( 208109 ) 2024/09/03 14:38:56 0 00 =+=+=+=+= 派閥という「箱」を解散しても、実質的な派閥は実は残るんでは?と思います。 そも、人がたくさん集まればその中でグループは自然発生します。その派閥が個人に対する強制力を強めると問題になると。 箱を解散したかどうかは正直どうでもいい話なのでは。
=+=+=+=+= 派閥解散が現時点でのけじめの付け方ではない。 最終的にはもちろん解散だが、身内だけで勝手に終わったことにして解散→けじめをつけました。って誰も納得しない。 普通は原因究明、大半の国民が納得いくような対策をしてから解散するのが筋じゃないか… 総裁選に出なくても現時点では首相なんだから、最後ぐらいはリーダーシップ発揮してくれよ。
=+=+=+=+= 別の形で同じ様なものが出来るに決まっている。そして議員は何をやっても捕まらない抜け穴だらけの規制法をつくりやりたい放題を続ける。悔しかったら自民党公認の国会議員になりましょう。庶民と関係ない世界です、ご自由に懐を温めて下さい。そうでないと言う方は対抗出来る党を立ち上げて世の中を変えてもらえば良いと思います。
=+=+=+=+= 派閥のあるなしではなく、お金の問題とか、個人を派閥のルールに縛るのが問題では? 派閥もヤクザも変わりなく、ヤクザの収入源をはショバ代、議員の収入は税金や恩恵うける献金など、まっとうではない。ヤクザは組長のいうことが絶対、派閥は派閥の長がいうことが絶対。議員一人一人に自立性、自主性をもっともってもらいたいですし、国民も冠婚葬祭や地域の催し事でいちいちたかるのやめてほしいですね。
=+=+=+=+= 自民党を揺るがせたのは裏金問題なのであって派閥の是非ではない。それを派閥に結びつけて派閥の解散を推し進めたのは、岸田派が自民党内で4番目の弱小派閥であるがゆえに、派閥の解散により岸田氏個人の権力の強化を図ったのだと思う。岸田氏は甘ちゃんに見えてなかなかの策士だ。でも、岸田氏の願い叶わず総裁選自体となった以上、派閥はやがて再生すると思う。
=+=+=+=+= 最初は皆んな1人のゴミの様なもので孤独なゴミ同士が集まるとゴミグループが出来る 家の中でもゴミやホコリが隅の方で丸く固まって風の影響で近くのゴミも一つになるのと同じ掃除しなけりゃ大きな固まりになります 暗いベッドの下とか大型家電の裏側とか 明るい場所は掃除されてゴミ箱その後ゴミ回収車へ 手の届かない場所は何時迄も留まるから気が付いきません
=+=+=+=+= 派閥がいかんのではなく、政治資金という名の裏金が課税対象にならないことで政治家が私腹を肥やしていることです。政治資金の流れを見えるように、ロンダリングには課税もしくは行政罰を出来るように法改正することです
=+=+=+=+= 派閥解消合意から今は半年以上も経過した、やはり最後の最後まで後手後手の総理だったようです。もっと早い時期の内閣総辞職解散が指摘された記憶もあって、そうであればとっくに政権交代が実現していた可能性も否定できなかったと考えられる、しかし辛抱強くここまで持ち耐え、時間経過と共に裏金事案に付いての国民の批判も徐々に薄らいで、結果的に党内から一定の評価と感謝があるようなので、時節の変遷に伴う効能のようなものを改めて知り、勉強になりますね。
=+=+=+=+= 不出馬を表明した後の岸田氏の他人事っぷりと開き直りっぷりが本当に腹立たしい。総理でいる間に、骨抜き規制法を始めとする岸田政権の罪を徹底的に追求して欲しい。
=+=+=+=+= 民主政権以降の自民党の中で、ようやくまともな経済政策を実行したのが岸田政権である。 「所得倍増計画」が道半ばであるが、先の発展の見込みの全くない安倍政権とは似ても似つかないものである。 もう少しの間、岸田政権の経済政策を見てみたかったが、裏金疑惑と統一教会問題によって終了せざるを得なかったのが残念。 この次は自民党下野、そして国民の意識改革が行われ、地道に日本の混乱回復への道を歩み始めることを期待する。
=+=+=+=+= 派閥で会合を持たなくても、陰でいくらでも指図できるわけで。 リクルート事件で金の問題にケリをつけたと言っておきながら抜け穴を温存してしまったがためにこんにちのような裏金問題を誘発するに至った。派閥問題だって年数が経って国民が忘れる頃になればまた別の形に姿を変えたりして普通に派閥活動をするグループが出てくるでしょう。派閥が民意の上に立って活動していればいいけど、民意とねじれを生じ、なおかつ民の見えないところでお金を動かしていれば公正な派閥活動とはいえないことぐらい国会議員はわかってなきゃいけないはずなのに。派閥がどうのこうのではなく、もっと大きな視点でみて、間接民主主義の良くない部分を是正することが今求められている。
=+=+=+=+= 表面上、派閥が無くなったとしても党内で影響力などある方々が本当の意味で一致団結してとはならないだろうね。あくまでもうわべだけで党内での権力争いはあるし、若手、当選回数の少ない方々は、そういった影響力、権力のある方に取り入ろうとするだろうし、また取り入れようともする。今回の総裁選でも、推薦人の人数がとか言うのは誰を推したら自分が得くか、今後の議員活動、将来的な事も考えているはず。旧何々派が推す、前総理が推すとか派閥の名称が無くなっても実質的にはあまり変わっていない所が多そう。
=+=+=+=+= 恐らく麻生派以外はもう解散していると思っていた人が沢山いたと思う。 実際には派閥解消と言いながら解散していないのが事実。 旧森山派に次いで岸田派がやっと解散した。 他の派閥は何時解散を行うのか?
自民党は解散するする詐欺になると思う。 何も変わらない自民党、変える気の無い自民党が明らかになっただけ。 国民は自民のやり方に対し良く考え 次期選挙時には投票しない方が良いと思う。
=+=+=+=+= 裏金問題の最も分かりやすい解決は派閥の解消だと言ったのは菅元総理でした 岸田派は彼の主張に忠実に従ったということです
一方、総裁候補を立てるのに機能していた派閥の力学が弱くなったら(それだけが理由じゃないでしょうが)、少なくとも締切日前にはたくさんの候補が出てくるようになりました でもそれだけで、裏金がなくなったかどうかは誰にも分かりません むしろ、公選法の縛りがない総裁選においては、前よりも推薦人争奪戦が厳しくなっているぶん裏金が飛び交っている可能性すらあります
国民の多くは賄賂と脱税をやめろ、あるいはその可能性をなくせといっているのであって、派閥をやめろといったのではありません
=+=+=+=+= 林幹事長が総裁選に立候補するタイミングで派閥解散した。解説の西田教授も述べているが、「伝統ある宏池会の歴史にピリオドを打ったこと」は有意義です。
これで岸田首相は完全に総裁選へのアドバンスが無くなった。総裁選は後は、茂木幹事長、小泉進次郎氏、高市氏など立候補が目白押しとなった。
これからは、立候補者の裏の責め合いだろう。1位2位の決選投票ならば、誰と手を組むかで今後の芽が変わってくる。議員票なら小泉氏か林氏か茂木氏、党員票が読めないけど、石破氏は言われるほど伸びない気がする。
=+=+=+=+= 政治団体を解散させるのではなく政治団体への現行の優遇措置や特権制度を廃止すればいいだけではないのかね。というかそっちが本筋だと思うけど。「派閥」という政治団体を解散して「政策研究会」という政治団体を設立するなら本質的には何も変わらないように思う。
=+=+=+=+= 今更ながらの解散ですが? この件も『率先垂範』で、総理自ら謳っとときにやるべきことではなかったのではないですか?今の総裁選の推薦人なんかどう見ても派閥争い?の延長ですよね! われわれにとってどうでもいいことで、岸田氏が先送りした諸問題! どう処理して、次に繋げるのですか? 総裁選に立候補されるのも結構ですが、我々の趨勢は、与党を信頼していないわけで、何も今までの問題に解決策を講じないと、もっと支持率が下がるとおもいまさすが、・・・いぎですか?
=+=+=+=+= 岸田派が政治団体としての解散届を出したが、散り散りバラバラになるのではなく総裁選含め、それなりに繋がりは維持する。派閥再生の下地は残る。 純粋に政策集団として活動していくならともかく、総裁選でもわかる通り権力闘争の色彩を帯びるのは避けて通れないのではないか。政治とカネの問題が先送りされたままだから、なおさら旧態依然とした派閥再生時間の問題のように思う。
=+=+=+=+= 政党なら届出がと思っていましたが、派閥も総務省に届出ている組織なのですね まったく知りませんでした 単に、党内のより同じ政策の人たちの勉強会、集団なのかと 思っていました 勉強になりました 派閥とグループの違いは人数の違いかと思っていましたが、法的根拠がちがうのですね どの法律で派閥は規定されているのでしょうか
=+=+=+=+= 政策の研究立案や責任が無責任な独裁的政治を抑止する機関として党内に複数のグループが存在するのは問題が無いと思う。ただ、今の自民党の派閥は能力や実績の無い単に政局を長く泳いできた古参のスネ夫たちがカネやポストで構成員を縛り、組織の維持のためには一般的な道理が通らず法律さえも軽んじる893の組のような私益互助会になっている。表向きに解散宣言をしたとしてもやっていることが変わらなければ、地下に潜り無秩序かつ狡猾に不正を行い摘発がさらに困難になる半グレ集団発生の要因なるだけだ。 問題の本質は国益や国民生活を害する不正不法行為の禁止とそれを行った輩たちの処断であることをいい加減理解してもらいたいものだ。
=+=+=+=+= 岸田派が解散しても、議員は辞任しないなら新しい総裁が派を持ってなければ、ジブリの派を作るでしょうね!1つの党にいくつもに別れてる事態、統制が取れてないのではないかな?河野は麻生派を辞めたいから総裁に成りたがってるし、総裁候補の公約文って、言葉と口では、良い事を言ってますが、成し遂げる力は有るのでしょうか?
=+=+=+=+= 裏金問題を派閥問題にすり替え、派閥を解消する振りをして政権浮揚を目論んでいたことが明白となったということです。 岸田氏自らの不記載や、岸田方式によるその他団体を隠れ蓑にした虚偽パーティーでの裏金への責任追及を逃れるためと言わざるを得ません。ほとぼりが冷めるまで水面下で「政策集団」として活動し、あわよくば総裁再選、解散総選挙にてみそぎを得たあかつきに派閥復活の思惑があったと思われます。次期総裁が派閥に金と人事を与えないことから、派閥の旨味がなくなることが確実なので、この期に及んで届け出を決意したものと思われます。 このような私利私欲のデパート議員に政府要職を任せることはできません。ましてや国会議員としての資質すらないと言わざるを得ず、次期総選挙では全ての裏金議員を落選させる必要があります。
=+=+=+=+= 岸田が派閥の長を辞めなかったのは、林が嫌いだからだ。 このまま林にくれてやるのが気に食わないのだろう。 しかし、他の派閥がこれに追従するとは思えず、時期尚早だと思われる。 そもそも裏金を作ったのが悪いのであって、政治資金規正法を厳しくすれば派閥なんて残したっていいと思っている国民も多い。 この際、思想や政策も合わない連中が派閥を形成していること自体、理解し難く、思想信条や政策が一致する政策グループとして再編成し直したらいい。
=+=+=+=+= 建前上はどの派閥も解散を謳うだろうが・・・当然、同様の形式は継続していくはず。 政治の世界に関わらず意欲的な人間が大勢集まれば、似た出自や似た思想を元に派閥のような集団は自然と形成されるものなので、それを食い止めようとする方が不自然ではある。
今回の件で言えば、そもそもは派閥云々や政治家云々ではなく「裏金作りは駄目」なはずで、そこを踏まえて政治資金規正法を改正すれば良いだけの話だった。 しかし、建前上ではあっては「派閥解体」に着手しないと世間の溜飲が下がらない状態だったから「やっているだけ」という状態で、ほぼほぼ意味は無い。
繰り返すようだが、似たような形式は継続されるはず。
=+=+=+=+= 岸田派はまだ解散届け出していなかったの? 岸田首相は口先だけでごまかそうとしていたのすね。 解散届を出しても形だけにして、実際は派閥で動く事になると思います。 派閥は合っても良いと思いますが、 裏金とか外国人のパーティー券、献金が問題で、ごまかしが効かないようにすればいいと思う。
=+=+=+=+= 岸田派の議員の皆様が総裁選でどのような投票行動になるのでしょうかね。
自民党は立憲の代表選挙で野田氏が選ばれるように仕掛けていることでしょう。
無論、総裁は進次郎氏。
既に進次郎総裁総理を前提に組閣、党三役の人選も始まっている事と思います。
自民党は「総選挙は自民圧勝、立憲は共産との選挙協力を解消してまぁまぁの結果に」を望んでいることでしょう。 憲法改正も見据えて、願わくば公明との連立を解消したい。
組閣のウルトラCは野田氏を入閣、、、、
以下自粛。
=+=+=+=+= 岸田派(宏池会)はとうに解散したと思っていたが、正式にはまだだったのか。解散すると言って半年以上経つはずだ。いやにゆっくりした話だ。 だが、解散表明は他の派閥の解散ドミノを引き起こした。それによって二階や茂木の力を削ぎ、必死で派閥を維持している麻生も力は激減した。 恐らく、自民党内に派閥的なものは残るのだろうが、岸田の破壊工作は成功したとは言える。ただ、ご本人が不満なのは一番の目的である自分が首相を続ける事が叶わなかった事だろう。 派閥解消なんてやるなら、健康保険証の廃止撤回でもしておけば首相続投の目はあったと思うのに、岸田と言う人間もどうもやる事がちぐはぐだ。ブレーンに霞が関関係者しかおらず、霞が関利権から外れた決断が出来ない人間だったのかもしれない。
=+=+=+=+= 大きな変化をもたらした裏金問題を、疑惑の段階から最初に報じたのは赤旗新聞だ。共産党がいなかったら何もわからないままだった。高齢化して衰えたとはいえやはり革命の党、人間の崇高さを守っている。戦後 80 年、曲がりなりにも民主的にやってきて、日本人は民主主義に向いていないことがはっきりした。共産党は多数決や人気投票は必ずしも正しくないと考える。
=+=+=+=+= 根本的に思うのが、党内派閥とやらは民主主義において邪魔なものだなと思う。 考えが違うならば派閥じゃなくて党でやってもらわないと、選ぶ側からしたら困惑せざるを得ない。 今回の総裁選も菅vs麻生という構図になっていて勝った方が主流派で、負けたら冷や飯食いらしいが、こんなやり方で日本が良くなるとは到底思えない。
=+=+=+=+= 野党が追及初手で論点整理ができず、責める方向を誤ったせいで「派閥と呼ばれる政治団体」が悪かった、政治資金パーティが悪かった、のような雰囲気になってしまい、政治団体の活動を休止したり、解散させたりすることが禊のようになった。 政治資金パーティ自体は善も悪もないただの制度。金払うのは支持者だし、食べ物が少ないから偽のパーティだの、ぼったくりだのなんて、はなから問題にもならないような話。 「人の集団としての派閥」は人間関係・組織がある以上なくなるはずもないし、グループでの金集めは引き続く。派閥を「政治団体」にすることで規制の対象になっていることもあったが、解散させたことで、別の政治団体がその役割を果たすことになり、より分かりにくくなっただけ。派閥の金がどこに行ったのかも藪の中。 結局何が悪かったかはグダグダなまま、野党支持者が「裏金ガー脱税ガー」とわけもわからずに騒ぐだけで終わってしまった。
=+=+=+=+= 野党が追及初手で論点整理ができず、責める方向を誤ったせいで「派閥と呼ばれる政治団体」が悪かった、政治資金パーティが悪かった、のような雰囲気になってしまい、政治団体の活動を休止したり、解散させたりすることが禊のようになった。 政治資金パーティ自体は善も悪もないただの制度。金払うのは支持者だし、食べ物が少ないから偽のパーティだの、ぼったくりだのなんて、はなから問題にもならないような話。 「人の集団としての派閥」は人間関係・組織がある以上なくなるはずもないし、グループでの金集めは引き続く。派閥を「政治団体」にすることで規制の対象になっていることもあったが、解散させたことで、別の政治団体がその役割を果たすことになり、より分かりにくくなっただけ。派閥の金がどこに行ったのかも藪の中。 結局何が悪かったかはグダグダなまま、野党支持者が「裏金ガー脱税ガー」とわけもわからずに騒ぐだけで終わってしまった。
=+=+=+=+= そうならさ、総裁選の時の推薦人数えるの難しくなるだろ? 自由と民主と党は、派閥という名の政党の合流からなってきたから。 ハマーさんくらいでないの、村入らなかったの。 総裁選やる、その時何票だが派閥の人数で出るよ。 ただ表だって資金源見せたくない報告なんかする気無い、全てはかんぼうー機密で処理するか、とね。 なぜか総裁選の時は村単位で行動するんだよね。 一回全員自由に投票してみればいいのに。
=+=+=+=+= ふみさん。寂しい。やめないで!! 国民の9割が泣いています。あなたの最大の実績。「新NISA」 これは多くの日本人を貧困から救う神政策である。沖縄では個人株式投資家が多く、岸田総理は大絶賛されています。もはや伝説。もはや神。このご恩は一生忘れません。あなたのおかげで僕は貧困層から脱出できたんです。ありがとう。さようなら。ふみちゃん。素敵でした。
=+=+=+=+= 本来「派閥」という集団が問題なのではありません。人が集まればグループ、集団が形成されるのは、むしろ自然なことです。 報道によれば、現に立憲民主党にも“〇〇氏に近いグループ”というのがあるようで、そのグループが自民党の派閥とどう違うのか、私には全く理解できません。 裏金問題で、「派閥」が政治資金規正法違反の“悪事”の温床になったというなら、本来 糺すべきは悪事の方であって、温床の方ではありません。何故なら仮に温床が無くなっても悪事の根が残っていれば、再び悪事は繰り返されるからです。 多くの国民は、政治とカネの問題の本質を見誤っていますし、与野党の議員も問題を“派閥の存在”にすり替えて、問題への対処の成果・実績をアピールするしかないのでしょうが、私には“ただの茶番劇”にしか見えません。
=+=+=+=+= 形だけ無くして裏ではしっかりやってんだから、何も意味ない。そろそろ抜本的な変更が必要だと思う そのためにもトライアンドエラーでやっていけば良い、どこかが局地的な力を持っているのは健全ではない。
=+=+=+=+= いったん解散しても、選挙を通じて候補の支援者がグループを作り それが派閥的な集団を結成する。裏金など政治資金問題は 派閥組織だけの問題ではなく、自民党全体の問題。 表面上の変更をアピールしても実態は何も変わらない。 全くあの人種、宗教団体と思考がよく似ている、だから仲良くできている。 日本には、そんな組織は害で必要としない。 この組織でなければ、という根拠なき既成概念は捨てるべきで、 こんないい加減な組織が何となくやってこれたのだから 真面目な政治家の集まりに変われば社会問題の悪化も鈍化する。
=+=+=+=+= 自民党の消極的支持者です。 岸田文雄の漢気を感じました。 「どうすれば自分が組織の中で権力を保ち続けられるか?」ではなく、「どうすれば自分の所属する組織がより良くあれるか?」と考え、安倍派・二階派が中心の問題の火の粉を被り続けた。政倫審出席・トップを切って派閥解散表明・そして今回の派閥正式解散。これも8人しかいなかった森山派を除けばトップ。 「今のところ」、政権を担える政党は自民党しかいないと思う。その自民党のためにここまで自らを犠牲にした総裁がいたか。 「内閣総理大臣」としては良い面も悪い面もあったが、「自民党総裁」としてこれほどのリーダーシップを発揮していた人は過去にいただろうか? 岸田文雄と言う存在は全てのリーダーが見習うべき存在。リーダーとして構成員の行動に責任を持ち、全ての責任を背負い込む。「リーダーは斯くあるべき」と言う姿を見事に見せてくれた。
=+=+=+=+= 実際に解散したのかは、分からないが届け出に至ったのは2派閥のみ。岸田派も催促されて今回届け出をしたということだが、それがなければ1派閥しか届け出がなかったということ。形だけでも、出来ない政党。自民党は信じられないね。
=+=+=+=+= 派閥と言う肩書がなくなっても政策集団になれば意味がない、本当に国民の為の政策集団なら良いが、どうすればバレずに裏金を作るか、大企業と癒着出来るのか、次の選挙を勝てるのかしか考えない集団になるだろう、全て官僚に丸投げで国民から搾取する法案しか作れない。日本の発展途上国にしたのは自民党が大企業を優遇し、大企業が努力をせずに資金を内部留保出来る体制を作り内部留保額が500兆円を超えいまだに増え続けている、議員の席を確保するために見境なく一般国民を犠牲にする政策を乱発したからだ。消費税の増税分が丸ごと大企業の内部留保に消えている、なぜ消費税が始まり繰り返し消費税の増税が行われてきたか日本国民は良く考えるべきだ。
=+=+=+=+= グループと呼ぶか派閥と呼ぶかはさておき、こういうのは自然にできるでしょ、子供の頃から。 自然にできたものを組織化してそれを解散したわけですよね。 この解散にせめてもの有効性を求めたいなら、暴力団だかに適用される、5人以上集まっちゃダメ!みたいなのがあるといい。 公選法とか人間の行動心理に相反する正義というのは難しいね。
=+=+=+=+= 派閥解散など何かの効果が期待できるのかなど国民にはわからない。派閥があろうがなかろうがここまで開き直りの真っ黒黒スケ共が抜け抜け娑婆で政治をしている以上評価出来るかは疑問なのであります。タイミングも悪いし内容そのものもわかりはしない。大方の国民は綺麗な政治になるイメージなどもっていなかろうと思うのであります。何をしても良い評価にはならないようであります。
=+=+=+=+= あまりに言葉が足りていないひどい記事
いわゆる「政策研究団体」や「派閥」と呼ばれている団体は、国会議員関係政治団体となる「政治団体」の範囲から除かれており、国会議員関係政治団体には該当しない (法第19条の7第1項)
派閥は壊した 派閥以外の団体である総務省届け義務のある「政治団体」も解散する為に「解散届」を出したということ
要はほかの派閥に対して「形式だけの派閥解消では無くキチンと解散の届けを出せよ」という岸田総理の最後の脅し
在任最後に向けて粛々と動く彼の後を継ぐ次の総理は大変だ
=+=+=+=+= 誰の名前で提出されたのか気になる。 そもそも岸田は派閥不祥事が明るみに出て昨年12月に派閥を離脱しているはずで、そういう身でありながらその後岸田派を解散する宣言というわけのわからない行動をしている。 この解散届に岸田の名前があるようなら昨年12月の派閥離脱は嘘だったことになる。
=+=+=+=+= 派閥は体育会系の部活見たいなものでしょ。派閥の重鎮が選挙に出たければ応援してやるから当選したらうちに入れると新人をスカウトして派閥を維持して来たんだろうね。派閥辞めても党内で役職に就きたかったら元の派閥の重鎮に根回し頼むしか無い。選挙の応援演説も同様。
=+=+=+=+= 派閥解散って形だけで結局は議員同士のつながりは消える訳じゃないし力を持つ議員に他の議員がくっ付いてる構図は変わらない。傍から見たら余計分かりにくいし議員からすれば暗躍しやすい。基本的に政治家は自分たちに都合のいい行動しかしませんからね。
=+=+=+=+= 派閥毎の政治団体で構成され政権を確保して利得に張り付くいわゆる野合の政治団体が自民党となっていた事が明示されたわけです。これでは政党助成金は各派閥政治団体に回されるので政党助成金の趣旨から外れて使用していた事になる。法の趣旨から外れていないか?
=+=+=+=+= 派閥解散がケジメになるとは到底思えません!
企業献金を廃止するぐらいの事をしないと 自民党も維新も支持率が下がると思いますよ
今回の規制法改正があまりに国民をバカにしてて酷すぎましたね。
領収書は黒塗りOK 領収書の保存義務は不明確 領収書の公開は10年後 領収書の公開範囲を限定する 10年後に不正が発覚しても規正法、所得税法も時効
こんな内容なら作らない方がまだ良かったです! 変える気も変わる気も無いのがバレバレで国民からの信用を無くすだけだったと思います。
=+=+=+=+= 社会主義国家でもないのに社会福祉の名目で増税、お前たち収入をごまかしているだろうと疑い、デジタルトランスフォーメーション。お金が足りないから増税だと主張する割に、訪日する者あれば、お土産にと現金を包み、渡航する時あれば貢物ですと日本円をばらまいてくる。国民には自己責任でNISAを活用しろと言いながら、総理の資産公表では株は持っていませんと答える。 真実の自分を知らされるのが怖いから選挙は辞退。 選挙前に解散しておけば後ろから刺されることもないと派閥解散 なかなかおもしろいことばかりしていたよね。
とりあえず、国外にばらまいた金を回収してこい。話はそれからだ。と考える人も多いのではないだろうか。
=+=+=+=+= 「総務省宛に解散届を提出した」ということは、派閥は任意の集合体ではなかったということか。 公の派閥は無くなったとしても、数百人もの大所帯で、数十人単位のグループができるのはむしろ当然のように思う。
=+=+=+=+= 派閥を解散しても 裏金の使い道、どこに流れたかを明確にしてそれを踏まえて2度とそのような不正ができない抜け穴の無い法改正をしない限り何のケジメにもならない。 統一教会との完全なる決別、企業団体献金完全廃止以外に自民党が国民から許しを得られるケジメは無い。
=+=+=+=+= そんな手続きが必要だったとは知らなかった。周りから見たら些末な話だけど、ご本人はLGBTの100倍位重要なテーマなんだろうな。ウクライナに日本国民の資産5000億円渡すよりはるかに重いことだったでしょう。
=+=+=+=+= 議会が多数決である以上政党は必要だし 政党内で多数決をやるのなら党内グループも必然的に出て来る 裏金だけを否定してそこを綺麗にすればよかったのであって 派閥を解散なんて表向きだけのことで形を変えて存続するし 逆にそうでなかったら大混乱になるよ
=+=+=+=+= 仲間を作ろうが作るまいが どうでもいい話 裏金って言っても 寄付してもらった金を収支報告書に記載しなきゃ脱税という無税 記載したら合法的に無税 結局国民とは 違う世界の話
なぜ消費減税しましょうという人が現れて その旗に人が集まらないのか 不思議で仕方ない
=+=+=+=+= 派閥を解散します→派閥にプールした裏金も含まれるお金は山分けします→裏金の証拠はなくなりました→当面は政策を共にする党議員の任意の集まりとして活動します→ほとぼりが冷めた頃に政策勉強会とかと命名し従来の派閥同様に活動します というようなことでも目論んでいるのではないかと思います。何と言ってもし政治金パーティを勉強会だとか祝う会だとかと屁理屈をつけてきた実績がある派閥ですから・・・
=+=+=+=+= 「岸田派という派閥」を解散させれば国民を欺ける浅はかな思考なのだろう。未だに自民党内による巨額裏金疑惑問題は解決しないまま更に麻生派元議員の派閥内の裏金工作にまで発展している。問題点を解決せず「派閥と言う看板を下ろし」幕引きしようとも国民は騙されてはいない。時期が来れば派閥の看板をかけ替え派閥は復活する。やはり自民党は自民党である。
=+=+=+=+= 政治は、様々な利権の中…国民個人など…どうでも良く、この30年間も、大して給料も上がらず所得も、変わらず、国民は貧しいままなのに、政治家達は、まるでどこかの会社の社長並みの収入を国民の税金から、得てます。 それでも、長年裏金作りに翻弄しつつ…私腹を肥やし、この日本で一番得をして、裕福な暮らしは政治家達です。 正しく…裸のお王様が何百人も…ズラリ…です。 国を守る為の政治なら、ボランティアでも良いのではと…思うくらいなのに、、、! 日本の政治家は、社会主義国家のトップ達と、余り変わらない様に思います。
=+=+=+=+= 前にも書いたけど、派閥が悪いんじゃなくて、見えない金の使い方してるのが悪いんじゃないの?
これでケリをつけたみたいなアピールはいらないよ。
政策集団ができて、議論し合ってより良くしていこうってなるのは普通のことでしょ?
会社でも学校でも集団はできる。
今回は、そこで動くお金が透明じゃなかったこと。
政治資金規正法を今のようなザル法ではなくて、全公開義務みたいにすれば済む話では?
=+=+=+=+= 総理が変わってま、自民党体質は何も変わらない。 大半の国民は自民党依存中毒で有る。 また自民党がいたおかげで大企業や建設業など仕事が潤っていた。保身の為自民党の金のばら撒きで、自民党依存の根っ子が地中深く残っている。 選挙の講演会も然りその中に美味しい汁を吸っている腹黒有権者が沢山いる。 言い出したらキリがないが 今後の日本を良くして行こうと思うので有れば自民党は大敗すべき 自民党のせいで、ここまで腐り切って落ちぶれた日本を立て直すこ事は容易ではない。 自民党が政権維持しつづければ、国民に大きな負担をかけ続けることになる。 それでも国民よ良いのか?
=+=+=+=+= 解散ってそうとう心折れたんだろうね!! いままで増税眼鏡とかすぐ増税とかレッテル貼られた公人岸田文雄総理大臣ははここ3年間の政権ではまずまずの経済の功績はあったし株価上がって儲けた人もあればショックで大損した人もあり一喜一憂なのは事実。 だが海外の戦争や紛争にちょっと手を貸しすぎたのはどうかなぁはありました。そんな外資に投資する日本のお金あるなら自国民へとなるわけですが.... そこが下手でしたね。
=+=+=+=+= 派閥は解消されたけど、解散はやっと二つ目なんだね、結局多くの議員は単独では動けず集団でないとだめなんだを現わしていると思う?総裁選が終わった時点で新たな集団ができて元の木阿弥になるのかな?
=+=+=+=+= 岸田派が政治団体の解散届を総務省に提出した。岸田内閣の支持率はずっと低空飛行のままで最後まで上がらなった。岸田内閣では裏金私的流用、裏金税優遇、公設秘書詐欺などなどの不正・不祥事の言い訳や言い逃れでまともな国政が行われていない。裏金問題は闇の中大甘処分で幕引きを図り国民は到底納得していない。多くの問題を山積したままサジを投げただけである。国民無視の政治資金規正法改正を都合の良いように自公与党、数の論理でまやかしのまま成立させたことを国民は忘れていない。連座制適用の導入はいまだ後ろ向きである。岸田首相自身のパーティーの説明も曖昧のままで問題解決から逃げたとしか思えない。
=+=+=+=+= 宏池会系の岸田派の罪は以下の通りです これをなかったことにはさせません 1. 地域格差の拡大 問題: 所得倍増計画は都市部の経済成長を促進しましたが、地方との経済格差が拡大しました。特に地方の産業や地域経済が取り残される形になり、地域間の不平等が進行しました。 影響: 地方の過疎化や経済の停滞が進み、地域社会の発展に対する取り組みが後回しにされました。 2. 環境問題の未対応 問題: 高度経済成長期には、環境への配慮が十分でないまま急激な工業化が進みました。池田勇人氏の政策も経済成長を重視するあまり、環境問題への対応が後手に回ることが多かったです。 影響: 公害問題が深刻化し、大気汚染や水質汚染が社会問題となりました。これにより、健康被害や生活環境の悪化が発生しました。
=+=+=+=+= 政治団体を解散させたことは素晴らしいと思います。 人は団体で動くと良いことも悪いことも必ずします。
人は必ず悪い方に引っ張られる傾向がありますから!
よほど人間が出来てないと悪いことしますから!
今までの政治の世界を変えるためにも団体で行動しない政治家が必要です。
=+=+=+=+= このタイミング選挙対策と誰もがかんじていますよ!この様うな目先の党利政策では無いのですよ、国民が望んでいる事は、老若男女が将来に渡り希望が持てる政策を示して貰いたいのです!
=+=+=+=+= 麻生派も二階派も安倍派も解散しないんだろうな 派閥なんて解散しようがしまいがつながりは残ったままだけど、結局のところ形だけでも解散しないのが自民党ということですよ 半数以上が世襲議員の自民党を崩さない限り、腐った政治を立て直すことはできない
=+=+=+=+= 今後は1党I派閥になるんだな。党本部党執行部以外は派閥は作れなくするシステムにしていくつもりかな。共産党がどうだ、我が党がいいお手本だろう。自民党も我が党のやり方を踏襲していくことが解決策になるんだと豪語するつもりかな。それとも他党のやり方はコメントせんと自分の殻の中に閉じ籠もるのかな。
=+=+=+=+= 解散すれば派閥の金の細かな流れがうやむやになる。とも考えられますけどね。 派閥解散→政策集団としては存続なのだろう。いずれまた派閥は復活するとは思う。
=+=+=+=+= 自民党を一新した方がいいですね。自民党は派閥。立憲なども党内で構成されるグループ や○○会も最終的には派閥と同じである。 この派閥やグループは呼び名などは完全に違うが自民党の派閥と何ら変わりない
=+=+=+=+= 解散しているのではないのかと思っている奴は思っている。岸田派の解散は無茶苦茶前から言われていたよな。10カ月前に裏金事件発覚、1カ月後、安倍派の裏金理由に岸田は派閥を解散すると断言。2カ月後、岸田派にも裏金疑惑があり、自分が責任取る前に逃げやがったと国民に批判される。8カ月後、解散届提出。解散しているふりをして国民からの最小限に批判を避け、8カ月の間に他にも問題がありやむえず岸田派を解散したのか。
=+=+=+=+= 分かっていたけど…ボディーブローのようにショック効くなぁ。 岸田首相お見事です。 貴方は紛れもなくレジェンドです、政治史のターニングポイントになるでしょう。 岩盤と言われる支持層は声は大きくない、密かに岸田首相を支持していることでしょう。 テロに警戒してくださいね。 悲劇の繰り返しは嫌ですよ…(泣)
=+=+=+=+= 岸田派閥解散するのが遅いだろう。派閥解散したからと言って国民の政治不信は消えない。自民党の支持率も上昇するとは思えない。新総裁が決まったら国民の審議問うには衆議院解散選挙するしかない。
=+=+=+=+= 裏金犯罪人である該当議員の厳罰措置のみが最終的なけじめである。岸田派が無くなったことが何になる? このような時、国民には必ず判決という結果が出るが国家議員には出ないのは異常である。 やはり民意とかけ離れた首相政権には退陣を願うしか無い。退陣後にはこのトップは政界から排除されるとこを願う。
=+=+=+=+= 解散前に横領脱税については正式に謝罪するべきでは?責任追及から逃げるだけの解散じゃ意味がない、ましてや自分達の都合のいいように無税にもって行くあたりは国民が納得する訳もない。
=+=+=+=+= 解散すべきは自民党でしょう。 自民党は自分たちが権力を持ち続けることが目的になってしまっている。そのためにありとあらゆる悪行を繰り返しており、裏金はその氷山の一角に過ぎない。 自民党が政権を持っていては日本の政治は前に進まない。
=+=+=+=+= え?まだ解散届すら出してなかったの? 総理が派閥解散を指揮して何か月経過したのやら・・・ スピード感は皆無だし本当は解散なんてしたくないんだろうね。 与党議員も「派閥は悪くない、カネの使い道が問題なんだ」という論調。 じゃあカネは派閥のキックバック問題もあるから1円単位でキッチリ報告しろって話になるけど、それは嫌だ無理だと・・・
どこまで国民をバカにしたら気が済むんですかねぇ。 あんなくだらない総裁選ポスターなんて作る暇あるなら徹底的に自浄してください。
=+=+=+=+= 要するに地下に潜るってことでしょう。いろいろとお金を配るシステムは残し、企業団体献金の禁止、1円からの領収書の提出などはしないわけでしょう? 結局は何も変わらない。
=+=+=+=+= 岸田、ありがとう!岸田が自民党の汚い部分を国民の前に晒してくれた!マジで最高の総理大臣だった!最後に岸田に頼みたいのは、財務省の汚いところ、財務官僚の闇を国民の前に晒してくれ! 岸田、あんたならできる!その空気の読めなさ、世論、他の議員のことなどどうでもよく、自分の立場のことしか考えないその強いメンタリティがあれば必ずできると信じている!
=+=+=+=+= だから何? という程度のニュースです。 派閥解散は、岸田氏が自分の政治生命を伸ばしたい個人的都合で思いつき、宣言した過去のニュース。届けは形式なことであり、速報することですか。
大谷が43本打った時に読売新聞は銀座などで号外を配ったようですが、まだまだ記録を伸ばす途上。 大メディアは自分たちの社会的価値や役目を見失っているのではないか。
=+=+=+=+= ちょっと待ってくれ。「残っているのは麻生派だけ」と何度も繰り返し報道されて来たが、この記事によれば今日時点で森山派だけしか解散しておらず、岸田派が解散2つ目と言う事だが・・報道では「旧安倍派」が会合とか「旧二階派」を頼らず総裁選立候補とかこれまで何度も書かれて来たが、安倍派も二階派も解散届を出してないって事か?それとも出したのにずーっと受理されていないって事か?ちょっととんでもなく、国民を騙してないか?
=+=+=+=+= 岸田さんが次の自民党総裁になれないから、岸田派解散か。。。 総裁を辞める時くらい、自民党のあるべき姿を示し、裏金問題を根本的に改善するようなアクションをしてほしいな。
=+=+=+=+= 林氏の20名の推薦人が全て岸田派以外からなら評価するけどね。ほとぼり冷めたら宏池会改め廣島会なら一緒だし第一に今頃ではね、安倍派麻生派二階派への牽制にはならんでしょ。
=+=+=+=+= 思ったのですが、派閥を作る意味ってあるんですか? 素人目線から言うと、全員が議員なんだから協力してやれやと思うんですが、、、 そりゃ派閥の人数が多ければ強いけど、少ない人数の派閥は弱いから、意見を出しても通らないかもしれない。その人らがいる意味あるのかななんて思ってしまいます。 間違えてたらすいません
=+=+=+=+= コレからは"勉強会・会食・そして総裁選挙時に推薦人として時々集結し忠誠を確認し合うだろう、マスコミは次の内閣発足時にその者の所属していた派閥名や所属の有無等を記して欲しい、そこで何かを感じたようなら暫くの間は表示して欲しいです。
=+=+=+=+= 解散しようがしないなど、どうでも良いが 何故解散したのか理由を聞きたい。今までの悪事がきっかけだろうが、キチンと説明するのが トップの責任だと思います。
=+=+=+=+= 総裁選のことを考えれば既に派閥の体をなしていないかなあ
派閥云々より選挙にお金がかかり過ぎることなどにより2世、3世議員が多過ぎることが問題
=+=+=+=+= 解散したところでお仲間が集まることには変わりはないよね。実際総裁選に意欲見せてた奴らも口を揃えて仲間と相談すると言ってるわけだし。どうせこの方々は解散してもあの手この手で自分らに有利に働くような法律を作るんだから意味なし。解体的改革をする人おらんのかなー
=+=+=+=+= 俺の周囲には「成長の果実」が分配されて何か恩恵を受けた人間がただの一人もいないんだよね。あれからそれなりの月日が流れたけどやっぱり今回も政府にダマされちゃったかな?「人にウソついちゃいけないぞ」って親や担任の先生から諭されてこなかったのか。 残念だよ。
=+=+=+=+= 解散する前に,もっと裏金に関して第三者が調査しろよ。 犯罪の域やろ? それとも調査されると困るから,早く証拠隠滅させたいのか? 某教会とのつながりとか出てきたら困るもんな。 メディアに良心の欠片が残っているのなら,もっともっと某教会とのつながりや裏金問題をつつけよ。 憲法は権力者を牽制するものだから,権力者が改憲を言うのはおかしいって言えよ。
=+=+=+=+= もう今の時代は派閥は必要のない政治、過去には派閥が政治を動かし派閥政治は悪の温床に政治改革は時代の波にのまれ新たに新政治が始まるのでしょうね。
=+=+=+=+= 騙されちゃダメだよ。解散を叫んでから何カ月経った? まさに今ごろ提出。「提出」だよ、まだ。受理されるまでまた時間が掛かる。こうして「派閥解消した」なんてパフォーマンスをし続けたのが今の岸田政権であり、宏池会であるわけ。欺瞞に満ちた政治屋集団、それが今の自民党の正体だ。
|
![]() |