代して本来のコンセプトとか誰もわからずただやってるようにも思える。
=+=+=+=+= チャリティーって本来は参加者全員が無償でやるもんじゃないのかな。演者はもちろん番組製作の関係者や警備の方々もふくめ。本当に心から募金活動の為を思って集まって全て無償でやり集まった募金を全て寄付出来るなら賛同出来ますが日テレのはそうじゃないどころか善意で集まった募金の着服やら意味のわからないマラソン。なんだかなぁって違和感しかない。ここ数年24時間テレビがやっている時は違う番組に変えます。とゆうか純粋に違う番組の方が面白い。
=+=+=+=+= 多忙で番組を観られませんでした!
番組を観ている方が4億円も出せるのはもの凄いことだと思いましたが、出来れば番組を通さず児童養護施設に確実に渡る口座があれば良かったです。
番組に、ではなく施設に直接的に寄付出来る口座の方が寄付する側も実感が湧くと思うのです。
愛は地球を救う云々は関係ないと思います。
番組の主旨は、「寄付が日本の児童養護施設を救う」のだと考えます。地球を救うような遠大な話ではなく、あくまでドメスティックな話なので目的を絞った方が良いと思うのです。
=+=+=+=+= 障害者や施設について関心がわいたり理解ができたり知るきっかけになることはすごくいい事だと思います。 理解されることで社会にも変化が起きると思います。
ただ、多くの犠牲を払わなければいけないマラソンはする必要ありません。だったら全国のマラソンで募金すればいいと思います。
=+=+=+=+= 走ってる間、ツライ中、一生懸命しんどい顔を見せずに、にこやかに走ってるその表情を見て感動した。 番組の趣旨や、やり方に賛否あるのはわかる。 ただ、やす子の『児童養護施設を可哀想な場所だと思って欲しくない、普通にみんなと同じと思ってほしい』『絵本や鉛筆を寄付して自分たちを気にかけてくれる人がいるといことがわかることが本当に嬉しかった』『今度は自分が恩返ししたい』と何度も繰り返し伝えてくれたこと、走ることで自分と同じ境遇の子供たちに貢献しようとしたこと、そういうひたむきで真っ直ぐな思いは…あの走ってる時の表情を見れば嘘偽りじゃないってわかる。 批判することも懐疑的になることも自由だし間違ってないかもしれない。でもそうしている時間にもっと尊いことをした人のことは純粋に評価すべきだし、肯定して支え合える社会であればいいと思う。
=+=+=+=+= やす子さん、色んなものを背負ってのマラソンでした。台風で走れるか無理かのレベルになってしまい孤独な闘いで本当に気の毒でした、でもやす子さんのパーソナリティで乗り切れましたね、恩返し出来そうですね。本当に良かった、台風は厄介だったけど曇り空で役立ちました。
=+=+=+=+= 師匠の言葉とか人生考えさせられる素敵なビデオもたくさんあって良かったと思います。 重度身体障害で大変な思いをしている本人や家族にしか語れない魂の言葉はみんなが知るべきだと思います。 1年に1度一気に放送するのではなく、隔週30分くらいにして募金番組を放送すれば良いと思います。
=+=+=+=+= ある意味、こんなに言われてしまうやすこさんは被害者の一人かも知れない。素直にお疲れさまと言いたいですね。しかしね…パラリンピックやっているんだし、多少はそっちの事についても目を向けてほしいなとは思うよ。金の事がちらつくんだけど、やっぱね…24時間ってハンデの方々の生き方みたいなところがあるからね、だからこそ、そういう所の情報も大切にしてもらいたいわね。芸能人出てきて、視聴率かも知れないけどね、なんかもっと大切にすべき所があると思う。
=+=+=+=+= 本人は頑張ったし、やり切ったことは賞賛にあたいすると思います。 本人のキャリアに色はつくかもしれませんが、誰かがやらなくてはならない、受けたらやり切らなくてはならない。サラリーマンのようですね。最悪の事態は予想できても、打診した方に悪気はない、受けた方は期待に応えたい。 それがハラスメントの構図です。 子供になぜ走ってるか聞かれると、答えようがないです。 この企画か続くのであれば、私じゃない誰か、が走るのではなく、局の代表がチャリティーの一環として存続すれば良いと思う。 他人に任せて芸人や著名人に走らせれば面白い?と判断しているのか、過去何年もなぜBPO審議にかからないのでしょうか。 私が間違っていて、ただのクレーマーなのでしょうか。
=+=+=+=+= テレビを拝見しておりましたが、正直何の為のチャリティーイベントなのか分からない。 児童養護施設は、年間数億円程度のお金が措置費として国から入り、一般家庭のような生活は出来ませんが、子ども達は衣食住には困っておりません。確かに辛い経験をしたので、きついのも分かる。 しかし、虐待による死亡事例は年間50件を超え、1週間に1人の子どもが命を落としています。児童相談所ですら、把握出来なかった案件も沢山あるでしょう。 大事なのは、子ども達が安心、安全に暮らせる社会を構築することではないでしょうか? 今回の番組を観て、より一層感じました。
=+=+=+=+= 頑張ってるエピソードとか、過去の生い立ちの話しを伺ったりすると、何だか、うるっと目頭がなる瞬間があります・・・。素直に4億を集めるのに関しては凄すぎるし、コレを必要としている人達に還元する事は素晴らしい事なのも事実だね。 色々と批判的な事は承知の上で今までやってきたんだろうけど、もう少し企画内容を吟味しても良いんじゃないのかな。それにしてもやす子さんはあの身体で最後までやり通した事が個人的には一番感動したかな。
=+=+=+=+= この番組に対して否定的な意見が多いけど、障がいを持つ方がどのような日々を送っているか知る機会は私にはあまりないので、毎年見てしまいます。チャリティーとかマラソンとか疑問に思う部分はあるけれど、知る機会があるって大事だなとは思います。
=+=+=+=+= やすこさん完走お疲れ様でした。ゴールを見ていて一番気になったのは、雨の中一生懸命走ってこられて、びしょ濡れでエアコンのきいた館内に入ってくるのだし、アップで顔もうつされるのだから、乾いたバスタオルやタオルをたくさん用意しておいてすぐに顔をふいたり、肩からバスタオルをかけてあげるなどの気遣いを早くしてあげてほしかったです。
=+=+=+=+= うちの6歳の子供が24時間もテレビやるのか!いつ休むんだ!いつ寝るんだ!何する番組なんだ!って質問攻め。番組冒頭の何故募金するのか説明するから聞いてなさいっていうと、真剣に聞いて、どこに募金するとこあるんだって言って話になって、近くのイオンでやっている事が分かり、イオンに行くと言い出して、自分のお小遣い100円1枚10円1枚1円1枚の111円を自信満々に募金してた。 何となく誰かの助けになるんだろうなって感じたようで、その気持大事にして欲しいなと思った1日になりました。
=+=+=+=+= 最近は見なくなった24時間テレビでしたが、テーマと言うか…やすこさんの想いに暇あれば見ていました。 ただ、上田晋也さんの独特な突っ込みは今回のテーマには不釣り合いに感じました。 所々良い場面や感動するような場面での入り方に周りとの温度差もあり嫌悪感を抱きました。 やすこさん、本当にお疲れ様でした。 この寄付金が悪く使われない事を切に願います。
=+=+=+=+= 横領云々の不祥事は絶対無いようにしてほしいが、あれだけ文句言われて毎年「全国民がそっぽ向いてる」くらい貶されてても今年もざっくり4億、番組終了後1年以内に毎年恒例報告書がHPに上がるがその時は金額も増えてる(募金箱その他今日数えられなかった分や番組終了後一定期間に募金された分)。そして当然中抜き無しで施設なり学校なりに必要なものが届く(日本財団は貸与だが24TVは寄付するので返却不要)のをHPで確認しているので、意味はあると思う。番組転換期ではあるだろうが、変えること変えないこと含めアリだと思う。見る見ないは強制じゃないし受信料取られてるわけでもないので気楽。 それより問題はNHKよ…国民がスポンサーなのに国民向けの謝罪は一瞬しかしない、高飛車で傲慢、日本国を貶める番組多数。番組どころか局存続の意味がほぼない。選挙速報と天気と災害時だけ稼働でいいと思う。
=+=+=+=+= 通っていた小学校の校区内に施設があったから、クラスに1〜2人施設の子がいた。 参観日、全員おそろいの、やたらひらひらしている服を着せられて可哀想だった。他の子は普段着だし、普段のままで良いのに。 お揃いだから、一目で施設の子と分かる。 今でもそうなのかなぁ。 良かれと思ってのことかもしれないけど、せめてお揃いはやめてあげて欲しいなぁ。
5年生になるとき、綺麗な顔立ちの施設の女の子が、お母さんと暮らせるようになったと嬉しそうに転校していきました。 かなり経ってから母に、今までほっておいて子供が大きくなってから引き取る場合、内縁の夫や再婚相手がいることがある。 そうでないと良い、綺麗な子だから心配だと言っていました。 もう35年経ったけど、今でも不安な気持ちになる。
金銭的に余裕のない施設も多いと思う。子供達が健やかに過ごせるようお金を使ってあげてほしいです。
=+=+=+=+= 元々この番組はマラソン企画は無かった。市民ランナーとしても活躍している間寛平さんが走ったのが最初だった。それはランナーである寛平さんが挑戦するからこそ意味があった。しかし、その後は走りの素人がボロボロになって走る姿を見せられて感動を押し付けられる企画になってしまった。マラソンとチャリティーは関係ないと思うのだが。
=+=+=+=+= やす子サンお疲れ様でした。大きな怪我や事故なくゴール出来て良かったです。ただやす子サンの頑張りに感動はしても、それで日本テレビの不祥事や真夏のマラソン実施、台風接近の中でのマラソン強行が許された訳ではありません。
今回の募金が全額ちゃんと児童養護施設に届くかどうか、怪しいものです。発覚した着服は他所でもしているかもしれません。
近年の夏の暑さは異常です。市民ランナーはみんな早朝から走り出して、9~10時くらいで撤収してます。近年は夜19時過ぎても30℃超えもザラです。来年こそはマラソン企画はやめてください。それとも事故が起きるまでやりますか?
台風情報で不要不急の外出は控えてくださいと注意喚起しておきながら、自社イベントは強行開催ですか?マラソン中止な場合の尺を埋めるのがそんなに不安ですか?やす子サンや関連スタッフの身の危険はどうでも良いのですか?結果論ではなく事前予防策の問題です。
=+=+=+=+= 4億円の募金が集まった。全国に600の児童養護施設がある。1施設70万ほどの配分となる。1施設約100名ほどの18歳未満の児童が、措置されている。これは、施設にとっては大きい。和式トイレを洋式化、大型洗濯機乾燥機が買える。注目なのが、やす子が18になったら、施設を出ないといけないと語ったこと。原則そうである。親がいれば親の支援で、大学等に進学する。親が保証人となりアパートを借りることができる。能力のある親がいないければ、保証人がおらずアパートを借りられない。養護施設の者は、18になれば他者の支援もなく社会に放り出される。よって、三食つきで、安心して寝れるところで自衛隊しか選択肢がなかったことである。保証人なしでも、アパートが借りられると、職業選択の自由が広がるだろう。
=+=+=+=+= やす子が無事に完走おめでとうございます!80キロ走ったとか。何キロ走るのか発表されてなかったし。100キロちゃうくてもいいよね!本当に、ご苦労様でした。 自らお世話になった児童養護施設の支援の為に、恩返しにチャリティーマラソン!画期的やったし、4億円以上も善意の募金が集まってめっちゃ素晴らしい事ですよね★
=+=+=+=+= やす子ちゃん、完走おめでとう御座います! 良く頑張りましたよね。 ミーハーで恐縮ですが、昨晩のオープニングで日産スタジアムがスタートと知って近いなと。 夜中や朝方は見てなかったので、何十周もしていると知らず。で、朝食終わりの際見ていたらワイプで家の近くだと思い、自転車で猛ダッシュして追いつきました。 53のオバさんですが見かけた時に、やす子ちゃん頑張って!私も頑張るから!と叫びました。少し振り返って頷いてくれて嬉しかったです。 雨でTシャツやらだいぶ濡れていて朝からだいぶ疲れている様に見えましたが、本当に無事完走出来て何よりです。
昨年からブレイクしていて何よりですが、過酷な生い立ちを番組等で見る度に胸が少し痛みますが、来年以降も消えずに(予備自衛官も兼任しながら)益々活躍していって欲しいです! 貴方の笑顔に日々癒されています。
=+=+=+=+= 児童養護施設というのが、やす子さんのおかげで良くなるのか?と言えば、そうはならないと思う。 児童養護施設が本当に金銭的に困っていて、なおかつ本当に必要なお金なら、国や自治体が税金から予算を組んで待遇改善すべきだと思うけど、今回、募金をして助けてあげた人も、自分たちの税金の負担などが増えてでも、児童養護施設の子ども達が、大学に行けるようになる事を望んでいるのだろうか? 世の中、様々な事情で金銭的に困っている人など、山ほどいるし、現在の予算配分が適切だと思うしかないだろうと思う。 異論があれば、募金活動ではなく児童養護施設にもっと国の予算をつぎ込むようになる活動をした方が良いと思う。
=+=+=+=+= やす子よく走り切りました。 頑張りました。今年も募金させてもらった。 毎年恒例で夏が終わるのを感じるが、無事に終わってよかった。 感動の押し売りだとか、危険だからやめろとか色々言う人もいるが募金の目的を、持った番組作りこれからも続けてほしいと思う。視聴者です!
=+=+=+=+= この番組の出演者全員がノーギャラでやっているなら意味ある番組だと思います。 羽鳥氏が最後にかなり偉そうなことを言ってましたが、公共の電波を使ってやる番組として、人から大金を預かる番組として、収支は完全に公表すべきです。 毎年、マラソンランナーには一千万が出るとか噂が出ます。フリーアナウンサー羽鳥氏もギャラは高いと言われています。 当然ノーギャラですよね? ちゃんと数々の疑惑を解消していく必要はあるのかなと思っています。
=+=+=+=+= 第一回目はみんなノーギャラで集まったお金は全部寄付してたかもしれない。でも回数重ねるごとにうまみが出て、欲が出てこうなったんだと思う。はじめにチャリティーイベントで開催したいと言い出した人はこんな事になるとは思ってなかった。と今は、第一回は‥というのをせめて思いたい。
=+=+=+=+= 賛否がある中でTV局の興行や宣伝、募金集め旬なランナーを走ってもらう やす子は断らない芸人だから 能登を中心でしたがリアルタイムでは宮崎県?事前収録ありきなので仕方がないかもしれませんが九州にもLiveで取材をしても良かったかもしれません もう、走ってもらう事での募金や視聴率は厳しくなって来るのでは やす子ちゃんお疲れ様でしたゆっくり休んでください
=+=+=+=+= 最後のゴール直前からくらいしか見ていませんが、やす子さん長距離お疲れ様でした。 土砂降りの中ゴールした姿を見て、やす子さんを始め伴走の方々も風邪など引かれないか心配になりました。 雨用のパーカーなどの用意があっても良かったんじゃないでしょうか。 どうか皆様体調を崩されませんように。
|
![]() |