( 208255 )  2024/09/03 17:33:46  
00

今度は「ロト7」で7億7502万円 広島県内で相次ぐ1等高額当せん

中国新聞デジタル 9/3(火) 8:11 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/a223386f9ae1d4652ed4ae151584e9511e50bef6

 

( 208256 )  2024/09/03 17:33:46  
00

ロト7宝くじで、広島市安佐北区の「高陽フジグランチャンスセンター」で1等7億7502万9900円が当せんされた。

ロト7は2013年に始まり、1~37の数字から7つを選ぶ。

当せん確率は約1030万分の1で、シーエルシー広島支店によると、県内56カ所の売り場での当せんは今回が4回目。

また、別の支店で7億円の当せんも出ており、支店長は「広島はパワーが集まっていて、多くの人に挑戦してほしい」とコメントしている。

(要約)

( 208258 )  2024/09/03 17:33:46  
00

ロト7の1等が出た「高陽フジグランチャンスセンター」 

 

 8月30日に抽せんがあった数字選択式宝くじ「ロト7(セブン)」で、広島市安佐北区の宝くじ売り場「高陽フジグランチャンスセンター」で1等7億7502万9900円の当せんが出た。 

 

【写真】サマージャンボ7億円当せんが出た広島市中区の八丁堀宝くじ売り場 

 

 2013年から始まったロト7は、1~37の数字から異なる7個の数字を選んで購入する。1等の当せん確率は約1030万分の1。広島県内56カ所で売り場を運営するシーエルシー広島支店(中区)によると、運営する店舗で1等が出たのは4回目。 

 

 同支店が運営する「八丁堀チャンスセンター」(中区)では23日抽せんのサマージャンボ宝くじ1等前後賞計7億円の当せんが出たばかり。平井裕史支店長(61)は「これほどの高額当せんが県内で続くのはまれ。プロスポーツが首位争いを繰り広げるなど広島にはパワーが集まっている。多くの方にぜひ高額当せんに挑戦してもらいたい」と話した。 

 

中国新聞社 

 

 

( 208257 )  2024/09/03 17:33:46  
00

日本の宝くじに関する意見や情報が多岐にわたっていますが、一貫して「場所によって当選確率が変わるわけではない」「宝くじは自己満足や娯楽の一環として楽しむべき」という声が多いようです。

高額当選に対する疑念や不満、宝くじの不透明さに対する疑念など、さまざまな視点からの意見が述べられています。

日本の宝くじには、一部の人々に大きな希望や夢を与える一方で、一般の人々には懐疑や批判の声も多くあるようです。

(まとめ)

( 208259 )  2024/09/03 17:33:46  
00

=+=+=+=+= 

こういうのを聞くとわざわざ広島まで買いに行く人が増えるんだろうな。数万かけてハズレ券を買いに行くのは虚しいと思うのだが。しかもロト7だから自分で予測するんで、どこで買っても自分の運次第。 

 

=+=+=+=+= 

やはり、まわりを見ていても、くじ運というものは、その人が持っているものだと思います。ある地域に集中するのは、同じ人が当てているのでは、ないでしょうか。私の住んでいる近場でも、車で行ける売場数ヶ所で、一時期続けて出ていました。やはり、当たるのは運の良い一部の方、その他大勢は、多空苦事を買ってささやかな夢を見るだけに終わっているのではと思います。 

 

=+=+=+=+= 

ロトや宝くじの不正は明らかで、こう言う記事 

を見たら、宝くじの売れ行きがよく無いと思った方がいい。1等が出ても一般人に還元される事は無い。毎年、どれだけの1等、億超え宝くじが実施され、どれだけの億り人が出ている事になるか、過去十数年を考えても名乗り出た人が、ほぼいない。宝くじだと100万円程度当たった人が、1等も当たると言い張るが、運営からしたらそうやって信じ込む人を作るのもビジネス戦略の一つ。宝くじの運営会社の天下りの実態などをしっかり調べれば分かるし、公開抽選の仕組みや、当選金を内部に還元する事も簡単に出来る。 

 

=+=+=+=+= 

自分も広島出身だが、サンフレッチェ広島とカープが暫定首位だからな。運気が結構あるのかも知れん。 

 

一般でも最賃が中四国で初の時給1000円超える。前はG7も来たり、広島から総理が出たり、広島の市長が東京で160万票取ったり色々ある。パワーが集まってるのはあるだろう。 

 

=+=+=+=+= 

当たったのが「自動選択」だったのか「自身で選択したのか」がわからない。パチンコ屋でも大当たりすると「さっきまで自分が座ってたのに」と嘆く方がいます。別に自分が座り続けたからといって出るわけでもないのに。確率が大きくなればなるほど、何かに規則性や不正を疑いたくなるのは常ですかね。 

 

=+=+=+=+= 

だいたいこういうのは仕組まれてるとか言い出す人が出てくる。 

途上国ならまだしも、そんなリスキーなことはしない。 

50%もテラ銭を取ってる商売に、そんなリスクをかけるなんて不合理だし、当たり前だけど仕込めばいつかはバレる。 

大掛かりな仕掛けになるだろうし、そんなものが永遠にバレない可能性なんて、それこそあり得ないレベルになる。 

まあ娯楽なのだからワクワクを買っていると思えばいいと思うよ。 

 

=+=+=+=+= 

私の80代の父は15年ほど前からロト6やロト7にハマっています。 

今までに数十万円が数回当たっただけで、トータルとしてはマイナスです笑 

 

初めの頃は、買うよりその分を貯めとく方がプラスになっていいんじゃない?なんて思っていましたが、当たりやすい数字の研究?の為にパソコンでExcelの勉強をして一生懸命なので、ボケ防止にいいのでは?と家族みんなで微笑ましく見ています(´∇`) 

 

大金をつぎ込むわけでもなく、数十万円当たった時は私たちに何か買ってくれたりするので、これからも続けて欲しいです。 

今朝もこの記事を見て、俺も頑張るそーーなんて言っていました(^^) 

もちろん買うのは近所の宝くじ売り場ですが(^^; 

 

=+=+=+=+= 

ロトとか番号選択制の宝くじなら、どこで買っても同じだと思うのは、わたしだけ??数字選ぶのは本人だし…年末ジャンボなどのくじ制の宝くじなら、当たりやすい券がその店舗に来てるとかだと思うのでその店舗がクローズアップされるのは分かりますが。。 

 

=+=+=+=+= 

凄いですね。 

身バレすると事件に巻き込まれる恐れがあるので十分に十分に過剰な程自分を守ってほしいです。 

(30年前パート先に配送してくれていたおじさんが5000万円宝くじで当たったのですが喋ってしまったので色んな人が寄って来たと言ってました。急いで4200万円で家を買ったら誰も寄らなくなったみたいです。あわよくばと思ってる人間はいくらでもいるので怖いです。) 

 

=+=+=+=+= 

数字選択式宝くじは店頭で買えば発券の右下の下二桁がお店の店番号になっているからどの店で1等が出たかは換金の際、みずほ銀行は分かっています。一応、どの売り場でこの宝くじを購入致しましたかと聞かれます。嘘をついてもバレます。一応盗難、窃盗宝くじかを確認する為です。購入店を間違えて答えると一応疑われますから気をつけましょう。 

 

 

=+=+=+=+= 

北海道から沖縄まで全国どこの売り場で買っても、ネットで買っても数字選択のロトは一緒だし、ジャンボなども自分がこれまで住んだ地域で「高額当選がよく出る!」と言われてる売場はみなその地域で最も人出が多い繁華街、駅とか大型SCにある売場だった。他の売場より沢山販売しているのだから、当たりクジがよく出るのも当たり前のような。 

 

=+=+=+=+= 

何年か前にテレビで高額当選者のイニシャルとか、宝くじの特集で、 

売り場のおばちゃんの言葉で、自分で数字を選ぶ宝くじについて、 

「売り場に来て、初めてマークシートで数字を選んでいる人、 

そういう人は、まず当たりません。出る目出ない目を研究して、 

あらかじめ数字を選んで買いに来る人は、たとえ高額当選はしなくても、 

4等5等6等をこまめに当てています。あと自分や家族の誕生日、 

車のナンバーとかに絡めて数字を選んでいる人もダメです」 

と語っていました。でも結局トータルでは・・・どうなのかな? 

 

=+=+=+=+= 

不正のされていないという前提の宝くじにおいて、確率論では当たりやすい売り場なんてものはないし、いつ買えば当たりやすいというこもない。 

たまにくじ引きの例を出してきて、10本中2本当たりのときに先に引いた人が外れを引いているならば、後で引いた人の当たる確率が高くなると思っている人がいるが…いつどこで買おうと変わらない。 

それが分かっていても験担ぎや習慣で売り場や時期を見計らって買う人は一定数居るのも事実。 

 

=+=+=+=+= 

以前は数字選択式も含め売り場で買ってましたが現在はネットで買ってます 

換金時銀行窓口へ行かなきゃならないので 

ネットだど2営業日に口座に入金があります 

売り場は売り場の雰囲気の良さはありますが 

やはりネットは楽です 

楽な代わりに買い過ぎもありますが 

 

=+=+=+=+= 

7億円が20歳で当たるの と 30歳で当たるの と60歳と70歳と計算を分けて行った時に 

 

70歳で7億円当たったら帰ってややこしいんじゃないでしょうか? 

いらない争いが勃発するし 不適切なことに巻き込まれそうです 

 

つまり お金の価値を享受できるというのは若い肉体 や若い時代に残されたことに重なる手段に過ぎず。 

 

年取って当たっても っていう難しさが 逆に露呈してしまう 

 

つくづく お金のバランスと手に入れるタイミングとか重なりって本当に難しいと感じます 

 

もちろん 70歳 80歳で7億円あれば 治らない治療も幅が広がって それ以降にできることや 遊びも増えるかもしれないけど 

 

感受性は違うからどうなるかは分かりませんけどね 

 

70歳だったらそんなものよりも3000万ぐらいが手頃に見えてしまってなりません 

 

=+=+=+=+= 

広島の造幣局通りの「金持神社」に数年前に行きました。 

3階建てくらいの小さなビルで、1階が店舗で屋上に鳥居が。 

銭洗いの場所があって、1万札を洗って財布に入れていましたが、数十万円の 

馬券を数回当てました。 

今はもうご利益は無くなっていて、2年ほど全く馬券は当たってません。 

 

=+=+=+=+= 

地元でもしょっちゅう高額当選出る売り場有りますが、ほぼナンバー選択のくじです。たまにジャンボの高額当選も出ています。 

自分で選ぶのかは分かりませんが、その近辺には沢山の億万長者が居るようです。 

阿蘇に宝くじの神様がいて、当選のお礼に社が出来たりしているので、当たる人は当たるんだなぁと思っています。 

 

=+=+=+=+= 

広島でロト7高額出ました、じゃ広島に買いに行きましょう、とか言ったとしても広島に行って当たるのなら全国民が行くよ、当たる分けない。たまたま7億7500万円出ただけなんだからさ、競馬のWIN5当てるのと同じで難しいと思うね。 

 

=+=+=+=+= 

買った場所というのは判りやすいからニュースになりやすいけど、多分統計取ったら、全く見えないいろんな別の要素(時間帯、買った人の属性、販売員の年齢、住所、その人が食った昼飯とか何でもあり)で何らかの偏りが出るはずなんだよね、まあ記事にしようがないけど。要は買う場所だけにこだわるのは意味ないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

たまたま当せんした「7つ」の数字を選んだ人が広島にいたからであって、 

この売り場のおかげではないけど・・・・ 

★通りすがりの場所に宝くじ売り場があって 

「よし買ってみるか」とたまたま買ったら当せん 

なんてことになったら<売り場があったおかげ>でお店の貢献度はだいぶあると思う。 

 

宝くじは当せん数字を操作してる・不正とか言ってる人がいるけど 

パチンコの台の様に基盤がある方がどうかと思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

わざわざ広島にまで行かなくても、近場でも買えるし、当たればそこが話題になるだけだ。 

チャンスは身近な所に転がっているし、それに、ロト7やロト6、ミニロトは数字選択式宝くじだから、傾向と対策は練れる筈だ。 

宝くじでもサッカーくじでも、大当たりしても驕(おご)ったり、外れてもやけになったりするものではない。 

当たるも八卦(はっけ)、当たらぬも八卦。 

 

=+=+=+=+= 

はあ、ロトは自分で選ぶので、どっかのスーパーの敷地にある売り場だって、有名売り場だって、ネットで買っても平等でしょ。割当のあるジャンボやサマーとかと違って。 

高額当選はしますよ。宝くじ専用に開設した口座で、いつものように2回連続抽選で一口買ってて、そろそろ今年分の一万円入れとこうかなって口座見たら口座の残金4桁増えてて驚いた。ネットだとりそな銀行行く必要もないので、過去おふくろが高額当選したときみたいに応接間連れていかれて確認に1時間もお茶一杯で待たされて 

例の本もらって口座作れ、振込は分割だーとか重説されて空腹に耐えながら3時間半も閉じ込められることもなかった。こうなると感動というか、尻の穴がゾワゾワって感覚もなくて少し寂しかった。 

ネットで買って、ネットバンキングの講座だと、当たっても宗教やら知らない親戚とか寄付しろとか抜かす団体全く来ないね。親にも言ってないからね。 

 

=+=+=+=+= 

最近はずっとネット購入ばかりです。 

口座登録しているので当選金が自動的に口座に振り込まれます。高額当選したときのことを考えれば紛失や盗難、銀行で寄付金目当ての人に付け回されるリスクを考慮した結果です。 

 

そういうことを考えていると当たらないんですけどね。 

 

=+=+=+=+= 

自動番号(ランダム)のあたりなら不正もあり得ると思いますが、選択したものならどこで買っても同じ。 

 

 ただロト7とロト6は同じ機器(ボール)を使っているそうで38から43は使われる回数が減ってしまう。 

 

 最近の傾向を観ると38以上の出が少ないのと連続する番号が不思議と出ているロト6。 

 

 例えば2、3、4と並ぶだけでも奇跡と思えるのに、5まで(4つ連続)出たりある。 またボーナスナンバーの次回出る確率も高い。 

 

 個人的にはロト7が入ることでだいぶ偏りガチになってきたと言いたいです。 

 

そうなるとAIなどでも予想がしやすくなる。 

 

=+=+=+=+= 

ある程度キャリーオーバーが貯まると、CMで煽り、その後なぜか当選が複数出て貯金0になるんだよね?偶然? 

あと、お国はギャンブル依存症云々言うが、宝くじ自体最高金額を吊り上げ&ジャンボをはじめ何種類もの宝くじ売り出し、タレントまで使って煽る。 

宝くじこそギャンブル依存症の温床じゃないのかな?と常々思う。 

 

=+=+=+=+= 

テレビCMでも連日バンバン宝くじの宣伝を流しているので、釣られて買う人が多いと思うが、買うのは自由だが、宝くじというギャンブルのからくりを理解した上で、それでも買いたければどうぞと言いたい。まずこれ程割の合わないギャンブルはないということ。まず収益金の35%はみづほ銀行が抜きます、さらに15%は官僚の天下り組織に流れます(宝くじは社会に還元してま~すという関連組織だ)、そして残りの50%だけ当選金として配っているわけだ。それでも買う? 私はこんなふざけたギャンブルはしたくないので、一切買わない。 

 

=+=+=+=+= 

宝くじなんて、買ってから当選確認するまでの間に、当たったらどうしようって考える夢を買うもの。 

広島まで行って宝くじ買って当選発表の日まで、広島まで行ったんだからきっと当たると信じて楽しむことに価値を感じるなら行って買えばいい。 

でも当たらなかったことに腹を立てたり、落胆してストレスを感じる人はどの売り場であっても宝くじなんて買わないほうがいいよ。 

天文学的な確率の当たりを買おうだなんてとても無理な話。 

自分は広島まで行く用事がほかにあって時間つぶしの時間があるなら寄って買ってみてもいいかなーと思う。当選発表までの夢を買いに。 

 

=+=+=+=+= 

自分にとっては「1030万分の1」は0とイコールです。ニアリーイコールではなくイコールゼロです。日々余裕のない生活の中、宝くじを買おうという気にはとてもなりません。宝くじにお金を費やす余裕のある方がうらやましいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

ロトは間違いなくヤラセです。 

なぜ抽選まで15分の集計時間があるのか?それは意図的に当たる数字を決めているからですよ。特に1等の番号や高額な金額は関係者に渡る仕組みでこの店から1等出ましたという宣伝です。広島に限らずこの店から高額当選は全て嘘です。ジャンボくじもあらかじめ1等などが決まっていてイカサマ抽選ですよ。 

 

=+=+=+=+= 

他の方も書いてますが、 

宝くじの類の当選の可能性はどこで買っても確率的に同じ。 

だから、今回の記事の出来事もたまたま。 

 

仮に、解析した結果「当選しやすさ」が存在するのなら、 

それは「宝くじとして存在してはいけない証拠」になる。 

つまり、宝くじが存在し続けるということは、 

「当選しやすさ」が存在しないということ。 

 

いまだに、ロトのようなくじの「今月はこの番号」みたいな 

当たりやすさを予想する雑誌が存在することに驚く。 

 

当然、そんなものは存在しないことは 

雑誌を作っている側もわかっているはず。 

どんなモチベーションで作り続けているのか 

ものすごく興味がある。 

 

宝くじは夢を買うものだからね。 

 

 

=+=+=+=+= 

ジャンボよりは明朗会計なのかな? 

先日チャンスセンターのオバさんに聞いたが、 

当選券が売れ残りの券から出たらどうなるのって聞いたら、その時は無しになるとの事。 

ただユニットの数だけ1等はあるので、どこかのユニットの1等は出ると言う感じ。 

ただ、販売終了から当選日の間に、各ユニットの売れ残り券を調べて、ワザと売れ残りからある程度当たりが出る様にしている感は有る。回連番に板に意図的に当てるのは可能との事だ。 

 

=+=+=+=+= 

完全なランダムだと偶に確率が信じられないような偏りを見せることがある。人間が意識的にやっているとそうはならない。相次いでいるように見えるのも偶然、パワーとか神様とかは全く関係ないので狙っても何もない、意図的に誰かを依怙贔屓しないという意味で神様は公平なのだ。 

 

=+=+=+=+= 

宝くじマニアの人って、全国を旅行しながらその地方で評判の売り場を巡るのが好きな人が多いから趣味としてはいいと思う。プロ野球とかJリーグ好きな人も、旅行がてら地方の競技場に行くのが好きって人も多いし。 

 

=+=+=+=+= 

これは営業記事だな 

 

もちろんロト7の1等当選が相次いだのは事実だと思うが、こんなのはたまたまである 

 

1等が当選する確率は1029万分の1であり、日本人全員が別々の番号を1口ずつ買っても1等が当たるのは12人のみである 

 

「自分も高額当選するかも」と夢見るばかなやつを狙うことで売上アップを狙っているのだろう 

 

=+=+=+=+= 

数字選択式の場合売り場はあまり関係ない 

 

だけど、当選売り場は買う人が増えるから自然と当選率も上がる。 

 

それと、高額当選者は氏名公表すべし 

不正が無いことを証明するためにも 

日本以外の国は公表してるだろ、 

 

売れ残ったクジを当選にして 

胴元(国)が懐に入れる手口とかある。 

 

世界的にみて異常に低い日本の宝くじ当選率 

期待値は49%だが、実際に100万円分購入して 

当選金は1割も無いと某yでみた。 

 

同じ公営博打なら競馬の方が確率はずっといい 

 

=+=+=+=+= 

宝くじ関連でいつも思うが 

 

7億なんていらん。 

少なくても、私はいらん。 

なぜか絶対にバレる。 

黙っていても必ずバレる。 

そして、一応得体の知れるヤツ(銀行や不動産屋等)から、全く得体のしれない物の怪(聞いたこともない慈善団体やあり得ない親類等)まで、ありとあらゆるセビリヤに襲われる羽目になる。 

安眠出来るのはもはや棺桶の中なのかとなるくらいに追い詰められる。 

身の丈に合わないゼニのせいで、ひっそりでも穏やかなハズだった人生が一変する。 

 

実際には億もいらないのだ。 

そのかわり、数千万円単位で当選人を増やす。 

誠に使い勝手のある金額。 

住宅ローンの完済や住宅修繕、大学や留学等の教育資金、老後資金·····。 

 

あくまでも個人的意見です。 

 

=+=+=+=+= 

「このカードはこっちのpayは何%還元、この日はポイント何倍デー」 

「こっちの店は安かった数百円得した」 

とか普段言ってるのに、こんな飛行機が墜落するよりも確率の低い物にチビチビと浪費していく 

そりゃ最終的に当たればはるかに元を取るんだろうけど、人生で総額いくら無駄に使うつもりですか? 

その今日の数千円や数万円で人生変わるような買い物出来ますよ 

 

=+=+=+=+= 

購入者が自分で数字を決めていたなら場所は関係ないので、せめてクイックピックで出たのかそうでないのかを記事にする必要があるのと、同じ場所から1等が出る確率は極めて低いことを冷静に考えたほうが賢明。 

 

=+=+=+=+= 

宝くじは不正しているという主張の反論で、「いやいやw宝くじは胴元が必ず勝つようになってるから、不正なんてする必要が無いよw」というのをよく見かけます。 

いやいやwはこっちのセリフですよ。 

胴元が必ず儲かる仕組みでも不正をすればもっと儲かるのだから、バレない方法があるのならやるでしょう。 

それに他の方も仰ってますが、上級国民への横流しなども考えられますし、宝くじ購入者は格差社会を助長している自覚を持った方が良いと思います。 

愚か者への税金とはうまい事言ったものです。 

 

=+=+=+=+= 

宝くじの場合この売り場で出ましたというのが広告みたいになるので 

広島に買いがてら観光に行く方が増えるかな? 

 

ただ宝くじは還元率がむっちゃ悪い。 

購入時点で半分以上取られてしまう。 

還元率はちなみに、宝くじが46%、オートレースが70%、競輪が75%、 

競艇が75%、競馬が70%~80%、パチンコ・パチスロが80%~85%、 

オンラインカジノが93%~98%です。 

 

 

=+=+=+=+= 

この方が自分で数字を選んで購入したのか?クイックピックルで購入したのか?分かりませんが、自分で数字を選んで購入したのならどこの売り場で購入しても確率は同じです。但し、クイックピックル(コンピュータが数字を無作為に選ぶ)ならば、様々な要素がありますので、この売り場の固有の何かがあるのかも分かりませんね?! 

 

=+=+=+=+= 

くじ確率は公平なので当たりの偏りも公平に起きる。つまり、「広島で当たりが連発しました!」は「今後も広島で当たりが相次ぎます!」を意味するのでは全くなく、どちらかと言えばこれからしばらくは当たりにくく感じる事になると思うよ。とは言え善男善女は広島のクジを求めて行列するだろうから燃料費やもみじ焼きやお好み焼きなど地域経済にプラスになるのは間違いなく振興クジの趣旨もに沿っている。 

 

=+=+=+=+= 

勇者です。 

びっくりしました。 

まさか広島県で一等が出るとは思いもしませんでした。 

これはロトマニアとしては広島に行かざると得ませんね。 

売り場によって出やすい出にくいがあるので、その辺をしっかりと見極めて買いたいと思います。 

しかし広島はノーマークでした。 

こういうこともあるんだと思い直して今後の戦略にしっかり広島を組み込んでいきたいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

ロト6・7は購入した番号の管理と抽選が同じ販売元。年末ジャンボとかの宝くじは当選金の不換金が多すぎ。totoBIGはランダム式の抽選が偏りすぎ。って感じで販売元が有利すぎるので買わなくなりました。ロト6・7は抽選をなぜ一般公開しないのか?密室で抽選なんて不正できまくりじゃん。年末ジャンボ(他の宝くじも)の不換金多すぎでしょ。売れ残りの中にあるんじゃないの?大抵みんな番号発表したら確認するでしょ?当たってれば換金するよ。してないって事は売れ残りの中にあるって事でしょ?んじゃあ元々当選番号が解ってて販売店に配る中から抜いたって事じゃん?でもハズレばかりだと困るから何個かは売るって感じでしょ?totoBIGは300口位買ったけど組み合わせのダブリが酷過ぎ。同じ組み合わせが何で何個もあるの?おかしいでしょ?同じ組み合わせは誰かが買ったら出ない様にするのが普通でしょ?って感じで買っても当たらないわ。 

 

=+=+=+=+= 

すごいですね!!おめでとうございます。あぁ、セキュリィティには気を付けて下さい!!そういえば、ロトは分かりませんが、宝くじ高額当選ってもらえない話しも聞きます。目の前で高額当選クジをビリビリに破かれて無かった事にされた!って噂話も聞いたことあります。 

 

=+=+=+=+= 

まず 販売数が多ければ当然当選確率は増えますよね。 

また、真偽は不明ですが当選者が一般の方もいるかと思いますが、 

特定の方たちに会っている話を聞いたことがあります。 

当選者の公表はされてないですが、公務員という表記がその可能性があるとなにかで知りました。 

それからは、出来レースであると思って、買ってません。 

 

=+=+=+=+= 

ロト7はサマージャンボや年末ジャンボなどと異なり自分自身で番号を選ぶかコンピュータでランダムに選んで買う宝くじであって、たまたま広島県内で連発したとしても今後出るわけではない 

それを知ってから知らずなのか買いに行く人がいるとするならば哀れでならない 

 

=+=+=+=+= 

大型SCのチャンスセンターで、まぁ赤字は赤字だけど、ある人から買うと、ひと月継続で買ってましたが、マイナスの数字が少ない(1000円当たりとかよくする)ことが何ヶ月もあり、銀行行くほどの高額当選はなかったですが、この人とは、なんか合うなぁとか思いながら買ったものです。 

今その人辞めてしまって、ネットで買うようになりましたが、全く当たらない。 

 

=+=+=+=+= 

「〜~ジャンボ」もよく買いますが、我が家はスクラッチを最近よく買っています。 

ジャンボ系に比べたら当選金額は少ないですが、比較的当たりやすい気がします。 

 

また、少々の削りカスは出ますが、削る楽しさや何が出るかのワクワク感もあって好きなくじの1つです。 

 

=+=+=+=+= 

先日夢で寺の中を歩いていた。黄金に光る畳にお線香。複数のご遺体が並んでいたのを踏まないように出口に向かっていって、寺を出るとお祭りが行われていました。 

次の日調べると他人の葬式の夢は金運だと言うので、当たる気がして生まれて初めてロト何とかって宝くじを買いました。 

見事にはずれました。当たる気がした時当たったら何買おう、当たってしまって大金のせいで夫婦生活終わってしまうなら今の普通の生活がいいななんて色々妄想している時が楽しく幸せでした笑。 

 

 

=+=+=+=+= 

高額当選を狙って 皆さん、宝くじを買うんですよね・・・ 

でも 例えば7億円当たったとしたら、皆さまはどうしますか? 

私は金額が大きすぎて どうしたらいいのかわからなくなりそうです。 

 

私の欲しい物なんて 1億あったらおつりがくる程度ですもん(例えばの話) 

 

宝くじは買ったことがありませんが 買おうと思ったこともナイかも。 

当たったら・・・もし高額当選したら 運をすべて使い果たしてしまいそうで怖いから。 

 

って 当たる前提で言ってますが、まず当たらないから買わないだけですけどw 

 

=+=+=+=+= 

世界人口が80億を越えているので、一人1円で買ってくれる物やサービスを考え出せば、その売り上げは80億円。原材料費や人件費、その他経費を差し引いても利益は出せそう。義務教育を受けられた日本国民ならば、それを考え出したほうが、宝くじで一億手に入れるよりも確率は高くなる。考え出すだけならば、金もかからないし。 

 

=+=+=+=+= 

ロト7・ロト6も当選番号を見ると操作されたような番号の選出が多く感じるのは、自分だけですかね。ロトの出始め頃は、選出番号もバラケテいたし、本当に強運で勝負出来ると思っていました。 

 

=+=+=+=+= 

私らロト6をLoppiやネットで買っていますが、億まではいかないにしろ、高額配当当たったことがありました(その時は自分で選んだわけではなくQPでした) 

数字選択式宝くじに関しては場所は関係ないような気がします。 

 

=+=+=+=+= 

最近、高額当選が出たなどの報道をよく目にしますが! 

正直、フェイクだと感じてます。 

「空くじ」を売ってると思う人が増えてきて売り上げが 

右肩下がりですから嘘の報道を流して売り上げを増やそうとしてると 

感じますね 

何といっても「第三の税金」ですし、売上金の流れも不明瞭で 

誰の懐に入ってるかもしれない怪しいシステムですから 

強大な闇がありそうです。 

文春砲に期待してます。 

 

=+=+=+=+= 

宝くじで100万円や数千万円当たったと言われる人は何人か聞いたことはありますが億が当たったとはテレビに顔出しして6億円当たった方一人だけで他に聞いたことが全くないです。 日本でも10億円以上は氏名と顔出しし仕事くらいは公表するべきですね。そうすると6億円当たった方のように元気で居られるので殺されにくくないですか? 何処の誰が何十億当ててるかわからないのにロト買ってる時点で 世界ではロト買ってる日本人は笑われてる気がする。日本国の貧困層からの税金的な扱いと言われる所以ではないでしょうか。10億円以上は公表すべきだと思います。宝くじ管轄の総務省にお願いしたいですね。 

 

=+=+=+=+= 

日本は事件が起きたりした事もあるから当選者の実名は言わないよね。逆にだからいくらでもここで当たりが出ましたなんて言えちゃうよね。さらに本当にその売り場で当たりが出たと仮定してもロト7でマークシート方式で書いた記録をいちいち売り場毎にデータ登録しているという事でしょ?名前も書いてないのにどうしてそんな事するのかね。これも逆を言えば登録してない番号を当たりに出来るって事になるんじゃないの?高額で当たっている人なんていないんだよ。 

 

=+=+=+=+= 

よくこう言う記事で当選しても「名乗り出る人と会ったことが無いので操作してる」なんて言うと「安全の為に名乗り出る人なんかいない」と言うが外国じゃこれ以上の当選金が出ても当選者を発表したりもする、日本は外国よりも修羅の国と認めてるようなもんなんだが、日本人の方が強欲で安全じゃないって事なんだろうか、発表してる国がある以上名乗り出る人がいないなんて事は無いと思うんだがな 

 

=+=+=+=+= 

2000年から90万円ほど主にロト6の宝くじを買う。 

当選金は、50万弱だから確率的にはでうかな。 

わたしの買い方は、一の位から40の位まで有るから位の2行列を毎回任意で選らばないで3列から6個を選んでいる。 

あくまでも運と思います。 

 

=+=+=+=+= 

不正があるっていう噂も有るのかもしれませんが、特にスマホとかはプログラムでどうにでも制御で出来ますからね。 

例えば初めてスマホでくじを買うと、最初は少し当たって次からは全然当たらなくなりました。 

 

 

=+=+=+=+= 

銀行のATMで10年位よく買っています。そろそろ当たる頃なんですが〜 

 

数年前、地元の人口の少ない出雲市内で半年の間で7億円と10億円が連発した事がありますが、地元に消費還元された感はありません。 

 

=+=+=+=+= 

地元でもこの前連続当選で話題になった売り場があります。 

私はそこで今週も買います。当たるときは当たるでしょう。 

けど昨日はくじの日に買わなかったのがダメだったかも・・・。 

一度当たれば引退するんで今週そうなってほしいものです。 

 

=+=+=+=+= 

家建てるなら人が乗り越えるのが 

不可能な程度の塀は必須だね。 

ハシゴ使って乗り越えた時のセンサーも必須。 

その辺はセキュリティ会社に要相談。 

絶対に鉄壁の守りを敷いてほしい。 

必ず「岸田の宝」が当選者を狙いに行きます。 

 

=+=+=+=+= 

どこで買っても同じ! 

分かってるけどそれを言い訳にして広島まで小旅行なんてのも良い。 

呑兵衛が酒を飲む為に色々こじつけるのと同じ。 

その過程が楽しいんだから。 

正論を言えばテラ銭50%の宝くじより70%の公営ギャンブルの方が明らかに期待値は高いし、株式投資とかならタイミング次第だけど素人でも儲かる可能性は高いよ。 

 

=+=+=+=+= 

台風の影響で試合中止になると期待値が上がるMEGABIGが今回かなり話題になっていた。このくらい理屈に基づいた確率アップならわかるが正直売店で当たりが出たとかどうでも良いや、夢があるとは思うけどね。 

 

=+=+=+=+= 

岸田首相が海外にばらまいた金額の総額は約30兆円です。 

安倍が海外にばらまいた金額は約80兆円です。 

そのお金があれば国内で餓死する人はいなかったと思います。 

安倍支持者になったりウク信になっていた人は大勢います。 

本当にこれで良かったのか、飢え死にする人、一家心中をする人を見て考えてほしいです。 

 

=+=+=+=+= 

このような記事でいつも 

思うのは ネットで買うのと売り場で買うのと 確率(当たりくじの割り振り)に 

違いがあるのか??? 

 

宝くじ側運営側としては 全国の売り場で 

買ってもらえるよう あたり数に 

配慮はありそうに思ってしまう。 

 

ネットは買うのも、確認も手軽なんですが。 

 

=+=+=+=+= 

同じ数字を自動更新で買ってるが、まぁ当たらんね。 

 

実体のボールで数字が決まるので、デジタル的な八百長なんてのはないだろうからほんとにランダムなんだろうけど。 

 

一等独り占め当選できたら、絶対に仕事辞める、と思いながら毎週の週末を待つ。 

 

まさに『夢』だなぁ。 

 

=+=+=+=+= 

なぜ勝率が劇低いギャンブルに投資するのか不思議に思う。仮想通貨の方がまだ億り人になる可能性が高い、そうでなくても株に投資した方がまだマシに思えるがどう言うロジックで買うのだろう 

 

=+=+=+=+= 

当選おめでとうございました!羨ましい。 

数年前にトラック運転しててサイドミラーを街路樹にぶつけて 

ミラーカバーが吹っ飛んだ。どうしよう・・・また先輩に怒られると思って 

へこんでいるときに自販機で買った缶コーヒー! 

何んとルーレットが揃ってもう1本当たった。 

その時思った。宝くじ買ったら当たるかなと・・・ 

 

 

=+=+=+=+= 

宝くじなんてパチンコより当たる確率低いはずなのに当選金額につられて買う人は必ず買うイメージ。前回当たった同じ場所で必ずまた当たるわけでもないのに当選した販売所に殺到して大量に購入してるの見ると滑稽でしかない。 

 

ギャンブルは時の運。何もしなくても当たる人は当たるし、当たらん人は何しても当たらん。 

私もパチンコはたまにしますが、1枚300円の紙切れ買って当選まで何もないくらいなら1発4円以下で何かしら演出で楽しめる方がマシと思ってしまう。まぁ人それぞれ。 

 

=+=+=+=+= 

売り場がどこかではなく、広島県内で買うような人が選ぶ数字がだと思うけど。数字選べないタイプだと純粋に販売量に比例して当たりが出る売り場となっていくと思うが。 

 

=+=+=+=+= 

羨ましい!最も、ロト七は自分で選ぶのが普通だが、この当選者は自動選択かどうか?は兎も角として、売り場は関係ない。と思う。売り場売り場で自動選択したら当たるならそうした方が良いのかな?何かしら操作してるのかな?と疑ってしまう。何にせよ羨ましいな! 

 

=+=+=+=+= 

宝くじ 

印象に残るのは、年末ジャンボの際はチャンスセンターには長蛇の列が出来るが、目の前の屋台みたいな販売所はガラガラ。 

何千万円分も買うと成ると対応できないと思うが、当選確率は変わらないだろうけど。 

 

=+=+=+=+= 

マジか・・・。 

いいなー 

会社の先輩に誘われて、ロト6を始めました。 

その時付き合っていた彼女(奥さん)の誕生日と自分の誕生日で一口購入。 

200円だからと5回継続で。第1回目から5回まで、もう何年? 

20数年?因みにロト7は、子供誕生日で。 

いまだに高額が当たらず、悔しさもあり数字は変えず継続中。 

今調べたら、第1927回×200円=385,400円も使ってる・・・。 

当選額は多分20,000円位だと思います。 

今はATMで買っているので、 

夢は、スマホアプリで口座に入金がありました! 

開いてみたら、6億円なんてのがいいな。 

 

会社のみんなには宝くじ関係が当たっても言わないけど、 

俺が一度でもタクシーで出社したらそれが当たった証拠だよとは言ってますが、その予定は無し。 

あたる事を夢見てます。 

 

=+=+=+=+= 

私はジャンボ類の宝くじは買いませんがロト6やロト7は買ってます。自分で数字を選べるので。知り合いは「宝くじなんて高額当たるわけない。バカすぎる」と言いますが私ロト6で100万超えを3回当ててるので何とも思いません。当たるときは当たると思ってます。後は目指せ1000万以上!で買い続けてます。 

 

=+=+=+=+= 

購入を煽っているような表題の記事だけど、日本の宝くじは世界ワーストの換金率。それならオンラインカジノやパチンコやってる方が断然換金率は良い。でもパチンコで大負けする人がたくさんいるのだから、やらない方が無難。ロト含む宝くじ関連は、買った時点で国に持って行かれると思っていいでしょう。投資にもなりません。お金をドブに捨てるようなもんです。 

 

=+=+=+=+= 

宝くじ当選発表終われば只の空くじ、購入しても殆ど当たらない銀行等宝くじ購入を進めるが私の意見だけど当選金額を上げるより金額を下げて当選者がもっと多くした方が良いと思います 

 

=+=+=+=+= 

多空クジは当たらないから多空クジ! 

機械が操作した番号に偶然一致した幸運な人だけが当たる。  

その当選番号も出来るだけ買われていない番号が当たるように操作、技とキャリーオーバーを増やしてから購買意欲をかきたて、売り上げを増やす。 

そんなもんですクジなんて… 

 

=+=+=+=+= 

宝くじは不正を強く疑う事案がニュースになって以降買ってません買いません。其の際にも納得行く説明は無かったですよね。今のシステムでは買わないが正解だと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

近所の宝くじ売り場でロトを5万 近く 買ってた人いたけど 

結構 驚きましたね 

一等出るととよし 俺も当てるぞ と 

ごっそり買う人も出るかな 

まあ 3000円程度でちょうどいいと思います 

 

=+=+=+=+= 

銀行から買う宝くじも高額当選でてたな。PayPay銀行からは先日7億の当選が出たらしい。誰だか知らないけど羨ましい(笑) 

 

以前に夫が某銀行で買った時は3千円あたったけど、勝手に口座に当選金が入ってた。流石に高額当選は連絡がくるだろうけど、少額をわざわざ換金しにいかなくていいのは楽ですね。末端300円の当選とかはくじを放置したまま期限切れにしちゃったりするし。 

 

=+=+=+=+= 

皆さんも、総務省、都道府県、公式サイト、みずほ銀行に質問してみましょう! 

「システムを構築した企業は?」 

「地方銀行ATM、宝くじ売り場‥で発生した高額当選のWeb公表(如何様防止)」 

「ネット配信されている抽選風景の動画に、抽選番号打ち込み~配当金が計算されるまでの画面も入れてほしい(如何様防止)」 

「事務を共同して管理してる宝くじ事務協議会等は定期的に検査されていますか?」‥。 

 

何も教えてくれませんでした(笑)全てが謎のブラックボックス(笑) 

架空の当選者+1,+2で計算すれば簡単に裏金の出来上がり? 

皆さんも↑疑問に思うことを質問してみてください!! 

 

=+=+=+=+= 

ある人は同じ数字を6年買い続けてたが、数千円しか当たった事がないらしくコレだけ続けてもダメなので裏で数字動かしてるんじゃ無いかと疑問に思うようになってから買うのをやめたらしい。機械なのでどんな事でもできるのかな… 

 

=+=+=+=+= 

チャンスセンターで働く者です 

はっきり言って 売り場は関係ありません 

ロト6やロト7などは お客様ご自身が選ぶ数字なので お客様ご自身の運だと思います。 

たまたま 運が強い方が この売り場で買われたんでしょうね 

 

=+=+=+=+= 

宝くじって確率論だから、どこで買うとか関係ないはず 

とわかっていても、何かしら願掛けしたいのが、人間の性 

 

どうせ願掛けするならば、当選番号って後で決まるでしょ? 

なら、買うときでなく、抽選会場で矢が放たれるときに 

当たれ!って願う方が、まだ当たる気がする 

 

=+=+=+=+= 

7個の数字が総て一致する事はまぐれでも99.99%ないと思います。 

一人の人が物心ついた時から死ぬ迄毎日ロトくじやっても総て外れるのです。今回当たったのは宣伝の為であり、証拠も何もありません。 

騙されないようにしましょう。買わなければ当たらないのはわかりますが、当たりません。 

当たった事が1回でもありますか? 

 

=+=+=+=+= 

自分で数字を選んで当てた場合は 

日本全国どこで買っていても当たっていた訳ですからお店の手柄とは言えません!! 

 

これがコンピュータが選んで当選した場合(クイックピック)はお店の手柄ですけどね!! 

 

=+=+=+=+= 

偶然も偶然ですわ。 

パチンコ花の慶次の確立でもなかなか当たらんものを宝くじで当てようもんならねえ・・・。 

これだったら新NISAでリスクがまあまあ高い商品に積み立てていったほうがまだ現実味があるわ。 

 

=+=+=+=+= 

宝くじやトトって寺銭50%なんで公営ギャンブルと比べてかなり劣悪な条件。 

しかも競馬等比べて効率的な買い方なんてないからね。まぁ7億なんて公営ギャンブルでは不可能だし、厳密にいえば税金かかるけどね。 

 

 

 
 

IMAGE