( 208075 ) 2024/09/03 02:35:59 2 00 「うるさいわね、早く振り込ませてよ!」詐欺にだまされそうになった80代女性を銀行員らが1時間半説得 その一部始終とはMBSニュース 9/2(月) 20:25 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/53a6c081e7f3b141da27a9a8b3be7fbeee71f61e |
( 208078 ) 2024/09/03 02:35:59 0 00 MBSニュース
大阪府堺市にある三十三銀行堺支店では今年8月、行員が詐欺被害を防止しました。9月2日、3人の行員に感謝状が贈られるとともに、地元の防犯ボランティア「オバスターズ」のメンバーが、振り込みにきた80代の被害女性になりきり、行員らとやりとりを再現しました。
【実際のやりとりの再現】 (行員)「きょうはどんなご用件ですか?」 (被害女性役)「振り込みをお願いしたいと思います。ATMだと10万円までしか振り込むことができないので、50万円一気に振り込みたいから窓口に来ました」 (行員)「では、こちらの振込用紙にご記入お願いします」
振込先が外国人の名前であることを不審に思った行員が女性に詳しく話を聞きます。
(行員)「こちらは、どのようなお振り込みですか?商品代金の支払いとか生活費の送金とか…」 (被害女性役)「いやいや、投資!投資なんですよ!」 (行員)「投資ですと証券会社の口座に振り込む場合がほとんどで、個人の口座に投資の資金を振り込むことはないんですが、投資ですか?」 (被害女性役)「LINEでここに振り込んでくださいと言われたんですよ。この人は投資の世界では有名なんだけどね。それでね、私も調べてみたんですよ。そしたら載ってました。だからこの人からここに振り込んでって言われたのでやってきました」
ここでさらに不審に思った行員は上司に報告し、上司が警察に通報します。
(被害女性役)「いまね、株が世の中こんなに下がっているのに、私の株がこんなにもうかってるんです。それにこんなにたくさんの方が(グループに)参加しているんです。だから大丈夫だと思いますよ」
行員は警察官が駆け付けるまで質問を重ねます。
(行員)「こちらの方とはいつ知り合ったんですか?いつから投資をされているんですか?」 (被害女性役)「もう、うるさいわね!早く振りこみさせてくださいよ。私は大丈夫ですから。詐欺だとしても私の判断でやりますから。ほっといてください」
その後、警察官が交じって説得すること1時間半。女性はようやく振り込みを諦めました。
実際に、説得に当たった行員は…
(三十三銀行堺支店 小川浩典副支店長)「お客様は『間違いない』とかなり思われていて、これは詐欺だなとこちらは確信したんですが、なかなかわかっていただけなくて、そこをわかっていただけるのに苦労しました」
防犯ボランティア「オバスターズ」のメンバーの1人・宮里眞澄さんは、あやしいと思ったら警察に相談することが重要だと話します。
(オバスターズ 宮里眞澄さん)「詐欺被害で500万円、600万円を振り込んでしまい、息子にも怒られ、あくる日から鬱になって生活ができなくなり、施設に入っている方がたくさんいます。もうけ話は絶対に詐欺。変な連絡があったらすぐに警察に言いなさい。気軽に相談に乗ってくれます」
大阪府内の特殊詐欺被害は今年、過去最大のペースの被害額となっていて、警察は注意を呼び掛けています。
MBSニュース
|
( 208079 ) 2024/09/03 02:35:59 0 00 =+=+=+=+= なんか、これだけ親切に親身になって対応したのに「うるさいわね!」とか言われると流石に嫌な気分にはなるよね。銀行員の方の善意なわけで。
でもこういうタイプの人は後から止めてくれれば良かったのに!とか言いそう。警察に知らせた上で、こういう人には同意書みたいな物を書いてもらって振り込んでいただけば…。 痛い目見て初めて学習することはあると思う。痛い目見ないからわからないんでしょうし。 こんだけ言われたら、じゃあ好きにしな。って言いたくなるわ。
=+=+=+=+= 高齢による判断力の低下の一因として、肥大化した自尊心があると思う。 自分が信じている、肯定していることに対し、他人から否定的な意見をされると、たとえそれが正しい意見やアドバイスだったとしても、冷静に受け取ることができず、感情的になってしまい否定してしまう。 自尊心は長い人生の中で自分の心を守るためにゆっくり形成されたものだと思うが、高齢になるとそれが悪い方向に作用してしまうのだろう。
=+=+=+=+= 詐欺だとしても私の判断でやりますから。ほっといてください
何もわかっていないし考えようともしていない。反社に資金提供してるようなもんで、被害受けるのは自分や身内だけじゃないんだよ。 銀行員さんもよく我慢して説得してくれましたね。
=+=+=+=+= 大きな額の現金の出金(理由や態度があやふや) 個人名義(家族ではなさそうな)への振込 何の会社か判断できない場所への振込(聞き取りしてもあやふや)の場合、金融機関は警察に通報することがあります。
請求書などできちんとした払込と言うことがわかれば、どれほど高額でも振込でうるさく言われる事はありません。後方で会社名を調べていたりはするかもですが。 あと、高額な現金出金は年齢問わず要注意。贈与税かからないように家族に振分ようなど、せこいこと考えても税務調査されてヒアリングされれば一発アウトなのでオススメしません。あと、500万持ち歩くより1000円前後の手数料払うほうが遥かに安全。高齢者だけでなく、年齢問わず警察呼ばれてます。窓口の金融機関だけでなく警察と揉めて帰宅する人もいます。 自分のお金なのに。と言うのはわかりますがそれだけ犯罪が多いというのも理解してほしいです。こっちも嫌なものです。
=+=+=+=+= まあ、騙されて痛い目を見るのは本人なのだから、知ったこっちゃないと言えばそれまでなんだけど、結局はそのお金が犯罪組織の資金源になってしまうから、何としてでも防がないといけない。ただ、今回は説得に応じてくれたから良かったものの、過去には周囲の説得に応じずにお金を振り込んでしまったというケースもネットニュースで見たことがある。
=+=+=+=+= ここまで判断力がほぼなくなってる人を 説得し続けても、カスハラに近い反応で あれば、本人に辱めと痛みを感じさせる ために、もう振り込ませるのもありかな と思ってしまう一方、詐欺集団にまんま と金を与えてしまうことは絶対避けたい という気持ちが交錯してしまう変な気持ち になってしまいます。
自分が窓口対応だったら、結局はこの老人 というよりも、こっちは一生懸命カスハラ に耐えながら働いているのに、詐欺犯罪者 に簡単に絶対に金を渡すもんかという意地 の気持ちで、根気よく説得する感じになり そう。
=+=+=+=+= これは振り込みについてですが、老人と生活していたり、老人ホームなんかでは四六時中こんなやりとりですよ。 年を取るとだいたい皆こんな感じになります。 免許返納の説得もこんな感じで全く聞いてもらえない事が多い。 振り込み詐欺については、根気よく説得しても無理なら納得してなくても、警察の職権で振り込みさせない。 老人を納得させるのは至難の業です。
=+=+=+=+= 歳をとると、脳みその中の理性がなくなったり、短期になるらしい。 それは歳とともに仕方ないと思います。 我々もいずれはそのような年になってしまい、若い方の手助けや補助が必要になる時期が必ず来ます。 我慢をして根気強く説得した今回の銀行員の方はお手柄だと思います。
=+=+=+=+= これ本当に解決してるのかなぁ。 記事の文面から見ると、しぶしぶ諦めたみたいな感じだから、他の方法で振込みしないといいけど。 ここまで頑張ってくれたんだから、本人も詐欺に気付いて感謝してほしいですね。
歳取ったら本当に頑固になるし、一度信じたら聞き入れない。 うちの親もしっかりしてたから騙されないと思ってたのに、最近古典的なフィッシングに見事に引っかかってたし、還付金詐欺も直前まで騙されそうになってた。 老いはこわい。親と定期的にちゃんとコミニュケーションとっておいたほうがいいと思う。
=+=+=+=+= 行政で働いています。 先日高齢の方が警察に行き、「私を助けろ、行政の仕事だ」と一方的に主張されるため、 警察の方もわけがわからないまま私がいる公営住宅窓口に連れてきて、 聞き取りしていくとどうやら包括支援の関係のようなので担当課と担当エリアを割り出し、事情を説明して下話をつけて ひきついだところ、「結局あんたは私のために何もしてくれんかった」と言われた時の無力さと言ったらなかったです。 よくぞ行員さん粘られたな、と感心しました。
=+=+=+=+= 頑固というより考えるのが面倒臭い、考える力が無い、重要な事なら腰を落ち着けて順を追って論理的に考える、なんなら紙に鉛筆で絵でも書いて考える、これが出来ない、脳に力が無いんだ、考えるのも体力がいるんだ、人間は機械もそうだが使わなければ動かなくなる、本来の性能が発揮出来なくなる、だから定期的にメンテする、人間なら何かしら仕事をするのがいい、幾つになっても
=+=+=+=+= 説得された方たちは本当に大変だったと思います。ご苦労様でした。 うちの母も80代ですが、とにかく頑固。 聞く耳全く持ちません。 大声で怒鳴ってきます。 自分の考え方は絶対に間違っていないと断言するのでいつも大喧嘩になります。 私も50万位なら今後の戒めとして実母だったとしても説得諦め振り込ませますよ。 痛い目に合わないと理解が出来ないんだと思います。
=+=+=+=+= 最近始まったことではなく社会問題となっている詐欺事件で、金融機関の方たちも詐欺を未然に防ごうと思って声かけしているのに罵倒してまでも振り込みたいなら、お声かけはしましたってマニュアルに準じた証拠を残したら、あとは本人たちの好きにさせれば? なりすました赤の他人を信用するほど、子や孫と疎遠なんでしょうね。 嫁イビリや婿イビリ、孫差別とかしてきた結果なのでは? 騙す方が悪いは当然ですが、子や孫の声すら覚えがないほど疎遠になってしまった自身の言動にも問題があったはず。
=+=+=+=+= 銀行員さん、お疲れ様です‥ お年寄りさん、時代は日々変化しています。 若者の言うことを素直に聞いた方が良いことも、たくさんあります。 変なプライドに固執せず、年下の言葉にも耳を傾けてくださいね。 そして銀行でも病院でもスーパーでも、年下に横柄な態度をとるのはやめましょう。 人は誰でも、誰かの助けを借りて生きているのですから。
=+=+=+=+= 金融機関や警察の皆さんの尽力に頭が下がる思いです。 明日は我が身、私はこの手の記事を見ると犯人への憤りと将来の自分への不安で心が落ち着かなくなります。 90半ばで亡くなった祖母は、頭が良くてマメでしっかり者の奥さんで通っていた人 ですが、亡くなる前の数年は認知症の症状が出て大変でした。。。 私は物理的にも心理的にも祖母との距離があって、歳を取れば誰しもそうなるし…とある適度客観的に見ることができましたが、私の母は昔の祖母の姿とのギャップに悩み、いつまでも割り切れていない様子でした。 子どもがいない私は迷惑をかける相手が少ないのは喜ばしいことですが、こういった犯罪に対する防御壁が皆無なんですよね。どうしようか…
=+=+=+=+= 私は銀行員ではないですが接客業をやっています。 商品を案内する時に頑固な高齢者を説得したいシーンはたくさんあります。 ただ、説得しすぎると クレームになってしまい上司に怒られるのではないか?と頭をよぎってしまいます。 会社は個人と同じで社会の中にいます。 高齢者と共存するためのマニュアル作りをしてもらいたいです。
=+=+=+=+= 一時間半の説得お疲れさまでした。銀行員と警察官の方には労いの言葉をかけたくなりますね。だって徒労だもんね。1円にもならないことを人助けとばかりにやってるだけの。 そのお婆さんをそのまま帰らせても問題解決になってないような気がしますね。天涯孤独で見てくれる家族もいないなら市の福祉課の出番かも知れません。ご家族がいるのならお子さんなりがこの顛末をきちんと知って対処する必要があるでしょうね。でないとたぶんまた同じようなことになり、今度は防げないかも知れないわけです。
=+=+=+=+= 今日病院で「いつもの薬だけもらいに来たから早く出せ!」と怒鳴ってるじいさんに遭遇した。皆から白い目で見られていたが、優しいベテランの事務員が対応したら、すぐ大人しくなった。ちょっと優しくしたら簡単に金を騙し取れそうなじいさんだったけど、このような人は免許返納しないのと一緒で、貯金も自分で管理し続けるだろう。詐欺被害が無くならないのも妙に理解できてしまう。
=+=+=+=+= リストに二重丸が付いているでしょうからパターンを変えてくるでしょうね。 窓口で説得されたと答えるからATMで毎日十万づつ投資しましょうって。 毎日インチキのチャートを見せられて。 そういえば30年前に知り合いの公民館の管理人のお婆さんが、投資で騙されて身ぐるみ剥がされていたな。 まず、投資自体を全く理解できてないから騙すの簡単だし、他の人に教えたら儲けが少なくなると言えば身ぐるみ剥ぐのも簡単。
=+=+=+=+= 毎回特殊詐欺の被害を聞かない日がないくらいなのだけど、年寄は毎日ニュースを聞いたり読んだりしないのかなと本当に不思議に思う。
しかも被害額が100万円単位など可愛いもので、数千万円も取られている話も聞く。何度かに分けて振り込んでいるともう救いようが無い。今の年寄は皆ずいぶんなお金を持っていると驚かされる。これでは特殊詐欺が無くならないわけだ。
家族や親身になって相談に乗ってくれる人がいないから詐欺の話でも話し相手にしてしまうのだろう。本当に哀れな老後としか言いようが無い。頑固な老人が自分の意思でお金を振り込んで失うのは自由だが、裏社会の資金源になってしまう事だけは防がなければならない。どうにかこのお金の流れを止める方法はないものかと考えてしまう。
=+=+=+=+= 銀行員の皆様、警察官の皆様、長時間お疲れ様でした。
ここまでして頑固で人の話に耳を貸さない年寄りに力を注がねばならないのでしょうか? 詐欺被害を防ぐのも大事ですが、銀行や警察の方々の心労や疲弊が心配になります。 本人が「詐欺でもいい」と言っているのに、うるさいとまで言われて気の毒でしかありません。
老人は脳の認知機能の衰えで詐欺に騙されやすいのかと思っていましたが、頭が固くなりすぎて人の話を聞けない場合もあるのですね。
=+=+=+=+= 3年位前 郵便局のATMで 80歳位の小さいじいちゃんが 『振り込み方が判らないから教えてくれ』と次に並んでいる私に聞いて来ました。 『じゃ一緒に窓口いきましょ』って言ったら 『機会で振り込まないとダメなんだ』と言うので 次の順番待ちの人に局員を呼んで貰って色々話したら 結局詐欺でした。 じいちゃんは警察の人に説得されて『俺が間違ったんだな…』って涙ぐんでました。 こんな何気ない日常にも悲劇があって たまたま順番待ちしてた自分の前の人が騙されている事にゾッとした。詐欺集団は捕まえて無人島に島流しにしたらいいんだ!
=+=+=+=+= 振り込みたい人は振り込めばいい。 その代わり、あとで泣きを見ても誰にもすがるなよ。 振り込め詐欺とかが無くならないのは、こういう人がいるから。 どれだけ注意喚起しても、一切聞き入れない。 それでいて、騙されたと泣きつく。 それに振り回される家族、警察、銀行。 どうしようもない。
=+=+=+=+= 接客業です。 2年前くらい?にポサカードが何なのかもわからない状態で買いに来た中年のお客様。 当然不審に思いお声がけはしたんですが、「騙されてもいい!大丈夫だから」と強く言われ、そこまで言われたらこちら側も踏み込めないので仕方なく販売。後日来店されたタイミングで「詐欺でした。」とそれ以降、詐欺グループに目をつけられたようで数百万円盗られた挙げ句口座まで悪用され逮捕されたとの事。 先日久しぶりに来店されたので、近況をお尋ねしたら、「今はこんな詐欺が流行ってるみたいだよ!」と仰ってたので、冗談半分で「もう振り込んだりしたらダメですよー︎」と言ったら「また騙されたんよ。」とあっけらかんとしており、空いた口が塞がりませんでした。
=+=+=+=+= 高齢になると脳の機能が落ちて判断力、思考力、理性など低下し、待てない、人の話は聞かない、詐欺のほうを信じ込んでしまうのは本当に厄介ですね。正論で普通に納得させるのは難しいと思う。そういう時にただ事実だけ伝えても響かないし何なら否定されてるとか邪魔されてると受け止めそう。高齢者が納得できるキーワードや話し方、接し方の専門的マなニュアルが必要かも。
=+=+=+=+= 詐欺は計画的で悪意しかないから、刑罰は極刑か無期懲役してしまえ!…と思ってるのですが、最近では闇バイトでこれまた騙されて加害者になってしまうパターンもあるから闇が深い。
でもやっぱり刑罰を重くして、詐欺なんて絶対やる気にならないくらいの罰にしないと増える一方だと思う。
=+=+=+=+= 人間が年取ると、横柄になる人多いです。簡単に言うと自分がコントロール出来ない老いです。せっかく止めてあげてるのにって感想抱く人はもう少し理解しないとね。今の高齢者の引っかかる良い例です。騙されている認識が出来ないくらい退化しているのです。今かは解決できませんが、徐々に認知症などの薬がよくなり減ると思います。
=+=+=+=+= 行員の方々はご苦労様でしたの一言しかありません。 度々 記事やニュースになるコンビニの店員さんや銀行行員の方々による機転が無ければ、マスコミで報じられるあらゆる詐欺の被害金額は更に上積みになるのだし、それにしてもいくら仕事とは言え、そんな事まで言われなきゃ成らないのは本当に大変だなと思います。
=+=+=+=+= 「犯罪利用預金口座等に係る資金による被害回復分配当金の支払等に関する法律」いわゆる振り込め詐欺救済法ってご存知ですか? 振り込め詐欺等の被害に遭われた方のために、金融機関の犯罪利用口座に振り込まれ、口座に滞留している犯罪被害金の支払手続等を定めた法律です。 ただしほとんどの場合、犯罪利用口座には滞留金なんて残っていませんから、救済されるケースは稀です。騙されたらダメ元で振込先の金融機関に申し出ることになりますが、これらの手続は金融機関にとって全く儲けはないのに大変な手間がかかります。 クレームをつけられても騙されないように根気よく説得し、騙されたから助けてと言われたら嫌な顔をせず応じる。それが金融機関です。
=+=+=+=+= 郵便局で似たようなやり取りを見聞きしたことがあります。私は自分の用事が早々に済んじゃったからその後どうなったのかは見届けられなかったけど、局員さん、行員さん、時にコンビニの店員さんなんかも…未然に防ごうと尽力されている方々本当にご苦労さまです!
=+=+=+=+= 普通にまともな判断をさせない詐欺グループなんですよ、逆にまともに判断したらおかしいとバレちゃうから、 あえて焦らせる、
だから「うるさい」など言う人がいる、 自分は騙されてないと信じてるから、 頑固になり、騙されたとか良くある話です。
行員の方、お疲れ様です。 被害を減らし犯罪を食い止める役割です。
=+=+=+=+= 大半の方が言う通り、誰に何言われても何が何でも振り込みたいなら自己責任で…との考えには賛成。
が、そのお金が老後資金の大半だとした場合、残りの人生を生きるためのお金を失う=生活保護や低所得者への給付金など結局は税金のお世話になることも結構ある気がする。 勝手に振り込んで困窮するのはかまわないが、人様の納めた税金に頼らないことも誓約させて振り込ませるべき。
=+=+=+=+= こんなことを言ってはいけないのは承知の上で…
銀行員だって、警察でもなければ、エスパーでもないので、その取引が正しいのか、嘘ついてるのか、騙されてるのかまでいちいち疑ってなきゃいけないのは大変。でも、やれとマニュアル化されてるから、声をかけてる。それでも、なんで答えなきゃいけないのかとか、不機嫌にされたり、めんどくさいと思われたり、やってられない。正規の手続きなら、そりゃやりたいわ、疑わずにね、面倒だから。でも、それが、振り込め詐欺だったら、責任感じるわけで…。この記事も1時間も説得なんて、その間窓口止まるわけで、たぶん別の窓口に通されたんだろうけどね。窓口でのこういうやり取りは、聞かれたら素直に応じて欲しい。それに銀行員はそこまでやらなきゃいけないの?って正直思う。
本当、犯罪犯す人のせいで世の中めんどくさくなる。
=+=+=+=+= 詐欺師を信じてしまう方に詐欺を理解してもらうってかなり難しい事ですよね。 ちょっと名前の知れた人を引合いに出せば信用してしまうし、初回は儲かったと言う架空の芝居をすれば欲が出て後は簡単に騙されてくれますね。 詐欺で痛いめにあって気が付ける方はまだましですが、欲が勝ると今度こそは、今度こそはと取り返そうと騙され続けます。 まあ、騙される方は基本金持ちですが、貧乏人も闇金とか行って借りれたりすればダブルパンチで生きて行けなくなりますよね。 上手い話しは詐欺と心得て無視しましょう!
=+=+=+=+= もう10年以上も前の話。友人(40代)に息子の知人から電話があった。 今日は貴方の息子さんの誕生日で20歳だね?今日で大人になったのだから責任者を取ってもらう、今ここに息子さんを預かっている、とのこと。 実際にその日が息子の誕生日だった。おまけに昨日から外泊している。友人は真っ青。 息子を名乗る男の声は泣き続けてお母さんごめん、としか言わない。 ご主人が交代でその電話対応している間に私の所に連絡をしてきたので、まず、息子に連絡をしてご覧よ、とアドバイスした。 友人は私に怒っていた。あの声は息子だった、あれが詐欺だというのか、と。 でも、取り敢えず電話してみ?と何度も説得。 ようやく友人が息子に連絡すると、お気楽な20歳の息子はディズニーランド近くのホテルで彼女と記念のお泊まり中であることが判明。笑い話になった。 詐欺だと言われると、人は怒るものなのです。
=+=+=+=+= 私も以前、70代か80代のお婆様が駅にある郵便局のATMで携帯で話しながら、還付金がどうの、残高がどうの、口座番号と指示されているので明らかに詐欺にあっているようだったので、順番待ちの列も長くなってしまっていて、次の順番の私は思い切って、大丈夫ですか?詐欺ではないですか?と声をかけたが、うるさいわね、聞こえないからあっち行って!と言われました。 それ以来、そのような境遇の人には関わらないと決めました。
=+=+=+=+= 本当に分からないのではなく、『認めたくない』という気持ちもあると思います。 信じてしまった恥ずかしさと 変だな?と思う疑心と 不安と
複雑な思いがあり、 認めたくない 認めてしまったら 自分はお金を振り込もうとした騙されてしまった人ということになります。
プライドが傷つけられたと思います
もちろん、阻止するべきで 振り込むべきではありませんが
騙された自分を正当化したのがしれません
祖母も未遂ですが騙されました。 家族親戚みんな よかった良かったと胸を撫で下ろしましたが
1人が『よくない。おばあちゃんのプライドを傷つけた』と言いました。
家族全員に 騙され振り込みそうになったことを知られてしまった。
凄く嫌な気持ちになった筈
と言っていて 確かにそれは一理あるなと思いました
=+=+=+=+= 元気なのは良いが!頑固で、傍迷惑な「超高齢者女性」でしたね。銀行員方々が仕事を放ってまで、親身に対応して下さったから、助かったんですよ。有り難く思われるべきです。銀行員氏も、感謝状を欲しさにやってる事では在りません。未然に防いで下さったのです。感謝の言葉を述べましょう!
=+=+=+=+= 高齢になっても金金金というこの世の中を変える必要があるのではないかと考えます。投資するという気持ちは良いと思うが、数ヶ月で大儲け出来る等の冷静に考えれば詐欺だと分かる物に投資しようと考える思考は異常だと思います。この未遂事件でも80歳で儲け話に飛びつく事が異常と思いますよ
=+=+=+=+= 別にもう止めなくてもいいんじゃない? 別に金融機関は個人の預金に対して本人が振込すると言うんなら保護する権利も無いし 金融機関からしたら預金残高は減るだろうけど振込するのは振込をした人間の自業自得でしょ? 振込手数料の収入が入るんだからスルーした方が窓口のテラーの精神衛生上も良いと思うよ
=+=+=+=+= 「自分のお金なんだから、ほっといてちょうだい!」とまで言われてしまったら、はいそーですね、と振り込んでしまいたいところなんですが。明らかに詐欺だ!ってなると資金の行きつく先は反社などの原資・活動資金ですから次の犯罪を防止するためにも、なんとしてでも止めるのが金融機関の第1線窓口の義務なんです。 とはいえ。 ハラスメントに耐えながらの1時間半の説得には頭が下がります。ここまでくると確実に業務にも影響が出ている(と思われる)中での説得ですから。
=+=+=+=+= こんなの見てたら、そら未だに振り込め詐欺はなくならないわな。 犯人にしてみれば老人は手間掛かるATMとしか思ってないでしょう。 老人の振り込みは止められない。 せっかく貯めた貯金が闇に消えていくぐらいなら、主犯は無期懲役、下っ端も有期刑ぐらいの厳罰化にしないと犯罪は抑制出来ないと思う。
=+=+=+=+= 自分の親が今まさにこれです。数年にわたってもう1500万注ぎ込んで、あの手この手で止めても『これは詐欺じゃない、儲かるから信じろ』『あと1週間待ってくれ利益があがる』で止まらずまだお金振り込んでる。警察に相談してみたけど、本人が詐欺だって言わないなら詐欺ではないのでと門払い。そりゃそうだ。この方がどう説得したのか説得術が知りたい…
=+=+=+=+= これ、一歩間違えば重大な人権侵害だからね。 成人した人が自分の金を何に使おうが自由だし、誰にも制限することはできないのだから。 まあ、基本的に詐欺なんだろうけど、もしそれが真実で止められたことによって損害が発生したら誰が責任を取るのだろう? 行員1人に責任を負わせるのは良くないだろうから、そんな場合の責任の取り方も決めておかないといけないだろう。
=+=+=+=+= ご本人がこれだけ強行に、振り込みたいと言っているんだったら、ご意向を尊重してあげたらどうかなあ?呼ばれた警察官の方も迷惑なんじゃないかなあ?自己責任ってこういう時に使う言葉なんじゃ?残り時間の少ないお年寄りのご意向は尊重してあげなければと思います。
=+=+=+=+= こちらの銀行さん、本当に親身になってお客様を守ってくれてますね!
しかしながらこのような銀行ばかりではありません。85歳の高齢者が急いでお金を借りに来たら、使い道も尋ねず、窓口で現金を渡してくれた銀行があります。 はい、もちろん詐欺に騙されていました…。
福岡銀行としては、自宅を担保に取っているので、返済しなくても利息は増えていくし、亡くなったら差し押さえれば良いだけの話です。
このご時世に、判断力の衰えた高齢者にこのような酷いことを…信じられない思いです。
=+=+=+=+= これ迄もニュース等で聞くのは、合計で6千万円も振り込んだ女性も居ますからね。赤の他人の詐欺被害ですが、聞いて居て腹が立ちます。先ずは騙されてホイホイと泥棒に追い銭をする愚かな人達にと、電話一本で振り込ませる電話を掛けて居る犯罪者グループに苛立ちます。資産の無い私の家の電話機には掛かって来た事が無いので、犯人グループはターゲットの資産状況を等を調べた上での振り込め詐欺を働いて居ますよね。しかし、カモにされる被害者の年齢層や資産等は何処から漏れて居るのでしょうかね。電話を掛けて居る場所が東南アジアだったりしますから、警察も一網打尽にするのも大変なのだろうなと思います。そして逮捕しても詐欺では数年で刑務所から出てしまう法律も改正して欲しいと思って居ます。犯人達が逮捕されても老後の蓄えを奪われた被害者達は自分を責めて自殺する方々も居ますから、本当に、この組織犯罪は許せないと強く思います。
=+=+=+=+= 行員さんも大変だ。 「行員からは詐欺を疑うよう警告を受けましたが自分の責任で振込ます」とか一筆書いてもらうのは駄目なのかな? お年寄りだって一人の大人だし、周りからとやかく言われたくないだろうから、自分できっちり責任取ることも重要だよ。
=+=+=+=+= 焦らせたり不安にさせたり、今振り込まないと損だと思わせたり…そういう巧みな方法だからご老人が騙されてしまう
頑固だ、考えが足りない、どうせ認知症だ、ほっとけ、みたいな非難をするより(気持ちはわかるけど)、一件でも詐欺を防げて良かった!と強く称賛したい
どんなに優秀な人でも高齢になったら判断力や考え方に弱い部分は絶対出てくる
身近に老人がいないとピンとこないかもしれないけどさ、自分の親や兄弟だって、70も超えたら、あれ?と思う日が来るんだよ
ちゃんと防いだり、店員に説得されて思い直したケースだって沢山あるんだし、老人の特質も分かってあげて社会全体で助け合い続けようよ
ちなみに自分の父は60代の時にオレオレ詐欺電話がきたけどすぐに気づいて警察へ通報した
1人で判断して1人で通報したらしい
これは幸いなケースだと、本人も家族も思ってる
=+=+=+=+= 歳をとるとお金を稼げなくなり、どうやって増やそうかと考えれば投資にいきつく。ましてや銀行は金利は殆どつかないし、政府はイデコやニーサと言った投資信託を奨励しているし、意外と騙されているのに気づかないのかもしれない。
=+=+=+=+= 高齢者は約束を破る事を極端に嫌う。相手が詐欺でも約束してしまうと督促される事を嫌がる。それはさておき、振込先の口座を凍結すればかなり救われるのでは?即座に凍結できる仕組みをつくって欲しい。
=+=+=+=+= うちの母も80歳をこえましたが、まあ大変ですよ。お皿を片付けにきてくれた姪っ子に大金を渡す。話し相手が欲しいので、ショッピングセンターに行って何でも買う。男物のアルマーニの革ジャン買ってきたときには笑いました。いらないからあげるというのですが、私は太っているので入らない。靴下屋の店員がよく喋ってくれるみたいで、月に50足は書いますね。もう金遣いが無茶苦茶。 それなのに、私にはなあーんにもくれない。母の誕生日には神戸牛、母の日には10万円もする空気清浄機。骨が折れたら夫婦で介護に通い詰め。高齢になると喜怒哀楽が激しいし付き合いきれない。
財産ですが、5億円は持ってるだろと思っていましたが、6000万円でした。いったい何に使ってんの!と思いましたが母のお金ですから自由といえばまあ自由。
=+=+=+=+= 年取ると騙されやすくなる。しかし、みな私は大丈夫と言う。車の運転も同じ。 80なってもまだ投資で金いりますか?よく考えましょう。欲がなければ、騙されませんから。 しかし、ここでくいとめても、また、どこかで騙されるでしょう。いちばんいいのは、資産は子どもに預けましょう。頭がしっかりしているうちに、管理できる方にまかせましょう。どんな人間でも、一生頭がしっかりしてる人間はいませんから。
=+=+=+=+= 実家の母も、自分が信じた人は根拠もなくとことん信じるから危険。
最近はなぜかアンミカの言うなりになって、通販で馬鹿みたいに買い物してる。 東尾理子さんも好きで、彼女が息子に習わせてることや読ませた本などを全部、孫にも勧めてくる。
その前は、石原良純のCMを信じてしまい、都知事の息子が嘘をつくはずがないと、ひざを壊して手術する直前になってコンドロイチンを飲み始めたりした。
通販サイトから届くDMも隅々まで読み込んでいるので、もし有名人の写真付きの詐欺メールなどが届いた場合も、全部読んで信じてしまいそう。
しかも自分よりも身分が上の人間(高学歴や立派な職業の人)の言うことしか聞かない。だから娘の私がいくら言っても、かえってムキになってしまうから逆効果。
母が言う事を聞くのは、祖母と父だけだが、祖母はもう亡くなったし、父は基本的に母に無関心。
あとはもう東尾理子さんに来てもらうしか…
=+=+=+=+= 何も無い味気ない毎日に突然刺激的な出来事が起こってワクワクしてるんだろう。生まれて初めて新聞に乗るかもとか貴重な経験話が知り合いに出来て本人はもしかしたら楽しいのかもしれない。
=+=+=+=+= これだけ毎日毎日高齢者を騙す詐欺について報道されてるのに、警察も町内会の集会とかあちこち出張して紙芝居や小劇したりして詐欺の被害に遭わないよう呼びかけてるのに。銀行やゆうちょのATMにもでかでか詐欺にご用心!とステッカー貼ってるのに。 職員さんたちの心身が疲弊して当然ですよ。 お年寄りには酷なようですが、これでもまだわからないのなら、一度騙されたら懲りるんじゃないですか?
=+=+=+=+= こういう頑固な老人対策として 一旦振り込んだふりをして口座からお金を引いて 次の日にしれっと元の口座にお金を戻しておくという方法もありなんじゃないかと思う。 こういう老人の認知機能がどうなのかわからないけど、怪しい人ならそれでやり過ごせそう。無駄にしっかりしてたら更に面倒臭いけど一晩頭を冷やさせることは出来そう。
=+=+=+=+= あやしい、と思われるのに、行員からすれば歯がゆいだろう。 本人がチェックして気づくような記入用紙か何か開発したらどうだろう。LINEは誰かからの紹介ですか、はい、いいえ、覚えていない、わからない…LINE、というだけでアウトなんだけどね。 第三者からみれば、すぐダメだこりゃ、なのに、自分のことだとわからなくなるものらしいし。記入するのに、考えれば時間もかけられるだろうし(警察が来るまでの時間稼ぎになる)、すでにへんな手数料を払ってばかりいる、とかもわかるかも。
=+=+=+=+= 昔は親族を名乗って会社の金を紛失したとか言う「オレオレ詐欺」が報じられていたけど、最近はこういう投資詐欺が多いみたいですね。この状況を聞くと「詐欺の臭い」しか感じないけど、お金に目がくらむと信じてしまうものなのかな。欲って怖いね。 認知症までいかなくても、特に高齢者だと頑固になって、こちらが責めてる訳じゃないのに間違いを指摘されると後ろめたさがあるのか素直に認めず怒り出す人も多い。
=+=+=+=+= この銀行の方々が根気よく説得されて素晴らしいなと思いました。 でも、タイトルは高齢者を「悪者」にしていませんか? 子ども時代のことは経験済みですが、じゃあ、死なない限り迎える高齢になる自分は?
「反社に資金を提供する加害者」「これはカスハラ」という言葉がありましたが、いつか自分も迎えるであろう高齢者の特性を理解することや想像力を働かせることはできないでしょうか? この方は投資詐欺でしたが、これくらいの世代で資産がある方は子どもへの相続財産だったり、自分に何かあった時に今は親の世話はしないという時代になっているので死ぬまで自分で何とかしなきゃという人も多いです。 仕事で付き合いがある高齢者の方々も、だんだん自分でできないことが増え、そんな自分にイライラしたり、悔しくて泣いたり、間違いも正しいと思いこんだりしているのを見ていて、年を重ねるということはこういうことなんだと思うようになりました。
=+=+=+=+= LINE側(現在、ヤフーが運営)が、要重要確認言葉として『投資、振込、口座』などといった言葉が入ったら送信を審議し、送っていいものか?それとも如何なる理由があろうとも送信できない言葉とした禁語にするとかにしないといけないんじゃない?
=+=+=+=+= 知識はないのにプライドと頑固さがある高齢の人もいますからね。
なかなか、自分より年下の行員、警察官に説得されても、聞かない高齢者はいそう。 その人が被害に合うのは自己責任だけど、次の被害者を生むきっかけになってしまうからね。
=+=+=+=+= 別に詐欺でもいい言うてる訳だから、説得する必要ないと思う。この人は絶対にまた騙されて詐欺にあうので、50万騙されて反省した方が次の詐欺に合わないと思う。次の詐欺で1000万とか騙される方が辛いと思う。なんでもかんでも感謝状とか意味ないと思う。
=+=+=+=+= 三重県の地銀が大阪府堺市の支店で個人客が来店したなら大抵顔なじみのお客さんばかりだろう。堺市在住の個人客がわざわざ三重県の地銀で取引する場合だと三重県出身か取引先企業の社長一族など限られるだろう。だから一限の個人客が現金で振込したいと言われれば元々金融庁からマネロンでうるさく言われているからテラーの行員も目を光らせる。
=+=+=+=+= これ、本人が詐欺だと納得してなければ 他の方法で振り込むと思います。 詐欺未遂にあった親戚は、 銀行窓口の閉まる15時以降に 複数回別々のATMで振り込むように 指示されていました。
=+=+=+=+= 遠い昔から多くの人が騙され続けてきたのであるが、その詐欺は未だになくならない。その理由は人間に欲があるからであって、加害者も被害者も苦労なしに大金を得たいと思っているからである。ちょっと確認すれば未然に防げるのに、欲がそれを邪魔するのである。
=+=+=+=+= お金が有っても無くても、騙されていると薄々感じていても、寂しさ故にやり取りしてしまう老人も居るんじゃないのかなぁ。年老いてから自分に名指しで電話が来たとか、そんな事で寂しさが紛れてしまい騙されてしまうのかと思う。
=+=+=+=+= 人の意見は聞かない、自分が正しいと信じ込む、間違いを認めない、自分の置かれている状況を客観的に見ることができない。認知機能が落ちるとこうなるのか。車で逆走するわけだよ。高齢者の行動を止めるのは大変だわ、これから益々増えていくのに。
=+=+=+=+= 困ったもんだね。年寄りになると意固地になる人が結構多いけど、もうかなり前から大きな話題になっているのに、未だにこういう人がいるのは本当に困ったもんだとしか言いようがない。親切な行員さんたちが本当に気の毒だ。
=+=+=+=+= 振込詐欺についていつも思うんやけど… 電話やメール等で振込指定金融機関・支店・口座番号、それに名義人が分かったら自宅から近い振込指定金融機関に行って支店長や局長等を呼び出し人目に付かない部屋へ通してその名義人の口座の残高等を調べて不規則な金額の振り込まれ方をしていたら即口座を凍結して銀行と警察が連携して対応すべきやろな!
=+=+=+=+= 60歳以上の顧客は数百円さえも振り込み出来ないですからね だから窓口に行くわね 自分も家族の医療関係の数千円をATMで振り込もうとしたらお取り扱い出来ません窓口へと出ました 自分のキャッシュカードが使えなくなったのかと慌てて窓口へ行ったら年齢で振り込み出来なくなってると言われたわ 引き出しも20万円が上限だしね詐欺対策としては有難いけれど自分のお金なのにね
=+=+=+=+= 素晴らしい対応だと思います。 私の父が騙された時は警察は全く取り合ってもらえなかったです。 やはり、どこであろうと、人なんでしょうね。人が人を助ける事ができる。
=+=+=+=+= 善意で必死に説明し阻止しようとしているのに、「もう、うるさいわね!早く振りこみさせてくださいよ。私は大丈夫ですから。詐欺だとしても私の判断でやりますから。ほっといてくださいなんて言われたら、ではここからは個人の責任ですからどうぞご自由に。と振込してあげれは良かったですのに。 こんな方は、一度痛い目に遭う事ないと分からない!
=+=+=+=+= 家の建て替えの時高額なので窓口対応になるため前の日にその銀行に郵便貯金からおろしておきたくて母が郵便局に行ったが振り込め詐欺と間違われ、説明すればするほど本当なのに怪しいさしかないからどんどん人が増えて来て降ろさせてもらえず自分の明日行く銀行口座に振り込むことしかできなかったと、でもどう考えても怪しいんだよね説明がと笑っていた。私が行けるのが次の日しかも昼1時間しかなかったのでそんなことになったのだが、
=+=+=+=+= こんなんに騙される人がいるのかな?と思うけど、実際に騙される人がいるんだし、そう言う自分もいつ騙されるかわからない。 言い聞かせてわかる人ならいいが、頑なに信じきっている人を説得するのは難しい。
=+=+=+=+= 明らかに詐欺に使われている口座を、警察による確認後、直ちに使用不能にできる仕組みは出来ないのでしょうか。 そしてこのおばあさんには「振り込みました」と言って、もう一つ口座を作って預金してあげれば良いでしょう。
=+=+=+=+= この銀行員たちの労力って、収益化は望めないわけですよ。 営利企業が金にならない労力をここまで払うことを社会が強いているのだとすれば、それはやりすぎなのかもしれない。そんな風にも思いました。
1時間半もの間修羅場のような現場で対応した銀行員さんたちのお手柄だと思います。その80代女性から謝礼の一つでももらえたらまだマシですけどね。
=+=+=+=+= 説得しても聴かない人には、私だったら振込を手伝ってしまいそう。「私は止めましたからね」と、念を押して。これだけ社会問題になっていて、自分だけは騙されていないと確信しながら、欲だけで生きてる人を助けたいとは思わない。助けてやっても感謝すらされないでしょう。
=+=+=+=+= 詐欺は罰則を厳しくして、やったら損だと思うようにさせないとなくならない。 懲役30年かつ罰金を詐欺の金額の2倍程度にしないと、やったもの勝ちになってしまう。 法改正をお願いします。
=+=+=+=+= なんなのだろうな? 高齢になるにつれ人の話をきかなくなる。 実るほどこうべを垂れる稲穂かなとはよく言われるが、偉くなる、年を取る、金を持つ、これが人の言う事を聞かなくなる三大主因!(笑) 亡くなったオヤジもそうだったので苦労させられたが、理で説こうとすると必ず反発する。持ち上げつつ逆側に誘導するのが一番お互いの精神衛生上良い。良いのだが、時間掛かるし、なんでコイツの為なのにコイツにオベッカせんとあかんのか!とストレス溜まる事溜まる事。 で、その内オレがキレるという、ねっ?(笑)
=+=+=+=+= 流されやすく精神性も未熟な思春期後期である20代前半以下の未熟な世代と、 高齢者世代が、 搾取されたり、犯罪被害者や犯罪加担させられやすいところの、社会的対策は必要だと思う
=+=+=+=+= 身内が郵便局に勤めていて、記事にあるような客は結構な頻度で現れるらしい 職員がどれだけ理路整然と説明しても全く通じないらしい では、どうするのかと言うと警察の方が来て、恫喝に近い言葉遣いで無理矢理納得させるんだって 完全に思い込んだ人間は恐怖でしか説得できないって言ってた
=+=+=+=+= 自分の判断で振り込むと言うなら、勝手にしてもらったらいいんですよ。銀行員の親切を聞き入れないんですから。なにがあっても自己責任ですと一筆もらっとく必要はありますけどね。顔写真付きで。 でも、こういう人が一定数いるから、こんな詐欺はなくならないんでしょうね。
=+=+=+=+= そもそも「判断力の無い高齢者」が「多額の現金を持ってる」おかしい世の中だよね。。。金融リテラシーも防犯意識のない人でも「実際、お金を持ってる」まともなお金なのだろうか?
汗水垂らして築いたお金ならもっと警戒するよね。。。泡銭で「もっと儲かる」そんな理由なら、騙し取られても「自己責任」でいいんじゃないかな?
=+=+=+=+= 本質は詐欺グループの撲滅で、騙されそうな人からなんとか辿り着いて一斉検挙できる法整備をインターナショナルな観点から出来ないものかな?騙される人が責められすぎることのない世界を望みます。
=+=+=+=+= 諦めずに説得を続けて下さった銀行員の方々って有り難いですね。 まっ『ではすきにしてください』とは言えないですけど。 それにしても人間の思い込みは想像を超えますね。これだけ詐欺事件が報道されていて、それを一度も耳にしたことさえ無いとは思えないのに。 『自分は騙される筈が無い』と言う思い込みがそもそも有るのでしょうね。 年々巧妙になる手口。『自分は騙される筈が無い』と言う過信が、自分には無いといい切れる自信が無くなってくる。
=+=+=+=+= 反社にお金が渡らず、その50万円で詐欺グループの人たちが確実に梨狩りにでも行ってくれるなら、いっそ振り込ませて痛い目に遭ってもらう方がいいのかもしれない。 梨狩り屋さんは儲かって普段よりちょっと贅沢な回らないお寿司やさんに出かけ、そこで儲けたお寿司やさんは新しいお皿を近所のお店で買おうと考える。近所の荒物屋さんはそのお金で宝くじを買うと幸運にも五倍くらいに増えて旅行に行くことになった…。そうして経済は回っていく。
うん、つまり欺罔によって手にしたお金は梨狩りに使えってことだわ。
=+=+=+=+= 本人が自分の判断って言ってるんだし、やらせたら。 やらせる場合は本人の著名付きで、私は〇〇会社に〇〇円振込みます。振り込んだ際の下記の問題についても承認しますみたいな書類書いてもらったらいいと思う。 同意書無いと、振込みして詐欺でしたー!どうしてあの時あなた達は止めてくれなかったのよ!?私のお金返してよ!みたいな止めたのに理不尽に八つ当たりするからね。 直接でも電話でもそれ言われたら、同意書書いてもらいお客様にも1枚お渡ししましたって言えばいい。まぁ、それでもこういう輩はウダウダ文句言うんだけどね。
=+=+=+=+= 善意で止めているのに1時間半も文句言われたら割に合わない。聞く耳もっている人なら何とか長い時間かけて助けたくて説得するのが心情だけど、文句言う老人ならせいぜい30分か警察の人来るまで。録音同意とサインもらって本人の意思に任せて終了が良い。ルール上出来ないんだろうな。詐欺を疑うのは大切な事だけど、文面から99%詐欺だが第三者が断定は出来ないので後で訴えられるリスクある。善意を仇で返されても困るし業務に支障出る。困った老人やな。
=+=+=+=+= 70代の母は満期を迎えた定期預金を証券会社の口座に入れようと数百万円分現金を下ろしに行ったら詐欺と勘違いされ警察を呼ぶと脅されて結局下ろせなかったそうです。 被害防止はすばらしいけど困ってる人もいるようです。
|
![]() |