( 207850 )  2024/09/02 17:00:38  
00

「原付?自転車だと思ってました~」もう通用しない!! 増える無法者に「法律改正します」 取締りの嵐の予感?

乗りものニュース 9/2(月) 9:42 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/7ad7251b100e206577543590f36149c171f55534

 

( 207851 )  2024/09/02 17:00:38  
00

ペダル付き原付の違法走行が問題となっており、2024年11月1日から道路交通法が改正され、ペダル付き原付は自転車とは異なる運転ルールに従うことが明確化される。

これにより、原付免許やナンバープレートを取得する必要がある。

違法走行には無免許運転だけでなく、保険未加入などの罰則が生じる可能性があるため、正規の手続きを踏んで運転することが重要。

(要約)

( 207853 )  2024/09/02 17:00:38  
00

無ナンバーのペダル付原付。違法走行だ(中島みなみ撮影)。 

 

 原付バイクと同等の性能を持ちながら、自転車のように歩道を走る“ペダル付き原付”(いわゆるモペット)の違法走行が目立つなか、その「原付」としての位置付けを明確化した道路交通法の改正が2024年11月1日から施行されます。動力を切ってペダルを漕いで乗ったとしても、自転車のように歩道を走ることはできません。 

 

【はい止まって!】→ナンバーないね→署まで その一部始終(写真で見る) 

 

 松村祥史国家公安委員長は、ペダル付き原付の位置付けを明確化する目的について、国会でこう話していました。 

 

「ペダル付き原動機付自転車の運転には運転免許が必要であり、さらに、今回の改正では、原動機を用いずにペダルのみで走行させる行為であっても原動機付自転車などの運転に当たることを明確化することとしてございます」(4月12日衆議院内閣委員会) 

 

 道路交通法では、ペダル付き原付の動力を切って運転したとしても、特別な装備を付けない限り、自転車と同じルールで運転することはできません。動力だけで走ることができる乗り物は、その性能に応じて「原付」または「自動二輪」と定めているからです。 

 

 ただ、2023年7月に無免許で運転できる「特定小型原付」の区分が創設されて以降とくに、ペダル付原付も自転車と同じ運転ができるという誤った認識での違法走行が増えてきたため、法律を改正することになりました。すでに改正案は成立し、今回、8月30日の閣議でこの施行日が決定しました。 

 

 今回の閣議決定は、この明文化を盛り込んだ改正の施行日を2024年11月1日に決めた、というものです。「(ペダル付き原付は)原動機付自転車等の運転に該当する」と明文化した後は、「自転車だと思った」という思い違いは摘発を免れる理由にならなくなります。 

 

 自転車と原付の違いは、ユーザーがナンバープレート(課税標識)を車両に取り付けるか否かに関わらず、“人力を使わずに走ることができるか”が分かれ目です。電動車いすなどを除き、速度に関係なく、動力だけで進む仕組みがあれば「原付」に分類され、市区町村への届出をして、ナンバープレートを取り付けることが義務です。 

 

 

無ナンバーのペダル付原付。違法走行だ(中島みなみ撮影)。 

 

 運転に免許が必要か否かは次の段階で、速度20km/h以下に抑制されている車両は免許不要の「特定小型原付」、それ以上は原付免許が必要な「一般原付」(原付一種)か、その上位の「自動二輪/小型限定」(原付二種)で、それぞれ必要な免許を取得していることが運転の条件です。 

 

 アシスト自転車との見分け方は、スロットルなどスピードを制御するパーツが取り付けられているかどうか。動力輪を空転させた場合にペダルを動かさずに動き続けるか否かで判断できます。 

 

 では、ペダル原付の違法走行で、どのような違反に問われる可能性があるのでしょうか。 

 

 まずは無免許運転の可能性です。運転に免許を必要としない場合でも、特定小型原付として正方形のナンバープレートを取り付ける必要があり、条例違反に問われます。ナンバーが確定しないと強制加入が義務付けられている自賠責保険に加入できないので、未加入によるペナルティもあります。 

 

 自賠責法によるペナルティは最も重い場合は1年以下の懲役または50万円以下の罰金です。ユーザーからすると、ただアシスト自転車のように乗っているだけかもしれませんが、警察から「原付」として取締りを受けると、複数の法律や条例の違反を問われ、想像以上のペナルティが課される可能性があります。 

 

 無免許運転だった場合は、罰則とは別に免許の取得ができない欠格期間ができるため、将来的な支障にもなります。 

 

 これまではユーザーが運転に必要な条件を知らなかったということが“考慮”されてきました。自転車には当てはまらないことを運転者に説明し、警告した上で、違反を繰り返した場合に取締りを受けるケースもありました。しかし、11月1日以降はその段階を踏まずにより厳しくなることが予想されます。 

 

 ナンバープレートの付いていないペダル付き自転車のユーザーは、事故の賠償にも備えることができません。今すぐ車両の性能を確かめて、市区町村に届出、自賠責に加入して、適法な運転に切り替えることが必要です。 

 

中島みなみ(記者) 

 

 

( 207852 )  2024/09/02 17:00:38  
00

- 自転車や電動キックボードに関する法規や取り締まりに対する不満や提案が多く見られる。

 

- 特定小型原付など、免許が必要かどうかの基準が明確でないことや、法改正の遅れに対する不満もある。

 

- 違反者への取り締まりの厳格化や免許取得義務の強化、販売業者への義務付けなどの提案が多い。

 

- 警察の取り締まりや適用が緩やかであるとの意見や、不適切な違反行為が多いことに対する危機感が表明されている。

 

- 安全性、法の尊重、公共の秩序の維持を求める声や、厳格な取り締まりと法整備が必要との指摘が多く見受けられる。

 

 

(まとめ)

( 207854 )  2024/09/02 17:00:38  
00

=+=+=+=+= 

>運転に免許が必要か否かは次の段階で、速度20km/h以下に抑制されている車両は免許不要の「特定小型原付」、それ以上は原付免許が必要な「一般原付」(原付一種)か、その上位の「自動二輪/小型限定」(原付二種)で、それぞれ必要な免許を取得していることが運転の条件です。 

 

電動キックボードもそうだが、これがややこしくしている一因だよ。 

交通ルールを一定以上理解させるという意味でも、どの区分であろうと免許は必須にしなければいけない。 

 

=+=+=+=+= 

動力のみで稼働可能なものはすべて「免許取得」「自賠責加入」を義務化し、また、販売店、もしくは譲渡する者は、「利用義務確認書」に署名させた上で販売、もしくは譲渡することを義務化した方がいい。一番やっかいなのはただの「自転車」、法的には13歳未満、70歳以上が例外として歩道通行が認められているなど保護の対象に合っているので、13歳以上の自転車利用も講習参加したうえでの簡易免許制にしてもいいかもしれない。もちろん、違反は罰則付きで、違反繰り返した場合は免許停止で、以後無免許運転で処罰の対象にするといいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

昔、自転車にエンジン(原動機)を搭載したものが原動機付自転車(原付)と呼ばれましたが、現在の原付は自身で漕ぐペダルが無いので走行用のモーター(原動機)を搭載したモペットは、自転車と思う輩がいるかもしれないが、当然原付である。 

販売している業者も運転免許や登録の必要や、自賠責の加入をしっかり告知していないためこの様な事が起きている。 

改正より前に早急な取締りが必須である 

 

=+=+=+=+= 

大手ファーストフード店の前などで宅配系の人たちがナンバープレート無しヘルメット無しでたくさん待機してますし、警察は取り締まりに絶好のスポットです。外国人も多く、しっかりと法律を周知してもらいたいのと、猛スピードで事故によるお互いの受傷を予防するためにもはじめにしっかりと警察は動いてほしい。また、派出所の目の前の安いアパートの前などにも駐輪していているのに全く取り締まりができていない状況に違和感を感じていたものからしたら、しっかりと社会のルールを守らせる事が最近の治安悪化の改善にもつながると思う。 

 

=+=+=+=+= 

この電動モペットを販売する業者の責任はないのか?販売だけしてあとは購入者の責任ではダメでしょう。 

購入に際して免許証の確認、ナンバープレートの習得と取り付け、自賠責保険の加入、電動モペットの交通ルール本を渡すなどの手続きを踏んでいないと販売できないようにするべき。 

価格の安いネット販売ではなく、購入時の手続きができる地元の販売店で購入した時は国から補助を出す様にすれば地元の経済活性化にも人役買うのでは。 

 

=+=+=+=+= 

一番怖いのは事故を起こされた時だよ。 

原付等は任意保険が9割入っているし、自転車も自動車の保険、家の保険なので入っているから大丈夫であろう。 

未だにモペットに乗っているのは、散々流れているニュースをみて、違法とわかっても乗っている。その人たちが保険に入っているか、そもそも保険会社はモペットを保険対象にしているか、は疑問に思う。 

そこで事故でも起こされた日には泣き寝入りもしくは、時間をかけて裁判になるだろう。 

 

=+=+=+=+= 

これ乗ってる人って自分でカッコいいとか注目されてなると思うから乗るんやろうなぁ。 

そうでなかったら、今頃、もっと高齢者の人とかに浸透するだろう。 

 

=+=+=+=+= 

道路交通法の改正が2024年11月1日から施行。当初から違反なのに野放しにしていただけ。ナンバー無しという事は、税金納めていないし、自賠責保険も未加入だからね。罪は重い。知らなかったではすまない。販売方法も見直さないと。ナンバー登録等しないと鍵を渡さないとか。無免許で下り坂を乗って降りるのや、キーONのまま、押して歩いていても歩行者じゃないからね。 

 

=+=+=+=+= 

ナンバープレートを折り曲げて見えないようにしたり、脱色して白一色にしたりというやりたい放題のバイクや小型車をフツーに見かけるんだが、これすらマトモに取り締まろうとしない警察が自転車モドキの摘発に真面目に取り組むとは思えんがな。 

警察が交通違反に目の色を変えるのは交通安全月間くらいだろう。それも捕まえやすい一時停止違反と駐車違反に限られるがね。 

 

=+=+=+=+= 

小型バイクと変わらないくらいスピード出るのもあるからね。 

その癖、乗り方は自転車気分で、歩道と車道を行き来したり、信号を守らず、文字道理何でも有りで運転してる人の多い事。 

 

今は販売店も売ったもん勝ちな所あるし、道交法と合わせてこの辺の法整備も必要だよね。 

 

 

=+=+=+=+= 

街中でナンバー無しなどのモペット及び特定原付は自転車並みに危険運転多く、運転している最中にもらい事故あるのではと不安ばかりで、まずは電動及びテールランプにブレーキ灯が明るく付けば一目瞭然原付バイクは間違いないので事故減少運転者が交通犯罪者を減らすためには徹底した厳しい取締りを強化していただきたい。 

 

=+=+=+=+= 

丁度良い機会なので、言わせてください。 

都会や街中では、ペダル付き原付、バシバシ取り締まってください。 

地方や田舎では、トラクターやコンバイン等の動く農工具で緑色のナンバーを付けてない違法の農家、ガンガン取り締まってください! 

ナンバー付いていないやつが私有地(自分の田畑)だけで動いているならまだしも、車台に積んで移動をさせず、家から現地、現地から家まで、直接それで公道を走るの、本当にやめて欲しいし、確実に取り締まって欲しい。 

車にも歩行者にも危険だし、ホントいい迷惑なので、! 

 

=+=+=+=+= 

自転車の道交法違反も併せて、16歳以上は自転車も免許必要にしてもいいと思う。 

 

原付免許なんて50問の筆記試験だけで取得可能なのだから、自転車に乗る人も最低限の交通法規を学んだ方がいい。 

 

一時停止、通行帯、軽車両が走行可能な場所、スマホや傘を持ちながら、イヤホンでの運転が違法だということ、自転車も横断歩道を横切るときは歩行者を妨害してはいけないことなど、50問の中に重要なことを盛り込むだけで変わっていく気がします。 

 

=+=+=+=+= 

記事には自賠責保険とナンバー登録を、とあるが 

そもそも違法前提で売られている電動モペットは保安部品は付いてるのだろうか。 

 

原1、原2相当にはなるけど車両としての登録もできないことが多そうに見える。 

 

無免許運転や登録無しでどんどん取り締まって欲しい。 

違法なものが排除されたら真っ当に乗っている人にも喜ばしいはず。 

 

=+=+=+=+= 

ペダルでこがない動力付き車両は、以前から「原付等」であるが、そのあたりがやや不明確でわかりにくかったことから、表現上明確にしたまでのこと。 

改正で変わるものではないです。 

ペダル・動力付きのいわゆるモペットに類する車両は原付等であり、「運転免許証」が必要であり、自転車でないことを認識させるためものです。 

あとは警察がどれだけ真剣に取り締まるかですね。交番の警察官の中には電動キックボードである特定小型原付やモペットのくべがつかない人もいるから勉強して欲しいね 

 

=+=+=+=+= 

電動車の普及と高齢化によって、自動車の区分を再整備する時期だと思う 

高齢者向けに「歩行者相当」となる低速電動車を車椅子以外にも増やすべきだし、 

自転車と原付の扱いが重なるところをはっきりわけるべきだし、 

原付の品数が増えるなら50ccバイクの原動機付自転車扱いを止めて速度制限を上げるべき 

 

=+=+=+=+= 

この記事から分かることは、電動自転車に乗って居る者がこういう言い逃れをしていることであり、そんな人間(日本人だけではない)が正直に警察へ自分の住所氏名連絡先をいうわけがない。 

司法手続きに乗る前提として住所氏名が明らかであり、逃走の恐れがないことを確認する必要がある。運転免許所有者はこの前提をクリア出来るから反則切符手続きが受けられるのであって、電動自転車の取締に免許証の所有者であることが前提ではおかしい。 

結局免許証のない者については取締の手間が何倍にもなってしまうため、警察官は手間をかけられず取締が行われない結果となってしまうことが予想される。 

事実司法手続きにおいて手間のかかることが行われないのは、過去何十年の自転車が道路交通法で処罰可能としながら警察官側が立件しても、地方検察庁の起訴猶予処分で済まされていた現実から明らかなこと。 

 

=+=+=+=+= 

普段、隠れるように取締をしてまで努力目標と言う名のノルマ達成に必死になるように現場警官を仕向ける警察行政は、色々と問題視されていました。 

ですが、今回の件を徹底的に取締る事に多くの人達は賛成するでしょう。 

個人的にもじゃんじゃん取締って欲しいと思っています。 

それだけ迷惑モペットが増え、無免許、ナンバーなし、自賠責未加入で無法者達の便利な道具となっている訳です。 

如何に原付とはいえ、無免許、ナンバーなし、自賠責未加入が全部付けばどれ程の罪になるのかを身を以って示してくれる人が11月以降に必ず出てくるでしょう。 

警察も、どれか1つの罪だけで検挙して良しとするのではなく、全ての罪について検挙し、軽率な行動の重いツケを支払わせるようにしてもらいたいものです。 

 

=+=+=+=+= 

電動キックボードが出てきてからわからんくなって来た。 

ナンバーがいるのか免許不要でいいのかなど。 

もちろん興味ないからだけど複雑すぎるのでもっとシンプルにしてほしい。 

願わくば電動キックボードは歩道走行など特別なルールが存在するので専用の免許区分を設けてほしいね。 

 

=+=+=+=+= 

デリバリーで外国人が猛スピードで走っているのを頻繁に見かけますが、あのスピードだと原付より危ないように思います。 

すでに事故は多発しているかと思いますが、電動で自立して走れる自転車に関しては免許無しでは乗れないようにするべき。 

自転車を乗る成人については、もっと罰則を重くするべき。 

 

 

=+=+=+=+= 

全て免許制度に値すようにすればいいだけの話です。線引きするからややこしいことになるんです。2種についてもはっきりとした規制をすればいいと思います。原付免許では2種の運転は出来ません。小型二輪免許取得が必須です。 

等など、うやむやな線引きや表現はやめた方がいいです。 

公安委員会を皆さん宜しくお願いします。 

 

=+=+=+=+= 

免許不要で乗れる特定小型が出てから混乱が増すばかり 

(それでもナンバー取得と自賠責は必須ですけど) 

そしてあれよりも自転車のほうがスピード出るものもあるのに 

それは法定速度走行内なら取り締まれない現実 

 

50CC以下の原付一種が速度時速30キロ以上だと違反で 

自転車がそれ以上に速度が出ても 

法定速度内なら違反にならんのもおかしいと思うよ 

 

=+=+=+=+= 

梅田あたりでも普通に見掛けるもんな。 

しかも以前ならいかにもって連中ばかりやったけど、最近ではサラリーマン風の普通のおっさんまで。 

ちゃんと取り締まらなあかんのやけど、お巡りさんが見てるとこではペダル回してたら摘発する根拠がなくなる。 

法改正大歓迎、取り締まりも徹底して欲しい。 

なんしかあんなもんで歩道をすり抜けられたら危なくてしかたないし、もちろん車道でも無謀なすり抜けや逆走に冷や冷やさせられてるから。 

 

=+=+=+=+= 

40年ぐらい前に、ホンダから「ピープル」というペダル付き原付バイクが発売されました。 

エンジン排気量は普通の原付より小さく(25ccぐらい)、最高速度も20km/hぐらいしか出ませんでした。 

 

外観はママチャリそのものでした。 

 

当時、販売店やメーカーに 

「エンジンをかけなければ原付免許無しで自転車として乗れるのか」 

という質問がよく来ていました。 

メーカーや販売店の答えは「不可」。 

エンジンキーがoff の状態であってもこれは「原動機付自転車」扱いで、乗車時には運転免許が必要とのことでした。 

 

=+=+=+=+= 

ほんと見た目はバイクそのもの。これが歩道を猛スピードで走り去ったり、一方通行や車道を逆走してくるなど危険極まりない。 

徹底的に取り締まってほしい。 

 

そもそも、原動機付き「自転車」ってのをやめたらどうだ。今の原付きも自動二輪とすればいい。 

小型自動二輪、特定小型自動二輪でいいじゃないか。 

 

=+=+=+=+= 

単純な話しナンバーが無い=自賠責保険にすら加入していないということ。 

仮に本人が自転車と思い込んでいたとして、任意で自転車保険に入ろうとしたらそこで自転車ではないと気づくわけなので任意保険も未加入ということ。 

たまにモペットの爆走をみかけるがかなり速い。 

歩行者に激突した大惨事だなと思う。 

ペダル付き原動機付自転車だけではなく電動キックボードも同じことが言える。 

 

=+=+=+=+= 

ネットでフル電動自転車を売ってる業者を摘発しなきゃなくなりませんよ 

そもそも販売自体を規制しないと 

ただ便利な乗り物でもあるので規制だけでなく 

ルールを守った普及と安全を確保するよう指導することも大事 

 

=+=+=+=+= 

>ナンバープレートの付いていないペダル付き自転車のユーザーは、事故の賠償にも備えることができません。今すぐ車両の性能を確かめて、市区町村に届出、自賠責に加入して、適法な運転に切り替えることが必要です。 

 

問題はこんな意識を持たない連中がユーザーである事なんじゃないのかな。 

宅配サービスはこの手の運転が分かった場合には報酬を停止するような措置を取るべきだろう。 

 

=+=+=+=+= 

>自賠責法によるペナルティは最も重い場合は1年以下の懲役または50万円以下の罰金です。 

 

では実際に懲役刑を受けたり10万を超える罰金を受けた人はどれくらいいるのかという話。こうやって明文化されていても実際はそれに合わした罰則を与えていない。違反者もそれを分かっているから、簡単に違反を行う。自転車の違反行為でもほとんどが罰金数万円を定められているけど、実際に受けた人って全国にいるのかな? 

適用しない法なんて抑止力が乏しすぎる。 

 

=+=+=+=+= 

電動キックボードやモペットがやり玉に挙がることが多いですが、自転車を捨て基本徒歩のみ生活をしている者からすると自転車を含め乗り物全てが危険です。 

私個人が危険を感じる原因としては、歩道での速度超過による暴走、信号無視、停止線無視、飛び出しなどの交通ルール無視が一番多いように思います。 

 

そのため、自転車も含め、時速20km以下の乗り物は全て免許制(講習等)+保険必須にし、まとめて低速向け交通ルールの対象&取り締まり(罰金・懲役・免許欠格期間など)にし、主に幼児用の乗り物(時速10km以下)の例外化と、ナンバープレート交付+試験通過により時速30kmまでアップ可のような仕組みだと乗る人も乗らない人にもメリットが有るようにおもいます。 

 

個人的には、マイクロモビリティの規制緩和を行い、日本から新しい乗り物が開発され世界に広まることに期待したいところです。 

 

 

=+=+=+=+= 

はよ捕まえてくれ!と願いつつも、本当に捕まえ切れるのかという心配もあります。 

 

いかにもモペッドという見た目で、ペダルも漕がずにスピードを上げるような乗り方をしていれば断定も簡単ですが、実際街中では、 

 

・海外ではモペッドとして売られている車種が電動アシストの基準に沿ってにローカライズされて日本に入ってくる 

・↑のタイプでマスクされていた自走モードを特殊な操作で解除したり再度マスクしたり出来るものもある 

・自走はしないが電動アシスト能力が基準を遥かに上回る違法アシストタイプも存在する 

・クロスバイクなどに自分で搭載するフル電動化キットや違法アシストキットを使ってる人も決して少なくない 

・クロスバイクの見た目でもあくまで基準に沿った電動アシストのみ搭載しているものもある 

 

等々、合法な自転車と免許必須のモペッドが入り乱れている状況です。根気よく合法/違法を見極めて取り締まって欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

原付きの取り締まりもすべきだと思います 

原付きにも無法者が目立ちます 

車を引き離すほどの急加速、車と車の間のすり抜け、二段階右折無視等、制限速度無視等、多々あります… 

特に個人配達員なら尚更です 

私はプライベートでも、配達の仕事でもロ−ドバイクを使用し、基本的に30〜40キロ程で走っていますが、いつもおい抜かれます。 

直近では、50キロで走っていたにも関わらず、キャノピーバイクに抜かれました 

一方で、店舗専属キャノピーバイクには30キロ台でついていけますので、個人配達バイクの走りは明らかに違反かつ大問題です 

 

尚、ロ−ドバイクでも逆走等がいるとの批判コメントがありますが、それはロ−ド乗りではありません。 

そのような走りをする人のほとんどはサイクルスタイルではなく、ペダルはフラットペダル、ルック車又は15万以下のロ−ドバイクで、いわゆるファッションで乗っている方々です 

 

=+=+=+=+= 

この問題は、特定小型原付が施工される以前から法律や車両をよく理解してない人が違反をして、新たな法律を作らなくてはならない事になると思っていました。他所の国の真似をして、手軽に移動出来る乗り物が日本にも定着している様にみせたい政府のエゴみたいなものでしょうね。世間知らずの役人が上辺だけで法律改定した結果がこの始末です。特定小型原付に取って道路や歩道は無法地帯です。先日も休日に大阪御堂筋で信号待ちで立ち止まっていた所、特定小型原付が後ろから走って来て、交差する道路の車が途切れたタイミングで赤信号無視で駆け抜けて行きました。もう当たり前の様にルールは守らない象徴になっています。ビシビシと検挙してもらわなければ、当たられた車はたまった物ではありません。法律を守らない者が弱者保護になり、車が全面的に悪者にされるこんな国が日本とは嘆かわしい限りです。 

 

=+=+=+=+= 

法改正して罰則強化しても最初の一週間くらいしか取り締まってるのを見たことが無い。パトロールしてて目の前に違反者がいても見て見ぬふりが多い。車載の拡声器で注意もしない。法改正と同時に警察官の再教育と教育強化と人員補充してほしい。たぶん人手が足りないのだろうから。 

 

=+=+=+=+= 

原動機付き自転車の基準をもっと明確に、自走能力があるか否かで判断すべきだと思う。極論でいえば、最高速度が20km/h以下なら特定原動機付き自転車で免許がいらない。では、19km/hなら、誤差はどうする。という問題になる。幼児用の電動車のように、総重量10kg以下、速度は、人の歩く速度よりゆっくり、つまり4km/h以下など、大人は到底乗車しない。又は、できないものというように、明確な基準を定めな限り、法を舐めてあるものが抜け道を探す。 

特定原動機付自転車を中学生等に乗せたいなら、13歳以上に講習をしっかりして、車両は登録させ、保険を加入させて、保護者の同意書等を必要としないと万が一の時の被害者や無法者と事故を起こし加害者にされる、善良な市民を守れないのではないか? 

取り締まる警察も基準があいまいで、検挙に手間がかかれば、今の自転車のように多くの無法者が現れ、ルールを守っている者まで迷惑する。 

 

=+=+=+=+= 

それももちろんだけど、自転車の取り締まりもしっかりやってほしい。 

普通に逆走してきていたり車の前に出てきたりなんて結構当たり前だし、信号無視もそうだしね。 

違反はしてないんだけど、急な上り坂を必死に上ってる自転車とか怖くてしょうがない。急に止まったりそれこそ倒れてきたらどうしようって思う。あとそもそもすごく狭い車道ね。自動車ですら結構車道が狭いと感じるところで自転車マークが車道にあると横を通るのも怖いし車線を膨れるのも怖い。そもそも遅すぎるんだよね、スピードも。速度の制限は一般道では最低速度違反がないと思うのですごく迷惑なんですよね。 

 

=+=+=+=+= 

購入時に 

有効な免許証をネット経由で認証させないと 

イグニッションオンができないような仕組みを取り入れればいいこと。 

 

最初に手間がかかればね 

この乗り物は免許が必要という認識ができる 

 

認証せず改造したら確信犯だとわかるから 

言い逃れはできない 

 

少なくとも免許が必要なものなら 

こういう物理的なセーフティをしないと 

 

いくら言葉を使っても 

無視するやつはとことん無視するからね 

 

販売業者に運営経費全額出させて 

国営で運営すれば良いこと 

 

=+=+=+=+= 

きちんとした線引き 周知させることが一番 曖昧な線引きでは知っていても知らなかったって事で済ませようと知るでしょうね 駄目な物は駄目できちんと処罰ですがきちんと周知させることが先決です  

いい加減な線引きでは無くきちんと線引きするべきだと思う 

 

=+=+=+=+= 

モペット等の免許義務は当たり前! 

モーターを付けたその時点でと明確化してほしい。 

案外、自転車の預かり業や自転車置き場の立ち位置の明確化にもなるでしょうから。預かり価格も設定しやすくなるだろうから今回の改正は賛成! 

基本、当て逃げひき逃げの類は、最近はクルマよりキックボードやモペット系が実は多いんでは…。 

 

=+=+=+=+= 

概ね記事の通りですが、電動アシスト自転車の定義はもう少し複雑です。 

自走能力の有無だけではなく、アシスト比率、改造の容易性、機能の正常性。 

いずれか一つでも欠けていれば、公道走行は違法性を問われると考えられています。 

型式検定をうけている車両であっても、PASやスピコンの不良等で、勝手にモーターが駆動するようになったり、アシスト比率に不具合が生じている車両の公道走行も違法性を問われます。 

 

 

=+=+=+=+= 

刑法38条3項に“法の不知は抗弁とならない”旨の記載があります。良く「そんな法律、俺は知らない」と言い張る人がいますが、それは本人が不勉強なだけで減免の理由になりません。 

最近はちゃんと法律を守って乗っている方も見掛ける様になりました。 

施行後は厳格に適用して行って欲しいものです。 

 

=+=+=+=+= 

先日、車道を走るモペット(ナンバープレートあり)が赤信号で停まった。と思いきや、横断歩道を渡り歩道に乗り上げそのまま走り去っていった。ルール知っていたってモペットだろうが原付きだろうが違反する奴はたくさんいる。 

自転車含めて取り締まり強化しない限り違反は無くならない。取り締まりを徹底するには人員が足らないだろうから難しい 

 

=+=+=+=+= 

傘差し然り自転車は何故かいつまでたっても無法地帯。施行前後は警察は動きあったけど、今は……?人手不足も相まって優先順位つけてのことだろうけど法整備してもなぁって思う次第。 

そもそも知らぬ存ぜぬ、バレなきゃいい、捕まらなきゃいいっていう市民側が一番の悪なんだけど、看守の居ない刑務所がどうなるかって考えるとよく分かると思う。 

 

=+=+=+=+= 

11月ってまだまだだな。施行されたらデモンストレーションで1日だけでなく、しばらくは週に2回くらいガンガンやってもらいたい。年末入ると忙しくなるだろうから11月に勝負かけて欲しい。日本人も多いけど外国の輩も相当いるので日本語わかりませーんじゃなくて違法物は強制で現物押さえるくらいでやってほしい。 

 

=+=+=+=+= 

こうなる事は明白だったにも関わらずとりあえず認可してしまうあたり変な力が働いたのではと勘繰ってしまう。 

自転車ですら免許(小学校で取得するなどすれば良い)が必要と思えるのに無免許で車道を走れるモノを認可しすぎ。 

おかげで都市部はカオス状態。 

それらがどんな危険なしようと車を運転中にぶつかれば車の責任が大きくなるのもおかしな話。 

10:0で向こうが悪い場面も多々ある。 

早急に法改正すべきだろうね。 

 

=+=+=+=+= 

ようやく施行・・・もっと早くして欲しかった。 

そもそも電動キックボードもモペットも本当に必要な乗り物なのか疑問。 

歩行者にも自動車にとっても危険でしかない。 

公共交通機関が不十分な地方のみ許容するものであってほしい。 

 

=+=+=+=+= 

まず免許制度にて、購入先の指定販売店にしナンバーを付けないと販売出来なくする。ネット通販は厳しく規制し、規格外の車両は販売させない! 

要は、講習と試験を受けないといけない制度にする事で「知らなかった」で済まされないようにしなければいけない!! 

免許制度を適用しないなら、いつまでもこの問題は解決しない。 

 

=+=+=+=+= 

今朝も一台見ました。 

取り締まりしているっていう割には、まだちらほら見かけます。 

交通ルール守らないので、早く取り締まってくれないかな、と思います。 

ところで、自走するしないが判断基準という事ですが、バッテリー上がって自走出来ない状態だと取り締まれるのかな? 

映像で、後輪を持ち上げて回るか確認する取り締まり風景を見たことがありますが、バッテリーが上がっていると回らないから、現場で判断できるのだろうか、と思えてしまいます。 

 

=+=+=+=+= 

こちらは法改正してキチンと取り締まる体制ができるのに、逆に、電動キックボードは免許証なしでも運転できるように法改正してしまった政府・警察の認識の甘さはとても問題だと思う。 

普通自転車も含め、交通ルールを無視した輩が世の中を我が物顔で走り回る中、正直者がバカを見るような現実を早くなんとかしてほしいし、絶対にすべきだと感じている。 

 

=+=+=+=+= 

元々こんな乗り物解禁しちゃダメだよ 

危なっかしいし、無法者は本当に多い。 

最低限、ちゃんとルールを守ってほしい 

取り締まりも厳しくなって当然だと思う。 

 

あと、合法なんだろうけど、車道の左側をシェアする?電動キックボード乗ってフラフラしてたり急にコケてるのが多く、車で後についてるととても怖い 

 

 

=+=+=+=+= 

街中を車で走ってるとモペットもそーやけど、電動キックボードが多いなー! 

信号無視やってるやつもよく見かける。 

自転車感覚で乗ってるのが多いんやろな。 

乗った事ないからよくわからんけど、保険とか入ってるんかな? 

車と同じようにちゃんとしてほしいな。 

 

=+=+=+=+= 

無登録で税金や自賠責を払わないのもダメだが、この手の輩は逆走や歩道を飛ばしたりなど実害も多い。都心の繁華街など野放しに近いので本当に取り締まりを強化して欲しい。 

高価な車両を店頭に堂々と並べて売ってる店も、購入先に対する指導をして欲しい。どうせ自己責任ですからとか言って売ってるんだろう。 

 

=+=+=+=+= 

取締りが増える事で事故などが減るなら何も問題はないかと 

 

歩行者などの安全が優先されるのは当然 

 

ルールを守らない使用者は困るだろうが、ルールを守っている人は何も困る事はないのだから 

 

=+=+=+=+= 

今まで色んな場所で違法モペットを見かけましたが 

ほぼ「原チャリ」位の速さの「自転車?」で危険だなって思っていました 

そもそもその殆どが外国製で輸入する際に違法を見抜けず業者の手で消費者の手に渡り(違法と認識しているかは分かりませんが)そして検挙件数が増え苦情も警察に来る様になって政府が重い腰を上げた訳で 

輸入段階でどうにかならなかったのかね?と思う訳で 

昔、暴走族に改造部品を供給していたメーカーと同じ事やっていると思う 

警察に「この商品が供給されたらどうなるか」と言う先を読む力は無いのかなって思います 

 

=+=+=+=+= 

本人も認識しているのか、昼間よりも夜によく見かけます。 

音もしないバイクで歩道を走るようなものなので、早急に取り締まって欲しい。大きな事故が起きてからでは遅いと思います。 

 

=+=+=+=+= 

売っている側もいずれ明確に規制される事は承知で、それまでの荒稼ぎのつもりで売っている。行政の立ち遅れが法の穴になり十分な稼ぎになっている事が良くない。何でももっと迅速に対応できるようにならないと行政の遅れが犯罪の増長になるよ。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも電動自転車が出た時点で、モーターっていう【原動機付】の自転車なんだからその時点で、速度も出るようになったし多少の法改正ぐらいはしておくべきだったと今では思う。 

どうせ、傘差しやスマホなんかの「ながら運転」と同じように最初の1週~1月程度取り締まり強化して、その後は放置になるんだろうけどね。 

 

=+=+=+=+= 

話は逸脱するが、殺意がなければ殺人罪は成立しないのと似たところがあって、知らなかったから赦されるというのがそもそもおかしかった。知っていて知らないフリをしている。殺意があったのに無かったと証言する。どちらも証明は難しいが、結果は結果である。こちらの件は厳罰が相応しい。 

 

=+=+=+=+= 

最後でトチっているな。普通の自転車はペダル付きだ。 

 

> ナンバープレートの付いていないペダル付き自転車のユーザーは、事故の賠償にも備えることができません。今すぐ車両の性能を確かめて、市区町村に届出、自賠責に加入して、適法な運転に切り替えることが必要です。 

 

=+=+=+=+= 

ガンガン取り締まってほしい。ガンガン罰金の徴収してしまえ。ここまで無法な走り方をされたら、毎日仕事で車動かす人にとって迷惑でしかない。下手したら人生がメチャクチャになる。それと、ナンバープレート付けるならやはり免許制にした方がいい。 

 

 

=+=+=+=+= 

外国人が二人乗りで歩道を猛スピードで走っていました 

それも前に横乗りになってです 

とても危ない 

中年の男性も乗っている人が多いです 

全てのモぺットを原付扱いにしたら 

良いんではよ 

免許無しやナンバープレート無しなどは車両なら没収や代理人が引取りなどになります 

モぺットもすぐに原付にしたら 

全てが収まるようになると思います 

 

=+=+=+=+= 

最近町中、しかも歩道を疾走していて困っている。 

自転車か?と思ったらペダルをこいでいない。近づいて初めてモペットだと分かる。 

もちろんナンバーどころかウインカーもなにもついていない。 

いいのか?とずっと思っていたがようやく対応してくれるのか。 

 

=+=+=+=+= 

法改正はいいけど、ちゃんと取り締まりが行われないと全くの無意味ですからね。 

取り締まりミスを避けたいがために判断が難しい場合の取り締まりを警察が避けているといったニュースもありましたし。 

 

=+=+=+=+= 

無法状態なのでどんどん検挙してもらいたいものですが、 

「免許必要」「ナンバー取得自賠責加入が義務」 

と云う事をしっかり伝えないで 

「売ったもの勝ち」的に販売している店舗の取締りも 

しっかりやってもらわないと、 

『法律が絵に描いた餅』 

となってしまう。 

 

=+=+=+=+= 

変な動力自転車は一律禁止でいいのに。 

これ、警察含めてみんなわからず事故が多発するし。 

こうやってみると、従来の2輪車区分というのはよく考えられていたんだなと感心してしまいます。 

逆に、今、特定原付を含めて法令をいじくっている人達は神経疑うレベルで本当に何やっているんでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

「知らなかった」だけで済ませるの甘すぎ 

ルールを守らない一部の国民が増えてきてるの実感しております。それまではあまーい処分を済ませるのやめて、厳格的に罰則規定を改定すべきかと思います。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも、公道走行可能な電動キックボードやモペットと排ガス規制で50cc廃止の代わり投入される125ccのデチューン版が同じ「原付」に分類されることに正直違和感を感じます。 

 

=+=+=+=+= 

この原チャリ、歩道を40~50km/hで爆走していました。 

すれ違い際は怖くて歩けず、その場に立ち止まってしまい、殺人未遂行為だと感じました。 

規制が追い付かないなら、この原チャリを含めて、問題になっている車両は販売禁止にするべきです。 

 

=+=+=+=+= 

記事を読んでいると、法律の認知度が低いから厳しく取り締まれないという風にも受け取れますが、それを言いだしたら、他の違法行為も取り締まれなくなるので、法改正前のがん段階でも、どんどん取り締まってほしいです。これに乗っている人達の質の悪さが顕著で、とても危険です。 

そして、公道を走れない状態でこれ(原付)を発注者に納車した業者にもペナルティーをお願いします。町のバイク屋がナンバーもつけずに原付を販売・納車したっていうニュースが流れたら、店が叩かれますよね?だったらモペッドもユーザーだけでなく業者にも責任取らせましょうよ。 

 

=+=+=+=+= 

中国製はほぼ同じ外観なのに、アシストかモペットか見分けのつかないモデルがあるため、取り締まりを躊躇することがあるそうです。 

 

ちなみに同じ時刻、同じ場所で歩道を逆走するモペットがいるので、警察のネット上の「市民の声」に投書しても全く取り締まってくれません。 

住所電話番号まで記載させておいて、注記には「返信はしません」と記されています。 

 

 

=+=+=+=+= 

これが施行されて、取り締まりで違反となった車両はどうなるのだろうか。 

没収や使用できない措置はとられるのだろうか・・・ 

 

久しぶりにまともな法律に思えるのけど 

実効性がどうなのかが気になるところ。 

 

=+=+=+=+= 

モペッド(Moped)はMotorと Pedalから作られた造語で日本語にすると「原動機付自転車」つまり「原付き」「原チャリ」です。 

アレを新しい乗り物として「モペッド/モペット」などと呼ばずに「原付き」と呼べばこんな無法状態にはならなかったのでは?と、思います。 

 

=+=+=+=+= 

あらさがしで申し訳ないのだが、誤表記されているのではないかと思う個所があります。ただでさえややこしい法律の説明が、余計に難解になっている様な?私の読解力が足りないのでしょうか? 

 

>まずは無免許運転の可能性です。・・・ 

「まずは」ならば、「次に」もしくは「同時に」ナンバー無登録と続けなければ分かりにくくありませんか? 

 

>ナンバープレートの付いていないペダル付き自転車 

ナンバープレートの付いていないペダル付き原付では? 

 

=+=+=+=+= 

最近危ない輩が多いので所轄の警察署の交通課に取り締まりの強化を依頼したところ、 

「取り締まりはやってますけど、難しいんですよ」  

とまるで他人事の回答でした。 

警察はホント死亡事故とかが起きないと対応しませんね 

 

=+=+=+=+= 

法改正はいいけど警察は本当に取り締まってくれるのか。自転車法改正の時のように最初だけ見せしめやって終わりにならないのか。 

毎日何十台も逆走自転車とすれ違うけど、取り締まっているのはただの一度も見たことがない。 

 

=+=+=+=+= 

自転車保険義務化しても全く管理してない。今回もモペットや特殊原付きの罰則も今から動く。完全に放置と同じ 逆にモペットにせよ位夜にどうやって見分けつけるのかね?例えば郊外エリアなんてどう見ても取締不可能で今でも傘をさして運転しても警らも放置 

 

=+=+=+=+= 

違反の種類に限らず、罰金は今の10倍で良いよ。 

違反を動画撮影したら、後日取り締まれるシステムも用意してほしい。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも原動機がついた電動アシスト自転車を解禁して、原付と自転車の区分が曖昧になったのが原因。原動機がついてる時点で原付に含めないと。 

 

=+=+=+=+= 

取締を厳しくすることは良いと思う。35km/hで走ってる原付を目の敵にして追い回すのではなく、この無法者たちを重点的に取り締まってほしい。よく行く新宿周辺には、ノーヘル、信号無視、スピード違反、逆走、歩道走行、二人乗り、を同時にしてる電動自転車乗りが多すぎる。壊滅させてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

80年代初頭にホンダピープルというモペットが発売されていた 

原付エンジン搭載で自転車のペダルが付いているシロモノ 

これをエンジン掛けずに自転車として運用して原付バイクとして使っていなくても切符切られた人は結構いた 

 

登録もせずに乗っていたのなら情け無用の問答無用で切符切ったらいいのよ 

 

 

=+=+=+=+= 

自転車にすれば安く付くのにイキって割高のコレに乗りたがる。しかしながら保険とか入って無い割合が高そうだし支払い能力も無さそう。これは事故起こされて裁判に勝ってもその後泣き寝入るパターンが多そう。 

 

=+=+=+=+= 

正直、免許なんか対して必要じゃない 

 

問題は、事故を起こした時にどうやってリカバリするの?って話 

 

免許を持っていれば保険料が割安になる制度があればいいの。 

 

乗車して動くものは全て保険対象にして、証書の所持を求める。 

 

もちろん、個別ではなくても、火災保険の特約とか色々あるはず。 

 

とにかく、免許の有り無しよりも、保険の有無よ。 

 

=+=+=+=+= 

どんどんやってください。 

逆走、イヤホン着用、ながら走行、並走、夜間のライト不点灯、etc… 

ヘルメット着用より先にやる事は沢山あります。 

狙い撃ちするのは学生ではなく分母の大きな大人を取り締まると効果絶大です! 

 

=+=+=+=+= 

そもそも特定小型原付なんて物が要らない。 

ヘルメット不要、免許不要って交通ルール知らなくて良いと言ってるようなもん。 

そのくせ自転車はヘルメット義務化? 

何がしたいかわからん。 

 

そこに便乗して違法と分かっててモペット乗る輩が急増! 

11月頭から徹底的に捕まえて欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

私の勘違い? 

その昔、原付にペダルが付いていて、自転車としての機能がある。乗り物があって、それが、原動機付自転車だと思ってました。 

なので、モペット言われる、モーターついていてこがずに進む自転車は、法律改正しなくても原動機付自転車だと思ってました。 

 

電動アシスト付き自転車と、原動機付き自転車。 

私は、足でこがずに進む乗り物は、全て免許と、保険を義務付けしていいと思ってます。 

電動キックボードも一緒です。 

厳しくした方が良いと思います。 

 

=+=+=+=+= 

乗ってる人、知らないでは通用しませんよ。 

事故ったらどうするのか?保険も加入しなければなりません。とにかく警察も取り締まりを徹底的にしてもらいたい。注意だけなら誰も言うことを聞かない。 

 

=+=+=+=+= 

って言うか、来年から125cc以下は原付と一緒になるって決まったらしいですけど・・・。 

二段階右折とかもやるらしい。 

そんな中、もうこんなMobilityは無免許でOKって可笑しくありません? 

チャリでも人を殺傷出来ますよ・・・。 

これを気軽に買えるようにしている時点で、あかんと思います。 

せめて、国が認めた講習会に参加して、証明書みたいなモノを携帯するならまだしも、何のルールも知らずに野放しは普通にあかんでしょう? 

当然、証明書らしきモノを持っていない者は、購入出来ませんってしとかんとあかんと思う。 

 

=+=+=+=+= 

下手なネズミ捕りよりこちらの取り締まり&認知を強化して欲しいですね。併せて自転車のスマホながら運転とか逆走とか並走とか… 

街中で見張ったらいくらでも違反者見つけられるよ。 

 

=+=+=+=+= 

無免許運転で捕まったらペナルティで免許取得の欠格期間なんかも発生するよね 将来の生活や仕事に多大な影響が出るから軽い事ではないはず 

 

=+=+=+=+= 

自動車やエンジンバイクよりもはるかに環境に優しい。キックボード型はタイヤが小さくて危険だし、今後の時代には電動モペットはベストの乗り物であると考える。車売れなくなるから禁止してんだろ?キックボード禁止してこっち普及させろよ。 

 

 

 
 

IMAGE