( 208085 )  2024/09/03 02:47:31  
00

「茶番でしかない」やす子のマラソン、じつは“徒歩ペース”の速度にあきれる視聴者…フジ『27時間テレビ』の“攻撃”がジワジワ

SmartFLASH 9/2(月) 17:45 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/95fda3eb192721db38c28717cb8dd70a1fe2e07b

 

( 208086 )  2024/09/03 02:47:31  
00

やす子は『24時間テレビ47』で81kmを完走したが、ランニングペースが遅く、ウォーキングに近いと批判された。

この批判は、フジテレビの『FNS27時間テレビ』の影響を受けたものと指摘されている。

『27時間テレビ』では、休憩を挟みながら100kmを18時間半で走る企画が実施されており、『24時間テレビ』のランナーに対する批判も影響を受けている。

やす子の挑戦は途中で休憩を取りながら81kmを完走したが、視聴者からは求められた感動を与えることができなかった。

(要約)

( 208088 )  2024/09/03 02:47:31  
00

やす子は無事に81kmを完走したが…… 

 

 8月31日から9月1日にかけて放送された『24時間テレビ47』(日本テレビ系)で、お笑い芸人のやす子がチャリティーマラソンのランナーを務めた。 

 

【写真あり】「茶番」と批判されるシーン 

 

「台風10号の接近により、事前に視聴者から募集されていた、やす子さんと伴走する市民ランナー企画は中止となりました。さらに、日産スタジアムの400mトラックを75周したのちに、一般道に出るイレギュラーな形を取りましたが、無事に放送時間内にゴールを果たしています」(芸能担当記者) 

 

 ところが、X上ではフジテレビ系の恒例特番『FNS27時間テレビ』と比較する声があふれている。 

 

《27時間テレビで実際100キロマラソンにどのくらいの時間が必要か証明されちゃってるからほんま24時間テレビのマラソンは茶番でしかない》 

 

《27時間テレビにあんなに喧嘩売られてる状態やのに、いまだに番組終了直前にゴールするマラソンを続けてる24時間テレビもなかなかどうかしてる》 

 

《フジの27時間テレビの記録は11時間台。日テレの24時間テレビのはいつも番組終了ギリギリ。休み休みで安全を考慮してのことだろうけど。もうそれで感動する時代ではないですよ》 

 

 現在、まさに大ブレイクともいえる活躍を見せている、やす子。さらに、今回は台風接近のうえ、熱中症リスクも考えられ、走行ペースに配慮がなされたようだ。 

 

「やす子さんは、31日午後8時にスタートしてから、翌1日午後9時前にゴールするまでに、81kmを走行したことを明かしていましたが、これは48歳で挑戦した研ナオコさんの85kmよりも短い距離でした。 

 

 この走行ペースを単純に24時間で算出すると、1kmあたり約18分になります。かりに睡眠や休憩で7時間を使ったとして、17時間で計算しても1kmあたり約12分半の計算です。 

 

 この1km約12分半というペースは『駅徒歩1分』などの表示で使う『分速80m』という速度とほぼ一緒。普通に歩くのと変わらないんです」(同前) 

 

 実際に、やす子のペースは終始ゆっくりとしており、ほとんど“ウォーキング”と言っていいものだった。こうした批判が生まれたのは、『FNS27時間テレビ』の企画による影響が大きいと、制作会社ディレクターは指摘する。 

 

「2023年から『27時間テレビ』では、チャリティーマラソンのパロディ企画『100kmサバイバルマラソン』がおこなわれています。こちらも、夏場の実施に賛否が分かれている状態ですが、一応、途中で暑さや疲れを考慮して、強制的に休憩が挟まれています。 

 

 2024年の『100kmサバイバルマラソン』は午後7時にスタートして、翌日午前11時半ごろに優勝者がゴールしていたので、休憩ありでも、100kmを約18時間半でゴールできることが証明された形になりました。 

 

 また、残り3kmからは先導車が外れ、賞金をかけたガチンコの勝負になることが、意外にも感動を呼んでいます。『24時間テレビ』のパロディ企画だったはずが、“本家”にジワジワと攻撃を与える結果になっているのです」 

 

 無謀な運動企画は“体力自慢”にまかせておくだけでいいのでは? 

 

 

( 208087 )  2024/09/03 02:47:31  
00

(まとめ) 

24時間テレビのランナーに対する様々な意見が寄せられています。

一部では走るペースやスタンスに疑問や批判の声が上がっており、番組の演出や意義に対する考え方もさまざまです。

一方で、やす子さんの頑張りやチャリティーへの思いに共感するコメントも多く見られます。

身体的負担や感動の対象についての考察、番組内容や将来の展望に関する意見もみられ、多角的な視点からの考察が行われています。

( 208089 )  2024/09/03 02:47:31  
00

=+=+=+=+= 

ツッコミどころは色々あるだろうが、それよりもゆったり走ろうが徒歩ペースだろうが、そんなのどうでもいいって気持ちが強い。疑問に思うのは、そもそもこのイベントに何の意味があるのか…だ。なぜこのイベントが「愛」なんだ? 民放だから日テレはエンタメを含んだボランティア番組をつくりたいんだろうが、エンタメになってない。無理やりにこじつけでも何でもいいから感動を呼び込みたいという意図がミエミエで、視聴を続けるのがつらくなる…そんな番組と化している。「愛は地球を救うのか」の「愛」て何なんだ? 日テレが意図してる「愛」の意味がまったく伝わってこないし、番組の主旨が「愛」だとはとてもじゃないが思えない。本当に止め時だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

真夏の悪天候の中、80kmウォーキングをするだけでも十分凄いと思う。 

 

でももし出演者の体への負荷低減を一番に考慮しているなら、序盤に無理にジョギングはさせるべきではない。ジョギングは宙に体が浮くので体重を必ず片足で支える必要があり、着地の衝撃もあるため、膝や足首などの関節への負荷がウォーキングより大きくなる。ジョギングの負荷で足を痛めてしまうと短時間の休憩では回復できず、速度維持もできなくなり結果として通常のウォーキングより遅くなる。 

トレーニングのときから時速4~5kmで長時間歩き続けられるウォーキングの練習をするのがいいでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

もともとは間寛平ちゃんから始まった企画。寛平ちゃんはマラソンが得意で走る距離も100キロではなく、もっと長い距離を走ってた。そしてちゃんと走ってました。頑張って走ってる姿を観て感動した記憶はあります。マラソンで寛平ちゃんの想いも伝わってたと思います。 けど、今は何か違う。何か違うんです。マラソンが得意じゃ無いなら無理しなくてもいいのにと思います。マラソンといいながら歩いてる姿を見せられても…。 

 

=+=+=+=+= 

歩こうか走ろうが、それを最後までゴールしたことが凄いと思う。同じことをやった人が呆れるなら分かるけどなぁ。雨の中大変だったと思う。 

私は24時間テレビ、時間がある時に短時間だけとかになるけど毎年観てます。観るも観ないも自由。児童養護施設の出身ではないけど、昔からどんな所だろうと興味があり、特殊やってたら観たり本を読んだりしてました。私の中では記憶にある24時間テレビのマラソンで1番心に残るランナーです。やす子さん、お疲れ様でした!感動しました。 

 

=+=+=+=+= 

そんなに一生懸命比較しなくても良いんじゃ無いですか?。確かに1km12分かも知れませんが、頑張っている姿に感動した人は多かったと思います。批判コメントされている方は何か頑張っていますか?共感される方ほどコメントは無くて、ちょっと違和感を感じた方がコメントされていると思います。ヤスコさんの頑張りで募金が集まったのは事実なので、少しでも障害のある方達に役立てて欲しいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

24時間テレビは時代にそぐわなくなった。そのイメージの悪さは福祉と言うものにも悪影響を与えているように思える。確かに日本全国から何億というお金が集まり、それが多くの人の助けになっているのは事実なのだろうけれど。各スポンサーは丁寧に社会の動向や人々の嗜好を見据えて、その番組が本当に自社の製品のイメージ向上に役立っているのかを精査した方が良いと思う。感動と同情は違う。24時間テレビは同情しか呼ばなくなった。真実をというのではない。演出が絡んだドラマティックで良いのだから。 

 

=+=+=+=+= 

100kmを歩いたことも走った事もあります。 

100kmウォークの制限時間は26時間でした。 

それで、完歩率は70%を切ります。 

歩くだけ…と思われますが、相当きついです。 

ちなみにフルマラソンの完走率は90%を超えますので、歩くだけでもどれだけ大変かがわかると思います。 

 

今回は81kmだそうですが、トレーニングをそこまでしていないやす子さんがチャレンジをし、完走したのは凄い事だと思います。 

それにあれだけの寄付金があったのだから 

やる意味はあったのではないでしょうか。 

やす子さん。相当身体はダメージがあると思うので、しっかり休んで下さいね! 

お疲れ様でした。 

 

=+=+=+=+= 

あらかじめかなり余裕を持った目標設定にし、大幅に間に合わない時間に設定し、余裕が出れば多めに休憩を取って調整。 

 

まぁ一般社会の仕事をする上では大事なことだが、24時間テレビのマラソンは本来限界に挑戦し、達成して勇気と感動を与えるという程の番組なのでね。 

 

ネットが普及して、こういうことを最も簡単に記事にされてしまうので、来年からはマラソン以外のことで勇気と感動を与えてみてはと思うね。 

 

=+=+=+=+= 

実業団や学生のエリート選手や、市民ランナーのサブスリーやサブフォーランナーを除いては、フルマラソンタイム5時間前後の市民ランナーは、徒歩ペースが必ず入ります。 

 

フルマラソンで4時間30分のタイムを目指すとなると、終盤は必ず徒歩ペースになるか立ち止まったりします。5時間6時間のタイムだと、フルマラソンでは徒歩がかなり入ります。 

 

やす子さんのように、イベントを目的とした練習で、かつ距離もフルマラソンより長いとなると、エリート学生や実業団、エリート市民ランナーでは無いので、歩くペースで走るようになるのは当然です。 

 

まず、完走を第一とすれば、歩くペースで走ることは、やす子さんのペースとしては上出来です。距離が長いので徒歩ペースでもキツいはずです。 

 

徒歩ペースの速度がーと言っている人は、一度フルマラソンを走ってみるといいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

自宅近くをやす子さんが通ると聞き、30年近く24時間マラソンを見てきて初めて沿道で応援しました。50km以上歩いてきた身体、痛めた足を必死に前に進める姿に感動しましたよ。「ありがとうございます」と沿道の応援にも応えてあげていて一般人ですが勇気をもらいました。全ての人を納得させられる企画はないのだから、届く人が勇気付けられればそれでいいと思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

お昼ごろに一度観た時はザコシと錦鯉が応援に駆けつけて並走してるのに、やす子は走らずにずっとウォーキング。 

そのあとのコーナーでは、歩くどころか進むのすら止めてVTRを観てたからね。 

その後もずっとほぼウォーキング状態だったらしいし、武道館の敷地に入った途端にわざとらしく走り出したのはどーなん?って感じだったな。 

 

ゴール時刻が毎回何故か番組のエンディング間近とか、チャリティー番組で毎回お約束の「やらせ」ゴール演出を見せられても感動しましたとか、勇気もらえましたとか言っちゃう感覚が俺には理解出来ないな。 

あれだけ太ればさすがにずっとは走れないんだろうけど、そういう人でも平気で24時間もマラソンをやらせる番組が呆れるよ。 

 

=+=+=+=+= 

この番組嫌いだし、マラソンの意味もわからない。 

でも、やす子さんの児童養護施設への強い思いに賛同し寄付しました。 

別に24時間テレビじゃなくても、いろいろな形で真摯な思いを伝えれるやり方はきっとあるはずです。 

うちの職場にも24時間テレビで頂いた福祉車両がありますのであまりdisりたくはありませんが… 

 

でも、この番組は嫌いでも、チャリティとかボランティアに参加する、興味ある、賛同するって人は多いはず。 

 

ほんとうにこの番組のあり方を真剣に考えていただきたいです。 

 

=+=+=+=+= 

27時間テレビや番組内のマラソンに興味はないのでその意義とかは置いといて、確かにペース的には理屈ではそうなんですが、実際には体力だけでなく、身体の耐久力の問題ありますからね。普通に1日50km歩いたとしてもマメだらけになったり、そんな単純な話ではないのに。叩くのは別に自由と思うけど、なんでもかんでも理由を作り上げるこの感じはいかがかなと思います。 

 

=+=+=+=+= 

これからはマラソンばかりでなく、挑戦者の得意な分野に挑戦する企画も 

いいかもしれない。間寛平はマラソンが得意で100キロ弱のマラソンに挑戦したが、例えば絵が得意であれば24時間以内で絵の大作を描きあげるとか、 

その人の得意な事に挑戦させるのもいいかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

100kmか81kmか知らないけど、本当にその距離走ってるのか疑問です。 

昔、私の住んでる地域で少年が川の上流から河口までボートを漕ぐという企画がありました。マラソンとほぼ同じ企画です。 

私の家は河口のゴール手前に住んでいましたので、TVで頑張って漕いでいる少年を応援しに行こうと家族と待ってました。そしたらなんと少年のボートを舟でロープで引っ張ってゴール付近まで。直後の放送ではその引っ張っていた舟は姿を消し、1日頑張って漕いだ少年がゴールしたと感動のエンディング。 

テレビはやっぱりほとんどヤラセなんだと家族で話しました。それ以来、24時間テレビの企画チャレンジものは冷めて観ています。 

 

=+=+=+=+= 

100kmマラソンに何度も出場した事がありますが、前半の足が動いている間の10kmより、後半の足が動かなくなってきてからの1kmの方がよほど辛いです。 

正直24時間テレビはあまりすきではないのですが、忙しい合間を縫って練習して、やり切ったやすこさんは、素直にすごいなと思ってニュースを見ました。 

 

=+=+=+=+= 

チャリティーとマラソンの関係はさておき、スピードで評価するなら高橋尚子をはじめとする元マラソン選手でも起用すればいい。 

元自衛隊とはいえ、走るスピードには限界があるし、暑のに外で運動して熱中症にならずに完走できたことは素晴らしいと思う。 

 

ただ、真夏にマラソンは考えものだと思う。 

番組の企画で熱中症で倒れたとか、場合によっては最悪の事態もあり得る以上、マラソンを続けるのであれば、季節を変えるか場所を変えるかは必要だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

これなんだよなぁ。 

 

やす子さんは選ばれてからトレーニングはしたかも知れないけど、どうみても準備不足というか走れる状態に仕上げてきてない。 

本来なら俳優がアクション映画を撮るために数ヶ月前からスケジュールを調整して身体を作るのと同様の準備をやんなきゃいけないよ。 

チャリティーという趣旨は理解するけど、やす子さんがやるのは走ることじゃない、何かあったはず。 

 

=+=+=+=+= 

20歳(男)の時にフルマラソンを走った事があります。 

元々サッカーをやっていて長距離は得意なつもりでしたし、練習もしっかりしました。 

ただ、当日30キロを超えたあたりから歩くのもつらいほどの足の痛みに襲われ、やっとの思いで完走しました。 

 

あの状態から残り70キロなんて、歩くだけでも地獄。 

 

見たい人は応援して、見たくない人は見なければいいだけ。 

 

やすこさん、本当にお疲れ様です! 

 

=+=+=+=+= 

先日、私は起伏に飛んだ道を一人で45キロを12時間かけて歩きました。 

走らずに歩いてばかりという方もいますが、長距離を歩いて感じたことは、20キロを過ぎから下半身の関節という関節が痛くなり、足の裏は熱を持ち、後半はのペースがかなり遅くなってしまい、最後には片足を引きずってゴール(自分で決めた場所)しました。 

帰ってから靴下を脱ぐと両足とも水ぶくれだらけ、足腰ガタガタで階段の上り下りが非常に辛かったです。 

やす子があの体で歩ききったことは本当にすごいことだと私は思います。もちろん、走った方が大変ですが、長距離を歩き続ける大変さ、身に沁みて感じました。 

素直にやす子良く頑張った! 

 

 

=+=+=+=+= 

私の地元では、毎年100キロを30時間以内で歩くチャリティーの大会があります。ひと晩中一般道を歩く参加者のみならずスタッフとして参加する人も参加費を払っています。タイムや順位を競うわけでもなく、ただ歩くだけでも大変でした。何より真夜中に道、道に立って参加しているスタッフの人たちに感謝しかありませんでした。この番組も誰かに感謝して誰かの役に立ちたいと思い、行動する機会になれば良いと思います。 

 

=+=+=+=+= 

27時間テレビの当てつけ企画は置いといて、やす子さんはその体型からしてこんな感じになるでしょうと思ってましたよ。本気で取り組むなら先ず体重減からでしょうもの。 

24時間ウォーキングは今に始まったことでもない。ただあんなに長時間連続で歩くと身体的には相当のダメージがきますよね。一旦どこかに痛みが出るとそれを庇おうとして変な動きとなりまた別の箇所に負荷がかかって傷めてしまう。という負の連鎖となりますから、ただ歩くのでも80km超えは簡単なことじゃありませんよ。 

ゴールを番組のラストに毎度絡めることを茶番と言えばそうでしょうね。ただね、視聴率は驚く程いいですよね。例え作られた感動でも欲してる方々はそれなりにいるってことらしい。 

ちなみにわたしはほぼ見てません。ザッピングしてて偶々見た時間はトータル1時間程度でしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

ていうか、映像で見ていて速度が徒歩と同じなのは始めからハッキリ分かった。並走の人たちがみんな「歩いた方が楽だ。」て思いが本当に顔に出ちゃってた。それをあんなに無理やり走っているかのような不自然な見てくれを演出し続けたばかりに、体の重いやす子はかえって無駄に本来なら発生しない膝に負担を与え、あげくの果てに終盤はその痛みに耐えて頑張った!みたいなこれまた恐ろしい演出への変換。これで募金の額が不自然に増えていって、それを大成功とみなす。やっぱり恐ろしいとしか言いようがない。でも今年もそうやってやり逃げした日テレと大手広告代理店の逃げ勝ちに終わった。 

 

=+=+=+=+= 

いつの頃からだろうか、このマラソンに感動出来なくなってきたのは。 

意地でも走る!と言う姿に釘付けになった時もあったけど、今は歩いてもいい。 

申し訳ないがほぼずっと歩いてた今回を見て、もういいんじゃないか?と。 

自衛隊にいたのかもしれないけど、長い距離を走れる体格じゃない。 

練習不足は見てわかるし、どうみても24時間走り続けるのは無理。 

これからはマラソンにこだわらず、番組内で継続してできるものに変えていくのも一つの手。 

実際はやめて欲しいんだけどね。 

 

=+=+=+=+= 

マラソン経験者から言わせてもらうと、確かにペースは遅いですが 

ゆっくりでも、たとえ徒歩でも、長時間動き続けるというのは大変つらいです。 

誰でもできることではないです。身体へのダメージもけっこう残ります。 

 

よくがんばったと言ってあげるべきです。 

 

=+=+=+=+= 

走る習慣もなく、走るのに不向きな体型の方であれば、当然のように途中で足に深刻な問題をかかえますよね。最終的には歩くのさえキツい状況でゴールさせる企画なので、全体で計算するとそりゃ徒歩ペースにはなるでしょうね。 

たぶん、そういう痛みが出るような体型、年齢の方を人選して無理やり感動させてる部分もあると思います。 

その感動を無理やり作り出す番組の仕組みに問題があると思うんですよね。でもそれで「茶番」と揶揄してしまうと実際に走ったやす子さんが可哀想だと思います。言葉にしてしまうと傷つく必要のない人まで酷く傷つけてしまうので、こういう不用意なコメントは怖いなと思います。 

次回はぜひ別の企画を考えてほしいですけどね。 

 

=+=+=+=+= 

企画の是非と言うのはあると思うが、それは置いておいて、たとえ徒歩ベースであってもはっきり言って何時間も歩くのは、かなりきついですよ。 

私は仕事で某市内を毎日、各所を回る仕事したことがあるけど、交通機関の関係で一日数キロから十数キロ歩いたりもしたけど、半日歩くだけでもしんどかったです。 

企画には言いたいことはあるけれども、経験則から言えば、休憩を挟んでいるとはいえ、走り続けられたやす子さんには、敬意を表します。 

走った人に苦言を呈すのだけは避けてほしいです。 

 

=+=+=+=+= 

エンディングの時間に合わせてゴールする為には、これくらいの余裕のあるスケジュールになるのは当然だと思う 

速く走って時間を競うための物ではなく、あくまでも募金を集めることが目的なのだから、なるべく長い時間をかけてゴールしてもらう必要が日本テレビ側の希望だと思う 

 

=+=+=+=+= 

平均速度がそれでも、陸上などの走るスポーツや登山などを日ごろから取り組んでいない人が、80㎞以上を一日で歩くのは相当です。 

24時間テレビは演出しすぎで胡散臭いという人は昔から一定数いました。ただ、この番組は、話題を作って賛同してくれる人が見て、募金をしてもらう番組で、賛同しない人は募金をしなければよいし、見なければよい。それなりに需要があるから、ここまで続いているわけだし、昔から見て楽しんでいる中高年やテレビ好きが楽しんでいるからいいんじゃないの。 

 

=+=+=+=+= 

以前、100kmは24時間ぶっ続けなら徒歩でも完走出来ると言う動画がありました 

無理して走ることはないと 

簡単な計算だと時速4キロですね 

アパートやマンションが駅から徒歩何分と言う注釈がありますがあれは分速70mです 

それに60を掛けると時速4200メートルになるので大体その速度と同じくらいになります 

ただ不眠不休、食事やトイレ休憩もあるだろうしテレビ向けではないですがムリして走って膝が痛くなったりするのなら 

歩いて完走だと感動もないか 

 

 

=+=+=+=+= 

「頑張ってる姿に感動する」というシンプル構造だったはずが、「頑張れば達成できる」というサンプルを示す役割へとシフトしてしまった。 

それゆえに失敗は許されない雰囲気ができあがり、失敗しないように過度な配慮や微調整が入り始める。 

それは見方によっては視聴者を騙していることになりかねないわけで、もはや何のためにやってるんだかわけわかんない企画。 

 

=+=+=+=+= 

フルマラソンに1度だけ参加したことがあるけど、自分はほとんど練習もしてなかったからだけど10kmくらい走って、一旦止まちゃうと足がもう走るのは難しくなってほぼ歩きだった。まあ、それでも6時間くらいだったけど、、、。 

24時間テレビのランナーは事前に準備はしてるし、毎回時間ギリギリにゴールをしてるのでまあ調整はしてるんだろうけど、走れなくなる人も実際にいるとは思う。 

早めに終われるならなるべく早く終わらせてあげた方がランナーの負担も少なく、早く身体を休めるからわざと遅らせるとかはランナーのためにもやめた方がいいのは確か。演出よりランナーのペースと負担を考えてあげて欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

一般のさほどマラソンが得意じゃない人が少し練習してフルマラソンを走るとたぶん、5-6時間くらいかかるので、徒歩ペースでも80kmも歩いたのはすごいと思います。 

 

(個人的にはフルマラソンは10回近く走っていますが、とても大変で、それ以上は走ったり歩いたりしたことはありませんし、42kmで十分でする気にもなれません。) 

 

ただ、なぜ体痛めてまでマラソンなのか走る意義がよくわからない(自分の限界を超えるため?、80キロの道のりが人生の苦労のメタファー?)ので、それなら、折り鶴じゃないけど、飾り物か何かを24時間で作って寄付したり、オークションで販売して売上金を寄付したりした方が良いんじゃないかなあ、などとは思います。 

 

=+=+=+=+= 

フルマラソン10回以上走っていますが「5時間6時間のタイムだと、フルマラソンでは徒歩がかなり入ります。」といいますが、歩くペースに見えても本人はずっと走りつづけていてゴールが5〜6時間かかることもあります。その時点で運動が得意とはいえない人がフルマラソン以上の長い距離走ることへの理解のズレを感じて少し悲しい気持ちになります。それ以外の意見は理解できますが、そこだけが気になってしまいました。 

 

=+=+=+=+= 

そんなことは、今頃騒ぐ人がよくわからない。 

昔から見え見えでしよ。 

制作側もそこはもう今となっては隠そうともしていないし、その批判は想定済み。 

 

ただ、あの体重で猛暑のなか足を痛めて長時間歩くのも苦行であることは間違いない。 

特に昨日の夜とか、今日は身体中が痛いでしようね。 

 

=+=+=+=+= 

やすこさんはあのペースで良かったと思います。 

日頃 運動していないし、体格的にも 何かあったら取り返しがつきません。 

個人的には誰が走ろうが 感動の大小に関わらず 番組をきっかけに少しだけど寄付させて貰うだけ。 

この番組の是非とやすこさんの走るペースは別物だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

走るペースが問題になっているようだが、チャリティーマラソンの趣旨を考えてみてほしい。 

今回やすこさんの育ってきた境遇や人柄にふれ、私の子どもが児童養護施設のために募金したいと言っていた。 

いつも同じ時間にゴールするとかそんな無駄なことを考える前に、誰かのためになるようなことを考えてみては。 

 

=+=+=+=+= 

24時間テレビ自体は見なかったけど、裏側を紹介する今晩の番組をなんとなく見てしまった。 

 

やす子さんが、ひとり親のもとで貧しい生活を強いられて、児童養護施設出身なのも全然知らなかった。だから、児童養護施設へ募金を募っていたのかと合点した。 

 

周りのスタッフへの声かけとか気遣いができて、めちゃくちゃ性格が良い人なんだなあと思った。今まではどちらかと言うと、苦手な芸能人だったけど、なんか応援したくなった。 

 

=+=+=+=+= 

やす子さんの頑張る姿に初めてこの番組に募金しました。養護施設へ偏見を持っていた自分を恥じました。27時間テレビとは趣旨が違うのでこの記事は悲しかったです。賞金を貰うために走るのとやす子さんの養護施設への思いから走るのと一緒にするのはどうかと思いました。歩いてでも完走した事に拍手を送りたいです。 

 

=+=+=+=+= 

子どもの時に見た寛平さんの走りは大好きで応援して見てたなぁ 

今は走りが好きなわけじゃない方が、選ばれてから急遽練習してチャレンジャーになってるケースがほとんどみたいだし、 

変な見栄張らずに24時間ウォーキングチャレンジにした方が挑戦者にとっても、手振って足上げる負担無くせるだけマシじゃない?と思う 

 

 

=+=+=+=+= 

そもそも運動が得意ではない人に無理して100km走らせる企画そのものが意味がわからない。誰が観たいのそれ?どこに感動すればいいの?間寛平はマラソンが得意で、自分の意思で100km以上の距離を走っていたから感動があったのに。別に100kmにこだわる必要も24時間走らせる必要もない。運動が苦手なら1kmでもいいし、10分くらいかかってもいい。苦しくても頑張ってる姿を最初から最後まで映せば少なくとも今よりは感動が生まれると思うけど。 

 

=+=+=+=+= 

最大の目的はチャリティーであって、走る速度ではない。やす子さんの24時間完走を素直に讃えたい。ただ、番組終わり間際での毎回ゴールはちょっと違和感を覚えます。制作側が時間を調整してるとは思いますが、そろそろマラソン以外の企画出してほしい。 

 

=+=+=+=+= 

走者は、ウォーキングしたりちょっと走ったり休憩したり、マッサージしてもらったりで最後は感動のフィナーレで盛り上がってもらえてさらに売れる、ってしんどいけどなかなか美味しい企画やと思う。休憩を入れると、時間内完走は、ウォーキングだけでは厳しいと思うけど、走るだけでなくそこそこ歩けるからこそ何とかゴールできるんですね。 

 

=+=+=+=+= 

100km歩いたことあるけど後半は本当にしんどい。 

全身バキバキだし、足を1歩前に出すのすらつらいし、休憩しても1度止まったら足が動かなくなるので、再び歩き出すのに相当な体力と気力を使う。 

だからゴールした人達には本当に頑張ったね、お疲れ様と心底思う。 

 

=+=+=+=+= 

歩くのに近いスピードである事は多くの人が昔から割り算して気付いてること。 

ただ、信号や交通の流れで止まったり、食事やトイレやマッサージでの休憩も必要なことぐらいは直ぐ気付くし、24時間近く立ってたり歩いてても下半身の関節には相当な負担が掛かることは判ると思う。 

 

8時間立ってるだけでも相当なキツさだと思うから、コレを完走した人達はかなりスゴいと思うよ。 

 

この記事書いてる人もほぼ24時間歩いてやってみてから書いてみたら判るのにね。 

 

=+=+=+=+= 

早歩きペースでも3時間動き続けると、普通は足が棒のようになります。批判したい気持ちは分からんでもないですが、単純に遅いペースでもこの距離をゴールまで行くのは簡単ではないです。おそらく、2日3日体のケアが必要だと思われます。暑さもありましたし。 

 

=+=+=+=+= 

27時間テレビのランナーたちと比べるのは おかしいと思う。あの人たちは普段からランニングをしたり身体を鍛えたりしていて 走る事に自信のある人たちでしょ。24時間テレビは ランナーに選ばれてから練習を始まる人も多いし 

スケジュールが詰まっていて練習時間を充分にとれない人もいて素人と言う感じ。市民ランナーのような人たちと比べて文句を言うのはどうかと思う。歩くだけでもあなたはできるんですか?と言いたい。やす子のリアクションに文句を言っている人も見ましたが 号泣すればいいってもんではないし やす子の性格や育ってきた環境もあって 素直に感情を出すより我慢する事が身についてしまっているんじゃないかな?と思う 

 

=+=+=+=+= 

普段運動してない人が長い距離走るって、マジで身体ぶっ壊れるよ。それをペースが遅いとか文句言うのは違う。それに世の中に茶番や建前は絶対に必要。普段自分の生活に追われてる現代人は効率が最優先。人の事を助ける暇も無い。でもちょっとだけなら出来る。ちょっとなんか偽善だろと批判されてもやらない人より良い。みんながちょっとずつ人を助けた凄いパワーになる。人助けの番組も意味がある。 

 

=+=+=+=+= 

土砂降りの中をTシャツ1枚で走らされたり、ぬかるみを通らされて足を挫いたり、道端の男性に身体を触られそうになってているのを見ると、その姿に勇気をもらえるとかではなくて可哀想になってきました。 

やす子さんはいま人気の人だからテレビの中で辛い思いをして走るよりも1箇所でも多くの児童養護施設を巡回してそこにいる子供を元気づけることの方がよっぽど有意義な気がした。 

 

=+=+=+=+= 

時速4キロで歩けば、96kmの距離になる。 

また時速8キロで走れば、おおよそ半分は休んでいる事になる。 

なので、24時間テレビのマラソンで重要なのは、頑張って走ることではなく、頑張ってスケジュール通りに進めることが重要。 

それが透けて見えるので、余計に冷めてしまってるのに、“感動した!”って言いまくるから、「感動ポルノ」だって言われる。 

寛平ちゃんの時は、物凄いチャレンジングだったので、ゴール出来た時は感動ものだった。 

 

 

=+=+=+=+= 

時速4キロで歩けば、96kmの距離になる。 

また時速8キロで走れば、おおよそ半分は休んでいる事になる。 

なので、24時間テレビのマラソンで重要なのは、頑張って走ることではなく、頑張ってスケジュール通りに進めることが重要。 

それが透けて見えるので、余計に冷めてしまってるのに、“感動した!”って言いまくるから、「感動ポルノ」だって言われる。 

寛平ちゃんの時は、物凄いチャレンジングだったので、ゴール出来た時は感動ものだった。 

 

=+=+=+=+= 

頑張って走ってたのはすごいが、なぜもっと体重を落とさなかったのだろう。 

あの体型だと走る練習をする前に体重を落とすのが必須です。 

頑張って走ってる姿を見せたいのなら、減量は絶対やるべきことだと思いました。 

 

=+=+=+=+= 

24時間テレビへの批判ばかり目立ってるけど、やす子が走ったことで、4億ものお金が児童養護施設に寄付されるということはすごいことだと思うし、普段はあまり触れる機会のなかった障害のある人達について考えさせられる良い機会にもなっていると思うので、悪いことばかりではないと思うし、偽善でも何でも良いから続けて欲しいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

マラソンと言うから騒ぐ、ウォーキングといえば文句も減ると思いますが、しかしやす子さんは、マジ走りしたら心臓に着てたかも。体重に脚が持たないとは思ったが。フルマラソンでもやったことない人は最低半年は準備期間がないと、そら足にきます。私もベストタイム出した時から7KG太りましたが、足底腱膜炎に悩まされています。 

 

=+=+=+=+= 

開始前に発表されていた内容で計算すると、時速6km位だった。普通の人が歩く速度は時速5km程度。早足で歩けば6kmくらいすぐに行く。そこにブレイクを入れつつ、フィニッシュ調整をしている。だから、マラソンとは名ばかりで、長距離ウオーキングなんです。その辺をいまさら突っ込んでもしょうがない。以前、随分前ですが偶然見たら、見た事があるところを照明ガンガン、併送者に囲まれて走っていた人がいた、誰とはいいませんけど。その場所が江戸川の東京側河口付近の広い土手。あそこは工場とメトロの操車場しか無いところで、一般人は夜には全くいない。ものすごく違和感を感じた。あれ、一体どこから来てどこへ抜けていくんだろってね。あの時、ああ映像的に、演出的に、美味しいところを選んで走ってるんだなって理解した。その途中はどうなってるのか全く不明。今はもう出来ないだろうけれどね、みんながSNSにがんがん上げちゃうからね。 

 

=+=+=+=+= 

やり遂げた事は素直にすごいと思うし、短時間の特訓の中で結果を出した事は認めるべき。 

問題は台風が接近していた東京でさせる必要があったのか? 

本人はやる気があったのかもしれないが安全の為に来年以降にスライドにする選択肢もあったわけだ。 

結果としては何事もなかったみたいだが 

人命を扱うものとしては博打はしてはいけない。 

 

=+=+=+=+= 

50㎞を2回歩いたことありますが後半になると靴擦れ、股ずれ等なにかしらの痛みは発生します。なかなか辛いですよ。挨拶しながら80㎞歩く事は簡単にできません。これから数日筋肉痛、足痛との戦いが待ってます。 

 

=+=+=+=+= 

私は、コンビニの募金箱にぶるぶる小銭入れる程度だから、TVの中の煌びやかな人々には現実離れした視聴者が「おー、すげー!」って、楽しませてほしいな。 

例えば、ランナーは24時間かけて走った距離×10000円を募金とかw 

クッソ苦しい思いして、1円でも多く寄付する!みたいなランナーいたら、私はめちゃくちゃファンになると思う。 

 

=+=+=+=+= 

今回もそうだけど、結果論4億集まったではないかと言う人が多い。しかし、誰もこのお金が現金で養護施設へ配布されるわけでは無いことを知らない。この4億でまた儲けることができる筆頭が日産。なぜなら、車を寄贈するって言うけど、日産自体が無償で寄贈するのではなく、日テレが買い上げる。そして、それを流通業者へ売却する。ここで中抜きが発生してることに気づかないのだろうか?もし、この寄付金全てを現金で均等に全国の養護施設へ配布しているのであれば、その証拠を示してしかるべき。つまり、チャリティという看板を利用した、商売をやってるのがこの番組。やす子がどうのこうのは二の次。毎回、マラソンで最後の時間の帳尻合わせをするのは全て台本だし演出。もしまともに走ってお昼くらいに到着してしまったもんなら、演出として成り立たないだけ。でも、もし次やるなら、ぜひこの掟を破って、勝手に早くゴールしてもらいたいものだ。 

 

=+=+=+=+= 

毎年のマラソンは番組終了間際に合わせたかのようにゴールして畳み掛けるようにブツっと切れて終了するパターン。 

今年はやす子さんの思いを込めたマラソンなのでペースが遅いとか言っている方はお門違いだと思う。 

児童養護施設のことを詳しく知らなかったが、少しは理解できました。やす子さんにとって意味のあるマラソン。雨の中大変でしたが、全国の児童養護施設の子供たちは嬉しい気持ちでいっぱいだったことでしょう。 

募金が未来ある子供たちに勇気や希望を与えるでしょう。 

24時間テレビのやり方に疑問は多々あるがやす子さんの行動、言動hsは大きかったと思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

太ってる人は歩くより走る方がどれだけしんどいか。 

私も太ってますが、ダイエットのため4キロウォーキングとかしますが、歩くのはそんなに苦では無いのですが、走る(例え徒歩より遅くても)上下に揺れる身体が全体が揺れるお腹が揺れる、とてつもなくしんどいです。痩せてる方にはわからない苦労だと思いますが。それを続けて2キロで限界で歩いて、また走るの繰り返しで10キロでへとへとになります。 

やす子さんホントにホントにお疲れ様でした️ 

 

=+=+=+=+= 

早さがどーの、歩くスピードじゃないか、とか。ビービー言う位なら見なきゃ良いのでは?私は50Km でもやす子さんの、最近の忙しさを見ていたら、身体が大変だろうと思ってました。体重はあっても骨は細そうだから、膝と足首がダメージを受けるだろう、と。よく頑張りましたね。この無理が後々変な方に出ないようリハビリをして置いて下さいね。 

 

=+=+=+=+= 

まぁ計算上、徒歩ペースだけど、休憩時間、何かあった時の余裕の時間など、全て含んで計算されてるんでしょう。 

まぁ、80キロ歩くのも大変ですが、別にエンディングに持っていかなくてもいいのでは?仕組まれたわざとらしさに思われますわ。というよりそうなんでしょうけど。 

局は感動を呼ばと思ってるのでしょうが,見る側はとりあえず無事で何よりしか思わないかな. 

もうマラソン演出も限界かもですね 

 

=+=+=+=+= 

当初に寛平ちゃんがガチで走ってた頃はこちらも真剣にテレビにかぶりついて見てたし、心の底から感動できた。放送時間内にゴールできなかった年もあったけど、そんなことは関係なく心揺さぶられた思い出があります。 

申し訳ないけど、寛平ちゃん以降のランナーであれほどの感動を覚えたランナーは誰一人いません。 

チャリティ番組としての大義名分は立派だけど、少なくともマラソンはもういらない! 

欽ちゃんが各地を飛び回って募金をお願いしてた頃が本当に良かったです。(私も当時高校生で黄色いシャツ着て募金箱もって活動してました。本当にいい経験でした。) 

お願いだから、番組開始当初の心意気を思い出してほしいものです。 

 

ひとつ提案ですが、来年は第一回の24時間テレビを完全再放送するのはどうでしょうか?または寛平ちゃんが初めて走った年の回を再放送でも構いません。 

もう一度心の底から感動したいのです。 

 

=+=+=+=+= 

フルマラソンを何度も走ったことがあるものです。 

徒歩だろうが猛暑に80キロを走ることがどんなに大変か。徒歩ペースがなんですか。 

この記事を書いた人間に、じゃあやってみてくださいと言いたい。 

もちろん、この企画がこの猛暑の時代に正しいかどうかはわかりませんが、 

引き受けたやす子さんはすごいと思います。 

お疲れ様でした。 

 

=+=+=+=+= 

歩くペースと変わらない、と言っても、80kmや100kmを一定のペースで歩けるとは限らない。それに、歩きならば100kmを誰でも完歩できるのかと言えば無理だと思う。 

スピードを競って走っているのではないし、タイムキーパーもいるのだから、ある程度の演出だって理解できる。一つひとつに難癖つけずに、やす子頑張ったんだな!でいいじゃないの。 

 

=+=+=+=+= 

猛暑の中のマラソンは危険だ… 

と言うような意見は建設的かもしれないが、歩くペースと変わらないとか、それは関係ないのでは? 

はっきり言って素人が半年そこそこ練習した程度ではフルマラソンを「走る」事すら無理なのでは? 

ハッキリ言ってきつい事を乗り越える姿を見せると言うショーなんですよ。それを偽善と捉えるか否かの話。四半世紀前と違う価値観が浸透している中で疑問もあるのは事実かなと。ただ全ての人が否定しているわけでもない中でのショーなのです。それを力に変えている人がいるのも事実。 

 

全てがなくなったわけではないでしょうが、コロナ禍を経て、芸能界も過度な無理強いは自らの首を絞めると言うのは理解しているはずです。その中で演者の判断なのだから、まずは素直に見るか、見ないと言う選択を視聴者はすれば良いのかなと。少なくとも昨日の今日で話す内容としては、演者には酷かと思う次第です。 

 

=+=+=+=+= 

批評家よろしく「別の方法があるのでは?」なんて問いかけで終わる批判コメント多いけど、誰もその「別の方法」を提案しない。 

あるなら教えてあげなよ。 

24時間テレビや24時間マラソンがベストではないかもしれないけど、それなりに募金を集め、福祉には役立っているのでしょう。 

そして今回はこの記事によると「茶番でしかない」という徒歩ペースの走りで4億円を越える募金を集めました。 

十分上出来と思います。 

 

=+=+=+=+= 

フルマラソン3時間台の市民ランナーです。 

日常的に練習していても、40㎞を走ったあとは足がガクガクでまともに歩けません。階段は特に地獄です。 

多忙を極める中さほど練習をしていないであろうやす子さんが80㎞を走った後に、あれだけ軽快に階段を昇り降りしていたのには違和感しかありません。 

実際には何㎞走った(歩いた)んでしょうね。 

 

そして、80㎞や100㎞という長い距離を走っておきながら?毎回はかったかのように番組終了間際にゴール。ありえません。 

 

やす子さん批判ではありません。 

企画への疑問です。 

 

=+=+=+=+= 

やす子は早くゴールするよりも、できるだけ長く画面に姿を見せ続けることで、児童養護施設の置かれた現状を伝えたかったそうです。 

番組終了間際のゴールも、ある意味計算ずくでしょうが、愛のある計算だったと思います。 

 

今回のマラソンほど目的意識がはっきりしていて、それに賛同する国民が多かったことはないのでは? 

昨年の募金額のおよそ半分を、やす子がひとりで叩き出しているんですよ。 

 

批判しようと思えばいくらでもネタが出てくるでしょうが、少なくとも4億円を超える善意が番組に寄せられたのは確かです。 

愛少女ポリアンナを見習って「良かった探し」をしませんか。その方が心が豊かになります。 

 

 

=+=+=+=+= 

マラソンで削られるのは体力だけではない。ジョギングが趣味でフルマラソンを何度も乾燥した職場の上司は頸椎を痛めた。1か月ほどはギプス生活。100kmを走り切るのはかなり体に負担がかかる。80kmにしたのは予定通りだったのか、身体の負担を考えて短縮したのか、スピードは筋力があればいいが、問題は上下動。体の各部、特に関節に大きな負担がかかるだろう。 

27時間テレビの賞金1000万円は「おふざけ」にしては額が大きすぎる。素人に無理をさせるといつか事故が起きるだろう。 

走るのは一線で活躍するタレント、こんなイベントで無理をさせるべきではない。 

 

=+=+=+=+= 

確かに自衛隊出身のやす子であれば真夏の暑さでも1kmあたり7~8分で走ることは可能だろうし、そうなると単純に100kmなら800分≒13時間ほどで走り切れることになる。実際には睡眠時間を7時間とり、1時間につき10分の休憩時間を設けても夕方にはゴールできることになる。あとは「足の痛み」で調節するしかない。 

 

=+=+=+=+= 

やす子が走ったのは日産スタジアムでは実際にカメラが回っている時だけ。 

途中雨で車で待機し、その車が動いているのでその間は走っていません。 

実際に走ったのは国技館から手前2キロぐらいだと思います。 

あとはウォーキングでしたね。 

80数キロ寝ずに走ったら、直後の行列に平然出演などできるわけはない。 

でもショーだからそれでもいいと思います。 

20:30過ぎ、曲が終わるタイミングでギリギリ到着しましたというのはだれも信じていない。やす子は歩きながら何度も腕時計をチラチラ見ていたがあれはないほうがよかったですね。 

 

=+=+=+=+= 

うーむ,こう言うのは前から分かってたことでは? 

間寛平さんがやってた頃は,間さんがマラソン好きで限界にチャレンジみたいな企画だった気がするんだけど,いつのまにか恐怖?の企画になってしまってる.24時間テレビの目玉企画にして走ることに慣れてない人に酷暑の中走らせる.そこに愛はあるのかい?ないね.分速80mって…,遅く走るのって余計に疲れるような気がする.だから,最初から走る気,走らせる気がなく,感動が得られれば視聴者から得られて尚且つ寄付が集められればいいから,ウォーキング程度で完歩できる距離に設定してたんじゃないだろうか?質はどうであれ完走し寄付金4.8億円集めたやすこは,ある意味日テレに貢献したことになる. 

 

=+=+=+=+= 

これね、今に始まったわけではなく、市民ランナー(特にフル以上100Kマラソンなど経験した人たち)は前々から茶番だと言ってます。 

徳光さんの時は60kくらいだったかと。それを24で割ればおのずと結果は出ています。 

今回のやす子さんの場合はわかりませんが、徳光さんの時は確実に睡眠休憩はあったと思います。 

毎回、時間ぎりぎりでゴール!という演出。いい加減やめませんか!? 

走っているランナー(東京マラソンを走るビギナーでさえ)この演出にはあきれて冷めてしまいます。 

ちなみに個人的には、ほぼほぼ、この24時間テレビ観てません。 

 

=+=+=+=+= 

これは前から指摘されてたところだが、やっと一般的に知れ渡ってきたか。そもそも10キロ、ハーフ、フルとどんどん距離を伸ばし、毎週走ることで体重もおち、力も持久力もついてやっとマラソンだと思うが、こんな付け焼き刃で数ヶ月のトレーニングで感動もくそもない。 

本気でトレーニングしたら、もっと痩せる。せめて標準体重以下の方にやらせないと本当に疲労骨折とかするから危険だよ。 

あと、公開されてたかどうかわかんないけど、ノーギャラまたは、チャリティーだよね? 

 

=+=+=+=+= 

トラックでの走りは定期的に休憩してるし、あれだけ食事する時間もあるからトラックでの距離は少ないのは分かる。問題は両国国技館までのマラソン。グーグルマップでは徒歩7時間かかる予定なのでそれを6時に出発したのなら単純に13時にはついてる計算。それが20時到着って、倍以上かかってるよ。 

 

=+=+=+=+= 

一人一人、がんばりのペースは異なると思う。 

それと同時に、感動の持ち方、あり方も異なると思う。 

自分の感覚とそぐわなければ意を唱える、それも意見のあり方。 

私は応援していたいと思う気持ちを持っています。 

そしてそれを心地よいと思う人間です。 

 

やす子さん、お疲れ様! 

ありがとう。 

 

=+=+=+=+= 

100キロウォーカーですが、この記事はマラソンもウォーキングもしたことがない机上で想像でライターが適当に書いた記事ですね。80キロをウォーキングなら誰でも出来る書き方だが、何度も休憩していいので実際に歩いてみて欲しい。一般人でも30キロの6時間歩くのはきつい。80キロなら16時間以上掛かるが、やす子の体重で16時間の歩行は膝どころか足首や股関節にダメージがくる。やす子は自衛隊経験と根性があるのでゴール出来た。賞賛すべきやす子の完歩が何故こんな非難めいた記事になるのか理解に苦しむ。 

 

=+=+=+=+= 

べつに良いと思う。それで募金が集まって結果的にちゃんと誰か必要な場所に募金が届くなら、無理矢理やらされてるなら可哀想だけど、施設の子のためにやりたいと思う気持ちがあるなら、普通にお願いしたって集まらない金額集めたんだから良いかなと思う。 

ただお疲れ様と言ってあげたいけど。 

 

 

=+=+=+=+= 

走りがマラソンの体を成しているかどうか以前に、マラソンであれ何であれ苦行を見せてもらうのと引き換えに慈善目的の献金をするというそもそもの仕組みが歪んでいると私は思います。 

 

タレントがマラソンを走ろうが走るまいが、援助を必要とする人がいる現実には何の違いもありません。慈善目的で献金しようという人は、募金で集めたお金がどのように生かされているかを知る機会と募金窓口さえ与えられれば、チャリティーマラソンなんぞやらなくても献金してくれますよ。 

 

慈善精神による「浄財」だけでは金額が足りず見世物と引き換えに投げ銭してもらうお金も必要なら、毎日の番組に入って来るスポンサーマネーや有料放送の視聴料の中からテレビ局が一定割合を献金すればいいじゃないですか? 

 

=+=+=+=+= 

この番組もそろそろ飽きがきてますね、毎回同じ事やって感動? 

この番組が始まったころはよく見てました、寛平さんのマラソンが一番心に 

残っていて感動しました。 

いつ頃からでしょう、少々太り気味の人とか、この人は絶対マラソン向きの体形ではない、あるいは年齢的にかわいそうと思えるような人が増えてきたのは。 

見ているこちらの方が、なぜ?なぜ?と疑問しかわいてきません、お金なの?と嫌な気分にもなってきます、そろそろ考えてほしい番組ですね。 

 

=+=+=+=+= 

まぁその年のランナーの能力を鑑みて距離やペース配分を決める人らはなかなか有能かもしれん。 

必ず番組終盤に返ってきますしね。 

あ、間に合わないケースもあったか。 

やすこさんもノーギャラらしいですね。 

このあと舞い込む仕事でカバーされるのかもしれませんが。 

 

=+=+=+=+= 

いいじゃん、24時間歩け歩けでも。 

景色が変わって気が紛れる訳でなし、 

ずーっと同じ事続けるのって、精神修行みたいな所あると思うけどね。 

あの、やす子さんの最後の方の虚無感漂う表情が物語ってるじゃん。 

 

これはこれ。フジはフジ。 

因みに私はカギメンバーの27時間テレビは大成功だったと思う。 

 

=+=+=+=+= 

YouTubeで100キロ24時間マラソンを歩きでゴール可能かってチャレンジ動画がある。 

結果は可能。 

もちろん寝ないで歩き続けるので大変ではある。でも、至難の業ってものでもなく、普通にゴールしてました。 

まあテレビの方は、盛り上げて感動を演出しなきゃならないもんね。 

 

=+=+=+=+= 

歩くだけでもしんどいのは間違いないけどね 

昔終電無くして明け方まで20km酔った勢いで歩いたとき、次の日足が棒のようだったよ 

チャリティ番組としての是非はともかく歩き続けた事に対しては素直に称賛しても良いんじゃないかな 

 

=+=+=+=+= 

感動するしないは置いといて、頑張って走ったことを大した事ないというように言うのはやめましょうよ。80km走ったことある?歩いたことある? 

 

20km歩いても足が痛いよ。フルマラソン歩くくらいのスピードで完走したけど足が痛くてたまらなかったよ。めちゃくちゃしんどかったよ。 

80kmなんて歩くスピードでしか無理だって!それでも本当にしんどかったと思うしよくがんばったと思う! 

 

=+=+=+=+= 

走ったことより、彼女が様々なことを知らせてくれたことに意義があると思いました。テレビ局で担当した方達もここは譲れないと、めちゃくちゃ踏ん張ってあの形になったのかなと思います。うちはテレビが無くてダイジェストをネットで見るだけですが関係した皆さんにありがとね、と言いたいです。 

 

=+=+=+=+= 

フル走ったことあるけど、フルマラソン以上の距離になると走るより歩く方が足には負担がかかってきつい。 

マラソンは心肺機能と思われがちだけど、アマチュアだといかに足を壊さずに完走できるかだよ。 

 

=+=+=+=+= 

やす子さん悪いことは何一つ無いと思います。テレビ局内で、番組の継続ややり方等に疑問を持っている人も少なからずいるのではないでしょうか。曲が続ける何らかのメリットがあるんでしょうね。ニュースにあったような着服とか。局都合につくられた番組ではツッコミどころがあり視聴者が楽しめてないのが現状ではないでしょうか。 

 

 

 
 

IMAGE