( 208269 ) 2024/09/03 17:45:01 0 00 =+=+=+=+= 24時間テレビってパラリンピックと時期が被るんだから、マラソンやめてパラリンピック応援みたいな感じでコラボしたらいいのにと思う。24時間やってるんだから時差にも対応できるし。 速報でメダル獲得のニュースは流れるけど、本当にテレビ中継はないよね 自分も知らない競技とかがあって、でも知ったら楽しそう(こういう気持ちが正しいのかはわからないけど)とか面白そうって思うものはたくさんあると思う。
=+=+=+=+= テニスに限らずもう少し盛り上げてやれよと思う
数字がとれないのはわかっているけど、普段からやれ多様化だとかジェンダーフリーだとか耳障りの良いことテレビでやってるんだから、パラも健常者の五輪同様もっと放映してあげたり報道でとりあげればいいじゃない
スポンサーも放送局もその辺もうちょい頑張れよ
「これが現実」ってほんとその通りだよな
普段の放送や報道姿勢なんて所詮薄っぺらい表面だけのものなんだなって感じるよ
24時間テレビやってる日テレは特にもっと頑張れ
=+=+=+=+= 個人的にはバラスポーツは普通の人が観戦して楽しむというより、当人がやって人生を豊かにするするものだと思っています。 普通のテニスと車椅子テニスを比べてみます。 ロブをスマッシュなどで打ち返すの空中戦がないし、サーブやストロークも普通のテニスより遅い。他のスポーツでも同じで例えばバスケなら花形プレーであるダンクは存在しない。 オリンピックとパラリンピック、どちらか競技として面白いかあえて公平に判断するとやはりオリンピックだと思う。それに競技人口の少ないスポーツだと世界にインパクトを与えるスパースターはどうしたって生まれにくい。 もちろん応援してあげたいが、経済的観点を捻じ曲げて同じレベルでコストをかけてテレビ放送するというのはそれはそれで違うんじゃないかと思う。
=+=+=+=+= 東京大会は、民放も少しだけ放送したし、NHKはかなり時間を割いて中継していた。 今回は深夜時間帯で、NHKは深夜に中継しているものの、それ以外は民放含め放送されない。 NHKは、BSもあるのだからもう少し放送してほしいし、民放、特に24時間テレビを放送していた日テレあたりは、中継すべきではと言う気がする。
=+=+=+=+= 放映権料が高額すぎて、なかなか難しいのでしょうかね。
NHKでもうちょっと放送枠が増えればうれしいですね。YouTubeでライブ配信見てますが、IPCが尽力してくれているものだし。 もちろん日本語解説じゃないのでたまに試合状況が分からなくなる競技もある。スマホでせっせと調べてますw
パラリンピックもオリンピックと同様、めっちゃ面白いのになー。
車いすテニス、シングルスは何名か残念ながら負けてしまいましたが、 小田選手や上地結衣選手、ダブルスも勝ち進んでいるのでこれからの試合も 楽しみですね。応援してます!!
=+=+=+=+= それが現実。ジョコとアルカラスだったら夜更かししてでも観る人が多くいると思う。テニスに限らず、パラなんか関係者以外わざわざカネ払って、寝る時間を削ってでも観たい、なんて人いないんじゃないの?メディアは大層なお題目掲げて無理矢理盛り上げようとしてお寒いばかり。スポンサーだって自社のイメージアップのために、うちはこんなに社会貢献してますよってアピールするために仕方なくやってるだけに思える。オリンピック同様に在り方を考え直したほうがいいんじゃないかな?
=+=+=+=+= パラはオリンピックと違って最強の選手を決める大会ではないから、どうしても人の興味を惹かないのよね。 実際同じ立場でプレーした時に彼らがとんでもない事をしてるってのは分かるんだけど、それでもオリンピックの後のパラってのも良くないのかも。 例えばオリンピックと時期を1年ずらして開催するとかすればある程度の興味が得られるのかも?、
=+=+=+=+= 車椅子テニス、予選から楽しみにしていたので、放送が無い事に愕然としました。どうせメダル争いまで残るだろうから、その時で良いだろう、という事なのでしょうが、テニスだけでなく、他の競技もあまりに放送が無くて、これが冷たい現実なのかと、苦々しい気持ちです。表向きは障害者に優しいフリの日本ですが、結局は敬意も払わず冷たい国なんだと思います。
=+=+=+=+= 24時間TV放送するよりパラリンピック放送した方が障害を持つ子供たちへの勇気や希望によっぽどなるし、競技への普及へ繋がると思うんだけどね。。。 パラリンピックの公式Youtubeでライブで観れるけど人気競技は10000万人以上視聴してるけどほとんど英語圏や中華圏の視聴者ばかりで日本人は非常に少ないのが現実だけど。 ゴールボールとかも観てて面白い。
=+=+=+=+= 車いすテニス、パラスポーツのために色々なメディアに出ていたのにそりゃ裏切られた気分ですよ。私も楽しみにしてたのに残念です。 今からでも遅くないのでBSでもいいので放送してほしい。小田凱人選手のテニスは本当にエネルギッシュで見ていて楽しいです。
小田さんが国枝さんを見て車いすテニスを始めたように、こども達が彼の勇姿を見る機会をぜひ作って下さい。
=+=+=+=+= オリンピックの時は、同じスポーツをNHKと民放で重なってたり、各チャンネルが芸能人などを現地に送り込んで、スポーツニュースでも大きく取り上げていました。しかもパラリンピックの選手をゲストに呼んでいたのも見ました。 にもかかわらず、パラリンピックになると民放は中継はもとよりニュースでも扱う時間がほとんどありません。 TVerではオリンピックのほぼ全ての競技を観られたのに、パラリンピックは観ることすらできません。
普段、多様性がどうとか言うのであれば、パラリンピックも公平に扱って欲しいものです。
=+=+=+=+= 今のオリンピック開催期間を考えれば、4年に一度のパラリンピックが日テレの24時間テレビのタイミングに重なってくる。意味が見出せない芸能人マラソンに紐づれられた押し付けがましいチャリティに閉口している日本国民も多い中、4年に一度の機会にパラリンピックにフォーカスした番組編成を考えればもう少しマンネリ感も薄まると思う。
=+=+=+=+= 今回のパラリンピックで注目されている選手や競技は、東京から3年目ということもあり多いと思う。自分も小田選手や鳥海選手をはじめ、ぜひ試合を見たいと思う。時差の関係でナマは難しいとしても。 まずNHKの放送の少なさに驚いた。録画で良いから放送して欲しい。NHKは見逃し配信もある。第二、第三でやっていてももわかりにくい。正直受信料を取っているならもっと放送してほしい。J:COMで纏めてやっているが、民放はほぼ見られない。とても残念。
=+=+=+=+= パラリンピックの放送は日本ではNHKが細々と放送しているだけで、ネット中継もないのだけど他国ではどうなっているのか気になる。特にメダル数でぶっちぎり一位の中国なんかはどう放送しているのか?日本と同じ程度の扱いなのかそれとも専用チャンネルでも組んでいたりするのだろうか? 各国のパラスポーツへの取り組みや報道体制とか特集して欲しい
=+=+=+=+= 世界でパラリンピックがどのように放送され、どれぐらいスポンサーがついているのかわかりませんが、先週からパラリンピックが開催されたにもかかわらずNHKでもあまり放送枠がないことを考えると、未だにパラアスリートや特別なニーズがある人に対しての扱いの差やテレビ放送をしないことをしている、共存社会だけど見せない、視聴率が取れないから放送枠を設けないテレビ局、スポンサーがつかない、これが日本の現実なんだろうなと感じてしまい残念な気持ちになります。 日本代表として選ばれて出場しているのだから、もっと放送してパラリンピックの選手や競技を応援すべきだし、子ども達にも頑張っている選手達の姿を見せるべきだと思います。
=+=+=+=+= 先日Eテレでブラインドサッカーの日本vsコロンビア戦をLIVEしてたけど、ほんと目が見えないの?という白熱した試合で、フランスの会場も満員でした。観戦中は静かにしないといけないので、テレビ観戦してるこちらも息を呑んで見入ってました。次のモロッコ戦も見たいと思ったのですが、深夜に録画放送で残念に感じました。 24時間テレビもいいけど、パラの中継は民放もやってほしい! ボッチャも観たいのになあ! 東京パラリンピックで感動した!
=+=+=+=+= 錦織選手がトップ10常連になる前に、日本のメディアが当時世界No.1のフェデラーになんで日本人でトップ選手がいないのかみたいな質問をした際、フェデラーは当時車いすテニスNo.1の国枝選手を指して「国枝がいるじゃないか」と言ったのを思い出しました。 小田選手はまだ高校生で世界トップでグランドスラムも複数勝ってて、パリパラリンピックも優勝候補だし、関係ないかもだが見た目もいいし、スター性があるし、今後進むであろう準々決勝くらいからは中継してくれるといいんだけどな。
=+=+=+=+= 生放送もそうだけど、デイリーハイライトや特集みたいな番組も組んで欲しい。 パラ競技はルールも細かいものが多いから、例えば【ブラインドサッカー、ここに注目!】といった感じでルールやその競技の特徴などを交えながら番組を組み立てればもっと視聴者も増やせるだろうし、興味を持つ人、競技を始める人も増えると思う。
=+=+=+=+= 小田選手、応援しています。テレビで拝見して、その人柄とテニス技術の高さに感動し、今までパラリンピックを観てなかったのですが、今回は小田選手の活躍が観たくて楽しみにしていました。テレビ放送がないと知り、非常に残念です。試合は中継で観られませんが、遠くから応援しています。頑張ってください。
=+=+=+=+= 井上尚弥や天心もそうだけど、最近のテレビ局は好き勝手バラエティでスポーツ選手を呼ぶ割に肝心の試合は放送しないって、あまりにもリスペクトがないと感じる。視聴率の問題とかあるのかもしれないけど、未来を見据えて番組を構成・放送をして欲しい。
=+=+=+=+= 車いすテニスのレジェンドである国枝慎吾選手の試合もなかなかテレビ中継されず、結果,ダイジェストでの放送が殆どでした。 パラ競技が以前よりも注目されつつあるので、このまま勝ち続ける事で更に興味を引けば、もっと放送される機会も増えるでしょう。 今後も頑張ってください。
=+=+=+=+= 頑張っている選手達が放送を望むのは当然だろう。 ただ視聴者の側は、「放送すべき」ときれいごとを言うだけで、放送されても結局は観ない人が多いのではないか。
実際のところ、わずかながらも放送されているパラの競技は、いずれも数字は取れていない。 観る人が多くなければ放送されないし、仮に放送されても観る人が少なければあまり意味がない。 スポーツニュースでハイライトが伝えられれば、現状では良しとせざるを得ないんじゃないかな。
パラの注目度を上げるためには、よく言われるようにオリンピックと同時開催にした方が良いと思う。
=+=+=+=+= 誰もがわかっているのは健常者の選手以上にリスペクトする事だ。普通に生活するのも不都合が多い中、健常者にはわからない苦労苦痛努力がある。あのフェデラー選手が日本には国枝がいるじゃないかとコメントとした事が全てを物語っている。あの言葉がどれだけ国枝氏をリスペクトしているかハンディを乗り越えて戦う正に究極の人間の生き様であり生きるという本能である。 そんな姿を世界中の人達に魅せる日本が誇るこの若き選手を 何故もっとリスペクトしないのか! 何故もっとスポットを当てないのか! 何故もっと支援しないのか! 損得勘定しか考えないメディアは真の報道とは何かをしっかり考えるべきだ。
=+=+=+=+= 小田凱人選手応援しています。
彼は才能に溢れ努力家であり、雰囲気も良く、しかもハンサムです。 華がある選手である事は間違いなく、メディア露出に積極的であり、コンテンツとしてみても非常に有望です。
だからでは無いが、ある程度の時間を割いて、彼の活躍ぶりを取り上げ、さらに彼の商品価値を育てようという気が無いのだろうか。 実に勿体無い話だと思う。
=+=+=+=+= 東京ではオリンピックのあとにパラリンピックも結構放送してたから、それがスタンダードになったのかと思ったけど、そういうわけじゃないらしい 見たら面白い競技が多いから、その魅力が伝わって結果として商業的にも成功するようなものになるといいですね
=+=+=+=+= 一昨日、Eテレで放送していたゴールボール、ブラインドサッカー見ましたが、楽しめました。 NHKはパラリンピックの宣伝番組は昼間やゴールデンタイムにやっていたのに、殆どの人が寝ている夜中の放送だけじゃ宣伝した意味がないと思う。 配信で見てくれれば良いとでも考えているのかもしれませんが、受信料取っているんだし、視聴率云々ではなく、録画放送でもいいので、もっと人沢山の人が見れる時間に放送してもいいのでは? 小田選手が言及したように、他の多くの選手たちも同じように思ってるのでは?
=+=+=+=+= パラリンピックでの中国の圧倒的な強さや欧州の存在感に驚く。障害者が競技に打ち込んだり楽しんだりできる十分な環境を、健常者も含めた国全体で支えているということなのだろうか。 それに比べると日本はオリンピックほどの輝きがないように見える。 国力というのはこういうところに表れるものかもしれないと思う。
=+=+=+=+= パラリンピック、テレビはNHK放映権独占だから、ぜひともNHKにこの選手の声が届いてほしい。YouTubeで流してるといえど見ない人は全く見ないしYouTube利用者は比較的若い層中心。花形スポーツの決勝だけでなく東京の時のように満遍なく極力放送するのがNHKの責務では。差別をなくそうとか24時間テレビに対抗してなんちゃらみたいなくだらないレベルの偏向番組100個流すよりパラリンピックを2年に1度しっかり流したら日本は自然に優しい社会、偏見のない社会に変わっていくと思うけど。 少しずつ色んなパラスポーツが広く認知され始めたのだから、五輪ほどとはいかなくても民放も放映権取れば…と思うが、民放は民間予算だから超人気スポーツの奪い合いで東京五輪の時にいきなり人気花開いたボッチャのような知らない人多数の競技は無理だろうし。やはり公共放送NHKがやるべきなんだよ。
=+=+=+=+= 確かに高視聴率は望めないかもしれませんので、民間企業は難しいかもしれません。それでは、なぜNHKは放送しないのでしょうか。なんのためのNHKでしょうか。NHKは公的放送で視聴率を求めているのでしょうか。放映権の高騰もあると思いますが、NHKにはそういったものを放送する責務があると思います。
=+=+=+=+= オリンピックとして盛り上がって、終った感が出てしまうのがそもそもの問題ちゃうやろうか? バラリンピックとして別日に開催するのではなくて、オリンピックとして大会期間を伸ばし、色んな競技をバラの部として開催すれば放送もされるし、多くの人に見て貰えると思う。
ボッチャとか車椅子ラグビーとか、ブラインドサッカーとか、数有るパラ競技もオリンピック競技にすればいい。 ハイライトもメダリストも同じ様に扱われるし、メリットは多いと思う。 選手村の部屋数を劇的に増える、等問題点もあるやろうけど、オリンピックとパラリンピックを分けてる時点で時代に沿ってない気がする。
=+=+=+=+= 小田さんは、自分がテレビでパラを見たところから競技を始めたから本当に悔しいと思います。 選んでもらってみるのではなく、地上波は偶然も含めて目にする人が多く、影響力が大きいですから 彼は今までずっと障害のある子供たちに新たな道しるべになろうとメディア露出もしてきたのにこれではね NHKとか取り扱ってきたのだから、せめて準決・決勝位は中継してあげてほしいな
=+=+=+=+= 結構多くの人が「テレビ中継をすべき」と記しているが、その人達はテレビ中継をしたら観るのか?半数以上の人達は観ないと思う。テレビだって慈善事業じゃないし、スポンサーの意向も大きい ならばNHKでやるべき、との意見もありそうだけど、やはり観たい人の人数って放映するかしないかは大きいのかも。 要はオリンピックよりも興味がない人が多く観る人が少ない。それが現実なのかも。 因みに俺は結構興味があって夜中のNHKやスポーツニュースとかを真剣に観ている方だから、放映してもらいたいんだけどね。周りの意見を聞くと俺みたいなのはもの凄く少数派。というとりも俺以外で「観たい」という人がいない。
=+=+=+=+= パラリンピックだからとかではなく、テニスをテレビで放送するのが難しいのでしょうね。 錦織くんも大坂なおみちゃんもやってなかったわけだし。 テニスの試合はとにかく押すので時間通りに見られるなんてほぼないない。 いつ試合が終わるかもわからないし。 フルセットだと5時間とかになるしね。 まあでも、テニスファンとしては可能であればテレビで放送してもらいたいですね。 今後競技者が増えて盛り上がってほしいとおもいます。 どの競技でも課題は同じだけど。
=+=+=+=+= オリンピックもすごいが、パラリンピックもすごいから皆んな見るべきなのに、ほぼ生中継なしで残念すぎる! 探して、ようやく先日ブラインドサッカーを見ましたが、皆さんすごい研ぎ澄まされた感覚でスポーツするんですよね。 身体能力や努力のたまもので、めちゃくちゃ感動しますよ!
メダルの問題ではなく、もっと放送して欲しいです!
=+=+=+=+= 全ての競技を放送するのは無理だけど、カメラは全ての競技に配置し、好成績を収める瞬間を撮れるかもしれない。注目の競技は生放送や録画で放送してほしい。 小田さんはNHKなどのドキュメンタリーも放送され、パラスポーツを啓発されていたのに残念です。
=+=+=+=+= パラリンピックは障害のレベルによりいろいろな区分がありますが、素人はさっぱりわかりません。競技をするアスリートは凄い努力をしているわけですから尊敬します。しかしテレビ放送は数字が取れないと難しいです。オリンピックは感覚で凄いと感じますが、パラリンピックは自分がその環境に置かれていない現状では、申し訳ないですが凄さの理解が正しくできません。難しいですね。
=+=+=+=+= 毎回パラリンピックが開催されるたびに、おもうことがあります。人間生きていればいつ、障害者になるかもしれません。明日は我が身と思いながら、眠い目をこすって観ています。ビデオだといつサブチャンネルに切り替わるかも知れないですし、、、特にNHKはアナウンサーも素人に近い人を配置していますよね。それでも新聞で観るよりはまだよいと思います。今朝がたの車椅子ラグビーは、逆転の金メダルだったので、眠気も吹き飛びました。民放も下らない番組を流さないで4年に1度位パラリンピックを放送して欲しい。
=+=+=+=+= パラスポーツの難しいところは同じ競技内でも障害の違いがあるところ。試合開始前の条件がどうやっても公平にならない。脊髄損傷のレベルが1椎体ずれるだけで残る機能は変わってしまう。プレーしている選手にはもちろん頑張って欲しい想いはあるが、エンターテイメントとして観る側からするとどうしてもモヤっとする部分がある。
=+=+=+=+= ラグビーもバドミントンも金メダルを取った。 小田選手もメダルは期待出来るだろう。 放送はあっても良いと思う。 テニスは上手いこと世代交代したが、その他陸上や水泳など次世代が出て来ないのは何故なのか。 61歳でのメダル獲得は素晴らしい事ではあるが、このままで良いとは思えない。 テレビで放映されなかったり、話題にもならない事が、競技の普及を妨げているなら、大いに問題だと思う。
=+=+=+=+= 巨人戦の始球式出てて良い人柄だなと思って、パラリンピックでの活躍も期待してる選手。 日テレはこっちも特集せんと24時間TV偽善テレビのレッテルは剥がれないだろう。 100キロって厳しい部活だったら毎日のように走ってる距離。厳しめの高校野球部やってる頃、足腰鍛えないといけない投手だったのもあるけど、測ったら半日で120キロ走ってた。 だから個人的にはあまり感動しないから誰が走ろうとずっと見てない。 日々血の滲むような鍛錬した、結果の高校野球とかパラリンピックとかそういうものの方が努力の量は計り知れない。 そっちの方がよっぽど障がいがある方や見る人に感動を与えると思う。 小田凱人選手、頑張ってほしい!
=+=+=+=+= 国枝さんから、しっかりバトンを受け取って大活躍しても、 やはり厳しい現実が突き付けられてしまうね。 車椅子テニス選手のバックハンドって、 ボールの高低に対して、ほんと上手く合わせて打つなって、 いつも感心してしまう。そういう体の使い方とかを見ながら観戦すると、 とっても面白いんだけどね。
=+=+=+=+= 私はオリンピックよりパラリンピックが好きです。 とにかく勇気をもらえます。 どういう理由で放送がないのかわかりませんが、私の意見としては、健常者が障害者のスポーツを観て『不自由なのにすごい』『障害者なのに』と思われることが、差別だと、見下してると思う障害者がいるからなのかなと思ってます。 障害者と健常者の壁がなくならない限り、難しいのかな。 でもどちらかと言うと壁を作ってるのは障害者のほうだったりもします。 ヨーロッパではテニスといったら錦織選手より国枝選手の名前があがるようです。 きっと障害者と健常者の壁が日本よりないんだと思います。
=+=+=+=+= パラリンピック全然テレビでやらないなとおもったら、YouTubeで生放送している競技があって、旦那と2人で初めてシッティングバレーを観戦したらめちゃめちゃ面白かった。 二人でルールを推測して、答え合わせで公式ルールを調べるのも楽しい時間だった。 普通のバレーのような激しさはないけど、座っていても位置を目まぐるしく入れ替わったりして結構ラリーが続いたりするからハラハラ・ドキドキ感があった。 視聴者数は二千人くらいだったが、もっとみんなみたらいいのになって思った。
=+=+=+=+= 本人ももちろん難しいことが分かっていて発言してると思います。 そもそもテニスは、時間が読めないので放送自体が難しいスポーツで、錦織選手の試合もオリンピックの地上波はなかったと記憶しています。 時間が完全に読めれば、間違いなくパラリンピックの中では知名度が高いので放送がありそうなものです。
=+=+=+=+= これまでパラリンピックで放送が一番充実していたのが冬のソチ大会。スカパーが放送したとき。 その後、国会でなぜ公共放送がやらないのか、なぜNHKはオリンピックだけ放送してパラリンピックは放送しないのかと問題になり、NHKが放送するようになった。 一方、どういう経緯かわからんがパラスポーツ放送に熱心だったスカパーでの放送がなくなってしまい現在に至っている。 NHKのパラ中継、おしゃべりも多くて(その時間、別の競技やってくれ)、なんか真剣みがないんだよね。教育テレビやBSも利用して真面目にやってほしい。
=+=+=+=+= 障害者スポーツってボランティアというか、「障害が合っても豊かな人生を歩めるように」という慈愛の精神が根底にあり、パラリンピックなんかはお金もかけた慈善事業に近い。頑張ることは素晴らしいし応援したいけど、お金や時間を掛けて見たいかは別。テレビ局だって事業環境厳しいのに、ましてやゴールデンのようなドル箱の時間帯には放送できないだろう。 この人は少し思い上がりがあると思う。健常者のスポーツだって、超一流でも生放送されない選手、たくさんいるよ。
=+=+=+=+= 私もオリパラに格差を感じている一人です。 パラリンピックはオマケみたいなイメージを受けて大変残念です。 どちらも、同時開催が望ましく思いますが、身障者の方々向けの会場対応などを考えると難しいんでしょうが、健常者にも障害者にも変わりない条件でテレビ発信などをお願いしたい。
=+=+=+=+= NHKの番組表に「日本出場の場合」とお断りが付いてて、大会そのものが好きな自分は少しモヤるがオリンピックより臨機応変の備えがあるなら決勝前に小田選手の放送もあるかもしれない。トーナメントで1番盛り上がるのは準決勝だったりするしどうにか頑張って欲しい テニスは時間が読めないと言うがパラはそもそも録画を多用してるしEテレ休止時間で放送すればよいのに
=+=+=+=+= パラリンピックが放送されないことが障がい者差別とか、理解不足とかって少しおこがましいのではないかと思う。 テレビ番組なのだから、視聴者は関心があれば見るし、関心がなければ見ない。すなわち、テレビ局は視聴されるものは流すしまたその逆も然り。 放送されないことに苦言を呈するのではなく、もっと関心を寄せてもらい、理解を深めてもらえるように、放送してもらえるように働きかける努力も必要なんじゃないかな? 視聴者だって見たくもないものを障がい者への理解のためだと言われて見るほど、余裕がある人ばかりじゃないんだしね。福祉的配慮だけではなく、もっと一般化されるといいですね。
=+=+=+=+= 本人やその回りの人達なら世知辛いと感じて無念に思う気持ちは分かるけど、本人も言っている通り世の中これが現実。 スポンサーもあってのテレビだし、やってあげてくれとも言えない。 どんな業界でもテレビに出るって中々難しいと思う。 それより、自分の為に試合を頑張って欲しい。
=+=+=+=+= 地元の後輩が出場すると知って是非観たいなぁと思ってましたが、台風接近もあり、そちらに気を取られているうちに日程確認したら終わってました 確かにTV放送少ないですね 需要が無い、みたいなコメもあるけど、民放がダメでも、それを放送するのがNHKだと思うんだけど K-POPなんかに時間割けるなら頑張ってる日本人をもっと応援すべきでしょ
=+=+=+=+= オリンピックはいつも見る7時のニュースのあとに放映してくれたから自然と家族で見た。 パラリンピックだって子どもたちは楽しみにしてたけど放映されず。 かといってわざわざ放映してる局を探したり録画してまではみない。でも我が家にとってはオリンピックだってそう。 せめてNHKくらいは、前日の録画でもいいからゴールデンで放映すべきだと思う。
=+=+=+=+= 障がい者に対するお涙頂戴のドラマツルギーはやはり面白いというか、関心を自然と持ってしまうんだろうな、残念ながら。
でも、パラリンピックに出場する選手はもの凄くポテンシャルが高い人もいて、実は凄いんだと改めて認識するんだが、
何故か関心が薄くなってしまう。
思うんだが、パラリンピックの競技でも、健常者も出来るものがあるんじゃないかと。なら、健常者が凄い障がい者に挑戦すれば良いんじゃないか?
健常者は障がい者の「本当の凄さ」を知る。
障がい者は健常者に「負けない!」と頑張る、と。
=+=+=+=+= 会場の準備とかいろいろ難しい点もあるかと思うけど,パラリンピックを先に開催して,その後オリンピックを開催すれば,オリンピックに対する期待感が高まっている中でパラリンピックも今より注目されるのではないかなと思う。
=+=+=+=+= パラリンピック全体の問題でもあるが、先月の五輪でも錦織選手含めた日本人選手の試合もまともに放送されていなかったという「日本人のテニス不人気問題」も原因の一つにある。
中高生に好きな球技をアンケートで調査しても、近年は硬式テニスが下位に定着しており、バレー以上卓球以下が今の若者の価値観。「テニスの王子様」で起きたテニスブームは一過性で終わった様子。ちなみにバスケットもスラムダンク効果が切れてて中位~下位に沈んでいる。
テニスは練習場所の確保が難しい上に、学校で習うことは殆どない。部活動もどんどん廃止され、スクール生として続ける人達も少なくなっている。世界で戦う選手も限られ、日本ではマイナースポーツ扱いになりつつある。
個人的に好きなスポーツなのでこのまま衰退するのは悲しい。テニスの魅力が伝わる機会が多いのはいいことなので、小田選手にはコメントどおり、是非プレーで魅せてほしい。
=+=+=+=+= 自国開催の前回と比べたら時差のこともあるし、放送枠が減るのは仕方ないだろうがあまりにも少なすぎる。
東京の時は、車椅子テニスはシングルス男女、ペア男女共しっかり観れたし、ボッチャやその他の競技も多くの競技が何試合も観れたが楽しみにしていただけにとても残念。 周知してこそ選手のモチベや今後の発展にも繋がるのに…
民放で放送しないのもあるが、NHKBSプレミアムがなくなってBS1と統合された影響も大きい。
=+=+=+=+= パラリンピックの現実、そして限界。みな大して関心はない。 私は健常者と同じ土俵に立てるものはできるだけその場で競わせたらいいんじゃないかと思う。義足の進化でいつか健常者に勝てる日が来れば障害福祉として目指す最高峰ではないか。健常者の記録に年々近づいていることを公表するだけでも盛り上がり方は変わってくるのではないだろうか。
=+=+=+=+= 放映権があるから仕方ないのでは? 例えばオリンピックに関してはNHKは年間100億強の支出をしているみたいです。 受信料あげてでも見たいですか?受信料あがるくらないなら放送しなくても良いって国民の方が多い気はしますが。 なんでもかんでも放送という訳にはいかないので、なかなかマイノリティに合わせることは出来ないというのが現状でしょう。
=+=+=+=+= パラリンピックもオリンピック同様にTVで放送されると思っていたのに全然放送されなくてとても残念に思ってます。 パラリンピック少し前に小田選手の特集をみてぜひ試合をみたいなと思っていましたが、何処か再放送でもいいのでメダルの結果だけでなく、選手の姿を放送してもらえないだろうかと思います。
=+=+=+=+= かつての自分が国枝さんの試合を見て奮起した様に、今回パラの試合で昔の自分と同じ様な境遇の人の励ましになりたいと彼は思っている。 その上で、中継が無い現実は悔しいでしょう。でも応援してるひと沢山います、頑張って欲しい!
=+=+=+=+= 高視聴率など費用対効果が得られなければやらないのでしょう。 つまり流しても視聴率がとれないと判断してる。それは間違ってなくて、実際流してもオリンピック程は視聴率取れない(当たり前だが)。
テレビ局に対して、「もっと取り扱ってあげて」というのも十分わかるが、我々がもっと興味を持つことも大事だと思う。テレビを見ない層、スポーツに興味ない層、スポーツに興味あるけどパラには興味ない層をどう取り込むか。 そこにかかってくるのではないだろうか。
=+=+=+=+= オリンピック自体あまり見なかったからあれだけど、たまたま見た男子バスケの日本対フランス戦は非常に見応えがあった。やっぱり、自分にはできないことをやすやすとやっているのを見ると、素直にすごいな、かっこいいなと思う。 ただパラリンピックの場合、自分がその立場にならないと、すごいのかどうかがよくわからない。だからそこまで興味がわかないのかな。そもそもほとんど放送されていないとなると、興味を持つきっかけもないから、テレビ局には需要を作り出すくらいの気概はほしいけどね。
=+=+=+=+= 日本全体が、会社の景気が良ければスポンサーもいっぱい就いてくれて視聴率が悪くてもTVで放送されるのかもしれない。もしもそうであったならオリンピックも全種目放送されていたと思われますが、やはり全種目の放送はされませんでしたよね。TV放送までは流石に会社も大変なんだろうと思います。
=+=+=+=+= オリンピック放映権の金額と中継するに際しての費用が、知名度に合って無いと言う考えが、当たり前の企業や人の根本に有るのだから、ボランティアだけは、生活は出来ない事実を少し把握すれば、同じ意味発信するにしても変わるのではと感じる
=+=+=+=+= もっと中継するべきという意見がかなり多いが放送しても赤字になるようなら民放は放送しない。視聴率が取れればスポンサーもつくので各社中継をするでしょう 女子サッカーも以前よりは取り上げられるようになってきたのでパラリンピックも少しずつ気運が高まれば放送されるようになるでしょう ちょっと前のラグビーのように選手のキャラクターで人気になることもあるのでパラの選手でも人気者が出れば盛り上がるかな?
=+=+=+=+= 今回のパラリンピックにおいて、障害者に対する扱い方で、日本の国家姿勢とマスメディアのあり方が如実に現れている。 報道で取り扱われるのはスポーツニュースの短時間のみ。 漏れ聞くと日本の代表選手でありながら自腹参加の選手も多いとのこと。 オリンピックでも、役員はビジネスで選手はエコノミーと聞いていますし、競技によっては選手負担もあるようですね。 この様な状況(状態)だから、日本の人権意識が、外国から問題視されるのでしょう。 国会議員の裏金や政治資金がこちらに回ると、選手の活動も少しは良くなるんじゃない?
=+=+=+=+= こんなコメントしたらいけないのは分かっています。
車椅子テニスをされる方とは違う身体の障がいがありますが、どうしても世間の目を気にしてるからやっているのがこの大会ななのかと感じてはいる。
差別ではないにしろ差別化されているのは正に現実。
そんな感じの言葉を使うのも「使わないと差別してる。」と世間から見られてしまうから。
変な特別視は必要ないが、世界的大会をするなら一貫性は必要。
=+=+=+=+= いつもオリンピックは盛大に盛り上げ放送も沢山歩けどパラリンピックになるとそんな大会無かったかの様に静まりかえるよね。ハッキリ言うけどやはり見た目でひいてしまうのか? オリンピック同様かそれ以上メダル獲得数期待値が高いのに。 今回自分は初めてラグビー見たけどメチャ面白い! ガチガチのゴリゴリの試合、金メダルまであと1勝ですよ!
=+=+=+=+= 普段からみんなが障碍者スポーツに興味をもち,障碍者スポーツの大会があれば,会場が満員になって,チケットが買えない!みたいな感じになると,自然とTVで放送されるようになる。TV放送されないのは,みんなが興味を持ってないから。 普段使わない店が閉店になると,残念とかいうパターンと同じ。そんなに言うなら,普段から障碍者スポーツにもっと金落としてあげればよいのでは?
=+=+=+=+= パラレンピックでは、車椅子テニスの小田選手を1番見たかったですが,確かにこれが現実なんでしょう。 テレビ局も視聴率が取れれば,大金を叩いてまで放送したでしょう。 ここはじっと我慢し,連戦連勝しステータスを上げていきましょう。 手始めとして,先ずは金メダル,期待してます。
=+=+=+=+= 障害者や健常者等、人間皆平等といいますが 結局、テレビ中継しないのは差別してると考えてしまうのは私だけでしょうか? 私が思っているのとは別の放送出来ない問題でもあるのでしょうか? 以前から思ってましたがパラリンピックに出場される選手も各国代表なんです。 生放送でテレビの前選手が活躍している所が見たいです。 選手自身も生で応援してもらってモチベーションを上げたいと思っているはずです。
=+=+=+=+= 放送もNHKとJCOMのみで、他の民放はスポーツコーナーでも結果すらとりあげない。
健常者と障がい者だけで、メダルに向けて取り組む姿勢は同じやのに、何が違う️
逆にパラリンピックの方が、スゴイと思わせるし頑張れる。
=+=+=+=+= これ系の話題になると24時間テレビを叩く材料にされることが多いけど、それをしていいのはオリンピックと同じ熱量で今やってるパラリンピックも見てる人だけだと思ってる ただ24時間テレビも放映権の問題でパラリンピックを放送するのが無理だとしても、やす子にマラソンなんかさせずにパラスポーツに挑戦させるとかで良かったんじゃないかと思う 日産スタジアム借りて車イスでレースしたり、アイマスクしてレースしたり
=+=+=+=+= 24時間テレビ内で、競技用車椅子は高いがこの番組の寄付で買ってもらえて選手が続けられた、と紹介していた。
なのに開催中のパラの試合には全く触れず。 少しでも結果を流すなり、応援する姿勢があるべきなのに。
版権、視聴率、スポンサー、と色々あって、 理想と現実は違うと感じた。
=+=+=+=+= 現状テレビ離れが進んでいる中、数字が厳しいものを放送出来るわけがない。 慈善事業じゃないのだからどうにもならないです。
どうしてもというなら個人でスポンサー募るなり、クラウドファンディングするなりして放映権と放送枠獲得するしかない。
それでもやっぱり見られない現実はあると思う。 YouTubeLIVEが現実的に見てもらえるラインではないでしょうか。
綺麗事言ってる人も有料だったらほとんどの人が見ないと思います。 現実そんなもんです。
=+=+=+=+= 時差があるのである程度は仕方ないのですが、テニスやラグビー、バスケあたりはパラ日本代表の看板のような存在なので、もっと露出があってもいいのになー、と思う。
小田選手は地元の番組にかなり出てくれているので、試合を楽しみにしてる人も多いんじゃないかな。
=+=+=+=+= あれはテストケースだったと思うが、以前オリンピックの陸上で通常のトラック競技の間に車いすのトラック競技が実施された事があった。その時は同じ五輪のメダルが贈られたかは定かではないが、五輪競技の実施の合間に現在のパラリンピック競技を組み込むことはできる。何が言いたいかというと、小田選手や昨日の車イスラグビーの選手たちが、五輪のメダルをもらうチャンスすらないというのは残念だ。五輪のメダルに値するほどのゴリゴリのアスリートなのに。つまり全競技とは言わないが、歴史のある車イステニス、同バスケなどはオリンピック競技に組み込んでもいいのではないか?と感じる。もちろん競泳や陸上競技も可能な限り、阿部一二三選手らと同じメダルをかけてもらいたい。日程やコスト運営に大きな負担は出るだろうが、五輪実施期間にパラ競技が実施されれば、こういった問題はなくなるのではないか?と考える。現実味は全くないが。
=+=+=+=+= 奇しくも!現地開催時間帯が、日本では「深夜だ」それ故か、民間放送では全く流してはおりません。唯一!NHKがEテレ併用で放送してくれて居ます。昨夜の男子車椅子ラグビーも!盛り上がった模様「視たかったんだがな~」睡眠導入薬呑んでるから寝てしまった。今朝!金メダル獲得知りました「徹底マークが」功を奏しました。おめでとうございます!
=+=+=+=+= グランドスラム一般部門の優勝賞金3億円に対して、車椅子テニスは600万円程度。この賞金額ですら、車椅子テニスの観客からのチケット収入では絶対に補えていない。市場規模で最低でも50倍以上の差があるスポーツを日本の地上波テレビのゴールデン帯に中継するのはビジネスとして成立しないでしょう。
=+=+=+=+= 一年前から骨折の後遺症で車椅子生活。 車椅子乗降客は難波で百人。なってみて初めて車椅子生活は努力がいると。スポーツをやらないと骨も弱くなり、体にも悪い。パラアスリートは地上波に登場してもいいのでは。生き方を示してもらえる。
=+=+=+=+= 前から、オリンピックの放送はやるけどパラリンピックの放送ははるかに取り扱い少ないと思う。 今回のオリンピック、NHKはけっこう放送したと思う。まだテレビ欄見てないけど、パラリンピックも゙同じ割合で放送するのだろうか? そして日テレは24時間テレビの際に障害者とかのドキュメンタリーを放送したりする。その日テレは特にパラリンピックは放送するべきだと思う。
障害者差別が取り上げられる中、報道そのものが取扱分けするべきではないと思う。特別扱いしろとは言わない。普段、障害者ドキュメンタリーを取り扱ってる局こそ、やるべきと思う
=+=+=+=+= 甲子園をあれだけ番組を潰して一回戦から放送するのだから、パラリンピックも同じように放送できるのではないでしょうか…せめて再放送している枠でやってもらえればと思います。パラリンピック、どの競技も本当に凄くて感動しますよ!
=+=+=+=+= 個人的にはもっと光が当たって欲しいと思いますが、TVも商業活動なので利潤の見込めないものに電波という資源をつぎ込めないのは仕方ない、まさに現実というところだと思います。実際放送があっても見ないような気もします。
=+=+=+=+= 日本のテニス界からはなぜ世界的プレーヤーが出てこないと思うか?」と質問したところ、フェデラーが「何を言っているんだ。日本には国枝がいるじゃないか」
この言葉を知っている人すら 日本に少ない。
これが、現実。 この状況は、メディアが作っていると言っても過言ではない。
日本人のパラスポーツに対する感覚は、 他人に寛容ではない国民性を示しているようだ。
=+=+=+=+= 24時間テレビはパラの大会を一日放映する日とかにすれば良いのに。お金儲けを目指してないんでしょ?ならスポンサーつかなくても良いじゃない。 お金儲けじゃないといいつつ、24時間テレビのお涙頂戴ドラマを作ったりしたら、タレントは「ノーギャラ」でも社員には給料払うのだろうし、ドラマ制作の機材費やら場所代やらコストがかかるんですよね。それなら、ドラマ制作をやめてコストが浮いた分、パラの放映権を払って放送すれば良いのに… 耳の聞こえない方に無理してサポートしてダンスを踊らせたり、体の不自由な方をサポートだらけで山登りさせたりするより、ご本人が選んで頑張ってるスポーツをやっているパラの姿を放映する方がよほど後押しになるんじゃないの? 障害者の方が「テレビの力でできなかったことができる」という「与えてやる」サポートしか求めてないんだろうなと思う。
=+=+=+=+= 障害者差別の無い世の中に…って言いながら、TV放送が少ない時点で差別だと思う。他の方のコメントにもあったが、24時間TVなんかより、よっぽどパリパラの方が何倍も感動する。毎回あからさまに金稼ぎ(募金稼ぎ)のために走らせられている有名人を見るより、障害を乗り越えて頑張っているパラ選手の活躍の方が、何十倍も心打たれる。
=+=+=+=+= 何か勘違いされている様ですね。放送されないのは、TV局の所為ではなく、自分にあると思います。自分が望まなくても相手から要望されるよう謙虚さを持ってがんばってくださいね。
=+=+=+=+= 芸術でも技術でも、道を究めてサポートや注目を集めたい人たちは沢山います。 ご本人がおっしゃるように、これが現実、世界中の一流選手と競技できるなんて、すばらしい現実だと思います。
=+=+=+=+= NHKはBSが一つになってから見たい番組がめっきり少なくなってしまいましたね。以前はBSプレミアムの番組が好きでよく見ていたのですが、今は昼間は大谷の試合ばかりだし、夜もほとんど見たい物がありません。全く魅力の無いチャンネルになってしまいました。パラオリンピック、録画でもいいから見れる時間にもっと放送して欲しいです。
=+=+=+=+= 大谷翔平の話題はもりもりやってるけどパラリンピックはメダルとってもダイジェストあるか無いか…大谷翔平よりは視聴率取れなくても、何回も同じ大谷翔平の映像をやるなら、その時間をあけてパラリンピックもう少し扱ってあげないと、と思う
|
![]() |