( 207880 )  2024/09/02 17:38:21  
00

かつては変人扱い! 「一人旅」が今では全然恥ずかしくなくなった根本理由

Merkmal 9/2(月) 11:50 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/f621c9078fc841a27868b59b63fdf60d3df86a8b

 

( 207881 )  2024/09/02 17:38:21  
00

一人旅が近年注目され、特に女性の一人旅が増加している。

かつては一人旅を敬遠する宿泊施設も多かったが、今では広く受け入れられつつある。

主な理由として、子育てやキャリアの安定、自己実現欲求の高まりが挙げられる。

社会全体の変化として、一人暮らしや未婚率の増加も影響している。

コロナ禍も一人旅を促進し、テクノロジーの進化も支えている。

SNSやAIサービスの活用が一人旅を快適にする要因となっている。

これからも一人旅は増え続け、一般的な旅行スタイルの一つとして定着していくだろう。

(要約)

( 207883 )  2024/09/02 17:38:21  
00

一人旅のイメージ(画像:写真AC) 

 

 筆者(昼間たかし、ルポライター)は前回、「なぜ「一人旅」は旅館で歓迎されなかったのか? かつては想像できない“恐怖”のイメージも…… SNS話題のネタを深掘りする」(2024年9月1日配信)という記事を書いた。 

 

【画像】「え…!」これが一人旅の「割合」です 

 

 この記事の要約は次のとおりだ。 

 

・近年、一人旅が旅行業界の注目トレンドとなっている。 

・宮城県の「温湯温泉 佐藤旅館」の一人旅歓迎ツイートが大きな反響を呼び、予約が急増した。 

・かつて、多くの旅館では一人客の受け入れに消極的で、断ることも珍しくなかった。 

・1980年代後半から1990年代初頭にかけては、一人旅(特に女性。自殺などの懸念から)の宿泊拒否が一般的だった。 

・一人旅が敬遠された理由には、経営効率や安全面の懸念、偏見などがあった。 

・1990年代から一人旅のレジャー化が始まったが、本格的な受け入れには時間がかかった。 

・統計データによると、1997年に2.4%だった一人旅の割合は、2022年には17.7%まで増加している。 

・2010年代以降、一人旅が特殊なものではなくなり、宿泊施設の受け入れ体制が整ってきた。 

 

2023年の年齢別・性別の一人旅の割合。「じゃらん観光国内宿泊旅行調査2024(2023年分)」より(画像:リクルートのデータを基にMerkmal編集部で作成) 

 

 前回の記事では、宿泊施設がかつて一人旅を敬遠していた実情を取り上げた。今回は、旅行業界で一人旅を求める人々が新たな顧客として注目を集めている背景と今後の展望について考えたい。 

 

 現在、女性の一人旅もブームとなっており、女性客を意識して「ひとり旅」といった柔らかい表記が使われることも増えている。さて、どのような変化が起きているのだろうか。まずは、「じゃらん観光国内宿泊旅行調査2024(2023年分)」を参考に、2023年の年齢別・性別の一人旅の割合を紹介しよう。 

 

・全体:15.9% 

・18~29歳(男性):24.9% 

・18~29歳(女性):11.5% 

・30代(男性):19.2% 

・30代(女性):9.1% 

・40代(男性):23.2% 

・40代(女性):12.9% 

・50代(男性):24.8% 

・50代(女性):11.8% 

・60代(男性):18.7% 

・60代(女性):10.2% 

・70代(男性):15.9% 

・70代(女性):8.0% 

 

 現在の調査方法は2023年から導入されたため、比較は難しいが、2010(平成22)年のデータと見比べてみよう。 

 

・全体:12.9% 

・20~34歳(男性):21.6% 

・20~34歳(女性):10.3% 

・35~49歳(男性):16.7% 

・35~49歳(女性):7.4% 

・50~79歳(男性):14.1% 

・50~79歳(女性):10.3% 

 

 全体的には増加しているものの、特に男性の増加には及ばないが、女性の一人旅実施率は注目に値する。70代を除く全ての年代で増加しており、特に40代女性の増加が顕著だ。彼女たちの実施率は7.4%から12.9%へと増加している。これは、全年代・性別のなかで最も顕著な変化だ。この背景には、 

 

・子育ての一段落 

・キャリアの安定 

・自己実現欲求の高まり 

 

などが考えられる。また、18~29歳の女性の一人旅実施率も増加しており、若い女性たちの間で一人旅が好まれていることを示している。 

 

 このように、統計データから見ても、一人旅は性別に関係なく広く受け入れられつつあり、レジャーの一形態として定着しているといえる。 

 

 

サンライズ出雲(画像:写真AC) 

 

 この記事を書くにあたり、最近の一人旅に関する情報を広く調査したが、特に女性をターゲットにした内容が目立つ。 

 

 例えば、著名な旅行ガイドブック『るるぶ』のウェブ版では、2024年8月に 

 

「サンライズ出雲でひとり女子旅!夜行列車の詳細をレポ」 

 

という記事が掲載された。夜行列車は従来、男性が好んで利用するイメージがあったが、その考えはもはや古いようだ。 

 

 ツアー催行大手のクラブツーリズムは「ひとり旅」ツアーを強化している。そのなかでも30~50代の女性をターゲットに、同世代の女性社員によるプロジェクトチームを結成し、商品を拡充している。2024年6月からは「女性限定ひとり旅」をテーマにしたツアーを展開しており、 

 

「おひとりずつに1テーブルを用意」 

「バスの座席も1人2席」 

 

といった工夫が施されている。このように、ツアー旅行でありながら、一人旅のように楽しむことができる仕組みだ。 

 

 一人旅は全て自分で計画し判断する必要があるため、その煩わしさは男女ともに敬遠されることがある。しかし、こうしたハードルを下げた商品展開は、一人旅を好む人々をさらに増やす要因となるだろう。 

 

一人カラオケのイメージ(画像:写真AC) 

 

 2010年代から本格的に増加した一人旅は、「おひとりさま」の一般化と深く関連している。この言葉は2005(平成17)年に流行語にノミネートされた。社会学者の上野千鶴子が2007年に発行した『おひとりさまの老後』や、マーケティングリサーチャーの三浦展が2013年に発行した『日本人はこれから何を買うのか?「超おひとりさま社会」の消費と行動』などの書籍では、一人暮らしが未婚の若者だけでなく、高齢者にも急増することが予見されている。 

 

 実際、2011年頃から 

 

・一人カラオケ 

・一人焼き肉専門店 

 

など、「おひとりさま」をターゲットにした店舗が多くの業界で急増している。旅行業界も、このような社会の変化に対応してきた。 

 

 また、消費者の意識の変化も重要だ。吉澤清良・久保田美穂子・小林英俊による論文「一人旅の現状とその特性に関する一考察」(『第28回日本観光研究学会全国大会学術論文集』2013年)には、こう記されている。 

 

「一人旅の増加要因としてよくいわれるのが社会的な背景である。2010年10月現在、単身世帯が初めて3割を超えたことや、40代で独身の割合が男性で3割、女性で2割に達するなど未婚率が高まっていることなどが挙げられている。しかし、一人旅の増加は世帯構成の変化ばかりではなく、自立している人、他に依存せずに生きていくと覚悟を決めた人が増えていることが、深く関係しているものと考えられる」 

 

 この考察は、一人旅の増加が単なる世帯構成の変化にとどまらず、個人の価値観や生き方の変化、さらにはそれにともなう社会の変容によるものであることを示している。一人旅の増加は、生涯独身を含む多様なライフスタイルの選択が社会に浸透している証拠だ。 

 

 もう一つ、コロナ禍が人々の旅行に対する意識や行動に大きな変化をもたらしたことも、一人旅の増加を促進したことは間違いない。外出制限やソーシャルディスタンスの実施により、多くの人々がいや応なしに「個」の時間と向き合うことになった。この経験は、皮肉にも「ひとり時間」の価値を再認識させるきっかけとなった。 

 

 

メッセージ・チャットアプリのイメージ(画像:写真AC) 

 

 博報堂生活総合研究所の「ひとり意識・行動調査 1993/2023」によると、「ひとりでいる方が好き」と回答した人の割合は、1993(平成5)年の43.5%から2023年には 

 

「56.3%」 

 

に増加した。30年間で12.8ポイントの増加だ。この結果から、2000年代から始まった長期的な「ひとり志向」の高まりと、コロナ禍での「個」の時間の再評価が組み合わさって、一人旅への関心や実践が急速に拡大しているといえるだろう。 

 

 この傾向はテクノロジーの進化によっても支えられている。JTB総合研究所が実施した「スマートフォンの利用と旅行消費に関する調査(2023年度版)」も、この点を裏付けている。 

 

 調査によると、スマートフォンでよく使う機能は「メッセージ・チャットアプリ(85.5%)」が1位、「検索エンジン(77.2%)」が2位となっている。一方、3位の「メール(71.7%)」と4位の「電話(64.5%)」は2019年の調査に比べて利用が大きく減少している。「メッセージ・チャットアプリ」と「メール」や「電話」との違いは 

 

・即時性 

・グループ機能 

・スタンプや絵文字 

・通知機能 

 

などといったところだろうか。これは、より迅速でカジュアル、個人的なコミュニケーション手段が変化していることを示している。 

 

 また、SNSの利用状況にも注目が必要だ。「Instagram」と「TikTok」は2019年の調査よりも10ポイント以上利用率が上昇し、利用者の年齢層も広がっている。これらのプラットホームを通じて、旅行情報の入手や体験の共有がより活発になっていると考えられる。 

 

 さらに、この調査では旅行関連のAIサービスの利用についても触れられている。ここでは、2019年の調査と比較して、 

 

「旅行中にわからないことを相談できる」 

「一人旅でも困らない」 

 

といった回答の順位が上昇している。2019年調査とは選択肢が異なるため、直接の比較はできないが、利用経験あり(合算)を見ると、2019年は30.7%だった。AIも旅行者にとって重要なツールになりつつあるのだ。 

 

 

AIのイメージ(画像:写真AC) 

 

 JTBの調査結果は、テクノロジーの進化が一人旅を支えていることを示している。 

 

 特に、SNSが一人旅に与える影響は大きい。物理的には一人でも、オンラインでは常に誰かとつながっている。旅の様子をリアルタイムで共有したり、フォロワーと交流したりすることができる。また、SNSを使えば、ガイドブックには載っていない地元のグルメを簡単に探すこともできる。 

 

 筆者の経験でも、見知らぬ街で地元の人に「この辺でおいしい店はどこですか」と聞くのは勇気がいる。ガイドブックに載っていない、普段地元の人が通うようなお店を知りたいのに、名物料理の有名店を教えられたり、声をかけても無視されたりすることがよくある。 

 

 しかし、テクノロジーはこうした問題を解決してくれる。あらゆるテクノロジーが一人旅を後押ししているのだ。 

 

一人旅のイメージ(画像:写真AC) 

 

 これから先、一人旅がさらに増えることは間違いない。 

 

 総務省の『人口動態・家族のあり方等社会構造の変化について』によると、2050年には単独世帯が 

 

「約4割」 

 

を占めるようになり、主流になると予測されている。また、単独世帯のなかで高齢者だけの世帯が 

 

「5割」 

 

を超えるともいわれている。 

 

 そのため、一人旅行はより一般的になり、多様な旅行スタイルの一つとして定着していくだろう。スマートフォンなど、誰もが簡単に使えるテクノロジーのおかげで、一人旅の多くの困難が解消され、より快適な旅行体験が可能になっている。 

 

 最後に前回の記事に寄せられたコメントをまとめておく。 

 

・初めての一人旅には不安があったが、実際に行ってみるととても楽だった。 

・旅行の行き先や食事を自分の思い通りに決められるのが魅力的。 

・友人や家族と旅行することが多いが、たまの一人旅は新鮮で楽しい体験。 

・ビジネスホテルに宿泊し、地元の居酒屋や小料理屋での食事を楽しむのが特に楽しい。 

・会社を辞めたことで自由に旅行できるようになり、全国の温泉地を訪れるようになった。 

・一泊朝食プランを提供する旅館が増えてきている。 

・一人旅に対する理解が深まっているものの、受け入れが少ない旅館もある。 

・一人旅プランが充実している宿は、オーナーの苦労が感じられることが多い。 

・一人旅の需要が高まるなかで、宿泊施設も対応を進めている。 

・自分のペースで行動できる自由さが、一人旅の最大の魅力だ。 

・仕事での移動時にも観光地に寄り、一人で泊まることが楽しみになっている。 

・一人旅は、気を使わずに自分の好きなように過ごせる貴重な時間を提供してくれる。 

・以前は一人旅をする人が「変わり者」と見なされていたが、今では一般的になった。 

 

今、一人旅の魅力を体験する絶好のチャンスが広がっている。一人旅はもはや恥ずかしいものでもなく、「変わり者」だけのためのものでもなくなったのだ。 

 

昼間たかし(ルポライター) 

 

 

( 207882 )  2024/09/02 17:38:21  
00

- 一人旅を楽しむ人が増えており、自由な行動や情報収集が容易になったことで気軽に旅行ができるようになっている様子がうかがえる。

 

- スマートフォンやインターネットの普及が、一人旅の便益に大きく貢献していることが伺える。

 

- 年齢や性別を問わず、一人旅を楽しむ人が増えており、自分のペースで気兼ねなく楽しむ姿勢が見られる。

 

- かつては一人旅が異端視されることもあったが、現在では社会的にも受け入れられつつある様子が感じられる。

 

- 実際に一人旅を経験している人たちからは、自由で気楽な醍醐味や自身のペースで楽しめる点が多く挙げられている。

(まとめ)

( 207884 )  2024/09/02 17:38:21  
00

=+=+=+=+= 

私も独身だから 1人で出掛けますけど やっぱりスマホSNSの功績は大きいと思います。 

目的地を入力すれば 交通機関等の情報も簡単に検索出来るし 地元の美味しいお店も分かる。ちょっとマニアックなら旅をしてる人のブログなどをみれば ガイドブックに出てないお店も分かりますからね。お一人様の認知度が上がって来てるから ひとり旅も気楽になりました。私はとてもありがたいと思ってます。 

 

=+=+=+=+= 

いい時代になって来たね。私は子どもの時から基本1人遊びが好きでした。大人になってからも変わらず何事も一人で行動してます。 

 

偏見が無くなりつつあるのは私の中で一番大きいですね。 

旅館の人や現地の周りの人達からジロジロ見られのは抵抗ありますから。今までは敬遠してました。 

 

私の願いはもっとドライな社会になって個人が自由に行動できる社会になった欲しいです 

 

=+=+=+=+= 

バイク乗りなので旅行はほぼ一人旅 

日程や行き先を目一杯詰め込むこともできるし、気分が乗らなかったら途中で切り上げることもできる。 

マスツーリングだとバイクによって航続距離が違うし、自分には必要のない休憩もとらないといけない。 

やっぱり気楽な旅は楽しい。 

 

=+=+=+=+= 

国内はもちろん、海外を一人旅できるようになったのも本当にインターネットのおかげです。 

Googlemapには特に助けられてます。 

目的地を入力すれば日本と同じく所要時間、運賃、大きな駅なら何番出口から出るかなどパパッと表示。 

もっと他にもいいアプリあるのかもしれませんが、今のところこれで十分。 

 

ローカルな中距離バスなどで、「降りたくなったら運転手さんに声かけるか降車ボタンを押す」というややハードル高めのバスに乗った時も、mapで自分がリアルタイムでどの辺を走っているのか一目でわかるので、運転手さんに声をかけやすくなりました。 

 

=+=+=+=+= 

40代女性ですが、車でドライブがてら一人で旅行するのが好きで、どこで休憩するのか、食事をするのか、急遽目的地を変更したりしながら自由に行動できるのが良いです。 

ホテルも余程の繁忙期以外なら、その日の移動距離次第で当日の午後くらいにホテルを探し始めたりして緩く行動してます。 

 

宿泊は素泊まりで、地元の居酒屋で飲みつつ店主や他のお客におすすめの場所教えてもらったりしながら、翌日の行動考えたりするのが楽しい。 

 

友達と行く旅行も楽しいけど一人もいいもんです。 

 

=+=+=+=+= 

完全リタイアしているので、そろそろ夫婦で旅行をしようと、ツアー会社のホームページを見ていると、女性1人旅限定のようなツアーが本当にたくさんある。私は50年以上一人旅を楽しんできたが、一人旅のだいご味は、いつどこへ行ってもだれとも相談する必要が無いことだ。明日の訪問先を今日決める。そんな旅行ができるのが楽しかった。ツアーって決まった行先なんですがね。少し主旨が違うなと感じる。ただ日本国内の一人旅は女性でも問題ないが、海外はやはりツアーのように、同行者がいた方が良い。私は男だから、フラフラ海外を旅したが、正直安全で無い所が多いというか、ほとんどは安全ではない所だった。 

 

=+=+=+=+= 

家族旅行中の小さな温泉旅館で、たまたま一人旅の御婦人にお会いして、少しおしゃべりした事があります 

 

文庫本片手に、日本酒と地元料理と温泉を楽しみにのんびり過ごすとの事でした 

 

その旅館は部屋食や家族風呂もあるので、誰にも気を使わず過ごせます 

贅沢な時間の使い方で羨ましかったです 

 

機会があったらチャレンジしたいなと思いました 

 

=+=+=+=+= 

いつもは自分で計画を立てて行くのですが、たまにおひとり様ツアーに参加しようかと料金を見るのですが高い事! 

ひとりだとコスパが悪いのか2名以上のツアーと比べると格段に高い。 

もう少し安くなれば気軽に利用できるのに、といつも悩ましく思います。 

それと旅館やホテルに希望したいのですが、食事の席にパーティションがあると自分一人の世界になれるのでありがたいです。 

できれば窓際の景色を見ながらの場所であれば最高です。 

 

=+=+=+=+= 

70代の母が大学時代にカメラにハマって、地方の景色を撮りに行ったりすると、飛び込みで旅館や民宿に今夜泊まれますか?と聞いてみて、女性1人とわかると断られることがけっこうあったと聞きました。 

 

やはり、自殺の心配してるっぽいですね。 

 

今はスマホ1つでホテルも予約できるし、お一人様のツアーも沢山あるので世の中変わりましたね。 

 

=+=+=+=+= 

スマホやインターネットが存在しない30年ほど前にバックパッカーとしてアジアを回ったけど一人で旅してる女性もそこそこいました。男の自分でも不安なのに、女の一人旅は凄いな、と最初は思いましたがだんだん慣れました。みんな好奇心旺盛で輝いてましたね。 

 

 

=+=+=+=+= 

自身は親しいグループと予定以外はほとんど一人旅。 

何しろ気楽。 

そして自らが行きたい所に行ける(危険地帯を除く)書いて有る旅行会社の一人旅プランも時たま利用する。 

少し割高だが、オフシーズンの閑散期に利用。 

小さい頃から一人でアチラコチラに時刻表見て出掛け予定を組むのも楽しい。 

旅行好きと鉄道好きで関係の仕事にもついたが、仕事と好きな事は明らかに違うのも良く理解出来たな。 

なのでその辺は従事者に任せて、自身は自身で計画立ててプランを練る。 

 

=+=+=+=+= 

情報が簡単に手早く手に入れられるようになって、一人旅の気軽さは格段に上がりましたよね。 

スマホと車のナビがあれば、私のようなすごい方向音痴でも、知らない土地を歩いてもなんとかなります! 

私のように一人が好き、旅程がギッチギチ、行く場所・見るものがマニアックな人には、いまの風潮は本当に助かります。 

 

=+=+=+=+= 

ホテルや旅館、旅行会社らも、ファミリーや宴会客や修学旅行らと違った個人客向きの魅力的なプランを考える必要がある。例えば、美術館のような個性的なアート系ホテルとか、大自然の中で1人だけの贅沢な時間を過ごせる癒しの空間を提供する秘境ホテルとか、アイデア勝負になりそうだ 

 

=+=+=+=+= 

アラフォーの人気女優・江口のりこ様の貢献も大きいのかな・・・と思います。 

 

テレビ東京の「ソロ活女子のススメ」、というドラマはシーズン4まで出るほど大人気のソロ活ドラマですが、アラフォー女子でも周りの目を恐れず、日本各地を1人で旅行して楽しむ様子が描かれています。 

シーズン4では、何と台湾にまで遠征して1人旅を楽しんでいます。 

 

ドラマの主人公は人見知りでマイペースですが、旅先で出会う人達との交流もほっこりするものばかりです。 

 

もし友達と旅行していたら、旅先の人とじっくり話をしたり、交流したりする機会は無いと思いますので、1人旅ならではの醍醐味と言えます。 

 

女性に限らず、男性も「孤独のグルメ」などのドラマが大ヒットしていますし、1人で街歩きや旅行を楽しむのは当たり前の時代になっていると思います。 

 

=+=+=+=+= 

独身時代の25年位前は、休みには車に乗って全国を一人旅してましたね。気楽ですし、食べたい物を食べ、途中の看板で気になった所に寄り道し、楽しめます。 

家族を連れて、だと、そんな気ままな旅は出来ませんしね。一人身ならではの良い思い出になります。 

北海道も、鹿児島も良かったです。 

もうじき子供等が独立する歳になりますし、また気ままな一人旅をしたいですね。 

 

=+=+=+=+= 

自転車(ロードバイクか折りたたみ自転車)を持って行って、現地で乗る。 

以前は琵琶湖やしまなみ海道を年に一回走るのを目標にしていた。 

今は休みが取りづらくなってしまったので、近場にちょくちょく行く方式に変更。春や秋に行けるだけ行く。 

最近だとハトヤホテル、阿夫利神社、甲府の昇仙峡など。 

インバウンドが入りこまないところも探せばまだまだある。 

 

=+=+=+=+= 

写真は尾道でしょうか。 

一人旅をしていると、自分は一人ではないのだと、かえって気付かされることが多々あります。 

旅先で出会う見ず知らずの方々とのふれあいは、そこが有名な観光地とは程遠い鄙びた片田舎であっても、自分だけの大切な思い出としていつまでも心に残るものです。 

また、一人で旅することは、まだ知らない自分と出会う旅でもあるのです。 

 

=+=+=+=+= 

旅館の1人利用がかつて憚られた理由はベッドメイクの問題です 

その一番のネックが部屋清掃で4人利用でも1人利用でも手間は変わらず 

部屋数が増える少人数利用、特に1人は敬遠されてきました 

ビジネスホテルであれば効率化されてますが旅館はそうではなかったですね 

 

今は旅館でもベッドを備えたり布団をセルフでやってもらったり 

食事も部屋食ではなくビュッフェ形式になり効率化した結果 

1人利用でも問題なく受け入れられるようになりました 

 

勿論、高級旅館の一部は相変わらず最低人数を2人以上に設定しています 

 

=+=+=+=+= 

この記事には、大事な視点が抜け落ちているように思う。 

単純に「何かの良さをじっくり深く体験するには、一人きりでそれに集中・没頭するのが最もベストだ」ということ。 

例えば、美味しいものを食べるにしても、美しい音楽を聴くにしても、何でもそう。 

誰かと一緒にそれを楽しめたら、もちろんそれはそれで素敵な思い出になる。 

でも、その対象の良さを「存分に味わって堪能する」「深く掘り下げて理解する」ためには、どうしたって「一人でそれに臨む」のがいちばん意識を集中できる。 

家族、友人、恋人など、誰かが一人でも側に居れば、人間はどうしたって何%かの意識をそちらへ持っていかれる。 

せっかく遠くへ行くなら「その場所のあらゆる魅力をしっかりと味わいたい」から、あえて一人でそこへ行く。 

「そういう旅をしたい」と望む人が増えていることには、何の違和感も無い。 

 

=+=+=+=+= 

自分は先に定年退職しました。 

それから一番最初に行ったのは 

記事中にもある、サンライズに乗り 

高松に行って讃岐うどんを食べ 

帰りは徳島からフェリーに乗り 

東京に帰ってくると言う旅。 

妻とは都合があわず結果として 

一人旅になりましたが、 

(念のため、妻とは仲良し) 

全てがワクワクで、こんなに楽しいんだ 

ととても満足した旅でした。 

自分の意思で動けると言うのはいいですね。 

家族から離れた一人旅はクセになりそうです。 

 

 

=+=+=+=+= 

まだまだ小規模の旅館や民宿では一人は受け入れなかったり、受け入れても素泊まりや朝食だけというところが多い。今後一人旅は増えると思われるので宿泊施設側も考え方を変えて欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

一人旅だとか一人メシなんて、経営者的な人達から見たらコスパ最悪なんでしょ。 

「会社の団体とかでドーンとこいよ。バブルをもう一度」とか、本気で思っているんでしょ? 

一人旅や一人メシをしている当人達からしても、コスパを最重要視していたら、そんなに良いとは思っていませんよ。 

なのに、なんで一人旅や一人メシをする人が増えたのか……最重要視しているのはコスパではなく、満足度だからだと思います。 

体調や気分や天候次第で予定を変更したり、その時に自分が一番望んでいるものを自由に選べるだけで、満足度は驚くほど上がりますが、誰かと一緒にいると、それはなかなかできませんからね。 

 

あと、私の嫌いな言葉に「客単価」という言葉があります。 

人を物に見たて、金に換算することが当たり前で正義みたいな価値観が反映されているようで、そういった言葉を人前で平然と発するような店や宿泊施設等は、個人的には利用したくありません。 

 

=+=+=+=+= 

観光はどこでもいいんです。1人でいる時間が好きなんです。自宅も今は主人と2人ですし、部屋もそれぞれだし干渉し合わない方ですけどやはり屋根の下にはいますし、数日の旅行でも完全な1人は最高ですね。 

 

=+=+=+=+= 

自分はたまに海外で一人旅をするのだがそれを踏まえ言うと、治安面で日本ほど一人旅(特に女性の)に適した国はない。 

行き当たりばったりの旅で最悪その日の宿が確保できなかったとしても治安がさえよければなんとでもなる。 

旅先でイレギュラーなことが起こって見知らぬ人間を頼らざるを得なくなっても日本人なら快く助けてくれる。 

逆に日本で一人旅をしないならどこでするのか?と言うレベルで日本はうってつけの国だ。 

もちろん最低限の注意は必要だが、若者(特に女性)は躊躇うことなく日本で一人旅をしてほしい。日本は狭いようで意外と広いよ。 

 

=+=+=+=+= 

一人旅は自由だからいいよね。 

車で東京へ行こうとしたことがあって、少し走ってたら気が変わって九州方面に行ったことがある。誰かと一緒ならこんな予定変更はできないよな。 

宿も予約せず、当日泊まれる所を探してさ。 

 

=+=+=+=+= 

私は高校生の時から修学旅行と家族旅行以外は一人旅ばかりしてきましたけど、他人と旅行することの何が楽しいのかサッパリわかりません。 

一人なら自分の好きなように動けるし、行きたい所も滞在時間も見たいものもすべて自分の思い通りになるのに、他人に合わせるとか同行者に合わせてもらうとか、無駄なお喋りするとか、余計な気を使うことに無駄さしか感じない 

 

=+=+=+=+= 

モラハラな同居人が居た時は仕方なく2人で旅行、行程は決めてくれるが旅支度、帰ってからの洗濯など疲れて‥仕事も終わったお一人様になってからは4〜5日かけてのんびり旅行。とにかく電車も飛行機も安くあげて高級宿じゃ無いけど居心地の良い小さい宿をみつけてる。リピートしてる宿やネットのトラベルで申し込むので宿側にも旅慣れしているのが分かって不安が無いのかも。宿や居酒屋で親しくなった人達もいるし自由に動ける一人旅は最高! 

 

=+=+=+=+= 

もともと出張族なこともあり、単独行動はまったく苦にしてなかったですし、海外も英語がそこそこ出来ればまったく困りませんですし。 

以前からラストワンマイルで迷うことはそこそこありましたが(その時は現地の人に道を尋ねたりしてた)、今はマップアプリのおかげでそのあたりも解決しました。 

だいたい国内でも18きっぷで東京大阪の日帰りなんて付き合う人いませんしw 

 

=+=+=+=+= 

よく出かけるけど、宿泊も直接連絡しなくてもブッキング・ドットコムや楽天トラベル、JRホテルメンバーズから予約するから一人旅でも予約を取りやすいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

小学高学年から中学にかけてSLの写真撮影目的で、東京から夜行列車に乗って長野県(中央西線)や山口県(美祢線)まで何回か1人で出かけたな。 

今になってみれば、よく親が行かせてくれたものだと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

学生時代からバックパッカー的な旅行が好きで、海外も国内もよく一人旅する。食事の時に話相手がいないと寂しいと思ったことはあるけど、一人旅が恥ずかしいと思ったことはないな。旅を自分のため、個人の関心・好奇心のためにではなく、他の人に見てもらうためにすると、一人旅は恥ずかしいものなのか? 

 

=+=+=+=+= 

前からずっと一人旅大好き。自分さえよければどんな過酷な日程でも組めるのが最高。笑 そして全て自分で計画し判断するのが最高。 

結婚したためむしろ2010年頃から頻度が減って、今は家族旅行のフェーズですが…。状況が許すようになったらまたひとりで旅に出たい。 

 

=+=+=+=+= 

旅の本来の目的は、日常からの脱出。 

旅の時間は日常=ケ、ではなく、非日常=ハレの時間でした。 

つまり、旅は祭りだったのです。 

江戸の庶民が伊勢神宮に参る、おかげまいり、あたりになると、旅程がひと月を超える、一生に一度の大イベントだった。 

しかし、鉄道、クルマ、飛行機と移動手段が高速化するにつれて、長距離の移動は日常茶飯事になり、ビジネスでは当たり前のことになった。 

こんな時代になって、日常からの離脱のために、仕事仲間や家族といった、日常とともに旅をするのはイカガなものか。 

今流の旅は、せいぜいが二、三日のもの。 

せめて独りになりたい、という心持ちには、納得しかありません。 

 

=+=+=+=+= 

旅は道連れ世は情。 

そんな時代は、いつしか終わり、気軽気のまま一人旅が、もはや主流化しそうだ。 

全く相手に気を使う必要は無いからね。 

結婚率や出生率の問題も有るが、やはりストレス解放と、未知なる体験をジャマされずに、一人で行いたい…そんな個人の気持ちを大事にする人が増えたのかも。 

 

=+=+=+=+= 

個人的な印象ですが、都内のレストランや旅先で、一人旅と思われる人を見かけます。変わった人だな、寂しそうだなという雰囲気を醸し出してますね。一緒に旅行してくれる人がいないのでしょうね。 

純粋な一人旅が歓迎されてないことがわかるのはホテルの設定ですね。シングルルームのあるホテルはビジネス客、シティホテルやリゾートホテルは家族やグループなどの利用が前提とされていて、一人旅は想定されてません。つまり特殊な形なのです。 

 

=+=+=+=+= 

四半世紀くらい前に京都に一人旅行ったけど、周りからびっくりされました。 

何で〜?さびしくない?感想とか誰と言い合うの〜?云々。 

全然寂しくなかったですが。むしろ誰とも話したくなくて、一人で行く場合もあるんです。 

あるタレントが、旅行って行ける時期や行きたいところ、諸々の価値観が合う人っています?(いないから一人でいく)って言ってたけどその通り。 

旅行の目的は人それぞれ。団体でワイワイするのも悪くないけど、ひとりきりで心を真っ白にしにいくような一人旅もいいです。 

 

=+=+=+=+= 

>2024年6月からは「女性限定ひとり旅」をテーマにしたツアーを展開しており、 

 

これがひとり旅と呼べるかどうかはおいといて、女性は旅行が好きだが計画を自分で立てるのは苦手だ。それに車旅行の方が便利だが、女性は車を所有していなかったり、高速道や遠距離運転は嫌という人もいる。この商品はそれなりに売れるだろう。 

 

=+=+=+=+= 

小学生のころから一人旅してきた鉄ヲタの自分には一人旅が恥ずかしいという概念が全く無かった。 

ひたすら列車に乗ってばかりだしそんな旅に付き合う他人もいないし人と交わることがないから恥と思う瞬間が無かったからだろうか。ああ、そういうのを人は変人と呼ぶのか。 

 

恥ずかしいということは人と比較して何かが劣ってると感じるからだろうか、そんなの旅において関係なくないか?自分が良ければそれでよし。他人がどう思おうと知ったこっちゃないね。 

 

=+=+=+=+= 

旅行会社の凋落は、 

学校含めた団体客からのピンハネで 

食っていたようなもの。 

今も昔も日本や海外にひとり旅は 

当たり前のようにいましたが、 

夜飯の手間がかかるから旅館は 

ひとり旅客を嫌っていました。 

コロナが長引き 

今は収益率優先で受け入れてくれるだけ。 

 

=+=+=+=+= 

一人旅が昔「変人扱い」されていたという認識が納得できない。かつてはユースホステル使って一人旅していましたし、著名な旅行作家(宮脇俊三氏など)も一人旅が普通でした。 

多分、変人扱いしたいのは、家族や団体で来てくれないと宿などが儲からないから? 

 

 

=+=+=+=+= 

1人旅大歓迎です。私も自由なので1人旅が多いです。 

そして何よりの楽しみが、1人旅の女性に話しかけることです。1人同士、一期一会の関係なので、却って自分を出せるしね! 

次は二人旅になるかもって淡い期待、楽しみ。最高です! 

 

=+=+=+=+= 

一人旅の良さは、同行者の顔色をうかがう事なく好きな事ができるのが良い。自分が行きたい所に行って食べたい物を食べられる。失敗しても同行者に謝らなくて良い。 

 

=+=+=+=+= 

40代半ばのオッサンです。 

 

私も学生時代から、鉄道をメインとした一人旅をよくしてました。 

個人的感覚ですが、潮目が変わったのは2010年前後でしょうか。 

スマホが普及しネット配信が発達した時期かなと思います。 

 

たしかに一昔前は、女性が夜行列車に乗ってたり牛丼屋など男性メインの場所に一人でいるのはかなり珍しかったです。 

ネットのおかげで、女性一人旅が変なものじゃないと理解されてきたのでしょう。 

 

というか、今の団塊世代(75歳)より上の偏見が強すぎただけかな、とも思います。 

 

=+=+=+=+= 

一人旅同士の男女が旅先で出会って、、 

なんてドラマのような展開は無いんだろうけど、全て自分の意志で計画を決められることはストレスフリー。どんなに親しい間柄でもどっかで気遣いはあるからね。それが家族でもね。いずれ退職したら一人で色々なところをブラブラしてみたいとは思ってます。 

 

=+=+=+=+= 

50歳目前ですが、中1のころからひとり旅が趣味だった。中3のときは北海道を10日間ほどうろうろして、今でも最高の旅だったなと思い返す。 

友人や家族と行くのも良いけど、一人の自由さは何ものにも代え難い。 

 

=+=+=+=+= 

一人旅大好きな40歳男子です! スマホが出てから一人旅(沖縄、北海道)するようになりました! 旅先で写真移してラインやインスタにアップすると家族や友人が喜ぶ! 

決して孤独ではありません! 寧ろ気が楽です 

 

=+=+=+=+= 

一人旅の方が面白いよ。グループだと地元の人と話なんてしないからね。学生の時は北海道を旅したけど、旅先でバイトしたり、ライダーハウスで知り合った人と飲みに行ったりなんでグループでは難しい。 

一人旅のつまらない、寂しいという人は主体性がないから何やっても中途半端なんだよね 

 

=+=+=+=+= 

出張で地方に行く以外は未だかつて一人旅をしたことがありません。素晴らしいところに行ってもその感動を分かち合うことが出来ないからです。一人旅は全てが自己満足になるのとやはり周りの目が怖いですね。 

 

=+=+=+=+= 

国内旅行だと1人旅ですと言わなければ余り目立たないけど海外旅行だとそうはいかない。パリやロンドン、アジア圏ならインドや東南アジアなら1人旅は市民権を得ているしみんなやってますよ。ただハワイやグァムなんかだと1人旅してたらただの変人ですよ。私は初めの海外旅行はグァムで友達と行ったんですけど1人で来てた男性がいましたがやはり浮いてました。ハワイやグァムはまだ1人旅の市民権が得てないんですね。 

 

=+=+=+=+= 

後期高齢者のお婆さんです。 

50歳を過ぎて子供達も一人前になっていざいざ!と始めた一人旅。 

国内外を問わず今や『ライフワーク』の大部分を占めています。 

群れず連まず!全てがお気楽マイペース!思うがまま!面倒な日常生活からの逃避行!今も元気に生きる『活力』です。 

 

 

=+=+=+=+= 

るるぶ・○○の歩き方を片手に一人旅、製本地図を積んで一人ドライブなんかもスマホ前の当時は持ち歩くのが当たり前だったね。 

とにかく情報収集にかかる手間暇は現在の何十倍も。 

でも不思議と、大変だったはずの調べてる時間ってなんであんなに楽しかったのかな? 

 

=+=+=+=+= 

私は独身が長いから、誰がなんと言おうと30年前から一人旅が好きです。 

もちろん誰かいても楽しいけど、なぜか1人の時期が長いのでいつも一人旅。行けるうちに行っておこうとか強がってみるけど、一生一人旅で終わるかもしれない(笑) 

 

=+=+=+=+= 

確かに昔の小説読んでると、女性一人旅だと「従業員全員から見張られている」「女将から心配ですと言われた」と書いてあったりする。 

窮屈な時代だったんだろうなあ。 

 

=+=+=+=+= 

以前は恥ずかしかったの?? 

私は30年前から海外の一人旅も何度も行っていて、一度も恥ずかしいと思ったことはない。海外では一人旅の人、どこへ行ってもいっくらでもいますよ。 

ドバイで砂漠でBBQとラクダに乗る行くツアーでホテルで4人がピックアップしてもらったときも、4人全員が1人旅だった。 

記事書く人が、あまり海外行ってないんだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

一人旅の割合が相対的に増えてきていて、ビジネス的にも無視できなくなってるという事なんだろう 

海外からの観光客も増えたし、国内じゃ独身者の割合もかなり増えてるし 

 

=+=+=+=+= 

>かつては変人扱い! 「一人旅」 

え…そうなの? 

殆ど、バイクで一人旅ばっかりやってるけど。 

最初の頃はマス・ツーリングも参加していたけれど、ペースや見たいものが異なるケースが多いことに気が付いて、集団で走ることが面倒臭くなってからは、ずっとソロツーリング。 

複数で走る際は、合流地点だけ決めてあとはフリーラン。 

気楽でいいです。 

 

=+=+=+=+= 

昔から一人旅をしている。車でぶらりと。有名旅館で一人でも受け入れてくれるなら泊まるし、ダメなら駅前のビジネスホテル。まあ、良い旅館やホテルに泊まれたら嬉しいが、狭いビジネスホテルでも構わない。旅館にも事情があるだろうし、採算度外視しろと言う気もない。 

 

計画緩めの一人旅、いいよ。 

 

=+=+=+=+= 

変人なので気にしたこと全然なかったけれど 

ツアーは帰って面倒だったのでフリー 

宿泊は大体ビジホ、寝るだけなんでオッケー 

閑散期は旅館とか観光ホテルとかも泊まれたかな。 

今は閑散期て基本無いのかしら 

 

無計画とか予定変更とか気を遣わなくていいのはメリット 

ここ良いなと思ったら長時間滞在したり 

 

=+=+=+=+= 

昔から一人旅。誰かと行くこともあるけど。 

変人扱いされた事なんて無いわ〜 

恥ずかしくもないし! 

そっち系(誰かと一緒じゃないと行けない)の人 

の方の偏見どうなの?と… 

 

あと、一人旅の方が話しかけやすいよ。 

無言で旅してるわけじゃないからね… 

 

昔は女性の一人旅は自殺するんじゃないかと 

思われてたのは知ってる。 

でもソレ言ったらカップルだってあるからな… 

 

=+=+=+=+= 

ホテル旅館業界も、そろそろ“こっち側”にもシフト移行する事を考慮した方がいいね。 

 

今や「お一人様お断り」何て事をやっていたら、気付いたら業界で“お豆さん”になっていた・・何て事になりかねないよ。それでも旅行サイトじゃ未だにそういう老舗ホテル、旅館は多い。 

 

外国人旅行者で潤ってる所もそう。日本人を蔑ろにしてると、そのうち手痛いしっぺ返し食らうよ。そういった所が以外に多いんだけどね。 

 

コロナ禍で何を学んだのか?喉元過ぎれは何とやらでさ、今また元の木阿弥って所もコレまた多い。 

 

離れた客を呼び戻すのは、普通に集客するより何倍も大変だって事を“あの時”に散々思い知らされた筈なんだけどね。 

 

あまり安易に“濡手に粟”に走らない方がいい。普段からの集客、接客努力が何よりも大事とは思うね。 

 

 

=+=+=+=+= 

アラフォー独身おばさん。この年になると友達など残ってないから寂しくても一人で出かけます。自分の自由に行動できるのは利点だし日本国内は言葉が通じるので大丈夫です。 

 

=+=+=+=+= 

独身の頃はバイクに乗っていたので1人旅が多かったですね。 

1人気の向くままに行動出来るので面白かった。 

 

=+=+=+=+= 

昔から一人旅をしているけど、かっては時刻表を持ち歩かないといけなかったが、今はたいていスマホで検索できるようになりましたね。 

 

=+=+=+=+= 

80年代は、フラフラ1人旅ばかり。旅館に当日「空いてますか」で潜り込む。嫌な顔された記憶もないな。女性客なら違ったのかな 

もちろん素泊まりです 

 

=+=+=+=+= 

おひとりさま参加限定ツアーに 

興味津々 

 

気になるのですが、 

あれは、参加者同士がおしゃべりしたりもタブーな雰囲気なのですか? 

 

参加経験のあるかた、おしえて欲しいです 

 

=+=+=+=+= 

そんな今でも予約サイトのフォームは入力する時には1室2名になっており、1人の場合はいちいちクリックしなければならない。 

 

そう考えると、1人客はまだまだ特殊なのかなと思ってしまう。 

 

ちなみに私は彼女はおろか友達もいないから、1人旅しかできない。 

 

=+=+=+=+= 

このライターの前記事を見てないが、1970年代に一人旅が変人扱いなどということはなかったな。自分の主張を正当化したいがため、盛ってるような感じだな。確かに当時も昔も女性の一人旅(宿泊)は敬遠されたのは事実だが、予約しての宿泊は断らなかったはず。また、ダラダラと長っらしくデータらしきものを挙げているが、要は旅行社のものばかりです。怪しいな。 

 

=+=+=+=+= 

以前、一人旅をしていたら中学生くらいの女のコが家族で旅行していたようで「1人で旅行してるのっておかしくない?」と言ってた。何をするにも誰かと一緒じゃないとダメな人もいてもいいが平気でその相手の前で家族がいるからと盾にして言えてしまう無神経ぶりにガッカリしたね。親は言うなと止めてはいたけど。 

 

=+=+=+=+= 

旅行会社が企画したツアーに1人で参加って、本当に1人旅と言えるのか? 行きたい場所を自分で計画し、宿を取って、 

一人で移動して楽しむものでは? 

 

=+=+=+=+= 

変人扱いなんて聞いたことないなwww逆に一人旅出来るヒトを尊敬していた。今はスマホがあるので電車や道順も間違えないし、かえって一人旅の方が楽でいいかも?って思える。 

 

 

=+=+=+=+= 

後、アプリの影響も大きいかな。uberなども使えるし。でもヨーロッパでの一人旅はあまり見かけない。東南アジアの方が多そう。 

 

=+=+=+=+= 

お一人様旅行ばかりですが、鉄道旅行が多いので駅から離れた旅館とかはほとんど利用しない。あとお一人は、大江戸温泉は受け入れ無いが、湯快はやっています。 

 

=+=+=+=+= 

いい時代になりました。一人でどこか出かけるの好きです。ただ、オシャレなレストランは一人で入りづらいな。 

 

=+=+=+=+= 

年齢的に90年代なかば以降になるが、自分の場合は全く問題なかった。 

その前は知らん。 

「旅行の目的といえば温泉」なひとなのでもちろん温泉旅館の話。 

 

=+=+=+=+= 

今はもう還暦だけど、ネットの無い1980年代頃は国内の温泉旅館で一人の予約は本当に苦労したわ。 

 

=+=+=+=+= 

一人旅は何しても良いからホント楽なのよ 

予定狂ってもリカバリーしやすいし慣れると誰かと一緒には旅行出来ない 

 

=+=+=+=+= 

逆に観光バス何台も連ねて社員旅行、夜は宴会場で大騒ぎ、なんていう価値観は今の世の中じゃ受け入れられないですよね。。。 

 

=+=+=+=+= 

世間が賢くなって、「一人旅は全くおかしくない」という事実を直視できるようになっただけでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

一人旅が変人扱いとは初めて聞きましたね。 

出張、サークル含めいくらでもやってますが。 

 

=+=+=+=+= 

既婚者ですが一人旅にたまにいきます。 

気兼ねなく楽しめます。 

 

 

=+=+=+=+= 

一人だと楽なんだよね。他の人に合わせる必要ないし簡単に予定変更できる。 

 

=+=+=+=+= 

ソロキャンプは最近下降気味だが、ひとり旅は長く続くんじゃないだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

いい日に旅立ちの歌だって一人旅。良いと思います。 

 

=+=+=+=+= 

仕事でよく出張に行ってたから、ひとり旅やひとりごはんが平気になった。 

 

=+=+=+=+= 

昔は女性の一人旅は自殺という不吉なキーワードがセットでしたから、旅館も断られたりした。 

 

=+=+=+=+= 

メシなど相手の意向に合わせなくてよいし、予定変更も自由な一人旅は気が楽。 

 

=+=+=+=+= 

一人旅に挑戦する予定ですが 

ためらってます 何か寂しい気持ちがします。 

 

=+=+=+=+= 

ひとりでも旅をする。地元の方に名物料理とかを聞いて楽しむ。 

 

=+=+=+=+= 

30年以上前に一人旅をしていた頃でも断られた記憶ないなぁ。ましてや変人扱いされたことも 

 

=+=+=+=+= 

極端なんだよね。一人旅は楽しくない。かと言って団体旅行は話にならない。2人旅が一番楽しい。 

 

 

 
 

IMAGE