( 207740 ) 2024/09/02 14:55:19 2 00 「初めての総裁選、毎日必死だ」立候補の意向表明の小泉進次郎氏が選択的夫婦別姓は「私個人として賛成だ」FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 9/2(月) 11:34 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/a302966ba8469bc111438e6416dd2da70df44c04 |
( 207743 ) 2024/09/02 14:55:19 0 00 FNNプライムオンライン
自民党総裁選に立候補する意向を表明している小泉進次郎元環境相は2日、東京都内の自身の選挙対策事務所で記者団に対し、「自分にとっては初めての総裁選になるから、毎日、とにかく必死だ」と述べた。
選択的夫婦別姓については、「私個人として賛成だ」と強調。6日の総裁選出馬表明で「しっかり話をしていきたい」と述べた。
石破茂元幹事長が主張する「防災省」の創設については、現在の体制を「強化すべきだ」とした上で、「新たな組織が必要か。それとも、今の組織の中での連携を強化していくべきか。今回の総裁選でも大いに議論して、方向性を決めていく話だ」と述べた。
一方、麻生派に所属していた議員の秘書が2017年に派閥のパーティ―収入から裏金を捻出していたという趣旨の証言をしていたとの一部報道について、小泉氏は「改めて報道を受けて、関係者の説明がしっかりなされることが、まずは大事なことだ」と述べました。
フジテレビ,政治部
|
( 207742 ) 2024/09/02 14:55:19 1 00 このテキストの中には、夫婦別姓や政策、個人の適性などに関する論点が散見されます。
自民党の指導部や総裁選の動向に対しては、政治資金や党内の問題提起など、具体的な政策や改革案を望む声もあります。
(まとめ) | ( 207744 ) 2024/09/02 14:55:19 0 00 =+=+=+=+= この人を支持する自民党議員は、日本の事よりも自らの選挙を優先しているように思えてならない。 下馬評では一番人気との事。 今後、討論会で馬脚を現すであろう。 個人的には一番総裁になって欲しくない人物だ。 総裁に選ばれ、首相になったら、次の総選挙では絶対自民党には投票しない。
=+=+=+=+= 小泉進次郎なら、次の国政選挙の顔としてはいいし大敗はしないだろう。ただ、米国や中国や韓国と対等に渡り合えるだけの力量はないし、”小泉構文”なる珍妙な受け答えなら世界中の笑いものになる。国益を考えたら、一番総裁にしては駄目なのはこの人だと思う。自民党の人はそんなことどうでもいいのだろうけどさ。
=+=+=+=+= 進次郎さんが総裁になったとして、果たして目論見通り選挙に勝てるのでしょうか。 応援演説時にご婦人方からキャーキャー言われるからと言っても、票を投じるかはまた別の話だと思うのですが。
見た目や知名度がモノをいうのはやはり平時のこと。 今の日本の現状を考えると、経済復興、景気回復を実感させてくれるトップこそ票を集められると思います。
=+=+=+=+= 今の日本には様々な争点がありますが、国民の収入・所得・可処分所得に影響しない課題にだけ意向表明されても国民は是非を判断しかねます。
税金・社会保険料の負担増という日本の大きな課題について、どのように解決する方針なのかを総裁選前に候補者全員に意向表明して欲しいです。
=+=+=+=+= 他の国は戸籍制度がないので、識別のためIDを携帯している。もちろん両手の親指の指紋もとられるし、IDを追えば親が誰か、犯罪者が身内にいるかも全てわかる。全てがIDで完結するので戸籍は要らなくなるけど、マイナンバーですら嫌がる人がいるのに戸籍でなくID管理はきっと厳しいと思う。
=+=+=+=+= 夫婦別姓についてはまず戸籍制度をなんとかしないことには、子供のこと、子供の性ということだけではなく、結婚した二つの家それぞれの将来にも関係することなので、いずれ子供の意思で選択させるにしても大人が介入し拗れるてしまうように思います。基本的には、いくら現代の意識は変わってきたとはいえ、どちらかの「家に入る」のような今の制度は変わった方がいいと思ってはいますが、別性賛成、とだけ安易に言ってしまう、こういうところがやはり今この方に任せるなど不安でしかないと思っています。ただ思い切りよく切り離したのでは歪みが生じるということも考えられないと、と。あれやそれを民営化して地方が切り離されたときのようになるのでは思ってしまいます。
=+=+=+=+= 夫婦別姓は戸籍制度を壊しかねないテーマなので慎重に議論してほしいです。 今でも夫と妻どちらの性にするかは自由なんだし、仕事も旧姓で問題なくできるし、変える必要性はあまりないのでは。エネルギー問題、国防、経済安保、などもっと重要なテーマがあると思います。
=+=+=+=+= 『麻生派に所属していた議員の秘書が2017年に派閥のパーティ―収入から裏金を捻出していたという趣旨の証言をしていたとの一部報道について、小泉氏は「改めて報道を受けて、関係者の説明がしっかりなされることが、まずは大事なことだ」』
自分の意志とは裏腹に神輿で担ぎ出されたものだから、早々と腰が引けているコメントですね。
かつての父親の小泉純一郎氏のように、自民党をぶっ壊すくらいの勢いで、政治資金規正法の更なる厳罰化などは無理なのでしょうね。
そもそも、抜け穴だらけの政治資金規正法の改正に対して、何ら異論を唱えてこなかったことから、仮に総理、総裁に就任したとしても、なにも変らないと思います。
自民党議員たちが小泉氏を推す動きを見せるのは、要する国政選挙で各議員が再選出来そうな総裁候補だったら誰でも良いということなのでしょう。
=+=+=+=+= 夫婦別姓、賛成なような反対のような…離婚して子供と苗字が違うだけで、なんだかんだいちいち証明しないといけなくて、不便。 なので、子育てを考えれば子供も父母と苗字が違うって大変だろうな…とも思うし、それが違って当たり前みたいな世の中になる方がラクなのか?とも思うし…。別姓をみとめるのであれば、そのまわりに付随してくるであろう手続きや親子である証明などをもっと分かりやすく簡単にするとか整備しないと学校とか大変そう。
=+=+=+=+= 夫婦別姓問題は一つの流行なのかもしれない。しかし、夫婦(男女)が別々の姓を名乗る、自分たちはいいが、生まれてきた子供はどちらの姓を名乗らせるのかな。 小さい時に両親のどちらの姓を名乗らせるにしても、分別がつく歳になって自ら選ばせるにしても、子供にしてみれば、何らかの悲しみを抱えることはないのか心配になる。別姓の価値観を子供は知らないまま、子供は理解できない不安の中で生活することになることが心配だ。
=+=+=+=+= 私自身姓を変えたことがないし、父も母も周りでも同姓が多いので良くわかりませんが、同姓にすることで何かしらの弊害があるのなら選択肢のひとつとして増えるのであればそれはそれでいいのかな?と思います。 少なくとも私は今の今までそう言う場面に出会したことはないし、これも別姓を推奨される、強要されるというわけではなく選択なので。 ただ、個人的にはいざ子どもができたとき「なんでパパとママの名前違うの?○○くん、○○ちゃんのところは一緒って言ってたよ。一緒がいい!」って言われたときに困っちゃうかな?と思います。もちろん仕事上今でも旧姓を使われてる方々、特にテレビではよく見かけますがどういう風に答えてあげて納得させてあげてるのかな?と思います。 大半は芸名のような感じで本名は一方と同姓っていう感じなんだろうけど…。
=+=+=+=+= 長年ずっと反対だった 専業主婦の私には好きな人の苗字になりたくない発想がわからなかったから 子どもが社会に出た今、初めて夫婦別姓の必要を感じてる 大学院で論文を書いて病院で外来診てる生活だが、もしも結婚して姓がかわったら論文の名前が変わってしまう。男は当たり前に変わらないから実績が上乗せできるけど女は結婚して実績をやり直しにしなくてはならないのだろうかと疑問に思っているところで。 子どもは別姓が必要と言っている 女性も働く時代の今は必要なのかなって思えるようになりました。 でも、これは我が子がぶち当たったから理解できたのであり、男の子の親はわからないかもしれない
=+=+=+=+= 夫婦別性でいいんじゃないの、という軽いノリを感じる。それがどのように波及するか考えてのことなのか。子供に選択権がない、はどうするのか。3人の子供がいたらどうするのか2対1で感情的なしこりも発生するかもしれない。相続にも微妙に影響するかもしれない。現実には通称名がおおく認められて事足りている場合が多くなっている。進次郎よメディアの受けを狙って簡単に結論を出すな。
=+=+=+=+= 進次郎が賛成かどうかではなく、各候補(予定)社がどういう立場なのかをきちんと整理して報じてほしいです。
そして、自民党総裁を決めるのは私たちではなく、自民党員と自民党所属国会議員なので、彼らの意向を調査して報じてほしいです。
自民党の重鎮たちには反対派が多いようです(ので議論が一向に進まない)が、全国の自民党支持者はどういう意向をお持ちの方が多いのか知りたいです。それが(現状)日本を左右するので。
=+=+=+=+= 小泉進次郎さんが首相となったら、ファーストレディーが滝川クリステルさんとなる。 対外的にはフランスとのハーフで、オリンピック誘致の「お・も・て・な・し」で少しは世界で顔の知られた滝川クリステルさんがファーストレディーになるのは良いのかもしれません。 ただ、小泉進次郎さんが首相になったら何をしてくれるのかが見当もつきません。 昨夜もスーパーで買い物をした時に、保冷バッグは持っていたものの、エコバッグを忘れてしまい、寄るお店毎にビニール袋を買っていました。 5軒中の1軒だけは無料でくれるお店でしたが、後は大体5円での提供です。 4枚20円とはいえ、塵も積もれば山となるです。(結局ごみ袋として再利用。) 発案者が小泉進次郎さんでは無いことは知ってはいますが、何故有料化が止められなかったのかと思っていますし、便乗して何でもかんでも有料化するお店も増えたので、ちょっとムカつきますね。
=+=+=+=+= 夫婦選択的別性が正義のような報道がおかしい 高市さんが夫婦別姓での問題は大方片づたのを知らないのか免許証も公的証明も旧姓でできるよに改定してるし大切な裁判官の署名も既に旧姓で大丈夫なのに選択制を法律にするメリットは無い 逆に子ども達の混乱を考慮してるのか? 根本的な本質を報道した上で賛否を問うべき
=+=+=+=+= 出る方も出る方だか、推す方も推す方。 自民党の議員さん特に菅さん、本当に総裁にする気ですか?国民を舐めているとしか思えませんよ。 進次郎もまだまだ実力不足なので今回の立候補は辞退します。後十年は勉強に励みますと言った方が評価が上がると思いますよ。
=+=+=+=+= 大半の政治家は「選択的夫婦別姓」の事なんか、どうでもいいと思っているのが本音。 だって自分達の夫婦関係において特別困るわけではないから。
国民の一部少数の人が、婚姻時における今の法律に不満や不都合があるから「選択的夫婦別姓」を問題として掲げているのだ。
関係の無い政治家にとっては、「どうでもいいけど、どうせ自分の票に繋がるなら賛成しておくか。」という考えになるのが普通。
=+=+=+=+= 戸籍制度の根本が変わりそうだし、子供の性はどうするのかなど、慎重な問題ですが、 仕事では旧姓名乗る…よりはいいかと。女性の役員も増えてきて、会社として役所に出す書類は戸籍名でなくてはならないし、 人事の資料だと戸籍名、他の資料は旧姓とか、資格証は戸籍名とか、旧姓(戸籍名)とか戸籍名(旧姓)とか色々面倒なんですよね。
=+=+=+=+= 結婚にあたって、今でも男女どちらの姓にすることもできますが、変えた方に職務上の負担をかけることに違いはありません。 いまの制度ができた当時と社会も変わっています。選択的に別姓にできるようになるのはいいことだと思います。(選択したくない人は選択しない自由があります) 伝統とか家族制度とかいいますが、明治の家族制度で生活している人がどれぐらいいるのか考えてほしいものです。
実際には誰が総理大臣になっても、なかなか実現しないと思いますが。
=+=+=+=+= 早速始まったって感じですね。 なんでも改革すればいいって話ではないと思います。 夫婦別姓には反対です。 家族としての成り立ちを大事にするべきだし仕事で不自由思いをするなら仕事の場合は元の名前で使い続ければいいと思います。 芸名と同じで代表者名を会社が認めればいい話。 それ以外に苗字を変えたくないって事なら結婚しなければいいと思う。 何でもかんでも個人主義にする必要はないし多様性は社会を崩壊させると思います。 不自由なことも受け入れていくべきだと考えます。
=+=+=+=+= 小泉氏は発想が若い。自由主義的な思想を持つため、夫婦別姓に賛同している。若者の多くも夫婦別姓には賛成している。ただ、肝心の若者には「ポエマー」「小泉構文」などと馬鹿にされており、支持を広げられるから不透明だ。 また、若者でない層は基本的に政策を調べようとせずマスコミに言われるがままに自民党議員を批判する傾向にあるため、環境大臣時代の処理水やコロナ廃棄物などの功績が把握されないまま批判されることになる。 小泉氏は最有力候補だが、金を配って減税するかどうかしか評価軸のない今の日本人に対し、どのような形でアピールしていくのか。岸田氏や菅氏からよく学んでおくといいかもしれない。
=+=+=+=+= 夫婦別姓になれば、戸籍を廃止して、IDカードで管理するようにするのかな、政治家でも通名で立候補できるのだから、選択的などという中途半端な夫婦別姓は必要ないだろう、行政の混乱で税金の無駄遣いになるだけだ、どうせやるなら、指紋とDNAデータをIDカードに登録するようなシステムにすべきだな、
=+=+=+=+= 選挙となると大人気の小泉ジュニア。この人の場合、父親のような政治に対する信念が伝わってこない。 結婚した時に嫁さんを連れて総理官邸を訪ねたことが印象に残っている。 なぜそのような行為を行ったのかは理解できないが、パフォーマだけは長けてるのかもしれないのかもしれない。 しかし政治となるとどうなのかさっぱり得体が分からない。 大臣経験と言えば環境大臣。エコにもならないゴミ袋の有料化くらいかな。 この経歴でいきなり総理大臣となってもねぇ。あまり期待できません。 夫婦別性に関しても、芸能人の奥様では仕方ないですかね。
=+=+=+=+= 個人的には別に岸田総理のままで良いと思っていたけど。 取り立て悪い事をした訳ではないし裏金問題だって岸田個人が悪いわけではなく長い自民党の悪い習慣がたまたま今回暴露されただけで説明責任に翻弄された岸田は少し気の毒にさえ思えた。 選挙に大敗する可能性が高くトップの顔を変えればとほぼ思いつきの今回の選挙。 どのメンバー見ても問題ばかりでどう見ても岸田が良いと訳ではないが岸田は結構頑張ったと思うけどな。息子の問題とかは反省すべきだけど奥さんとか凄い頑張ってたよね。 今回は誰がなって粗探しは始まるからすぐに辞任になる可能性が高いと思う。
=+=+=+=+= 個人的には夫婦別姓について積極的に賛成はしないが国として別姓で行くと決めるのなら別にやぶさかでない そんなことより小泉進次郎氏が総理総裁になるイメージがどうしても浮かばない 海千山千の海外の首脳と渡り合うべき場面で「両国のsexyな関係を築いて」とか言われたらたまったもんじゃないし、その危険性は十分にありそうだし・・・
=+=+=+=+= 夫婦別姓などどうでもいいが裏金問題のケジメとか派閥の是非とか政治資金パーティーの是非を聞いてもらいたい、ついでに女系天皇の是非についても聞いてみたい、女系天皇問題は近い将来必ず論議されるべき問題であり、このままでは将来大きな問題になる可能性を含んでいる、首相候補にはぜひ答えてもらいたい。
=+=+=+=+= 頼むから、年齢や顔や血筋なんかで、日本国の首相となる人物を決めないでほしい。
日本国籍を有する全員の生命と生活をだいなしにする可能性がある人物は選ばないでほしい。
高市氏、茂木氏、上川氏くらいでないと、とても諸外国トップとは渡り合えない。
世界から軽視されてしまう。
=+=+=+=+= 夫婦別姓推進派の方は夫婦だけでなく今後生まれるであろう子供等、踏み込んだ見識を言うべきだろうと思う。少なくとも高市氏は何故反対かを表明していた。賛成・反対大いに結構だが、私個人は賛成など薄っぺらさが隠しきれない公人より余程、耳目を傾ける価値がある。
=+=+=+=+= 夫婦別姓はこの際、どうでもよい。 今回の総裁選は、続く総選挙と一連の戦いである。最大の争点は政治と金に対する、けじめをつけなかった、岸田政権の失政を挽回すること。そのためには、安倍派、裏金議員の一掃を打ち出すこと。これをしないと、国民の信頼は回復出来ない。 経済政策とか、夫婦別姓とかその他諸々の細かいことは動でもよい。 政治と金に、分かりやすい公約を掲げた候補が勝利を掴む。石破氏も河野氏も既に、この問題で、あいまいな見識により評価を下げた。 小泉氏が裏金議員と敵対してでも、国会議員票で勝てるかどうかがポイント。だが、そもそも裏金議員は来る総選挙で、ほとんど落選の危機に陥っていることから、自民党が総選挙を勝つためには、裏金議員を公認すべきではない。他の候補者を打ち立て、裏金議員が立候補しても刺客候補を送って、潰す。 こういう意思決定を小泉氏がすれば、圧倒的に国民の支持を得るだろう。
=+=+=+=+= 彼は意味不面な言動で注目されがちだが 10回に1回はかましてくれる能力は持っている。 短命に終わるかもしれないが 何か遺してくれるかもしれないとほかの候補者よりは期待できる。 破壊と創造ができるのは彼だと思う。 菅さんのバックアップがあれば安定感が増すのでは?
=+=+=+=+= 夫婦別姓なら姓と名は分ける必要がない。 今でも国会議員含め旧姓をビジネスで名乗れるようになっているのだから夫婦別姓でなくても何ら実害はない。 先鋭化したフェミニストたちが結婚したらなんで男の名前にならなくてはいけないの!キッーって反対してるだけでしょ。 そんなこともわからず賛成ってレジ袋廃止と同じ乗りで賛成しているのでしょう、そんな人が日本のリーダーになったらと思うとぞっとする。
=+=+=+=+= 高市氏と小林氏以外は所謂安倍派切りに舵を切っているのかもしれない。 本来は岸田総理が安倍元総理逝去をきっかけにそれを行うべきであったと思うのだが、あくまで自民党を割らない世策に拘っていて遣らなかった。 今後、総裁選の後は衆議院選挙が控えている。選択的夫婦別姓制度については経済界も推進を求めている。現実問題として安倍派は纏まることが出来ず実質力はない。これら自民党旧守派に操を立てることは大して得にはならず、むしろここは進歩派と一般から思われた方が得だとの皮算用なのかもしれない。
=+=+=+=+= 親戚に男の方が婿養子に入って浮気をして家族を台無しにしたというのを知っている。 必ずしも同じ苗字になったからと言って家族になるわけではないと思う。 個人的意見としては問題は生じるかもしれないけど、ここの夫婦に任せるべき問題だと思う。場合によっては、別々の苗字もかまわないと思う。
=+=+=+=+= 個人的には夫婦別姓の議論ほど無駄なものはないと思う。 そんなことよりも戸籍制度の廃止を議論すべきであり、戸籍制度がなくなれば夫婦別姓もほぼ自動的に認められると思ってる。
そもそも戸籍制度などは戦後に家長制度を否定しきれなかった名残にすぎず、百害あって一利なしだ。
=+=+=+=+= 夫婦別姓推進は日本にとっては少子化をさらに加速させ、日本人としてのアイデンティティを失ったり、他国にじわじわと侵略される可能性が高まると、個人的には考えています。 今現在でも旧姓のまま働いたり登録したり、証拠書類等の名前に併記したりできるはず。
これを推進する前に、日本人がもっと日本のことを好きになれるような教育、愛国心があることを前向きに認める社会構築、隣国が侵略を厭わない強硬派が独裁をしていた場合に日本を守れる方法(もうすでに3国ほどありますが)を第一に考えるべきです。 また別姓制度は子供が親と名字が違ったりする際に発生する問題や、憶測によるいじめ問題も含め、世界と日本は文化も歴史も違う国なのですから日本基準で同姓にしてきた歴史背景を学び直して、現行のまま不便な部分だけを改善するべきです。
進次郎氏が夫婦別姓に賛成するならば、彼が総裁になるのは私は反対です。
=+=+=+=+= 日本では、苗字が先、名前が後ですから、苗字というのはその家系を表す基本となるものですから、そこに別性では家系図などもう見た目はバラバラです、今の時代に確かに同性というのも難しい時代なのでしょうが、一様会社など立場上において旧姓を利用することに対しては今は問題がない、そう考えて何れかは議論は必要でも、早々にやることではない。 民法だけですから変えようと思えばすぐにでしょうが。 それよりも憲法改正だけですがね。
=+=+=+=+= 「選択的」が頭に付くのに 何故反対する人がいるのかわからない! 同じでも別でも良いよと言ってる 法律が出来た時と 令和の今では女性の働く人数が 圧倒的に違う。 名前が変わる事により 保険証、免許証、銀行、クレカ、マイナンバー その他サブスクなどの名義変更数え切れず 昔は夫の扶養で専業主婦として 保険証を持ち車の免許もなく 銀行は夫の給与口座から生活費をおろし その時代に出来た法律です デメリットしかない
=+=+=+=+= 夫婦別姓には世論の反応も賛成と反対の2つに割れるとは思いますが個人的には賛成ですね。特に女性の方は嫁げはその嫁ぎ先の姓を名乗るのがこれまで常識にされてましたが 法改正にゆり両者で相談して別々姓を名乗る 自由を与えてくれたのは素晴らしいことです。
=+=+=+=+= 小泉さんって 多分あまり政治って 知らないですよね。
会話にいつも内容がなく 文字に起こすとよくわかります。
地元や祭りに行って 写真を撮ったり 違う好感度を上げる努力を していますが 主婦の方は是非惑わされないで下さい。
小泉さんが総理になっても 家計は厳しいままです。 悪い意味で自分の意見がないので 周りに流されるでしょう。
総理出馬表明も 色々メディアに聞かれると 答えられないので 遅らせているのだと思います。
実際、表舞台に出ることになれば アドリブがきかなく 台本がないと厳しくなるので 岸田さんよりも酷くなると思います。
ソーラーパネル問題も含め 自分の懐を潤わす行動を陰で とっている人を総理にする人は 危険だと思います。
=+=+=+=+= 別姓の問題については研究者の女性から結婚して名前が変わって過去に載った論文の名前と変わってしまうので悲しいという話を聞いたことがあります。がんばって研究してきた過去の実績が結婚で無いものになっちゃうのはかわいそうだなと思う。
=+=+=+=+= この総裁選で日本の未来を真剣に命がけで良くしようと頑張っている高市早苗さんが総理大臣にならなかったらもう自民党自体に完全に投票する理由はなくなる、私腹を肥やす、金と自分らの保身しか考えてない政党を応援する理由がないし必要性はない、今回の結果次第で2度と自民党には投票しないし見限ります
=+=+=+=+= 夫婦別姓には世論の反応も賛成と反対の2つに割れるとは思いますが個人的には賛成ですね。特に女性の方は嫁げはその嫁ぎ先の姓を名乗るのがこれまで常識にされてましたが 法改正にゆり両者で相談して別々姓を名乗る 自由を与えてくれたのは素晴らしいことです。
=+=+=+=+= 夫婦別姓が受け入れられるなら、お墓も希望があれば別で良いのかな。
苗字は旧制だけど、嫁は旦那の姓が標された旦那の実家の墓に入る、なんてモヤモヤする。
子供の問題が絡むと議論すべきことは益々多いはずだが、しっかりと小泉氏は理論的な意見をお持ちなのだろうか。
無責任な改革は断絶を生むだけなので、丁寧に議論を尽くしていただきたい。
=+=+=+=+= 正直何も考えずに言ってるだけだと思います。 では、日本における姓とは何か?苗字とは何か?いつから今の戸籍制度になったのか?それらを踏まえた上で夫婦別姓になぜ賛成なのか?また反対意見に対してはどう思うのか? そこまで説明して欲しいですね。答えられないでしょうけど。
=+=+=+=+= 夫婦別姓を死んでも認めない自民党の超保守派の代表は高市さんでしょうから、小泉さんや石破さんが認めても何ら不思議はありません。問題点は菅さんが小泉さんを全面バックアップしているらしい、ということ。小泉さんもべったりなので、疑似菅内閣になるのではないかと心配しています。菅さんの官邸主導の政治は相当無理がありました。強硬路線は「結果が良ければ」我慢出来ますが、その間に日本は益々凋落して、株価以外は散々たる結果。構造改革も、少子化も改善されているとは言えません。貧富の差は拡大しました。即ち、円は暴落、この暴落は深刻で、セブンイレブンまで外国勢の買収対象となる事態です。勿論、当時の首相の考えもありますが、どうやって官邸が独自路線を突っ走るか、議会を無視出来るか、悪知恵の働く官僚を総動員して実現させたのは菅さん。また、悪夢再来なのか?菅さんのリベンジ内閣、傀儡政権にならないか心配しています。
=+=+=+=+= 裏金の見解については、関係者任せに受け取れる。 自分ならこうしたいと言うことを説明してもらいたいものだ。 夫婦別姓は特に反対はしないが、課題や検討事項があるなら説明してほしく、また自分で議案化して行動したら良いのではないか。 実績や成果を上げているのにアピールになるのだから。 重鎮や長老議員や忖度がある中で、果たしてできるだろうか。
=+=+=+=+= 今思うと中央地方問わず、議員と言われる人たちは本当に民間では仕事が出来ない人達なんだなぁと思いました。まぁ優秀は人はほんの一握りいると思いますが、こんな将来予測も出来ない人が民間だと、ろくに数字の管理も出来やしない。
=+=+=+=+= 日本で一番多い姓は斎藤だそうで、 試算すると、500年後の日本人の姓はほぼ斎藤になるらしい。
本来姓は一族や個人を識別する目的のものだと思うので、 夫婦別姓にしないで、今のように 女性側が改姓する慣習が93%という数字を維持し続けると、 いずれは皆同じ姓になるということになり、 「姓」の目的を考えた場合、あまり合理的とはいえない現実となる。
この明治の封建的家制度から発した夫婦同姓、 そろそろ別姓でも良いとされるべきでは。
ここ数年で親の介護は実子と言われるようになり、 嫁は自分の両親の介護に当たるだけで済むようになった。 ただ戦前の家制度の風習は未だ強く残り続け、 夫の姓になったのだから 嫁は義実家側の人間になったと考える人も多く、 戸籍は夫婦で独立していても、 嫁は夫実家に奉仕すべきと考える人も多い。
進次郎氏が夫婦別姓に着手するなら、 私は進めてほしいと思う。
=+=+=+=+= 小泉さんのことだから考えないにしゃべってるのでしょう。若いだけでこの人が首相になったら、自民党人気はがた落ち。小泉さんだけでなく、トンチンカンアプリやマイナンバーカードを推すのに社会保険制度を知らない上に中国びいきの河野さん、勉強会に人が集まらないと聞く石破さんも自民党をぶっ壊すことでしょう。二階さんは中国に行ったけど翌日から中国の領空侵犯やら領海侵犯やらで、やっぱり二階さんは日本に攻めてくるように言いに行ったのか?自民党自体が役に立っていないのでは?
=+=+=+=+= 私個人の意見はいらない。日本の歴史を辿ってどうして行くのがいいか、一時の流行りの感情で決められる立場になろうとしているのだから自覚して根拠のある意見が欲しい。 それができたら期待したい。今のままでは不安どころか取り返しがつかなくなる。
=+=+=+=+= 日本の選挙でいつも思うことは、政策も国民のこれからも全く不透明。 性格も人間性も全くわからない人を見た目とマスコミの情報でしか判断できない国民は誰を選べば良いのか全くわからない。 今までに何をやって来てこの国をどうしたいのか? YouTubeで議員の事を垣間見れる現在は少しは考えられるがYouTubeにも出てこない国会議員は何をやっているのか全くわからない? 選挙で判断しろと言う方に無理がある。 人となりも国民は各々調べなくては成らないのか?
=+=+=+=+= 一議員ではなく、総理総裁を目指すなら、個人的に賛成だなん子供のようなことを言わず、総理になったらこうすると言えないのか? 相変わらずポーズだけ、パフォーマンスだけで中身がない発言を繰り返すだけで総理になれると思っているところがすごいですよ。
=+=+=+=+= 夫婦別姓にすると、戸籍制度がほぼ成り立たなくなり、あっても全く本来の意義のないものになる。
在日の方など、外国籍だけど事実上、日本人もしくは日本で生活基盤があり、人生のほとんどを日本で送る人たちにとっては朗報となるでしょう。
選択的夫婦別姓というが、管理が複雑になることは間違いない。
これが通れば、いよいよ日本の伝統的な家族感は無くなり、田舎の戸数はますます減少の一途を辿る。
これから自称とは言え、日本の保守本流を名乗る政党の総裁を目指す中に、選択制夫婦別姓を支持する人がこんなにいるとは思わなかった。
自民党は馬脚をあらわし、本来の役割を放棄、実際にはすでに終えていると言えるのではないか。
=+=+=+=+= この人においては「別に別姓でもいいんじゃない?」くらいにしか考えてなさそう。 自分も反対派ではないのですが、議論をする上では「なぜこれまで別姓が認められていなかったのか」「認めたとしたらどんな問題がでてくるのか」も踏まえた上で賛成か反対かは決めないといけないよね。
別姓夫婦の子供の名前はどうなる?今結婚している人もこれから別姓にできるの?戸籍書き換えの費用は?その辺考えてるのかな…?
=+=+=+=+= (レジ袋の件で恨みが多少あっても)彼自身の好感度は悪くないと思う。 「若い」というのが大きな強みであり、大きな不安でもある、と感じる。
各国首脳と渡り合えるような強い発言ができるとも思えないし(セクシー…?)、色んな政治家老人たちのいい駒にされるんじゃないか、という懸念もある。
若いからこそ、今はまだ力を養う時なのかもしれない。 今使い古されるのは、彼にとっても日本にとっても、時期ではないように思う。
=+=+=+=+= 総裁= 衆議院解散までは総理になる人間が何も決まってない、国民的議論も不十分な夫婦別姓を個人的には賛成なんて事を言うか。そもそも国会議員になった時点で個人的意見は公的意見になるのではないか?だから皆、青ざめて発言撤回するんだろ。自分たち国会議員は国民の代表って言ってんだろ!辞めない限り国会議員の肩書は外せないだろ!石原慎太郎さんが都知事の時に言っていた、靖国参拝時に一々肩書き外すのか?馬鹿な事を言ってんじゃないと。政治家に公の場の発言に私的、個人的意見と前置きは通用しない。
=+=+=+=+= 小泉さんが総理になると自民党内部がさらに腐っていくようにしか見えない。 年齢も若いしまわりを引っ張っていくような強烈なパーソナリティもなさそうだから自民党内部の年配議員たちが調子に乗る未来しか見えない
=+=+=+=+= ぶっちゃけどうでも良い。 これまでも年末調整の扶養家族にはフルネームで書かされていたし。例えば同じ姓でない事で困るのは、役所のデータベースが世帯主単位で管理されていて、姓を入れる場所が1つしかないとかならシステム上困るだろうけどね。そんなもんは改修すればいいだけの話。
=+=+=+=+= 選択的夫婦別姓の推進派が目指しているのは、日本の高度な戸籍制度の破壊です。 戸籍制度が破壊されたらどうなるか?
アメリカを例に見るとわかりやすい。 選挙の不正がしやすくなり、上手くやれば実際にいる人の戸籍を乗っ取れる。
前回の大統領選の時、既に死亡した人や犬にも投票権が送られており、どこまで正しく選挙が行われたのか今でも解らない状態です。
ちなみに今の制度でも、結婚しても旧姓を名乗る事に何の問題もありません。
=+=+=+=+= じゃ、だめですね。 戸籍制度を変えずに別姓を使用できる制度を、高市早苗さんが既に整えておられて、ご自身のYouTubeでも発信されていますよ。
戸籍制度を変えるということは日本の古くからの家族そのものの在り方まで変えてしまうことになりかねません。ぜひ慎重にお願いいたします。
=+=+=+=+= 選択的夫婦別姓なんて、多くの国民は関心も興味もないのでは。一部の人が騒いでいるだけ。経済、所得、年金等の社会保障、税金など生活に直結する仕組みをしっかり議論して欲しい。
=+=+=+=+= 「そんな事より他に議論する事が~」って意見がありますが、既に議論は長年に渡り尽くされているのは内閣の与党・野党の国会答弁でも広く認知されているんじゃないかな。
女性の社会進出を促進する事は「経済を上向きにする為に何でも行う」って姿勢に通ずると思うんだけどな。 実際、「国防費はどうするの?」「年金拠出の財源は?」って大きな問題だろうし。
=+=+=+=+= 選択的夫婦別姓に賛成するとかしない、なんてことじゃなくて隣国からのわが国への領空領海へ侵略についての私見を聞かせてもらいたいね。国会議員なのだから、国家観を聞かせて欲しいものだ。
=+=+=+=+= 政治実務能力は別にしてイメージだけで総裁候補を選べというアンケートがあれば小泉進次郎氏を選ぶでしょう。林氏は媚中派議員、河野氏はパワハラ体質、マイナンバーカードの強制加入、ブロック太郎と言う負のワードが想像しするので支持はしない。世の中の意見を縮めればそういう事でしょう。
=+=+=+=+= 小泉さんの言葉を聞いていると、とりあえず国民受けするのはどっちか、という視点でしかないように感じてします。自分の考えではないと。今の一政治家ならばそれでよいのかもしれないが、一国のリーダーとして、それはないと思う。
=+=+=+=+= そんなの焦点でも何でもない。 レジ袋を有料にするわ、夫婦も別姓可能にするなら自民党には投票出来んな。 それはリベラル政党のやりたい事。 全体を見てなぁなぁにするんじゃなくて自民党としての立場をハッキリしなさい。
=+=+=+=+= 河野や石破が総理になるくらいなら進次郎の方がまだマシだと思っているが、こういう問題については彼の知識の無さがネックになる。
「選択制だから何も不都合はない」という一見まともそうに見える理由に騙されてはいけないんだよ。家族の絆とかそんな漠然とした理由で言ってるんではない。
=+=+=+=+= 選択的夫婦別姓に賛成する人は賛成する理由はいいませんよね。 外国ではやっているから・・とうのは理由にならない。 選択的・・というのは社会に綻びを作る結果になる。 同姓か別姓かのどちらかに統一すべき問題だよ。
=+=+=+=+= 夫婦別姓はあくまで個人的な見解として下さい、本人は都合が良いのだろう、個人的な意見を言わせてもらえば対東アジア、対ロシアをきっちりと仕切って日本の主張を示し実力行使も問わないくらい強気の対応を期待したいしそれができる方が総理首相になってもらいたい
=+=+=+=+= 選択的夫婦別姓に賛成する人は賛成する理由はいいませんよね。 外国ではやっているから・・とうのは理由にならない。 選択的・・というのは社会に綻びを作る結果になる。 同姓か別姓かのどちらかに統一すべき問題だよ。
=+=+=+=+= 夫婦別姓はあくまで個人的な見解として下さい、本人は都合が良いのだろう、個人的な意見を言わせてもらえば対東アジア、対ロシアをきっちりと仕切って日本の主張を示し実力行使も問わないくらい強気の対応を期待したいしそれができる方が総理首相になってもらいたい
=+=+=+=+= 進次郎氏の是非はおいといて(個人的には今じゃねえなあとは思うけど)、 なぜ一般社会では引退に追い込まれる年齢の人がトップなんだろうなあ、と常々思う。そりゃ年の功ってのはるんだろうけど、定年退職の年齢の人がリーダーじゃねえだろうとは思う。40代~50代がいいと思うけどね、今すぐは無理でもいずれはそうなってほしいわ。
別姓は選択的だから、いいんじゃないの?好きにすれば。
=+=+=+=+= まぁ、個人的は選択制で、ご自由にと思う だけど、別視点での議論が足りないとも思う これまで固執とも言えるほどにしてきた過去、物理的なシステムや制度から、暗黙の文化まで、変える為にいくらかかるのか、何を改修する必要があるのか、手続きする人間の研修、そして国民全体への意識変更への啓蒙活動として効果的なのは、その期間はと
はい、法を変えましたでは済まない
=+=+=+=+= 正直内政に関しては与党が変わらないなら誰がトップだろうと大して変わらんと思ってる
首相には外交の場でしっかりと立ち回れる人、受け答えが出来る人が望ましいけど、 この人にそれが出来ると思えない…
=+=+=+=+= YouTube これまで批判してきた財界人やジャーナリストが気味が悪いほど 小泉さんを推薦するようになってきた。
これまで色んな政治家がいましたが 経歴的にも実績的にもひどいレベルだな 何より責任感あるようにみせて 口にするのは抽象的な軽いのり
小泉さんの気質や政策をみてるのではなく、 菅さんなどが色んなところへ根回ししているのでしょう。 もし小泉さんが総理になったら 推薦人には重い責任があります。
=+=+=+=+= 日本は日本なんだから何から何まで外国と同じようにする必要は全くない。夫婦が婚姻時にどちらかの姓を選択したとしても旧姓も法的に問題なく使用できれば良いだけ。夫婦別姓にして子供はどうすんのよ?
=+=+=+=+= 結局、レジ袋といい夫婦別姓といい、ヨーロッパの言いなりなだけか… レジ袋とかのプラゴミは、ポイ捨てはあれどヨーロッパ程の問題ではなかったし、夫婦別姓も戸籍制度という日本文化への侵略にすぎないし、押し付けられてるだけだと、なぜ気が付かない?
=+=+=+=+= 小泉進次郎総理でなくても候補者の誰が総理になっても来たる総選挙で立憲に負けて政権交代やるとは思えないねえ。まあね。自民党議員は進次郎総理でもそこそこ落ちる。故安倍総理の連戦連勝かつ大勝はこれまた誰が総理でもやれないね。時代の雰囲気が違って来たから。
=+=+=+=+= まあ 小泉進次郎 小泉純一郎と 進め方同じだね。 ただ 純一郎と違うのか 何でも良いが 何か大きな成し遂げるべく戦う姿勢が今一つ弱い。郵政民営化 自民党ぶっ壊す等 何か迫力あるものあれば 仕方ない進次郎でやってみてほしい の流れに国民 党内もなるのでは。 最悪の菅さん頼りだけは 人気を落とすが。空気よめるか、純一郎の様に。
純一郎の時と同じで、国民の人気はそこそことれるが、国会議員票がどれだけ取れるかにかかっている。
=+=+=+=+= まあ 小泉進次郎 小泉純一郎と 進め方同じだね。 ただ 純一郎と違うのか 何でも良いが 何か大きな成し遂げるべく戦う姿勢が今一つ弱い。郵政民営化 自民党ぶっ壊す等 何か迫力あるものあれば 仕方ない進次郎でやってみてほしい の流れに国民 党内もなるのでは。 最悪の菅さん頼りだけは 人気を落とすが。空気よめるか、純一郎の様に。
純一郎の時と同じで、国民の人気はそこそことれるが、国会議員票がどれだけ取れるかにかかっている。
=+=+=+=+= 「選択的」夫婦別姓なのだから、いいと思う。ダメ、という人の考えがよくわからない。 家族で名字が違うといろいろ問題があるとか言うが、同性でなければならないと決まったのは、明治からだと聞く。しかも、その当時の欧米を真似して、同性でなければならない、と決まったとか。夫婦同姓は伝統でもなんでもないじゃん?
=+=+=+=+= 個人的には夫婦別姓にも同性婚にもやや反対。 だが正直、全然拘りはなく岩盤的反発層ではない。 むしろリベラル陣営はこの事ばっかり言ってるわけで、それ以外の政策は何があるのか? こんなくだらない問題に議論の時間を割いている場合ではないわけで、さっさと骨抜き化した上で通しちゃえとすら思う。 国防や社会保障見直しや少子化対策や皇室典範見直しなど、もっと時間が無い項目は山ほどある。
=+=+=+=+= 家族と言う、日本の戸籍制度に関わる問題です。果たして?小泉はどこまで認識して賛成しているのか?子供が出来た時の火種になりかねないし、相続の問題など、深く関わる話です。なぜ?賛成なのかを取材して欲しいですね。
=+=+=+=+= 個人としては賛成。 つまり自民党総裁としては…
少しでも支持されるので、こんな事を言っているのでしょうけど…私利私欲、党利党略の政治が変わらない以上、今件も自身の為、党利党略を貫く。
=+=+=+=+= 夫婦別姓も同性婚もマイノリティの人権という話なので、どうでもいいと言ったら批判の声は大きいだろうけど、大半の人にはマジでどうでもいい。 少子化対策、中国韓国の国益を損なう言動、物価高対策・・・ 将来を見据えて、今早急にやらないといけないことが山積みになってる。 小泉氏に対応できると思えないし、官僚が裏でやりたい放題やって、嫌われ役をかぶせられて早期退場の流れが目に見えてる。
=+=+=+=+= 選択的夫婦別姓にすることによって、社会が利益を得るのでしょうか? 古来からの慣習として、制度としては明治初期から約100年間、問題無く運用され、日本国は発展して来ました。 この制度にして、未来100年間が保障されるのでしょうか?
私は、結婚前の氏の通称利用の促進拡大と、事実婚の整備を進めれば問題無いと考えます。むしろ、現在の婚姻制度を子孫に残したい人への差別です。事実婚の整備するので、そちらへどうぞ。
=+=+=+=+= 進次郎を推してる議員は「彼の何が国民にとって良いか」ちゃんと答えられるのだろうか?彼が実績として何をしたの?ルックスや操りやすさ、キャラクターでマスコット的に祭り上げてるようにしか見えない。彼が総裁になれば時期選挙で自民は保守層から見捨てられるだろう。
=+=+=+=+= 既に、選挙の際は小泉総裁誕生の方が有利と捉えられている。まずそれ自体国民を馬鹿にした感じですが、おそらく実際に勝つとしたならば~結局アホなんは国民ちゃう?なんとなく刷新してくれそう、若い力を、とか雰囲気とか外見 で投票する民度の反映が投票に結びつくんだから。
=+=+=+=+= 国のトップなのに 国民の思いが届かない形での選出となる
どなたがなるにせよ ・自身の思い込みで強引に事を進める方 ・何を言っているか分からない話し方をする方 ・人の話に耳を傾けられない方 こういう類の方には トップになって頂きたくない と望むのは当然だろう
|
![]() |