( 208039 ) 2024/09/03 01:49:54 0 00 =+=+=+=+= サトウのご飯の美味しさは、1パックごとパック釜で炊いてレトルト包装する。通常のパックご飯は大釜で炊いてパック詰めする為,一粒、一粒 米のカドがなく潰れる。他社は酸化防止剤,酢酸と入れる為開けた瞬間、ご飯の匂いが違う。対敵はカビ。無菌レベルの一貫製法は医療関係並で、商品事故は起こさない体制。
バイヤー時代に工場視察した時〝この釡炊製法は特許をとってません。幅広い方達に利用してもらいたい〟と工場の方が言っていた事を思い出しました。
品質と美味しさ。値上げよりコチラを維持する企業努力に感謝します。
=+=+=+=+= こちらではスーパー独自のパックご飯を3個で220円くらいで売っています。 パックご飯としては味もまあまあ良いと思います。 便利なのでちょくちょく買いますがサトウのご飯と同じくいずれ値上げするのでしょう。 予想していたとはいえこの九月からも値上げが続き エンゲル係数が上がる一方です。
=+=+=+=+= 色々な物価高が続いて本当に厳しい状況ですね。
それと同じくらいに農家の皆さんも値上げせざる追えない状況に追い込まれているのかもしれませんね。
毎日暗いニュースばかり。希望の光になるような明るい話題が欲しいですね
=+=+=+=+= トップメーカーだからこそできる値上げ。 だが、このことがコメ離れにさらに拍車がかからないことを祈る。 値上げして急激に売り上げが落ちて値下げを余儀なくされた業界の例があまりにも多いので懸念材料となるだろう。 私は米が売り場から消えてから、比較的価格が安定している主食を選ぶようにしている。日本には米以外の主食になるものがいっぱいある。 おりしも人口減で米消費量は確実に減少している。 そんな背景があるにもかかわらずこの消費者に背くような行為はどれだけの痛手を被るか、楽しみにして注視している。
=+=+=+=+= 頼むからサトウのごはんで働く従業員さんのお給料も11~14%以上UPしてください。 とりわけ食料関係はそこを徹底させないとエンゲル係数があがってどんどん貧しくなってしまう。 企業各社には自社製品の値上げと同等以上の給料アップを絶対に達成してもらいたい。
=+=+=+=+= まあ米の不足と値段高騰は一時的なもので、直ぐに戻るでしょう。南海トラフ地震などのニュースを聴いて慌てて皆、米を買い占めたんだろうけど、この間の紙やトイレットペーパーと同じで、結局、あくまでも人の話しや噂でしかない。他に確かな情報源がないから、それを信じるしかなくて焦る気持ちは分からなくはないが、確かな根拠なしに、こういう時に周りの皆と同じように慌てて飛んで行って買い占めをしてしまうと損して後悔する事になる。勿論、不安な気持ちはありますが、私はこういう時、噂にすぐに便乗せず、個人的に確信が持てない限り動かないようにしています。
=+=+=+=+= コメは日本人の生活の基盤。生命維持の根幹で、いろいろ食の多様性は進んでいるがコメ中心はこれからも変わらないと思う。 国として稲作に関する農政を抜本的に改革し、どんな時でも全国民が安心して買える値段でコメが提供されるようにすることは、政治の最重要課題。 農地の集約や技術革新など、コメの生産の効率化と安定化に国の全力を挙げて取り組むべきだと思う。
=+=+=+=+= 過去3年間は一級米以外は赤字だった米の買取価格。今年は2割から4割の 値上と、一俵辺り9月末までの出荷なら三千円の上乗せが発表された。 しかし時すでに遅く、米農家の平均年齢は68歳程で10年後からは廃業が 始まり、20年以内に8割以上の農家が後を継がせずに廃業する予定。 今年の集荷した米の加工品が出回る年末頃からの品は何割かの上昇で済む が、20年以内に米どころか国産の農作物は入手困難になる。 年中無休で働いて、天候や害虫にやられたら収入が無くなる仕事を子供に 引き継がせようと言う農家はもう無い。温暖化で付近の田畑で作業している 方々も救急車で運ばれて行く人が増えた。2040年前後から本当の 国産農産物の争奪戦が始まる。
=+=+=+=+= サトウのごはんはパックごはんの中では一番美味しいので、非常食として、また時短のために大量に常備しています。
値上げは時勢柄仕方ないですね。これを機に自炊にする人やパン食を増やす人などもいると思いますが、サトウ食品さんには頑張って頂きたいですね。
=+=+=+=+= サトウのごはん、良く購入しているだけに、痛いです。
なぜ米不足を防ぐ、また高騰を防ぐために、国は備蓄米の放出を頑なにしようとしないのでしょうか。農水省は流通業者に対し、「円滑な米の流通の確保に向けた対応」を要請はしますが、備蓄米を放出することはしようとしません。
それこそ米価維持および上げるために、市場流通量を減らして、なんてことは無いでしょうね。 誰の為の備蓄米なのでしょうか。いまの時代、消費者は冷静で静かですが、かつては米不足で頻繁に米騒動が起こりましたから。それほど身近で大変な問題なのかと思います。
少なくとも米価の上下は庶民のふところに大きく響くだけに、しっかり対応して欲しいですよね。
=+=+=+=+= サトウのごはん、輸出してないのですかね? 日本のコメ、美味しいと言っている海外の人多いと思います。 減産よりも増産出来る環境を、農林水産長と大手の商社が連携して、売り込むことは出来ないのでしょうか? 国内では、パンやその他の小麦粉製品が売り上げを上げていて、コメ離れが進んでいます。 海外では、日本食がブームとなっていると聞きます。 日本では、高いですが海外にとっては安いのだと思います。国策として、ジャパニーズライスを広めて行けば、良いかと思います。 サトウのごはんは、レンチンだけで済むので、炊飯器は要りません。 ジャパニーズブランドとして、売ってみてはどうでしょう?
=+=+=+=+= 現在の希望小売価格がいくらなのかよく分からない。 近所のスーパーだとコシヒカリ3パック税込350円くらいの店が多い。 特売の日だとそれが税込300円になるので、そういう時にまとめ買いしてます。 国産米5パックだと税込500円の店が近隣の最安値なので、そこでもたまに買います。 でも3パックのコシヒカリの方が美味しいですね。
つまり1パック100円でいつも買うのですが、コンビニだとこれがあり得ないくらい高く売ってますよね。 あの値段が希望小売価格って事なのでしょうか?
=+=+=+=+= 大阪住みで仕事が奈良です。大阪では全然変えなかったけど奈良では買えますね。とはいっても大阪との県境です。さすがに10キロ6,500円は買いませんでしたが。一人暮らしで一生懸命探していないし、パックご飯でもいいし、それもなくなったら米食いたい時は外食するかー、ぐらいに考えてて二日続けてスーパーにお弁当買いに行ったら2日とも売ってました。まぁ、もうすぐ一旦は解消されるけど学校始まってお弁当もある家はどうしてるんでしょう?備蓄米放出とか言うのならもっと早く言わないと。
=+=+=+=+= 昔と違って、食生活が変りコメを食べる消費量は落ちていて、農家も、コメ作りでは採算が合わず農家自体が減って生産量も落ちていたから、相場的のは致し方ないと思います。国民もある程度許容しないといけないし、国民にも責任の一端があるし、政府はもっと悪い。自給率を上げないと、輸入量が落ちた場合これくらいの値上げでは済まなくなるでしょう。
=+=+=+=+= パックご飯の容器は、レンジで加熱して均一に温まるように計算されています ので、空容器は、ごはんが余ったときに詰めて凍らせるのに使えますよ ラップで包んで冷凍する人もいますけど、それだたムラになったりします パックご飯の空容器温めると、きれいに温まります
=+=+=+=+= 農水省が政府保有米を出したくないのはなぜなんだろう。 新米が出荷されれば受給が緩和されるというのは、当面事実だと思う。しかし、先食いのような格好なので、2024年産米が少しでも不作になると来年同じことになるのではないかと思う。 政府保管米が蔵出しされないのは、今の上がりかけている米価を維持したいという希望があるような気がする。表立って値上げをしますというより、市況からこの価格でとしたほうが抵抗感が少ないから。
=+=+=+=+= 以前は職場の夜勤でパックご飯をよく使ってました。最近は家から弁当を持っていくようにしつつ、19分で0.7合のご飯が炊ける炊飯器も買い、ふるさと納税でゲットしたお米を炊いたりしてます。お米は家で0.7合計量して小さいジップパックに入れています。いけないおくすりみたいな保管方法になってますが。 超小型炊飯器は0.5合から0.7合くらいで炊くので水の量が少し変わるだけで炊き上がりが変わります。5合で炊くときには誤差になる水量が致命傷になりかねません。米の種類、粒の大きさ、磨き具合とかでも吸水量に差があるので美味しく炊くには経験も必要ですが慣れるとなんとかなります。
パックご飯はとても便利ですがやはり割高。昨今の米価格高騰など関係なく、もともとかなり割高なのでもともとパックご飯を利用してる人は値上げしようが関係なさそうな気もする。
=+=+=+=+= 農家さんからコメを買い取る金額が今年の新米はかなり上がったというのをニュースでやってた サトウのご飯もその影響だとは思う もともと農家さんて儲け薄い中で工夫しながら仕事をしてきてた訳で買い取り価格が上がる事で農家さんが農業を続けやすくなるなら暗いニュースじゃないと思う コメ作りは知人がやってるのを見てたけど手間がかかるし天候とかに左右されるし刈り取りの時期と台風が重なると一年かけて育てたコメが殆ど収穫できずに儲けなしということだってあるらしく割に合う仕事じゃないし先祖から続けてるところでもあえて子供たちに継がせない家も多いらしい
法人化してる所でも栽培面積を増やして設備にお金をかけて流通先の開拓も自社で行ってやっと事業として成立できるぐらいと言ってた そういう大変な仕事を家業だからと続けてくれている人達が労働に見合う対価を得られるようになるのなら値上がりを否定ばかりしてもいられないと思う
=+=+=+=+= 以前『コンビニのおにぎりも買えない』との記事もあったが。 日本人は、便利さになれすぎていると言う事だ。便利さにコストが反映されており、値上げ前であっても、さとうのごはんもコンビニのおにぎりも元々、 十分に高価だ。 サトウのごはんも1パック100円以上する。 毎食であれば、1人で1ケ月1万。4人家族なら4万だ。 コメだけでそんなに使えない。コメは自炊すれば良い。 水やお茶はペットボトルを止めて水道水やヤカンで湧かせば良い。 その感覚で十分自衛できる。 日本人のインフレへの耐性が弱くなっていると思う。
=+=+=+=+= 米の価格が高騰するのは国の減反政策の影響が大きい。つまり米は作ろうと思えばもっと沢山作れるのだが、供給過多になると米の値段が下がってしまうから、あえて作らない様に政府が田んぼを減らしている訳だ。もちろん農家には減らさせた分の補助金(税金)は支払われる。農家とすれば働かなくてもお金が貰える訳だからありがたい政策だ。しかし困るのは消費者だ。米の値段は上がるし、昨今のように気象変動で不作の年は米不足に陥る。消費者というか農家以外の国民にとって減反政策は何一つ良い事が無い。では何故そんな酷い事を政府はするのか?それはJAの利権を守る以外に理由は無い。米を作っている国は日本以外にも沢山あるが、JAの様な中間組織が甘い汁を啜っている国は日本以外に存在しない。全くもって腐った仕組みだ。
=+=+=+=+= 近所に農家さんが生産した農産物を直に売っている市場があって、そこで新米5Kgを3250円で買ってきた まだ15袋くらい平積みされていた
農家さんにすれば持ってきた商品がすぐに売れて現金化のペースが速いのは助かると思う 農作物を育てるのはほんとうに大変な作業なので、日本米が世界中で消費されることを願っているが、いまそうなっていないのは農協にも問題があるのだろうし、農業を大きな企業に育ててこなかった政府にも責任がある
米を作って世界中で日本のおいしいお米を売れば、農家の年収は3500万円くらにはなるはずだし、米作りは儲かるんだという国にしなければならない そうすれば若い人が米作りを始めると思う
=+=+=+=+= 色々な味のパンや麺を食べても、やはり毎日は飽きてしまいます。 そのてんお米は、おかず次第で変化が有るので飽きはしません。 サトウのごはんは緊急用にストックしていますが、便利過ぎて一度食べると在庫は直ぐに無くなってしまいます。 でもお米の高騰は仕方ないですね。 その分おかずで調整します。
=+=+=+=+= グルテンが人体に悪さをしていることが日に日にわかってきているのだから米は米粉としての需要も増えていくよう国としてアピールすると同時に、コメ農業の拡大のため人材育成、自動化など積極的に国を挙げてやっていくべきだと思うよ。先端のAIや宇宙関連事業に注力していくのは当然だが、1次産業をおろそかにしてはいけない。
=+=+=+=+= R6年米の値上がりからして予想はしていた。 飲食店もまだ昨年契約分を使っているから現時点では米が理由での値上げはないが、冬あたりから外食の値上げも始まるな。今回の米の高騰は小麦・食用油・コーヒーの比ではない。
=+=+=+=+= 1俵(60kg)あたりの政府買取価格が平均13000円から16000円に上がっていますがこれでも生産農家はカツカツだそうです。最低でも20000円ぐらいにならないとやっていけないと。ただそうなると中間マージンが加算されて販売価格が40000円を超えるのでどこまで値上げが許されるかによります。 ちなみに1993年の宮路社長は生産農家から1俵あたり72000円以上で買い、それを36000円で売ってました。
=+=+=+=+= 昨日スーパーへ行ったけど、「サトウのごはん」は棚に半分もなかった。 現実的にコメを買いだめするより「サトウのごはん」を買いだめするほうが現実的だと思う。 コストは高くなるけど、コメを買いだめしても断水すれば炊けない。 確かにコメは高騰している。 いつも買う「魚沼産コシヒカリ」5kgが前回買った時は2780円だったのに今回は3480円に値上がってた。
=+=+=+=+= もう普通に新米出回ってるよーさっき行ったら何種類も山積みしてあったけど、うちにまだあるから買わなかった。10㎏でも2千円台。千葉は食に強いと実感。野菜も魚も米も地元産。スーパーが美食の宝庫で、コンビニも外食も行く気がしない。東京からすぐなのに土地も広々。日本一恵まれた地域かもしれない。
=+=+=+=+= 米の価格がこれまでカラ少し安いのではと思っていました。農家は一般的に個人売りも出来るんだけど、自分で販売するのは商売人じゃないので通常は農協などの中売り人に売っています。その買い上げた農協などが米の一般への販売価格を決めている訳です。 しかしその中味を見ていると仲買人から小売店に販売される価格、さらに小売店が最終的に決める価格との差がかなり有ります。昨年まではほぼ倍近い価格差が有ります。 つまり、農家が農協に30Kgを8000円で売ったものが小売店に行くと¥16.000~¥20.000になっています。勿論その間には人件費や精米費、包装費、宣伝費などが入っていますが。それが今年は、そこからまだ¥5.000以上は上がりそうなので、小売価格は30Kg¥20.000以上になる事はほぼ間違いないでしょう。 最近まではパン食から米食が見直されていたのに、また米離れを再度起こしそうな価格です。
=+=+=+=+= 農水省は米不足は一時的な供給不足によるもので米自体はあると言っているが でも農水省は言ったよね。米がなければ芋を食えばいいと。 マリーアントワネットよろしく的な発言で笑わせてもらったが、 尊厳も、食料も無くなった場合、国民はどんな行動をするのか。
楽しみですね。
=+=+=+=+= 米の収穫は例年とさほど変わらないと聞いたことがあるけど、それが事実ならなぜ米がないのでしょうか? 以前に南海トラフの注意があったときに米がまったくなかった。 水のペットボトルもなかった。 その影響かな?と思ったがそれ以降もない。 そそも、スーパーの米の陳列棚に朝一からでもからっぽ。
サトウさん、ほんとうに米の仕入れ値上がってるのかな?
=+=+=+=+= >国産原料米の急激な価格高騰や資材費・人件費・物流費の上昇
「資材費・人件費・物流費」は理解できる。むしろこの理由だけで良いはず。 尤もな根拠づけがごとく「国産原料米の急激な価格高騰」を持ち出すのはある種のだましで卑怯だと思う。 毎年コメの価格は変動するのは確かだけど、では生産者に落ちるお金は言うほど増えているのか。増えてないですよね。むしろ減額傾向が続いて「事業継続が可能なレベルで価格を決める」のが常態化しているわけで。つまりは全体として見れば「価格高騰」とか主張するような状況には無いはずのです。 もしかして。これまでくず米な価格で仕入れていたのが流通量が減ってそういった階級のコメすら安く仕入れられなくなった、みたいな話でしょうか。
どちらにせよ、今の超短期的なコメの欠乏感に便乗したようなタイミングと理由の値上げは釈然としないですね。
=+=+=+=+= 農水大臣が9月には新米が出て流通状況が改善されるので備蓄米放出はしないというようなこと言ってましたが、テレビ報道では新米も卸値が高騰して小売価格は値上げになりそうということです。物価高っていうのは織り込まれてないんですよねぇ。
=+=+=+=+= お米は何処でも安価に手に入る時代は終わった。 そう思ったほうが良いのではないかな。
お米に限らず、諸色は全て値上がりしているんだから お米と言えども例外は無いのだ、 そう考えれば当たり前の事ではあるんだろうが。
それでも、江戸時代以前の様に 餓死者が巷に溢れているわけではない。
食べるものは他にもたくさんあるのだし 少し待てば店頭にお米は並ぶようになる。
仮に、かつての倍の値段になったとしても 手が出ないような価格ではないだろう。 みんなが手に持っている 板切れとその月々の掛かりに比べれば。
=+=+=+=+= 便利さ=時間が付加価値であり、こういった商品の本質という事を忘れてはならないと思う。 この場合はご飯を作る会社側の労力が値上げしたので、もともとこの商品を購入していた消費者は商品の値上げ幅と自分の労力の上げ幅と比べて見るのが正しいと思う。
そもそも炊飯器を持ってない世代がどれほどあるのか。割に合わなければ自炊あるのみ。
=+=+=+=+= 原料米の価格高騰が理由なんですね。
でもそういう言い方しちゃうと原料米の価格との関連性が気になってしかたないです。 誰の裁量で価格が決まっているのかなど、詳しいことはわからないですけど、私たちの見えないところで高笑いしている人がいないことを祈るばかりです。
=+=+=+=+= 米不足の根本的な問題は買取米価の暴落で米の作付けが急減していることにある。米価急騰と書いてあるが、値上がり分が誰の懐に入っているのか追跡して報道してほしい。 買取米価が上昇しない限り米不足の根本的な解決にならない。
=+=+=+=+= 自分は全然気にしてないで買っていたがマルちゃんのは福島米で福島の工場で生産してたから一部の人は買わないだろうから店頭でも安目の価格だと思っている。 通常の米でも福島の米は安くて重宝してた
=+=+=+=+= これは便乗値上げでしょう この手のお米は年間契約で購入量が最初から決められてるはずです 工場になくなるたびに仕入れ直すなんてことはしないので 原材料の高騰なんて関係ないです そもそも米なんて秋にJAなどが収穫量の予想を立てて 農家からの買い取り価格を決めるので シーズン途中からの米の高騰なんてのは米問屋が勝手にやってる事ですよ
=+=+=+=+= >今回は原料米の高騰も加わり、再度の改定を余儀なくされた。
農水大臣はコメ不足は一時的だからと呑気なことを言ってるけど、コメ不足のせいで、新米の価格は前年比約2倍。 一度値上げしたら、原料米の価格高騰が落ち着いても、二度と値下げはされない。
農水省やJAは農家に補助金を出して減反をさせ、値段を吊り上げてきた結果、日本のコメの値段は世界一高くなった。 補助金で兼業農家でもコメ作りができる反面、生産性はきわめて低く、大規模化機械化が進んだカリフォルニア米に及ばないのは当然として、かつては単位面積当たりの収穫量が日本の1/3でしかなかった中国米にも生産性で抜かれてしまう有様。
このままコメの価格高騰が続けば、コメ離れはますます進むだろう。
=+=+=+=+= 品薄とか値上げとかのニュースが飛ぶ中、なぜ生産者の農家のコメの買取値段があがらないんだろうと思う。兼業で荒らさないためにやっているから、足元みられているだが、10年来、値段は変わらず、赤字も10年毎年。逆の意味で税務署が怖い。事業じゃないと言われるとろくに経費も計上できなくなので。 まあ他で稼いでるから地域ボランティアみたいなもんだと諦めてはいるが。 今年は流石に上げてくれるのではないかと期待しているが、相対取引だと完全に価格の主導権が買い手にある。昔はJAより高く買ってくれていたが、今ではJAに出すほうがよっぽど高いという。
=+=+=+=+= 災害時の保存食として常備はしているが、長期保存と言っても案外それ程長期でもないんですね 。日常食として使っていないのでそれほど影響はないが、他に置き換えておこうかと思う。 パックご飯の次はお餅でしょうか?
=+=+=+=+= 今年の米価格が2割から4割上昇する。国民の年収が2割も上がらないのに主食の米が上がるなんておかしい。行政やJA肥料コントロールが誤っていたからではないか?農林水産省の天下り先、JA大手町ビルの会社に資金が流れることがないよう見守りたい。
=+=+=+=+= スーパーによってはパックご飯も無くて、コメ売り場にカップラーメンやふりかけが並んでいる しばらく自宅でご飯は食べず、パンやうどんやパスタにして、ご飯を食べるのは外食や弁当にします ご飯を食べなくても生きていけます
=+=+=+=+= 一度値上げしたものは円高になろうが原材料安定供給になろうが二度と元には戻らない。ここで問題なのは国民の所得は30年前と全く変わっていないことだ。超エリート集団経産省様の施策により30年も実質給与が上がらずに物価のみ上がり続けている。 どう捉えるか
=+=+=+=+= 昨今の食材や食品の値上げは飼料や燃料費、輸送費などの高騰で末端価格が値上がりしたもので、或る程度納得できるが、今回の米の高騰は、これらを加味した以上の値上がりだと専門家も断言していて、年内一杯は高値が続くと言う。その原因として一部の悪徳業者が買占めて高騰を持って小出しで流通させていると言う。そしてこの事実を国や警察は立件もせず黙認していることにある。何か国民に知られてはマズイことでもあるのか ? と思ってしまう。
=+=+=+=+= だけどなぁ〜気持ち的には分かるけど、今1番踏ん張り所では無かったのかなぁ〜と感じたし、残念でしか言えない。
ここで佐藤のご飯は、昔からの米が売りの商売だから、ここで我慢を重ね同じ値段で提供します的な戦略も必要だった様に思う。
この状況下で普通に周りと同じ値上をげしたら、そこまで築き上げた企業なのにと残念に思う、そして普通にただの米売り商売でしか無かった企業なんだと感じてしまった。
特に佐藤のご飯を愛用していた人なら余計にそう思うと感じます。
まぁーこれで消費者からしてみたら、他にこの状況下にいても、安く提供してくれて頑張る所を今後も購入し、応援したいと変わるのも致し方ない消費者達の選択だと思います。
=+=+=+=+= メディアハザードから外国からの侵略まで陰謀論的思考で調べました。サトウのごはんさんは安定的に安価な米が欲しいから大変なだけで一般消費者には関係ないと言えるくらいには生産量は安定していますよ。20年前の騒動ではマジで生産量が激減しましたが今回は大丈夫です。スーパーで高いのは便乗値上げです。新米が出てきてるので今だけでしょう。
=+=+=+=+= 政府は何をしているんだろう。 価格のバランスが崩れるとか、9月には新米が出回るとかを理由に頑なに貯蔵米を出さないで結果的に、どこもかしこも便乗値上げ。
無い所には無いが、あるところにはあるという地域的な格差もあって国内の市場が不安的になっている。
無い地域は本当に無い、もしくは入荷しても今までの倍ほどの価格で売り出されているから誰も買わない。
こうなってくると、しばらく主食をパンやパスタにするしかない。
=+=+=+=+= 「米」と言う商品は「価格帯」が非常に重要です 現在は「手ごろな価格で美味しい米」が非常に不足している状況なのでしょう 探せば安い米を見つけることはできるのですが、「味」と「値段」は反比例のグラフのように、どちらかを重視すれば反対側が損なわれますw 最近の米の流通不足・価格高騰で、常連の蕎麦屋の丼物の米飯もふっくらとせず水っぽい、水分量の少ない古米に変わってしまいました しばらくは丼もの・定食は注文せず、麺類を注文しようと思っていますw
=+=+=+=+= 小麦をもっと食べることにしました。 色々と作れるので便利。 米との価格差が有り過ぎる。コメの半額以下というか、下手すると3割くらいで小麦粉を買える。製粉してるから、それだけコストがかかるはずだけど安いです。 米はもっとまともな値段にしないと。
=+=+=+=+= サトウのごはんもスーパーではあまり見かけなくなってしまった。 この機会にコメの増産に力を入れてもらいたいね。 自給率を上げるためにもね。政府と役人はすぐに、ではタイ米で と言うが、そういうのはやめてもらいたいと思いますね。 農家も株式会社化させて、JAの管理を無くす方向に持っていったらどうであろうか?
=+=+=+=+= よく原材料の高騰によって値上げというのは聞くが、逆は聞かない。一度値上げすれば値下げはないだろう。しかし、価格を据え置いたとしても肝心なコメ農家が食べていけないようなことになるようなら話にならない。上げた分少しでも生産者が潤うようにして頂きたい。
=+=+=+=+= 便利かもしれないが、お米買う方が安上がり。節約にもなる。加工食品は、中国産米使っていることがあるから気をつけた方がいい。以前、日本のブランド米に安い中国産を半分半分混ぜて、日本のブランド米として売っていた事件があった。売り主は、二倍の利益をあげていた。
=+=+=+=+= 遂に便乗値上げが相次いで来たか。契約農家で作っていなかったのかなあ。安いのが売りだったのに。まあ今はサトウ以外にも独自ブランドも出ているので大変ですね。また、後発ご飯パックは美味しい。
=+=+=+=+= 米が値上げしてますから致し方ないと思います。ただ米の値段下がったら値下げするのでしょうか? 過去材料高騰で値上げし後に落ち着いても定価下げないパターンの方が多いですよね。
=+=+=+=+= 今年は徐々に値上げ商品は少なくなるとか言われてたけど 何でもかんでもずーーーーと値上げじゃん
人件費上げれば物価が上がるのは当然だけど 上昇分の収入アップにはならないから 余計苦しくなるばかり
日本も貧富の差がどんどん開いていくなって
国に期待できないから 自分でなんとかして収入増やすしかないんだけどね
=+=+=+=+= 一月前からサトウのパックライスはやめて炊飯に切り替えた。無洗米2kgが2,300円程度。これもR5年の生産者米価が4割上がっているので(60kg 1.1万円台から1.6万円台)農家から直接1年分を買うことにした。
値上げ→昇給→消費拡大の好循環なんて笑わせる。
=+=+=+=+= 都内じゃ千葉茨城の走りの新米が出てコメ不足収まってきてるし、今相場が高いと言っても全国で出荷されるようになりゃ収まるだろ。それが相場だから。 今なら値上げしても消費者からの批判に「米がなくて高くて」って言い訳すりゃ納得してもらえると踏んで値上げに走っただけだろう。 どうせ米相場が下がっても値下げなんかしないぜ。
一昔前のコメ不足のときも備蓄米の古米を出してみたり、タイ米やら外国産の米を売ってみたりしたが、消費者は「こんなおいしくないもの食べたくない」と買わず、大量に余って廃棄され、秋に米が出荷されるようになって収まった。そんなもんだよ。
=+=+=+=+= 今の状況ではしょうがない。でも気になるのは値上げした後。他の値上げもそうだけど、値上げの理由の事象がおさまった後も値下げしない事。特に今回は9月過ぎて新米が出てくれば、米の値段が下がるだろう。その時どうなるか。
=+=+=+=+= 牛乳や卵や電気やらなどなどなんでも値上げ値上げに… 生活が苦しくて崩れてきてしまいます
あとは地震や台風に備えて買い占めるのも原因なのかしら… 確かに備えることは大事だけど「1家族○個まで」と貼り紙してても 子どもとかにお金を渡して別でレジを通してる方もチラホラ見ました… ちょっと踊らされてるんじゃないかなと思ってしまいます…
=+=+=+=+= 新総裁とかで賑わってるけど、米なんか2-3週間前から近所のスーパーでは、全く無い みんな米に代わる食品を、買うので、うどん&素麺も品薄状態 ご飯パックも残り少ない、しかも既に値引き無で売ってるので 値上がり状態と変わりない、 政府米を放出すると市場の価格暴落とか言ってるけど、既に無いっていうのに 何考えてるんだから・・ まー途中の越後屋からキックバックが効いてるのかもしれんが 既にネットでもKg千円位に近づいてるから3.5倍位は、高騰してるよね 毎日、パン、うどん、焼きそば、スパゲティと日替わりで食べてるので 生活もままならない・・どうなってるんだか途方に暮れてる
=+=+=+=+= 消費期限ギリギリのデカ盛りチャーハン コンビニで買ってから冷蔵庫に入れて 期限過ぎちゃったから少し長めに 電子レンジかけたら 熱すぎで持てなくなって手放したら 器も柔らかくなっててそのまま外に ダイビングされてしまった。 残ったほんの少しの米だけ 美味しくいただきました。 もったいないお化けが出ませんように。
=+=+=+=+= 私は一人暮らしの時しかお米を買ったことがないんだけど、今って5キロで3000円以上してますよね? 私が学生時代30年近く前って2000円からコシヒカリでも3000円で10キロ買えたんだよな。 いつの間にか倍以上の価格になってますね。 さすがに近年の物価高の影響ではないですよね?
=+=+=+=+= 今回の米不足はパニック買いとそれに乗じた転売ヤーが原因であって政府や農林省に不備はありません。コメ以外の食べ物はあるし9月になれば新米も出てくるのに、大騒ぎするレベルの低い国民とそれを煽るマスコミが問題なのです。
そりゃ政府や農水省は反論してこないから、いじめても文句言わないいじめられっ子くらい叩きやすいでしょう。しかし国民一人一人がもう少し賢くならないと似たような騒動がまた起きてしまいますよ。
=+=+=+=+= 米がないわけではなく小売店に出回っていないだけだ、ということを言っている人が散見された。 しかしこうした価格転嫁があるということは、もはやそうした流通の偏りで済む話ではなく、実際に米不足が生じているということになるのだと思う。
=+=+=+=+= 売れる時には値上げするのは当然のことで、健全だと思います。 消費者的には悩ましいですが、どこのメーカーも卸業者も人が少ないでしょうから、値上げ、値下げがスピーディーな方が歪みが少なくて良いです。
=+=+=+=+= 昨日、スーパーにお米がありましたが10キロ4800円でした。あまりに高いので躊躇してたら、あっという間に山積みのお米はなくなりました。しばらくお米の使う量は減らして、パンや麺類増やして過ごそうと思ってます。
=+=+=+=+= 便乗値上げでは?とおもう米の値段です 2倍や3倍かな?
オークションなど 嘘でしょうと言うぐらいの跳ねあがりの値段です 越後屋さんが いますよね~
お代官様のコメの買占めでしょうか? 政府は コメの値段の便乗を抑える事が出来ないのか? 主食は インフレを受けにくい傾向なのにね? 悪意を感じてます
何処かに 積み上げられた米があるはずです。
=+=+=+=+= EU離脱前、イギリスでは作地面積に応じてそれなりの補助金が農家に支払われていたそう。 それは無くなってしまうと国の根幹を揺るがしかねない職種だからだと思うけど、その辺日本ではどうなのかな。
=+=+=+=+= サトウのごはんの香りが良いね。 美味しいよね。 チン系のご飯ならこれだね。 ご飯はエネルギーあるから、 半分で同じ値段。 それで良いよ。 肉とか穀物、パワー系は、量減らして 値段変えずにだね。 フルーツとか、甘いものもそうだね。 でも、 野菜とかの、技術屋さんはさ、 量減らしちゃダメだから、その方が問題。 だと思う。 あとは、スパイスで調整。
=+=+=+=+= 物価高による値上げは仕方ないことだと思います。 問題は賃金上昇が追い付いておらず、実質賃金が下落しており生活が苦しくなっている事。 いったいいつまでこの状況が続くのだろうか。
=+=+=+=+= 普段は山のように売ってるこのサトウのごはんすら、店頭に無い状態。 うちでは毎朝、これを食べてるのでびっくりした。 米騒動もここまで来ると異常。 近くのスーパーの店員さんが言ってたけど、米は以前よりは個数は少なくなって入るけど、入荷はしている。 ただ、毎日同じ人が買いに来てるって言ってた。 あんなに毎日買ってどうするんだろうって店員の間でも話題になってるそう。 孫のいる家のために買ってるにしても毎日買うのはおかしいとも言ってた、こう言う人がいるから米が棚から消えたんだろうなって思った。
=+=+=+=+= なんでも原価上がってるわけで。新米に切り替わるシーズンで原価を反映して値上げというところですね。 今回の台風でコメの被害がひどければそこも反映したでしょうが、15%未満で済んで、よかった。
=+=+=+=+= サトウの御飯以外もこの八月に値上がりしたのではないか?そう思えるようなお値段になっています。
スーパー等で安く提供する日もあったけれど、このような米騒動があれば米作りが盛んではない地域であれば、在庫の確保の為に近隣以外からの取り寄せもあるでしょうから仕方がないのかもしれませんね。
早く新米が出ないかな〜?
今夜は冷凍キムチチャーハンでも食べるか〜。
=+=+=+=+= 我が家はパックご飯はほとんど買ったことがない。多めに炊いたお米を常に冷凍しておけば事が足りるのです。ご飯の量も少なめ、多めと調整してラップで包むので、使い勝手が良い。なにより割高で…3パック入っていても家族で食べたら一回の食事でなくなるし、むしろ足りないくらい。
=+=+=+=+= 増収増益で配当金も増やしてる企業が何か言ってるぜおい
増収増益に繋がるネタを常に探してるのが企業で、こういう企業の業績を見ると大体増収増益をキープしてる。中には過去最高益を叩き出してる企業も少なく無い
これで賃上げが弱いんだからそりゃ実質賃金25ヶ月?連続下落にもなるよ
企業が稼ぎすぎだ
=+=+=+=+= なぜ値上げを悲観的に考えるのか不思議でしょうがない。 資本主義社会において経済成長していく過程で物価が上昇していくのは当たり前のことではないのか? むしろ世界的に見てもこれだけ長い間デフレが続いていたこと自体が異常。 厳しい事を言うようだけど、物価は上がるけど給料は変わらないとよく聞くが、それはその人の問題でしかない。 投資も何もせず貯蓄と消費しか分からない人は、間違いなくこのインフレの波に沈んでいくことになりますよ。
=+=+=+=+= パックごはんは、独身時代にお世話になったな。好んで食べる程の味ではなかった。
原材料の高騰での値上げなら、落ち着いた後、元に戻るとまでは行かなくても、若干の値下げが有れば、我々の納得度合いも違う。
=+=+=+=+= 営利企業だから米の単価が上がったから値上げは致し方ない。 ただ、今の米価格は品薄、供給不足による一時的な値上げだが、 果たしてそに価格が元に戻った時に、その値上げを元に戻すのか? そこを監視する国の組織にはしっかりと仕事をしてもらいたい。 ただの便乗値上げを許しては行けない。
=+=+=+=+= 米の買取り額が上がってるから値上げは当然か サトウみたいな高級品のパックご飯は買ったことないけど自分が買っているメーカーも値上げも同じような時期にあるんだろうなぁ 高くなりすぎたら面倒でもまた自分で小分けして冷凍するようになるかな
=+=+=+=+= これからの、生活保護を最もとする方をも、今度のサトウのご飯値上がりともなれば、同保護を受けては各市町村役場の担当者から、「サトウのご飯は値上がりしたから、他の米を買いだめして食べるように」と通達が、いきそうなくらいに、値上がりのオンパレードになるみたいで、勘弁してもらいたい思いです。
=+=+=+=+= むしろ値上げしていなかったのかというのが素直な反応………(^-^; 自分が買っているパック米はPBで、令和1年は3パック198円でそこから毎年毎年値上げで……… 昨年から250円を突破したけど………って事は近いうちに300円になると思っていた方がいいのかな……… 令和は値上げしないでずっと頑張っていたと思うとサトウのごはん……… 今度購入して食べてみます
=+=+=+=+= スーパーに米が無くなって棚にパックご飯が並んでいる。米不足なのにパックご飯や弁当は普通に売っているってことは業販を優先して販売しているのでしょう。 家は今日炊いたご飯でお米が無くなりました。明日からパン食です。
=+=+=+=+= 北方面のスーパーでは、各種米袋が山積みとの話しですよ。米不足で店頭はカラッポの話をするとビックリしていました。 この話を聞くと、政府が米だぶりを懸念して備蓄の出し渋りをするのも有り得るかな? しかし納得できませんよ。
=+=+=+=+= だいたい5パック398円くらいの売値が498円くらいになるのかな。
しかし、「サトウのごはん」12月から値上げと言われても、そもそも希望小売価格や定価を知らないんだよな。 他の商品も希望小売価格や定価を知らないし、いつの間にか上がっている感じ。
=+=+=+=+= オイルショックじゃあるまいし、米騒動も、誰かによったトイレットペーパー事件とマスク・イソジン事件。とかメディアが庶民を煽る事が良くない。 値上げとは言うけど、きっと今までが安かったのかもと思う。 ただ現実は、収入と支出が昔より合わない事。 お金持ちは何一つ無関係、しのいでいる庶民には苦痛しかない。 デフレに騙された事も良し悪しあっても、日本の農家さんを蔑ろにして来た政治が米作れるのか?
=+=+=+=+= 一人暮らしをする前はよくお世話になっていたサトウのごはん。 炊きたての美味しいご飯が簡単に食べられて重宝していました。 今は米を炊いて小分けにして冷凍してるけど、固くなったりしてサトウのごはんには敵いません。 値上げする前にまた食べたいな〜。
=+=+=+=+= サトウのごはんは他社と違い器に移した時、容器に飯粒が残らないのがよかったんだけど、最近は何粒か残るようになりました。何か変わったのかな? それでも他社製品に比べたらまだ全然少ないので買い続けますよ。
=+=+=+=+= 米価は昔から比べると下がってきたからな。 高騰ではなく値を戻しているだけ。調べればわかります。 農家が儲からないと意味がない、ブローカーが現在値を釣り上げている。 高齢農家の離農が加速するから近い将来輸入になるよ。
=+=+=+=+= でも新米が出れば今の米不足も解消するので値段も元に戻るのでしょう? だって、今の価格高騰は米不足のせいなんでしょう? なのに、原料米の高騰を理由に値上げするの? 理屈としておかしいのでは? というか、一度上がった価格を業界は下げる気無いのだろうな。 このまま価格の設定を上げ続けていればその分確実に利益は増えるのだから。 米に限らずなんだってそうだもんな。 一度上がった価格は原料が下がっても値下げすることはほとんど聞いたことがない。 コストが上がれば価格は上がり、コストが下がれば価格も下がる。 それを正直にやっていれば致し方がないものとして値上げされてももっと受け入れられると思うのだけど今までの積み重ねの結果なんだと思う。 正直ではないもん、どの業界もな。
|
![]() |