( 207877 ) 2024/09/02 17:30:45 1 00 株価や経済動向に関するコメントをまとめると、以下のような傾向や意見が見られます:
- 暴落時には「買い場だった」という声が多くあり、冷静な投資家もいた - 日本経済の実態と株価の動きがかけ離れているという意見もある - 米景気や為替の動向が株価に影響を与えていることが指摘されている - 投資には長期視点が大事で、慌てずに持ち続けることが良いとの声もある - マーケットは不安定で、政策や外部要因に左右されるため注意が必要という指摘もある - 短期の投資家やスイングトレーダーの声も見られる中、長期投資や積立投資を重視する声もある - 投資においては自己責任が重要であり、短期の騒ぎに惑わされないようにする必要がある - 一部の専門家や投資家は、暴落や反発の予測をする一方、現実と予想の乖離や影響要因の複雑さを指摘する意見もある
(まとめ) |
( 207879 ) 2024/09/02 17:30:45 0 00 =+=+=+=+= あの暴落で、日本終わったと思う人結構いらっしゃると思いますが、あの時にニヤニヤして最高の買い場だと思った人も多かったと思います。
あんな恐怖にまみれた、大暴落は蜜の味。 とくにコンピュータによる売り注文の殺到は、アルゴリズムの限界を感じました。
こういう事情を理解していると、瞬間的な大暴落をある程度冷静に見られます。
=+=+=+=+= 為替が140円台の半ばの水準まで戻って来ている状況で株価が回復して来ているのは評価出来ると思う。
これまでは株高と円安を結び付けて説明する報道も多いけど、ある程度の円高に戻して来ている中でも株価が回復しているのですから、現状の株高が少なくとも円安背景によるものだけでは無い事が分かりますね。
=+=+=+=+= 暴落のきっかけは米景気の軟化による米国株下げと円高懸念だったけれど、要はそれをネタにしたヘッジファンドの益出し。おそらく同時にショートも振ってぼろ儲けを企んだのでしょう。そこに、国内の一部機関投資家によるロスカットと信用買いをしていた個人投資家によるロスカットが重なって異常な下げへと繋がった。実体経済を反映していない売りであることが分かりやすい相場だったので、キャッシュを持っていた主体や底値で信用買いを行う余裕のあった投資家にとっては絶好の買い場となった。基本的には米金利低下は株高に結びつきやすいので、相場の見通しは悪くない。だた最高値を取り戻すには材料が欲しいね。あと日経で37000円どころは商いが薄いので、悪材料が出れば、いったん戻ってもおかしくないと思うけどな。
=+=+=+=+= NVDA1強(その製造に関連する半導体銘柄も) から、重工業、商業、金融、医薬セクターへの資金循環。
急激な波でリセッションが市場に好循環をもたらした。 コールオプションや信用買い全力2階建てからの持ち高解消は非常に大きく、リスクの高過ぎる状態は一旦脱却できた。
あわせて、NISAの新制度には追い風。 この大幅な下落からの回復、ドル円の適正化は、「長期、分散投資」の強みを見せる結果となりつつある。 この先もこの程度の波は10年もあれば何度も起きるし、例えば数十%の含み益は消え去ることも大いにある。
私はいくつかの市場に分散しているが、いずれかが「最高値」となった時、その市場の資産を一部売却してリバランスを図る。 今回のダウ連騰でも、ダウの投信の一部売却を行っている。 同時にあらかじめ決めている毎日分散の投信買付の原資としている。
長期投資は、リバランスの要素も必要だと思う。
=+=+=+=+= 「株は安い時に買って高い時に売る」が鉄則と言う。だから4000円下げた時に次の日には3000円も上げたのだろう。ただ4000円下げている中で手を出した人というのは、なかなかいないのではないか。その前日(週)、2000円下げた中でも買った人はどれだけいるのだろうか。その次の日には泣くことになった。
勇気を持って4000円下げた次の日に買った人は偉いと思う、鉄則に沿ったのだろう。しかし3000円も上げたのは日銀や政府絡みの買いが入ったのもあるだろうと見ているが、どうなのであろうか。
それでも株との関係がほんの少しといっていい人間にとっては、いまだにあの高値の時まで戻っていないという状況ではないのか。いい勉強になったと思っているのではないだろうか。
=+=+=+=+= 株価が経済の温度計なら、喜ばしい出来事でしょう。気のせいかも知れないけど、所謂モノづくり企業が総じて冴えないように見えます。長らくの円安に安住して進化を忘れてしまったのか。我が国の根幹の行く末が揺らぐことがないよう祈ります。
=+=+=+=+= 20年ぐらい前から現物株や投資信託をコツコツと少額ずつ積み立てた結果、いつの間にか含み益だけで7,000万円を超えました。 先日の暴落で、一時的に含み益がマイナス1,700万円も減りましたが、ほぼ戻りました。 やはり、コツコツは大切ですね
=+=+=+=+= はっきり言えば、今、買いの需要が出ているのは一般消費系。 それも時季的なところでの動きなので、言っている間に下降トレンドになる気がしますね。 9月は配当月なので、手を出したくなるんですけど、はっきり言えば、それ以上の下落が来る可能性の方が高く、買うにしてもタイミングを計る必要がある。
=+=+=+=+= こんな僅かな株価の値上がりや値下がりをニュースに取り上げる物でもない。 株は生き物なので、上がり下がりは常。
令和のブラックマンデーは異常だったが、日本企業の業績が全体的に悪いのでは無いので、また戻すだろうと考え、売らなかった。 しかし、気持ちは今までの利益が雀の涙程度になり、ネガティブになったのは正直な所。
戻すには戻したが、BM以前の利益には達していない。 今年は、3万5000円から40000円で株価は推移するだろう。
後は、半期の株配当と来年のNISA成長枠での投資を楽しみにするだけ。
=+=+=+=+= 輸出関連株の円安による株価上昇という、円安頼みの日本株は非常に虚弱と言わざるを得ない。 現状ではドル/円が120円台になった場合は日本株は相当ダメージを受けると容易に予想できてしまう。 安い人件費に頼ってきた事業モデルにあぐらをかいてきた企業経営者の責任はとても大きい。 自国通貨の価値が上がると株価が下がるっていうことが異常な事って言うアナリストが少ないのが不思議です。
=+=+=+=+= 自分はコメント履歴を見てもらえれば分かる通り、先日の下げの時に「慌てるな」と申し上げました。そして、それは「そりゃそうだよな」という形で戻ってきました。
マーケットって上げたり下げたりしながら動くもので、一本棒の上げとか下げって、あんまりないものです。
慌てず騒がず、マーケットと付き合いたいと思います。
=+=+=+=+= 株価が上がり、円が下がり、物価がまた上がる。 円安の理由は日米利率の差、日米だけでなく、日本の利率の低さが根本原因と多くの人が指摘。 利率を上げる発言で円高に向かったが、株価の下落で利率上昇は撤回。その時の台詞が、今は経済の循環が不十分なので、時期を見て対応とのこと。 かくして、円は安くなり、株価は上昇、物価も上がり実質賃金はまた下がった。 経済循環の正常化とは、いつ来るのか分からない。 日銀はやはり独立機関ではなかった。 国民を見ての政策でなく、大企業・資産家に奉仕していたのだ。
=+=+=+=+= 新NISAが始まってからSNS等で「最速で全資金を投入するのが一番効率的だ。〇〇ショック級の暴落は確率的に数年に一度にしか来ない」「資金を待機させておくのは機会損失」という感じの事を説明するインフルエンサーが結構増えたが、まさか新NISA元年に数年どころか歴史に残るレベルの暴落が来るとは思いもしなかっただろう。自分も今年になって「5%~10%くらいの調整は年に何度もある」とネット上で何度か書いた事があるが、ブラックマンデークラスの事が起こるのは流石に予想しなかった ただ暴落が怖いからと投資しないのもインフレ下においては損失なのも確か。結局はバランスだろう。積み立て等をしながらある程度は待機資金は持っておいて、暴落の時にスポット購入するなど、自分のメンタルの許す範囲で投資を続けていくのが肝心ではないか
=+=+=+=+= 今日は為替でしょう。ダウは最高値、最高値と騒がれているけど堅調ではあるけどそこまで急ピッチに上げてないし普段そこまで日株と連動してないし。重要指標発表で米経済の強さが確認されたことで米株上昇、一方で大幅利下げ期待後退で金利上昇→円安→日株上昇、という流れでしょう。
=+=+=+=+= 先週金曜日のCMEでは日経平均先物が39000円台回復していたから、 その流れで寄り付きは39000円台になりますよね 日本の市場が締まっても、海外では常時取引が行われてるから海外市場を 見ればわかる 週明けの海外の動向、特にアメリカの動向は日本時間では深夜になるから、 それを見ないと今週の動向はわかりませんね
=+=+=+=+= どうやら今回の暴落の全容が見えて来た。財務省の為替介入で暴落を察知した機関投資家が早めに売り抜け、大幅に値下がりしたのをAIシステム投資が自動的に売りなげ、レバレッジや遅れた個人投資家やNISA投資家が狼狽売り。それをも見越した機関投資家が先物売りで売り浴びせた。下がり過ぎた相場に再び投資家が戻ってきたのだろう。まだまだ、先は不透明だ。
=+=+=+=+= 経済けん引役の株価・地価の含み益をあげる市場現象が、利益として市場に富を作り出し眠った現金(金融公害)を換金させます。社会に円が、果実を求め動き出し・投資・貯蓄に富を追って主流が変わり経済成長路線に乗ることができるのです。
=+=+=+=+= あの時がやはり最高の買い場だった!と言っている方々の大多数は買っていません。大抵の投資家はあの時に狼狽売りに走って買い場だったと後悔して騰がる株価を見て疑心暗鬼になりまた高値掴みをして退場、の流れ。 余裕が無く急いでお金持ちになりたい典型的なパターンがこれ、投資は余裕を持って行いましょう。
=+=+=+=+= 春頃や7月に日経平均が最高値になる度、これはバブルだのもうじき弾けるだのと繰り返し報じたマスコミ。 こうした不安を煽る報道が、庶民の脳裏に刷り込まれ売りが売りを呼び暴落となったのではないかと思う。これは昨今の米不足も同じ事だと思う。 米がないと繰り返し報道。不安に駆られた庶民が買いだめする、転売ヤーが買い占める。結果、米が不足する。 こうして2日連続最高値!と騒いでそのうちまた梯子外すマスコミは風説の流布で捕まれば良いと思うわ。
=+=+=+=+= なんかなー、この1、2ヶ月高低差の激しいジェットコースターのようでしたね。 大損喰らった人もいれば大儲けしてる人もいるわけでここが株の怖いところ。 手放すことも出来ず保有してた人が正解みたいな感じになりましたが、結局は長期的に考える方がベストなのかもしれないですね。
=+=+=+=+= 売ったり買ったりは投資ではないでしょ それは投機 じっくり持っていれば自由主義経済が続く限り 株価は最高値を更新する だって 企業の経済活動自体が毎年、毎年過去最高を目指しているわけだから まあ うだつの上がらない企業ももちろん数多くありますが 投資は自分の目で見て考えて投資先を決めるわけ でしょ 自分を信じてじっくり構える まあ、いつかは手放す日がくると思うが 俺は最低3〜5回の配当はありがたく頂戴する ようにして投資活動?をしています
=+=+=+=+= 興味深いのは1ドル146円程度と一時に比べれば円が戻しているのに、株価は徐々に4万円を覗う勢い。 140円を超えるような円安水準を保っていれば、日本の経済成長は続くという公算なのかな。 基本はダウに引っ張られているだけだけど。
=+=+=+=+= 7月の下旬に利確して、8月の暴落で仕込み直した人が、短期的な勝ちでしたね。
長期投資に仕込んだものしか持っていないので、今回は傍観でしたが、余剰資金をたくさん持っていたら、8月の暴落仕込みたかったと後出しジャンケンな気持ちです。
=+=+=+=+= 8/5に大暴落した時に、 余らせてた買い付け余力使って追加購入した分
浮上しなかったら長期的に持とうと配当目当てで買ったのが多かったけど、 結局、あれよあれよという間に元に戻って 今日で追加した分は全て利確した
夏休みの旅行代金におつりが来たなw
あとは、あがればベースの株がいい感じやし、 大きく下がればまた追加買いすればいい
そうこうしているうちに、配当が入ってくるし、 のんびり投資っていいよねw
=+=+=+=+= 暴落時に慌てて売った人は浮かばれない気がしますが・・・。
しかし、上がっているから安心、と買うとまた暴落する、の法則もあるので、有り金叩いて買うのは危険だと思います。 投資は余裕資金でやるべきです。
=+=+=+=+= 円安に付け込んだ外国資本に日本株が買われているだけだはないか。 株価の上下に一喜一憂していることより、日本企業が外国資本に買い占められていることの懸念の方が多い。
=+=+=+=+= 一時的に39000円回復したが その後ジリジリと前日値ラインに後退。
暴落直前で信用取引した人が 手放したのでしょう。
当分こんな感じで 信用取引分が掃けるまで 上がっては下がっての繰り返しでしょうね。
38000円抜けるのに一か月かかったから 39000円抜けるも 一か月以上かかるんじゃないかな?
=+=+=+=+= ・暴落は買い場と捉え、冷静に対応した人が多いと感じています ・一部では、暴落を狼狽売りの機会と捉える意見もあります は自己責任論に近いと思いますが、今回の暴落は「岸田・植田ショック」といわれるように政策の失敗による暴落です。 政府のために破産した人もいるでしょう。絶対に忘れてはいけません。 次の選挙は「自民以外」に投票して、有権者の力を示し、これ以上国民を馬鹿にした政策がまかり通らないようしましょう。
=+=+=+=+= このまま円安に振れる方が、日本株にとってはプラスだ。日本株が上がれば、サラリーマンの給料も上がり、インフレになり、という好循環が生まれる。またどんどん円安になればよい。日銀よ、これ以上、利上げしてくれるな。財務省よ、今こそ減税すべし。
=+=+=+=+= これは凄いですね!
驚きました。素晴らしいですね。
俺も投資家として年間200パーセントの利回りを叩き出してますけど、俺からすると株って本当に簡単ですね。今日も5分くらいで30万円の利益でした。金がどんどん増えていきます。皆さんにはむりかも。株取引って努力とセンスなんで。
今後も暴騰も暴落も楽しみたいです。この様な機会を有難うございました。皆さんも少しくらいは経済的に豊かになれるように頑張りましょう。応援しています
=+=+=+=+= 投資では「頭と尻尾はくれてやれ」といいます 有能な投資家は確実にできること バークシャーハサウェイが金融危機に備えて金融株の大半を少しずつうまく手放した 先月ゴールドマン・サックスの担当とも話をしましたが、機関投資家はまだもう少し株は上がる可能性が高いと考えていますが、ポジションは下げているようです
米景気はかなりひどく、規模にかかわらずサービスや小売りはかなり積極的に店舗や従業員のリストラを進めています 当然時間を置いて売上げや利益が下がることを意味します また選挙前のバラマキがあるにも関わらず雇用が減っています これは過去の選挙時には一度もない動きです そもそもインフレに対する高金利政策の意味を忘れていないですかね? インフレに対して高金利→需要を下げる→景気が悪くなる→物価が下がる、のサイクルを使うので景気悪化はシナリオに含まれています 今買いだと思う人は欲を抑えられないのでしょう
=+=+=+=+= 株価暴落で大量に売った方は大損で・その時に借金をして株を大量に買い付けた方は大儲け・しかし明日には暴落して借金だけが残るかもしれない・素人が老後の全財産を投資するにはリスクが大きすぎる世界だ
=+=+=+=+= どうせFRBの利下げでまた円高になる。日銀もどう動くか分からない。総裁選後の総選挙で政権交代もあり得る。米国大統領選挙も控えてる。これらが落ち着くまでリスクオンしないつもりです。
=+=+=+=+= 先日の暴落は投資初心者にとっては最初の試練でした 今回耐えられた方は少し耐性ができましたね 私はリーマンから何度も暴落を経験しているおっさんですが、暴落はご褒美だと思っています
=+=+=+=+= 下がった時に、だから言っただろう政府に騙されていたんだ、日本は終わった国だから本来2万くらいにしかならないのを政府が年金で買って虚偽の相場を作っている、もう30年は戻らない、などと称して、子や甥姪の積み立て証券を損切で売り払わせた自慢してた連中、NISAで追証とか言ってた連中は今何を思うのか。 無知な大人を頼ったせいで資産を損切させられた若い子たちは何を思うのか。
=+=+=+=+= 今年中に3万8000円台まで戻ればと思っていたけど、回復ペースが早すぎる印象。
個人投資家は大口の連中に振り回されないように気をつけたほうがいいと思う。 暗黙の了解で激しい値動きを演出して、動揺を誘う場面がまたあると思っておいたほうがいい。いまは誘惑中の値動きと思ってる。
=+=+=+=+= リーマンショックの時でさえ現物株のみしか持っていなかったのでせいぜい30数パーセントの下げくらいの感覚だった。 正確な数字さえ覚えていないくらいに当時持ち株の下げを全然気にして無かったのはずっと長期保有で軸足は配当にあったから。 どうせ何年かすれば戻るだろうと。 それよりも普段購入できない株が買えたことが嬉しかったわ。 貧乏個人株主だから。
=+=+=+=+= 出遅れを取り戻そうとして一気に資金を投入して暴落して狼狽売りするとか絵に描いたようなコントを演じなければさすがに大丈夫でしょう? 馬鹿の一つ覚えで、継続的に手数料が安くて規模が大きいインデックスファンドに積立してれば、ほぼ誰でも最後は勝つよね。
=+=+=+=+= 結局8/5大暴落したときに散々日銀の利上げのせいだと言ってた連中はどう見るのかね?為替はピークからだいぶ落ちたままだけど、株だけはしっかり戻した。 実態経済に合わない株高は必ず修正が入るから、9月は要注意だね。
=+=+=+=+= 大暴落の日に慌てて売って大損こいた人も数多いたでしょうが、以前サラリーマンでありながら所得日本一に輝いた投資家の清原氏等はあの大暴落した日に大量の買いを仕込んだそうです。やはりプロ投資家は目のつけ所が違う。
=+=+=+=+= 来週のsqまではなんとか持ちますけどそれ以後下がると見ています、日本株価指数が上げる買い手がいないのと今の株価指数たかすぎます。あと2万ぐらいは下がらないと買えない。
=+=+=+=+= この時期、値嵩株を買うのは有効かと。 業績なんて関係ない。アメリカ株が上がってるから 釣られて上がっているだけ。 アメリカ株は大統領選挙前に、ドンと落とすために今あげてる。 大統領選挙前に大きく落として、経済(株価)対策を 引き出すためにね。
=+=+=+=+= 今回は目に見えて素人の狼狽売りが下落を加速させていたので速攻で戻ることは誰の目にも明らかでした。 私は長期投資と高配当株投資で「売る」という発想がほぼない者ですので、全株急に割安になったので大量に買い増して事なきを得ました。 おそらく今後同様の買い増しイベントが発生するでしょうね。 ありがたや、ありがたや。
=+=+=+=+= 大暴落の時に「ほら言ったろう、暴落するって」とか「利上げで暴落した」とか「円高で暴落した」だの言っていた評論家はこの高値をどう説明するのか? 暴落は全部下落幅全部を戻してまた高値狙いだし、日銀は利下げしてないし、円も140円台の円高気味から動いていない。「それでも株価は戻った」が事実。 繰り返すが「日銀利上げ・円高・暴落」みたいな暴落論者はこの事実をどう説明するのか?
=+=+=+=+= あの暴落時は買い場だったってコメントしてるヤフコメ民多いけど完全な後出しの結果論。暴落の最中にそんなコメントほぼなくてみんなパニックってただけ。上がったの見てから後出しでドヤってコメントするとか、メディアの自称専門家連中と同じ。 その後どうなるかわからなかったあの暴落で勝負するのは明らかに危険。 自分みたいな初心者は上がっても下がっても長期投資で粛々と積み立てるのが正解、って改めて認識した暴落だった。
=+=+=+=+= ダウ・S&Pやインドはともかくドイツですらも史上最高値を追いかける展開。為替の影響が大きい日本株は円安になると上がる。 専門家と称する連中が半年はなかなか戻らないだろうとの見方も多かったので、逆に4万タッチは案外早くに来るかもねw
=+=+=+=+= 気にするレベルでは無い、今月FRBが利上げして、来年はどんどん日米の金利差が縮まって円高に触れる。そこで日経平均が5万円越えなら凄いと思う。
=+=+=+=+= 別に株が下がったとしても、日本企業の実質的価値が下がったわけではない。 だからこそ、名目価値が実質価値に近づいたと考えれば、妥当な話であって、何も不思議な事ではない。
=+=+=+=+= 景気指数は4カ月連続で目安の50を大きく割っているのに、予想通りアホみたいに上がっている。要は日本の実体経済と別物のマネーゲーム、上がるか下がるかは為替と米株次第ということだよ。
=+=+=+=+= 日銀が株を買い支えしているというけど、どこまでできるのだろうか。 日本の場合は所得の中央値が104万円ほど下がっており、実体経済とはかけ離れているように感じるが。
=+=+=+=+= 極端に世界的に人口が激減するだとか、 大規模な世界大戦が起きるような事でもない限り富の総和は増え続けるので、 長期的には物理的に株価は上がり続ける
=+=+=+=+= 最近、気がついたが 株式で儲けるぞという気持ちより
せっかく稼いだ大事なお金を 株式市場という一寸先は闇の 厳しいリスクにさらしている スリルが楽しくて仕方ない(笑)
株式や投資信託やりはじめて 日々、数万円の変動あたり前だし 1ケ月スパンなら100万円くらいの アップダウンも普通。
気がむいたら20万円程度の 個別株をポチッとクリック。
競馬、ほんとに、やらなくなりました(笑) 年に数回、1万円以内くらいになりました。
競馬より株式♫
=+=+=+=+= 8月初めの暴落で随分とプレーヤーが入れ替わったんだろうな。 特に日経平均4万超えてた頃に信用で買ってたような連中は軒並みいなくなって上値が軽くなったような気がする。
=+=+=+=+= 8月初旬はほとんどの記事がそう悲観、メディアも以前暴落すると言っていたタレントや評論家、偽世界三大投資家などの記事を持ち出しインタビューまでして煽っていた。
株なんて上げれば下げるし、下げれば上げるもの、一喜一憂せず持ち続ける胆力が必要。
金は2000年から株は2010年から買い続けていますが、短期で物事をみる必要はないです。
短期でもうけてやろと考えるから狼狽売りするんです。
=+=+=+=+= ここで、またあほみたいに為替、口頭介入とか、介入するんかな。 目先しか考えていない、政府・いいなり日銀は困った問題。
いずれは下がるかも知れないけど、そのときは日本経済がよくなっていると信じたい。給与も今よりぐんと、30年分、年1万としても月収30万位増えてるかなw。
=+=+=+=+= さぁ経済が少しパニック売りから回復してきたし、もう一段の利上げ来るかな。まだまだ日米金利差が大きいからね。米国が少し利下げ方向に向いているとは言え日本はまだ上げる余地あり。
=+=+=+=+= 上がってきたら大量に売って儲けて株価を下げる・・・ 下がってきたら安く大量に買ってまた株価を上げる・・・
株価は大資本家にコントロールされてるからね。 そのことを知らないで株に手を出すと痛い目にあうだろうよ。
=+=+=+=+= 株高が円安のおかげだと言ってた人いたねえ。160円台の時。 今140円台だけど株価上がってますけれど、はてさて、今のご意見を伺いたいですね。
=+=+=+=+= 余程おかしな個別銘柄を買ったとかじゃなければ、庶民が出来るのは気絶する事だけ。 気絶していれば狼狽売りも、慌てて高値掴みもしなくて済む。
後は歴史が味方してくれる事を祈るしか無い。
=+=+=+=+= 個人投資家で有名なテスタはこの後にもっと大きな下げが来るとか言ってたが、あの大暴落は最大の買いのチャンスだった=正解 リーマンショックのような金融危機じゃないから絶対に反発してくると思って正解だった
=+=+=+=+= 日系平均株価が大きく下がったときには手持ちの株も大きく下がったが、日経平均株価が上がっても手持ちの株は上がらない、日系平均株価を押し上げてる企業って何処なんだろ。
=+=+=+=+= 4万越えはあっという間ではないか。7月の史上最高値を更新するまで一日に1000円近い上げは何度もあった。先駆した株があり連れ高でするする上がる。まだ出遅れは多い。
=+=+=+=+= 38000円台で揉み合うかと思ったけど、少し抜けましたね。このまま4万までいくともう一度最高値チャレンジもありそうですね。
=+=+=+=+= 週足短期、中期ラインを上抜けした。よくここ10日間程度のレンジ相場を超えたと思う。ブル2倍を手じまいにして、ベアを仕込んでいたが損切りしよう。
=+=+=+=+= 当日仕入れた3件とその前に業績不振で歴史的最安値をつけた1件は、その後ほとんど見てないけど、どおなんですかな 日経平均が4万円を回復してのお楽しみにしましょうか? 2倍は無理?
=+=+=+=+= 株価が上がってくれるのは非常に有難いこと! 少し円高に向いてくれると海外行きやすくなるから助かる!
=+=+=+=+= 必ずまた暴落する 必ずまた急上昇する
あたりまえじゃん、株価なんだから
自分も予言しておくよ 必ずまた暴落はあるし、急上昇もある いつ起こるかは分からないが
=+=+=+=+= 二番底はあるか?暴落直後から二番底は来る、二番底に備えよという専門家が多かったが、まぁ歴史を振り返ってもその可能性はまだまだあると思いますが。どうなるか?
=+=+=+=+= 最近の株式市場はタガでも外れたかのようにキモい値動きしてるね。下手な介入をすると市場むしろは不安定化するという教訓だろう。
=+=+=+=+= 8月5日に買い漁って、さっき売ったからめちゃくちゃ儲けでたわ。短期でこんなに儲かることあるんだな。 8月5日時点のヤフコメでは、「もっと下がる」「2万円台くる」とかいう意見多かった。投資家を嘲笑うかのような意見も。だからいつまでもそんなに貧乏なんだよ笑
=+=+=+=+= 次のFRB会合で0.25か0.5かで、また動きがあるかもね。 円高が進むだろうから、エネルギー株を買っておいた方が良いかなぁ?
=+=+=+=+= 為替が再度160円に近づいているのであれば大変だが、何とか145円~146円辺りで推移しているから、助かっている状態 為替が円安に動き出すとヤバイ
=+=+=+=+= 株は上がったら「売り」下がったら「買い」です。 暴落は買いのチャンスだった。 あの時、投げ売りした人はセンスが無いから株は止めた方が良い。
=+=+=+=+= あの暴落で株や投信を手放した人はまた投資するんですかね? こういうものは長い目で見ないとメンタル持ちませんからね。 下がったときは買い時だしいづれ上がると思っていればバタバタすることもありませんから。
=+=+=+=+= 先月の暴落した時のヤフコメじゃ 年金で支えてるだけ、日本の実力は株価2万円、28000円までは余裕で下げる、は見たわ。でその翌日から株価は上がった。
=+=+=+=+= FX25日移動平均線を下から上にクロスしたら買い、上から下にクロスしたら空売りします、変換点の表示が出たら決済します、
=+=+=+=+= 下げたときに政府をボロカス言ってた評論家の皆さんは上がったとき別の要因見つけて政府ボロカスなんだよな。 政府をほめろとは思わないけど何でもかんでも政府のせいにしてもしょうがないと思う。
=+=+=+=+= ドル円も全戻し160円だったら、投資初心者が振り落とされて損しただけだね 下がる前兆があったので逃げられたけど、自分だったらと思うとぞっとする
=+=+=+=+= 暴落した時って、必ず「これまで既に株価は上がり過ぎていた」「本当の暴落はこれからだ」みたいな記事が湧いてくるんだよね。 素人の不安を煽りたいんでしょ。 お決まりのように湧いてくるあの手の記事、どんな人が書いてるんだか。
=+=+=+=+= 円安基調で輸出関連株が上がってるのと経常利益が輸送用機器中心として史上過去最高なのが理由
=+=+=+=+= こうなっても森永さんを信じる 必ず2番底、暴落が来るだろう アメリカは今日休み、今月悪い数字が出た時にどうなるか その時に判断する
=+=+=+=+= 日本はバブル崩壊の呪縛が解けない。大きめに下がるとそこから30年株価が上がらないんじゃないかと思ってしまう。
=+=+=+=+= 景気がどんどん良くなってきました。給料は上がり物価も上がり好循環です。早く世界に追いつかないと。
=+=+=+=+= 日経平均がいくら上がろうが国民の生活には一切関係はないけれど、日経平均が下がって損をすれば政府のせいです。 日本人には投資は早すぎた。
=+=+=+=+= NYも上げなので それと同様の流れでしょうね
但し、上げ下げが大きいのでしばらく続きそうですね 時期に4万も超えるでしょうし
=+=+=+=+= こうやって再度高値にして、ど素人がお、これは回復した、まだ上がりそう!と買い始めたところで再度ドカっと売りがきて初心者素人は退場だよ。目に見えてる。
=+=+=+=+= 結局いつも高値でつかまされる それで売るときはいつも損失が出る 運命かなんかなんだろうね、何をやってもどうやってもそうなる いっそやらんほうがいいのか
=+=+=+=+= コメみてるとほら上がったとかチラホラ見るが。ここから本当に上がるのか、実は2番天井でしたかは誰にも分からん。結果論にすぎん。目先の相場の動きなんて誰にも予測できんよ。
=+=+=+=+= ここ最近は円高に振れても荒れなくなったのがでかい。 円安に振れればそこにはしっかり反応している。
=+=+=+=+= つい最近、円安で日本が壊滅すると煽動していたマスコミと評論家は、 円高がいいの? それとも円安がいいの? ほどほどの円安なんて言わないよね?
|
![]() |