( 208022 )  2024/09/03 01:30:50  
00

コンビニ業界でのドーナツ導入についての様々な意見がありました。

一部では店内での揚げ物に対する負担や衛生管理に対する懸念が表明されており、また過去の失敗やコスト面での問題も指摘されています。

一方で、ミスドや他の専門店との競争や需要への期待も述べられています。

さらに、現場の従業員への負担や労働環境、商品の質や価格、顧客のニーズの変化など、幅広い視点からのコメントが寄せられています。

また、地域による店舗の状況や個々の経験をもとに、過去のエピソードや期待、提案なども述べられています。

(まとめ)

( 208024 )  2024/09/03 01:30:50  
00

=+=+=+=+= 

店内で揚げて提供ってことは、フライヤーだけ置くのかな。そんなスペースのある店舗あるのかな。 

一度失敗しているのに、何か勝算でもあるのだろうか。ミスタードーナツの牙城を崩せるんだろうか。また他のコンビニも参入するのかな。 

だけどほんと、やることが次々にどんどんと増えていって、店員泣かせのコンビニだよね。 

 

=+=+=+=+= 

再挑戦とありますが、ドーナツは専門店も新旧色々あるし、差別化するならチュロスやマラサダなどドーナツと似て非なるものでも良かったのかなと。個人的に食べてみたいものでもあるのですが、なかなか作りたてを扱ってる所がないので、セブンで買えたら嬉しいです。 

 

セブンは昔サーティワンみたいに注文してアイスクリームを売ってた時期がありました。とても美味しくて幼少期のいい思い出になってます。持ち帰り用にコーンと同素材のフタがあったのですが、それと一緒にアイスを食べるのがものすごく好きでした。 

覚えている人いるかな?? 

 

=+=+=+=+= 

過去ドーナツ販売していた頃のセブンで働いた事があるけど、売れていたのは最初だけで廃棄がすごかった。途中からセブンミールという配達も始めて雨の日風の日嵐の日関係なくスタッフが自転車で配達に行かされる。時給は変わらない。普通の業務に加えての負担が多くて自分にはセブンは合わないと思って辞めました。色々新しく始めるけどスタッフの負担考えてない会社だと思います。それに見合ったモチベが上がる何かがない限り、しんどい思いをするのはスタッフだけ。 

 

=+=+=+=+= 

ドーナツとコンビニコーヒーの相性はいい、などの指摘もありますが、以前と事情が異なるのは、消費税の軽減税率が導入されたことによりコンビニのイートインコーナーを利用する客が激減したことです。 

それ以来コンビニ商品を店舗前の駐車場に停めた車内で飲食をする人の多いこと!(自分もだが) 

お昼時になると満車で駐車が困難なこともしばしば。 

ドーナツは手などが汚れやすいから車内で食べる人がどのくらいいるかがカギになる気が、、 

 

=+=+=+=+= 

カレーパンにしたって、本当に揚げたてのタイミングなんてそうそうないので、揚げたてだから美味しいね、っていうのは先入観でしかない。 

資金力はあるから、そこそこのクオリティのものは出せるんだろうけど、カレーパンと違って、ドーナツはそれなりに品揃えを期待したいと思うんだけど… 

クリーム一択なら温かいものより冷えてる方が嬉しいな、個人的には。 

 

=+=+=+=+= 

専用フライヤーなんか別に設置できる店なんかないから、ナナチキを奥の方に感じるドーナツになるんだろうね。 

ほんと、昔バイトしてたけど、あれだけの種類を保管する冷凍庫もないだろうに。 

3種類全部できるお店は限られてると思うんだけど、どんだけ店員泣かせなんだろう。 

ほんと、やるとこ多すぎてコンビニ店員には戻れない。 

 

=+=+=+=+= 

美味しい物が手軽に手に入るなら、嬉しい気もするが 

コンビニには、そこまで求めていないと言う感じもある。 

それより、既存のお弁当やサンドイッチを充実させて、量や価格などを 

ちゃんとして欲しいと言う方が先です。 

お店で提供されるものは、時間によって全くない事もあるので、このドーナツを目指してお店に行くことはないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

先行なのか少し前に近所のセブンで売っていたのでメープル味を買ってみました。ドーナツ自体はもちもちしておいしいのですがあきらかにカレーの味がしました。まあ同じ油で揚げたらそうなるよね。 

 

=+=+=+=+= 

バイトさんたちの普段が増えるだけなような気がします 

企画した方々はきっと現場を知らないんだろうね 

セブンイレブンだけでなく他の多くの企業もそうだけど現場を知らない人が理想論だけで企画しちゃうから現場は大変になる 

サーティワンのキャンペーンもバイトさんたちがかなり大変だったらしいし、固いアイス相手に腱鞘炎になった方もいるし 

キャンペーンするなら新しい取り組みするならまずは現場にたって通常業務を体験してみてから企画きめたほうがいいのでは? 

 

=+=+=+=+= 

前回、ドーナツが事実上の失敗となったのは、端的にミスドのクオリティを上回れなかったのが原因だと思います。ラインナップもポンデリングやオールドファッション、チョコファッションを真似たようなメニュー構成で、いかにも「ミスドの下位互換」という感じ。どれも数あるコンビニの菓子パンレベルを超えない品質でした。 

 

なので他の商品があるにも関わらず、わざわざコーヒーのお供に買うほどではなかったと思っています。 

 

商品そのものの質を高めるのはもちろんですが、前回と違い今は際限のない物価高で、一般庶民にとってもはやコンビニで買い物をすること自体が贅沢な行いになってしまっています。 

 

そんな中で金銭的な自由のない子供や、節約に敏感な女性が、わざわざセブンイレブンにドーナツを買いに行くのか? 

 

よほどSNS等を駆使した綿密なマーケティング戦略を行わない限り、継続的にヒットさせるのは難しいのではないかと思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

最初に導入された時はコンビニコーヒーが注目を浴びていて、特にセブンのコーヒーは安くておいしいと評判だった。そこに目を付けたのかおいしいコーヒーと一緒にいかがですか?とばかりに便乗してドーナツを販売していたイメージです。私もコーヒーのファンだったので良い試み!と思いましたがやはり古くからミスドの味を覚えている口にはちょっと物足りなさを覚え一度の購入で辞めてしまいました。 

今回の再参入はどういう意図なのかは分かりませんが、前回のようなことが無いことを祈ります。 

 

=+=+=+=+= 

ソレを想定していないレジ奥やバックヤードの作りだから、無理矢理設置し、材料も無理矢理ストックするしかない。本部は紙の上だけで、置けるやれると判断するだろうが、現場は紙の上の通りにはならない。昔のコンビニ店員はレジ打ち中心のバイト初心者にも優しいイメージがあったが、今やホントになんでもやらされるイメージ。レジはセルフとかの導入でいくぶん楽になったみたいだが、補って余りあるほど、ソレ以外の仕事が増えた印象。覚えることありすぎイメージでホントに尊敬。 

 

=+=+=+=+= 

油はドーナツ専用になるのかな? 

1個140~160円でミスドと同程度の金額、さらにクオリティも同程度かそれ以下なら、おいしいと思われることなく消えていくでしょうね。 

それよりも電子レンジとか既存の資源を活かした商品を作る方が、コンビニらしくていいのでは? 

もうだいぶ昔の話ですがブリトーを初めて食べた時には、さすがセブンだなあと思ったものです。 

コンビニ食品の強みはどこの店舗でも同じ美味しさ、という部分だと思うが、お店で揚げるとかお店で作る弁当とかになると、なんとなく品質的に不安に感じてしまいます、あくまで個人的な印象ですが。 

 

=+=+=+=+= 

若い時にコンビニでバイト経験があるけど、見ていても今の仕事量は多過ぎ。サービスが増え過ぎて覚えることもやる事も当時の比じゃない。少子化でどこも人手不足のサービス業界の中で更にドーナツ揚げろって中々のチャレンジ。ドーナツを理由に人が辞めたり集まらなくなったら本末転倒。むしろコンビニの未来はいかに無人化して商品補充を簡略化出来るかにかかってくると思うけど、理解出来ない様々な判断があるんだなと思う。 

 

=+=+=+=+= 

外国人労働者を採用し、何とか人手不足に持ちこたえているコンビニ業界ですが、こういった人の手を必要とするこういったサービスを展開すると、労働環境の悪化を招く危険性を多分にはらんでいて、それはそれで経営リスクになります。 

例えば家庭のレンジやトースターで温めるドーナツと、既存のアイス、プリンやチョコレートソース、エビチリソースやピザソースと組み合わせ販売し、コンビニが持つ魅力の根底にある「便利さ手軽さ」を「専業他社には無い魅力」で楽しんでいただく、といったコンペチターとは違った形で価値ある商品・サービスを提供できない限り、インフラとなったコンビニとはいえの将来は決して安定したものではないと思います。チャレンジは大切ですが、これは安直さを感じざるを得ません。この取り組みが、出来れば私ごときが考え及ぶ範囲を超越した取り組みであって欲しいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

カレーパンと同じ所に入れるのは、働く側でも気になります。 

 

人手不足の中、夜勤からやって疲れて通常揚げ物+ドーナツが増えて一人は揚げ物につかまります。 

 

人手不足の為の仕事量の改善とかしてもらいたいです。 

 

コーヒーマシン、スムージー、フライヤー入れる容器の掃除、ウォークイン、床、トイレ掃除、外掃除、犬走りの掃除、廃棄作業、納品各種、エアコン、冷凍庫のフィルター掃除、締め作業、pop変更(わかりづらいの多々あるし本部配信できたのは印刷してラミネートしなければならないし切らなきゃいけない事務所に篭らなきゃいけない時がある)、プライス変更、新規入れ替え作業、発注、見切り商品への値引きシール、温度管理(iPadへ変更で、ログインが多々できなくなる。時間かかる) 

 

それを二人で切り盛りして夜勤はやってます。私もバイトですが、この量なら流石に経験がある人ならわかります。 

 

新しい募集なんてきません。 

 

=+=+=+=+= 

新しいことにチャレンジするのは大きなリスクもあるし非難されることも多いと思うが、リスクを恐れてやりもしないほうが企業成長に邪魔なのでチャレンジはしてほしい。ただ今後「宅配ピザ」も拡大した上に「ドーナツ」も店で揚げる、又これから冬場は「おでん」や「肉まん」などひと手間かかる業務もあることから従業員への負担がかなり大きいように思う。本来やるべき鮮度管理や品出しなどの業務ができなければ本末転倒な話しなのでそこはしっかりとマネジメントしてほしいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

こういう新発売のホットスナックは本部から各店に仕込み数や販売目標数が指示されて、廃棄前提の発注、陳列を行います。発注、仕込みが指示された数をクリアすると、廃棄になっても特別に補填されたりします。しかし、大抵の場合は売れ残って大量に廃棄になり、店長やオーナーが買い取ることも日常的です。私も昔はコンビニでバイトしてたことがあって、罪悪感を抱きながら毎日、(新商品の導入時は特に)大量の廃棄をしてたのを思い出します。 

コンビニ各社がCMやTV番組でサステナブルな取り組みをアピールしてる場面を目にすると、本当に馬鹿馬鹿しくなります。 

 

=+=+=+=+= 

埼玉県民なので既に食べてます。 

すみませんがその金額を出すに値する味だとは思わなかった。油の匂いが鼻につき生地もボソボソで、一緒に付けられたシュガーもドーナツへの付きが悪くパラパラ落ちて「なんだかなあ」という感想です。味も想定内かそれ以下。 

同じ金額払うならパン売場に並んでいるドーナツや菓子パンの方が絶対美味しい。百聞は一見に如かず、気になる人は実際に買ってみるといいです。リピートは無しの人が多数ではないでしょうか。率直な感想です。 

 

=+=+=+=+= 

セブンは弁当などのフード系でコケてる部分もあるので、何とかして他のコンビニへの巻き返しを目論んでいるのでしょう 

 

セブンは弁当が美味いと言われていた時代のトップが居なくなってから、今ではサイレント値上げや偽装パッケージが目立ってしまって「内容の割に値段が高い」「見た目に騙された」などの悪評が増えているようです 

 

原価高や人件費の高騰などもある中での企業努力と言ってしまえばそれまでですが、以前のように味と品質で勝負して欲しいです 

 

 

コンビニ弁当ではセブンの弁当が一番うまいと言われてた時代にセブンの弁当配達をしていた経験があるので、今でもセブンの弁当が一番うまいと信じていますが、こう改悪を重ねられると今更何をやっても消費者の信用に届かないのではと思います 

 

 

=+=+=+=+= 

私が住む千葉県の中で売上の高い店舗には数ヶ月前からドーナツが販売されてました。カレーパンは朝食としてたまに購入しますが、ドーナツは今のところ一度もありません。理論的に言えばミスドと同じクオリティは出せるのでしょうけど、現実は無理だと思います。 

カレーパン始めチキンなどもお店によってはパサパサのものを販売してきます。廃棄にできるだけの売上がない店舗ではクオリティなんて欠片も考えてないと思います。それでもチキンやカレーパンはコンビニ以外で買おうとしてもなかなか買えない、特化したお店もないのでコンビニでいいかってなりますが、ミスド以上じゃなければ購買意欲は削がれると思います。 

果たしてバイトで回し、廃棄は出したくない店舗がたくさんあるコンビニ業界で成り立つのだろうか、いささか疑問です。 

 

=+=+=+=+= 

店でちゃんとシュミレーションしてから商品化してるのだろうか。ベテラン店員なら一つ作業が増えても大丈夫でしょうが慣れない店員さんで果たして店は回るのか。油の管理もしっかりとしないと身体に悪い事にもなりますよね。全店舗一律でするならば工場で揚げてコストを下げた方が既存のドーナツ店に太刀打ちできるかと思います。あえて店の出来立てのドーナツを買おうとは思いません。 

 

=+=+=+=+= 

35年程前、高校生の頃セブンイレブンでバイトしてました。その時はサーティワンみたいに店員がコーンにパカっとするアイスを売ってましたが覚えてる方いますか?意外によく売れるので混んでるレジでアイス3つ!なんて言われるのが辛かった〜 

昔だからなのか?アイスが固すぎて何回ディッシャーですくってもすくえず時間がかかる!苦い思い出。 

さて、現代、ドーナツなんて菓子パンコーナーで売ってるのでいいし、揚げるの大変そうだし、希望としてはミニストップみたくソフトクリームとかパフェ始めて欲しい^^ 

 

=+=+=+=+= 

セブンイレブンは見栄えを保ちながら 

弁当のかさ上げやサンドイッチも断面付近への具の集中 

将又内容量を多く見せるための飲料系パッケージの工夫等 

といった手法を用いたこともあったが、 

流石にドーナツの穴を大きくすれば消費者も気付くだろうから 

味や内容量も確保しながらの正攻法での再挑戦だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

日本のコンビニって凄いよね。(因みに私はに日本人ね(;^_^A) 

 

こないだたばこの銘柄数数えたんだけど、軽ーく100超えててびっくり。タバコ吸わない私は絶対に働けない…。 

 

ピザやらドーナツやらも売り始めて、定員さんは本当に高スキルじゃないと務まらないですね。 

 

でも消費者ってそこまで求めてるのかな???? 

ドーナツはドーナツ屋さん、ピザはピザ屋さんで良いじゃない!!! 

 

細かい機能をつけすぎて世界で勝負できないガラパゴス化が、コンビニ業界にも広がらなければよいのですがね。 

 

=+=+=+=+= 

コンビニで働いたことありますが、時間に余裕のある時と無い時の差が激しく、ホットスナックのキャンペーンの時などと週末がぶつかるとレジ裏はとんでもないことになっていました。そんなタイミングで公共料金の支払いやチケットの印刷など手のかかる支払いが来た時はお客様からの罵声を浴びせられました。 

揚げ場がどういったオペレーションになるのかは現役ではないので分かりませんが、店長さんのシフトの組み方も今まで以上に面倒にるでしょうし、少人数で回している店舗に至ってはかなりの負担になること間違いなしです。 

 

=+=+=+=+= 

揚げ油もコスト上昇してると思うけど、SAF燃料(持続可能な航空燃料)で廃油を高く買ってくれるのかも。 

まとまった量を持ってるほど、高く買い取ってくれるだろう。 

ドーナツが売れ続けるような土壌はないと思う。 

今後は、流行り廃りのように、色々なムーブを作って揚げ物を継続していくのでは。 

 

=+=+=+=+= 

コンビニで数年バイト経験ありますが、自分が客として行くと、ホットスナックが増えていたり手作り弁当販売したりするのを見ると、「店員さんは大変じゃないのかな?」て思ってしまいます。 

揚げ物とか、注文受けてアイス作るくらいならいいんですけどね。ドーナッツなら、店舗で揚げるだけかな? 

 

手作り弁当は、作る手間に比べて売れてるのかな?て思ってしいます。 

 

日本語学校では、コンビニバイトが日本語取得度上位クラスだそうです。それくらいオペレーションが多岐に渡るんですよね。 

その割に舐められるし・・・いやはや。 

 

=+=+=+=+= 

前回はいうても出来たでではなかったから 

今回はリベンジで店内調理ですね 

スナックコーナーあるからフライヤーもある 

ドーナツは冷凍を揚げるだけなら 

そこまでロスも出ないだろうから 

大量に売れなくても定着するかもね。 

 

コンビニコーヒーも何回も失敗して今がある 

コンビニでドーナツ買うか買わないかは 

ドーナツの美味しさ次第ですかね 

 

=+=+=+=+= 

店で揚げるドーナツは顧客にとってはおいいしさを伝えるものだが、店員にとっては負担を上げるだけのようだ。かつてはコンビニを含めて多くの店でドーナツ競争を展開していたが、ドーナツは健康悪とされる風潮から競争は収束していった。どんな食べ物でも食べすぎるのは良くないことだ。節度ある食べ方がすべてだ。 

 

 

=+=+=+=+= 

今では定番のコンビニひきたてコーヒーも何度も試行錯誤や撤退、再参入の末にやっと定着したと聞きます。 

ヘルシー志向に逆行するドーナツが今度こそ定着するかは分かりませんが、冷凍食品などの進歩を考えれば分かりませんが、目新しさは大事。 

定番メニューが固まるまで新作を月1くらいで出し続ける気概が今のセブンにあるのだろうか。 

親会社による身売りも含めて長期的な展望が描けないとスーパーで始めているクリスピークリームドーナツにも勝てないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

毎日のようにセブンカフェを利用しています。 

コスパ最強だと感じています。 

ドーナツとか美味しい物をいっぱい提供してくれるのは大変有難いんだけど 

従業員さんの負担を考えると店内調理の物がこれ以上増えるとまずいんじゃないですかね。 

調理に人手を取られてレジが渋滞なんて事にならないようお願いしますね。 

 

=+=+=+=+= 

ミスドやピザ店に関しては、生地を店内で粉から作る所から始まり、揚げたり、専用の高熱オーブンで焼いたりしているので、その味に打ち勝つまではいかなくても、コンビニの利便性のなかで購入する人が増えるかどうかだと思います、工場で作った既成の生地でも、冷凍技術はあがっているので、どこまで美味しくできるかということや、価格がカギになると思います、ミスドは多く店があるわけでもないし、ピザも宅配で頼まないといけませんから、それが比較対象になるかどうかです 

 

=+=+=+=+= 

お店で揚げたてのドーナツが食べれる事が売りなんでしょうね。価格も百数十円と言った所も手頃で良いです。新たな商品はお店のフライヤーで揚げる作業が増えて、従業員の負担も増えるでしょうから、その辺の配慮を上の方がして上げることが必要でしょう。それにしても、揚げたてのドーナツとコーヒーの組み合わせは最高に合いますね。ニーズに合ってて上手く行くのではないかと思います。 

 

=+=+=+=+= 

前回はまだミスドが今ほど割高感なく、お手軽に食べれましたからね。 

いまはかなりミスド値上げしており、セブンもし過ぎから客離れ加速してしまい、決算大打撃でた以降嬉しい値という低価格帯(従来セブン比)積極的に出してますね 

自分がやられた失敗を糧にリベンジというわけでしょう 

個人的にはカレーパンがお値段の割には結構おいしかったので期待してます。 

 

=+=+=+=+= 

前回、店舗調理のドーナツが導入されたとき、同僚から強く勧められて食べました。確かに美味しい……… 

 

美味しいのだが、自分にとってドーナツはその場ですぐに食べるという位置付けではなく、むしろ個別包装になってからの方が、よく食べていた。 

 

コーヒーに合うという位置付けも、緑茶派の自分には店舗調理の商品のハードルとなった。その後、コーヒーも飲むようになったのだが、両方はよくばりすぎと感じる。 

 

私は、コーヒーとドーナツは別の機会に頂く派である。 

 

=+=+=+=+= 

うーん。今回は何が変わるのだろう。ドーナツは見た目ジャンキーだが実は繊細な生鮮食品みたいなものだと思ってる。以前何度か食べたが皆同じような味だった。そしてそれ以降リピートはしなかった。新規参入チェーン店や専門店も増えて試してもみたが、結局分かったことはあの最大手チェーンが実はとても美味かったということ。上品過ぎても駄目だし、ワイルド過ぎても頂けない。程よくパンチがないとならない。ラーメンに似てるかも。 

 

=+=+=+=+= 

以前にも参入して正直上手く行ってないから撤退したのだと思いますが 

 

そんなにドーナツを日本人が欧米人のように朝から食したりすることって少ないと思うんですよね。 

 

何度も参入して旨みがどこにあるのかわかりませんし、売らなきゃ廃棄するわけですし油の交換とかいろいろと設備管理にも気をつけないと問題もでることもあるでしょうし 

 

ドーナツにこだわる理由がわかりません 

 

健康志向にこだわったモノを作って提供する方がいいと思いますが。筋トレやってる人も増えてるわけですから高タンパク体脂肪な弁当を作るとか角度変えてやってみたほうがいいのでは? 

 

=+=+=+=+= 

問題点としては、他社との違いもあるけど、店主が飲食店営業許可証を 

取得しに行ってくれるのかと、衛生管理が保てるのかと、揚げ物は油跳ね 

で火傷をする人が多いため女性店員や外国人の一部は嫌がる人がいる。 

また高温作業なので熱に弱い人は耐えれない事が稀にある。 

油跳ねを根気よく丁寧に掃除しないと、害虫や小動物が大量にやって来て 

大繁殖する。店内の掃除も見つけづらい砂糖粒を吐き集めれないと 

同じ現象に悩まされる。コーヒーなどと相性が良いから拡販に使うという 

考えは良く判るが、フランチャイズ契約で行うと半分くらいの店は 

不衛生と事故が起きると言われているので注意が必要かもしれない。 

店主も店員も高齢者でない日本人で整理・整頓・清潔・清掃がしっかり 

できる人達しかいないなら良いのだけどね。 

 

=+=+=+=+= 

セブンの菓子パンコーナーのドーナツは確かに美味しい。 

個人的にはミスドのポンデリングと何ら遜色がないと思う。 

とはいえ揚げたてにしてレジ横商品にするのはどうだろう。 

ミスドと同じ土俵に乗らずにコンビニの強みを生かすべきだと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

いまは、カナダ企業から、買収提案されています 

成立したら株主にとっては、株を高く売れるチャンスになります 

買収に応じない場合は、ぜひ買収同等の金額まで株価を上げるようにしないといけませんね 

 

私もセブングループ銘柄持ってるので、株価を上げるように、魅力的株主優待制度を作るなり、配当金を上げるなりしてもらいたい 

 

=+=+=+=+= 

セブンイレブンが宅配ピザ事業にも参入するらしい。店頭で調理し宅配するとのこと。店内にある商品を宅配させるのが目的で、ドーナッツなどのホットスナックも商品の選択に入るのかもしれない。ネットスパーやウーバーイーツなどの宅配との競争になるだろう。 

 

=+=+=+=+= 

ローソンも店で米炊くとかCMを見たけど、 

時給に関連ないバイトからしたら迷惑な話だろうなって。 

それに釜とか洗ったり、廃棄や衛生面も手間だろうな。 

 

セブンもドーナツを買うならどうしてもミスドと比べてしまった。 

また無理に食べなくてもいいかなと思ったレベル。 

また今回リベンジしてもどうだろ。 

 

コーヒーのお供にドーナツで無くてもいい。 

ただ並べるだけのデザート売り場を豊富にしてもらえたらそれでいいけどな。 

 

人手不足で大変なのに、店員が気の毒。 

 

=+=+=+=+= 

前回との違いは、コンビニのドーナツ需要を過剰に期待していないことでしょう。以前は工場で揚げたドーナツをケースに詰めて、3時間以内に店舗まで配送ということをやっていて、主力商品として数が出ることを前提としていました。 

 

今回は冷凍して店舗に送られたドーナツを需要に応じて店頭で揚げるという、既存の揚げ物に新商品を追加したという扱いです。 

 

=+=+=+=+= 

埼玉なので最近までドーナツ3種やってました。 メープル、チョコ、カスタードinです。 

「揚げたて」は揚げたての時だけです。常温販売なので、レンチンして食べたほうが美味しいです。フライヤーはななチキなどと同じです。 

個人的にはメープルが好きですね。 

ドーナツとカレーパンは似たようなオペレーションなので復活してもいいんですけど、おでん、始まってほしくないです…レジ前スナックでおでんだけは嫌。注文に時間がかかる、仕込みと鮮度管理が大変、廃棄祭りで心が痛む。 

 

=+=+=+=+= 

店内は油の匂いがして、すぐ髪や衣服に匂いがつく。特に朝立ち寄るとこの匂いがつくので本当にどうにかならないものかといつも思っている。商品だけではなく、お店の清潔感や心地よい空間を保つことにも注力した方がよいのではと思う。 

 

=+=+=+=+= 

フツーにセブンとクリスピークリーム提携して全国展開してくれたほうが最高に嬉しいですね。クリスピークリームも地方展開してない地域多いですし。セブンのコーヒーとグレーズドコンビでセット割引とかあればめちゃくちゃ売れるだろうし店員さんたちもわざわざ揚げたりしなくていいから助かるよね。と、簡単に言ってますけど現実は色々難しいでしょうけど。叶ったら最高だな… 

 

=+=+=+=+= 

地域限定で先行販売していたけど正式に全国展開するのか!? 

一時話題になったクリスピークリームも縮小しているし、吉野家のダンキンも撤退して久しい。 

本家のミスドだって飲茶、ピザ、ホットドックにシフトしてきている。 

少なくとも毎日、食べるようなものではない。 

そもそも高齢化時代の健康志向の逆をいくような高脂質で高カロリーな商品が流行るとは思えないな。 

 

=+=+=+=+= 

ドーナツを揚げたてにするんなら弁当のご飯も炊き立て、うどんも打ち立て、パンは焼きたてとなんでも店内調理にしてスーパーコンビニエンスストアセブンイレブンにしたら差別化されて大人気になるぞ。ついでに焼き餃子も販売してみてはどうでしょう。あとできれば焼きたてタコ焼きと日本一の鯛焼きもお願いしたい。店員さんがんばれー 

 

=+=+=+=+= 

コンビニ店内での揚げ物は、店全体が油の匂いにならないか心配です。 

店内調理をしているコンビニはどこも油臭くて、商品にも匂いがついているし、ほんの数分入店しただけで衣類に臭いが移るのが嫌で、店内調理をしているコンビニを避けることもあります… 

 

セブンイレブンは、おでんをやめられてから、匂いが少なくて選んで利用していたんですけどね。 

 

 

=+=+=+=+= 

いつの間にかやめていたドーナツ復活ですか。始まる際にミスドにとって脅威になるかも…のような話でしたがミスドは現在調子がいいようです。味や価格以前にスナックコーナーやおでんと同じで選んでいる間にレジが混むんですよね。待つのも待たされるのも嫌なので結果買わなくなるような気がします。今度はひと工夫あるのかもしれませんが。 

 

=+=+=+=+= 

これだけ専門店が乱立してる中でわざわざそこに手を出す必要性を感じないし、なにより店員さんの負担を増やさないであげてほしい。 

自分が働く側と想像するとただただゲッソリする話し。 

あと、いくら現金支払いが半自動化しても店員が操作しないと完結しないのだから、その点においても店員さんの時間的余裕はもっとあって良い。 

 

=+=+=+=+= 

ドーナツまたやるんですね。私はそれよりもFCの契約を見直すことをしてオーナーとの関係構築を再構築したほうが将来的に経営改善すると思います。今の奴隷契約を続けることはほぼ不可能でしょう。デリバリーやったりレジ横ラインナップ増やしたりするのはいいと思うけどそれだけに対応するスタッフがあまりにもかわいそうです。給与に対して対応する仕事が多すぎます。あと本部対応のわけわからない大量発注がむごすぎる。キャンペーンとかならまだ理解できる。理解するまで時間がかかるお菓子スナック類、永久に減らないモバイル関係や文房具類、はたまたお彼岸でもないのに和菓子が10種一纏めで来るのかやめてあげて。 

 

=+=+=+=+= 

人手不足・人材不足のこのご時世の中では厳しい再チャレンジですね。 

特に、火傷による労災や揚げ油の汚れの管理には十分注意願います。 

とりあえず、年内まで続けることができるかどうかだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

前回の失敗を教訓として、揚げたてのドーナツをウリにするなら、そしてコーヒーもいっしょに買ってもらうのであれば、イートインのスペースをある程度用意することが絶対必要だと思います。それからドーナツを入れる袋も前回のような唐揚げ用と同じのではなく、専用のオシャレな袋が必要です。 

 

=+=+=+=+= 

2014年はまずオペレーションと袋詰めに時間がかかってレジに行列が出来ていました。途中から袋詰めされたドーナツをショーケースに入れてたが湿って不味くなりました。それから買わなくなりましたので今回は美味しいドーナツが素早く提供されると嬉しいです。 

 

=+=+=+=+= 

店頭で揚げるカレーパンが成功。そのフライヤーで更に何か出来ないかを考えたのだろう。セブンではドーナツが大失敗したのはまだ記憶から拭いされてないのに再参入ですか。驚きました。成功したカレーパン。カレーパンの専門店は見聞きしません(どこかにはあるのでしょうが)。しかしドーナツはミスドあるじゃないですか。わざわざドーナツ買いにセブンにいくならミスドに行きます。 

 

=+=+=+=+= 

新商品を浸透させるためには廃棄を恐れずにお客様の目に触れさせる必要があるという。数週間の間、売れなくても作り続けなくてはいけない。売り切れは犯罪とされており、販売予測より多めに仕入させられるので絶対に廃棄が出る。セブン-イレブン・ジャパンは全国の店舗に大量に卸すだけだから儲かるけど、フランチャイズオーナーの生活はどうなるんだろう。 

また、大量に発生するごみ、まとめて袋に入れて捨てるのを止めて、飼料、肥料、可燃ごみに分別できないんだろうか。ごみ排出量に応じて税金を課す必要があるのではないか。 

 

=+=+=+=+= 

ミスタードーナツの値段が爆上がりしましたからね。クリスピークリームドーナツはもっと高いし。今のドーナッツの価格帯ならセブンイレブンも十分に旨味があると踏んだのでしょう。消費者としては安く美味しいドーナッツが食べられるのが一番なので大歓迎です。 

 

=+=+=+=+= 

ドーナツ用のフライヤーを置くのか置かないのかで、店舗側のコストと味がだいぶ変わりそうだが、どうなるのだろうか? 

専用フライヤーを設置して、150円前後での販売となると採算性がなかなか厳しいと思いますが、とりあえず、1回は買ってみようと思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

コンビニのホットスナック商品は作りたての熱々だとうれしいけど、頼んでから店員さんが温め直すときもあるので、それに当たると微妙な感じ。一度失敗しているドーナツに再挑戦するということは、よほど思い入れの強い社員(それもある程度決定権を持ったレベル)でもいるのかね? 

 

=+=+=+=+= 

もう、ほか弁とコラボしてほしい 

チンするハンバーグは美味しいのに 

なんでお弁当のハンバーグはまずいんだろう… 

おにぎりは美味しいのにお弁当のご飯はまずい… 

ミニお惣菜は美味しくなったけど 

相変わらず揚げ物はまずい… 

刺身、お寿司部門めちゃくちゃまずい 

大起水産とコラボしてほしい 

ケーキ部門も何で頑張るんだろうと思う 

美味しくない… 

クリスマス時のヤマザキが出すケーキ 

あの時あのクオリティ頑張れるなら年間通して頑張れる方に力入れてほしい 

 

=+=+=+=+= 

唐揚げやななチキ、コロッケを揚げた油で、ドーナツって私はキツイなぁ 

僅かでも、香りが混じるしね。 

 

最初にドーナツ、他のホットスナック、油を廃棄って流れならありかと思うけど、そうしたら、再度ドーナツを揚げれないしね。 

 

匂いや風味の問題解決に何かしかけがあるのかな? 

 

アメリカ好きでよく渡航しますが、あちら並み、国民食レベルに朝食=ドーナツってならないとなかなか、生き残るのは難しいかと思います。 

健康ブームの昨今、どうなるのか楽しみではあるし、一回位は試したい。 

 

朝から、血糖値爆上がりで、毎日は絶対無理(笑) 

 

=+=+=+=+= 

ローソンでも店であげたアメリカンドッグなど普通に販売している。 つまり この手の広報戦略、「一般層の大半が知らない業界では当たり前のことをありがたみがあるように認知させる」を真に受けるのはもう勘弁したいということですね。 

アサヒスーパードライなど何度で管理してとかって派手に専念し受けましたが、どのビール会社もやってることだそうで。 

 

=+=+=+=+= 

働いてる人達大変そうです。レジに例が出来てるのに焼きたてのカレーパンのリクエスト聞いたり、宅急便や公共料金にもうすぐですおでんとハロウィンとクリスマスケーキとお正月の年賀状とおせち料理受付、なんか笑えるくらいすごいです。トイレの掃除とかコピー用紙入れたり。セブンイレブンの人すごい。 

 

=+=+=+=+= 

最近目にしたコンビニの闇についてのサイトを見るとコンビニの食品は食べれないほど、添加物に侵されている。 

店内で作るから安心ではない。油、材料は既に添加物だらけで体に良いものは何もない。 

コンビニおにぎりも美味しそうに見せるため多くの添加物を使用している。よくよく考えると製造ラインから店頭にならび、販売されるまでの時間内に腐敗するのは当たり前。それが無いのは何故か? 

コンビニは日本人の健康被害を増やし続けている。 

 

=+=+=+=+= 

セブンのカレーパン美味しいなと思いました 

少し遅れてローソンでもカレーパン始めて買いましたけど美味しいと思ったセブンのよりカレーが美味しくてしばらくハマってましたね 

ドーナツとコーヒーですか 

アイスコーヒーが好きなんですが冬でもアイスコーヒーなんですけどね 

セブンのは氷が違うのかすぐ溶けちゃうよね 

熱いコーヒーを氷で冷やすから出来上がりで半分以上は氷ないし…だからセブンではコーヒー買わない 

ドーナツの話しでしたね 

正直ドーナツ屋さんのドーナツに似たようなのならやめた方がいいですよね 

前回のドーナツはそんな感じでセブンで買うなら少し足を延ばしてミスドとか行った方が良い 

今回のはどうですかね 

まあ一回は買いますかね 

 

=+=+=+=+= 

昔マクドナルドでバイトしていました。 

初めはフライヤーからスタートします。 

専用の大きい油の入ったシンクみたいのがありその中でフィレオとかチキンタツタとか揚げます。 

セブンイレブンにそういうものを設置するってことですか? 

今みでの揚げ物のものを使うってことでしょうか?しかし匂いの問題上別のものを用意するんでしょう。 

マクドナルドはノウハウがあるから大丈夫ですがドーナツ揚げるって意外に大変なのでは? 

と思ってしまいます。 

それにセブンに買いに来る人はドーナツ目当てに来てないと思いますが。 

 

1番面倒なのは揚げ物の棚がレジから離れており、注文するのが面倒な点です。 

あれを解消してほしいですね。 

 

=+=+=+=+= 

別に菓子パンの延長で今まで通りにドーナツ売ればいいだけでは? 

何故に一度失敗したものを大して改善もせずに再挑戦する? 

それでもしヒットしてもまた他が同じようなことして共倒れするだけでは? 

何よりあれこれやることが非常に多いコンビニで更にやること増やして時給に変化無しでは店員もモチベ上がらないだろうに。 

個人的にはそんなことよりも、流通からもう少し見直したりしておにぎりや弁当類をもう少し安くかボリューム増やして欲しい。 

昔から割高だったけど、ここ最近の値上げラッシュでコンビニで買い物することそのものを敬遠するレベルだ。 

 

=+=+=+=+= 

セブンの前回のドーナツは工場で揚げたものだったので、店内調理のミスドと比べると油が回って正直美味いと感じなかったし、コーヒーとの相性もイマイチだった。 

今回は店内調理ということで多少の改善は期待できるが、如何せんセブンのフライヤーではチキンなどの肉類もポテトもカレーパンも同じ油で揚げている。揚げ油にはどうしても素材の臭いが移ってしまうものなのだが、同じ油でドーナツを揚げるのは大丈夫なのかとやや不安にはなる。 

 

ちなみに少なくとも40年前のマクドナルドでは、ポテトとフィレオフィッシュなどの揚げ油(ショートニング)は分けていた。残念ながら現在の状況は存じ上げない。 

 

 

=+=+=+=+= 

ドーナツ揚げるくらいなら、ローソンの厨房ほどの大変さは無さそう、、 

 

2人体制であの厨房は、レジがワンオペになり、なかなか大変なものです。 

 

手袋して大根おろしを絞ってる最中や、野菜炒め定食をタッパーで混ぜたりしてる時に、レジに呼ばれたら辛いものがある。 

 

=+=+=+=+= 

またホットスナックと同じフライヤーで揚げるドーナツ売るの? 

確かマニュアルで油交換した直後に揚げるとかあったらしいけど 

そもそもフライヤーを綺麗に掃除する訳じゃないから 

ホットスナックの風味が残ってるしあまり意味がない。 

 

それに何より油がホットスナックと共通だから何か重たいんだよね。 

ハワイのドーナツとか期間限定でやってた時に食べたけど 

やっぱり油の味が良くないって印象が強く残ってる。 

 

=+=+=+=+= 

ドーナツに重要なのって「揚げ油」だと思ってて。 

 

セブンのフライヤーって、今は雑多にいろんな揚げ物あげるよね? 

交換の時間や回数は決まってるのかもしれないけど、揚げた食材の匂いや脂・調味料等は油に溶け出す。 

 

だから、ドーナツ専用のフライヤーで揚げないと、食べたとき「?」ってなると思うんだけど、ちゃんと対策出来るのかな? 

 

最近はどこのセブンも従業員のシフト効率化で時間帯にはよるけど必要最低限の人しかいないよね? 

 

本当に大丈夫なのかな? 

 

=+=+=+=+= 

過去のドーナツとは変わりましたよ! 

前回は酷かったようですが、今回は改善されて管理しやすく廃棄も出づらくなりました。 

埼玉県限定でこの夏売られていました。 

 

私のバイト先はまだ在庫あるので販売していますが、お店側としては売りやすくなりました。 

カレーパンとかと同じケースに入れて販売してます。 

生ドーナツは私は好きなので、正式に販売は嬉しいです。 

おでんとかと違って店員側の負担にもならないので尚更歓迎です。 

 

=+=+=+=+= 

コンビニ店員さんは 

覚える事がたくさんあって 

いつも尊敬しちゃいます 

新しく覚える事もどんどん増えて 

いてもすぐマスターされていて 

まごまごされてない! 

新しいモノを導入したら 

その分時給かボーナスUP 

してあげて欲しい 

って思うぐらい私が行くコンビニの 

店員さんは優秀な方ばかりです 

 

=+=+=+=+= 

油使ったもので原価を抑えるのは難しいだろうから、セブンのコーヒーってかなり原価が抑えられているんだろうね。きっとある程度、コーヒーマシンの投資分の回収目途がついたから、ドーナツとセットにでもして儲けの大きいコーヒーの出数を増やしたい、とか。コーヒーの先物が値上がりしているの報道されてるけど、マシンでの販売と多くの品ぞろえの中のほんの一部だからね。 

首都圏の駅前にあるセブンでは回らんと思う。スタッフのストレスだよね。客がレジに並んでいるときにショーケースから商品をピックアップするのつらいよー。袋に入った菓子パンでいいと思う。焦ってるスタッフを見る客も申し訳なくなる。 

 

=+=+=+=+= 

30年以上前、高校生の頃にコンビニでバイトをしていました。当時はサーティワンみたいなアイスクリームからなんちゃらファウンテンみたいなシャーベット状のドリンク、今もお馴染みのホットスナックやおでんに公共料金の支払いなど色々把握していないといけなくて大変でしたが、今はもうレベルが違うくらい色んな事をコンビニが請け負っていると思います。客の立場で言えば色んなサービスがあるのは嬉しいけれど、店員さんの負担を考えたらコンビニで揚げたてドーナツはいらないかな。 

 

=+=+=+=+= 

そこまでコンビニにドーナツって求めてないけどね。また店員さんがやる事増えるだけだし。自分も経験あるけど、コンビニバイトは時給に対して覚えないといけない仕事が多すぎる。レジもセルフ化が進んでるとは言え、それ以外の操作面でめちゃくちゃ複雑なのもある。あんなものを高校生とかのバイトに教えたって相当プロ意識無いと覚えれないよ。 

 

=+=+=+=+= 

埼玉の一部店舗では数ヶ月前から店内で 

揚げたドーナツを先行販売していました。 

 

全種類食べてみたけど、また食べたいとは 

思いませんでした。 

 

購入すると、ドーナツにかけるためのスティク 

シュガーを提供されるんだけど、体に悪そうだから使用した事はありませんでした。 

 

そもそも最初から最適な味付けにしといて欲しかった。 

 

=+=+=+=+= 

昔のはヤマザキパン製の既製品で 

ミスドとは差が大きかったけど 

今回のは冷生地をフライヤで 

各店舗で揚げるからかなり美味しく 

なっている筈です。一度食べてみたい。 

 

 

=+=+=+=+= 

総合的に考えて個包装されたもので十分。 

 

コンビニで買うときってすぐ食べたい時と、コンビニって衝動的な買い物することの多い場なので買ったはいいもののすぐ食べない場合もけっこうある。 

買って満足するんだと思う。 

 

なのでやはり個包装のものであったほうが、その日はデスク引き出しにそっとしまっておいて翌日以降の小腹が空いたタイミングでいただくのが最高だと思ってる。 

 

コンビニおやつはそういう存在でいいんだけどね。 

そこまで求めてないというか、そこを求めてない。 

 

=+=+=+=+= 

なんのことはない、ミスドに比べて今のところ有利なのは【色んな所にあって寄りやすい】ってことだけ。だからそれに加えて【ミスドより安いのに味は同等】さらに【時期ごとに新商品も出るよ】じゃないとまた失敗するってことです。 

店内で揚げるなら香りの相乗効果もありそうだけど、糖質、炭水化物、油脂を絶つ生活を送っている人も少なくないから、そういった意味では「誘惑があるから寄りたくない」といった逆効果もありうる。 

 

=+=+=+=+= 

100円や200円前後の商品でも消費者は厳しいからね。セブンのことだからクオリティーを上げてくるだろう。コーヒーは今はマクドナルドとセブンの2強ですよね。ミスタードーナツレベルのドーナツがセブンで食べられたら脅威でしょうね。そんなアホなと思うけど例えばセブンのスイーツ類はクオリティーが高くて専門店のとそう変わらないレベルなので開発部が本気になれば凄いんだなと感心した。強い組織って防御よりも挑戦が最大の武器みたいなところがある。 

 

=+=+=+=+= 

ミスドで買うという人もいらっしゃいますが 

ミスドが近くにない地域の人は、味がミスドに近い美味しさならば買うと思いますが 

前回のドーナツの時もカリカリパサパサで油っぽい。おいしくありませんでした 

 

工場から直送で販売だろうがお店で揚げようが結局は味だろうと思います 

 

セブンのカフェラテは大好きです 

 

=+=+=+=+= 

「コンビニってやることが多い」とか言う方が多いですが、当たり前の事をやるので意外に大したことはないと思います。 

コンビニエンスでのアルバイトが出来れば、その辺りの職種であれば簡単だと感じます。 

 

「誰でも出来るコンビニバイト」 

ではなく 

「ある程度の知識がないと出来ないバイト」もしくは「ある程度の常識を身に付けたいバイト」 

になりつつあるのではないかと。 

 

でも確かに時給は少なめかな… 

 

=+=+=+=+= 

生の生地を冷凍して冷凍したまま揚げるのではなく、揚げたドーナツを冷凍して二度揚げするんだったら人気はでないと思う。 

人によってはセブンはドーナツ揚げてる匂いがして嫌だと言うと思う。 

フライヤーはドーナツ専用にしないとお互い別の揚げ物の風味や香りが移って「あの味が移ってるから買うのやめよう」という人はいると思う。 

ちゃと油交換しないと油臭かったり油吸いすぎてたりして人気出ないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

他のコメントにもあるけど、揚げたてカレーパンが好評だったから、同じ手法でドーナツもってなったんだろう。 

一時販売してたけど、自分も含めて買った人見たことない。 

あれから進化したんだろうか。 

揚げたてはいいけど、肝心なのは味だよ。 

 

=+=+=+=+= 

懐かしい。 

確かコンビニコーヒーと同じかちょっと後くらいにドーナツ売り始めましたよね。 

コーヒーと甘いものの組み合わせが大好きだったので、しょっちゅうセットで買っていました。 

最近カレーパンも売り出してたし、それが好調だったから復活させたのかな? 

 

=+=+=+=+= 

以前あった時嬉しくて買ったけど、何回どれを買ってもまずい、、これはダメだわと思ったら撤退。満を持してなので今度は美味しいのかな。コンビニでミスドが買えたら最高なんだけど。クリスピークリームは甘くて甘くて、ポンデリングの砂糖なしとか理想です。 

 

=+=+=+=+= 

公共の支払いの用紙の金額を合わせるのが凄く手間、だと元コンビニをしていた方が話していました。コーヒー、宅配、とにかく次々と本社はアイデアを出してくる。店員は仕事の種類がとんでもなく増える。最悪な業務環境だと思います。そもそも日本は営業など、海外なら分業する事を1人にやらせる風味がある。販売、見積り、仕入れ、なんでも1人。711も1つの店舗でなんでもやらせる。こんな働き方をさせていたら、店員が疲弊しそうだ。 

 

 

 
 

IMAGE