( 208067 ) 2024/09/03 02:25:25 1 00 金利が低い状況から上昇しても多くの人にとって利息が顕著に増えるわけではないようです。 |
( 208069 ) 2024/09/03 02:25:25 0 00 =+=+=+=+= 元の金利がものすごく低いから、そこから5倍上がって100万預けたとしても大した利息とはならないんでしょうね。でも、国民の多くが預金に目を付けてお金を預けてしまうのは、貯金となってしまい個人消費が上がらず経済的にはどうなのかなと思います。まあ、金融機関からすれば預金を運用する資金が増えるからいいでしょうけどね。あとは、利息が上がれば借金の利子も上がるでしょうから、企業や個人もお金を借りにくくなって景気が後退しなければ良いなと思います。
=+=+=+=+= 金利もそうだけど氷河期世代が現役である間は物価の上昇に見合った賃金の上昇は期待できないように思う。この国の企業は労働人口が急激に減少し、労働者がどうしても足りないという段階になるまではこのまんま買い叩き続けるのだろう。そして労働人口が足りなくなり、海外の労働者を頼るタイミングで海外の賃金に合わせて急激に賃金が上昇するが国内労働者の賃金は据え置き、しかし同時にさらに急激な物価上昇が起き、氷河期世代は働き続けなければいけないことは勿論、労働賃金と年金を加えても物価上昇に追いつかないといった状況に陥るのではないだろうか。
=+=+=+=+= 正常な経済の国では金利と物価上昇率と賃金上昇率がほぼ同じ位の水準でバランスする訳です。一般に若い国程高い水準で、老いた国程低い水準で。ところが日本では異次元緩和と言う不健全な金融政策が長く行われ、物価だけが上がって金利も賃金もそれに追いつかないと言う社会が定着してしまいました。日本円で置いておくとどんどん価値が目減りする為に資産が外貨に逃避すると言う事が普通になって来ています。この状態が進行するといずれトルコやアルゼンチンのように、給料をもらったらその足で両替所に行ってドルに交換して貰うような社会が来ないとも限りません。そうなったとき円の価値は何十分の一にも下がり、日本政府の抱える莫大な負債はチャラになると言う訳です
=+=+=+=+= デフレが続いてお金の価値がずっと下がらなかったからゼロ金利でも銀行に預ける人が多かった。 これからは『物価が上がる=お金の価値が下がる』ので現金をそのまま持っていたら毎年損する。 年金の繰り下げ需給なんて悪手だと思う。 金利が物価並みに上がらない以上、投資で資産の目減りを防ぐしかない。 自己研鑽や健康維持も立派な投資です。 預けるほどのお金がなければ稼ぐんですよ。
=+=+=+=+= 金利が上がれば、タンス預金は減り、強盗は減少するのでは?と思うのだが、残忍な手口の強盗が増える可能性も考慮した方がいいかもな。まとまった金は金融機関に預金してある訳だから、通帳、印鑑、キャッシュカード及び暗証番号の管理等が重要になる。強盗の輩は、それらを奪おうと、リンチ等する可能性が増大するかも知れない。だから、家に入られないような対策を取り、もし、入られても、緊急連絡の送受信及び被害者の安全確保並びに犯罪者の捕縛ができるシステムの構築が必要だ。警察は警備会社と連携して人員を確保し、可及的速やかにその体制を整えるべきだな。一般市民の安心安全の向上と金利の上昇が相乗効果で、タンス預金はもっと減り、金融機関も潤い、中小企業への貸し渋り等も減少するのでは?それと、注意したいのは、警備会社のデータのセキュリティ管理と雇用している人及び新たに雇用する人の身辺監護等及び調査等が必要だな。
=+=+=+=+= 金利上昇で恩恵があるのは預金が出来る(ある)余裕のある人たちです。いわゆる金持ちが更に金持ちになるだけで、そのほとんどが高齢者。その逆に弊害を受けるのは、住宅ローン等の借入をしている働き盛りの人たち。所得が伸び悩み、物価も上がっている中での利上げはいかなるものかとは思う。焦げ付く債務も多いだろう。ただ、これまでの0%台が異常なだけでもあり、このままでは経済が衰退してしまう恐れもあるので、これから 借入をする人たちは住宅ローン変動金利(適用金利)1.5~1.7%くらいまでは許容範囲と見ておかないと後々苦労をする。銀行も審査金利を2.0%くらいで見てあげないと、債務者、債権者ともに痛い目にあう。近年、ギリギリ審査に通った債務者はジリ貧だろうが、万歳しないようなんとか完済して欲しい。条件変更、他行借換え等、策は色々あるので早い段階で模索するのも一つの手立て。
=+=+=+=+= 単純に金利が上がるということはローンの金利も連動して上がりますよ。
あとは単純に資産増やすなら東南アジア(特にヴェトナムとタイランド)のような今伸び続けている企業株とかは期待出来そうですかね。 あと個人的には今から金に投資してもまだ間に合うかな、とも思います。 もちろん預金という資産保護のためにエン預金も必要だと思いますが…
=+=+=+=+= 昔の普通預金は金利が1~2パーセントが当たり前で、日本の景気が良かった1990年代には定期で6パーセントなんて時代もありましたね。 それから思えば金利が上がったとは言え0.125%なんてゼロと一緒みたいなもんです。
銀行に預けるメリットはもはや金利ではなく、現金をなくさない不安からの解放ってだけですね。夢の無い時代になったもんです。
=+=+=+=+= 極端な例だが、1本100円のコーラを年間1万本(100万円分)買っていた人がいたとして、ここ数年でコーラ1本180円にまで値上がりしている。1本180円のコーラをこれまで通り1万本買うためには180万円が必要であり、預金金利で100万円が100万1000円になったところで何の足しにもならない。
=+=+=+=+= これだけ物価が上がっている中で利子が0.1%上がったところで全く追いつかない。
100万円が翌年に100万1000円になったところで、昨年100万円で買えたものがおそらく買えなくなっている。
デフレの時代は現金の価値が上がっていたから目立たなかったけれど、これからは税金の知識をつけるなり投資の知識をつけるなり、勉強して実践する人とそうでない人の差はどんどん開いてくる。
=+=+=+=+= ある一定の年齢を超えた人は、この 「100万円を預けたら、今までよりいくら増える」の試算を見ると
ふっ…、と、ばかばかしくて笑っちゃうだろうね。 金利が高かったときの定期預金の利回りは7%くらいはあったから 子どもでも、お年玉を預けておけば、1000円くらいはらくに増えた。
その時代がよかった、といっているのではなく そういう時代を経験してしまうと、 今の日本がなぜこんな状態になってしまったのか そのひどい低迷ぶりを突き付けられているようで、 かなしくて 「ふっ…」 となってしまう。
=+=+=+=+= まだ今は金利が各行とも横並びだが、そのうち預金獲得競争は始まると思う。 投資信託など、信託手数料を取られた挙げ句、元本割れするリスクのある商品を購入するより、預金しておいた方が結果的に資産増になる日が来るかも知れない。
=+=+=+=+= 利子にも税金かかっていますよ。金利を上げといて、そこ利子に増税される可能性を忘れてはいけない。他の方も言っているが、金利があがって円安が解消された結果生活が楽になることはまずない。
=+=+=+=+= 問題はそこではない。今までマイナ金利だった銀行が日銀に預ける当座預金に利子が着くようになるから、銀行が損失回避で企業に金を回さず、日銀に預けるようになる。つまり市場から金が減り、消費が落ち込む。不景気に拍車がかかる。銀行は当座預金で潤うくせ、貸し渋り、庶民の金の手数料もとりつづ。リスク回避で日銀当座預金と手数料で利益を上げる。もはや、銀行としての役割を果たしていない。渋沢栄一なら激怒するでしょう。
=+=+=+=+= 労働所得から重税を取り、預貯金や投資から税を取る。
今なお、絶対的な生活必需品の車でさえ、贅沢品扱いの税を取る。
人間の生命活動に必要な食料品に対してでも重税を取る。
高々飲料水にでも重税を課す。
老後の資金は自ら貯蓄しなければ生きてすらいけない。
自らが労働で貯めた貯蓄の預け入れ利子くらい無税であって然るべきでしょう。
この自民党政府は国民を殺しても、守ろうとする政策や法律を作っていない。
=+=+=+=+= 子供の頃、もらったお年玉を全ておばあちゃんに預けていたが、 大人になってその通帳を親からもらったら金利が8%とかだった 今では考えられない利率 1000万入れてたら、毎年80万増えていくんだもんな 30年置いといたら2400万増 これくらいなら喜んで貯金するんだが
=+=+=+=+= 一昔前の預金が高金利だった時代を懐かしむ声があるが、残念ながらそういう時代は当分来ない。預金金利が低いのは日本だけだと思っている人がいるようだが、多くの先進国の預金金利は日本と大差ない。普通預金の金利はほぼゼロだし、定期預金の金利も1%を大きく上回る国は少ない。 日本を含めて先進国の多くはマネー供給量を増やすとともに資金調達が多様化し、銀行が高い預金金利で資金を集める必要がなくなっている。
=+=+=+=+= 金利が0.02%から0.1%になった場合、金融のプロは金利が0.08%上がったと言います。 (たいした利上げじゃないですよね)
これを素人は金利が5倍になったと言います。あるいは素人を騙すために、悪徳のプロがそう言ってるのかも知れません。
ガンになるリスクが5倍になる、なんていうのもその類です。だからタバコはやめましょうというならいいのですが、リスクを下げるには〇〇を摂取すると良いでょう……といってサプリを宣伝するやり方は頂けませんね。
=+=+=+=+= 利息で稼ぎたいなら預貯金するよりFXで米ドルやペソを買ってスワップポイントを狙う方が効率がいいよ。
最近金利差が縮まったと言ってもまだまだその差は魅力的で、欲をかかずにそこそこの利益が出たところで売買を繰り返せば、上がった銀行の利率と比較すれば、たとえ2割持っていかれてもそんなものは馬鹿馬鹿しく感じるよ。
ただあくまでも余裕資金でな。
=+=+=+=+= 銀行に預けてある数字が微々たるもので、月々自転車操業の我が家。
無駄遣いもしてないし、ズル休みもしてないし、毎日仕事頑張ってるんだがなぁ。
社会の底辺から這い上がるには、せめて今少し余裕のある暮らしを営むにはどうしたら良いのだろうかな。
=+=+=+=+= あと二段階、つまり、0.75%まで日銀が利上げすれば、一気に預金口座の残高が増えると考えています。慣れない投資信託や株式投資をするよりも元本保証の預金のほうが日本人、とりわけ中高年層には人気になると思います。日本の個人資産2000兆円強と上場企業の内部留保600兆円強に利子がつけば、今のように簡単にマイナス成長に陥ることは防げると思います。
=+=+=+=+= 金利が上昇したことが話題になっているが一般的な人が持っている預金では生活に役に立たないレベル。 銀行に預金(貸付け)しているのに利息も貰えない上に時間外なんて手数料まで取られているのに沈黙していたことが不思議。
=+=+=+=+= 100万円あって、完全に余裕資金なら、日本よりもまだ金利が高いドル建ての外貨預金にチャレンジした方がいいかなと思います。
=+=+=+=+= 《また、金融機関は預金を運用して収益を上げているので、お金を預けてもらいたいんです。そうなると、お金を預けてもらうために金融機関の中で「金利を上げる競争が始まる可能性もある」ということでした。》
預金者としての実感からいうと、記事の内容はかなり現場の動きより遅れている感じがある。ネット銀行や地方銀行などを中心に、もう数年前から、定期預金で0.3%、普通預金で0.2%とかは普通にあり、預金獲得競争の動きは見られていた。 メガバンクやゆうちょ銀の金利などは今までゴミ同然だったが、今はゴミに多少の毛が生えた程度。ペイオフ制度がなかった時代ならともかく、今ではもう預金先としてはあまりに魅力に乏しい。
=+=+=+=+= ソニーフィナンシャルグループ シニアエコノミストが投資を煽るようなことを言っているが そもそもインフレによって目減りすることは受け入れたうえで行うのが貯金では?大抵の財は時間によって価値は減るもんだよ.
=+=+=+=+= この国は悪政なので物価が下がる事はない、NISAの非課税は日本株だけにすべきだったね、外国株を買えると言うことは円を売ってる事になるので円安は止まらず物価も上がり続けます。
=+=+=+=+= 金利が5倍!などと言うと凄そうだが、0.02%が0.1%、0.025%が0.125%になったところで誤差のようなもの 0.125%を72の法則に当てはめると元金が2倍になるのに576年かかる計算で、絶対にインフレ率に追いつけない 私はこれを国が国民に 「もう預貯金をするな!」 と言っている事と同じ事だと思っている 対して日経平均株価の配当平均は約1.9% J-REITの配当平均は約4.5% ※どちらもキャピタルゲインは考慮せず
=+=+=+=+= 預け金利が上がるって喜んでる人はローンを何にも持って無い人だけ。 借り入れ金利も上がることを勘案したら必ずマイナスになります。 だって預け金利の方が高いって事は有りませんから。
=+=+=+=+= 「利上げは経済に悪い」という専門家が多すぎ。彼らはゾンビ企業みたいなコンマ数%の利上げで困るような企業を応援(?)しているのだろう。一方の個人は「物凄い恩恵がある」ことは間違いない。個人金融資産は日銀統計で2200兆円で預金で1100兆円もある(億ではない)。更に運用タイプの保険が数百兆円はあって利上げで運用成績も上がる。 一方で心配されがちな「住宅ローン」は残高が「200兆円ぽっち」だ。金融資産の10分の1「しか」無い。利上げ幅が同じなら小学生が考えても「利上げは国民に恩恵が大きい」とわかる。 仮にローンを引いて純額で1300兆円が利上げで恩恵受けるならどうなるか? 1%利上げされれば1300×1%=13兆円(年間)が黙っていても貰えるのだ。もう一度言うが利上げで「寝ていても金利が勝手にもらえる」それが利上げ。 なお米国の国債は5%くらいの金利がある。1%「ぽっち」の利上げは当然。
=+=+=+=+= 金融、経済とは何か? 社会人になって独学で勉強してみた。 証券口座を開設して、株式で運用 日本の株式で含み益30万 アメリカのドル株式で含み益80万 円安なので、米株式の売却と配当でいい風が吹いた 使わないお金を銀行に預けて、どうすんの? 100万預けたらどうなるか? 笑っちゃうね! まぁ50年間、 貯め続けた利息でお菓子でも買って喜んでなさい
=+=+=+=+= 高齢者なら預金でも良いでしょうが、 若くて余裕資金あるなら株一択ですね。将来性がある米国、新興国株。 日本株は頑張って欲しいけど、世界相手に売っていける一部企業を除いて、 人口減→収益減が目に見えている。
=+=+=+=+= 個人的な偏見ですが銀行が嫌いです。当然、生活のために口座もありますし、利用しますが嫌いです。利子なんて雀の涙というには雀に申し訳ないぐらいしか出さないくせに手数料はバカみたいに取る。銀行比べればよほど投資信託の方が信用できる。彼らも手数料は取るけどそれは自分達が稼いだ利益からパーセンテージで取る。自分の金を下ろしたり、移動させるだけで何百円もむしりとる連中より余程信用できる。
=+=+=+=+= 金利で預金増えてもしれてるな。預金多い人はいいだろうけど。普通に生活する上で住宅ローンなど支払いの時金利ない方が助かる。
=+=+=+=+= バブル期に現金を持っている人が多かった時期から金利を下げ、低賃金化で貯金がない人が増えたら金利が上がるのだから国民の生活はよくならないね。
=+=+=+=+= 円建て定期預金が投資と思う人はたくさんいそうですね。普通預金を出来るだけ持たないことからお金に働いてもらうことを始めましょうね。
=+=+=+=+= 金利が上がった場合、いくら預貯金が増えるかといった話より、家のローンがどのくらい跳ね上がるか そちらに関心を持つ人のほうが遥かに多いと思うぞ
=+=+=+=+= 変動金利は上げたらあかんよ。数年前にぎりぎりで買った共働き夫婦が死ぬで。嫁がますます休めなくなるから少子化がさらに進む。銀行が少子化加速させるんか。
=+=+=+=+= 日銀も2%くらいまでは利上げするので、金利はまだまだ上がります。 アメリカはしばらく利下げサイクルなので、ドル円は110円くらいになります。
=+=+=+=+= インフレ率を上回る利回りが得られる資産(株式など)への資金シフトを考える必要があります。って資産は現金化しないと使えませんし減るリスクも有りますからね♪
=+=+=+=+= 丸の内線の扇風機のカバーに、昔は 「ワリチョー定期金利7%」とか書いてあったもんな。 地下鉄の電線の切れ目で瞬間だけ、 停電して白熱ランプが点灯する時代の話だが、 また同じような時代が来る気がしない。
=+=+=+=+= 元手がなきゃ増えないんだよ
こんな金利じゃ貯めても意味がないとか言ってた連中は、これから元手を貯めなきゃね
あ、貯金よりも積立投信とかにした方がいいよ 貯金じゃすぐに崩して使っちゃうだろ
=+=+=+=+= そんなに金利高くないよね。今までが安すぎただけで、100万預けて1000円って。別に金利低くていいので、ローンの金利も上げないで欲しい。
=+=+=+=+= 金利上昇って1%も満たないのに気にするほうが レアなんじゃないの? 8%はないと小遣いにもならない。 馬鹿臭くて預けるのも小癪だ。 まあ、間違いなくバブル期の再現はありえない。 なぜなら人口が減る一方なのだから。 稼ぐサラリーも減り、年金も減り これからの生活には未来はない。 って、金が無い方のお話ですがね。 くだらないな。
=+=+=+=+= 円が上がっても、モノの値段を下げない方がおかしい。 160円と145円では違うはず。特に輸入食品。 1割ぐらい安くなるはず。
=+=+=+=+= 住宅ローンの金利が増えたほうが課題だよ。 しかし、就職氷河期で仕事を得たと思えば、今度は金利上昇か。 見返りがあれば良いが。
=+=+=+=+= 預金は大して増えません。でも住宅ローンや企業の借入に対する金利負担は相当なインパクトを感じるくらい増えます。それが現実
=+=+=+=+= あーこれは奨学金を完済させておいた方が良いな。 マイナス金利時代は0.03%くらいだったから放置してたけど、金利変動で利子上がるなら返した方が得や。
=+=+=+=+= さあ、来年1月で住宅ローン終了します。年金からわずかですが、貯蓄して、10年後、600万円貯まるかな、金利で10年後、一万円にも満たない。 辛抱、辛抱、68歳の年金受給者のつぶやき。
=+=+=+=+= NISAで素人の投資マネーは吸い込んで、びびらせたあとは次はこっちだな。 マンション勢も一網打尽なわけだ、やっぱり作られたブームはあぶない。でも騙された本人たちは自己正当化に一生懸命で騙されたと思いたくない、だからWINWINなんだな。
=+=+=+=+= 2%3%が5倍なら凄いと思いますが、これまでの低金利が5倍になったからと騒ぐことでもないよ! 今までが超低金利だっただけなんだから!
=+=+=+=+= 本当にくだらん。我々国民が銀行に金を貸してるのが預金ですよ、私達はお客様なんです、でもコンビニのATMで自分の金をだす時に手数料取るなんて事自体があり得ないと思っている。
=+=+=+=+= 100万で1000円か。それなら、コンビニで買うぶんをスーパーで買って節約してるほうがうえだよ。1000万でも1万。1000万も貯金できないし。
=+=+=+=+= 金利のことなんか考えてたら銀行なんかには入れれないよ。 あくまで万が一の災害なんかの時に備えて預けておく程度。
=+=+=+=+= 現在仮想通貨を年率15%で4年運用しています。 もちろん余剰資金なので期待はしてませんが結構増えますよ。
=+=+=+=+= 預入に対する利息は低いと言い、借入に対する利息は高いと言う人もいるけど、なんと身勝手なことかと思う
=+=+=+=+= まとまったお金を預ける投資先としては全く検討に値しない。 個人でも年間5%の利益を出す方法などいくらでもあるというのに。
=+=+=+=+= 令和にする話じゃないよね。知らない人いるのかな。知らないとなると、危機管理なさすぎるしどうやって老後生きていくつもりだったんだろう。
=+=+=+=+= 100万円定期1年預けて昼飯代くらいの利息かぁw
もっとささやかな楽しみが欲しいなー。 100万円1年定期預ければ、1年後には焼肉食いに行けるくらいの利息つくとかw
=+=+=+=+= 昔の定額貯金は8%だったのでせめて5%くらいになってくれないとさ 0.01が5倍になったとか言われても
=+=+=+=+= ここ十数年金利がない状態でしたからね。 銀行や信用金庫の支店長クラスでも金利があることを知らない世代がいますからね。
=+=+=+=+= 金融業が本業である投資業で稼げず、殿様営業をしているうちは金利で資産が増えることなどない。
=+=+=+=+= 金利が上がったから預金が増える!なんて考えるやついないだろww 預金が少なければ微々たる差だし、預金が多い人は気にもしてないよ。
=+=+=+=+= 過去にあった金利8%を期待してる。利息だけで暮らしていける世の中がまたきて欲しい。
=+=+=+=+= 金利だけ前面に出して国民の生活に直結するインフレ率に触れないメディアは不親切です。
=+=+=+=+= 金利より先に給与をあげないと意味ないよ。今のままじゃ、実質賃金更にさがるよ
=+=+=+=+= 銀行の金利が物価上昇に追いつきそうでうれしい。 物価は30%か40%上がったもんなあ。
=+=+=+=+= 預金の利息にまでしかも20%も課税したのは自民党だということを決して決して忘れてはならない。
=+=+=+=+= 昔は1億預けると利息だけで生活できると言われていたのにね。 今は1億預けてもリスクしかない。
=+=+=+=+= 金利上昇と言っても、メリットは鼻くそ程度ですよ。 住宅ローンも上がって、苦しむだけ。 結局は、銀行が得するだけでしょ。
=+=+=+=+= リーマンショックを思い出せ 日銀が0.5%にした時にリーマンショックは起きた 今回も0.5%が鍵になるよ
=+=+=+=+= 大した預金もない自分からすれば、大した話でもないことは理解しました。 むしろ、あらゆるローンの金利が上がって、しんどさすら感じます。はい。
=+=+=+=+= 金利が上る可能性は非常に高いと思えるが この利率なら 別の金融商品にしますよねぇ
=+=+=+=+= バブル崩壊の前には預金を兼ねた 一時払い養老保険で利息6%ってのも有った。
=+=+=+=+= 今は増えるから預けるなんて人いる?万が一の時に使えるお金として入れておく以外期待してない。
=+=+=+=+= 金利が5倍でも、利息は雀の涙。 せめて50倍ぐらいになってから話題にして欲しい。
=+=+=+=+= マジ、資産(預金)がどうこうより借金(ローン返済)がどれだけの方がインパクト大きいし向き合うべきと思うけどなぁ。。。
=+=+=+=+= 金利が上がってことは、住宅ローンなんかの支払う金利も上がるって事だぞ…
=+=+=+=+= 物価上昇率2%が安定してると言われてるのに0.1%の金利とか銀行ボロ儲けやな。
=+=+=+=+= 微々たる金利に税金まで組み込まれては今後も誰も期待などしないだろう。
=+=+=+=+= 「0.」ってなってる時点でいくらであっても同じと思う方がいいと思います、雀の涙です。
=+=+=+=+= 米粒が1粒だけ眼の前にあって、5倍に増えました!て言われてもだから何?ってならない?
=+=+=+=+= ATM手数料がかかる日に年間5回くらい使ったら利子分はなくなる。
=+=+=+=+= 昭和の終わり、定期預金7%の時がありました。今や夢物語
=+=+=+=+= 預金できる余裕のある人は確実に減少するでしょうね
=+=+=+=+= インフレ率にあった金利に上げて欲しい
=+=+=+=+= そんな増えないよ。 貯金しておきゃ大丈夫なんてのは最低でも2%は必要。
=+=+=+=+= お金を集めないといけないから、金利あげまくらないとマズイ! 客の取り合い! 今や預金戦国時代!
=+=+=+=+= 微々たる利子に税金って庶民イジメ。 何しても税金がついてくる虚しさ・・・。
=+=+=+=+= そのわり 住宅ローンは1.625%に引き上げなんだよね 銀行ウハウハで笑いが止まらないだろう
=+=+=+=+= ハブルのころを知ってると、今の金利の感覚はゼロと同じです。
|
![]() |