( 207955 ) 2024/09/03 00:15:20 2 00 最高で1人あたり8万円多く…子育て支援「018サポート」で“重複支給”ミス 総額は1億2000万円超に 東京都FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 9/2(月) 15:04 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/643a104965a14edc485741fba3266089532eff5e |
( 207958 ) 2024/09/03 00:15:20 0 00 FNNプライムオンライン
東京都が子育て支援のために実施している018サポートで、一部の対象者に重複して支給するミスがあったことがわかりました。 誤って支給した総額は1億2000万円以上に上っています。
東京都によりますと、重複して支給したのは、令和5年度分と令和6年度の第1回分で、1205人の受給者に、総額1億2141万円を誤って支給したということです。 システム上の設定ミスが原因で、受給者からの問い合わせで判明しました。
最高で1人あたり8万円多く誤って支給したということで、東京都は今後、重複して支払われた給付金の返還を受給者に呼びかけることにことにしています。
フジテレビ,社会部
|
( 207959 ) 2024/09/03 00:15:20 0 00 =+=+=+=+= 絶対にもう使っちゃったとか、返還すると生活が苦しいとか言ってくる人が出てきます。多くもらった人はわかってるんですよね?それなら返還を待っているんじゃなくて、過剰支払い分は子ども手当から相殺とか、特別徴収で住民税に加算して徴収とかにした方が良いと思います。ごねられてうやむやになるとすごく不公平だし。
=+=+=+=+= 返さない人もいるでしょうし、返還の呼びかけにもコストがかかるし、担当者は疲弊するしでとんだ事態と思います。ソフト業者に賠償請求したらと思います。契約で賠償しない条項があるかもしれませんが、その条項が通用するかどうかの問題もあるので、やるべきことはやるところだと思います。
=+=+=+=+= 税金で徴収するだけ、聴衆はどんどん増やして結局本当に必要なところへの使い方や、その手段が大事になされていないからこんなことになる。政治家も含めこの国の行政機関は根っこから細部まで腐っていると言わざるを得ない。
国民はこのことを単に批判するのではなく、この国が良くなるために一緒に考える意識をしっかり持とう。そうすれば、今回のようなケースではなく、不透明な使われ方や不公平な税制にも感じやすくなる。
戦後様々な手段で日本人の感覚が鈍らされてきた。 広い意味でも、日本人の感覚を取り戻して、日本人がいい国を作っていこう。
=+=+=+=+= 税金納めさせて、あとから支給、ばら撒き等、役所の仕事を増やすばかり。 だからミスが無くならない。 ならば最初から取る税金を安くさせる方が二度手間にならないよ。 あるいは全ての世帯に確定申告をさせて そこで支給が必要か?不必要かを決定したらどうだろう。 不正受給も激減するし、役所の無駄な労力も 必要無くなる。 そしてお金を還付されたり、受給されるには 手間がかかるという事も理解して貰えるんじゃないかな?
=+=+=+=+= 子育て支援、いいと思います。独身子なしの私は子供を産み育ててくれてる家庭に対してありがたいなと思ってます。 ただ、私はその分がっつり働いてある程度の税金納めてます。なんの恩恵も給付金もありませんが文句は言いません。 でも、正直こういうミスとか聞くと、あぁーーーあたしの血と汗の税金がーーーー!と思うようになりました。 必要としてる人に、これからの未来をつくる子供たちに、正しく使ってほしいです。
=+=+=+=+= 1205人の受給者に、総額1億2141万円を誤って支給 最高で1人あたり8万円多く誤って支給
1205人に8万円でも、1億いかないのですがどういうことでしょう? 年度重複のミスという話なので、総額1億2141万円のうち、半分の6千万くらいが誤支給で、半分は正しいということ?それでも平均で一人5万円誤支給。
こども1人に一律5000円のはずですが、8万円の誤支給ということは、一人で16人の子ども分を請求した人がいるということ?平均でも10人分? だとするとよからぬものを感じますね。 悪用している人がいるのであれば、そういったものも正すことはできないのでしょうか。
=+=+=+=+= 金をばらまく施策は受けこそいいだろうが、実際はばらまくお兼以上に職員の労力(人件費と時間)がかかる。こんなミスをすれば、さらにまた職員に負荷がかかる。 こういったことを実施できるシステム作りができていない中で、住民受けだけを狙ってやるからこういうことになる。 全部返還されるわけもなく、不足金は当然税金があてられるかと思うと残念な限り・・・責任者である都の長がなんとかしてほしい。
=+=+=+=+= 絶対、回収してください!
例えば、税金を国が多めに徴収したのが判明すると絶対返却するのに対し、 支援者に多目に支給した分は「支援者が使ってしまって手元に無いから」返さなくていいという風潮を是正すべき。
口座差し押さえでもなんでもして返却させるべき。 口座に現金が無くてもスマホを持ってるはずだから、それを差し押さえすればいい。
=+=+=+=+= 一度登録すれば再登録する事なく振り込まれるのだが、知らずに再登録した人費は二重に振り込んだとニュースで報じていた。
通販会社でよく初回限定で安くする場合があるが、数ヶ月後に電話すれば前にも注文頂いていると言われる。
都の職員がどのようなデータを使い、何人が携わっているのか分からないが、職員が扱う金はほとんどが都民の税金。 怠慢とは思わないが、そんなに難しいデータの打ち込みや検証をしなくても、ある程度確認すれば二重申し込みかどうかわかるはず。 ごくわずかな対象への間違いなら分かるが、人数も額も多すぎる。もし多忙とか慣れていないというのが言い訳ならば、職務怠慢と思ったしまう。
=+=+=+=+= 私は児童扶養手当を1年間で10万円ほど多く振り込んでいたらしく、気づいていませんでしたが何もごねることなく返しました。 お詫びに自宅まで訪問して挨拶に行きますと言われましたが、ミスはあることなのでお詫びの必要はないと断りました。 しかしその後嫌だったのは、市からの債務を10万円返すことに同意する、というような書類が送られてきてサインを求められたことでした。 私が求めて多く支払ってもらったわけでもないのに私が市から負債を受けていたということになります。 これは仕方ないことなのでしょうか。 ミスに快く返金したのに酷い仕打ちです。
=+=+=+=+= 給付制度必要ですかね? 結局、職員の労働力不足や確認不足で過払いが起こる。 それなら、税徴収の時に優遇措置を行って、払う税金を安くすれば良いと思う。 それなら、間違った時に都民は手続きに来るだろうし、ダブルチェックを都民自身がする事になるので、職員の労働時間も確認不足も解消すると思う。 あと、何故自動化出来ないのかが分からない。
=+=+=+=+= 子育て支援金が重複して支給されたとのことだが、 手続きのミスはミスとして別に対応するとして 重複した金額の返還ではなく、次回の支援金に 充当する方が復旧費用が安く抑えられるのでは ないか。
もちろん、次回の子育て支援金に該当しない 対象には重複金を返還してもらう必要があるが、 次回の子育て支援金対象者には連絡を取り 事情を説明して、次回の支給が重複分で充当 されるので支払がないことを伝え念の為、 書面でも通知するようにすれば良く、 わざわざ費用をかけて返還を求め、貴重な 都民の税金を無駄に使うことはないはずだ。
=+=+=+=+= 対象となる数の子供(振込側が持っている情報)に、給付額を掛けたときに、予算額になっていない状態からスタートしたんだろう。人数×給付額=予算になってはじめて給付先名簿が正しいとしてスタートしないと。 民間の工場なら、生産する製品に必要な数の部品しか持ち出さず、余ったら何かエラーがあると自動でフラグがたつようにしている。都職員か臨時職員かわからんが、そんなこともできない(させられない管理者含む)で都民に損害を与えないでほしい。
=+=+=+=+= 知事が思いつきですぐやれって言うからこうなるのではないでしょうか?職員がどんどん減っているなかで無理にやるからではないでしょうか?「すぐやれ、ミスはするな」には無理があります。いつか大きな事故が起こる前に、現在の職員数でできることの限界を知事は理解された方が良いと思います。
=+=+=+=+= これは回収するか次回給付時に差し引くかしてきちんと回収しないと、子育て世代の支援へ不満を残しますよね。善意の支援なのに使ったから返しませんはありえない。一括返済は難しいだろうけど、少しずつでも返した方がよい。でなければもうその家庭への給付は必要ないと思います。あと行政の手続きもシンプルにしたほうがよいですね。
=+=+=+=+= 返還しなかったらどうなるかを対象者に告知しないとトラブルの元になると思う。 くれぐれも、返還の意思のある人が 詐欺の標的にならないような仕組み も必要だと思います。
=+=+=+=+= 以前に4000万くらいの誤入金をそのままにして逮捕された方がいらっしゃいます。
8万円でも返金しない場合は、どんどん逮捕されるかもしれませんよ!!
かってに振り込みして、返せとか困るよ 間違った人が補填するべきでは?。
それと、間違った事実があるんだからシステム設計を見直しましょう。
=+=+=+=+= システム設定したスタッフと、その上席者は、処罰の対象でしょう、なにせ1億2千万円も税金無駄です。返還は当たり前です。ただし、都民へは、分納返還を求めたり、回収、返納へは、個々に連絡して優しい対応をお願いしたい。不公平、理不尽な給付はあってはならない。間違えた重複請求になったシステムを構築して、チェックフィルターを通していない、決済した部局の課長、部長、局長は懲戒、処罰の対象か。回収するのは、当たり前である。我々労働者、納税者の血税だからであり、使ってしまったならば、あとからでも、必ず返納するオペレーションを取らせて欲しい。
=+=+=+=+= システム上の設定ミスと言う事で、DXになっても設定するのは人間でしょうし、こうした重複ミスをしながら徐々に改善していくのだと思います。しかし、東京都がミスをしたのに、私たちの方が何故わざわざ重複していないかとか、または申し込んだのに支給されていないかと言ったことを問い合わせしなければいけないのでしょうか。本来は都の方で、電話やメールなどで直接に説明があってもいいと思いますけどね。
=+=+=+=+= システムの不具合なら、システム開発をどこに委託していたのかを合わせて発表してください。 回収コストや回収不能のリスクという損害が発生する以上、せめて下請けに丸投げして適当な仕事をする企業はどこなのかを世に明らかにすることが、公共の利益に適うと思います。
=+=+=+=+= 公務員はミスしても責任取らさないのかな? 都民の血税を何だと思ってるのかな? ミスを責めるのではなく、こういった事態を起こした責任を取らさないと、いつまで経っても同じ事が起こるよね。 都民の血税を大事に思って1円でも無駄にしない思いで業務遂行して欲しいです。
=+=+=+=+= 既に使い切った人からの返還はどうするのか?返還出来る人なら良いが、返還出来ない人もいる。
尤も誤入金ってわかっていながら使った人もいるだろう。 返還させないと著しく不公平が生じる。
=+=+=+=+= 018サポート対象でいただいているので子供の口座を確認しました。うちは重複していただいている履歴はなかったので安心しましたが、この記事の最大8万円ってことは1回目の6万円と、2回目の2万円の合計8万円ってことだと思います。 1回目の6万円で発覚するのはまだしも、2回目で発覚している時点で杜撰だと感じました。 とはいえ、子供の口座に設定していると子供の口座の確認なんて普段しないと思うので、ひょっとすると気づかない人もいるかもしれませんね。
=+=+=+=+= 都民で子供3人いて、今年度1回目の支給8月に出て、 子供3人なので、1回あたり計6万だけど、 私は特に重複してなかったのでよかったです! 重複したとのことで、返還しなくても、 別に2回目以降その分の金額を支払わなければいいんじゃないですかね? 4ヶ月に1回の支給で、次は12月、4月なので、 金額に応じてその分を支払わなければ大丈夫かと。 多く払ってしまった分は、税金なので平等にしてもらいたいですね。 ありがたい制度なので、できれば来年度以降も続けて欲しいですし、 トラブルが続いて返還してくれなかったりして なくなったら悲しいなー。。
=+=+=+=+= 先日、第2子出生にともない、申請しましたが、システムがかなりいまいちです。ログインしたくても、ログイン画面が申請手続きの何ページか進んだ後に出てきたりとか、仕様がめちゃくちゃ。しかも、第一子の時に申請した時のアカウントから、パスワードのリセットをかけたので、ログインできずパスワードの再設定が必要とのこと。電話サポートしてもらいながら、申請しましたが、本当にわけのわからないもので、電話サポートがなければ申請できませんでした。 もっときちんとした仕様(設計)にするところからはじめて欲しいです。ChatGPTの方がよっぽどきちんとしたものが書ける気がします。 サポートの人はとっても親切でわかりやすかったです。
=+=+=+=+= プロジェクションマッピングが2年で48億だから、この程度は正直8兆の予算がある東京都からするとノーダメージなのかな… 税金は歳入を増やすのも大事かもしれないけど、肝心な歳出をよく考えて国会や議会の予算審議をしてくれるとありがたいです。
=+=+=+=+= 一部の正直な人は役所に多いと伝えたから発覚したのでしょうね。大半の人はもらったものは自分のもの。返還させるのは無理だと思う。
仕方ないから次回の給付と相殺してもらうしかない。つまり次回の給付が減る或いは無くなる。足りなければ次次回の分からも引く。
返せって言ってももう使ってしまってるでしょう。しばらく倹約生活してもらうしかない。
もらえない世代から見たらずいぶん手当が潤沢だと思いますからね。
=+=+=+=+= ミスは真摯に謝罪しなければなりませんが、あくまでも税金です。重複受給された方は速やかに返還に応じていただけたらと思います。また、一部の方のゴネ得はあってはいけないと思います。不公平を生むことになります。ここは粛々と返還請求すべきと思います。不手際のお詫びのしるしに何らかのプレミアムを付けて差し上げるのでしたら、理解は得られるかも知れません。
=+=+=+=+= こういうミスによる支給や、遡りで給付事由が消滅したことによる不当利得について自治体が住民に返還請求しても、返還率は8割程度。 しかもこの手の返還請求権は非強制徴収公債権つって、未返還者に対して自治体が強制徴収することが出来ない。 だから今回だと最終的に数千万は不納欠損つって都が損金処理することになる。 返還請求に費やす人件費・事務費もかなりかかるし、ほんと些細なチェック漏れが取り返しのつかないことになる。
=+=+=+=+= 他の方も言っておられますが、貰ったものを全員返すとは思えません。 住民税に加算して徴収するか、住民税非課税世帯からは振り込みしてもらうのが良いです。 間違っても都の補正予算で賄ったりはやめて下さい。 税金なので厳しくそして公平を期す対応願います。
=+=+=+=+= 取って配るから話がややこしくなる印象を受けます。それなら子供の人数に応じて課税負担を減らすなどの対応がありがたいです。無駄な人件費も省けますし、支給までの待機期間も減らせます。子育て支援をやっている感はいらないので子育てしやすい環境を作ってもらいたい。
=+=+=+=+= 子育て中の都民ですが、支援の種別と手続がとにかく複雑。区役所に行國が早いと思って行ったら、2箇所をまわらなくてはなりませんでした。あんまり熱心に支援を検索してないから、もらいそびれもありそう。 納税額に比べたら、確定申告の追加額にみたない微々たる額しかもらえないのだから、子育て減税のような形がありがたいのですがね。
=+=+=+=+= 役所がミスする想定してないから お金は、使ってると思う。
だから、多く支給した期間分、支給を停止して… その対象世帯には、謝罪と一時停止する通知を出せば、良いのでは? 悪くないのに、銀行に行って、手数料まで、払わないといけなくなるのも…どうかなって思うから。
18歳を過ぎてしまう場合だけ 少しずつでも、返還をお願いした方が、早く回収出来るんじゃないかな?
もう、払いすぎた分は、返却不要になるといいのにね…
=+=+=+=+= 普段からギリギリ、足りない家庭もあるだろうから、使ってしまったという所も多そう。 入ったのを想定して色々家計を考えたりしている所、カツカツな家庭は8万一気に返すのは金銭的にも精神的にもキツそう。 正直どうしようも無いと思う…。絶対返せない、返さない所も出てくるよね。 配るのが悪いとは思わないが、子どもたちの生活や環境を整える方にもっと注視して使う方が良いのではないかと思ってしまう。 どれを取ってもそれぞれに一長一短ではあるのだろうけどね。
=+=+=+=+= 1205人以上の人達が自主的に返還してくれるのかな?もう、自動的に住民税引き落としや請求時に上乗せして支払いして貰わないと。
自分達のミスで、市民が善意でそのミス処理をする様な時代では無いよな~と感じますが。 また何でそんな重複ミスが起きたのか、も問題ですね。東京都は、一度に動かす金額が大きいから余計目立つ。
一瞬、一世帯に支給してしまったのかと思ったら最高額8万円とかなら、あまり気にしない額とも思ってしまった。
=+=+=+=+= もらってる側はわかってるんですよね説を見かけるが、申込から支給までの時間の空き具合を考えると何万だったか覚えてない人なんて結構居ると思います。
誤支給が無いよう、複雑な手順と確認事項が存在しているのだと理解しています。
仕組みが悪いと思うので、受け取った人に返還を求めるよりも先に支給側が批判されるべき。
実際、返還する人は多く無いと思いますよ。一度支払ったものなんて返って来ないんです。
=+=+=+=+= 返還不能で未回収がほとんどになると思います。半分の6000万も回収できたら御の字だと思います。ばらまきのやり過ぎで感覚が鈍っているのではないでしょうか。さすがに億を超える不祥事なので「原因」と、担当者の処分を「公表」してほしい。
=+=+=+=+= 新型コロナウイルス対策の臨時特別給付金で4630万円を誤給付された男性は、別口座に振り替えたとして電子計算機使用詐欺罪に問われましたね。あの人は懲役3年、執行猶予5年となったみたいです。
別口座に移してなかったとしても「使っちゃった」で返還は免れないでしょうね。 でも制度上、次の手当との相殺は出来ず、誤給付相手1件ずつ調停を立てて返還の納付書作成して、相手に送って返還を求めていくしかなかったはず… 返還に応じなければ督促状を送り続け、時効が成立しないようにまた調停を立てて…を繰り返すことになり、職員の仕事が増えます。 もし委託業者に任せていたのであれば損害賠償を求めることはできるかもしれませんが…。
=+=+=+=+= 配った方のミスなので返さなくてもいいと思う。そんな手間をかけるなら、プロジェクションマッピングに使っている予算を割り当てれば良いと思う。某外国の学校などに使うお金があるなら日本の子供達にお金を使って欲しい。
=+=+=+=+= 重複ミスで済まされる問題ではないし金額が金額だけに過払い金の返還を求めても子育て支援金だともう使ってしまっている人にはどうするのか?『子育て』に関する支援金支給制度が国も都も多すぎるのではないかと思う。『子育て』に関係のない人への物価高騰などの支援も行うべきでありこの問題は都がきちんと総額1億2000万円超ではなくきちんとした金額を公表して対応や都知事などの給与からの返還などの対応策明らかにするべき。元の財源は都民の税金分もあるのだろうから
=+=+=+=+= チェック体制どうなっているのでしょうか?1,200人から回収は当たり前ですが、回収にまた人件費やら手数料やらコストが掛かるのではないか?返せるお金がありませんとゴネる人も絶対出るが、担当者と上司の責任で全額回収するべきだと思う。
=+=+=+=+= システム上の設定ミスとありますが設定したのは都の職員ある意味職務怠慢と言われても致し方ないと思いますが、もう返って来ないと思いますのでまだ多くもらってない人にも支給すれば良いと思います。しかし子育て中の人にはもっともっと支給してもよいと思います。
=+=+=+=+= 総額は1億2000万円超の回収業務による市役所職員の人件費、電話連絡通信費、連絡通知郵送費など、新たに数千万円の無駄な税金を上乗せで使用する事になり、1億2000万円超を全額回収できたとしても、回収手数料で、約5000万円超えの赤字が発生すると思われます。
誠に、遺憾であります。
=+=+=+=+= うちは期日までに申請してあるのに8月に支給になりませんでした。 コールセンターに問合せてみましたが「申請は通っておりますので暫しお待ちください」と曖昧な答えしかありませんでした。 重複して支払っているなら、うちに支給振込んで欲しいです。 これでは何のために期日までに申請したのか解りません...
=+=+=+=+= 最初から子育て世帯から支給する分の税金を取らなければわざわざ経費をかけて2度手間な支給をしなくても良いのですが、国や首長が、お金を支給してくれるなどと錯覚させて、選挙対策や世論誘導に使われてるんだと思います 経費抜きで手元に減税された分が全て残った方が効果は大きいです この2度手間を作り出してる政治こそ、さらなる無駄な役所の人件費や経費を上乗せした税金として国民に戻って来てるのを忘れてはいけません 他の国と比べても税収が膨大な金額になる日本の税金が国民の為に全て真っ当に使われていれば、日本国民が困窮する事は本来ならありえません
=+=+=+=+= 多く入ってるラッキー!って使った人もいるだろうけど、逆に「多い気がするけど、2ヶ月分とかかな?最初はそういう物なのかも?」って思って使っちゃってる人もいるだろうなと思う
まだ残ってる人は返還した方がいい気もするけど、いっその事「返還しなくていいので貯金に充てず是非とも消費に回してください!」って言った方が粋だし印象いいのではないだろうか
ただでさえ値上がりラッシュな上に実質賃金も上がってなくて厳しいのに、多めに入ったおかげで家計が潤ったと思った矢先に返してねって、なんかケチだな〜って思う
どうせ返しても、税金は政治家に無駄遣いされるか天下り企業に中抜きされるのがオチなんだし、都民が直接消費に回してくれた方が経済回りそう
=+=+=+=+= ほとんど手当をもらうことなく、子供を成人させ今、大学生の子供たちの学費の工面に辟易している世代です。まあ、なんとかここまで頑張ってこれたからいいけど、うちの子たちが30歳代で結婚して子育てする頃にもこの子育て手当が続いているといいなぁ。
=+=+=+=+= これ、事務処理のミスだとして、身内にもやってたとしたら、立派な犯罪。 それを見分けられないなら、返金を徹底すべき。 またそれに無駄な税金がかかるのだろう。 ミスした人の減給など、ある程度の処分は必要でしょう。
=+=+=+=+= これは、受益的行政行為にあたり、都民が利益を受けるだけの行政行為だから返さないなら返さないでいいはずだが、毎月か何か月に一回とか支給しているもので次の支給があるなら、違法行為の転換として、次の支給を止めて過支給を正当な支給にすることができる。
=+=+=+=+= 原因究明と再発防止は必須だけど、単に重複分を回収するのではなく、令和7年度分の支給と相殺するとか、やり方は手間と手数料見合いで決定すべき。
=+=+=+=+= システム上でのバグやエラーはある。人間のミスもある。 最高で1人あたり8万円多く、総額1億2000万円越えとは何件になるのだろう。 件数が多すぎるので、なんかおかしいと思う。 詳細が明らかにならない場合は、意図的な横流しの可能性がありますね。
これでは税金をいくら払っても足りないよね。
=+=+=+=+= ミスをカバーするのに掛かる経費が人件費。 返還の対応人権費用は職員が有給使って行うのだろうか? また相手先の対応人件費は誰が払うの?
結局職員は事務作業なので普通の仕事として取り扱うから税金の余分な支出。 また振り込まれた人の対応人件費は対応者自費。
こういう無駄な税金を無くす事が節税だと思う。
=+=+=+=+= すごく助かるのだと思うけれども、ここできっちり子育て世代が対応して見せたら、文句言ってる世代の方が黙るのでしょうね。
色々面倒だし、ここは一発見せつけれるといいね。 回収率95%以上目指そっか。 回収の際の手数料とかは仕方ないからね。
=+=+=+=+= 政府や自治体は事務構築能力が極めて低い。 ユーザーにも自治体事務担当者にも分かりにくい仕組みを作ることしかできないのか。ミスなく分かりやすい仕組みを作ろうという発想は誰も持たないのか。 あと分かりにくい説明文章も然り。小難しい印象を持たせて役所感出そうなどと無駄なことをしているから、いつまでもユーザー目線を持てないし、ミスが減ることも無い。
=+=+=+=+= システム上の設定ミスね。 簡単にスルーするような誰にも責任がないかのような軽い言葉、さも人為的なミスではないような言葉。 設定に関係した職員に対して、責任の度合いに応じた懲戒処分をしなければならないと思う。
=+=+=+=+= やたら役所の誤支給が発生する。 だいだいが担当者の確認ミスかシステムの設定ミスが原因だけど、防止対策が取られることは一切ない。
適当でいい加減な仕事でも所詮は税金だから、職員たちは気も留めない。 公務員って安定した職だけど、責任感は育まれない。民間に転職した人間は皆、苦労している。
=+=+=+=+= 制度が分かりづらいから貰う側も幾ら振り込まれるのか分かっていない部分もあるし、役所もよく理解してないから間違えるのだと思う。今更返還は時間とお金がかかり過ぎるので、都の職員ととちじで負担するしか無いのではないでしょうか?
=+=+=+=+= 消費税なくしてほしい。子どもいないし、不公平。納める方ばっかり。 しかも遺族年金も段階的に廃止の方で検討中だとか、5年間だけ支給なんて言われたら、夫が今まで何十年も納めてきたお金は一体どこに消えるの?しかも厚生年金は国民年金の穴埋めに使われそうになってるし。色々間違ってるよ。子ども家庭庁もデジタル庁もなんかした?いらん箱ものばっかり作って、中抜きと天下り先の確保ですか?あとマイナカードもほとんど役に立ってないし(使う機会もない)。いらない省庁潰してそのお金を直接子どもがいる世帯に配る方がまだマシ。そしてガソリン税の二重課税もそうだが、税金取りすぎ。年収上がっても抜かれるものがデカ過ぎで全然楽にならないよ。NISAやidecoの投資で自分たちで年金用意しろってか?もうほんとふざけんな。
=+=+=+=+= 期限までに返還しない人は、氏名と番地までの住所を公表すれば良いと思います。そうすれば、慌てて返還するはずです。
他の自治体で返還しなかったケースでも、氏名と住所を公表したと思います。
東京都の場合、たった8万円で知り合いやご近所、職場にバレたら嫌という人も多いはずだからです。子供もいじめられると思います。
=+=+=+=+= 返還手続きにかかる労務費は、関係部署の賞与査定時マイナス査定とし、無駄な税金支出にならないよう願います。金額が多ければ、10年分割払いでも良い。そうすればこの手のミスは格段に減るだろう。
=+=+=+=+= 自身もサポートの受給者であるが、 こういうのは絶対返還させるか、もしくは返還しない人には今年度分の税金をその分余計に課すべきかにして欲しい
スゴい不公平感が生まれるし 何より不正を何事も無かったようにうやむやにさせたらいけない
税金だからね
=+=+=+=+= 行政側のミスで余分に支給した分は気付かずに使ってしまう場合もあり、後から返還を求めるのは酷というもの 受け取った側に不備が無ければ返還を求めなくても良いのではないかと思う 善意の住民を保護するためにも、法律や条例を整備する必要があるのではないか
もちろん、嘘をついて不正受給したのなら返還を求めて、拒否されたら刑事告訴なり民事訴訟して取り返すべきだが
=+=+=+=+= それならその額分数ヶ月止めたらいいのでは?
簡単じゃないんだろうけど、人様の税金から支援していただいているわけだからそうなっても仕方ないかと。 もし私の住んでる所で同じことが起きてしまっても帳尻合わせしてもらっていい。
使っちゃった!!!っていう人居たとしても、普段と違う額が一気に入っただけと思うしかないでしょう…
帳尻合わせするための人件費とかの方が高いのならコレは仕方ないってなるのかな。。。
=+=+=+=+= 普通に返還を求めても「使ってしまった」の一点張りで返還しないでしょう。 重複者が認識できてるんだから、次の支給を停止するか追課税で回収ですね。
まっ、本来なら返還に応じない人には『支給額の倍返し』が妥当いや当然だと思う。
国民の手本であるべき政治家が、脱税や返還請求に応じなくても不問なのだから、一般国民だけが返還を強制的に求められ徴収されるのは不公平であり理不尽極まりないとも思える。
都のミス分は都知事のポケットマネーで穴埋めしましょう。
=+=+=+=+= こうやって自治体の支給や振込のミスが多数発生しているが、国民に対して返して下さいで終わり。 そんなんだから繰り返しミスが起きる。 自治体だって組織なのだから、担当者、上司にそれなりの責任を取らせるべき。 そして対象者にお詫びに何らかの補償をすべき。 謝って終わりだから何度も同じ事を繰り返す。
=+=+=+=+= とりあえず、都の職員が全員(全体責任←公務員さん大好きでしょ)で給料カットボーナスカットで補填してください。すぐに。でなければ、国民に借金してるのと同じなので、利子を国民に支払ってもらうでいいのでは。自分の金と思ってないからこんなミスをするんだと思います。しっかり責任をとり、返済してください。
=+=+=+=+= 多く支給したところへは次回分で差し引きすればいいだけだと思いますけど。 返却は間違われた方も負担があります。しかし全部紙ベースだったころよりずっと管理が楽になってるはずなのに、間違い多いですね。
=+=+=+=+= ひどい話ですよね。 税金は払わない時は都民に罪を負わせるのに、都が間違ってもごめんなさいですか? 自分達がシステムで間違ったなら間違った担当者、もしくはその上司又は知事が責任を負うべきだと思います。 要は景気関係なく公務員は給与だけ上げられて責任も負わない仕事とは、都民にしたら特権階級で優遇措置を受けているとしか思えません。 本当に真面目な人間だけが損をする世の中は間違っていると思います。
=+=+=+=+= > システム上の設定ミスが原因で
システム上のミスなのか、システムに条件設定する際の人的ミスなのか、原因により問題の印象が変わります。 後者ならば、入力者と最終確認者の凡ミスからの大事件と思います。 PCの問題ではなく、PCの操作者の問題ということが自分の身の回りでも多く見受けられます...
=+=+=+=+= 税金を集めてから配るから無駄な仕事も増えるし、こうした手違いも起きると思う。税金を徴収する時に免除などの制度があれば良い。もし、免除から漏れても、措置が取りやすいし。
=+=+=+=+= 1205人にMAX80,000円を振り込んだとしても、9,640万円にしかならないと思うけど、正しい支給額はいくらで、謝って支給したのがいくらか分かりやすい記事にしてもらいたい。
>東京都によりますと、重複して支給したのは、令和5年度分と令和6年度の第1回分で、1205人の受給者に、総額1億2141万円を誤って支給したということです。
>最高で1人あたり8万円多く誤って支給した
=+=+=+=+= 返還のお願いをするより、いっそのこと一番もらい過ぎた人に合わせて他の人にも同じだけ支給したら。 何千万円とかならともかく、八万円くらいではもらい過ぎに気づかず使ってしまってもおかしくないと思う。今さら子育て世帯に返還を求めるのも酷かと。
=+=+=+=+= 国民は、責任を取る役人と政治家を求めている。 賃金上げろ!待遇が悪い!などの前に、ミスや横領、隠ぺいなどに対して、 しっかりと責任を取れる雇用体系にしていただきたい。 マイナンバーの漏洩があった場合も同様である。
民間の中小企業なら解雇では? 公務員の罰則を強化すべきである。 年収500万円以上であれば、何かしらの責任を負わせるべきである。 このような状況で、安価な賃金の非正規がミスしたとか、言い訳を云う正規社員は解雇すべきである。
=+=+=+=+= 使っちゃったもん勝ち 『間違えたのは東京都だろ!!』って返還に応じるはずがない。 重複支給の家庭は他の手当無しで相殺すれば済むんだろうけど、手間が掛かるからそんな面倒な事はしないだろう。
こういう場合、減給や賞与に影響はあるんだろうか?
=+=+=+=+= 民間企業だとあり得ないようなミスが次から次からに起こる。自責の概念が足りないのと責任の所在をあやふやにしてやり過ごすことが常態化してることが問題。
=+=+=+=+= 「これだけじゃ足りない、もっと、もっと」って言う割には多めに振り込まれてもダンマリなんだ。 実際、どれぐらいの人が「今回の振り込金額が多いと思う」って問い合わせしたんだろ。 返す必要のない純粋に給付されたものだとはっきりするまでは私なら怖くて使えないけど、考え方の違いなんだろうね。 引き出したら紙でも画面でも残高が表示されるんだから、支援金を貰えるご家庭が気が付かないことはないでしょ。
=+=+=+=+= 第一、何度も振り込まれた時点で受給者も「ん?」って疑問にならないのかな? 支給制度の事を役所に聞いたり調べたりしないのだろうか? おのずと分かってはいても勝手に振り込まれたのだから知らんぷりしてたのが大半でしょうけど… 後に返金して下さいと言われるのも分かっていたなら貰ってはいても使わないでいるでしょうし、 知らなかったではその方の人間性を疑い人からの信用度はなくなるだろうし…使ってしまい返金能力ないから勘弁を~は許されません ここは、都は対象者には利息なしの長期プランでの返金を促すべきでは? 丸く収められてしまっては食って無銭で逃げた方が勝ち。それを役所は認めたになりますからね(笑) 首都東京でそんな事あっては都として示しがつかないはず
=+=+=+=+= 東京がそんなにいいのみんな?ガチャガチャして何もかも高いし住む良さがわからん。優越感に浸りたいだけかな?余裕あるなこんな世の中に。そんな家賃や無駄な金使うくらいなら都外で住んで旅行や美味しいもの食べるのに使う派だから何故人口増えてるのかがわからん。みんな背伸びしてるのかな。お疲れ様です。
=+=+=+=+= もうすぐで、総裁選が控えているというのに、子育て支援「018サポート」は何をやってるんだ。こういう軽微なミス連発してばかりだと、誰も信じられなくなってしまう。おまけに、国の汚い税金からも、出ているはずだろうから︎今度の事故も都会&都心でもあるからミスを起こすのは当然だとか、様々な言い訳を語る者もいるだろうが、東京都に支える職員は皆が皆、デスクワーク初心者なのか?そういうことなら景気も悪くした今の時代だろうから、何度もの東京都職員採用試験を何度も受けない限りは、解決すらしないのではないのか?
=+=+=+=+= ミスしても降格はないしミスして残業なってるのに残業はしっかり貰うしクビにもならない そして偉そうな奴が多い 役所の仕事など大体がAIで出来ると思うんだけどね 支給なんてしなくて良いんだよ 受け取りにするか年末の税金で還付すれば良い
=+=+=+=+= だから子育て支援なんて最初からやらなくていいんですよ。 もらって当たり前だと思う人やくれくれモンスターを増やす一方だし、恩恵ない人との不公平感や分断を助長するだけ。
賃上げと減税。それだけやれば十分。全員に平等だし、これに勝る子育て支援はない。
結婚も出産の人生の選択肢のひとつな以上、身の丈の範囲内でやるのが当たり前だと思うんですがね。
=+=+=+=+= 都民です。 結婚しても子供を持たない家庭にも何か支援をお願いします。 子供は育てるのは大変なのは重々承知ですが、毎月税金を払って、こんな杜撰な管理をされていては怒りしかありません。 子供を持たない家庭でも、都内で暮らしていれば生活も楽ではないですよ。
=+=+=+=+= 人気取りにの為にコロコロルールを変えた政治家は責任を問われず、コロコロ変わるややこしい取り決めを実行しなきゃいけない現場の職員がミスすると責任を取らされるのも気の毒な気はする
=+=+=+=+= 普通は返す。使い込んで返せないとか理由なら次回の子ども手当等を相殺したら良い。今回のミスは原因追求しないと繰り返すかもな。一億超えの支給を都庁がワンオペは無いよね?どんなやり方したらミスするのかを知りたい。
=+=+=+=+= 可能な限り還付したく無いから複雑にしているのでしょうけど、 結果自分達の業務に支障来たすのではどうしようもない 透明性があるまともな制度設計から見直しお願いします
=+=+=+=+= 返金は求めずに 重複分は児童手当などから 相殺すれば良い 間違って支給した都に責任あるが財源の事もあるし 返すべきは返して貰う 児童手当がないと困ると言う方は ある意味で先取りした筈なんだから 仕方ない
=+=+=+=+= 対象者にお金を配る。たったこれだけの事がまともに出来ないんだねぇ、本当に能力の無い集団。給料とか平均値やめて、一律中央値に合わせて良いんじゃないかな?是非とも能力に見合った給与の支給を。
=+=+=+=+= 制度の運用に関しては既にだいぶ言われているようだから改めて言う事はしないけど。
>1205人の受給者に、総額1億2141万円を誤って支給した
一人当たりだと10万755円になるんだけど、それでも最高で一人当たり8万円ってどう言う状況だと成立するんだ?なんかおかしいと思うのは自分だけ?
=+=+=+=+= ミスはしょうがない、返金してもらえば良いと思いますが。 ただ、子育て支援018という物についてどんな支援なのか説明するのもマスコミの仕事だとは思いますけどね。 東京で生活してるとこのような破格な子育て支援が受けられます。 先日60万円出すから東京を離れて地方へ移住してくれという政策が報道されて顰蹙をかって取り下げられましたが。 このあたりの比較して報道してるマスコミは皆無でしたよね。 補助金や支援金て詳しく知らない人も多いですが、それらの情報は小出しにして報道しないと都合が悪いのでしょうか?
=+=+=+=+= 次回分の支給をなくすなどできないんだろうか? 引っ越した後に介護保険料を取りすぎたので返金しますと お知らせが来たので口座番号を送ったら銀行振り込みで返してくれた。 一々記帳しないので市から言ってこなければ気が付かなかったかもしれない。 この場合も引っ越してなければ次回徴収分と相殺で行けそうだと思った。
|
![]() |