( 208110 ) 2024/09/03 14:45:27 2 00 “米が買えない”で注目される国の『備蓄米』って何?常に100万トン備えるも政府が放出に慎重なのには理由が【令和の米騒動】MBSニュース 9/3(火) 10:20 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/35248a2ccc612183cae522e843cdb7d02aa0fd46 |
( 208113 ) 2024/09/03 14:45:27 0 00 MBSニュース
スーパーマーケットなどに“米がない”として「令和の米騒動」とも呼ばれる中、話題になっているのが『備蓄米』です。政府は100万トンもの米を備蓄。この備蓄米は何のための米なのか、「品薄」と言われる中でなぜ放出しないのか、農業経済学者の小川真如さんへの取材などをもとに情報をまとめました。
【写真を見る】大阪市内のスーパーでは米売り場の棚が空っぽ
小川氏によりますと、今“米が買えない”理由は、簡単に言うと『供給と需要のバランス』だということです。
供給面としては、去年、品質の良い一等米が少なかったということです。しかし、米全体の作況指数(※通常の年を100としたときの、その年の米の収穫量)は101で、品質の良い米は少なかったわけですが、米全体としては特に不作ではなく、普段よりもちょっと多いぐらいの収穫量があったということです。
ではなぜ米がないのか。需要面として、コロナ禍の反動で外食が好調、さらにインバウンドがたくさん米を消費しています。また、物価高で米に割安感があるということもポイントで、麺やパンなどに使われる小麦の値段が高騰していく中、消費者が米の購入に走ったという流れがあるということです。そのほか、台風・地震での不安感や、報道を見て買いだめをする動きがあったようです。
そして、最近、耳にすることが多くなった『備蓄米』。備蓄米とは、毎年20万トン程度、国が買ってキープしている米のことで、常に100万トン程度備蓄されています。米は生もののため、5年持ち越した後に飼料用などとして販売されます。特別な温度・湿度管理で5年程度は人間が食べられるような状態で蓄えられているのが備蓄米です。
この備蓄米の制度は、1993年の「平成の米騒動」をきっかけに1995年に開始。当時はタイ米や中国産の米などを輸入し対策しました。
政府は収穫前(6月末くらいまで)に生産者に契約し、主食米の平均的な価格で買い取っています。この備蓄米の量がなぜ100万トンかといえば、例えば10年に1度の不作、もしくは不作が2年連続起きたとしても対応できる量だということです。
こうした量の備蓄米は普段、リスク分散という意味で全国各地に保管場所があり、民間業者の倉庫や施設などに保管しています。
備蓄米の維持管理には“結構なお金”がかかります。農林水産省の資料(2021年決算額)によりますと、保管などにかかる経費は年間約113億円。また、農家から米を買って、5年が経過したら飼料用として売ります。買い上げる価格より安く売るため、損が出ます。この売買損益約377億円を含めると、合計で年間約490億円かかることになります。これは税金から支出されていて、490億円をかけて備蓄しておくべきかどうかなどは、過去に議論されてきました。
過去に備蓄米を主食用として供給した例があります。2003年には米の不作が原因で一部供給されました。2011年に東日本大震災が発生した際には米がなくなり、4万トン程度が放出されました。そして2016年に熊本地震が発生した際にも放出されました。お金はかかりますが、有事の際のセーフティーネットという位置づけになっています。
現在、“米が品薄”となる中、大阪府の吉村洋文知事は「ひっ迫しているのであれば米を眠らせておく必要はない」として、国に備蓄米の放出を求めました。一方、坂本哲志農林水産大臣は放出に慎重な姿勢を見せています。
米は民間流通が基本で、政府が備蓄米をどっと出してしまうと、需要供給や価格に大きな影響が出ることが懸念されていて、今は一時的に米の値段が急激に上がってますが、備蓄米を放出してしまうと価格が急激に下がる可能性があり、米農家が大ダメージを受けるという側面もあるということです。そのため、簡単に備蓄米は出せないという政府側の主張があります。
農業経済学者の小川真如氏は「生産が減っておらず自然災害もない中で備蓄米を出すとなると、食糧法の解釈が変わってくる」と指摘。食糧法第2条で『政府は米穀の供給が不足する事態に備えた備蓄の機動的な運営を図るものとする』とする一方、食糧法第3条では『「米穀の備蓄」とは米穀の生産量の減少によりその供給が不足する事態に備え…』となっています。法のポイントは「供給が不足」や「生産量の減少」で、今回は生産量が不足していないため“当てはまらない”状況です。
米農家に打撃を与えない程度に、混乱が起きない程度に備蓄米を放出するというのは、様々な意見がありますが、都市部だけでなく地方も含め全体に供給しないといけないとなると、このハンドリングが政府としても非常に難しいのではないかとも言われています。
では、もしこの備蓄米が放出されるとしたらどんな手順になるのか。大凶作などで民間在庫が著しく低下する見通しとなれば、農林水産省は部会を開き、その市場の状況などに合わせて最終的に農林水産大臣が放出を決定するという流れです。農林水産省によりますと、有事の際は2~3日で供給ができるということです。
そして、台風10号の新米への影響についてです。8月29日までの取材で、小川氏は「今年は生産を増やした産地も多いが、台風直撃となると収穫に影響の可能性も。本年度の生産激減が引き起こされて明確になれば、もしかしたら備蓄米の放出も」という見解を示しています。日本米穀商連合会の相川英一専務は「今ある稲穂が水に浸かると品質が落ちるので、そこは心配。ただ今年の流通量は去年より多い見込み。そこまで大きな影響はないと思う」と話していました。
大阪府の吉村知事も、9月中には供給が安定するという話があるとして、必要以上に買い込むことはしないでほしいということを呼びかけています。
最後に、“米不足”に備えるポイントについてです。小川氏は、近年では都市部に人口が集中し、農家との繋がりがない人が増えているとしたうえで、普段から“スーパー以外の買い物先”を構築しておくことがポイントだとしています。農家とのつながり、直接購入の術など、自分が米を買えるルートをいくつか持っておくというのも大切だということです。
(2024年8月29日放送 MBSテレビ「よんチャンTV」より)
|
( 208114 ) 2024/09/03 14:45:27 0 00 =+=+=+=+= いつもインバウンドが米の消費とか言われるがそれは全て飲食店での消費ですよね。 だが、飲食店は米不足にはなっておらず小さな店舗でも普通にご飯が食べられます。 だから一般消費者に届くお米と業務用米は銘柄も含めて違ういますから本当は少し少ないくらいだが問屋が価格調整の為に出し渋りしているとしか考えられないですよね。
=+=+=+=+= 昔、備蓄米のCMがあったような。低温できちんと管理されているから美味しい、と、昔の古米はまずい、というイメージを払拭する狙いのように見えました。今回聞くまで忘れていましたけれど、冷凍もののお魚もずいぶんおいしくなりましたし、一度備蓄米を試してみたい思いはあります。子ども食堂などに提供、という事ですから、品薄で困ってはいるけれどより必要な所に行くなら仕方ないですね。
=+=+=+=+= 宮崎のスーパーには普通にあります。 一部の人が騒いで、買いだめをし、焦って周りも買いだめ、結果、都市部の農村部から離れた地域だけ品薄。 家も米農家でしたが、儲けがないので止めました。あれから30年程経ちますが、米に限らず農産物全体が安すぎるままだと思います。 国民全体で国産の農産物の価値を考えないと、中国の安全とはかけ離れた農産物を食べなくてはならない事態になると思います。
=+=+=+=+= うちの近所のスーパー等では米を見かけることはそう多くないが、何軒かある米屋には割とある。安いもので5kg2800円(税込か不明)位からだ。店主に聞けばまだ安いものもあるかも知れない。これまでは税込5kg2300〜2500円をめどに買っていた。自宅在庫もあるので新米が適性価格と思えるようになるまでは新規で購入するつもりはまだない。 そもそも体調を考えて糖質を抑える努力をしていたので米消費は減っていた。
誰かが何らかの意図がもち、メディアを使って米不足をあおっているのではないか。在庫を出し渋っている中間業者、転売屋、農作物供給構造をのあり方を検討し見直すよい機会だと思う。
=+=+=+=+= 現在のコメ不足は需要と供給のアンバランスが生じたもの。 仮に中間業者の出し渋りだとしても新米が出てくる頃には在庫処分せざるを得ないので放出されるはず。それはもうそろそろのはず。 その為、コメ不足ということからの政府備蓄米の放出はまだ様子見でいい。放出するにしても学校給食や子ども食堂向け、災害避難所向け程度でいいだろうと思う。
=+=+=+=+= インバウンド、出し渋り、買い占めなど色んな原因があるのでしょう。 私は知り合いの農家から1年分契約して低温庫で保管してもらい必要な時に30kgずつ出してもらってますが昨年は米の出来が良くなかったこともあり30kg8000円でした。 正直農家さんのことを考えると米の価格はもう少し高くてもいいかなと常々思ってますので、暴落を防ぐというのには合点がいきますね。
=+=+=+=+= うちは、自前で米を作っているので、こういった騒動とは無縁ですが。 実質去年の米と今年の米の切り替わりのタイミングで販売調整もかかっていたところに南海トラフ地震への警戒の広報とも相まって、米の購入が増えた結果なんじゃなかろうかと。 備蓄米を放出しなくても、偏っているだけであるところにはあるみたいだし、あと数週間もすれば新米も出そろってくるから、商売で必要ならともかく家庭での消費なら新米が出回るまでやりくりすればいいんじゃないかなぁ。
=+=+=+=+= 今日近所のスーパーで会計待ちをしていたら、お米の品出しを始めたので、会計を止め久しぶりにお米買えました。 品種は、新潟県吉田地区こしひかり、前回同じ品種の無洗米を購入したが、その時は2099円だったが、今回は無洗米では無いのに2580円、500円近くも値上がりしていた。 店頭に米が無くなり、パックご飯買ったり、うどん・ラーメン・スパゲッティ等で凌いでいたので、高くとも買うしか無かった。 新米も高くなりそうだが、米不足になったのは、色々な事情もあるとは思うが、一番はマスコミの過剰報道だと思う。 以前、トイレットペーパー・ティシュペーパーが店頭から消えたのも、マスコミの過剰報道からで、庶民の不安を煽り買いだめする人が続出、今回もまったく同じで、買いだめする人が後を絶たなかったので、急激に需要額増え供給が追い付かなくなった。 そして、それに乗じた問屋が値上げし、利益を上げまくっている。
=+=+=+=+= 値上げの口実だと思っている。 インバウンド需要というが、そもそも業務用と一般流通米は販路が違う。先日、近隣のおにぎり屋には普通に新潟コシヒカリが5×6の30キロが納入されてるのを当たり前のように見た。 こういう場合、それこそ江戸時代から脈々と繋がるように、ないないと誰かが止めて得をしてる仲卸がいると思っている。 Amazonではすでに2780円(5キロ)の米が9800円になっている。スーパーにも卸している正規の問屋です。 まさかスーパーは高値で卸しを買うわけには行かない。スーパーでその値段をつければクレームになる。 でも、新米が入ろうと、もう米の値段は2000円前後の主流はなくなるのではないかな。 ないと言われたら高くても買うのが庶民。 農水省が備蓄米を出さないのは一般食品と違い値上げ宣言できない苦肉の策とも感じる。
=+=+=+=+= 流通量が減ったのは米の価格を適正にするため、安価量販店への卸しを止めた。米農家は困っていないはず。備蓄米、減反政策は、元々米農家の利益を守るため。ただ、今回は何かおかしい。カリフォルニア米とかが入ってきたから。これは、米だけにアメリカが高粘度のカリフォ米を新開発したから、日本にカリフォ米を売れ、と言われた可能性がある。
=+=+=+=+= 米が売っていない売り場みたら今まであった物が無いと少し焦ったけれど、 災害などに備えてあるローリングストックを回していこうとここぞとばかりに今使っています。 また少しずつローリングストックの品を変えながらいざという時どのようになるのか?食べるもの保存期間など色々試してみています。
=+=+=+=+= 備蓄米を放出するほど世の中、困ってません。 外食に行けばコメは当たり前に出てくるし、スーパーやデリバリー、冷凍食品に至るまで米類は当たり前に売られている。 今や米の消費は減り、パンの方が食べられている時代。またパスタの消費も鰻登り。パスタソースのコーナーは以前では考えられないほど売られている。 一部の層やマスコミに踊らされることなく冷静な行動が必要ですね。 昨今、子供が雷や豪雨に以前より怖がる子が増えていると保育施設で働いている人が感じるようです。 大人が必要以上に騒いでいるのは子供にも波及します。 そういえば、私が子供の頃停電してもロウソクを出し、普通に食事をしていました。以前は大人が落ちついたものでした。
=+=+=+=+= 別に災害でも飢饉でもないのに、政府の備蓄米を流通させる意味はない。 買い占め買い溜めが横行し、通常の需給バランスが著しく偏り、流通が間に合わないだけです。 物があっても、店頭に置いた途端買われてしまう。一部の過剰な買い溜めヒステリーが満足したら、普通に買えます。政府としても、物はあって値段が上がるのは歓迎です。農協は潤うし、税収も増える。今、備蓄米を放出しても、せっかく値上がり基調の米の値段を崩れさせるだけですから。 国民の考えと政府の考えはいつの時代も違います。
=+=+=+=+= お米、ここ数週間の間に色々なスーパーへ探しに行っていますが、本当にどこにも売ってません。我が家のお米はもう間もなく底をつきそうです。子ども達がいるので日々の消費量も多いですし、私は現在妊娠中のため、毎食をパンや麺類にするのも辛いです。主食である米を安心して購入できないことがストレスというか、不安というか。新米出るまで我慢しろよ、あまり騒ぐなよ、と言う人もいますが、今の状況が辛い家庭は沢山あります。
=+=+=+=+= 昨年の米の作況指数は101で充分な供給量はあるはず。飲食店も外国人観光客がコロナの頃より増えたとしても、大して影響が無いだろうし どこかで誰かが出荷を止めているんじゃないの 。確かに農家さんは減っているから多少の影響があるかもしれないが、どこかで誰かが止めているんじゃないの。北海道周りに米農家さんが多数ある地域に住んでいますがスーパーには米が無いです。米の棚には代わりにパックご飯とカレー飯が置いてあります。
=+=+=+=+= 国産米の価格を上げたかったと正直に言えば良い。ロシアのウクライナ侵攻や過度の円安で輸入食品価格は軒並み上昇しましたが、国産米の価格は置いてけぼりです。その為に品薄感を出して政府も備蓄米を放出規定にそぐわないと出し渋る事で値上げの環境は整って実勢価格は上がりました。
=+=+=+=+= すでに9月3日現在では、店頭には新米が多く並び始めています。白米は精米から2週間で鮮度がかなり落ちていますのでできれば2・3週間で食べきってください。鮮度を保つためには湿度を一定に保つことのできる専用のものに入れていただくか真空パックで光が当たらないような冷暗所に保管するなどの手間がかかりますので、大量な備蓄は政府などの行政機関に任せたほうが良いと思います。
=+=+=+=+= 千葉の普通のスーパーで売ってるけどね ディスカウントのお店では入荷が少ないようです 普通のスーパーは定期的に仕入れをしているのでそんなに値段も上がらずに入ってきている マスコミとSNSで煽られているので、夕方には店頭在庫がなくなるだけ
お米の価格上昇分が生産者に回ることを期待しています 備蓄米の放出で米の価格が暴落して生産者さんが苦労しないことを願ってます
=+=+=+=+= 備蓄米は、値崩れ防止と段階的なベースライン(卸業者(JA)が生産者から米を買い取る金額の水準、目安)の底上げを目的とした需給調整でしょう。政府が減反政策を推し進めていますが、それでもなを、供給過剰が続いています。一年に一回の収穫で、生産者は一年分の生活費と維持費を賄わなければいけない。わかりやすく言えば、中長期的な投資回収の予見性に乏しい、自然を相手にした農業では、ある程度、多めに収穫していた方が安心。翌年も豊作であるとは限りませんからね。日本の米が好きであれば、生産者を守る施策(苦肉の策)にも理解が必要でしょうね。
=+=+=+=+= 現在値上がりしている米価格は農家には関係が無い。それは米が収穫されて直ぐにほとんどJAとかに出荷しているから。農家に残っているのは自分の家で食べる備蓄米くらい。だから官僚が適当な嘘を大臣に吹聴してメディアを通じて嘘を広めている。現時点で米が少ないのは首都圏位で暫く我慢すれば済む話。間もなく早生米が流通するでしょう。今年は、今のところ大きな台風が東北を通過していないし、早生米も一等米が多いらしいので、普通の米も期待できると思う。
=+=+=+=+= 備蓄米自体は必要だと思う 日本は地震国だし 世界的な異常気象で 米以外の主食である小麦や トウモロコシ ジャガイモの主輸出国が 自国民の為に輸出禁止措置を取ることは容易に想像できるし、豊作の為 米の価格が下がることで、より農家離れが進んでは結局国民が困ることに なるから、コメ価格の安定の為にも備蓄米で調整することは必要でしょう
ただ ここ1~2か月の スーパーの店頭などのコメ不足は顕著だし 売られている米自体 以前より3割近く値上げになっている
当然 備蓄米放出をするべきなのだが 農水省がやろうとしないのは、 新米の価格が下がり農家が困るというのが優先している
つまり 自公政権にとって 選挙の時 コメの主産地である 東北地方や北陸地方は 自民党にとって圧倒的な議席占有率を持つ 大事な選挙区であり、機嫌を損ねたくないから
政治の基本理念 最大多数の最大幸福に反する歪な考え方
=+=+=+=+= 備蓄米ってのは災害での対応としての長期保管って意味ではあるので、短期的に市場の米不足だからといってすぐに回しますよ、って話には役所的になってないだろ
確かに、その備蓄米自体がもうすぐ期限的にきついとかならわかるんだけど 自分で米を冷凍保存していて思うんだけど(一人暮らしなんだけど、親戚から30kg単位で米が送られ虫やカビ予防) 1年くらいって何も問題ないのよね 水分量は変わるんで、それで炊くときの水量は調整が必要だけど
短期的な扱いで備蓄米を回したくない、と言うのであれば ガス電気水道みたいに、自治体やら政府がちょっと補助するってので良いのではと思う お米農家の問題はさておき、市場ではどうしても今までの閾値での安い値段 (たとえば5kgの精米が2000円とか)、を求めるとなるので 5kg3000円の精米なら五百円クーポンとか、そう言うのがあるとお米を食べようキャンペーンできるんじゃない
=+=+=+=+= 地震あったし買いが強くなるのは仕方ない 消費量は別に増えるわけでもないのでそのうち落ち着くでしょう 問題は転売ヤーがいつまで買い占めを続けるのかなのでそろそろフリマサイト等での個人間取引は規制した方が良いと思う 禁止でも良いぐらいだと思います
=+=+=+=+= 米は民間流通が基本で、政府が備蓄米をどっと出してしまうと、需要供給や価格に大きな影響が出ることが懸念されていて、今は一時的に米の値段が急激に上がってますが、備蓄米を放出してしまうと価格が急激に下がる可能性があり、米農家が大ダメージを受けるという側面もあるということです。 農家が大ダメージを受けるというのは、嘘でしょう。直接販売してるわけでも無いし、値段が去年の2倍ですよ。2倍。やり過ぎでしょ。備蓄米を出しても去年の値段より安くなるとは思えない。帰って去年と同じになるぐらいじゃないですか。備蓄するのに税金が掛かる。それでも備蓄していいです。それこそ国民の命と健康を守るために使われる税金の使い方でしょ。中国とばかり取り引きして、自業自得のホタテ業者にいくら税金使ったんでしたっけ。
=+=+=+=+= 私の働く東北のスーパーでは2週間くらい前から1種類のみですが新米が山積みで売られています 地域の他のスーパーでは置いていないらしい お一人様5キロ3復路までですが多くのお客様がせっせと東京に発送してます やたら新米早いと思っていたらこれ早場米だから早いんだねとお客さんが教えてくれました あるところにはあるし、新米ももうすぐ! ちなみにうちのスーパーの新米は5キロ2700円代です
=+=+=+=+= 都市部の米不足をどうにかしろ、ってコメントがありますが、消費者のずいぶん勝手な言い分だと思います。 米は市中にあります。急激な購買をした消費者の行動と、それを煽ったマスコミのせいでこの状況になっています。政府にどうこういうものではないと思います。 もし、政府が動くとすれば、消費者とマスコミに対する指導、長期的には生産者の支援の拡充だと思います。 率直に言えば、米がないならしばらく小麦を食べていてください。たくさん輸入してくれていますから。それで良いと消費者が判断していたから日本は食料輸入大国のままなのですから。 マスクの時もトイレットペーパーの時も同じような不足状態になりましたが、米はただの商品ではありません。食料です。国を守るものです。その視点を忘れると国が滅びます。 もっと根本的に、こういう状況に何故なっているのか、自分はどうすべきかを考えていきませんか?農産物は食料なのですから。
=+=+=+=+= 今後解消されるのはわかってるけど、今食べるお米がないところがある現実をどうするのか。 少し余裕を持って探し始めたけど、結局開店前のスーパーにならんで、開店と同時に店内をダッシュしないと買えなかったです。 制限もあるので、早く解消してくれないとまたお米を探しに走らなきゃいけなくなります。
=+=+=+=+= 騒動初期から、備蓄米に関して毎度のように書いて来たのが記事の内容。 即ち「食糧法」。凡そ05年の改正により、民間商行為内に起因する理由では備蓄米の放出が事実上不可能になった…という事。05年…「小泉政権時」。
正確にはそれ以前のミニマムアクセスにみられる、コメの“鎖国”に対する外圧らが関与してるものの、小泉政権=「新自由主義経済」への転換で、主食原料さえ市場開放。「郵政解体」が目立った政権だが、今更ながら同時に農業や金融等々幅広く“ぶっ壊した”そのツケが今般表出。
尤も、反面で“飽食の時代”なる理由づけもあってか、消費減の一途~減反政策辺りとも関連してるとはいえ、何であれ約20年間、消費減の一方、今般程度の短期的な事象程度でガタつく根源について、この制度から窺い知るのがとても重要。
物あるうちは無関心を続けて来た庶民有権者が、農政を駄目にした自民を推認して来た結果。
=+=+=+=+= 精米済みの米は長期保存出来ないため、今回備蓄や不安解消のために買い込んだ人達は買った米を消費しなくてはならず、次を買ってくれない。 近い将来に需要が減って市場供給は回復するのが分かっていて備蓄米を放出するわけには行かないでしょう。
=+=+=+=+= 米価下げたら今年は高く売れるって喜んでる農家に冷や水浴びせるようなもんで次の選挙の票が減るし、 農協の中間搾取分も増えないから農林中金の 補填増資できずに今の農協の体制を崩壊させるかもしれない 国民の生活よりも支持基盤の維持優先ですよ
=+=+=+=+= ちょっと高いけど、スーパーには新米が並び初めました。 10㎏のしか無くて、嫁さんに電話で聞いたら、そんな多くはいらないとのこと。 我が家は、子供も居なくなり、2人暮らしなんで、5㎏あれば1ヶ月近く保ちます。 まだ3㎏くらいは残っているし、2〜3週間大丈夫だろうし、それから買おうかな。 でも、今回の騒ぎで、ますます米食が減るような気がします。
=+=+=+=+= 法的に今回は備蓄米を出す事ができない、ということですね。 こういった例が今まで無かった、想定されていなかったのであれば法改正が必要ですね。 どこかの誰かが買い占めて、にしてもむしろそういった時に普通の値段で備蓄米を出せば買い占めた輩は損をする訳だから、これも法改正したほうがいいのでは?
=+=+=+=+= 収穫量と現在の流通量を差し引きしても まだいけるとの判断でしょう。 まだ市場に160万トンあるといわれているのに 手に入らない事に疑問。
地震が増えてきている今は 備蓄米放出するときではないと思います 「飢饉」でも「有事」ないので 期限の切れた米は飼料にまわしているのも 廃棄ではないこと安心します なんでもかんでも廃棄するので日本は。
=+=+=+=+= このまま米が買えない状況が続くのなら 自宅分(自炊)の米の購入を止めようと 思っています。 パンや麺類などがあります。 米が食べたければ外食で食べることもできます。 今以上に、米離れが進むかもしれませんね。
=+=+=+=+= 5年保管から飼料として払い下げる必要はあるのか?。
ローリングストックで毎年入れ替えてはだめなのか? 毎年一定量の入れ替えがあるなら、古米を普通に市場に流通させて、 客が安い古米を選ぶという選択肢が出て良いと思うのですが
=+=+=+=+= 備蓄米は用途がそもそも違うだろうし コメ無いとか言ってるの一部だしね、飲食店にはあるし、地方にもある ネット発達してるんだから、欲しけりゃネットでも売ってるし、一部の馬鹿が法外な料金で売ったりするけど、そんなの買う必要は現状無いしね なので、今の備蓄米の役割って、コメの価格の維持に使われてる感じしかしない
=+=+=+=+= 備蓄米を放出できない理由もいろいろあるんだろうけど、出さないなら出さないでいいから、じゃあ都市部で米不足になってる状態をどうにかしろ、ってのが一番のポイントなんだよね。 つまり米がちゃんと行き渡る形にしろと。 結局そういうのがまともになされてないから、備蓄米を出せってなるわけで。 この影響で米が品薄になってるだけではなく、米と一緒に食べるのが定番の食品、例えばカレールーやどんぶりの素の類がめちゃくちゃ余ってるって状態にもなってるし。 それにしても米の棚は常にすっからかんなのに、総菜などで米食品は普通に置いてあるし、飲食店ではご飯はちゃんと注文できるなど、変に供給が偏ってるって感じだよね。
=+=+=+=+= 記事の通り2023年度の米の作況指数は101で平年並みでした。しかしながら作柄と収穫量は異なります。2023年の作付面積は対前年で1%以上減少(つまり減反)しており、記事と異なり収穫量も1.5%少なくなっています。昨年11月の農水省の報告では今年6月の米の在庫予想は適正水準より100万トン少なくなることが既に予想されており、今年米が品薄になることは予見されていたと思われます。吉村知事の主張の通り、政府備蓄米を100万トン放出すれば大騒ぎにならなかったはずです。減反に伴い在庫が適正水準を下回ることがわかっていながら政府は対策を取らず、備蓄米の放出もやらなかった訳ですが、その理由は正に米価格を上げるためであり、農業従事者票の確保=総選挙対策ではないかと勘繰られます。
=+=+=+=+= 政府は収穫前(6月末くらいまで)に生産者に契約し、主食米の平均的な価格で買い取っています。この備蓄米の量がなぜ100万トンかといえば、例えば10年に1度の不作、もしくは不作が2年連続起きたとしても対応できる量だということです。
日本における、米の年間消費量は700万トン以上のはずだけど、不作二年でも100万トンで対応できるってどういう計算式なんだろう……
=+=+=+=+= 庶民の生活を知らない官僚が判断を下すから、こういう政策になる。 官庁のデスクに座ってないで、スーパーを十数件回って現状を見てみればいい。 そろそろ収穫時期だからと、安穏に考えてるのかも知れないが、 日本人にとって米は必要不可欠なものであり、軽視すると予想外の反動を起こしかねない。 全部を供給しろと言ってる訳でもないのに、何の為の備蓄なんだろうな? 何かあってもあれこれ理由を付けて放出すら出来ないのなら、何の意味もないと思う。
=+=+=+=+= 今回の騒動はおかしいんですよ。外食チェーン店やお弁当屋さんでも、米のメニューを一時停止されているならわかる。でも品薄なのはスーパーなどの販売店だけ。間違いなく多数の消費者や転売ヤーが買い占めした結果では?オークションやフリマサイトも米の出品を禁止してもいいと思うよ。
=+=+=+=+= 最後のところで「できるだけ農家とのルートを築いておけ」とあるが、そんなことは私などにはできません。お店に頼っているだけですから。同じように魚がなくなったら、「漁師とのルートを築いておけ」となるのでしょうか。詳しくは分かりませんが、流通のどこかに問題があるはずです。もう1週間以上お米が炊けてないのですよ。
=+=+=+=+= 30年位前の冷害の時にお米がなくなるの経験していたから、なんとなく買えなくなった時に嫌な予感がしていた。 首都圏の都会住みですが地元のスーパーに朝1で行くと米の入荷が少しだけあるから、見かけたらちょこちょこそう言うのを買って耐えています。 頑張って入荷してくれるスーパーに感謝です。
冷害の時も米購入するに苦労した。 今も、普段は意識してないが無いと本当に困る。 米離れとか言われいますが、やっぱり主食の王様なんだよなと思う。
近所に米やっている値段の高い自然派食品の店があるのですが、普段なんか客もいない閑古鳥の泣いているような店なのに、最近は車が停まっているのを見るので、みんな米を探しているんだなと思う。
当たり前の物が当たり前に買えないて不安を掻き立てるだけですよね。
=+=+=+=+= コメの備蓄期間を短縮して、備蓄米を餌などに転用するのではなく、食料不足に直面している難民などに提供するほうが国際平和に貢献できるだろう。以前は、コメの現物援助は国際価格を乱すといわれたが、本質的に買えない人たちには関係ない話ではないか?それと、昨今のコメ価格の高騰で、昨年度米の生産者には直接の恩恵はすくなく、商社やJAが儲けているだけではないか?そうすると政府が、非生産者である商社やJAの儲けのために忖度したとも思える。
=+=+=+=+= 備蓄米について、ポピュリストの要請で、勘違いを生みましたからね
2004年からは食糧法により 計画流通制度が廃止され、自由市場になっていて 米は国の管理統制下ではほぼないのです。
農水大臣に責任を問う風潮だけれど 自由市場経済への国家介入はできませんよ。 備蓄米は基本的に災害や凶作等の明白な事態でないと出せません。
他府県知事が後に続かなかったのは制度を理解しているから。
8/13に上場し、取引を開始した堂島取引所。 8/20 開催の「堂島コメ平均上場セレモニー」に、 当の吉村知事は 国際金融都市OSAKA 推進委員会副会長として出席してます。 米不足の真っ最中なのに 米を投機の拡大対象にしている堂島取引所の式典に出席。
数日後に要請していますが、 自由市場経済への国家介入要請となり、行動と矛盾しています。 挙句、全国への買占めを助長したのに 備蓄米の放出を再要望しているらしい。
=+=+=+=+= 値段が上がってさらに足らないのにまた放置、なんのための備蓄?宝の持ち腐れとはこのこと。米は主食として安定供給するのが政府の務め、かつては配給米として政府の管轄下にあったほどだ。自由主義経済を楯にして、ボロ儲けする業者を放置するのは、あまりにひどい。政府はせめて、国内全体としてはあるというのなら、どこにあるのか調べ上げて、放出させるぐらいのことをすべきだ。
=+=+=+=+= 別に実際に備蓄米を放出する必要はない。 農水大臣が「米価が上がりすぎるなら備蓄米を放出して価格維持に努めることも検討している」くらいのコメントを出すだけで十分。 たったそれだけで転売ヤーなどの投機筋への牽制になるのに、それすらできないとはなんたることか。
農水省が守りたいのは国民の生活ではなく農協の、いやなんでもない。
=+=+=+=+= 米不足と言うより問題なのさは異常な米の値上がり。50パーセント以上上がっている。誰か中間で米の供給を止めてるのでは?まさに備蓄米を放出して売り控えの米を放出させ、米の値上がりを阻止して欲しい。
=+=+=+=+= 農水省は現状を理解していない。 ・「品薄」どころか棚が空です。 ・「買いだめ」ではなく家の在庫が切れて買いに行っても無いのが問題。
現状況で備蓄米を放出できないのなら役人や大臣は何のために税金から高い給与を貰っているのか。 責任追及よりも先に早急に備蓄米を出して下さい。
また当困窮が解消するまで
・農水省の食堂は米抜きのメニューのみ ・農水省の高官以上は米を食わない
は是非実施して困っている人々と実感を共にして頂きたい。
また、「親族から米を送ってもらってるから当問題とは無縁」という書き込みの方々、自分たちだけ良ければいい精神が転売ヤーと何ら変わりません。 「麺類食えばいい」云々のコメントの方々、小麦アレルギーが無い身体に生まれて幸運ですね。
政府には即刻、
・米の転売禁止 ・米の購入履歴をマイナンバーカードで管理し、買い貯め抑止
位は実施してもらいたい。
=+=+=+=+= なんで米だけ備蓄しているのだろう。これも減反政策で影響を受ける米農家に忖度した自民党の懐柔策で米価を高値安定させる装置だ。だから米の値崩れをさせる放出など出来る理由がない。東日本大震災時もほんのちょっぴり出しただけだ。5年後に豚や鶏に食わせる為に備蓄している。
=+=+=+=+= 都会ではほぼ無いけど、地方に行けばまだありますね。 私の実家でもかつては稲作をしていましたが、減反政策にのり止めました。稲作をする人がサラリーマンより儲かるとか、週休2日にするとかしないと、いずれ作る人はいなくなっちゃうんじゃ?コメはもっと高くなっても良いと思う。
=+=+=+=+= 今朝スーパーへ行ったら新米5kgが沢山あったけど、価格は3000円(税抜き)に程度。R5年の米も大差ない価格で出回っていることを考えたら、今この瞬間は新米がその価格なら安くてお買い得なのかもしれないな。
=+=+=+=+= 学者が言われた「農家とのつながり、直接購入の術など、自分が米を買えるルートをいくつか持っておくというのも大切だということです。」については、世の中の一般的な世帯において、どれだけの世帯がルートをいくつか持っておけるのかは甚だ疑問。消費者目線としては、それこそ国内の米の需給管理が出来てない事が露呈している事を実感しただけで、米を主食とする国民は、日時生活において、直売で安定的に購入出来るので有れば何ら問題無い。要は国内における米の流通制度上の問題で、なんだかんだ理由を付けながらも、社会環境の変化に農政行政が対応出来ていない無いだけの問題かと思うが。
=+=+=+=+= 米価格を上げるために備蓄米は放出しない 米は海外に輸出した方が儲かるために海外に輸出しまくったら国内消費分が枯渇し米不足を招いたが今後も輸出して儲けたい農協、農水省 今後も国内消費量を確保したいなら海外レベルまで値上げ その証拠に新米の米価5割増し
=+=+=+=+= 先日買い物でお米買おうとしたが国産は無し。あったのはオーストラリア産のお米。 仕方ないという気持ちと、オーストラリア産なら大丈夫かって思ったが…
モチモチ感無くパサパサで不味い。 日本のお米がどれだけ美味しいか改めて感じてる次第です。
=+=+=+=+= 知り合いの農家から聞いたけど、ほとんどの米屋というか卸のところではじゃんじゃん出してるけど全然追いつかないみたい(そもそも流通が増やせないのでトラックに載せられる量が限られる)。値上げ分は卸ではそんなに乗せてるわけでは無さそうだけど、小売の方で結構上げてるらしい。
=+=+=+=+= 私の家は農家と契約していますので、必要な時に必要なだけ取りに行けば手に入ります。確かにコメの話題は最近よく聞きますが、よくよく聞いてみると、インバウンドで外国人観光客が多い都市部での話のようです。地方ですが、スパーにも普通に売っていますし、価格も他の乳製品ほど上昇はしていません。吉村知事は、兵庫県知事の件でなんとか汚名を返上しようと騒いでいるのではないでしょうか?
=+=+=+=+= 備蓄米って言ってるから勘違いする。30年程以前にも凶作で米不足があったがその時も備蓄米は放出せずに政府は海外米を買い漁ってしのいだ経緯があるが備蓄米制度が始まってから一度も放出はしたことはない!名目を政府価格調整米にすれば良い。古米、古古米は酪農飼料米にして。
=+=+=+=+= どうも備蓄米を出せない理由をいろいろ言っているが現在は明らかに一部で供給不足が起きているんじゃないの。法律に全国平均で不足しないと出してはいかんと書いてあるのか。一部供給不足の出ている地域に備蓄米を放出することがなぜできないのか。おそらくコメの値段を吊り上げたいのが本心だろう。
=+=+=+=+= 米がないとどうしても困るなら直接農家から買えば?米農家も米の収穫期だし。早い品種はお盆前から普通に収穫しているし、すでに市場に出回っている。収穫が始まってなくても去年の米が一切ないなんてことはないし。
無理に出回ってる高い米買うより多少のガソリン代出してでも農家から買った方が安くて美味い米買えるし、新米出てるところ行けば高いのばかりとはならんし。
備蓄米だって即出して供給ができるわけでもないし、供給が安定する頃に新米が出回ることも十分考えられる。
市場が安くなったからと新米安く買い叩かれたら農家は余計に米作らなくなるわな。もとから儲けが出るのは限られた地域だけだし。農家が減れば供給が減るし、供給が減れば将来的に高値になり続ける。目先のことしか考えず将来捨てるなら好きにすりゃ良いけど、将来も考えるなら気軽に備蓄米出せってのは反対だわな
=+=+=+=+= 米価には影響出ないだろ。 放出すると言っても、古々々々米。 5年前の米と、新米が同等になるはずもなく比較対象になることすらないだろう。 肥飼料とする20万tを、政府がお得意様に売るか国民の為に市場に出すかの違いでしかない。
=+=+=+=+= 10月から もう新米たくさんが出ちゃうし 去年 取れた お米なんて 味が落ちる ばっかりだから 溜め込んでおけば おくだけ損しかしないのに
よくよく考えたら だけど これだけ たくさんのお米を備蓄しておくということは
古いお米を新しいお米に混ぜて 売っている業者が横行しているということよね それは聞いたことがあるから
30キロの玄米 なんて 30キロ 5000円から6000円で 農協が 買い叩いていた時代があったから
精米したお米で1キロ 222円
これが 原価
お百姓さんは作れば作るほど赤字で 公務員しながらお米作ってるぐらいだから
=+=+=+=+= マスクを配れるんだから米もできないことはない。 自治会を活用すれば市場を狂わせずに米を放出できる。 出すと決めれば2、3日で出せると書いてあるし。 子ども食堂には配分すると決めたらしいし。 法律が追いついてないから生活がままならないというのは何のための法律なのか。 米農家は公務員にして 米は配給制度にするくらいの画期的な発想があってもいいくらいだと思う。
=+=+=+=+= うちはローリングストックで米は常時3袋置いてあるのだが、今回買いだめした人は、これを契機にぜひローリングストックに切り替えて欲しい。
そしたらこんな品薄問題は起きないと思うのだが。
=+=+=+=+= 備蓄米が必要なのは分かるけど米が無くて価格が既に上がり高くなっているのでその価格を上げさせないよう米を放出するべきだと思うしかももう米が取れる時期なので早急やるべきそして価格の安定を維持するのが農水省の仕事ではないでしょうか?
=+=+=+=+= 農水省、農林中金、農協が鉄のトライアングルを形成し、既得権益を強力に守っているのですね。 農民には経営能力がないと農水省が中枢となって計画経済を作成し、農林中金や農協がお金を回す。ソヴィエト連邦さながらの体制なのです。 農協は農民からお金を吸い上げ、そのお金は農林中金が外国債券などに投資する。投資は必ずしもうまくいくとは限らないから、今年は1.7兆円の含み損が出ている。損失を埋めるため農林中金は農水省に泣きついて、コメ価格を高値安定に保つ政策を実施し利ざやを稼いでいるのです。 もはや農民のための農水省ではなく、既得権益を守るためだけに働いているのです。 処方箋は農水省、農林中金、農協の解体しかありません。農水省は経済産業省の傘下に入り、農業が産業としての活力を取り戻すしかないのです。オランダがこの方式で、九州ほどの狭い国土ながら農業の競争力を高め、農業大国になりました。
=+=+=+=+= 吉村さんが騒ぐのは大阪府の子供に配る米のクーポン券の都合上なんですね。 吉村さん、国の備蓄の意図は十分に承知しているはずなんですが立場上騒がないといけません。 他府県の方はご存じないと思います。 私が吉村さんの立場でも騒ぎますよ。 騒ぐのはタダなんで。
全国の皆様こういういう事情です。 米クーポン配布については指示しています。
=+=+=+=+= 吉村知事は人気取りのために備蓄米の放出をというのだろうが、 コメは不足してない。 8月に地震や台風に備えて消費者が通常の2~3倍のコメを買い、それに目を付けた転売ヤーが更に買っているだけ。 通常のお取り寄せやふるさと納税ではコメの流通量はかわらないし、普通の家庭では2~4週間分のコメを家においてあるので8月から9月に新米が出始めれば何も問題は無い。 吉村知事は数軒のスーパーや米屋を覗いたのだろうがそれで農水相に現場に行けとは僭越です。 もうポーズだけや人気取りの言動はお止めになった方が良いです。
=+=+=+=+= 買い溜めした人はしばらくの間は収穫したての新米が食べられないってことか。 新米と古米とって日替わりて炊けば食べられるけど。 買い溜めせずに丁度いい量を買った人は良かったね。
=+=+=+=+= 農水省は国民(消費者)のほうを見ていないですからね、仕方がないです。 コメの価格をあげるためには今の状態は非常に都合がいい。正直言って今の日本に農水省は必要でしょうか?今回の件でますます、消費者のコメへの依存度は下がると思います。その結果、コメの生産量はますます下がります。米農家は結果的に減少するしかないです。そんな結果を予見できない農水省はいりますか?
=+=+=+=+= 米の価格が急激に下がると消費税収入が減る? 分からないが、国民が困ってるのを見てる見ぬ振りにとも取れる。 備蓄米は放出量をコントロールしながらは出来ないものなのか? これだけの物価高で手段らしい手段が出ないのもいかなるものかと思う。
=+=+=+=+= たとえばどこか大きな問屋とかが値を吊り上げるため出し惜しみしてるとしたなら、備蓄米出そうかな~とかかまかけ示唆してみて市場がどういう反応しめすかとかやれることをとりあえずやってみればいいんじゃないかとは思うけど。
=+=+=+=+= 大阪府の吉村知事が、「9月中には供給が安定する」と話したそうだがこれは当たり前の話で例年この時季には新米が出回るので、こんな時期に政府備蓄米を放出したら新米価格が暴落するでしょう。 ヤフコメ要約に「政府の備蓄米放出の遅れ~」ともありますが、これも吉村知事の発言と共に米不足を繰り返し報じ政権批判のツールとして使ったマスコミに責任があるのであってヤフコメ民は物の見事に洗脳されたという事でしょう。 ただ、これまで震災時に政府が備蓄米を放出した事は知らなかった。マスコミが報じなかったからであるが、政府はやる事やってたんだな~と、ちょっとだけ見直したわ。
=+=+=+=+= 慌てて買いだめた家に沢山あるので9月後半10月のニュースは、米が売れないで棚に残っているだろうな。 だから備蓄米を放出したら益々米余りに。 まあ、備蓄米の入れ替えも必要かもしれないな。
=+=+=+=+= たぶんですが、秋以降も米は手に入らないでしょう。
すぐに無くなる、いつ行っても店に無いという、品薄を学習してしまった消費者は当分、必要より多めに買うと思います。
備蓄米放出は時間の問題と思います。
=+=+=+=+= 必要以上に買い込むことをしないでほしいって言われると買い占める人いるよね。これ、過剰な報道もかなり責任ありますよ? マスコミは地震、台風、かなり大げさに扱うけど、崖の下や山の斜面に建ってる家を除き、普通の人は台風の中外に出ないし、川にも近づかない。 ところが過剰に騒ぐものだから、心配になって買い占めに走るんですよ。 もうすぐ新米の季節なのに。 これ、農家じゃなく中間業者が出し渋ってんじゃないの?米の値段上げようとして・・。
=+=+=+=+= 備蓄米、備蓄米って言うけど元々備蓄期限切れたら飼料に回される米なので 農家も美味しい銘柄米作るほど手間暇掛けられいけどただ米として収穫出来れば良いと言う安い苗で良い田んぼでも作られてないから 銘柄米のような美味さは全くないし放出したらしたでやっぱ備蓄米は不味いとか身勝手な事言い出すの確実なんだけどな タイ米の時と同じ
=+=+=+=+= 周りに聞いても誰に聞いても一般家庭に米がないのが現実です。 そりゃ毎日スーパーに立ってれば手に入るのかもしれませんが、普通の会社員。それも共働き家庭にそんな事ができるはずもありません。 「米あるよ」って言ってる方は運が良かったか在宅ワークなど比較的自由の効く身分の方じゃないでしょうかね。
政治家の中に毎日自分で米買って炊いてる人が何人いるのか疑問。いたとしても特権でいくらでも手に入るから危機感なんてないんじゃないかな。
=+=+=+=+= 今の状況がなぜおきたのかっていうことを真剣に調べないでしょう? 何かのイレギュラーで起きているとは思えない、半ば構造的なことだと思うので、来年も同じことになると思えば、今備蓄米を出すのはやめた方がいい。
=+=+=+=+= 不足してるのに使わないとかただの無駄でしかない 税金で備蓄してるのですよ 価格がどうとか言ってますが まずは不足を解消するのが一番でしょうが しかも価格は放出量や放出する米の価格でいくらでもやりようはあります うまくいかなかった場合は米農家に補助金でも何でもあげればいい まぁただの職務怠慢です 辞職をお勧めします
=+=+=+=+= 店頭価格キロ500円の米があるなら、台湾よりちょっと高いくらいで、つまりもうそれ以下には下がらないので買った方がいい。これまでの価格ギャップを埋めるにしても1.5倍までが限度で、外食チェーンや弁当にも値上がりが波及する頃には社会不安が起きる。
=+=+=+=+= この機に乗じて、米価を上げようって魂胆があるんだろうけど、少なくとも米が売ってないので、パンや、パスタなど麺類ばかりの食卓が続いているんだが。この先供給が追いついても価格が上がりすぎてると、今度は米離れを加速させるだけ。政策が腐ってる。自給率は低いし、なんかあったらこの国はあっという間に食糧難だな。
=+=+=+=+= 米なくとも1ヶ月程度は他を主食にして生活していける。 うどんそばやパン類や豆腐類などでも主食として十分。 特に豆腐はヘルシーで米に比べて糖質が劇的に少ないので肥満体系を変えたい人には良いと思うが。
=+=+=+=+= あくまで備蓄だからなぁ。 防災グッズと一緒で普段はなんとも思わなくても、緊急事には重宝する。 今回の件は見通しがある分、緊急とは言えないし、他に食べる物あるしなぁ。
=+=+=+=+= コメ卸が価格を吊り上げるために出し渋りをしているのだから口先介入や出し渋っている在庫を出させるためにの限定的な備蓄米の放出等、昨年度米の価格を下げるような働きを政府がすべきだと思います。 上がった価格分が農家に届くならまだしも、昨年度産の米については去年農家に支払われていて値上がり分は全く農家に届かないですからね。
=+=+=+=+= うちの近所は全く販売してなく、パックご飯も売ってないです。 新米が出るからと販売を待っていますが 子どものお弁当用のお米だけでも欲しい 役所で備蓄米を少し配ってくれないかな
=+=+=+=+= ついに自宅の米が底をつきました。スーパーには殆どお米が並んでいませんし、価格が4割ほど高くなっています。岸田首相が適切に対応するように指示したそうですが、農水大臣も農水省も備蓄米を放出すると米の価格が急激に下がるのは困るので、新米が出ても価格が下がらないよう慎重に対処するそうです。米の価格を下げたくないので備蓄米の放出はしないとハッキリ言ってます。自民党は国民を完全にバカにしていますね。それでも自民党に投票する人の気持ちが理解できません。
=+=+=+=+= 作表指数101でも、消費が拡大すれば、米は不足します。要は、米の需給バランスです。コレが今回、崩れたと言う事です。今、新米の値段は、例年より高騰しています。1.5倍からほぼ2倍になっています。年間20万トン備蓄米を購入するなら、この時期、昨年産米の1部を放出したら如何でしょう? 自民党政権の農業政策は破綻しています。私は、減反政策は止めた方が良いと思いますが? 食料の自給率を高め、米の国家備蓄を拡大すべきです。中国は、国家として、有事に備え食料の備蓄を始めています。防衛費を増やすなら、食料や原油の戦略備蓄や拡大をすべきです!!
=+=+=+=+= 米は年間50kg/年、一人しか今日食べていません。 大した量ではありません。 あおるから、買い占めが原因です。 100トンの米を流通させるのにも、人を確保しないと簡単にはできません。 わずか2〜3日でこのような行動は、価格がまた下がり、農家や米問屋景気を下げてしまいます。 米は、どこにでもあります。 慌てず、騒がない事です。
=+=+=+=+= 米が高くなっているため、安価に仕入れた備蓄米を放出すると高値で新米を購入することになり、新米の価格を高騰させてしまうため放出出来ないのです
|
![]() |