( 208182 )  2024/09/03 16:05:09  
00

(まとめ)大学生を中心に物価高による経済的な負担が大きく、食費を切り詰めることが多いようです。

特に自活している学生や親の援助を受けられない学生は、生活の困難さを感じています。

物価高は食料品に顕著で、外食や趣味・交際費を削って生活している学生が多い印象です。

また、政府や日本経済政策に対する不満や改善要望も見られ、将来に対する不安や希望が共有されています。

学費や生活費の負担が大きい中、若者たちは節約やバイトを通じて苦労している姿が伺えます。

( 208184 )  2024/09/03 16:05:09  
00

=+=+=+=+= 

大学生に限らず、物価高で財布の紐が固くなったという人は多いはず。 

物価高が顕著なのが食料品であるのは、一般の家庭と変わらないと思う。外食の割合は、大学生のほうが大きいと思う。他に学生だったら学費とかもあると思う。 

何を節約しているかの質問で、大学生なのに食費を切り詰めているなんてかわいそうだなと思った。 

物価高で、ただでさえ高い都心の物価が高騰して、地元との差はさらに広がったと思う。 

 

=+=+=+=+= 

私も、ですが(別に贅沢品ではないのに)食費を減らさないといけないのは 

悲しいことです。 

 

ごはんをお腹いっぱい食べられないとか、炭水化物だけで栄養失調気味とか、食費、生理用品やトイレットペーパーなどの日用品、水道光熱費などは 

ニンゲンらしく生きていく上で必ず必要な物なので 

なんとかならないものかなぁー? 

と思います。 

 

=+=+=+=+= 

本当に勘弁してほしい。 

米に関してはかなり憤りを感じます。通常より500円上乗せの販売、誰が値を上げて儲かっているのか。生産者様ではないと思う。 

値上げが当たり前になり感覚も麻痺してきたとはいえ米は予想外でした。 

そろそろ底が見えてきたけれど高騰はまだ続きそうですね。 

メルカリなんかで高値販売やめてくださいね、そしてそんな方から買わないようにお願いします。 

みんな頑張ってるんですから。 

 

=+=+=+=+= 

国費留学生なんて辞める時では無いですか? 

日本よりも裕福な国に補助金を出す意味がわかりませんし、その目的も効果もゼロに等しいです。 

奨学金という名の借金をして、かつバイトをすれば税金を課せられ、物価高で苦しんで学業に邁進し、卒業すれば借金を背負った状態で社会人スタート。 

結婚も出産も出来ませんよね。 

日本の若者にこそ支援をしてあげて欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

学生の皆さん、この物価高で大変でしょう。 

また、親御さんも仕送り大変でしょうね。 

学生さんだからといって、消費税が免れている訳ではありませんし、食べなければ生きていけません。 

自民党国会議員は、自分達の総裁を決めるために夏祭りで騒いでいますが、国会議員なのに国民の生活なんかは蚊帳の外なんです。 

消費税という格差を生むような悪税を廃止しようともせずに、自分等の都合の良いことばかりで、しかも、国民への増税政策を進めては、その見返りに政治資金パーティーというマネーロンダリング(経団連傘下の大企業に税金を補助金名目にばらまいて、その見返りに御礼の意味合いがある賄賂を政治資金パーティー券や寄付金として浄化)を止めようともしませんよね。 

学生の皆さん、お知り合いに、この話をしてください。 

より良い日本にするために、必ず選挙に行きましょう。 

 

=+=+=+=+= 

首都圏の私立文科系大学だと、4年間で学費だけで約500万円、一人暮らしでもさせようものならさらに500万円くらい必要になると思います。親心で今時大学くらいは、と必死になって子供の教育費や生活費を捻出しても、当の本人が大学進学の成果を発揮してくれるとも限らず... 

 

まじめに勉強し、実社会を知り、親に頼らず自活し、卒業後は自立して社会の役に立つ人材になる学生も多いのでしょうが、学生が物価高に苦しむ以上に親が経済的に苦労することの方が多いのではないでしょうか。 

 

学校の入試難易度と生徒の親の所得水準は比例する、と言われており、親の所得向上対策こそ日本の高等教育水準を高めることに寄与するのかもしれません。 

 

=+=+=+=+= 

子供の通っている大学で一人暮らしをしている人は、1日1食の人も結構いるそうです。 

お金が無いからという理由で節約の為です。 

 

普通のご家庭の人でも食事量を減らす、お母さんが我慢しているご家庭も多いです。 

昔のように彩よく、バランス良くなんて言ってられないです。 

おかず1品で白飯を食べる事も多いし。 

それだけ、今の日本の家庭の格差もあるし、所得の少ないご家庭は本当に貧しいですよ。 

 

=+=+=+=+= 

学生さんも食べ盛りでの食の切り詰めはきついでしょう!!企業の景気は良くなり賃金アップも話題になっていますが、国民の何%が恩恵に預かっているのでしょうか?定期的にばらまく給付金よりも、全員が不公平なく受け取れるのは生活必需品にかかる消費税を中止することではないでしょうか? 

本当に国民の生活は困窮しています。政治の為にお金がかかるからとパーティーしたり裏金に手をそめたりせず、お金のかからない政治の仕組みにし、議員の数を半数に減らせば消費税分位の予算は付きませんか?切実な望みです。 

 

=+=+=+=+= 

これって、買わないか安いものに変えるというのは、国内経済を縮小させてますよね? 

せっかく給料上がっても、燃料費とか、輸入品、米不足で小麦を買ったりと、海外の利益になっているだけで、日本の利益になっていない。 

どうすれば日本の利益になるか考える事が、今こそ必要だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

物価高が進み、所得格差が進むと消費の傾向は大きく変わってきます。高所得者の消費傾向だけを追いかけ続けると、このように景気の歯車は乱れてくるのだと思います。そうなると、単価の厳しい日用品などは、結局安いお店にお客が流れるので、物価を上げづらくなり、賃金も上がりません。投資を促すなどして所得の中間層を作ることは物価を安定させ経済を安定させるためにも大きなテーマにもなってくると思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

学生時代に住んでたアパートの大家さんが近くで小さな寿司屋をやってたんですけど、自分にお金がないのを知ってた大家さんが食事を家に持ってきてくれることも結構ありました。 

 

なかでも忘れられないのは、マグロの筋が多い部分とか魚の切れ端を使った握り寿司、海鮮丼、太巻きですね。 

要するにお店でお客さんに出せない部分とか余り物で作ったものなんですけど、これが自分には本当にご馳走でした。 

 

社会人になってから高級といわれるお寿司屋さんに行ったこともありますが、学生時代に食べた余り物の寿司を超えるうまい寿司はない。 

現在その寿司屋は2代目である息子さんが経営してて、ときどき客として食べに行ってます。 

 

今はそういう大家と店子の関係ってほぼないから、親からの仕送りがなければかなりきついと思います。そこはやっぱり行政の支援が必要なのかなと。 

 

=+=+=+=+= 

いろんなものの価格がちょっとずつ高くなっていて、それが積もるので全体となるとなかなか圧迫感がありますよね。ちょっと買い物に行くと「これで5000円?」なんてね。 

 

うちにも大学生の子供がいますが、今はバイトの時給が高くて、すぐに103万円という親の扶養に入れる上限に達してしまいます。 

これを、せめて健康保険の扶養上限の130万円に引き上げてもらえると、月2万円位多く稼げるので、助かる学生も多いんじゃないか、と先日友達と話題になったと子供が言ってました。  

 

その時調べたら、この103万円というのは私が学生だった頃に決まった額で、当時は東京でも最低賃金500円位だったそうですが、今うちの子は1500円位頂いてるみたい。 

 

20歳以上だと学生も国民年金を年20万円弱払ってますし、学費も私が大学生だった頃の1.7倍位になっていますから、少し考えてくれてもいいのではないかと私も思います。 

 

=+=+=+=+= 

大学生だけではない、年金暮らしの高齢者には、デジタル化の世の中がさらに追い討ちをかけている。公共交通機関も縮小されて買い物や通院は体力的にも金銭的にもきつくなるばかりのようだ。 

 

=+=+=+=+= 

現役大学生で、国立大、一人暮らしをしています。確かに、1番減らしやすいのが食費なので切り詰めがちではあります。外食は友達と行くことはあっても、普段の生活でお弁当を買ったり、コンビニに行ったりなどはほぼありません。高くて躊躇ってしまいます。最近多いのが夜ご飯素麺だけとかです笑 

私は奨学金を借りており、母から家賃代のみもらって生活をしていますので(携帯代とWiFiは親です)光熱費、食費、その他もろもろを奨学金とバイト代から捻出しているかたちです。実験もあり忙しい学科ですので、低学年の時は1限から5限まで授業を受け、土日は8時間フルでバイトをやってました。最近は実習やら就活やらが忙しく、月60時間前後くらいしか働けていませんが、、、。 

 

できるだけ安い八百屋で買ったり(最近は安くない日も増えました)、スーパーはしごしたり、特売日狙ってなんとかやってます。(米は実家が米作ってるので助かってます) 

 

=+=+=+=+= 

物価高を実感しているのは全世代でそうだと思いますが、こうやって切り詰めていれば物が売れなくていつまで経っても賃金のアップは見込めないし、デフレ脱却もできていないということが分からないのでしょうかね、政府の認知症のおじいさん方は。 

 

リスキリングで賃金の高いところへ転職とか間抜けなこと言ってますが、そういうレベルじゃないんですよね。 

大学生なら奨学金もあるでしょうし、奨学金チャラにするとか半分にするという政党に期待してもいいかもしれません。 

なんの対策も出来ない政党がいつまでも与党でいる必要性はありませんから。 

 

=+=+=+=+= 

子供が大学の時は住宅ローンの負担が大きい時期で、大学や大学院を出すと老後に影響し親の援助がなくて本人が奨学金を返済すると結婚に影響を与え少子化の原因になる。結婚、出産を控える若者の親を含めた財力が少子化を防ぐ。 

しかるに近年、児童手当、教科書無償化、医療無料化など幼児、児童に手厚く私立高校無償化、高校生医療無償化もある。かつての子供手当や地域振興券や定額給付金の増額分対象にも大学生や院生は含まれていなかった。いずれの施策も子供が誕生した後の「子育て支援策」に過ぎない。 

一方、 大学では数千円の教科書や専門書を何冊も必要だが満足に買えない。下宿生は飲食を切り詰め、悩みは「生活費やお金のこと」。欧州では大学院まで授業料無償化となっていることが多い。将来のためと言って大学を出すための貯蓄や学資保険に費やす。それなら大学生に手厚くする方が良い。 

 

=+=+=+=+= 

うちは将来どうなるかわかんないから日々、節約生活をしており、子どもも奨学金借りなくて良かったけど、自分の勉強だからと借りさせ、光熱費込みの3万円台のシャアハウスに住んで、バイトは賄い付きで、余った食材等が持って帰られるところ。お陰で仕送り要らずで助かっています。 

バイトも色々ですが、賄い付きは有り難いです。お米も貰えたと喜んでました。 

 

=+=+=+=+= 

国立の大学だったが、 

学費以外は全てバイト代で賄っていたため 

食費は週に1000円とかしか使えなかった。 

 

1日1食で、ご飯と、おかずは 

納豆、ソース、ふりかけ、塩、卵、千切りキャベツのうちのどれか一つ。 

 

基本的に部活の交通費などで消え失せていた。 

 

それでも卒業後、大企業に入ってしまえば 

何のことはないが、 

バイト代を稼いで生きることに必死な学生時代はもったいない。 

 

学びに集中できるようにしてあげてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

家も昔は、とか田舎に居た時には、野菜など畑に出来たが、都内に越したら買い物は便利だったが、なんでもお金だと母が嘆いていた。同じ沿線でも、ある駅の周りはスーパーもろくになく、やや高級なスーパーだけで、梅干し一つ買うにも、びっくり価格で、最寄り駅のスーパーで買った記憶がある。都内でも、急行が停まらない駅周辺とか、男性なら治安もさほど気にしないのであれば、家賃や物価も低めのところもありますので、大学に行く際に、自活する方は、良く事前調査したほうが良いですよ。 

 

=+=+=+=+= 

ようやく来春娘が大学を卒業します。2人の子供とも私大でしたので、結構大変でした。 

政治家の先生方は、裏金作成、脱税と旧文書交通費などで、物価の影響を受けていないと思いますが、我々一般庶民からしたら、ガソリン10円/L、食料品の値上げなどは生活を直撃します。 

庶民感覚とまでは言いませんが、もう少し国民の購買力を見て政策を実現できる政治家が出てきて欲しいと思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

日本は悪いスパイラルに陥っているのか、大学は立派なキャンパスを建設するのもいいですが、学生に対しての支援も本当に力を入れてほしいです。もちろんキャンパスを作るのに、背後はくにからの補助金、税金優遇、予算関係いろいろ絡みますが、学生がますますうち向けに、自信と余裕がなくなります。日本政府は軍事予算を増やしているが、教育に関しての予算と使いかたも見直してほしいです。 

 

=+=+=+=+= 

終わりの見えない物価高により食を削る人が増えて、 

飽食の時代と言われるが、現状は真逆。 

とくに親元離れた学生は深刻。 

身体が完成する若い時期に栄養失調になると、10年20年経った頃から健康に影響が出るだろう。 

不健康になると仕事にも少なからず影響があるし、医療費の出費も増える。 

全体的な生産性の低下にも繋がると思う。 

 

=+=+=+=+= 

物価上昇は、企業の利益増や賃上げに繋がる良い面と、家計への負担増加や経済の停滞といった悪い面がある。 

アメリカの物価は地域差が大きく、日本の物価は他の国と比較して安い傾向にある。日本の物価が上がるべきかどうかは、様々な要因を考慮して判断する必要がある。 

日本のスーパーデフレマインドも終わりの時期が来たのかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

大学の学費が高すぎます。 

 

本来、学業等に専念すべき大学生活において、アルバイトを優先しなければならない生徒たちが大勢います。日々、講義や課題を多数こなしていかなければならないのに、夜遅くまでアルバイトをし、睡眠不足になったりする生徒もいます。 

 

睡眠不足で、かつ、食事を制限すれば、体調に大きく影響する事は言うまでもありません。そして、脳の働きも鈍る為、学んだ内容がしっかり身に付かない。悪循環です。 

 

そして、行きたくても大学に進学できない方もいる。そのような状況では、日本は衰退の一途を辿ります。意欲、能力のある者がそれに適した環境を与えられない、という現状は国にとってマイナスでしかない。 

 

まず、学費を下げる事が必要不可欠と考えます。未来を担う若者の為に。 

 

=+=+=+=+= 

バブルが崩壊する前までは、物価上昇率、賃上げ率、預金金利の3つがバランスが取れていたが、長年の政権運営の失敗により、物価上昇率>賃上げ率>預金金利(殆んどゼロ)となっており、生活は悪化の一途だ。 

特にこのインフレにより、多くの現預金者の資産は相当目減りしており、これ以上の深刻な事態を迎えないことを祈るばかりだ。 

大きなインフレとなれば、国は実質的な借金の棒引きとなり、終戦後の時の様に実に望ましい状況となるのではないか。国民はたまったものではない。 

財務省はや政府は、借金の棒引きという二匹目のドジョウを期待しているとしか思えないのだが。 

本当にいい加減な財政政策は止めて頂きたいものだ。 

 

=+=+=+=+= 

自分が大学生だった30年程前は大学の近くに格安で満腹になるおばあちゃんワンオペの定食屋さんが何軒かあって自炊するよりむしろ安く済んでたと思う。ほとんどのメニューが300円台〜500円台だったもんな。今考えるとリーズナブルにも程があるが、あの頃はどこの大学の近くにもその手のお店があったんじゃないかな。 

 

今は物価高に加えて親世代も決して余裕があるとは言えないから仕送りだって渋くなりがちだろうし今の大学生はバイトの時給とかは当時より上がってるとは言え大変でしょうね。 

 

この30年程で大きく様変わりした社会構造の悪い部分がまさにこんなところにも現れてる気がします。現在ご苦労されている学生さん達にはめげずに頑張っていただいてこの先の日本をいい方向に向けていっていただきたいです。頑張ってください。 

 

=+=+=+=+= 

物価高だからこそ節約と健康のために自炊推奨、食べたもので体ができている。 

 

若いが故、外食でも直ちには実感しないが、バランスの悪い食生活はあとからツケが回ってくる。安いものにはそれなりの理由がある。 

自炊を優先し、自分の身は自分で守ることか大切である。 

 

=+=+=+=+= 

日本は古き良き時代が遠くなってしまい、 

 

治安は悪化、物価が高騰、増税で悪政、お米も出し渋り・・ 

 

学生向けのバイトも、よく内容を細かく見ないと、昔に比べて卑劣な求人情報も多い。 

 

どんな受験用の主要5教科の学力よりも、いざというときに護身用にも走る能力を鍛える陸上競技が得意で、国内国外でもスムーズに会話が通じるように外国語も数カ国語を喋れるとかのほうが、スタミナと知性で、よっぽど生きやすい時代なのだろう。 

 

理科とか社会科とか、もう優先順位低いでしょう。 

 

そのあたりの学問は、趣味としては楽しい面もあるでしょうが・・ 

 

 

え、教育カリキュラムに近代日本史を強化? 

 

近代以降なら日本に深くこだわらずに世界史の知識のほうがまだ役立つと思ふ。 

 

近代以降に偏重したところで、日本の政官への民衆の忠誠心は増えないよ。 

 

しらけムード。 

 

日本の自然や観光は好きだけどね。 

 

=+=+=+=+= 

大人でも実感してますから学生なら尚更でしょうね。しかし円高に戻っていっても今の流れが大きく変わることはないと思います。それで給料が上がるなら良いのですが控除されるものも多いので手取りが増える実感は乏しいと思います。少子高齢化で内需が伸びない以上更に格差が広がると考えます。 

 

=+=+=+=+= 

まず最初に節約するのが衣料品でもなく嗜好品でもなく食料品というのが興味深いですね 

恐らく運動を極力控え腹を減らないようにし趣味費や交際費を削るよりも健康を害する事を選んだという事なのかなと 

若い時期に運動を行わなかった人間は加齢した時脳機能が衰えやすくなったり寝たきりの期間が長くなったりするのでこれからますます介護の負担が増大していく事が予想されます 

近頃痴呆の増加が取り沙汰されるのもそうした意識の変化が影響してるのかも知れないですね 

 

 

=+=+=+=+= 

物心ついたときからデフレの世の中にどっぷり浸かって、近年のインフレに慌てふためいて右往左往している上の世代 

一方、学生の頃からインフレ物価高の世の中を肌身で感じて耐えている今の大学生世代 

たとえ今は辛くても、柔軟な若い世代はこれからの激動の時代に対応していくでしょう 

自暴自棄にならず他責思考にならず、インフレ時代に必要なことをしっかり学んで生き抜いていくしかない 

 

=+=+=+=+= 

今学生時代を振り返ると節約できるのは外食と飲み会だったと思います。 

自炊すれば一食数百円で作れるし、お酒飲みたければスーパーで買えば200円もしないで飲めます。 

つまり外で飲み食いするともちろんその価格には人件費が加算されるから高くなります。 

YouTubeにはプロの料理人がアップしているレシピ動画が無数にあるので家庭でもある程度の味は出せます。 

 

=+=+=+=+= 

このアンケートにはいくつか欠点があるように思います。 

まず大学生が特に食料品に物価高を感じるということですが、数年前まで食料品や日用品を買い物していなかった世代ということ。 

「私は10歳の頃からスーパーで日用品や食料品の売値相場を見てきました」という二十歳はあまりいませんので、5年前はレタス1玉いくらくらいだったとかそもそも知らないのでは?ということ。 

 

次に98%が、物価高のために食費を節約してる、という点。 

バブルの時代もデフレの時代も、大学生たるもの いつの時代でも98%は節約してるだろうと思います。 

 

物価高になる前のデータも取って比較しないと、本当に物価高が原因でこの現状があるという評価は出来ないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

政府や日銀が掲げている経済政策を理解してほしいです。 

デフレ脱却と言い続けています、 

続けて物価と賃金の好循環です。 

物価が上がる賃金が上がる、順番が入れ替わることがあるかもしれませんが、どちらも下がらない循環です。 

定義としてはデフレは物価が下がることです、インフレは物価が上がることです。 

物価が下がると政府や日銀は困るのです。 

名目賃金はデータで見れば上がっています、雇用主は賃金を上げているので今後も商品の価格を下げることはできません。 

また10月になればバイトの時給も上がります。 

節約するより1時間多く働いたほうがいいと思います。 

学生の本分は勉強というなら親が代わりに働いて仕送りを増やしてあげましょう。 

もう、明日になれば価格が下がる時代は終わりました。 

今日より明日の方が価格が高い、今日が一番安いと頭を切り替えましょう。 

 

=+=+=+=+= 

まぁ本当の苦学生もいないではないと思うけど、遊びとか趣味にお金を使うのが優先されるからだよね。多くは。もちろん食費も上がってるけど、お金があっても食費は(友人との会食以外)最低限でいいって思ってる子が多いのが現実でしょう。 

都心は物価だけじゃなく、バイト時給も上がってるんだよ。あのマクドナルドさえ昼間時給が1250円から。塾講なんてコマ2000以上は軽く行くしね。バイトし過ぎると扶養はずれちゃうと心配する学生も増えてきてるの。 

親世代もよく思い出して。1人での食事なんて金銭的な優先度低かったよね?物価云々以前に、そんなもんなんだよ。 

 

=+=+=+=+= 

大学生でなくても切り詰めてる家庭は多い。 

大学費用を支払う親にとってもダブルの打撃でしんどい。大学費用も完全無償化にしていただかないと 

大学行くために借金するか諦めるかの選択をしているのが現実。国も裏金問題だのなんだのやってるくらいなら、こうゆう未来を背負っていく若者の未来を潰さぬよう願いたい。諦めざる終えない状況の日本の学生が、諦めなくても大丈夫な教育が受けられる状況にしていただきたい。海外の方が日本の大学を無償で受けれて日本の学生は高い学費を払うこのシステムもよくわからない。今の子供達のしんどさが…本当にしんどいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

大学生でも、自宅から通学している人は、家の人が食事を用意してくれる。それと、下宿の家賃がかからないので、アルバイトをしても、お金の余裕はある。しかし、自宅外学生だと、下宿代がかかるうえ、自炊をしなければならない。そのため、学費以外の生活費がかかり、負担は大きい。だから、アルバイトをしても、生活に余裕がない人が多い。 

 

=+=+=+=+= 

最低賃金の700円でバイトしてたけど、なんとか生活出来てた 

今は時給1000円代も少なくないけど、たぶん生活キツいだろうな…と思う 

月に1度くらいは特売で豚バラとかミンチ、トマト(うまくいけば小ぶりの2玉)、レトルトカレーが98円で買えてけど、 

今は150円超えてくる 

美容院代も高いし 

気にしない子はいいだろうけど、インスタはおいしいもの、おしゃれ情報で溢れてるし、 

たまにはスタバも行きたいなとか 

新しいグロス欲しいなとか 

苦学生だけどお金なくても楽しめたし、将来に希望があった時代とは違って、単純に若者にお金がない、将来に希望もない、一人でいっぱいなのに結婚子供なんて無理ってなるわ 

 

=+=+=+=+= 

物価は定価で安定しているもの、値値上げは問題とする日本人の意識(実際はメディアが扇動している)の方が海外から見れば異常。物価は上がり下がりがあって当然だし、基本的には右肩上がりになるのが自然。今まで営業利益や人件費を抑えて凌いでいたがそれは間違い。消費者(同時に何らかの生産者)がそれを理解しなければいつまでもデフレが続き生活環境は改善されない。今は苦学生なんて言葉は死語になったけど、色んな体験をすること、何も大学で頭でっかちな講義を聴くことだけが勉強じゃない。こうした経験が社会に出てから役立つし役立てなければいけない。 

 

=+=+=+=+= 

単純に実質給与はバブル崩壊以後ほとんど上昇していないのに 

ウクライナ戦争など外圧で物価だけが上がる、スタグフレーション状態だから 

こういう状況になっているだけ。 

仕送りは減り、貸与奨学金だけでは何ともならない。 

 

円安、輸入食料品の高騰でも生きるために買わざるを得ない、結果国富が海外に流れていき国内に循環しないから、いつまでたってもスタグフレーションが止まらない、国がやらなければいけないのは、逆進性の強い消費税減税廃止と、学生支援として、一定以上の成績を収めたやる気のある学生には、もれなく返済不要の給付奨学金を多く与えること、特に国公立大学など比較的経済的に厳しい学生が集まる大学ならなおさらだ。 

 

 

=+=+=+=+= 

生鮮食料品も加工食品もすべて高騰しているので、我が家では野菜は庭やプランターで栽培しています。イモ類やネギなんかはほとんど手がかからないし、生ごみ埋めておけば肥料になるしごみも減る。嗜好品は極力食べない。 

皆さん頑張りましょう。 

そのうちスーパーなんかは商品どんどん売れなくなって、メーカーも作っても売れなくなって在庫の山になります。 

 

=+=+=+=+= 

大学生が物価高を実感? 

 

40代、50代以上が物が高くなったなぁ、なら分かりますが、 

今の大学生が「昔より高くなった」と感じる? 

もうそれなりに高かったのでは? 

でもコンビニもはやりのカフェにも大学生はいっぱいいます。 

 

私はアラフォーですが 

スーパーのインスタント麺、スナック菓子なども物価高を実感しますが、外食のマクドナルドなんかは昔の500円セットの記憶しかないので、今の価格へアップデートできておりません。スターバックスも気軽に行かなくなりました。 

 

=+=+=+=+= 

大学なんて一流大学以外は意味がない。 

例えば30年前に卒業とかならまだ価値はあったが、今は大学は国立大以外は偏差値下がっているし、少子化でつぶれる大学も増えてきた。 

それより手に職の方がよっぽどいい。 

ただ労働者不足に拍車がかかるので、今後の日本で働くのはなかなか至難の技になってくると思う。 

 

=+=+=+=+= 

大学生じゃなくたって食費は節約しないとー。主食の米も買えたって高くなってるし。 

ただ育ちざかりで思いっきり食べられないのはかわいそうだね。 

食育っていうか、料理するにもそもそも色んな味を知ってないとバリエーション増えないし。 

母目線で言うと色んな美味しいもの食べて食事を楽しんで欲しい 

 

=+=+=+=+= 

大学生の場合、生活費は保護者が負担していることが多いと思いますが、重い学費負担に加えての物価高はきついですよね。 

特に、生活が別になっている自宅外通学(下宿)生は。 

国公立大学で学費が安くても、生活費は国公立・私立関係なく掛かりますし。 

大学進学はますます自宅通学の割合を強め、自宅通学先が少ない地方の学生は苦戦するのではないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

学生支援、国民への支援を国が積極的にやっていかないと物価高に対応しきれない。国会議員しっかり調査し、必要なところに早急に対応するのが政治だと思う。どこかの党は国民第一よりも自らのカネ第一だから、何も変わらない。本当に必要な場所に支援が行き届くように国民、学生の生の声を聞いてもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

コメの価格への対応について、インフレを肯定したいという思いが感じられるが、食品価格が上昇しているのも頂けないが、主食価格の上昇を望むのは間違いではないか。食品だけでも消費税を非課税とすべきだ。 

 

偏りを作り、偏りから献金裏金脱税の原資を作る。 

 

基本的な構造で、宿命かもしれないが、特に食品の価格に対する対応はひどいのではないか。何故か新聞は非課税だが、新聞に消費税をかけてもよいから、食品は非課税として欲しい。 

 

献金裏金脱税は、以下の状況で、 

 (1) 法人減税+消費増税->内部留保 -> 格差拡大/少子化 

 (2) 低金利による家計から法人への所得の移転 -> 内部留保+円安物価高 

 (3) トリガー条項を無視して、まず、献金元へカネを流す 

 (4) 経済対策といって、献金元向けの施策を実行する 

 (5) 献金裏金脱税が問題となっても、企業献金は温存 

私欲による腐敗と見える。 

 

=+=+=+=+= 

自宅から通える範囲に大学がなく下宿しないといけない学生には補助を出すなりしたほうがいいよね。 

私も仕送り組だったけど、年子の弟とかぶっていたから月25万ほど仕送りしてくれて、それ+学費。 

親の収入が高かったから可能だったけど、今の人たちは食べていくことで精いっぱいだから、ほんとに感謝しかありません。 

 

=+=+=+=+= 

食費は明らかに高くなっているけど、今はファストファッション盛況なので衣服費は昔より抑えられてるかも。交際費も居酒屋で飲み会より家飲みが多いのでは?そもそも飲まない人も増えたし。車も必要な時だけレンタルしてる子も多い。そう考えると昔が贅沢すぎたのか?と思うけど、昔も苦学生はいたし今も困っていない子は困っていないような… 

とにかく、ここ最近の食品値上げが著しいと感じるのは学生に限った話ではなく、全世代共通です。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも学生が食費を削るのは昔から当たり前の話 

敢えて物価高だと思うか聞かれたらそりゃそうだと答えるだろう 

 

今の20歳前後は生まれたときからデフレで本来は物価が上がっていくことが正常で当たり前だということを知らない世代ってのもあるだろうけど、こうしたマインドをを払拭し、毎年のように物の値段は上がっていく物であるということを当たり前にしないといけない 

 

 

=+=+=+=+= 

大変だろうけど、一人暮らしを許可して貰ってるからそれだけで羨ましい。昔でも普通に遠方の大学はお金ないからと親に却下された。 

でも、学生時代はお金無くても仲間や友達、彼氏と居るだけで楽しいし幸せだった。 

歳いってからお金無い方が、子供持てない、老後のお金の不安などで堪えてますね。 

 

=+=+=+=+= 

大学生はスマホや推し活や遊びにお金を使い、食費を減らしているだけだろう。コロナ禍とは違い、今は時給の高いバイトはいくらでもある。本来の学業を大事にする大学生は外食は減らしても、栄養は考えて食事をしていると思う。 

 

=+=+=+=+= 

ド不景気に大学生だった身にしては、デフレ牛丼に救われた時代だった 

今の物価高だと本当に毎日悩むだろう 

バイトの時給も、デフレより300円高いが他の値段で知れたもの 

しかし、この生活が社会人になり、功を奏すこともあるから負けずにがんばっでほしい 

大学生の頃、みんなで競馬を1日中して、1人5000円から増やそうと 

勝った分を出し合うと86000円 

狙った通りに腹一杯に焼き肉食べに行ったのを覚えている 

ギリギリで競馬しては遊んだが、そんな日々さえ今は懐かしい 

勉強道具だけは惜しまないでがんばって! 

 

=+=+=+=+= 

地方国立ですが、ここ半年で物価の伸びは感じます。 

卵の最安値が約205円だったのに対し225円あたりに伸びてきましたし、鶏もも肉も常に98円だったものが108円に時々なっています。また、同じ値段にも関わらず中身のタレの数や容量を減らしたり、国産肉から海外産肉に変更もされています。 

 

=+=+=+=+= 

食費は削ったところで、必要なカロリーや栄養素を接種すれば行きていける。 

 

外食を控えるようになったとか、高い食品は買わないようになったというだけで、 

食べ物が無くてお腹をすかせて困っているわけではないから、可哀想というのは全然違う。 

 

外食、レジャー、ファッションなどの贅沢品に回せるお金を、食費を削って捻出しているだけだから 

別にそこまで大した問題ではない。 

 

=+=+=+=+= 

若い頃、しっかり自炊しておけばもっとお金が貯まったのに、と50歳の今頃後悔しています。 

テレビやネットの美味しいレストラン、スイーツなどに惑わされず自炊しましょう。 

コロナ禍以降自炊するようになったら、本当にお金が貯まりました! 

節約系のYouTube見ると、こぞって自炊を推奨しています。くじけそうになったら節約系のYouTube見るのをおすすめします。 

 

=+=+=+=+= 

でも、振り返ってみればたぶん今日が一番安い日なんだろうと思う。 

今後も最低賃金は上がっていくし、米の値段ももう以前のような価格ではなくなりそうだ。 

財布の紐を締めるのは良いけれど、我慢したところで今後も高くなる一方なら、今のうちに食べたいものを食べ、欲しいものを買うなどした方が良いのではないか。 

 

=+=+=+=+= 

食費を節約という事は1人暮らしなんでしょうか。 

我が家では大学進学時に私大なら家から、国立なら1人暮らしOK、ただし仕送りは私大理系と国立の差額分と伝えた。 

国立で一人暮らしとなったが、例え倍の仕送りが出来たとしても、しばらくは仕送りは増やさず約束通りにして様子を見てみようと思っている。 

親も無理のない範囲で、子供に出来る事出来ない事を伝えた方がいい。 

 

=+=+=+=+= 

日本の物価は日に日に上がってますが、それでも周辺アジア諸国から旅行客が「安い安い」と押し寄せてきている状況はずっと続いてます。日本人の所得だけが世界から取り残されているような気がします。なんとかならないものでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

こんな世の中、物価高に国民は潰されます。 

若い人も大変です。 

奨学金の返済が有る学生さんは益々大変です。 

就職して其の返済に追われ 

結婚は出来ても、子供までは将来を想像すればとてもでは無いと言う事になる様に思います。 

少子化対策と称し国は訳のわからない事をして居るが、見ていて解決法にはならないと思う。 

根本的に原因は何なのか、専門家を交えて 

しっかり話し合わなければ良い策は生まれない。 

今だけの無責任な事をして居るから 

何の改善方も無いので有る。 

 

 

=+=+=+=+= 

物価上昇もあるけど、大学生の価値観の変化もあるかもしれない。 

食費や衣服は切り詰めるし化粧品はプチプラだけど、最新のiPhoneは持っている、サブスクサービスは複数加入している、ネット回線も高速でパケット多めの高級回線、カフェで1杯800円のコーヒーにはお金を払うとか。 

ぶっちゃけ、食費の節約=ダイエットなるから、ちょうどいいなんて思ってるんじゃないだろうか。 

学費や家賃も高くなり、実家の経済も厳しい中で、仕送りのやりくりが厳しいのは間違いないと思うけど... 

 

=+=+=+=+= 

個人差はあるだろうけど物価高の前の増税で真っ先に削ったのが「プチ贅沢品」のコンビニスイーツだった。 

次が旅行とかの娯楽費。 

もともと衣料品は少なかったから削りようがない。5年以上洋服買ってないからいい加減買わねばヤバい感じ。 

次は何を削るんだろうなぁ。 

 

給料の手取りは増税や新設税で下がるし、出産を人生スケジュールに入れなくて正解だったかな。 

 

=+=+=+=+= 

学生ではないけれど、私の職場にいる外国人技能実習生が生活困窮世帯として先日7万円の給付金を市からもらってました。 

その人は独身で日本人新入社員と同等の給与です。 

我家にはその実習生と同い年の子供がおりますが、奨学金を返済しながら働いており給付金など貰えてません。 

先ずはニッポン人を優先して欲しいですけどね。 

 

=+=+=+=+= 

自分が学生の頃も大変だった。 

オイルショックの頃だから。 

しかし家賃も安かった。 

風呂なしトイレ共同のの古ぼけた六畳アパートだったけれど、部屋代は1万ちょっとだったかなあ。 

近所の定食屋でさんま定食が最初は95円だった。 

みるみるうちに値上げされたけど。 

 

成長期待のない今の方がもっとつらいだろうな。 

 

=+=+=+=+= 

食費を削って貧しい暮らしをしているのではと仕送りしてる親は心配になる。昔と違い今の大学生は本当に勉強が忙しくて、寝る時間を削ってバイトしている人の話も聞いた。我が子はアンケートのように交友費は残して食費を抑えてる。勉強するにも健康が資本なのにと親は仕送りをなんとか増やしたり食べ物を送ってる。親にも余裕はないけど一人暮らしの子供を思ったら自分の分を削ってもそうするよ。今日はやっと品薄のお米を買えて子供に送って来た。ネットでも品薄でスーパーでもないって言われて心配してたから、ちょっと安心した。食品の値上がりは生活に直結するから消費税免除して欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

個人的にペットボトルのお茶は凄い無駄遣いだと思ってます 

(もちろんどうしても喉が乾いたときとかは買うこともありますが) 

お茶の葉パックは20とか30個入って数百円で買えるから 

家で沸かせば1パックで丸一日分持つし、ゴミは少なくできるし 

資源ごみの日にペットボトルを大きいゴミ袋に目一杯詰めてあるのを見ると 

有料のゴミ袋に空気詰めて出してるみたいで余計もったいないって思います 

 

=+=+=+=+= 

大学生は勉学もそうだが、節約に腐心するのではなくドカンと遊んでいい経験を積んでナンボだと思うのだが、これが経済無策による弊害だと思うと哀れでならない。大学生の未来のためにも次の内閣には是非とも経済に明るい人材が日本の舵取りをしてもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

自分が学生の頃は自炊がメインだったが、食材が安かったしインスタント類も激安だったから食で困る事は無かった。 

今は物価高に加え、メディアが騒げば転売も含めた買い占め行為もあったり、学生の皆さんにとって特に生きづらい社会だなと感じる。 

 

=+=+=+=+= 

最低賃金上がっているから、アルバイトで稼げる金額は上がっている。しかし上限の103万は変わらないから、年収は103万で打ち止め。結局年収変わらず物価が上がれば貧しくなる。 

 

しかし国が何故制度を変えないか、若者を軽視するのか、それは若者を優遇しても選挙の票に繋がらないからです。若者が投票に行かない限り若者を軽視する政策は変わらないでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

学生さんなら結構切り詰めてるのに更に食費を節約してるていうのが実際じゃないかな 

だってその年頃なら欲しいという持っておかなきゃならないものとかいろいろあるし 

でも今でしか出来ない体験は大切にしておいて欲しいよね 

大人は無責任に食事は大事だとか言うけどね 

 

 

=+=+=+=+= 

スーパー行くと本当に高くなったと毎回思う。 

今までは値上げといっても 

そんなに変わらないと感じていたが、 

今回ばかりは本当に高い! 

しかし近所の車庫や、車ですれ違う車種を見ると3ナンバーの大きな車に若い人が乗っている。 

あるところにはあるっていうことなんだろうか? 

 

=+=+=+=+= 

自分が学生時代とか、ひたすらエンゲル係数が高かった。 

まぁ定食を一ランク落とすとか、菓子や間食を控えるとかしましたね。 

インスタントラーメンの食い過ぎによる栄養バランスの悪さで、体調崩しましたね。今はコンビニ食も栄養もバランスも良くなったが、昔はそういう食い物は無かったしね。 

 

=+=+=+=+= 

うちは、高すぎて、オリーブオイルを諦めました。米の値上がりもきつい。肉は、牛肉は当たり前ですが、豚、鶏も全て値上がり、子供と主人だけでも食べれたら良いかと思っています。果物も、キウイとバナナとりんご買えたら良いほうです。このまま、さらに物価高になったら、どうしようかと不安です。 

 

=+=+=+=+= 

そりゃ良い事では無いと思います、けど苦労する時のガマンとか工夫や人からの優しさを若い時ほど経験するから、その先の糧になると思います。その先がどれだけ豊になるかは誰が保証してくれるわけでもないから。 

 

=+=+=+=+= 

私大は親お金ある家ばかりだから良いが国立で学校から言われ無理やり受けさせられた子も多いのに、奨学金多額返済が追いつかない。学生らが支持した石丸さんどうしたの?何も学生になんかしてくれないし施策にすら入ってなかった。 奨学金救済策出してるのは山本太郎さん。変えなきゃ大学生の困窮は良くならない。 

国は赤ちゃんばかりに出して親がおむつも買わずブランドバッグばかり持ってる挙句生保じゃなくも赤ちゃん給付と障害手当て重なってるママらの高級車なことアルファードだもんね数人ではない羨ましいよ!結婚したくても出来ない大学生から20代一番給付も卒業までの給付も何もなく生きがいもないと思う。 

インターシップもいいとこないみたいだし大学生が一番可哀想。 

遊んでるのではなく優秀になるために 

学んでるのだから大学生に何かあっても良い。 

 

=+=+=+=+= 

この物価高の状況だけ見ると日本政府とか何のためにいるんだろうとか普通に思う。 

いなかったらもっと悲惨な状況だったとして動いても物価状況が良くならないっていうならそれこそ未来が無いように思えて仕方ない。 

結局やってることも賃金上げろやらマイナンバーでポイントとかそんなあって無いような政策しか持ち上がらないんだから新卒とか若い人らは相当苦労してるだろうな。 

 

=+=+=+=+= 

大学生てなくても多くの庶民は物価高てわ食費を節約している。 

都市部と地方の価格差って、、、 

東京には安く食べられる店はいっぱいあるけど、地方には選択肢が無く、安くは食べられない。 

 

 

学生のアンケートの結果をまとめたのかもしれないが、地方のサラリーマンや主婦に同じアンケートとると、もっと悲惨な状況かもよ。 

 

=+=+=+=+= 

夕方のスーパーで、顔見知りの老婆が総菜を手に取り、そっと戻す様子が切なかった。面倒な時は自分も惣菜で済ますが、それらは確かに静かに180円から210円に値札が変わっていた。あの、世界が羨んだ先進国が、いまはそう言う弱体国になったのだなと、目線がすっかり変わってしまった今日この頃。すっかりと人の密度もすかすかになってきた、賑わいの喪失すら感じながら、どうでもよい提灯の数字やニュースに勘違いする情けなさよりも、見たままの現実を直視するのみ。 

 

=+=+=+=+= 

最低賃金が大幅に上がり、物価高を上回るほど生活にゆとりが出ている学生が多いとの記事を先日読んだので、大変驚いております。 

 

最低賃金の推移に合わせ、バイト代も同じ水準で上がっているでしょう。都内では、時給1500円以上でバイトをしている学生さんが大半なのでは? 

 

=+=+=+=+= 

物価が上がる前の相場を知らない世代に聞くのもちょっと違うような気もします。 

とは言え日本全体的に長いデフレにより賃金が上がってこなかったこと、これが子供たちが抱く将来への期待値に影響を及ぼすのではないかと危惧します。 

家電メーカーの衰退を代表として、もはやMade in Japanが通用しなくなってしまったことも実に悲しいですね。 

 

 

=+=+=+=+= 

さすがに食料品を節約は限界があり、無理がある。例えばスマホを完全に止めたり、電車移動ではなく自転車の移動に変更、服は4年間買うことはせずリメイクでやり過ごす等、節約の方向を変える必要はあると思う。 

スマホは必須とは言うが、まだまだ公衆電話はあり、緊急時は電報もある。 

最近の2000年代でさえも、大学からの連絡やカード会社からの連絡も、場合によっては電報が活用されていた時代。 

自転車は初期投資が必要になるが、中古ならまだまだ安い。卒業した先輩から無料で貰う方法もある(例えば、筑波大学は自転車移動の学生が多く、先輩から自転車を受け継ぐのは有名)。 

服は成長期は落ち着いた年頃なのだから、毎季購入する必要はない。 

大切に扱えば、服は何年も使える。 

そもそも、大学は義務教育ではない。 

生活保護受給世帯や養護施設出身者は、進学の選択肢さえない。 

厳しいこと言えば、その様な人達からすれば恵まれている。 

 

=+=+=+=+= 

大学生の頃、(東京都ではない)関東地方にて一人暮らしをさせてもらっていました。仕送りと少しのアルバイト、体育会活動や理系研究室での卒業研究など充実した学生生活を送らせてもらいました。 

節約自炊生活、納豆卵かけご飯をどれだけ食べたかわかりません。そして、いまでもよく食べています。 

 

=+=+=+=+= 

缶コーヒーとかジュースの自販機販売価格は山の上とか球場内みたいな特別価格の場所以外では全国一律だと思ってた。 

スーパーやドラッグストアでは店によってかなり値付け違うから、節約したかったら定価販売の自販機やコンビニは避けた方がいいのは常識だが。 

 

=+=+=+=+= 

物価高も大学生には大変ですが、なによりも奨学金の金利上昇からの未婚率・出生率の増加で少子化がさらに深刻な状況になるだろうと考えます。 

金利のある世界で正常化はわかりますが、日本政府が本気で少子化に取り組むならば、先ずは奨学金と言う名の借金を抱えて卒業し社会に出る多くの新社会人に、さらに金利を掛けて負担させるのはやめませんか? 

結局は国の天下り先の日本学生機構が莫大な金利の利子で食べてるだけです。 

完全国営化して奨学金の金利はゼロにしましょう。 

 

=+=+=+=+= 

大学生だけじゃなく一般人も普通だよこんなの。まずコンビニで水とか弁当とか買わない。水とかフィルター付きの水道水で充分じゃん?買ってるやつ見たら素晴らしいお給料で贅沢してらっしゃるなと思うw 

弁当も家で米炊いて上に何かスーパーで買った安い食材乗せていけばそれで充分じゃん。 

 

コンビニで500円も600円も出して買ってる人見たらすごい給料の良い会社に勤めておられるんだなぁっていつも思う。 

 

自分が素晴らしい給料もらっててもそんなコンビニなんか一切利用しないけど 

 

=+=+=+=+= 

授業料に加えて、高い家賃、食費と大学生を取り巻く現代日本の状況を政治家たちはどう考えているのだろうか?とくに食費について、食べるものを詰めるということは日本の将来を担う若者たちの健康を損ねることにに直接つながり、日本という国がますます豊かさのない貧しい国になっていくことを意味する。今の政治家たちはそんなことお構いなしに違い歳費をもらいながら美味しいものを毎日食べ我が世を楽しむばかりで自分の保身に明け暮れている。未来への期待が持てない国に日本はなってしまつた。嘆くことしかできないではだめだ。今を変えていきたい。たとえひとりでも。 

 

=+=+=+=+= 

生活苦の学生さんは本当に大変でしょうね。逆に推し活とやらに大金をつぎ込んでいたり、整形や美容に大金をつぎ込んでいたり…派手に遊んでいる学生さんも目にします。 

もっと勉強に専念して努力している学生さんを報道してほしいです。 

 

=+=+=+=+= 

ボリュームゾーンの高齢者はどんどん食べる量が減るので、少量化は進み食品単価は上がり続ける 

少子化時代は生まれてきた若者にも生きづらい時代ですね 

こども食堂的な支援があっても良いかも 

 

=+=+=+=+= 

節約しているという実態が経済の影響であると言えると思うが、元の水準をどう評価するのか? 

 

ほとんどの学生が時間を余らせていることからすれば、勉強とバイトを両立して人手不足の世の中に貢献してみるのもいいんじゃないのかな? 

全部の学生とは言ってないからね。 

 

=+=+=+=+= 

福岡市の中村学園大学校内でフードロスを減らす取り組みがあっているとニュースであっていましたね。期限間近や期限切れなど様々なものが学生、職員が購入できるシステムでしたね。素敵です。 

 

 

 
 

IMAGE