( 208150 ) 2024/09/03 15:32:26 2 00 「コメ離れ」なのになぜ「令和の米騒動」が起きたのか…「時給10円」で農家を働かせる政府の信じられない愚策プレジデントオンライン 9/3(火) 9:17 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/72de5d70eba1f54f50e4ef01a91f023c90aa8da1 |
( 208153 ) 2024/09/03 15:32:26 0 00 「コメ離れ」なのになぜ「令和の米騒動」が起きたのか(※写真はイメージです) - 写真=iStock.com/kaorinne
日本人のコメ消費量は年々減少している。農林水産省によると、一人当たりの年間消費量はピークだった1962年度から半分以下の51kgまで落ち込んだ。それなのになぜ「コメ不足」が起きているのか。東大大学院教授の鈴木宣弘さんは「コメ不足の根本的な原因が改善しない限り、今後も慢性的なコメ不足が続くだろう」という――。
【写真】「備蓄米放出を」大阪府吉村知事の訴えに政府は…
■「令和のコメ騒動」政府は「対応しない」と明言
2023年の猛暑の影響や、インバウンド観光客の増加でコメ消費量が増えたことにより、全国的に「コメ不足」が発生、「令和のコメ騒動」だと話題になっている。
実際にスーパーなど小売店ではコメが品薄となり、「お店に行っても買えなかった」という声も多い。
特に関西の品薄がひどく、大阪府の吉村知事は政府に「備蓄米の放出」を要望すると発表している。
一方、政府はコメ不足対策として何かするつもりはなさそうだ。
坂本哲志農水相は8月27日の会見で「新米が出回るのでコメ不足は9月には解消する」として、政府の備蓄米放出も否定した。
政府備蓄は100万トン程度もある。実際に放出しなくとも、「放出の用意がある」と発言するだけでも、状況を変えられるだろう。なのに、それをわざわざ否定しているわけだ。
なぜ政府は及び腰なのか。理由は2つある。
①「コメは余っている」と言ってきたのに備蓄の放出で「コメ不足」を認めることは、政府の沽券にかかわる。
②そもそも、政府の方針に反する。コメも乳製品も、「過剰時に買い上げて不足時に放出する」役割を政府は放棄すると過去に決めてしまっている。だからできないということだろう。
今回の対応は「政府は何もしない」と宣言したに等しい。「コメの流通の円滑化」を卸売業者などに要請するだけ、子ども食堂へのわずかな備蓄米供出のほかは何もしないと言っているわけだ。
政府が自分たちのメンツしか頭にないようでは農家も国民ももたないだろう。
■「コメ不足はもうじき解消」を信じてはならない
毎年7月~8月は、前年に採れた古米と、今年採れる新米のちょうど端境期にあたり、もともと需給が逼迫しやすい。9月になれば新米が流通するのでコメ不足は解消する」は、短期的にはおそらく間違いではないだろう。
ただ、長期的に見ると話は別である。コメ不足は今後も続くと思われる。
近年、日本人のコメ離れが進んでいるといわれてきた。農林水産省によると、一人当たりの主食用コメの消費量はピークだった1962年度(118kg)から年々減少し、2022年度は半分以下の年間51kgまで落ち込んでいる。
コメを食べる日本人は減っているのにコメ不足が起きているのはなぜか。根本的な原因は「減反政策」という「農政の失敗」にあるからだ。
政府が政策失敗を認め、これを是正しない限り、今後わが国は慢性的なコメ不足に直面すると考えられる。
■根本的な原因は「コメの生産量低下」にある
コメ不足の原因として、冒頭で指摘したように「2023年の猛暑」と「インバウンド消費の増加」が挙げられている。
だが、政府も認めている通り、2023年のコメの作況指数は101と、不作とは言いがたい。猛暑の影響で1級米が減少したほか、日本海側で不作だった影響もあるが、コメ不足」の原因を異常気象だけに求めるのは早計だろう。
またインバウンド消費の増加についても、増加量は約1%程度という。
では根本的な原因は何かというと、「コメの生産量が低下している」ことにあると考えられる。
■稲作農家の平均所得は「1万円」
政府はこれまで「コメの過剰在庫」を理由に、農家に厳しい政策をとってきた。
①生産者には生産調整強化を要請し、②水田を畑にしたら1回限りの「手切れ金」を支給するとして田んぼ潰しを始め、③農家の赤字補填はせず、④小売・流通業界も安く買いたたく。
農家を苦しめ、コメの生産を減らしてきたのである。
実際に、農水省が公表している「営農類型別経営統計」を確認すると、農家の苦境に驚くほかない。
稲作農家が1年働いて手元に残る所得は、2020年の時点で、1戸平均17.9万円しかなかった。時給にすると181円という低水準である。
だが、2021年、2022年には、コロナ禍でコメ消費量が落ち込んだこともあり、年間の平均所得はなんと1万円に低下している。時給換算だと10円である。
■「インフレで農家は儲かっている」は間違い
「インフレの影響でコメ価格が上昇しているのだから、コメ農家の収入も増えているはずだ」と思う向きも多いであろう。
たしかに、現在のコメ価格は上昇しているが、農家がコメを売ったのは昨年である。もちろん昨年のまだ安かった米価で売っている。だから農家に値上がりのメリットは還元されていない。利益を得ているのは流通・小売だけである。
そもそも店頭のコメ価格は上がっているが、生産者米価はまだまだ低水準にある。
現在、生産者米価は1.6万円/60kg前後となっているが、コメの生産コストも1.6万円/60kg強であり、やっとトントンか、まだ赤字という水準だ。
ある稲作農家は筆者に、「家族農業の米作りは、自作のコメを食べたい、先祖からの農地は何としても守るという心意気だけで支えられている」と語った。
もっと農家を支援しなければ、農家ももたないし、国民ももたないという状況になっている。
■政府はコメの生産を奨励すべき
政府はコメの生産を奨励する政策をとるべきだ。
その結果、もし「コメ余り」になったとしても、政府備蓄を増やすことで対応できる。
そもそも、今夏のようなコメ不足に対応するために、政府備蓄がある。
政府の言う通り「9月には解消」する一過性のコメ不足なら、なおさら政府備蓄の放出で対応できるはずだ。
十分な政府備蓄があれば、「異常気象によるコメ不足」にも対応できるはずだ。
近年は猛暑の年が続いているし、異常気象も毎年恒例となればもはや異常でもなんでもない。対応できないような「想定外の事象」とはいえない。
インバウンド消費の急増についても、コロナ禍前に戻ったわけだから、想定外ではない。
需給の変化は当然起きると考え、それに対応するために十分な政府備蓄を確保するのが政府の仕事であるはずだ。
そのために、農家を支援しコメの生産を奨励する政策こそ、本来政府がとるべき方針であるのは言うまでもない。
■日本の穀物備蓄は1.5~2カ月しかない
「農家いじめ」を続ける日本をよそに、世界は国内農業の保護を行っている。
中国は台湾有事をにらみ国内の食料備蓄を増やしているという。14億人の国民が約1年半食べられるだけの穀物を買い占めているというが、このせいで世界の穀物価格が下がらないという説もある。
一方、日本の穀物備蓄能力はかなり貧弱で、実は1.5~2カ月ほどしかない。
日本は中国と違って、国内で消費するコメは自給可能だ。いまは700万トンくらいしか作っていないが、日本の水田を全部利用すれば1400万トン以上のコメを生産できる。
「令和のコメ騒動」が起きているのだから、コメはもっと増産し、備蓄ももっと増やせばいい。
中国のように1年半とまでは言わなくとも、せめて1年くらいは食べていけるだけの備蓄をもつべきだ。
■財務省が反対するからできない
そうできない理由は、「そんな金がどこにある」と財務省が反対するからだ。
ただ、日本政府にはお金がないわけではない。台湾有事への備えとして、トマホークミサイルをはじめ、防衛力増強のために今後43兆円も使うという。
しかし、兵器ばかりあっても、食料がなければ命は守れない。
防衛予算の一部でいいから、食料の備蓄に回すことが必要だ。「食料の確保」は安全保障の一丁目一番地である。
本来政府内でこういう議論をもっときちんとやらなくてはいけない。
■「牛乳余り」だったのに一転して「牛乳不足」になる理由
コメと同じように、政府の失敗によって需給が不安定化しているのが「酪農」だ。
コロナ禍で「牛乳余り」が叫ばれていたが、今度は反対に牛乳が不足傾向にあり、すでにバターは足りなくなっているという。
昨年の猛暑で生乳の生産量が減ったのが原因と言われているが、それは一部でしかない。コメ同様、根本的な原因は「農政の失敗」にある。
政府は牛乳の過剰在庫を理由に、①酪農家には減産を要請し、②乳牛を処分したら一時金を支給するとして乳牛減らしを始め、③酪農家の赤字補填はせず、逆に、脱脂粉乳在庫減らしのためとして酪農家に重い負担金を拠出させ、④小売・加工業界も乳価引き上げを渋った。
これにより、酪農家の廃業が増え、生乳生産が減ってしまった。
■国内農業をつぶして輸入を増やしている
コメ同様に、生乳の増産を奨励し、バター・脱脂粉乳の政府在庫を増やしていれば、その買い入れと放出で需給調整できたはずだ。
それをしないから、牛乳余りになったり、牛乳不足になったりするのだ。
結果、政府はバターなどの輸入を増やすことで対応し、余計に酪農家を苦しめることになっている。
農水省の2022年の「営農類型別経営統計」によると、酪農経営の営業利益は平均で約700万円の赤字となっている。特に、酪農業界を牽引し、経営規模を拡大してきた大規模酪農家の赤字がひどい。「搾乳牛飼養頭数200頭以上」の赤字は、平均で2200万円を超えている。
政府がやっているのは、国内農業をつぶして輸入を増やすという「逆行政策」にほかならない。
■「一部の農家が潰れるのはやむを得ない」が政府の本音
いま政府がやるべきなのは、これまでの農政を転換し、農家を保護して生産を奨励する方向に舵を切ることだ。
だが、今のところ政府の姿勢に変化は見られない。今年は25年ぶりに「農業の憲法」とも言うべき「食料・農業・農村基本法」が改正されたが、政策の転換は見送られた。
それどころか、「これまでの農業政策は正しい。農業の生産性向上のためなら、一部の農家が潰れるのはやむを得ない」という新自由主義的な方向性がより強く打ち出されている。
■事実上の「国家総動員法」さえ成立
新たな「農家いじめ」も導入された。
台湾有事をにらんで今年5月に成立した、「食料供給困難事態対策法」がそれだ。
日本で食料危機が発生した場合、農家に米、大豆などの増産計画の届け出を指示し、拒否すれば罰金を科す、という法律だ。事実上、農家から半強制的に食料を「徴発」する法律で、戦前の「国家総動員法」を彷彿させる。
そんな急激な増産が実際できるわけがないし、していいわけもない。
そもそも、現在の「農家いじめ」が今後も続くとなると、いずれ農業従事者は激減してしまう。農村は破壊され、増産どころか、いずれ国内農業消滅の危機に直面するであろう。
このような状況下にありながらも、政府は対応するつもりがまったくない。
となると、「令和のコメ騒動」は長期化、慢性化すると考えるのが自然だろう。
---------- 鈴木 宣弘(すずき・のぶひろ) 東京大学大学院農学生命科学研究科教授 1958年三重県生まれ。82年東京大学農学部卒業。農林水産省、九州大学大学院教授を経て2006年より現職。FTA 産官学共同研究会委員、食料・農業・農村政策審議会委員、財務省関税・外国為替等審議会委員、経済産業省産業構造審議会委員、コーネル大学客員教授などを歴任。おもな著書に『農業消滅』(平凡社新書)、『食の戦争』(文春新書)、『悪夢の食卓』(KADOKAWA)、『農業経済学 第5版』(共著、岩波書店)などがある。 ----------
東京大学大学院農学生命科学研究科教授 鈴木 宣弘
|
( 208152 ) 2024/09/03 15:32:26 1 00 各コメントからは、以下の傾向や論調が見受けられます:
1. 米作りに対する厳しい経済状況や収益の低さに関する懸念が多く見られる。 2. 農業の高齢化や後継者不足に対する懸念や農業者や農協への支援不足に関するクレームがある。 3. 政府や農政策に対する批判や不満が表明されている。 4. 食料自給率や食料安全保障に対する不安が述べられている。 5. 食品の価格上昇や食料不足への懸念があり、備蓄米や輸入に関する提案が出されている。 6. 米に対する感謝や意識向上の必要性が指摘されている。 7. 地方の経済やインフラの弱体化に関する指摘がある。 8. 食料価格や所得の関連性についての意見がある。
(まとめ) | ( 208154 ) 2024/09/03 15:32:26 0 00 =+=+=+=+= 数年前までお米所の農機メーカーに勤めていました。 参考までに、お米(転作含め)だけで食っていくなら15haは作らないといけないと言われていました。
この面積を栽培するのにうろ覚えの金額ですが、50馬力帯のトラクター1台600万円、代掻きをするウイングモアー130万円、8条田植機400万円、コンバイン5条75馬力900万円……他、乾燥機等の出荷調整機器や播種機、ライスセンターの建設等も必要になります。もちろん農協さん等に委託することは可能ですが。
田んぼ10a9俵採れたと仮定して、1俵1.8万円と仮定すると15haで1350俵、2430万円の金額になります。 ただ、これは全て1等米だった場合ですので、ここからクズ米等も出ると良くて2000万でしょうか……。 ここから電気代や燃料代、機械の更新が絡むと手取りは一般企業のそれを下回ります。 気象リスクも考えると割に合いませんよね……。
=+=+=+=+= 地方の田舎の米作りは70代の男性が主力です。金にはならんが健康の為に田んぼを維持しているという人ばかりです。健康を害したら、だいたいそこで田は耕作放棄地となり山になっていきます。そういう土地が年々目に見えて広がっています。あと10年もすれば米不足は恒常的になるでしょう。当然米価も上昇するでしょうから、もう少し辛抱すれば米農家も儲かる時代がきます。政策としたら、規制を緩和して、若者が田を手に入れやすくしてやればいいと思います。
=+=+=+=+= 親戚で米農家を営んでいますがホントにギリギリの生活をしています。サラリーマンよりはるかに大変な労働力にも関わらず政府から減反されられ高額な農機具も自腹で購入させられても利益率はメチャクチャ低いです。挙げ句の果てに冬場は出稼ぎしないと生活も維持できないしこんな割の合わない仕事はないと思います。日本の主食で世界一の栽培のノウハウがあるのだからもっと米農家への支援を実施して穫れるときにもっと栽培させてせめてもう少し高く買い取るべきと思います。でなければあとを継ぐ人、減るだけですよ。
=+=+=+=+= 農水省の食料安全保障に関する政策は間違っているのだろう。
カロリーベースなどという指標ですら、自給率は5割にも達しないが、実際は飼料自給率が3割以下のため、貿易が制限されれば日本国民は飢えるしかない。 主食のコメですら、これまでの政策で生産量は減少の一途をたどり、取り付け騒ぎが起きる有様だ。 各国はむしろ生産を奨励し、法人化による大規模営農を進め、輸出を振興している。なぜ日本でそうしたことができないのか。
これまでも自民党は農地改革や農道整備などで莫大なカネを使ってきた。 その結果がコレでは、本当に目も当てられない。 自民党政治、農水省による政策は大きく誤っていたと言う他ない。
=+=+=+=+= 米農家ですが米が品薄になるのは去年から分かっていますよ暑さの影響で獲れ高が一昨年の二割減それに加えてインバウンドで旅行者が増えそりゃぁ品薄になりますよ。稲作も全ての物が値上がってる中で米の値段は変わらず人件費も出ない中で赤字でも先祖伝来の田を守って作っています。これから新米が獲れますが高く買ってくれることを願うだけです。
=+=+=+=+= この記事の目的は「だから米不足はまだ続く」と煽る為かな? それとも「円安悪玉論」で円高を誘導する事で、今から生産者農家を苦しめるから先にアリバイを作ってるのかな?
政府が備蓄米を出さないのは英断ですよ。 これは今回のコメ不足が、明らかに突発的な買い占めが発生した為だから。 要はメディアが地震をきっかけにして視聴者を脅し食品の買い占めに走らせ、そこで売場のお米にスポットを当てて「品不足」を誇張したから。 数年前にトイレットペーパーを買い占めに走った高齢者の皆さんが同じ行動に出てるだけ。
こんな作られたコメ不足に備蓄米を供出すれば、一時的なコメ不足は解消できるだろう。 しかし小売りは過剰な在庫を抱える事になるし、それは今年のコメ価格の暴落を招きかねない。 そうなれば農家の方々の努力は報われなくなる。
いい加減にメディアの無責任な報道に振り回されないリテラシーを持つべきですよ。
=+=+=+=+= 最近この手の記事を読むと減反政策を廃止すれば作付面積が増えると言っている。 しかし、減反した水田は条件不利地でしかも長年耕作していなければ耕作再開するために相当の手間とコストを要する。 しかも耕作を再開しても条件が悪いから大規模化は困難で収量も上がらない。 よって、減反政策を廃止しても作付面積は増えない。 既に手遅れの感がある。これからは本格的な米不足の時代が到来するかもしれない。
=+=+=+=+= 米生産者です。コメ不足は昨年の異常気象が原因だと言われていますが、現場を見ている立場から言うとコメ生産では生活出来ず、野菜に転作したり、転用して譲渡が増えていると思います。今の生産者米価では世間並みの収入が得られず農業者であるという誇りが持てません。そこで息子が学校を卒業するタイミングで勤め人になり自分達の高齢化とともに廃業するというのが一般的なパターンです。
=+=+=+=+= 米の安定供給を考えるなら農家の収入を上げるために米価を上げなければならない。消費者に負担してもらうか、昔、政府で買い取ってきたときのようにお金を入れるか。もしくは、低所得者層のために低価格の米にだけお金を入れる。食料自給は、兵站と同じで国の根幹にかかわるので、食糧管理法から変更したときのように時代と合わなくなったと判断したら、落ち着いて制度設計をし直せばいいと思う。
=+=+=+=+= 米不足がたまたまスーパーなどの店頭で顕在化したからみんな騒いでいるだけで、新米が出て店頭に米が並びだしたら、直ぐに忘れてしまうだろう。
農業従事者の高齢化や、肥料など原材料価格の高騰も、ニュースにはなるけどみんながそれで騒ぐことは無い。私だって去年の時点で上記のニュースはネットで見てたけど、7月ぐらいまでは普通に店頭に米があったから、心配いらなかったんだと思ってた。
継続的な農業のためには、米の値上がりはしょうがないと思う。 嫌ならパンやパスタを食べれば良い。 我が家は米が基本です。
=+=+=+=+= これだけ農業が割の良くない仕事だとすると今後は米を作る人が益々減り外米がより沢山入り廃業する農家も増えるでしょう。 そもそも農業が儲かるんなら大企業が参入していますよ。儲からないから企業はやらないし農水相と農協は自分達が生き残る為の保身に力を注ぎ農家を搾取して来たのでは無いでしょうか。 そもそもあの高い農業機械をリース出来ないのはおかしいし農協はかなり農家不利なレートで買い取りをしています。 言い方を変えれば農家の人は農協職員を養う為にいる様なものです。 こんなことをしているといつか国産の米は無くなります。
=+=+=+=+= 酒蔵に勤務していますが、酒造りに使われる酒米は1俵60kgの玄米が2万円以上、特等山田錦ならば3万円を超えることもあります。 もちろん反収は少なく技術も必要、倒れやすいのでリスクも大きいですが、基本的に契約栽培ですから、確実に儲かります。儲かるはずです。
しかし、こちらの要望通りの米を心血注いで作ってくれるやる気と体力のある農家さんが最早ほとんどいません。 農村の高齢化は深刻です。数十年後には今のような美味しい日本酒は気軽に味わえなくなるかも知れません…
=+=+=+=+= 米の流通価格を引き上げることが真の目的だと思われる。
農作業機械の高額化と昨今の気象変化に加えて米農家の高齢化。米の価格を一段階引き上げられればまたやってみようと考える者も出る。そもそも減反政策は農業の担い手をもなくす諸刃の策だったので、むしろ供給量が不足するこのタイミングは好機と見ていると思う。
=+=+=+=+= 親戚が米農家と野菜農家ですが、とにかく米作りの機械が高いそうで、よっぽど大規模でないと割に合わないか、他の作物も兼業でやるか、だそう。 親戚は親父さんが米、息子さんが野菜と分けているそうですが、親父さんが大分高齢なのでいつまで続くかわかりません(70後半です) 今は自宅の田んぼを無料で貸して、食べる分のコメだけ貰い、後は自由にして良いよと言う話でやってもらってますが、いつまで続くかはわかりません
=+=+=+=+= 近年、野菜や果物の気候変動による品薄が原因で、価格が高騰し、酷い時には店頭から消える。 これは、気候変動だけが原因ではない。日本農業の生産量に弾力性が無い、常に需要を賄えるだけの生産力が無くなっている事を意味している。政府は需要と供給のバランスが取れる事を目指しているが、現実には需要を僅か10%下回れば青果物の値段は倍になるのが市場では常識になっている。生産量が不足するとなると、大手小売店の買い占めが起こり、それに吊られて価格はどんどん上昇する。今後確実にこの傾向はより顕著になる。今の主力農家の半数以上は団塊の世代、すでに75才以上を迎えている。後五年ほどで店頭から野菜や果物が消えるのが常態化する。国産野菜を食べられるのは富裕層だけ、一般庶民は生産現場も生産方法も分からない、輸入冷凍野菜かレトルト野菜しか食べられなくなる。戦争でも起これば、それすら食べられなくなる。覚悟しておいた方が良い。
=+=+=+=+= 米の消費量が減っているというが、冷食やレンチン出来るご飯など、統計上米とカウントされない加工食品の利用が増えてるからじゃない? パン食やパスタなどの、小麦食品が増えてるとしても、半分は数字のマジックだと思う。 そうやって、減反の口実にして補助金の予算枠を取ってきただけだと思うけどね。 物価高で、加工食品の購入を抑え、普通のコメに消費が戻ってきて、出荷量が追いつかなかったパターンのように思える。
=+=+=+=+= 日本のお米は美味しいからおにぎりブームもあるし海外へはもっと高く販売できるよね。 ホタテとかは漁師さんが儲かってたわけで お米は同じようにはできないのかね 中間の業者だけでなく第一次産業へきちんと還元される仕組みになってほしい。 それなら多少の値上がりも仕方ないと思える
=+=+=+=+= これからは地球環境、食糧難の危惧もいよいよ考えていかないといけない時代に入っている。
他国では確実に囲い込みで自国の食糧の確保を優先している。当たり前のことだが。
しかし日本は真逆を行く。食料自給率が低い割に生産者を大切にしてない。輸入メインだと他国が輸出禁止にしたらこの国は終わる。
いつまでも食糧が輸入されると思わないほうが良い。
しかしこの米高騰によってさらに米離れが加速する可能性がある。
とはいえ小麦粉は小麦粉で不作になりがちでこれまた高騰しやすい時代。全て地球環境、温暖化なりで農作物全般が影響受けるのだから当然だが。
米は日本の唯一の歯止めというか門番でなくてはならないのにそこに不安点が出たのは痛恨。 小麦粉高騰で米粉を使うとかそこが日本の生き残る道な感じだったがこうなるとそのプランも怪しくなる。
=+=+=+=+= 青果関係の仕事をしてたことがあるけ農家も市場も物流トラックの運転手もみーーんなおじいちゃん。たまに50代くらいの人を見かけると「お、若い人がいる!」って思うくらい。この人達がリタイアしたら日本はどうなるんだろうと思う。 米農家も同じ感じだろうね。70代以上の高齢者がこんな猛暑の中で稲刈りしてると思うと米のありがたさが増す。まだ小麦があるからやっていけるけどさ、これで小麦が輸入できなくて麺類やパンも不足したら食糧危機だよね。
=+=+=+=+= 米農家ではない農家をやってますが 「家族農業の米作りは、自作のコメを食べたい、先祖からの農地は何としても守るという心意気だけで支えられている」 米農家の収入が低いのはこれに尽きるように思います 普通、供給が多くて需要が少ないと収益が悪化するので生産量が減って調整されますが、米はそれが起こりにくい
日本の需要は減る一方でしょうし、この円安を生かして輸出等を推進するしかないでしょうかね
=+=+=+=+= 米が高いのは、日本の農地が狭いからでは? 機械を大型化しても、農地が小さいいので非効率。 個々の農家が土地を一旦手放し、畦道を潰し、田んぼ1枚の面積を広くすれば作業効率上がると思うのだが。温暖化なら二期作もできそう。 食料の自給率を上げるのと、生産性をあげるのとリンクすると思うんだがな。
=+=+=+=+= 別の情報では、香港のスーパーには日本の銘柄米が潤沢に供給されてるそうです。 米消費は減る一方、生産と流通を自由化したら、銘柄米産地だけが生き残りその他は廃業を余儀なくされるでしょう。 地方の基幹産業が衰退して、競争力の無い農村は荒廃する行く末が見えてきます。 後手後手の不手際テンコ盛りではありますが、政府は政府なりに生産基盤から消費者までなんとか維持する腹づもりではあるみたいです。 ただ、備蓄米の廉価放出は早くしないと、米離れはもっと進むでしょうね。
=+=+=+=+= 「安い米」が悪い訳ではないが、あまりにも「安い米」を売り続け過ぎた事が全ての原因と言われていた。 今年初めからスーパーのお米価格が上がってきていたし。 7月頃はかなり値上がりしていました(事前に米卸業者から連絡があった) 今年のお米は値上がりすると言われていたところに、一般消費者の「米不足」騒動で一気に拡散。 転売買い溜め買い急ぎで、それ以上の値上がりになってしまいました。 結果的にお米農家さんやJA農協の予想より遥かに上回る爆上げ価格になってしまいました。 そろそろ落ち着かないと、値上がりは止まらないし、値下げにもなりません。 落ち着きましょう、お米はありますから!
=+=+=+=+= 米も風邪薬のような医薬品も、完全市場経済ではなく、 「計画経済で作られている」 と言えるでしょうね。
合理的に過不足がなく、価格が安定するように作っているので、逆に、 「ちょっとしたアクシデントで需給バランスで不足する」 のは、昔の旧ソ連のモスクワのお店で、市民が列を作って少ない商品を買っていた、のと同じなわけです。
スーパーやコンビニで、あり余る物資をいつでも買えるのは、 「必要以上に生産・供給しているから」 であって、それが資本主義なわけです。
その代わり、価格は不安定・買い叩かれて生産者の取り分は少ないのは常識であって、それでもいいのか?とは思いますね。
=+=+=+=+= 農畜複合の兼業農家で、年ごとに縮小し、土地・建屋を賃貸ししています。 記事にある通り、うちでも米の生産原価は3000円弱/10㎏です。 親戚・友人に4000円/10㎏で買ってもらっていますが、時給換算だと、100円弱/時間です。余れば飼料に回しています。 畜産物も、契約業者だけに限定していますが、時給換算すると最低賃金の約半分くらい。
補助金は、機械や建物の新品・新築のみで30~50%。 一部、肥飼料ほかにも補助金がありますが、きわめて寡少です。
「食料供給困難事態対策法」が発動されたら離農して、自給分だけにします。
=+=+=+=+= だって毎年10万トン以上の減反政策を今もしている。だから来年も作況指数が今年と同じでもコメは減り続ける。さらには平均年齢のあまりの高さから離農が進む。このままではコメ不足は毎年のこととなっていくのだろう。コメの収量が減るか、少子高齢化で食べる人口が減るか、そういうレースに入ってきている。なんでも輸入すればいいというスタンスなのでコメも輸入に頼ればいいと思っているのだろう。農家を守る気持ちは1mmもない。
=+=+=+=+= 農地があるうちに生産への転換をしないとならない、一度荒れてしまうと戻すのは大変。農家の収入が足りないなら、保護政策を取ればいい。どこの国も国家財政で農業を保護している。中国やインドの生活レベルの向上で、世界の穀物需要は切迫する、いままで海外から買えたものも日本の経済力の相対的低下で他国に買い負けしていくと、食糧が入らなくなる。こんなこと、誰でもわかるのに、国は何をしようとしているのか。備蓄米を放出すると市場価格が乱れる、一体誰を守っているのか。
=+=+=+=+= 職業選択の自由ですから、作りたい人が米を作れば良いと思います。 無理してまで、愚痴をこぼしてまで米作りに勤しむのはなぜでしょうか。 確かにお米が全く食べられないとなると、不安になるかも知れませんが、落ち着いて考えたら他にも食べものは沢山あります。 状況に合わせて食べるものを替えていけば良いし無理に高い食材に手を出すことは必要ないと考えてます。 昔、米不足で高騰して、うちは日本米が買えず、タイ米を中学校の弁当で持って行った事がありました。 そのとき、日本米のクラスメイトを見て劣等感を感じました。 そして私は粘りのないタイ米より、パンのほうが好きでした。 学校では、弁当はお米のご飯って決まってたのが変だなとその時感じてました。
=+=+=+=+= 専業の米農家なら収入が少なくて生活が大変でしょう。 でも、稲作って田植えと収穫時期のみが忙しくて、水管理程度しかすることがないのですよ。 田植えも、収穫も機械化されていますしね。 働かない者は収入が無いのは当たり前のことです。 時間が余っているなら副業すれば収入は増えます。 他の作物を育てるとか、会社勤めすれば収入は増えます。 稲作の方を副業にして小遣い稼ぎにすれば良いのです。
=+=+=+=+= 根本的には中央集権的な体制があり、インフラ投資が都市部へ集中している問題がある。都市部には、多額の公共投資をして、住宅建設、鉄道や道路整備、最近では再開発という名の下での高層化、などなどが行われてきた。地方は労働者の供給源に過ぎず、インフラ投資は非常に限られ魅力がなくなっている。政治家に頼らないと道一つ良くならない。 北米でも欧州でも、これほど酷い格差はない。人口数千もあれば充実した生活がおくれる。 地方が崩壊すると国土が崩壊する。きれいな水、うまい農産物、森や林の維持管理、沿岸の環境保全、漁業の維持、などなど、政治家、官僚、都会にいて専門家と称する学者が、拝金主義、目先の経済性、大企業などの利益団体の、お友達関係で政策を決めている。 北米でもEUでも、自給率が高いのは、農林水産生産者が、実質的に公務員だから。アメリカの大規模農業でも実質的補助金率はほぼ100%、日本は40%程度。
=+=+=+=+= 米生産農家です 米生産に掛かる原価に対してこれまでの米価が極端に安過ぎです。 農機具(育苗播種器、トラクター、動力噴霧機一式、コンバイン、籾乾燥機、籾摺機、精米機、畔等草刈機、その他シート等諸々農業資材)、農薬(爆騰)、肥料(爆騰)、燃料費、電気代、水利費、土地改良費(毎年)、農済(強制)、固定資産税等々(20万円超農機は減価償却費)、われわれの労働対価をゼロ(無報酬)としてもこれほどの経費が必要です。 買取価格を1俵(60kg)36,000円程度でも原価トントン(現状はJA買取14,000円程度)ですから如何に大赤字か。当然ながら、国、地方から生産者への補助金などは全くありません。 それでもやっているのは農地荒廃防止、地域の水路維持や環境保全(住宅回りが雑草山になる)、資産管理等々義務感のみ。 酷暑、猛暑でもせざるを得ない外での作業。 主食にも関わらず米価は余りにも安過ぎです。
=+=+=+=+= 国内の備蓄や生産量を減らして輸入を増やすのは、メディアが行革と言って予算を減らすように迫ってきたからでしょ。備蓄を増やすにも生産量を維持するにも予算が必要だけど、足りなくならないと無駄な予算でしか無い。だからこそ余った時に予算を減らす為に備蓄を減らし生産量を減らし、足りなくなったら輸入に頼るのだ。輸入するのは商社で国の予算は必要としないからね。当然ながら輸入価格が上がれば引き渡し価格が上がるだけだけどね。ただ、米だけは日本人が食べるのはジャポニカ米で世界的に輸出されているのはインディカ米なので、輸入に頼るわけには行かない。メディアの煽りじゃなく本当に作柄が70代に落ち込んだ平成の時には、輸入したインディカ米だけが売れずに抱き合わせ販売しても捨てられる始末だった。炊き方が違うからね。炊飯器では美味しく炊けないのだ。
=+=+=+=+= 大阪府は災害用備蓄米を精米で保管しています。まずは大阪府が備蓄米を放出しましょう。 大阪府 災害備蓄品一覧に書かれていたので大阪府に確認した。米不足を政治利用しているのかな? 大阪府が備蓄米を放出してから政府に要求して下さい。 大阪府流通対策課には要望しました。10万人6食を想定して60万食か聞いたら、だいだい それくらいとハッキリ言っていた。
=+=+=+=+= 政府の減反政策はかなり前から批判されてきたのに何ら手を打つ様子は無い。牛乳にしても余った時には牛を殺すのに奨励金を出したり、もう場当たりの無茶苦茶な政策ばかり、これでは米農家も酪農家も採算が取れず廃業していくばかりだ。 もう輸入頼みの食料政策を転換しなければならない 米は増産して外国に輸出すればいいし自給できる作物をなるべく増やしていかなければならない。 現状のままでいくと日本を潰すには核爆弾など要らない食料を止めるだけで終わりということになってしまう。
=+=+=+=+= 米のJAへの売り渡し価格は、今年は60㌔、1万5千円前後で高値と言われているが、通常は60㌔、1万2千円程度。日本のお米の10aあたりの平均単収が500㌔程度。これから10aあたりの粗利を計算すると、10万円程度。1ha生産しても100万円、家族4人で稲作専業で生活しようとすると、少なくとも5ha以上の面積を有しないと食べていけない。
=+=+=+=+= 農家さんの時給にかなりビックリした。江戸、明治、大正時代の米を今でいう納税、その時代は年貢を納めると言ってたけど、今だにそれと変わらないってこと!? これは流石に今の農家さんにはきついと思う(@_@;) しかも、自然災害も多い中ほとんどタダ働きはキツすぎる。お米を本当に心から感謝して食べましょう。今まで何げに食べていたけど、本当に感謝しかありません。
=+=+=+=+= 家庭の米消費量が右肩下がりというグラフを見せつけられ、米の消費が減っていると説かれる。 しかし、 それなら何を食べているのか? そのグラフを見ても疑問に思わない人が存外に多い。
米消費量のグラフには、パンや麺類の消費量グラフももちろん載っているのだが、何故か米の消費量減少の話の時には米のグラフしか説明がない記憶がある。
記憶が正しければ、麺やパンの消費量はそこまで上がっていない。
ではどこで食べているか? 中食外食ではしっかり米の消費はあるわけで、 家庭内で減った というだけ。 コメがパンや麺に置き換わったわけではない。
水田を減らすことを、 さも当たり前のように、 民意を誘導していると思われる。 トドのつまり米が足らず、 1キロ600円が当たり前の世界が来るのかもしれませんね。
=+=+=+=+= 政府がこのような政策になってしまうのは、日本人に米を食べさせないと言う意図が伺えます。つまり戦後今だに続いているGHQによる日本人弱体化・・・日本のベースは全てここにあります。ここから抜け出さない限りあらゆる政策はアメリカ寄りの政策になってしまいます。米以外にも半導体やアメリカからの輸入品、日本の国はアメリカのグローバル企業や軍事産業のためだけの国ではありません。国民はあらゆる情報を得て最低限まずは選挙に行くことです。
=+=+=+=+= コストの高くなった米農家の収入を高くするには、売価をあげるしかない。 そうなると、サラリーマンを含めた一般消費者が売価の上がった米を 買うためには、収入を高くしなければならない。 となると、やっぱりベースには、一般消費者の賃金アップが必要に なるんだな。
=+=+=+=+= 先日、友人と昔に比べて格段に高くなった食べ物ってある?という話しになった時に、皆口を揃えたのが、オリーブオイル。 他のものは高くはなっていても許容範囲の数十円単位。米に至っては30年前より確実に安くなっている。時給は今や最低賃金1000円を超え、税金が上がっていても、ものや食料が上がるのは当たり前だ。株価はまだ、30年前のバブル期の価格を行ったり来たり。無成長かつ、マイナスなぐらいだ。上がって喜んでいても世界各国は着実に成長している。 払わない国日本では、30年前の水準止まりで尚且つ衰退していくしかない。 稼げないの職種に就こうとしないのは当たり前だが、値上げすら容認しない国民性が問題で回り回れば自分の首を絞めることを想像出来ないのが残念だ。
=+=+=+=+= 田舎(郊外)のジジババが余暇を利用して稲作ってのは過去のものになりました。 機械も肥料も値段が上がり、担い手は減る一方。 田舎の閉鎖性から外国人実習生も一部でしか導入されず、機械故障=離農が現状です。
また、農地は転用が厳しく相続しても使い道がないから放棄田が増える一方。 それでも農業委員会は「貴重な農地を守らないといけない」と言います。
農水省は何を守ってるんだろうな?というのが田舎に住むものの実感です。
=+=+=+=+= 「百姓は生かさぬように殺さぬように」という江戸時代の政策を踏襲している。 夏の暑い日に汗を流し、冬の寒い日にも寒さに耐える農家の米の1俵あたりの生産者米価と生産コストが同じという現実。 いずれ世界的カタストロフィが襲った時、百姓に食べ物をすがっても、その時では遅いのだが。
=+=+=+=+= 何故政府は米の高騰を国民に負担させるのか? コメは日本国民なら殆どが主食にしているだろう。車に乗らない人が増加している中、ガソリンに補助金だすのであれば、米にも補助金出すか消費税無税にすべき
今の自民党政権はやること遅くて、国民の為に全然働いていないと思います 有料レジ袋とか国民に負担ばかり背負わせるし。今、総裁選に立候補してる人でしたね。もう一度経験交代ぎ必要かな
=+=+=+=+= この記事の通りなんですが、1次産業従事者以外は理解するのが難しいでしょうね。 農家は、楽をしているとか本気で考えてる人が居てること自体が悲しくなりますね。 私は、兼業農家で3町歩ほど耕作していますが高価な農業機械の減価償却や固定資産税を払うと赤字になりかけます。 肥料も2年前の2倍に価格が上がったけれど買い上げ価格は20年前の半額に落ちてます。 相続税は掛けるくせに、農地は物納対象外で国は引き取ってくれない。 基本、農地からの転用は認めない。 農協に耕作を依頼すると、1000平米(1反)8万円の請求が来る。 こんな現状でも、努力が足りないとか甘やかされているとか言われます。 必死になって頑張っているのに悲しくなりますね。
=+=+=+=+= なんでこんなに上手くいかないんですかね何もかも。 絶対上の方の誰かがやらかしたり誤魔化したりしてるのの皺寄せが来てますよね。 みんな農家さんの苦労は知りながら、それでも「高値になっても従来のペースで買い続けられる」余裕は全く無いんです、だって本当にいっぱいいっぱいの暮らしだから。 価格高騰が続けば一番お米を食べたい日本人の大半が食べられず、そのまま輸出されるんでしょうね。 物価を一律で上げるなら税金も一律に下げて、無駄なバラまきは二度とせずに現役納税者に金を返して下さい。
=+=+=+=+= ま、いーんやないですか?
今食べる菓子パンでも売り場の奥にまで手を突っ込み1日でも新しい物を手に入れるため血眼になり、売り場にある野菜でもちょっとでもいいのを必死になって手に入れようとして、気に食わなかったら、「もっといいのが、倉庫にあるんでしよ?持ってきてよ」とまでいい、廃棄によるフードロスなんて知ったこっちゃない今の贅沢な日本人には、たまにはこのくらいの不便を味わったほうがいい。
=+=+=+=+= 公務員ですが知人の米作兼業農家の人は、多くは農業だけではやっていけないから、他にも職を持たざるを得ないように思える。通勤に使っている車は、軽自動車だし、贅沢をしているようにもとても見えないし、子供の大学の学費も出せるか心配している。こんな状態では子供が後を継ぐということにはならないだろうし、30年後、どんな姿になっているのかを、考えることすら恐ろしい。 今の政府は金融政策の失敗で明らかなように長期的視野がゼロ、国民の幸福など考えて行政を行っていない。政治主導が全くうまくいかず、政治におもねる公務員が出世をし、天下って、政治家はそれに自己満足し、国民が日々被害を受けている。税金を使って、国会議員を雇ったり政党助成金に当てることに何の意味があるのだろうか?
=+=+=+=+= 兼業農家の平均年齢は70歳位じゃなかったかな?実家もかなり田舎で米をそれなりに作っているけど跡継ぎはいません。 米農家は、農機具は高いし草刈りやら重労働だけど収入は本当に低い。 あと20年もしたら作り手は激減すると思います。
=+=+=+=+= 米が値上がりしてるとか言うけど、じゃあ農家の収入が上がっているか?って言えば上がってないからね。
なんなら、機械代とか燃料費の値上がりだって転嫁できていない。農家で儲けが出てるのは限られた地域と、余程大規模にやってるところだけ。
いい加減、農家を保護しないと自給自足率は下がり続けるし、輸入頼みになれば有事の際に困るよ。
ついでに、収穫した米全部買ってもらえるわけでもないし、今でも去年の米持ってる農家多いし、品種と地域によってはもう新米出回ってる。不満あるなら農家から買うか新米あるところにでも行けば良い。
=+=+=+=+= 筆者が言うように米の価格が元々低かったから適正価格に持っていくべきなのは理解できる。が、そのやり方が米の備蓄を吐き出さずに物量がないように見せかけてで値段のつり上げをしたでしょこれ。おそらく国だけなら出せば支持されるのだからしてるはずなので、農協が関わってると思う。最近思いっきり資産運用にこけてたし。
=+=+=+=+= 固定資産税の安い田舎でかなり大規模農業をやらないと利益なんか出ない。だからみんな兼業で頑張って農家の赤字を補填している。次の代がどんどん離農すれば食糧危機はそんなに遠い話ではない。
=+=+=+=+= 仕事をしながら自分の家で食べる分だけコメを作ってる人も買ったほうが安いと言ってる 手間暇もすごいかかるし作るにあたってのコストもそれなりにかかるからただ自分が作った米を美味しく食べるという付加価値だけのためでしかない 天候次第では全てが無駄に終わるし
竹田恒泰氏が言っていたが、減反して価格を適正に保つために政府が買い上げるということをせず、コメを食べなさい!とすればよかったんだよ、ということなんよね ダイエットだと抜く人もいるが、炭水化物単体でなく全ての栄養素が重なることで筋肉量が増えたりする=基礎代謝が上がり脂肪分が燃焼する、というわけで過剰に摂取しなければ合理的な栄養なのだが間違ったやり方が広まってしまった弊害もあるわな
=+=+=+=+= 官民ががっちり癒着しまくっているJA全農という組織の在り方を考え直す時期に来ていると思う。そして農林中金も・・・・。 JA全農○○と○○農政局が大昔の庄屋や地主と悪代官か 現在の法律から言ったら ほぼ独占禁止法違反みたいにものなんだけど 全国のJAを束ねる役割もあるから何ともい言えない けれど、ピンハネは最低限にしないといけないでしょう
それ以上に問題なのは 自由化したが故のコメ商社やコメブローカーの存在だろう 彼らは資本主義にのっとって利益至上主義だから コメが無ければ高く買い高く売るし米が余ればコメは買いたたき安く売る しかも庭先で買い付ける際の基準価格はJAの概算金。 これは最低限の価格だから コメのブローカーやコメの商社はぼろもうけである この辺りに対抗するために直販農家、法人化した農家の価格が下がるし スーパーはこのような米商社からコメを仕入れる。どこよりも安く売るために
=+=+=+=+= 日本では農家一戸当たりの水田面積が狭く生産効率が悪くて儲からないから、この機会に水田農家は廃業した方が良いね。 広い面積で効率良く生産してる外国から買えばずっと安く買えて、消費者で納税者の大多数の国民はより暮らし安くなるよ。 もう一つの主食である小麦も合わせて輸入自由化すればより消費者で納税者の大多数の国民は暮らし安くなるね。現在は輸入小麦には多額のマークアップが上乗せされて、消費者で納税者の大多数の国民は多額の負担を強いられてるよ。 外国の生産者も買ってもらわないと生活できないから、仲良くしてれば売ってくれなくなるなんてことはありえないよ。
=+=+=+=+= 農家は農協に美味しいところを全部持って行かれてしまう。 農家さんも個人的に消費者に売れば、中抜き業者に持っていかれることもないし、消費者も100%国産米を買うことができるので安心です。 農家さんも是非SNS活用してください。
=+=+=+=+= 米値上げで麺類が多くなると思う うどん、パスタ、蕎麦、ラーメン等具材だけで1食簡単に作れる(普通は昼ごはんメニュー) ご飯食べたければ定食屋や焼肉屋 ご飯炊く回数がグッと減るね
JAはその動向を知ってても何もしないから結局米価は下がり米農家がいなくなる
=+=+=+=+= 米や餅が贅沢品になる時代に突入するんですね。 うちはご飯が好きなんで、米不足は本当に頭が痛いし、価格が上がってるのも辛い。 でも米農家の実情を聞くと値上がりするのも仕方無いのかなって理解してます。 儲かるならみんなやるはずだし、労力の割に儲からないから米農家が減ってるんだろうし。
=+=+=+=+= 前の米価ならば一反当たり二十万の赤字でしたから稲作をやるのが馬鹿らしくなります。 しかし耕作放棄地にしてしまうと何年間後には戻せないし、草を刈っておかないと虫が出て隣に迷惑をかけてしまいます。 戦国時代の稲作のやり方ならば、肥料無し、直播きで千歯扱き使って費用は要らない。ただ土を起こす、均すトラクターだけは必要でしょうか。 牛馬、合鴨を使いますか。 家族分ぐらいは出来ますか。
=+=+=+=+= 日本の米は美味しいです。寿司ブームがありますし国と農協はもっともっと海外に営業に出て輸出を、増やすべきです。輸出が増えれば国も農家もうるおいます。アメリカ大統領も自国の特産品を売り込む営業マンです。
=+=+=+=+= 平成の米騒動に比べて深刻度は低いのでは。 南海トラフの緊急情報とメディアに煽られ、米を買い占めたのが原因では。騒動前に米が店頭から消えてはいないはず。 飲食チェーンやパックご飯は安定供給されている。 米離れの原因は国民にあると主張する人もいるが、単に人口減少に比例した米消費の減少。インバウンドはサービス業全体の2~3割。残りの7割強は内需による売上。国民人口が不足しているだけ。
国はろくな備蓄もせず、何かあれば国民を見捨てて輸入頼り。 食料供給困難事態対策法などの悪法を作り、ウクライナはじめ世界にはいい顔をして金をばらまく。 そんな金があれば減反政策廃止に回せれるのでは。派遣は蔓延し、正規雇用による国内経済の安定は崩壊。 本気で国民のための政治や仕事をしてこなかった国の責任では。 戦後の反省はされているのだろうか。 植民地化される前にこの国の政治家や官僚は反省と共に変わるべき。
=+=+=+=+= うちは米農家さんから直接購入してて昨年の新米収穫時期に言われたのが、暑さで収穫量が微妙に減ってる。来年は新米収穫の1・2ヶ月前に米の流通量が減るんじゃないかな。米が無いと騒いで買い溜めとかしなきゃ大丈夫なんだけど、若い人には想像つきにくいがオイルショックでトイレットペーパー買い占めみたいに何するかわからないよね。 笑いながら世間話のように話してたが、米農家の人の言うとおりになったよ。
=+=+=+=+= 本当に米不足なのか。 スーパーとか品切れで置いてない店があるのは事実だけど、足りていないとは感じません。 飲食店で米がないからご飯出せないとか聞かないし、すでに買い込んだ消費者のとこにあると思ってます。 価格が上がっているのは噂に便乗して高い値付けしてるだけだと思ってます。 もし本当ならあきらめて麺類やパンにします。
=+=+=+=+= さかのぼれば、農地改革では農業界の零細化がすすんだ失敗を再認識しないといけない。そして、兼業農家で生産向上をどうやって図ることができるのか。さらには、休耕田や宅地化が進めば、戦前から推進していた「農地改革」では大規模化、商業化を意図していたのに、GHQ主導のものはまったく異なる意図があった。でも、評価されているのは、土地所有ができた小作農が増えたから。
=+=+=+=+= 以前にもコメントしたが、減反政策は失敗どころの話では無い。食料自給率がとんでもなく低い我が国で、いまだに主食であるコメも不足する様なら、いざとなった時には全く食料不足で、北朝鮮の二の舞になる。 そんな時でも政治家たちは自分達は困らないと感じているから本気になっていないだろうが、昨今の世界情勢を考えた時に、国民の生活を本気で守ろうと言うのならば、食料自給率は十分に確保しておかなければならない。 それもせずに、政府の沽券に関わるとか、言った事は翻せないとかとんでもない話だ。 大半の国民は毎日のコメ代は出来る限り抑えないとやって行けない状況にある。 そんな事も理解せずに政治家とは言えない。 一度、政治家を辞めて、一民間人としての生活を経験すべきだ。
=+=+=+=+= 農家出身から見る農家のメリット ・有事に備えて自給自足出来る ・田舎なので広い、家を建てるのに坪で悩まない ・自然豊かで生き物に触れながら子育て出来る
農家のデメリット ・稲作という事は大規模にするなら川がある場所→低地→軟弱地盤、浸水被害有り ・台風が来ると会社員にとっての金庫とか会社そのものが台無しになる。うっかり田んぼを見に行きニュースにでも載れば外部から批判MAX。土砂が入り込むと一年以上マイナス。害獣被害と、盗難もあり得る ・農業機械が高い、盗難もある ・暑いので6時から草刈り機を使う人もいるくらい日中は動き難い ・稲だけでは儲からないので作物を分散しないといけないがそうすると一年中休み無し ・基本的に休日は無い ・本州の平均的農家規模でも会社員の平均年収以下。一人では回らないので家族や子供、近所の人など総動員、結果的に家業は子供に敬遠される
=+=+=+=+= 坂本哲志農水相は8月27日の会見で「新米が出回るのでコメ不足は9月には解消する」、、 9月に入ったら大幅に値上げとなっている。。 家族に小麦アレルギーがいるので、お米は無くてはならない。パン、パスタ、うどんなどでは代用が出来ません。 微量の小麦でもアナフィラキシーショックを起こすので、お米が高騰しても主食はお米以外食べさせるしかありません。
=+=+=+=+= 2023年の作況指数は平年並み ただし、これは品質が良くないものも含んでる数字 出来の良いものは外食産業、学校給食、病院など業務用に優先的に回る 出来の悪いものは加工用や飼料用に回る 一般消費者向けの分は当然、平年並みとはいかない訳でして それでも本来ならば産地や銘柄に拘らなければなんとか新米の季節までは乗りきれていた筈でしたが、大きな地震が続いた事とメディアが騒いだ事によって狼狽買いが多くなり一般市場から消える事になってしまった
=+=+=+=+= 人口減少 米離れを理由に減反政策を続けた政府 インバウンドによる一時的な理由増加 天候不順による収穫量減少で 米騒動 なる騒ぎにまでなっている まあメディアの煽りで買いだめに走った人々も多いだろう だが、餓死した話は聞かない 大きな観点から主食である米を見直すべきなのだろう そもそも米が安すぎた 生産者の利益にならないような米価にした無能な政府 自主流通はいいが、投機筋の材料に使われたり、流通業者の利益が生産者に還元されない現実がある 新米が1.4倍などと言われているが、それでもいいと感じる それがしっかり生産者に還元されるなら…
=+=+=+=+= どこのスーパーに行っても米は、無い。 ネットでは、高騰している事を裏付けるように10キロ8000円前後が増えてきた。 10キロ3000円前後から2.6倍。 新米も安くて10キロ5400円。 政府は、(自民党か農林水産省なのか)何も対処をしない事に呆れてしまう。 米がダメなら麦‥。麦がダメなら芋。 主食を変えることは可能だが‥。 日本の根幹となる主食は、米。 今、備蓄米を出すと困る輩が多いのでしょう。
=+=+=+=+= 米だけじゃなく、なんかあったらすぐ食べ物無くなるよ。 農家じゃ食べていけないからね。人雇う、機械化?払えない買えない。 昔からの農家がなんとか農家してるからギリ今。新規もバンバン辞める。そりゃそうだと思う 補助金なんかも出してくれてはいるのだろうけど農協に全部吸われる。 抜本的に改革しないと手遅れなる。いやもう手遅れかも
=+=+=+=+= 柿農家の方と話す機会がありましたが、はっきりと第一次産業は儲からんと言ってましたね。 そして、米農家もヒィヒィ言っているとも言っていました。 減反政策は終わりましたが、田んぼを畑に変えると補助金が出るそうです。 田んぼ一面サツマイモが植えられているのを見ますが、そういうことかと納得しました。 米の品薄は結局、国がやってきた政策の成れの果てなのでしょう。
昨年猛暑という理由なら今年は過去最高の暑さと言われるくらいなので、来年も米不足になる可能性が高いと普通に考えつきます。 インバウンドも増やしていく方針のようなので、需要は増えたままでしょう。 10年後は米農家が激減すると予測されていますので、食料安全保障を自民頼みにするのは自殺行為だと言えます。
=+=+=+=+= 減反とか転用での補助金とかでそもそも作る量減らしてるし、農家も高齢化と人手不足で作れる量も減ってる。 そこに買占めや先物取引復活で表面張力を破ったから騒ぎになってる。たまたま今年だっただけで去年でも一昨年でも何も不思議はなかった。 これで国民が気がつけばいいけど、ただ騒いで文句言ってるだけだろうからどう仕様もないね。 米5キロ一万円が定価になってもまだ文句言ってるだけで選挙にもいかないだろう。
=+=+=+=+= 輸入にすれば、大手仲介業者からのキックバック献金を手に入れることができるからね。国内農協からは補助金請求されるだけだからね。 だから、大手仲介業者精査しないと多段階委託状態になりスキルない末端業者はろくに点検も事前デモもせずにデブリ取り出そうとして失敗するし、弊害が多いよ。
=+=+=+=+= このご時世、ガソリンや電気などの必需品や物価高騰の品物も出てくる上に、給料を上げようと言う運動もしているのに、農家の人は値上げできないの?と不思議でたまらない。食事は生命に関わるが、農家も米を作って米だけを食べてるわけではない。だから、多少値上げをしても良いと思う。高い高いと言うなら、農家の給料は減らして、自分の給料だけ上げろと言う形にも捉えてしまう。
=+=+=+=+= 農家の平均年齢は67.9歳(2021年)、65歳以上が70%だそうです。10年後にはほぼみんな引退ですね。だからと言って引退するのと同じだけの若者が農業を始めることはありえないし、欧米のような大規模化ができる環境でもない。そんな欧米のような農家への所得保障もない。 この国は国民の食糧をどう確保するつもりなのでしょうね。輸入すればいいと言っていられたのは一昔前まで、現在のような国際情勢や国力では日本に売ってくれる国などないでしょう。 国は国民を飢えで滅ぼすつもりとしか思えないです。 本来なら自給できるだけの豊かな農地があるはずなのに、減反や高齢化で耕作放棄されてしまったり、ソーラーパネルになってしまったり。一度荒れてしまった田畑はすぐには元に戻りません。 消費者ももっと考えるべきだと思いますが、もはや考えるだけの余力もないのでしょうかね。
=+=+=+=+= そもそも日本のコメはなぜ高い? アメリカに住んでいる親戚がカリフォルニア米が9キロで12ドル。150円換算で1800円で買えると言っている。これでもここ数年でずいぶん値上がったらしい。味は日本米に負けていないといっているし。 日本の農政が間違っているのでは?
=+=+=+=+= お願いです。 農家の皆様暑い中大変な御苦労でお米作りされていると思いますが 勝手を言ってごめんなさいですが お米作り辞めないで下さい。もちろんお米の価格を値上げして貰っても良いから日本の安心なお米が食べたいです。
=+=+=+=+= 理由がどうであれ不足感が大きければ価格は自然に値上がる。大量に余れば価格は下落する。これを農協や国がどうコントロールするか?よい方法があるなら取材する側も批判するコメンテーターに聞いてシッカリ記事にすれば?賃金は多く物は安く買いたいって国民が願ってるんですよ?
=+=+=+=+= 農林水産省って、仕事しているのですかね?自給率の低い我が国で、せめて主食の米だけは守る=継続出来る仕組みをつくらないと、本当に、天候関係なしに毎年米不足がおきてきますよ。地方の田舎住みなので、景色を見てそれを実感しています。言い方悪いかもしれませんが、米は公共事業並みに考えた方がいいかと。
=+=+=+=+= この記事書いてる人はなんも分かってないね。 米の値段が不当に安いのはその通りなんだけど、現状だと値段が上がったところで儲かってるのは問屋と小売りだけ。 この30年で米の買い取り価格は30キロ約15000円から6000円にまで下がってます、約半額、それに対して生産コストである人件費や機械や燃料や肥料類は総じて1.5から2倍に上がってます、普通に米を作ったら赤字です、耕作放棄地にしたらマズいなーって思いだけで人件費度外視でやってるだけです、機械が壊れたり代替わりしたら皆んな辞めますよ。 米の買い取り価格を上げる事、問屋や小売りには規定以上の利益を乗せる事を禁止する事、これだけやれば安定しますよ。
=+=+=+=+= 特に不作でもないのにこんな状況になってる パックご飯は大量生産してる 外食産業も米はある スーパーにだけ米がない 何かおかしいぞ 今まで買い叩いてた付けが回ってるんじゃないか 年間契約で安定的に販売できるようにしなさい
=+=+=+=+= 誰が米離れって? お米有っての日本人 昔の減反政策からの今でしょう?
緊急時に備える為の備蓄米も新米ではじめたら出していけばいいんだよ…
大臣や官僚は、国民を口減らしさせる気なんかね、変な報道をさせるからメディアは煽るし。
買い物行けば、我先と言わんばかりに必要以上買い漁るごく一部の消費者 幾度もその様な状況を経験してでも人の本懐が見えてしまう毎日だ(そんなに大家族なのか?) 農家の方々が育てたお米を出すタイミングくらいちゃんと決めようや、出せば安くなる?出さないから高くなるの間違いですよ
日本政府自体が危うい今だからこそ良き対応してください。出し惜しむと後が困ると思うのですが?
=+=+=+=+= 国では無くて、各県独自で備蓄米基地を作って県知事権限で放出する事は、出来ないのかな?それとも、そんな事が出来ない制度が有るのかな?もう政府与党や総理は、あてにならないし、そもそも政府の減反政策が、間違っていたんだよ!米所阿蘇出身の農水大臣も、しっかりして欲しいなぁ・・
=+=+=+=+= ご意見ごもっともだけれど、減反政策で田んぼを畑に変えてコメ生産からほかの作物に生産してきたから、今まで農家がやってこれた側面もあると思う。これをコメ生産だけを増やせとなると、米騒動で問題になっているが生産量と需要がほぼほぼバランスを取れている程度のコメの生産量だけが爆発的増え、その代わりに野菜や果物の生産量が減る。農家の儲けと言う意味では、野菜・果物・豆などが米より良いのにだ。 誰も幸せにならんでしょ。 農業振興を考えるのなら江戸時代の幕府じゃあるまいし米中心で考えず、利益の出る野菜・果物・豆に対する補助政策をとり農家の経営改善をすることこそ必要ではないか? その上でカロリーとしての米を補助の対価として作ってくれで良いと思う。
=+=+=+=+= >2023年の猛暑の影響や、インバウンド観光客の増加でコメ消費量が増えたことにより、全国的に「コメ不足」が発生
猛暑の影響で米の収量がとれだけ減った? インバウンドで消費がどれだけ増えた? 何処の社も具体的な数字は出さない
昨年の作況指数は101で平年並み あとはインバウンドで需要が~って日本人は12500万人でほぼ1年居る 外国人は3400万人で長くて1か月程度しか居ない 単純計算で日本人の1/44=2.27%しか来ていない 1月の米の消費量な70万tの2.27%では1.6万t程度しか増えないはずなんだ
プレジデントとして分析している? 高卒の農家程度の人間にもわかる計算ですよ?
=+=+=+=+= 南海トラフ情報を出したからでしょう?その前にコメ不足だれが語ったの? 人間心理として、巨大地震が起きた時の為に食料備蓄、誰でも考える心理では?ラジオとか乾電池とか、電気が止まった時情報を得る商品が売れるのも同じ話でしょう?南海トラフ地震情報、政治的な感性抜きにして、今ある知識で専門家さんたちが検証することが必要では?見切ってもいないのでは?過去経験がないのだから、前回の南海トラフ地震の時いた人誰もいないでしょう?やっと観測パイプ設置したばかりでは?今回の違和感、東日本大震災の後に、盛んに巨大地震の前にスロースリップ現象語られていたのでは?今回一切触れられてなかったのでは?
=+=+=+=+= まあ、元々は買い占めで少なくなっただけだ。 こういった記事が、その買い占めを助長している。 9月なので、新米が大量に供給される。 そうなれば、古米である備蓄米など買われない。 この消費者の行動は、政府の農業政策とは関係が無い。
=+=+=+=+= 農家の多い地域のスパーに行けばお米並んでますよ。少し田舎に行けば元々農家の親戚や知り合いから貰ったり買ったりしてるからお米は買わなくていい世帯が多かったりする。 記事では農家は儲けが少ないように書かれてるけれど本当なのでしょうか? 田舎だと会社員より農家の方が余裕がありいい生活してますよ。
=+=+=+=+= 政府自民党(裏金作り政府)等が主食の米等の関税を撤廃したら良いからな、狭い国土の日本国でありとあらゆる利害関係が存在しているから国内の税金無駄使いでも利害に併せて企みにしているな。経済力もやがて衰退していくのに将来的に特権階級の方々の政策?よりも我個人の維持ばかり巧妙にするからな。
=+=+=+=+= ないと欲しがるのは人の常 米が上がった事で買い占め商売しようとする輩も メルカリとかヤフオクで販売してるのでは 買い占めには地震とか不作とかマスメディアが煽り立ててるのが拍車をかけている 弁当屋さんやおにぎり屋さんスーパーから お弁当が消えた訳でもないから 慌てる事はない 焦ってどおなる何も変わらない
|
![]() |