( 207984 )  2024/09/03 00:44:20  
00

=+=+=+=+= 

13年の買った当初から異常が起きて、判決が出て解決したのが24年かぁ。 

車の問題で11年程時間を費やしたのは気の毒。 

最高裁までいったら、費用もかなり掛かったでしょうに。 

520万しか賠償金を得られないなんて、労力と費用を考えたら、かなり損したと思う。 

車の性能とか云々の話より、日本の裁判の仕組みや被告の賠償金額というのを変えるべきではないか。 

 

=+=+=+=+= 

ホンダも初期の車は大抵酷いからな 

フィット、N-BOXも挙動が不安定 

まあここまで酷いとさすがにメーカーもエンジン交換とかしなかったのかね 

ディーラー判断でプラグ交換の低コストで対応しようとしたか 

でも新車納車後帰宅途中にエンジン異音が出てるならエンジン交換くらいしてやれよって思う 

基本的に車を交換って対応は絶対しないので今回の判決は結構重要かもしれない 

 

=+=+=+=+= 

訴訟では日産の従業員らが証人出廷。男性の故意や過失によってエンジンへの空気吸入量を計測する装置の接続部が断線し、エンジン停止やブレーキ操作の困難が生じた可能性が高いなどと主張した。 

証拠もなしに男性の故意や過失と言えば裁判所も納得できない。 

何を根拠にその様に主張したのか理解しがたい。 

これでは裁判に負けて当然です。 

要するにエンジンへの空気吸入量を計測する装置の接続部が断線し他のが原因で、引き渡しを受けたが、帰宅途中にエンジン内で異音が発生したり、エンジンの回転数が異常に変動したりした。 

その後も異常やトラブルが相次いで確認され、同社はバッテリーやエンジン点火プラグなどの部品を交換したが、前述の空気吸入量を計測する装置の接続部が断線していてトラブルが起こっていたのなら、バッテリーやエンジン点火プラグなどの部品を交換したのは誤りで、従業員の修理技術習得が足りなかったと言うことになる。 

 

=+=+=+=+= 

元日産の営業と整備士をしてました。 

 

このニュースを見て思ったのは、初期の不具合の段階で車はしっかり点検をしてたのか??という所と、お客様にしっかり説明とアフターフォローが出来ていたのかが気になります。片一方の話しか分からないのでなんとも言えませんが、裁判までされると言うのは、営業とお客様の間で人間関係がしっかりとれていなかったり、整備士か工場長がクレームを言いに来たお客様の気持ちを汲んで話が出来ていなかったのかな??って思います。 

 

後一つは、ディーラー側が主張した事に対する証拠というのか、なぜその主張をしようとした根拠が知りたい。だから、取材宜しくお願いします。 

 

=+=+=+=+= 

某社の車で高速道路を時速90kmで走行中、アクセルを戻したらエンジン停止した。 

慌てずギアをニュートラルにしてスターターを回したらエンジン始動したけど、走行中エンジン停止とか普通に対処出来なかったら大事故だったと思う。 

後日ディーラーで確認したらスロットルバタフライにカーボンが溜まっていたと報告受けました。新車から1ヶ月も乗ってないのにありえるのか?と思いました。 

そんな報告だけで詫びも何も無く、スロットルバタフライ綺麗にしました。と一言あっただけでしたよ。 

某社の車は二度と買わない、乗らないと心に誓いました。 

 

=+=+=+=+= 

スカイラインV37は運転席の電動モーターが2年くらいで壊れてしまう。シートごと交換だからシートがキレイでもたかだかモーターのギア1個で20万円近い出費になる。今まで電動シートを使ってきたが故障した事はないし、こんな短期間に壊れる事もない複数の修理工に聞いても滅多にないって言ってた。高級車ではないにしても安い車でもないので本当に困る。 

 

=+=+=+=+= 

10数年前、新古車(登録済み未走行車)の軽自動車(S社W)を購入した際に似た症状ありました。 

信号待ち等のアイドリング時にエンジン停止が複数回ありディーラーに点検依頼するも、初めの頃は様子見で。との事だったが症状続く為、改めて確認依頼。 一年半以上掛けてプラグ交換、コンピュータ交換、配線交換等実施を繰り返すが症状改善せず。 

極め付けは、修理後、「これで大丈夫です」と言われて引き取った夜間の帰り道に、走行中に突然エンジン停止、ライト消灯。 後ろの車に衝突されそうになり死が頭をよぎったことがありました。 

流石に怒り心頭でディーラーにクレーム入れて、新古車(1ヶ月前の登録済み未走行車)に無償交換してもらいました。 

あまり無いケースだと思いますが、参考まで。 

 

その後、その不具合車を次の人が買って乗っているのを街中で偶然見た時はゾッとしましたが。 

 

=+=+=+=+= 

20年前かな?初代エルグランドを知り合いの販売店で中古で買い、点検や車検は正規日産ディーラーで実施していた。妻が長男の幼稚園の送り迎えをしていた時に、エンジンのチェックランプが着いたので、ディーラーに電話してレッカーを頼んだが、チェックランプが着いてても動くならディーラーに来てくださいと言われ動かしたらしいが、数百メートルでエンジンルームから煙が出てエンジンが止まったらしい。レッカーでディーラーに持っていくと、冷却水(クーラント)が漏れ、エンジンが焼きついたとの事。廃車か中古エンジンへの載せ替えしかないと言われたが、指示通りに動かしてこうなったのはディーラーの責任ではないか?と言うも、折れませんでした。 

結局廃車にして、二度と日産車には乗ってません。 

カスハラに近いくらい店内で文句を言った記憶を思い出しました。 

 

=+=+=+=+= 

新車っておかしいんだよな。エンジンがやら大事なところが悪くても絶対新しい車には取っ替えてくれません。意地でも直します。が結局また壊れる。保証が過ぎたあたりからほんと運だよ。でもこれは変えていかないとダメだと思う。国がしっかりしてほしい。ほんとディーラーはハズレの車でも絶対に車は変えてくれません。これが怖いところです。ハズレよこしておいて絶対に新しいのに変えません。ここのところ法改正お願いします。 

 

=+=+=+=+= 

個人的感想だけど、運転中の事故が基本的に無過失責任的に運転者に帰せられる(他の明確な責任者がいれば別だが)ことと同様に、運転中の不具合は運転者の責任で検知して適切な対応をしなければいけないのだろうと思います。小さなことかもしれないが、水温計はしょっちゅう見ています。 

 

 

=+=+=+=+= 

エアフロメーターをなんかしてたのかな? 

断線とかなればエンジン回転が安定しなくなったり異常は出る可能性もあるものの 

エアクリーナーを社外品化して、取り付けが雑だったかでも起きないとはいえないですけど、一度目の故障で元に戻すなり普通の人ならしそうですけどね。 

賠償請求額もちょっとかなりボッているというか、ディーラーやメーカーの対応が気に入らなかったから徹底的にやったろってな感じに見えなくもないです。 

 

もっとどんな状況だったか知りたいですねぇ 

 

=+=+=+=+= 

新車で買ったフルノーマルの状態で記事の様な症状が出るならディーラーとしてはメーカーに報告するし、それが複数台あるならリコールも検討する。記事を読む限りリコールが出ていた様には思えないし、エアフローメーターを疑うって実は中々無い事なんだよね。おそらくフルノーマルでは無かったし、エアークリーナーやその周りにも誰かが手を入れた形跡が有ったんだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

51フーガかな。50フーガのVQ35HRでもエンストしたなあ。エンジンが暖まり、アクセル急に戻すとエンスト、アイドリングするとエンジン回転数が上下するハンチング等。スロットルバルブの清掃やらプラグやら交換してもらったが、結局直らず。エラー信号が出てなくて、ようやく出たエラーがタイミングチェーンの伸び。50万以上かかるので、なくなく廃車、まあ21万キロまで頑張ってくれたからまあまあ当たり個体なのかな。。 

 

=+=+=+=+= 

PY50、3.5フーガに長年乗ってますが、不具合といえばスロットルポジションセンサーが壊れてアクセル踏んでも加速しないことがあった位で基本的にトラブルが少ないクルマと感じています。以前乗っていたBMWが定期的に壊れたから、自動車は直しながら乗るものだというアタマでいたせいかもですがw 

本件のフーガは何が悪かったのでしょうか?製造段階で工員が下手こいたエンジンだったのか、ユーザーがエアフロー周りでなんかしたのか、日産は気に入ってるので興味深いです 

 

=+=+=+=+= 

エアフロセンサが故障した際はP0101当たりのOBDチェックランプが付くと思いますが、Mapで空気量を補正するのでエンジン内で異音が発生したり、エンジンの回転数が異常に変動することはないと思います。 

 

VQは20年以上世界中で売られているのですがこのようなことが起きていないということは改造車かもしれませんね。 

 

=+=+=+=+= 

昔乗ってたアルトワークスはひどかった。 

アイドリングが安定せず、急に4000千回転になったりする。何度も修理に出したけど原因わからず様子見で帰ってきた。直してくれたのはホンダの整備士をしていた友人だった。 

それ以外のホンダ、スバル、マツダ、トヨタ、日産は外れないけど、やはり車はハズレあるから怖いですね。 

モノは違うが任天堂Switchのコントローラの壊れやすいのもリコールしてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

私もyのバイクで同じような事がありました。エンジンが温まると回転がいきなり4000回転までいきなり上がり免許取り立ての私は、ガードレールに突き刺さりそうになりました。エンスト、アイドル不安定、エンスト後エンジン始動せずで、おして山の上まで登った事もありました。yのお客様相談センターに手紙を送りましたが、その後家に電話があったそうですが、申し訳ありませんでしたという電話が不在の時にあっただけでした。結局バイク屋さんに直してもらいましたが、知識のなかった私はよくわかりませんでしたが、 

d社のプラグも壊れてるしキャブが全然ダメだと新車でこれはまずいだろって整備士さんが怒ってました。今でまもトラウマです。購入して一ヶ月.保証なんて何も無かったです。記事を読んでたら今でもお金返して欲しいと思ってしまいました。 

 

=+=+=+=+= 

私の場合、車は悪くないのに、サービスマンと整備士が悪かった話しです。 

日産で定期的に点検をしてもらっていたので、ブレーキパッドを交換した帰り、ブレーキパッドがスレたような音が気になり、ディーラーに戻って話したら新品なので微妙な擦れがあると言われそのまま乗って帰りました。 

擦れた音が止まらず、ディスクに波打ったように溝が出来てました。心配になったので知り合いの整備工場で症状を話し、目の前でタイヤを外し、パッドを見てみたら、パッドをはめ込む爪が1ヶ所内側に折れ曲がり、強引にはめ込んでありました。 

その爪の厚みでパッドの角度がズレ、ディスクに干渉してました。 

それをディーラーに話すも、そんな初歩的な間違いしませんよと、全く信じてもらえず、一切謝らない対応にただただ呆れたのを思い出しました。 

 

=+=+=+=+= 

過去に友人が買った車が酷かったなぁ。新車なのに突然何回も止まってエンジンがかからない。ずっとセルを回してバッテリーが上がるので予備のバッテリーとブースターを常備していたなぁ。どこのメーカーもだけどキチンと直して原因究明しないと信用を無くすよ。 

 

=+=+=+=+= 

自分も昔、新車で2008年式50フーガ後期に5年近く乗っていたが、ドアの木目が剥がれてきて2回程ディーラーで無償修理してもらっただけで他は何も問題なしだったよ。3回目に木目が剥がれてきた時は有料修理と言われ、それからは他社の車に乗ってるが。あの時、コチラの言い分を聞きいれて誠意をみせてくれてたら今も日産のフーガかスカイラインか何か乗ってたかもね。お客様を大事にしないと! 

 

 

=+=+=+=+= 

断線が本当なら明らかに人為的なもの、またはカプラーの不良品。ただ、出荷時の検査でエラーは出なかったのかな?センサー系の不良が大半を占めると思いがちですが、コンピュータ自体の不良も考えられますね。 

 

=+=+=+=+= 

「空気吸入量を計測する装置の接続部が断線」って社外品の何かを取り付けてたってこと?いじるの好きな人じゃないと触らん部分だしなー。 

もしお客さんが何かいじってたなら販売店が可哀そうだけど、何もしてない不具合ならお客さんが可哀そう。内容が薄いからどっちとも判断できない記事だね。。。 

 

訴訟するなら製造元のメーカーにするのが大半だと思うけど、販売店に訴訟したのは対応が悪かったからかな? 

 

=+=+=+=+= 

メーカー保証も内容の記載をどう書こうかと面倒くさがったりしてるのを間近で見たり 

ディーラーの中古保証も部品を変えますと言って変えてもらうも直らず保証切れした途端に原因が分かりましたと 

見積り額が工賃込みの175000円でエッて感じで保証で交換した部品は1万円程の部品だったらしい 

ディーラーだろうと人が対応し損はしたくないからか適当です 

 

=+=+=+=+= 

なんの工業製品でもそうですが、 

製品販売日に合わせ内部では、 

見切りで条件付きの合格を出したり 

してます。 

ですので初期ロットでは様々に 

不良箇所がでます。 

新製品発表から一年くらい経たないと 

本来の意図が再現できないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

外国人労働者が入るので品質についてばらつきができても、あり得ること。日本人だけで組み立てている車は高価ですよ。故障率を下げんのはかなり大変なんだろう。高温多湿の日本で電気的接続部を安定して保つのは難しいのだろう。湿度の低い国で設計される外車が日本で壊れるのはよくわかる。 

 

=+=+=+=+= 

フーガではありませんが、Z10CUBE(中古車)を運転している時、信号待ちで停車中、シフトレバーに手が当たりニュートラルに入り、ドライブに戻しても発進しない事がありました。 

すぐディーラーに入庫し、調べて貰いましたが、原因は不明で帰って来ました。 

 

=+=+=+=+= 

原因がエアフローメータの断線である事は事実としても納入直後に不具合報告が為されているから顧客の故意又は過失は考えにくいと言う事かな。 

長々と書いているのにポイントを外しているから読む方が色々推測しなければならない。記者自身が判決を理解していないのではないかな。 

 

=+=+=+=+= 

販売会社とメーカーって、ごく少数の例外的な直営店を除き、別の会社だけど不具合の賠償金を、開発したわけでも作ったわけでもない販売会社が払うのかな?裁判には日産の従業員が出て証言はしたみたいだけど、日産本体が補填することになるのかどうなのか。 

 

=+=+=+=+= 

記事が端的過ぎるのでなんとも言えないけども 

・エンジンの異音とは何だったのか 

(例えばMTモードに入れて1速に入れたまま気づかず走行、レスポンスが良いので回転数乱高下、高回転時のノイズを異音と勘違い) 

・報告後直ぐにディーラーに持っていったのかわからない 

・手を入れたのは誰? 

知り合いの自称詳しい人にいじらせた可能性 

 

いろいろ理解できないところがありますが、 

日産に限らず、自動車販売店ではクレーマーについて情報を保持、共有しているそう 

何の異常もないまま入庫(壊れているのは…)→異常が見つからない+説明しても理解できないので保険的に修理→でも治らず他の人の手に修理を依頼→走行不能 

という流れはディーラーマンだった父からよく聞いた話。 

もちろん車を作るのは人と機械なので、不良品は出ます。ディーラーの対応も完璧ではなかったのかもしれません。 

全ての経緯を知りたいものです。 

 

=+=+=+=+= 

販売会社ではなく、製造したメーカーの責任でしょう・・・・・ 

販売会社に責任を取らせるのは、ちょっとという判決ですよ。 

 

でも、これが判例で残りますからね。 

今後は、メーカーではなく販売会社の責任。 

となると、大変ですよ・・・・・ 

 

車の価格はもっとはね上がるでしょうね。 

販売価格に販売会社の責任負担分を乗せなければなりません。 

 

2割から3割は値上げでしょうね・・・・ 

 

恐ろしい判例を作ってしまったと思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

t32エクストレイルとセレナのCVT不具合は有名。走行時に急減速して、そのうちエンストに。エクストレイル乗りの知人は、高速インター出口付近だったのが幸いで、レーン走行中ならとても危ない。消費者が見えない部分で日産は問題を抱えている。何とかしないと。 

 

=+=+=+=+= 

日産の対応が酷いね。ユーザーがボンネットの中身をいじって故障させたとかとんでもない無茶苦茶な主張。新車のフーガなんて買ってくれるのは上客だっただろうにそれに対してこんな仕打ちをするようでは企業としての信頼が揺らぐよね。 

他のメーカーではここまでの話は聞かない。会社の体制自体にかなり問題を抱えているんじゃないのかと疑ってしまう。 

 

=+=+=+=+= 

納車の帰宅途中から異変が生じているのでユーザーの故意性の主張には無理があるでしょうね 

整備士の方が言っていたが昔はディーラーの整備士と言えばトップレベルの技術力と知識を持つ人が多かったが今は全然だそうだ 

待遇は悪いし本社や営業から無理難題を押し付けられるから人気がないみたいです 

ちなみにその整備士の方は中古車店の人だが、過去に日産の車が持ち込まれた際にディーラーがメーターの改ざんをしていたことを確認したそうだ 

本当かどうかは知らないがこの判決のニュースを見てあながち嘘でもなそうと思いました 

 

=+=+=+=+= 

新車を買ってすぐにエンジンから異音でたら、最低でもエンジン載せ替えでしょう、今の時代エンジン載せ替える時に組付けミスも考えられるので、他のエンジン不調も出る可能性があります。 

恐らくその積み重ねがお客をここまで怒らせたのでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

日産のS13のSRや、R32以降のRBエンジンのエアフロの清掃でクリーナーを吹くと壊れるってHP10もSRエンジンだったので日産の整備士でさえ、エアフロ清掃に気を使うので、極力触らない様に云われたものだけど。 

 

自動車と住宅の不良はPL法とかに加えて欲しいわ! 

 

昔は、個人の職人の大工さんが家を建ててた時代に制定された法律だから個人工務店を護るのは、まだ理解出来るが! 

 

今は個人工務店ではない、住宅メーカーが戸建ての家を設計、施工して販売している時代のだからPL法に住宅、自動車も含めた方が消費者保護になると思う。 

 

=+=+=+=+= 

車に当たり外れはあるだろうけど、酷い内容ですね。 

事故やケガがなくてよかったです。 

メーカーは車を回収してしっかり原因究明して下さい。 

 

=+=+=+=+= 

スズキのMH23はK6Aはハズレで故障が多い。新車で買ったWAGON Rは最初からエアコン不調でしまいに空調出来なくなった。 

鈴木はリコールせず、新車保証でごまかした。車は当たり外れがある。中古もよく調べてから買ったほうが良いね。 

 

=+=+=+=+= 

また、日産なのか?自分も昔日産に乗ってたけど 

電装系が本当に弱かった思いがあります。 

オルタネーター、電動ファン、運転席パワーウィンドウ、エアコンとまーよく壊れた。 

最後のエアコンの時は、フロン漏れがあり 

漏れてるか所は突き止めたけど、直すより 

もうフロン減って効かなくなったら、 

足して乗ったらと言われたときは、 

さすがに、駄目だなここはと 

思ったな! 

 

=+=+=+=+= 

日産福岡販売か。 

以前、東比恵の店舗に点検整備に出したが、オイルフィラーキャップが閉められていなくて、エンジンかけたらボンネット内がオイルまみれになったことがあったなぁ。 

何のための点検整備だよって悲しい思い出が蘇ってきた。 

結局そんなレベルの整備士しかいないんだな。 

 

=+=+=+=+= 

この裁判頼みで、勝ったら儲けもんみたいな、挙げ句の果てに使用者の故意などと言ってのける日産、法務部、顧問がいかにおかしいかを表していると思う。 

 リコールにならずとも、ここまで大きな故障で、メーカーのテクニカルセンターなどの預かりになってないわけないのだし、裁判になる前に収束させるのが顧問弁護士、経営者の責任だろうに。 

 

 

=+=+=+=+= 

やはりメーカーの姿勢に不安をかんじてしまう 

どこのメーカーでもあるでしょうが我が家の日産車もメンテパック7年しましたが肝心な不具合はまともに対応してくれなかったためそのまま11年目迎えますが遠出はしたくない状態です。 安心感が得られず困っています。 

まあプライベートでしか使わないからどこでエンコしても慌てませんが… 

 

=+=+=+=+= 

新車を引き取った帰りなら 工場での検査でも異常が出ていると思いますけどね。ブレーキテストなどで ブン回すし 工場内は自走するし ディーラーでの納車前点検で分かりそうなもんだけどね。 

 

=+=+=+=+= 

なんで販売店に過失が有るの? 

メーカーから販売店が車両購入して顧客に売る訳でこの判決通りなら販売店だけが不利益を被る事になりますよね。 

あとPL法の観点からメーカーが責任を負うのが筋なのでは? 

ちょっと意味の解らない判決です。 

どなたか解説していただけないでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

私のy51フーガ370GT後期も、アクセルを踏むと加速が不安定な上に、ATの変速が切り替わらずATが、滑って加速しなくなるんです。 

おまけに、駐車する時にATをパーキングにしても、ギアが固定しないので、車が少し動くんです。 

距離も、まだ五万キロ位なのに、ディーラーに診断しても、原因不明です。 

 

=+=+=+=+= 

日産キューブに乗っていましたがCVTから異音どんどん音が大きくなり最終的に交差点の真ん中で止まり大渋滞を引き起こす事に… 

メーカーに相談しても補償すぎていると…リコールも無くもう二度と日産には乗るかと決意しました、基本的にメーカーは相当な事が無いと不具合認めません! 

でもキューブは酷かった! 

 

=+=+=+=+= 

このクラスを新車で買う人がわざわざ自分の車に故意になんかしないでしょ。というより客を疑う日産の姿勢にちょっと不信感というか誠実さを感じなくてガッカリ。しかし初手でわからんもんかね?ろくに対応してなかったんじゃないかな?まあ自分の場合ディーラーに持ってくと症状が出ないってことがよくあったけど…あれなんなん…。昔乗ってたスカイラインGT-Rはよく壊れてなぁ…そん時は日産ディーラーにはよくお世話になった。 

 

=+=+=+=+= 

日産車が、ではなくて販売店を相手取った訳だから車云々の問題ではなくてディーラーの整備士がちゃんとした整備をしなかったから起きた裁判って事か。 

ディーラーの整備士も技術にレベルもあるだろうし整備もマニュアルに沿ってやるんだろうけど、ここまで修理依頼してどんどん壊れて行ったらそりゃ客も怒るだろう。 

 

次はトヨタ買ってれば少しはディーラーに通うこともなくなるだろうね。少しは。 

 

=+=+=+=+= 

知人の整備工場で手伝いしておりました。 

本稿とは無関係ですが、当時日本最上級車、最高に高額な車種と謳った車が追突事故修理で入庫しました。車両価格 800万円超え 

実体は最高級どころか、大衆車以下の構造だった。 

リアバンパー内側は空洞で発泡スチロールが充填されていた。 

しかも前部のパネルには何の補強材も入っていない。 

欧州車を例に取ると、ジャガーの廉価版でさえ、リアバンパー内部にはアルミ削り出しの太い骨格が入っておるのです。 

如何に出鱈目か解る日本製似非高級車 

 

=+=+=+=+= 

訴訟では日産の従業員らが証人出廷。男性の故意や過失によってエンジンへの空気吸入量を計測する装置の接続部が断線し、エンジン停止やブレーキ操作の困難が生じた可能性が高いなどと主張したが 

 

この状況が全く想像もできないのですが? 

エアマスセンサーですよね?故意で壊すとはエンジンルームを開けてドライバーやハンマーで叩いて壊すのですか? 

結果退けられたならそのような痕跡がなかったのでは? 

 

新車で買ってそんなことしますかね?日産の主張が凄いです、感動するレベルです悪い意味で。 

 

=+=+=+=+= 

日産ずーと乗ってましたが 結構故障しました が こんなもんかな?と 日産ばかり乗り継いでいたので分かりませんでしたが 途中で あまりにも魅力の無い車しか無くなり トヨタ車へ・・ほとんど故障しません。 

日産に戻る事は無いと思います。海外で頑張って下さい。 

 

 

=+=+=+=+= 

そもそも車会社は簡単にリコール言いますが、高い金を出して言わば完成形を買ったものに対する対価はその時点で崩れてますよね?その時点で新車と交換するなり、残価設定は破棄など、もう少し消費者側と販売側で対になるような契約できませんかね。やたらオプションは高いし、あってないような値段だろ?まずは数ある新車の在庫を売り切ってから次作れよ。次々新しいのバカな値段で出しちゃって 

 

=+=+=+=+= 

新車を受け取って帰ってる途中で異常なんて考えられないでしょう。ディーラーもおかしいよプラグ交換なんて、新車でしょ、あり得ない。素人でも考えない。普通にエアフロを疑うけど、新車だからね・・・。断線は製造工程でのミスでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

日産はセレナのCVTのリコール案件もかなり酷い対応でした。私が購入した年式よりも古いものにはリコールがされましたが、私のは対象外でした。ネットを見ると、私と同じようにCVTトラブルでギアチェンジが出来なくなる内容が他の人にもかなり出ているようでした。日産はそれ以降、買わない。 

 

=+=+=+=+= 

>男性の故意や過失によってエンジンへの空気吸入量を計測する装置の接続部が断線し、エンジン停止やブレーキ操作の困難が生じた可能性が高いなどと主張したが 

 

この主張が間違いないなら、間違いなくその形跡があるはずだし、退けられたのなら形跡がないのに主張したのだろうか?それとも裁判官が車の事を理解出来ず形跡があるにも関わらず退けたのだろうか? 

ちょっと不思議な判決に聞こえる 

 

=+=+=+=+= 

新車でE51エルグランドに乗ってた時にこれと似た症状で走行中エンジン停止した事があって、エンジン載せ替えを希望し、しばらくディーラーに預けメーカー検査も異常がわからないで済まされた事があった。 

それ以来日産は乗らない事にした。 

他にもあるんちゃうか! 

 

=+=+=+=+= 

日産車は今でこそ品質は国産トップクラスだけど当時は悲惨だったからな。エンジンもCVTも壊れやすくリコールも出て社用車の修理日調整に本当苦労したな。 

 

=+=+=+=+= 

10年の歳月を使い、差額180万をドブに捨てたも同然、それも何も得ず。 

これが新車クレームが拗れた時の最悪の結末です。 

お気の毒だがババを引いたとしか…。 

誰にでも降りかかる可能性はあるのです。 

 

=+=+=+=+= 

気の毒に。組み立て不良のエンジンを載せた個体を引き当てちゃったんだろうか・・・。1970年代までは珍しくもなかった初期不良だけど、近年はマイナートラブルが主で、走行不能になるほどの重症例は珍しい。あっ、某H社ではいまでも珍しくないか・・・。 

 

=+=+=+=+= 

>男性の故意や過失によってエンジンへの空気吸入量を計測する装置の接続部が断線し 

 

意図的な改造の痕跡でもあったなら別だけど、そうじゃなければどんな運転しようとも納車からたいして時間もたたずに装置の接続部が断線することなんてことはありえない 

日産は何を言っているんだろう? 

 

=+=+=+=+= 

20年くらい前Y50フーガを新車で購入し、納車から2週間するかしないかくらいで、通勤途中にアクセルを踏んでも加速しなくなったことがあった。原因は確かスロットルチャンバーの不具合で3年ローンが終わって即手放した。 

それ以来日産車は乗ってない。 

 

 

=+=+=+=+= 

日産車はパワーウインドウの耐久性が低い。 

特にXアームと呼ばれるサイドガラスを上下させるアームがクロスしているタイプ。 

 

まあ、国産車の中ではマツダあたりと並んで信頼性が低いイメージがあるな… 

 

=+=+=+=+= 

その昔、アウディがヤナセからトヨタ系ファーレンに変わったタイミングでトラブル、入庫した。不調のエンジンを診るスタッフ。その瞬間エンジンより吹き出すエンジンオイル。ピットの壁をオイルまみれに‥ 

結局直ったか直らなかった判らずディーラーを後にした。6時間後、アウディはエンジンブローしました。無論保証など無し。 

訴えたら勝てたかなぁƪ(˘⌣˘)ʃ 

 

=+=+=+=+= 

正直当たり外れがあるとしか言えない… 

最近買ったトヨタクラウンも買ってから数日で異音しててディーラーで見ても原因不明とりあえず怪しい箇所を交換修理…しかし無意味だった上に交換したパーツはこっち持ち…その後異音が出続け…。 

売却した。もうトヨタは買わないとなったが 

ディーラーからは当たり外れがあるので…と言われて終わった。 

 

=+=+=+=+= 

前にC11ティーダであったなぁ… 

CVTの変速が滑らかじゃないし唸り音も出てる。ディーラーで見てもらっても異常無しで乗ってたら、2回目の車検を終えた5年ちょいでCVT内部破損で自走不能になりました。 

走行距離5万キロくらいでしたが5年の保証期限オーバーで有償修理だとか。昔はシルビアやら180SXやら乗ってたけど、もう日産買わないよ。 

 

=+=+=+=+= 

帰宅途中ということは、何も手を加えてない状況で、エンジンからの異常を感じたのなら、初めから不具合が有る個体だったのかな? 

 

=+=+=+=+= 

ま、ディーラーなんてそんなレベルよ。 

うちはnboxで低速時にアクセルふむとギクシャク購入からずっと言ってきたが様子見て、診断では問題ないと言う、エンストしたりするから 

最近また話したらもう保証期間過ぎたから知らないとか。46000キロでエンジンCVT交換で100万越えだからと廃車すすめられたよ 

 

=+=+=+=+= 

1つ前のデイズですが、バックドアのダンパーが5年でダメで。ガスが抜けるんですかね。バックドア開けると下がって来るんで頭を何度かぶつけました。 

今まで他社でこんなことないのに。 

そしたら、同じような例が。 

Amazonで代用品売ってるんですね。 

ディーラーより、中華品の方が良いというのはどうかと(笑) 

 

=+=+=+=+= 

うちのセレナトンネルでオートライト点灯した時にミッションもエンジン回転も異常なり暴走 そんなことはないと蹴られました 

その後レッカー 

セレナのミッショントラブルも聞いたことが無いと 

 

=+=+=+=+= 

2000年代初期のスカイラインやZのVQエンジンの欠陥も日産は隠したよね 

チャンバーにカーボンカスが溜まってエンストする欠陥 

カーボンカスは自分で掃除可能だが具合悪い状態をROMが普通と認識してるのでディーラーでリセットが必要なのだが欠陥なのにカネを取られる 

まぁリコール隠しだったね 

 

=+=+=+=+= 

これさ、ここまでに相当金掛かってるでしょ。弁護士費用やら裁判に係る諸経費やら。 

それでこの額って。買った当初からあったらほとんど乗ってないし、金は返ってこないし。 

ここまでやらないと認めてもらえなくてなんだかやるせ無い。 

日産もフーガと言う高級車で本人の故意によるってね。 

 

 

=+=+=+=+= 

バッテリーやプラグを交換ってド素人みたいな対応。 

しかも購入者がおかしな事をしたと難癖つけて 

購入者のせいにしようとする酷い対応。 

こういった話はもっと表に出て皆が知るべき。 

 

=+=+=+=+= 

日産なのでECUや車両の解析をして上で技術的根拠を持って裁判資料を提出したと思うけど、 

裁判所はその点を技術的に検証出来たのだろうか?裁判官って大企業が嫌いな人多いから少し心配 

 

=+=+=+=+= 

我が家のセレナ。リコール来て部品がないから少し待てと。しびれ切らしてメーカーに電話したら供給不足で1年待ちと。1年経ったらまた1年待てと。 

もう直ぐ1年経つけどなんて言ってくるのか。 

もし、その間になんかあってもしらきるんだろな。 

国交省も何のためのリコールか考えないのか。 

記事の話題からそれてすみません。 

 

=+=+=+=+= 

昔乗っていたハイラックスも酷かった!異常をうったえても異常なしの一点張り、結局何もして貰えず泣き寝入り!これが故障が少ない根拠だ! 

 

=+=+=+=+= 

かつては技術の日産と自称していたが、今ではトヨタに及ばず、カルロスゴーンを追い出すのに集中し、顧客軽視の姿勢がこの訴訟に現れていますね。 

 

=+=+=+=+= 

記事からじゃ詳細はわからんけど、日産ってAFセンサーがすぐ壊れるって昔から言われてなかったっけ? 

あと個人的な昔話ですが、商談中に若造のくせにみたいな態度を取られて喧嘩別れしたのも日産福岡販売でした(その後よそで気持ちよく新車買いました)。 

 

=+=+=+=+= 

前代未聞、まず5000000万円以上の大金を支払って新車を購入し、大きな故障が発生する時点でこれはもう信用問題に値する。欠陥車を売りつけた訳で自動車を販売する資格がない位の案件。あの技術の日産が道を外れ一体何処へ行ってしまったのか。 

 

=+=+=+=+= 

昔知り合いから、ノートのブレーキが効かなくて事故った話を聞いて嘘だろうと思ったが、やはり日産はそういう重大問題を抱えるメーカーなんだなと思いました。 

 

=+=+=+=+= 

日産でスライドドアの修理をしたところ、修理ミスによってインロックが起きてしまった。運悪く、夏の炎天下で子どもが閉じ込められた。小さい子どもだったが話を理解してくれて中から鍵を開けてくれたが、もっと小さい子どもだったら大変なことになっていた。 

そのことをディーラーで伝えたら、笑って流された。 

 

日産マジで許さん。 

 

=+=+=+=+= 

本当に新車だったのかという感じですね。私も日産には長期在庫で室内まで埃まみれの状態で納車されてブチ切れた経験があるので日産から新車は二度と買わないです。 

 

 

=+=+=+=+= 

新車の日産ノートで納車3ヶ月だエンスト3回、ブレーキの異音あったな。 

近所のディーラー4件回って預けたりブレーキ変えたりしたけど、異音は消えず、エンストの原因も不明、ディーラー曰く、問題ないらしいから、なんも言わないで売ったなー 

そのころから、やらかしちゃえ日産だったな 

 

=+=+=+=+= 

ゴーンが社長の時の日産車は酷かったね 

自分もノートを新車で乗って山の中で突然エンジンが止まって立ち往生した事がある 

3本あるうちの1本のスパークプラグの不良で交換して1週間後ぐらいに別のスパークプラグの不良でまたエンジントラブル 

ディーラーに交換頼んでしばらく営業マンに乗ってみてって頼んだら案の定残りの1本のスパークプラグも壊れたらしい 

ゴーンが利益重視で隣国製の部品を使ってるって言ってたからね 

 

=+=+=+=+= 

日産車、品質は… 

以前、走行中に当然、エンジンが止まって、怖い思いをしました。二度とエンジンかからず、レッカーで移動しました。 

日本車の品質がいいなんて、昔の話。イタ車の方が運転楽しい、品質もいいですね。それにオシャレ。 

 

=+=+=+=+= 

販売店側が悪いみたいになるけど、契約不適合責任は消費者側に偏りすぎる 天秤が傾いて公平性がないから裁判所には公平に裁いてもらいたい 

 

=+=+=+=+= 

当たり外れもあるんだろうけど、自分が乗ってきたNISSANの車(3台)は全て国産車か?って思うぐらい、あり得ない故障があった。 

 

なのでNISSAN車は2度と乗らない。 

 

=+=+=+=+= 

日産サクラのブレーキもリコールした方がよいと思っています。回生から切り替わる時1秒ぐらいまったくブレーキがかからない間があるので、ほかのEVになっても同じ現象が日産サクラだけ! 

 

=+=+=+=+= 

そんなにクルマって故障します? 

 

そんなに異常な動きをするなら、修理に出したら同じ症状出ないとおかしくないですか? 

レンタカーで言えば、ある人が借りた時にだけおかしな動きをするって事? 

 

自分は経験無いですね。 

 

=+=+=+=+= 

これはまずいですよ。 

日産はユーザーに責任を押し付ける 

って印象を世間に知らしめたわけですから。 

これ本社の指示ですかね。 

日産はただでさえ故障が多いですからね。 

トヨタが受注停止の中。日産がこれじゃあ 

後はホンダしかねーな。 

いい技術力持ってるのに日産 

これはあかんよ。 

 

=+=+=+=+= 

日産車乗ってましたけど、CVTあれはあかんね。今のはどうか知らんけど。 

あとディーラーの整備士?二流かな 

修理依頼しても、よー直さないし、質問しても納得いく回答なし 

技術の日産? 

技術のない日産やな 

 

=+=+=+=+= 

ダイハツの悪質認証不正タイマー30年前から常習的! 

またまた10月からコペン ハイゼット等完全基準適合せず出荷停止 

 

のダイハツ何かアメリカだったら集団訴訟で何十億の賠償かな? 

ホンダのガソリンポンプもエグいけと… 

 

去年暮れダメ発に始まった自動車認証問題中々収まりつかへんなぁ〜 

 

 

 
 

IMAGE