( 208212 )  2024/09/03 16:41:41  
00

違反に対する警察と被取締まり者の対応や議論、刑事手続きに至る可能性や不起訴、印鑑や指紋の取得、河野太郎大臣の発言に対する意見など様々な意見がありました。

警察の取り扱いや違反への対処方法に関する疑問や意見も挙がっており、一部では制度改善やデジタル化の必要性などについての声もありました。

警察と一般市民との間での意思疎通や取り扱いに関する問題意識や理解の違いなどが見受けられました。

 

 

(まとめ)

( 208214 )  2024/09/03 16:41:41  
00

=+=+=+=+= 

刑事手続きに移行すると不起訴になることが多いとありますが、実は不起訴になっても反則点数は加算されます。反則点数は行政処分なので本人の否認に関わらず一方的に行われます。そのため、ゴールド免許が失効するなどありますから、まずは違反しないことが大事ですね。 

 

=+=+=+=+= 

勿論手続き的には任意なんだろうし、本来は警察側に指導をするべきかもしれないんだけど、心理的な再発抑止効果も狙っているだろうからなぁ。勿論「自覚が無い違反」とかなら裁判上等で否認は受領拒否すりゃ良いと思うけど。ただ「指紋」というパーソナルデータを収集する事は、青切符程度の違反ではむしろ警察側にリスクが高い気がするから、ちゃちゃっと納付書でお金でケリ付けちゃった方が双方良い気がする。 

 

=+=+=+=+= 

署名等し青切符を受けとって支払う反則金は行政処分、受取りを拒否し起訴されて裁判所の命令で支払う罰金は司法処分。司法処分に併せて免許取消などの行政処分もありえる。 

「署名等は任意」というのは、反則金を払うか裁判で争うかは自由ということで、署名等を拒否することで免責されるわけではない。 

 

=+=+=+=+= 

過去に取締りの仕方に不満があり、違反は認めましたが青切符への署名拇印には納得いかず断りましたが、相当威圧的な態度を取られました。 任意っていう雰囲気は一切ありません。相当粘られてそれでも拒否したら「もういい!!」って怒って去っていきました。とにかく警察官自体は任意と思ってないでしょう?ちゃんと教育してほしいです。 

 

=+=+=+=+= 

速度違反で捕まったときに一度だけ納得いかない状況があり、違反切符の受け取りを拒否したことがあります。その際、後日最寄りの簡易裁判所に呼び出され裁判官に納得がいかなかった理由を切々と説明しましたが、今の時代とは違いドライブレコーダーの客観的な証拠を示すことの出来なかったので、そこで罰金刑を言い渡され、即日違反金を支払いました。今でも腹立たしい思い出です。取り締まり地点で私の車を猛スピードで追い越していった2台の車の貰い違反でした。勿論2台の車が捕まっていたのは自業自得ですが、法定スピードまで速度を落としていた私の車まで捕まえるなんて、神奈川県警はなんて馬鹿なんだと今でも思います。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも、大臣がこんな事発言して良いものかと思います。警察も違反者が減らないから、違反時の罰金制度を設けているはずなのに、それをハンコ押さなくて良いとか、罰金は払う義務はないなど、安全を守る立場から言ったら困る発言だと思います。もし、この発言後に警察に反発してくる違反者が増えてくると、警察官だって人間ですから、ストレスなどで退職する人も増える可能性があるのではないでしょうか。1番警察関係にお世話になってる政治家なら逆の発言をすべきだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

随分前ですが、助手席同行者がいる状態で、一時不停止で止められたが自分は停止した自覚があった為、青切符を切られる事を拒否しました。 

結構な時間押し問答がありましたが、結局切られませんでした。 

 

今の時代ならドラレコ等である程度証拠として提示出来る為、違反があった場合は素直に切符切られた方がいいし、違反したと思えないならドラレコなどで確認して、反論すればいいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

勤め先も、電話番号も任意だが、あまりにもしつこい。兎に角市民を疑い他の犯罪に関与してないか調べたがるし、上司にアピールするために過剰に聞いてきて、データに残したがる、指紋もその一例。守るために拒否する事も大事だが、なかなか拒否するのにも強い意思が必要、最低限常に三文判を持ち歩き、指紋ぐらい自分で守るしかない。 

 

=+=+=+=+= 

実際に署名捺印拒否したことあります 

拒否の旨、警官に告げると「皆さんにご協力いただいているのでサインを」と催促するのであくまで拒否。 

すると警官が「サインできない旨の調書を取る」という。 

「任意のサインを拒否する調書作っても署名しません」と伝えた。 

「今回はサインしなくてもよい」と言われ帰宅。 

翌日、県警の通告センタ(違反等に関する処理行うとこ)にクレームを入れ、当該警官に注意を促してもらった。 

当然、反則金は支払った(違反した点は事実なので)。 

 

=+=+=+=+= 

一時停止違反で、人生で唯一の交通違反で止められた。物陰に警察官が隠れていて、見つけたら笑顔で出てくるやつ。 

あの時、拇印を押してしまったのだが、警察に悪用されていないか今でも不安。別に犯罪を犯しているわけではないが、本来、登録されなくてもいいものを登録されているのでは?という不信感。何しろ関係者じゃないと確認しようがない。 

政府がハンコ自体を廃止しようとしているのだから、現場手続きの押印、ましてや拇印なんていうパーソナルデータは即刻廃止してほしい。 

少なくとも本人確認を免許証で済ませているときなど、全く不要手続きのはず。 

 

 

=+=+=+=+= 

いつから押印求められるようになったのかなぁ。今、認印を持って外出する人って、いないんじゃないの? 

反則金を払わないと、逮捕されたり、検察庁に出頭命令が出る。逮捕は別だが、検察庁への出頭の場合は、理路整然に、自らの正当性を示せば起訴猶予か、不起訴になる。 

自分は、ネズミとりにかかり、罰金払わないでいたら、検察庁に呼ばれた。 

事前に、ネズミとりの現場検証、写真撮影、メジャーでの計測を行って、こんな違反は絶対認めないと、資料を出し、怒鳴って帰って来た。結果お咎め無しだったよ。 

 

=+=+=+=+= 

永いことお世話になっていないので昔の事ですが、押印と書いてあっても警察官からは拇印を求められたように思います。ここで押した拇印は警察庁で指紋のデータベースに登録され何かの犯罪の時に調べられると思っていました。個人情報の収集に関して厳しくなった現在ではどうなんでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

シートベルト未着用でキップを切られた時に、ハンコの押印を求められ 

「なければここに母印(指印)を押して」と言われました。 

いつも所持しているので、取り出して押そうとしました。 

「あっ? 持ってるの??」 こいつ所持しているのか!! な言い方でした。 

付属の朱肉が乾燥してて、何度やっても全く印には至りませんでしたが。 

それを伝えると「ああっ。じゃあいいよ」と言ってそれで終了しました。 

 

思うに ハンコを常に持ち歩いている輩は特別そんなに多くはないと踏んで 

「母印の収集」が本当の目的ではないかと推測します。 

一人でも多くの母印が警察に登録されれば 

犯人捜索の有力な手掛かり情報源となります。 

 

個人情報の守秘の為にも、皆さん なるべくハンコを持ち歩きましょう。 

その前に交通法規は守りましょう。 

 

=+=+=+=+= 

『約20km/h程度で走行している5台の乗用車を追い越す為に反対車線を約30m 

走行した。』そう切符には書かれていた。 

乗用車約5台といえば長さ25mのトレーラーに類似。そのトレーラーが時速20kmで5m進む間にトレーラーの後ろから追い越すには何kmの速度が必要かを現場の警官に問たら、平均で180kmと真顔で答えてきた。 

私、180kmも出してましたか? 

また真顔で『そうなります。』と。 

馬鹿馬鹿しいので、『そんな非科学的な切符にサインできるか!後日の検察官との面談を求む。』といい、調書を書かせたが、検察官との面談時にその内容を図解した見取図があり、検察官も確かに180km以上の速度だなと呆れ、私は不起訴になった。 

 

=+=+=+=+= 

もう数十年前の話だけど、横断歩道手前で並走車両を追い抜いた、という事で青切符をきられた。納得いかないのでサイン拒否、裁判で争う、と担当警察官に告げ、帰宅。その後は出頭命令も督促も何もなし。1~2年たって、免許証の書き換えで免許証入れを見たら、例の青切符。気になって警察署に出向き、どうなっているか聞いたところ「すでに時効になっている」との事。担当者が裁判になったら、自分の非を認めないといけなくなるので、そのままうやむやにしたらしい。当然時効だから、交通違反はしていない事になるはずだが、免許書き換えの時に違反歴がある、との指摘。この「誤認検挙」です。なんでも切符を切ると自動的に免許センターに違反歴として通知されるらしい。でも今回は無罪なんだから、違反歴を取り消すように強引に主張し、やっと違反歴も消えた。裁判で結審する・納得して反則金を納付してから違反歴通知すべき!結審しないうちは無罪では? 

 

=+=+=+=+= 

何十年も前の話ですが、スピード違反で検挙されたとき、はんこを持っていたのに拇印を求められて、結局拇印をしました。 

警察に指紋を提出したことになるので、事件事故があったらすぐに身元がわかるのだと思っています。 

 

=+=+=+=+= 

違反に納得いかないときはサイン(拇印)拒否すればいいです。 

青切符の受け取り自体を拒否するのもアリです。 

後日、出頭要請がありますが、軽微な違反であればほぼ間違いなく不起訴になります。 

記事にもあるように、切符を破いたりすると公務執行妨害になる恐れがあるので、そこだけ注意が必要です。 

 

=+=+=+=+= 

国民に「断っても問題はありません」と説明するより、警察に「強制するな」と指導すべき。 

 

ただ、国民も賢くならならないといけない。 

まずは、「押印」も「反則金の納付」もどちらも任意であることを理解しないといけない。 

 

たまに、「反則金を長期間未納付で逮捕」なんていい加減な記事が出るから、「反則金納付=義務」と思ってしまう人がいるが、反則金の納付は完全に任意。 

 

逮捕されることがあるのは、「出頭要請に応じなかった」ときだけだ。 

たとえ反則金を納付しなくても、出頭要請に応じれば逮捕されない。 

 

そもそも反則金の納付期限はとても短いので、「長期間未納付」なんてありえない。期限内に納付しなければ捜査書類が検察官に送られるだけのこと。 

そのあとの起訴・不起訴・略式手続きなどは検察官の判断次第。 

 

もちろん、起訴や略式手続きのあとに罰金刑が確定したら、罰金の納付は義務になる。 

 

=+=+=+=+= 

違反したのにゴネているのか 

違反はなく無実を証明したいって人、両方いるのと 

所管する警察がウソしか言わないのが状況を複雑にしてる 

 

免許保有者が反則金制度と刑事手続きをちゃんと理解してなかったりもする 

 

更に「普通に」運転してれば、 

取り締まりに遭遇するなんてのは数年から数十年に1度の頻度 

経験を積む事も無ければ知識を深める機会もない。 

 

今はドラレコが普及してるからね。 

「警察の現認」なんかより信頼性高い動画が残る 

モメる人は増えてるだろうね 

 

=+=+=+=+= 

交通違反切符は指紋はデーターに残しているはずですよ 

テレビのニュースで事件が起きていて犯人逮捕の内容で確か交通違反の指紋から割り出したのを解説していましたから間違いないですね! 

 

 

=+=+=+=+= 

違反をしてたかしてなかったか、もそうだが取締り方法に納得が行かなくてもサイン拒否は認められています。 

そしていきなり出頭要請なんか来るはずもなく、まずは任意での現場検証に立ち会うかどうかの確認が来る位。 

もちろん任意なので立会い拒否も問題なし。 

木の枝で隠れている標識なんて分かるわけも無いのに そんなのすら取り締まるアホな警察。 

我々一般市民が いい加減な取締りに対抗するにはまずはサイン拒否。 

警察には本当に必要な指導、取締りをして欲しいと切に願います。 

 

=+=+=+=+= 

違反した時の話なのでアレですが、携帯電話使用の違反の時にスマホの機種、掛けたのか掛かってきたのか、私用か業務上か...などを聞かれたので違和感を感じて「それって答える義務ありますか?」って聞いたら「いや、任意です」って言うので答えなかった。お恥ずかしい話ですが県外でGoogleマップを見てた時に捕まった事が有って、同じ事を聞かれたので断ったら、それはダメみたいな事言われたので「地元じゃ任意ですって言われたよ?同じ日本なのに対応が違うの?」って言ったら上司に相談しに行って結果答えなくて良かった事も有ります。反省してるので「どんだけ違反してんだ!」とか「違反したのに偉そうに!」とか言うお叱りのコメントは勘弁してね? 

 

=+=+=+=+= 

前に「ハンコでいいんですか?」と聞いたら 

「いや、指紋でお願いします」と言われました。 

一度難易を示したら「押せない理由でもあるんですか?」と詰められました。 

つまり。 

指紋を取得して警察のデータベースに登録したいんですよね? 

犯罪があったときに照会できるように。 

 

=+=+=+=+= 

任意なら大多数の人は断るだろうから廃止したらいい。それと前から思うがこうした話は現場の末端警官まで周知徹底しろよ。少なくとも任意ですとお断りさせるように指導してないのは問題だよ。 

 

=+=+=+=+= 

違反したと納得できない場合では、押印/拇印はしないのがあたりまえ。 

ただし、本当に違反している場合には素直に押印/拇印しましょう。 

昔は、レーダー速度計に不備があり、揉めて裁判沙汰になることがありましたね。 

 

=+=+=+=+= 

何十年も前は、 

認めるならサイン、認めないなら理由 

って書いてあって、文句を書けたらしい 

それ聞いて『こんな安全な直線道路でねずみ取りやるのは正しくない』と書いてやろうと思ってた 

けどそれ以降捕まってないので書いた事はありません 

今は認めない理由を書くようにはなってないんでしょうね 

 

=+=+=+=+= 

違反してなければサインはしない。 

違反してたら素直に認める。 

 

スピード違反や一時停止は今はドラレコがあるから違反してなければ、それで立証される。 

 

=+=+=+=+= 

とんでも発言する前に、自分の管轄であるマイナンバーカードをなんとかしなさい。 

マイナンバーカードを保険証と紐づけしても、顔写真のないマイナンバーカードが使える問題ですよ。 

つまり保険証が2枚、正規に使える問題をなんとかしなさい。 

医療関係者はたまったものではない。 

 

=+=+=+=+= 

なら切符に署名押印を求めない手続きに法改正するべき。それが政治家のやるべき事で、一般人に「署名押印はするな」と誘導してると思われる言動は慎むべきと思います。 

 

=+=+=+=+= 

軽微な違反は警察官の業績評価に関連するので、現場警察官の勘違いや思い込みで切符を切ろうとするわけですから、事実が違うのなら「やっていないものはやっていない」「違うものは違う」とはっきり主張してサインには応じないことです。 

 その時のやりとりも携帯などで録音や動画撮影が重要になりますのでお忘れなく。 

 ただし、事実を曲げて虚偽クレームはいけません。 

 

 

=+=+=+=+= 

違反が冤罪なら拒否は当然だが、違反しているのに拒否しても後が面倒になるだけ。警察に向けて今後は押印や拇印を求めてはいけないと意見する意図ならまだしも、拒否しても面倒になり何の得もないことを国民にメッセージするなど、ちょっとねぇ…。 

 

=+=+=+=+= 

毎日それだけ検挙件数があって、ゴールド免許がそこそこ居るってことは、捕まる人は何回も捕まってるってことね。 

 

反省しないで、運のせいにするひとが多いのが交通違反の特徴。 

 

=+=+=+=+= 

様々な理由(間違えたや知らなかった)でスピード違反や一時停止を行うと行政処分や刑事処分があるのに警察が間違えた知らなかったでは「人は間違う生き物」で許される風潮は何? 

 

=+=+=+=+= 

青切符で処置されて納付するのは反則金であって、それが未納付だったり否認したりして刑事事件になって出た判決に従い納めるのが罰金なのでは? 

河野太郎さん程の人がこんな誤解生む事言ってて大丈夫なんでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

何故だか、河野デジタル大臣はこういう事には所轄外でも口を出すのですね。基準はなんだろう?全く不思議で勝手な大臣だ。因みに昔、交通違反の゙時、母印を言われて拒否したら警察官にかなりきつく文句を言われた記憶がある。 

 

=+=+=+=+= 

スピード違反とか、スマホのながら運転とか、分かってるよね違反してるの。 

やっちゃったものはつべこべ言わずに謝って、職務中の警察官の手を煩わせるない。 

 

=+=+=+=+= 

違反してるのにハンコを断る意味が不明 

素直に認めて反則金を収めて反省して 

同じような運転をしないよう心がければいい話だと思う 

そして河野太郎さんは所管外だと思います 

 

=+=+=+=+= 

「違反者本人が作成したことが確認できるようにする目的」とありますが、作成してるのは警察官ですよね?勝手に書いてハンコだけ押せと?公文書偽造にならないんですかね? 

 

=+=+=+=+= 

単純に指紋採取でしょ。そもそも判子なんて持って車等に乗る人はいないでしょ。だから、拇印が採りやすい単純明快です。河野太郎さんが押さなくても良いよって言ったけど、警視庁はふざけるなって思ってるでしょ〜。 

 

=+=+=+=+= 

青切符で捕まった時に釧路の警察に認印をもちっているから印鑑を押したいと伝えたら、母印じゃなきゃダメだと絶対認めてくれませんでした。 

これは警察の認識不足?北海道警察だから? 

 

 

=+=+=+=+= 

結構問題あると思うけど、 

問題ありませんという見解は刑事事件として処理が進んでも、どうせ不起訴になるからってことか? 

そんな不確実な事を現職の大臣が言っていいのか。 

 

=+=+=+=+= 

個人的には誰でも何処ででも買える三文判の印鑑など押したところで意味が無いと思っているので、三文判印鑑の押印廃止を望みます。 

 

=+=+=+=+= 

まぁ、昔なら青切符程度ならフツーに揉み消しも出来てたくらいだからね。 

一般人には理解出来ないだろうけど。 

やり方も簡単。 

だから警察関係は軽微な違反は残らない。 

 

=+=+=+=+= 

「このポスト見せます!」とか「指導を徹底してください!」、「確かにしつこい」などなど、そもそも違反しなければいいだけなのに、何を勘違いして偉そうに言ってるんでしょうか? 

まずそこから正していかないと。 

 

=+=+=+=+= 

パトカー白バイのスピード違反は警察のさじ加減でいくらでも調整出来る。 

目測で自車のメーターを止めるだけで違反を取締まるいい加減な方法です。 

 

=+=+=+=+= 

紛らわしい記事ですが、違反を認めているなら氏名(サイン)は書かなければなりません。書かないと否認扱いなので後日出頭になります。 

 

=+=+=+=+= 

河野大臣が罰金と言っているものは要は反則金のことか。 

しかしかなり昔は罰金と言っていたのだろうか。 

 

色々な言葉が時代に合わせ変わってゆくからな… 

 

=+=+=+=+= 

自分もスピード違反で白バイに捕まったことがあります。 

点数は仕方ないけどお金を取るのはどうかと思う。 

 

「金払ったら許してやる」みたいな感じがして嫌です。 

 

=+=+=+=+= 

交通違反で簡易裁判所で略式になり罰金の金額を決めるのが裁判官ではないのは異常 

はかり間違えれば6ヶ月刑務所行って 

前科がつく罪なのに納得いかない 

 

=+=+=+=+= 

「印」って書類に印刷しなきゃいいだけだろ。みんなハンコの欄があると押しちゃう、押させちゃう、悪い癖。今時は、署名または捺印って書くけどね。警察庁に書式変えるよう指導してください。 

 

まあ、拇印まで要求するからな 

 

 

=+=+=+=+= 

最近反則金払っていないから知らないけど 

反則金も税金みたいにPayPayとか電子支払い出来ないかな? 

わざわざ銀行や郵便局の窓口行くの面倒くさい 

 

=+=+=+=+= 

昔捕まった時に拇印が必要だったが 

ウェットティッシュすら用意されていない 

 

ウェッティくらい用意しといて欲しい押させるのならと言ったが 

改善されたかな?www 

 

もう10年以上無違反だからわからないけど 

 

=+=+=+=+= 

そもそも違反しないことが一番。 

自らの不注意で違反してしまったこともあるが、そういう時にはすぐに違反金を納めて終わりにしたい。 

 

=+=+=+=+= 

旦那が工事の誘導の人の誘導に従って発進したら、横断歩道の工事で見えない場所に人がいたみたいで切符切られました。さすがにそこでのネズミ捕りは納得いきませんでした・・ 

 

=+=+=+=+= 

摘発が納得出来なければ押印しなくても良いが、点数も反則金も来る。何日か以内に不服申立てをするより無い。 

 

=+=+=+=+= 

又この人物はが人気取りのことを言い出して。 

皆んな、警官も違反者もちゃんとやってるんだから、こういうこと言う前に、法改正しろよってんだ。それとこれは警察庁の所管じゃねーか?もしそうなら越権行為ぞ。 

 

=+=+=+=+= 

>「違反者本人が作成したことが確認できるようにする目的」 

↑ 

つまり法律上は違反者本人が作成する事になっているのに警察官が勝手に作成しているという事で間違いないかな? 

 

=+=+=+=+= 

任意というか権利だな。 

署名捺印するかしないか選択できる。 

 

ただし 

選択した方のルートで事が進むので 

ご注意、ね。 

 

=+=+=+=+= 

署名捺印してあろうが無かろうが切符受け取った事で認めた事になるってだけで指が汚れない以外は何の得も無い内容だな 

 

=+=+=+=+= 

ハンコは普段持ち歩かない。 

じゃあ拇印となると、抵抗ありますよね。 

なんか悪いことしたような···してるか(笑) 

身体個人情報ですから、なしでよければそうしてもらいたい。 

 

 

=+=+=+=+= 

ハンコは普段持ち歩かない。 

じゃあ拇印となると、抵抗ありますよね。 

なんか悪いことしたような···してるか(笑) 

身体個人情報ですから、なしでよければそうしてもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

押す必要がなくなって、押しても押さなくてもいい欄はさっさとなくしてほしい。何だかデジタル化が進まない象徴のような出来事だ… 

 

=+=+=+=+= 

問題ないよ。後でどうなるかはわからんけど。反則金はあくまで簡易的に片付けようってだけだから。 

 

=+=+=+=+= 

違反切符も書面をいい加減変えてほしい 

昭和から変わってない文面ばかりで書くのに時間がかかりすぎです 

 

=+=+=+=+= 

仮にも総理大臣を目指す方が、現場を邪魔するかのような発言。なんの意味がある?勘違いヤローが大量発生して、現場がやりにくくなるだけ。全くもって意味不明。 

 

=+=+=+=+= 

いずれにせよ、反則金は取られるんだから捕まったらくだらない時間を使う人はいないと思いますけどね。 

 

=+=+=+=+= 

任意ですよね、って断れるとのことですが、それはポリ公にケンカ売るってことです。覚悟が必要。 

 

=+=+=+=+= 

国会議員であろうが 

大臣であろうが、交通違反をして 

ごねる人間は、免許更新時に足かせをつけさせれば良い 

基本的なルールを守れん奴が国の重要法案語るな! 

 

=+=+=+=+= 

これ昔からあるあるですね。 

 

結論 

 

はんこない人がほとんど 

 

後でガタガタ言わせな異様に拇印を担保 

 

そして警察の指紋データ登録 

 

これが違反セット 

 

=+=+=+=+= 

任意だの強制だの、そんな事で権利主張するくらい面倒くさく、捻くれた者と言う事か。YouTubeの収益求めて過激に配信してるやつと同類だわな。 

 

 

=+=+=+=+= 

拒否したとき警察はどんなとき大道に変わるのか?? 

 経験者教えて下さい 

 私の予想 無理矢理任意で所持品検査やりそう 

 

=+=+=+=+= 

まあ、外国人には通用しない事例ですね、 

特に観光客の外国人には 

 

その頃には海外だからね、 

 

=+=+=+=+= 

青キップへのサインを拒否したら赤キップと同じ扱いになり、後日交通裁判所から呼出されます。 

 

=+=+=+=+= 

違反切符は受け取った時点で認めた事になると聞いたので捺印の有無に関係無い、 

河野太郎お得意の話題集めとはぐらかしかな? 

 

=+=+=+=+= 

受け取りすら拒否してますが勝手に不起訴にしやがる 

逃げずに争いなさい 集金には積極的だな 

 

=+=+=+=+= 

「違反者本人が作成したことが確認できるようにする目的」 

一般人の指紋を集めることが目的 

 

=+=+=+=+= 

刑事手続きになると、平日に検察庁に出頭する必要があります。 

 

=+=+=+=+= 

拇印って指紋集めだと思ってる。捜査に使える貴重な資料だもの。 

 

=+=+=+=+= 

>河野太郎「断っても問題はありません。」 

 

警察とめんどくさい状態になるのは十分問題だと思う 

 

=+=+=+=+= 

パトカーに捕まった時はシンプルに車から下ろしてくれないのでは? 

 

 

=+=+=+=+= 

私は印鑑をたまたま持っていましたが、拇印にさせられました。 

指紋集めたいんでしょ。 

 

=+=+=+=+= 

補足!!!サインはもちろんですが、その青(赤)切符、納付書の受取も任意です!!! 

 

=+=+=+=+= 

指汚れるから、嫌と言ったら命令です逮捕嫌だよね? 

そう9交通機動隊に言われたが 

 

=+=+=+=+= 

署名押印しなかったら否認したとみなされて、実況見分とかクソ面倒くさいことになるんじゃないの? 

 

=+=+=+=+= 

この記事の写真に印鑑顔されてますが、これは警察官の印鑑です。 

 

=+=+=+=+= 

署名捺印拒否すると簡易の裁判沙汰になると思いますが。 

 

=+=+=+=+= 

他省庁のことよりデジタル庁をちゃんと運用して下さい。 

 

=+=+=+=+= 

ハンコ無かったらサインだけでいいですよ。 

と、お巡りさんが言っていましたから。 

 

=+=+=+=+= 

河野太郎さんは自分の不都合には無視きめるくせに こういう事には断言するのね 

 

=+=+=+=+= 

なんか色々な事をごちゃ混ぜにして勘違いする人が出ていそうですね。 

 

 

 
 

IMAGE