( 208270 ) 2024/09/03 23:53:23 2 00 【速報】林官房長官が総裁選出馬を表明 「人にやさしい政治」「仁」掲げ「国民の共感得られる政治を取り戻す」FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 9/3(火) 14:32 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/5c0febee883634934fb9c1b43b9006f92b9a5dab |
( 208273 ) 2024/09/03 23:53:23 0 00 FNNプライムオンライン
林芳正官房長官は3日、27日に投開票が行われる自民党総裁選挙に立候補することを正式に表明した。「人にやさしい政治」「仁の政治」を掲げ、豊富な政治経験を活かして、内政・外交に取り組む意欲を示した。
林長官は出馬会見で、「現在、自民党は政治と金の問題で大変信頼を損ねる事態となっている」と指摘し改めて陳謝した上で、「党所属の議員が起こした重大な事態について組織の長として責任を取るという岸田総理の姿を目に焼き付け、その覚悟を心深く刻んで全力で自民党の信頼回復に努めるとともに、国民の共感を得られる政治を取り戻していきたい」と強調した。
その上で、誰もが明確な未来への希望を持てる「ウェルビーイング向上社会」の実現や、格差是正と地域活性化による人口減少対策・安心のための国土強靱化・国民を守る外交防衛からなる3つの安心、成長戦略などを打ち出した。
林氏は岸田派所属で、1995年に参院議員に初当選し、その後衆院に転出しつつ、防衛相、経済財政相、農林水産相、文部科学相、外相、現在の官房長官など重要閣僚を歴任した。
フジテレビ,政治部
|
( 208272 ) 2024/09/03 23:53:23 1 00 このテキスト群は、日本の政治に関する様々な問題に対する懸念や批判、期待が述べられています。
総じて見ると、自民党やその総裁候補者に対する不信感や批判が強く反映されており、具体的な政策や改革の提案を欠いているという指摘が目立ちます。
(まとめ) | ( 208274 ) 2024/09/03 23:53:23 0 00 =+=+=+=+= そういう抽象的な表現は結構。 肥大化しすぎている男女共同参画事業を見直さないのか 外国人生活保護を辞めないのか 中国に対して領海領空侵犯について毅然とした態度をとるのか 移民をまだ受け入れ続けるのか。不法滞在の外人は追い出さないのか などなど、具体的な姿勢について知りたい
=+=+=+=+= 人にやさしくする前に、 自民党幹部議員、自民党議員への献金、お金の利権を正すべきでは?????
政治に金をかけるのであれば、領収書くらい公開して欲しいですね。 結局、選挙かポケットマネー、退職金の代わりくらいと考えているのでしょう。
代表的な利権団体医師会、製薬業界の献金への配慮で、社会保険料の無駄、利権の排除できない。
献金という裏金で、さまざまな成長の止まった既得権益への予算やルール死守で、バブル崩壊以降、経済の活力がないのは、自民党政治の失政が大きいです。
=+=+=+=+= 自民党の総裁は、すなわち次の首相である。それになろうとする人が、左派野党顔負けの中身のない印象だけのスローガンを、公約としてあげるようでは、この先が思いやられる。たしかに、現政権の官房長官であり、岸田氏と同じ派閥に属する以上、現政権の方針から逸脱したことを言えないのは理解できる。しかし、単なる現政権の延長線であれば、岸田氏が引き続き政権を担えばよく、林氏が出馬する意味はない。林氏が他の候補者よりもどの点が総理・総裁として相応しいのか、この記者会見では国民どころか党員へのアピールにもなっていない。結局、この人は内輪しか見えていないのだろう。スペックが高く育ちもいい能吏かもしれないが、党員や国民に向けたアピールを疎かにする人に、首相としての適性があるようには思えない。
=+=+=+=+= 「人にやさしい政治」「仁」「国民の共感得られる政治を取り戻す」とかは,ただのキャッチフレーズでしかない。「美しい日本」とかもそうだけど,そういう具体性のない何となくな聞こえ良さげな感覚では、現世の政治家は務まらない。先日NHKの映像の世紀で,ヒトラーの側近ゲッペルスが,どのようにしてドイツ国民を煽動したのかを放送していた。具体的に,どのような戦略で戦争をするのかではなく,簡単で抽象的でイメージを増幅させるような聞こえの良い言葉や演出が繰り返されていた。民主主義がまだ民衆に根付いておらず,彼らにとってドイツ国民は簡単に煽動される愚かな集団に見えてのかもしれない。さて,日本はGHQにより,全体主義軍国主義から民主主義へと国家体制が変わり79年が過ぎたとか。今の日本人に,取り分けSNSが発達している時代に,こういう前世紀感覚での発言は,民主にとっては無意味な事を政治家は知るべきだ。
=+=+=+=+= 過去数十年の間に、庶民の税や社会保険料が右肩上がりなのに対し、法人税については逆に右肩下がりである事を示す折れ線グラフは有名です。 これが人に優しい政治と言えるでしょうか。 ウェルビーイングという言葉を使わず、賃金を上げて負担を減らさない限り、国民は十分な栄養が取れないと思います。
一方で、今後は防衛予算や少子化対策で大幅な増税が予想されます。しかし自民党の総裁選において、法人税を上げるという人物は聞いたことがありません。 最近の自民党は閣議決定ばかりで庶民をステルス圧政しています。人に優しいというならば、まずはそこの反省の弁から伺いたいと思います。
=+=+=+=+= 「国民の共感得られる政治を取り戻す」
カネの問題での政治改革で、なぜ「国民の共感得られる政治」を取り戻そうとしなかったのかね?その時にやってなくて、これからできないだろうにね?
「人にやさしい政治」というのが、自民党の「同僚に都合がいい政治」になっちゃうんじゃないのかね?
全体的に、総裁選の立候補ブームも下火になってきちゃったかな?
=+=+=+=+= 人にやさしい政治する前に裏金議員などをさっさと収監したらいいんじゃない 仁の政治ってなに? なんでも質問でもその答弁は差し控えますって発言しまくってました この答弁で誠実のかけらもない人間が仁の政治を語るって矛盾しています 東大かハーバードしりませんけど個人では優秀かもしれませんが 国や国民をよくするのは別だとおもいます
=+=+=+=+= リーダーに必要なのはとにかく強いリーダーシップですよ。リーダーシップのある人は、まず最初に自分の意見を言います。こういう国にしたいという方向性を明確にすることが大事です。そのあとで相手(国民)の意見を聞きます。そこで自分の考えと国民の感情が激しく対立することももちろんありえますが、それを恐れて自分の意見を言えない人はリーダーになってはいけません。 リーダーがアピールすべきは、国民の意見を聞いたり共感を得られる政治ではなく、強い反発などがあっても自分が正しいと思う信念を持ち、それを貫けることです。
=+=+=+=+= 今回の総裁選には、河野氏や林氏など中国との関係も取り沙汰されてる方の出馬もあるが、しっかり身辺調査をし、関係性などを一度検証した方が良いと思う。 スパイ防止法もなく、外国勢力による妨害行為、工作活動、謀略、策動に対する守りが非常に薄い国でありながら、それに対する危機感も薄いように思う。 政治改革も必要だろうけど、まず国家観に多大な影響を与えうる安全保障に対する意識の改革も必要のように思える。
=+=+=+=+= 日中友好議連の会長だったという事で外相時代には民主党のバイデン政権下でさえなかなか相手にされなかった位アメリカ政界では親中派という事が浸透している。 トランプなら当然更に厳しい対応を強いられる事になるだろうから、どう転んでも対米外交は大きなマイナス。 ただ現状なら決戦投票まで残るのも難しそうだし、心配も杞憂に終わりそうだが。
=+=+=+=+= この人4月8日の会見で企業倒産や失業率を増やさないようにすると言いながら、企業倒産が減るどころか今年は10000件行きそうなペースなんですが、何もやっていないですよね。 こういう口だけの人が何を言ったところで信用出来るわけがありません。 総裁なんか夢見ている場合ではなく現実を見てほしいものです。
=+=+=+=+= 林芳正と言えば、長州藩の財政を支え続け、現在も続く名家で、明治時代から政治家を輩出し続けた一族の当主ですよ。 山口県民でさえなければ縁もゆかりも無い人なので、無理に支持する必要はないのでは。
=+=+=+=+= 人に優しいとか 誠実とか そういうのは誰でも言える
円安、物価高騰、今すぐ取り組んでほしい問題があるのに具体的な政策目標を出さない人は論外。 そんな人を自民党が党首に選ぶようならば、自民党は野党に落ちた方がいい
今の野党に政権運営能力があるとは思わないが、国民が野党を経験を与え、育て、アメリカのように2大政党を競わせながらバランスを取っていくのが理想だと思う。
=+=+=+=+= まず裏金問題に触れるか触れないかで二分されると思います。 次に立候補する意図は何か?を思います。この人を始め多くの候補者は総理になれるとは分かっているので要するに後の総裁選を考え地元の地盤強化の為だと思います。当然、国民の事など考えるハズは無く立候補しなければ地元の支援者も見放しかねないから立つだけの事でしょう。 『仁』って、、、誰に何を言いたいのか? 国民に仁義を貫いてからにしなたいねぇ。と思いました。
=+=+=+=+= 論点は「国民の暮らし」と「政治改革」であるべきだ。「人にやさしい政治」とは景気対策と四公六民の税制実現であるべき。また「国民の共感得られる政治」とは政治資金規正法での政治資金課税化および不記載の厳罰化であると思う。政治家だけ非課税で飲み食いもすべて政治資金とは話にならないほどの不公平である。また企業からの献金を残す場合は政党助成金を廃止するなどしてほしいところだ。いずれにしても「国民の暮らし」と「政治改革」を徹底的に議論してほしい。
=+=+=+=+= 岸田総理が何か責任を取った記憶がありませんが・・ 私の記憶違いでしょうか? 単に責任を逃れるために総裁選出馬を逃げたとしか考えておりませんでしたが。 国民の信頼回復を行うための具体策をこの場で言えないようであれば、会見は記者の方々に対しても無駄な拘束時間を作ったことにしかなりません。 この無駄な拘束時間が無ければ、もっと生産性も上がったでしょうに。
=+=+=+=+= 仁や人のためと左派的な看板をかかげながら巨額に膨らむ社会保険料を徴収していく。石破さんの先日の会見のときも思ったがこれじゃ資本主義と決別して社会主義を目指すと思わんばかりの目標だ。
本当に日本の現役世代ことを考えるなら厚労省関係に使うお金の削減とNPOに巨額の税金を流すなど使い道が不透明な男女共同参画社会の縮小など肥大化する利権に切り込む必要性がある。
=+=+=+=+= ある程度政治にお金がかかるのは仕方がないとして、要は適切に公開されるべきです。こそこそ隠したり誤魔化したりする政治家の態度が国民の不信感を招く。そして個人的に一番は、政治改革以上に行政改革です。官僚の天下りに始まり決して有効でない独立行政法人などの組織、公共事業、それらの利権に群がる一部の民間企業およびその利権を守る為の巧妙な仕組み、等々。そういう全く国民の為にならない、更には日本を停滞に陥れるあらゆる事柄に私たちの血税が使われることが一番悪だと思っています。日本は国民一人一人のレベルではとても優秀だと信じていますが、それが有効に国際競争力として発揮されていない。それは先に挙げた行政の無駄とトンチンカンな施策が多すぎるからだと考えます。 日本政府には一刻も早くそれを解決する為の政治的なリーダーシップをとって欲しい。それに尽きます。
=+=+=+=+= 総裁候補のみなさんが口々に「信頼を取り戻す」と言っておられますが、
普通、信頼を取り戻すのは「罪を償った後に」だと思うんですが。
私は何か間違えているでしょうか?
それとも信頼は失ったが、罪ほどの意識はなかったんでしょうか?
一般人が同じ内容なら許されない、しかも血税に手をつけたような行為が。
=+=+=+=+= 人にやさしい政治、思いやり、仁の政治というなら、現行の紙の健康保険証が今年の12月3日で廃止されるが、その廃止を撤回できるのか?更に現行の紙の介護保険証まで廃止してマイナンバーカードに一本化する方向で検討しているそうだが、高齢者にとってマイナンバーカードの管理は、役所に行くなり、スマホやPCの操作が出来なければPWのこともあって負担が大きいと思うが、介護が必要な高齢者ではなおさらのことだし。紙の健康保険の廃止の撤回は、署名運動もあり、多くの国民が廃止を希望していると思うが、自民党はこのままごり押しで健康保険証を廃止するのか?人にやさしい政治なって総裁選や総選挙向けのキャッチフレーズであって、選挙後に政権を取ればそんなことしないでしょう?国民の要望なんて無視するんでしょう?
=+=+=+=+= 「人にやさしい」というのも結局は、少子化対策の名目で省庁の新設を行った様に増税を正当化する為のロジックとして利用されるだけなのが目に見えているので、この種の言葉は非常に空虚に聞こえる
政治には、公的セクターから補助金や支援といった形で「動かせる金額」が増加すればするほど政治的な影響力も増加する構造があるので基本的に大きな政府になろうとするバイアスがあるのだけど、日本は小さな政府を標榜する政治勢力が無いのでこの流れに歯止めが利かない
野党も結局は配分先が異なるだけで大きな政府とそれを維持する為の増税路線 である事には変わりがないのだし日本の政治には本当に希望が無い
=+=+=+=+= 言うだけなら誰でも何とでも言えますから。要は行動力、結果だと思います。後1番大事なのは国民を第一に考えているか、絶対に嘘をつかない人間が日本の総理に相応しいのては?多数候補者が出ていますが自民党総裁は自民党内の選挙で選出すれば良いが、日本の総理大臣はやはり国民投票により決めたいものです、後の方法としては、候補の中から北朝鮮に拉致された残りの日本人を早期に救出帰国させることが出来た人を日本の総理大臣に選出したらどうでしょうか?
=+=+=+=+= 今は外国人の問題や災害、国家間の駆け引きと言った言わば乱世の時代。 そういう時に強いリーダーシップを発揮していける人物でなければ、この日本が世界に飲み込まれてしまうでしょう。 この方は徳川時代中後期の様な安定した時代ならトップに居ても良かったかもしれませんが、今この時代に他国と戦えるか?と問われれば、否と言わざるを得ないでしょう。 もっと適した人材は居ませんか? 自民党の政治家には、国家存亡の危機と思って頂きたい。
=+=+=+=+= 自民党はどこまでも二枚舌政党であり一般国民からの信頼などは地に落ちて久しい。所詮組織票・企業献金で生きながらえている政党に過ぎず一般国民がカモにされ続けても無知な故に政権の座に居座り続けていられるのだろう。「人にやさしい政治」など最も自民党に似つかわしくない言葉。ここまで一般国民は馬○・虚仮にされても何も感じないのだろうか。少しでも一般国民・有権者が政治に関心を持ち国民目線の政治を行う政党・候補者などに投票をする流れが出来てくれば日本の未来に希望が見出せるようになるのではないか。たとえ甘い言葉を使おうとも自民党は裏に旧統一教会・勝共連合・日本会議・経団連・財務省が暗躍する増税政党・棄民政党であることを忘れてはならないだろう。
=+=+=+=+= 岸田首相の前回の総裁選での「国民の声を聞く力がある」との答弁を思い返してみるべきである。 その言葉の信頼性は何の補償もなく、彼ら問題起こした組織ら当事者らの答弁であると、いましめるべきである。 これまでの政府国会議員や役所官僚らだけが悪い訳ではない。 問題起こした事を時間と共にウヤムヤにされて、選挙前の聞き心地よい答弁を言葉そのままに聞いてだまされる有権者の有り様にも問題がある。
=+=+=+=+= これは「任の政治」に反するのでは(  ̄- ̄)。 公費に依存した就労事業所の経営改善(障害者待遇改悪)のため、 国が収支の悪い事業所の報酬引き下げを2月に発表、4月に実施。 閉鎖が相次いでいるのは「就労継続支援A型事業所」(最低賃金保証無し)。
障害者と雇用契約を結び、 最低賃金以上を支払った上で生産活動や職業訓練をする。 全国に約4600カ所あり、8万人強が働いている。 調査は7月に都道府県、政令指定都市、 中核市の計129自治体に実施。 事業所が各自治体に廃止届を出した時点の利用者数から 解雇・退職者数を集計すると、4995人だった。
閉鎖329カ所のうち4割強は、 最低賃金が適用されないB型事業所に移行した。
=+=+=+=+= 日本国内は適当で、諸外国(特に中国)にやさしい政治をしそう。 というくらい良いイメージがない。 やはり日本の総理大臣なので、日本ファーストであり、経済安全保障に知見がある人物が望ましいと思う。
=+=+=+=+= 自民党の総裁候補者連中は国民の信頼を取り戻す、日本再生などと平気で語るが、自分も閣僚として与党の一員として、国民の信頼を失い、日本衰退を招いた責任者の一人という自覚が全く感じられない。 まず、自分達の政治が間違っていたから、現在の危機的状況を招いたという反省がなければ政治の刷新など出来るはずがない。やはり、自民党は下野させなければ本当に反省することは期待できない。
=+=+=+=+= 会見を聞きましたが 三つの課題と言うかマニュフェストになるのでしょうけど そこには燃油に対する二重課税の問題も無ければ消費税引き下げも電気ガス料金、物価高対策等の国民が今、直面する問題には一切触れてなかったような気がする。 夫の子育てや家事が出来るような社会を目指す部分は冒頭に軽く触れてはいましたが、 原発再稼働容認である事は解りました。 政治資金裏金問題には具体的な意見ではなく国会を通して法の下で改正していく事が望ましいと明言を避けたイメージでした。 全体像としてはやや絵に描いた餅或いは雲を掴むような理想論に終始した内容だったと感じています。 まぁ決戦投票に残る事は無いとは思いますが、 岸田さんよりはやや実行力に長けているような気もしましたね…
=+=+=+=+= 林さん、岸田政権を支えた重要人物だけど裏方として忙しすぎて、自分に求心力集まるようなことはしなかったからな。野心はもちろんあると思うけど今回はタイミングも難しい。履歴的には出ない選択肢はなかったという感じ。
外交は完全にアメリカの犬だったのでアレはちょっとね。G20のときのG7のお友達と一緒になってロシアから逃げ回る態度は失望したし日本の立場を低下させた。 ウクライナ問題でやってることは変わらないけど、中東で日本の立場をうまく使ったコワモテの上川さんのが印象強いな。
=+=+=+=+= 政治に哲学を持つそれ自体は素晴らしいことではある、しかしそれで終わりではないでしょうね。この総裁選で具体的に人にやさしい政治とは何をするのか、共感を得られるために何をするのかの落とし込みなしでは話にならない。哲学を言うなら、国家観も具体的に聞きたい。何人が出てもよいが、具体的政策論争なしで終わらせるためにわざと多くの候補者を出し時間がないのでといい上っ面の政策論でお茶を濁す意図が見え隠れする。民法にそんな度量はないだろうから、NHKが時間制限なしでカットせず(生放送で)政策論争を流すぐらいのことをして欲しい、できれば野党の代表や、代表候補を交えて。もう劇場型政治には辟易としているし、成果がなかったことは明白だから、具体的政策論争の場を設けるぐらいのことはすべきである。
=+=+=+=+= 岸田氏も総裁になる前は何か良いこと言っていたよなあ。
外交関係を前面にして、少しでも高市氏の票を削る方策の一環だったりして。
初当選の新人政治家じゃないのだから、全員、これまでやってきたこと、言っていたことを都合よく省かないで経歴・実績として出したらわかりやすいのではないかと思うけど。
=+=+=+=+= 茂木さん同様、経験豊富で頭も良い人だが、いかんせんイメージが昭和。 党の人気回復が見込めない場合、自民党議員は実務能力は二の次で人気が1番のバロメーターなんでしょう。から多分決選投票には進めないだろうな。 結局口先では、お国の為なんて言っているが二の次で自分のことが一番の奴が世代交代を進めるのだろうな。 ということで、総裁戦の推薦人は実名で全候補者分を選挙区を含めてキチンと報道してくれ。自分のエリアでこんな人を推薦するのか・・・という奴は次回選挙で参考にさせてもらうので。
=+=+=+=+= 自民党の総裁候補者としては、今回はダメかも知れないが、総合点を付けるならこの人しかいないと思う。今後の総理職は内政も大切だが、外交にかつて無いほど重きを置くべきであり、何事も官僚に頼るのではなく、個人的な能力が問われる事になるだろう。
=+=+=+=+= 好感あります。他の候補者がただ出ているだけに等しいもいる中で漠然と指標をだけ辺りさすがかなと思います。詳細や内容は後程詰めていけば良いところかなと思います。回りに担がれて出ているだけの人の方が見苦しく感じます。
=+=+=+=+= 自民党は下野させない限り、真の反省はしません。新総裁になって多数を得たとしましょう。自民党に多く数存在する裏金議員などは「これで安心!今の体制が維持される」と喜びます。そして、より巧妙な方法を考え始めるでしょう。もし新総裁が「パーティー禁止」「企業献金禁止」「国会議員特権廃止・定数削減」という国民の望む政策を打ち出せば、自民議員の総スカンを喰らい、早晩総裁の座から下ろされるでしょう。ですから総裁も国民向けに「自民党の改革!」と口では言っても、そんな危うい方向は打ち出せないのです。裏金議員ほか自民議員は国民の方を向いた総裁ではなく、あくまで自分たちの利権特権を守ってくれる総裁を求めています!ですから政権は定期的に変えて危機感を持たせることが重要です。
=+=+=+=+= 仁を理解している人間は媚中派にはなりません。
仁とは
思いやり - 他者に対して心からの関心を持ち、その幸福を願うこと。 寛容 - 他者の過ちや欠点を許し、寛大に接すること。 誠実 - 嘘をつかず、誠実であること。 公正 - 公平であること、偏りなく他者を扱うこと。 礼儀 - 他者に対して礼儀正しく接すること。
「仁」は個人の内面的な徳であると同時に、社会全体においても重要な原則とされています。人々が「仁」を実践することで、社会全体が平和で調和の取れたものとなると考えられています。
=+=+=+=+= かつて宏池会で首相が二代続いたことがあった。一人目の大平氏は選挙中に倒れ帰らぬ人に。そしてその後任として首相となったのが鈴木善幸氏、鈴木財相の父です。 外交防衛政策ではあまり高い評価を受けず、後任の中曽根氏の影に隠れがちなこの人。アメリカからは「ゼンコー、フー?(誰?)」と言われたそう。元外相とは言え、「ヨシマサ、フー?」と言われないようにしないとね。
それと、鈴木氏は確かに前述の面では高い評価を受けなかったが、財政政策では目標を明確に定めたことである程度の評価は得ています。何がしたいのか分からないままでは、そのような評価を得る事も難しい。 一方今日では、財政の健全化を徒に優先的に進めることで国民からの反発を招く恐れがある。鈴木氏の向こうを張れば、現首相が「増税メガネ」と揶揄されたように政権は長続きしないでしょう。 さてこの人、どういう首相になりたいのか。現時点ではあまり見えてこない。
=+=+=+=+= 岸田首相最側近の人物だ。 おまけに中国と公「私」共に深い関係にあることは周知の事実。 出身地の山口=長州藩は保守の源流の土地柄であり、日本国の精神を守り抜く気質の土地柄である。 父親の元衆議院議員・林義郎氏は鹿児島の二階堂氏と共に保守本流の政治を行っていた。 ところが息子の林官房長官は、若いころ河野デジタル大臣と共に音楽バンドを結成したりと親しかったことが関係したかどうかわからないが、いつの間にか中国にはまってしまったようだ。 父親の義郎議員が聞いたら日本の常識が通用しない中国とは一線を画して政治を行うようにとくぎを刺したかもしれない。 残念だ。
=+=+=+=+= 「国民の共感」を得るために、最低限の派閥解散がやっと実施されたところです。 「政治と金」問題の解消は、少なくとも全ての政治活動費について領収書をして使途公開が必須です。 総裁選で官房機密費のばらまきを目論んでいるようでは国民の信頼回復は望めるはずはありません。 旧文通費や政策活動費など、全ての資金について、国会議員カードによる決済と、ギインボイスによる収支報告のデジタル化が必要です。
=+=+=+=+= 全く自民党から関係ない人が、総理になって閣僚を決めるとしたら、林さん、石破さん、河野さんとかは適材適所で任命されそうって思ってみている。それぞれ、適正な役職あるんだけど、小泉さんとかは総理の器じゃないし、閣僚の器じゃない。自民党に限らないんだけど、内閣総理大臣は、大局観がないとだよね。
=+=+=+=+= いくら善言でアピールしようと、 アメリカのように国民が総理大臣を選ぶことは できない。 今の制度上、国民には何ができるか。 答えは、誰が総理大事になってもよいように 衆参議員選挙のときから、責任ある一票を 投じなければならない。 私は、広島県民で広島一区在住です。 非常に責任を感じています。 そして、現職大臣が立候補しているからといって、 野党は、勝ち目が無いと、ついでみたいな候補を 立てないでください。 そこに、野党の戦う姿勢を有権者は見ています。
=+=+=+=+= 「人にやさしい政治」と言う物は碌な物がない。 それは過去の事例で明らかなことだ。 「国民の共感」も同じ。 そんな陳腐な物より、どの様な未来を目指すのか具体的なビジョンが欲しい。
=+=+=+=+= 立候補に名乗り出てきている方達は、裏金問題にケジメをつけるとか言っていますが、当の裏金問題が騒がれていた時には一様に口を開かなかった方々じゃないですかね。
そんな方々がケジメをつけると言っても、全く信用にならないと思うのは私だけですかね?
『人にやさしい』とか言っていますが、『身内にやさしい』の間違いでしょう。
誰が総裁になろうが、自民党の本日は金満政治から変わることはないと思いますね。
=+=+=+=+= 自民党は政治資金パーティーの裏金問題や世界平和統一家庭連合とずぶずぶの関係の国会議員が多いなど、国民からの信用は失墜しています。野党がだらしないから、自民党公明党政権がいまだに成立しているだけで、自民党公明党政権を支持している国民は圧倒的に少ない事を自覚してほしい。林官房長官が総裁選に出馬ですか。自民党総裁選も東京都知事選挙みたいに候補者が多数でてきましたね。
=+=+=+=+= 誰が総理になるにせよ、正々堂々と血税を使う政治を行ってもらいたい。
その為には、民間企業と同様に1円の端金までも収支を明らかにしていただきたい。 当然、全ての支出・所得には完全な領収書を添えて、完全公開が必須な義務でしょう。
それが出来ないのなら、国費を預かる国会議員を即座に辞めていただきたい。
自民党に関しては、何百億円もの政党助成金や、官房機密費も含めて全ての支出を明らかにすべきだ。
先ずはそこからスタート出来る議員が総裁選に立候補すべきだ。
中国に利権を渡し、家族運営会社からバックを貰っていると噂されている河野太郎と河野家は論外でしょう。
=+=+=+=+= 「人にやさしい政治」「仁の政治」って具体になんでしょうか。 外国人にはやさしいということでしょうか。税金を納めなくてもよいということでしょうか。犯罪を犯してもよいということでしょうか。迷惑行為をとがめないということでしょうか。頑張った人の納めた税金を、頑張らないものへ施すことでしょうか。 一所懸命働いている国民から共感を得られるでしょうか。 自分は頑張った国民が報われる世の中がいいです。もちろん病気や障害など働こうにも働けないならば、それは考慮する必要があります。 全く見えません。わかりません。何をしたいのかもわかりません。この方も世襲議員、なることが目標と自分は感じました。
=+=+=+=+= こういう観念的な政治家は要らない。これまでも似たような耳触りの良いことを言う人はいたが、何も優しくなどなかった。多少辣腕でもいいから、あらゆる有事や経済危機が予感される情勢でしっかりと前面に立てるリーダーに総理総裁になってほしい。林のような言動がふらつく為政者は最も頼りない部類のひとりだと思う
=+=+=+=+= まず裏金問題や統一教会の問題に触れずに、信頼されるとか、人に優しいとか、そういう切り口の方は基本党内の権力闘争なだけで、体質の刷新になんかなりませんね。 まあ候補の100%がそうでしょう。 基本、党内の長老達がそのままで、その中でその下の議員も含めて票をもらう競争なんだから。
=+=+=+=+= 仁の文字の方が、恥ずかしくて逃げていきそうな話だ。 まずはその仁とやらを、加計学園の事件で被害者になった赤木さんのご遺族や、自民党と仲の良い統一教会の被害者の方々の前で披露して、どうなるのかやってみればよいのだ。
増税や脱税、自国民より外国人優遇と、仁が発揮されるところは、自民党の偉い人の判断によって、ご都合主義で発揮されるようだ。
=+=+=+=+= 林官房長官の父親も、日中友好議連会長だった。息子の芳正氏も間違いなく親中派だ。実は麻生氏の願望は、麻生派と岸田氏の宏池会を大同団結させて、大宏池会を再生させる事だった。その合併障害の一つが、岸田氏の対中感覚の危機感の無さ=甘さだった。それを補強していたのが林芳正氏の対中・対韓路線だ。外務大臣当時は、北朝鮮への融和的な言動でも物議をかもした。訪中の際は政治家は一人になる事を絶対避けるが、林氏は一人で宿舎に戻る。林氏は以前、知日派と言う言葉がある様に、媚中ではいけないが、知中派があってもいいと発言していた。交渉するうえで、相手を良く知っているのは知らないよりは良いとも発言。外務大臣や、ましてや総理大臣になるべき政治家ではないと思う。
=+=+=+=+= ポリシーはわかったけど具体的に何をするのか言って欲しい。 総裁選びに候補が乱立するのは党内の足並みが揃わず各派閥の争いが続く事を表しているのではないか。 自民党が大きくて強いから、そこに入って甘い汁を吸う議員がたくさんいる時点で、誰のための政治家なのか疑問を感じざるを得ない。
=+=+=+=+= もはや自民党が信頼を取り戻すなどと悠長なこと言ってる場合ではないのではないだろうか。 荒療治がなければ変われないひどい有様の中では荒療治に相当する提案をしなければ賛同は得られない。かと言って河野氏のように他人の意見を聞かずに暴走したあげく問題を放置するのも困る。 とにかく国民負担を減らすことのできる人材はいないものか。
=+=+=+=+= いまいち、よくわからない表明です。耳障りがいいだけ。国民の共感とは何だろう。とりあえずの国民受けはいらない。数年、数十年後、振り返ってあの時の判断は正しかったといえる政策を期待します。日米安保など大反対されたがもし、それが無ければ今頃日本の一部は他国に侵略されたかもしれない。それくらいの気概を持って総理に立候補すべきだ。
=+=+=+=+= みんな選挙前は良いこと言います。岸田だって「聞く力」をアピールしてた。それが実際総理になったら国民の声を無視して増税増税増税。選挙前に言ったことと当選後の行動が違ったら厳罰になる法律が必要だと思う。
=+=+=+=+= 林芳正氏の総裁選出馬は岸田総理の路線継承って事になるだろうけど 官房長官としての仕事を見てたら岸田総理を支えきれてたとは言えないし ちょっと早いんじゃないか、違うんじゃないかと思ってしまう。
=+=+=+=+= 「仁」?。そう言うことと違う。都知事選で蓮舫氏が、安芸高田市の田舎候補に負けたときに、立憲民主が驚いたのと同じ。確かに人にやさしいとか、共感を得られる政治にしてもらいたいが、「仁」って言われても、目先をごまかすだけ、本当に自民党自身の危機感を認識してるのか。総裁選後に、総選挙が避けられないそうですが、政権交代の選挙になるかもです。ただ、野党も自民以上に、政治を変えてくれそうにない。どの政党が政権をとっても構わないが、明治に議会制民主主義を取り入れる改革を行って以来、大きな維新は行われていない。もう世界に模範を示してくれる国もない。日本人が考え出すしかない。言葉尻をとらえるわけではないが、それが「仁」で変わるのか、信じられない。 これから世界と調和して、生きて行くしかないし、どうしたらよいかわからないが、今回の総選挙が、後に怜和維新の始まりだったと言われるよう、盛り上げてもらいたい。
=+=+=+=+= 何言ってるのかな?大丈夫かな?みなさん出馬会見みましたか? 大分緩い事言っていて危機意識に欠ける人です。 今は経済対策と安全保障、少子化対策、インフラ再投資くらいでいいんですよ。 経済対策なんて減税と社会保険料を思い切って半額くらいにして国家予算の大部分をそこに割いて行きますだけでも選挙大勝利です。 そのあとが安全保障でアメリカからの脱却と中露北、韓との付き合い方、外国人への扱いを日本人とはっきり分ける事。 少子化なんて先進国中心に移民以外では止まった事例がないので止まりませんでいい。それと同時にインフラ整備を少子化に合わせて考えてコンパクトにします。 この事以外に国債発行しませんくらい言い切っていい。 たったこれだけを4年で道筋つけることもできない政治家はやはり日本人の代表です。グスさ加減が日本人そのものです。
=+=+=+=+= そういうスローガンとか口だけの目標はもう多くの国民は聞き飽きていてると思うよ。
信頼を回復したいなら、具体的な行動であり、身を切る改革なんだよ。文通費を領収書要るようにする、余った分を返すとか裏金を作れないように五万円以下は名前要らないじゃなくもっと厳しくするとかそういうことだよ。
自民党議員は肝心の所は突っ込まず、理念や目標ばかり。100の言葉より、1の行動を見せてくれよ。
=+=+=+=+= この御仁。 「官房長官」として、日本のために、日本人の多くが共感できる、世界に向けて、「遺憾」以外の、どんな言葉を発してくれたのか、本当に、思い出せないのです。
岸田さんも多くの場面で、「ご自分なりの言葉」が聞かれず、どんなにひどい局面、どんなに喜ばしい局面でも、官僚お手製の原稿を読んでいた印象が強いです。 林さんは、これまで、それを上回る印象です。
心に響くことを一切、発することがない方が、今後、なにができるのかなと思ってしまうのです。
総理になることがあるとしたら、中国が、ロシアが攻め入って来ても、「遺憾だ」で終わらしてしまう方のような気がしています。
=+=+=+=+= 体裁の良い話は、総裁選用のものとしか思えない。総裁になった途端に、自民党色を露にする筈だ。総裁選での美辞麗句を並べ立てたとて、実際問題として絵に描いた餅でしかあり得ない。自民党の魑魅魍魎を打ち破る事は、不可能な事を知った上での発言だと思う。河野氏も裏金の話も出した途端に、頓挫の憂き目を見ている有り様ではないか。本当にやる気ならば、自民党自体をブッ壊す覚悟がない限り無理な話ではないか。
=+=+=+=+= 緑を切り倒す不動産は地球にやさしい環境をというキャッチフレーズを使い、高齢者を狙う詐欺師は高齢者へ詐欺に気をつけてといい、国民の話しを聞かない岸田は国民の声を聞くという。「人にやさしい政治」を挙げる人は人に厳しい政治をします。悪いやつほど具体的なことを避け、ざっくり言うが、それこそ1番実行するつもりがないこと言ってしまうという人の心理が表れています
=+=+=+=+= 仁の政治、なんて抽象的で情に訴えかけるようなことを言うのは今の自民党ではブーメランと言われても仕方ないのでは… むしろ、自分はこの政策を目玉にする、とか改憲や選択的夫婦別姓、近隣諸国との関係など、今国民の意識が向いている問題に対する考え方を示した方がよほどよかったのではないかと思います
=+=+=+=+= ゆる〜いイメージでしか語れないのか?と思うし、昨今の自民党が1番言うべきではない言葉を掲げたなという印象。
どちらかと言えば候補者の中ではもっと具体的なしっかりした事を言うべき枠だと思っていたけどコレはただのかませ犬枠って事なんでしょうか。
まぁ今回の総裁は短期の様子見となる可能性をいろんなところで言われているので長い目で見てどっちがかませ犬かは分かりませんけど。
結局看板リニューアル工事でしかないでしょうし、今回の本題は新派閥のシャッフルと思ってるでしょう。誰につくかで新派閥が出来て、決戦投票で派閥同士の関係性も見えてくる。
政策が近い議員が集まるのはメリットも多少はあるけど問題点は「金」と「強制」でそれを変えるには党そのものの常識の改革。
現状、誰を選んでもそこに踏み込む人は一切出ていないしその気配も皆無。「国民の理解を」と言いながら自分たちは全く変わらないのが今の自民党。
=+=+=+=+= 権力を持つ者に共通しているのは他力本願と保身欲。公家、皇室、大名、幕府等全てに共通している。かつては保身欲のために婚姻を取り交わしたり戦を繰り返していた。武力を備えたり民を従える為に多くの民から集める税が不可欠。要は他力本願。知恵の使いどころ。根本は保身の強さ。いくら理屈を捏ねても本質は保身欲。万人を幸せにすること等、権力者の意識にある筈がありません。
=+=+=+=+= 「人にやさしい政治」 が今まで自民党がやってきた政治です。 増税をせず。補助金だらけ。老人のための政治です。
国民の皆様が望んでいるのはコンクリートから人への民主党時代の切り捨てる政治です。 災害を防ぐのではなく、被害を前提とした減災。 公務員の採用を減らし、国民の雇用を無くし、税金の無駄遣いをなくすこと。 科学研究費や企業への支援を減らす事業仕分け。 海外へのバラマキを辞めて、日本の国際的な立場を低くすること。 国民の皆様が望んでいるのはこういうことです。
=+=+=+=+= 林芳正氏のいいところは、1)能力実力実績が十分であること。それと、2)総裁候補の中で、「この人だけは絶対嫌だ」というところがないことだ。なのでもし決勝までいけば総裁になる可能性は十分あるだろう。なお、媚中派という向きがあるがそれは誹謗中傷だ。中国の外相の王毅は日本語ペラペラの中国屈指の知日派だ。中国に対峙しようと思えば勇ましいことばかり言う人物でなく、相手のことを良く知る人がトップに居た方がよい。「敵を知り己を知れば百戦危うからず」というやつだ。
=+=+=+=+= まぁ、仁という言葉は中国由来の言葉。儒教思想における最も重要な徳目のひとつで、他者に対する愛、慈しみ、理解、他者との調和を大切にすることを意味する。具体的には下記だけど、こうゆうことを勉強してるということだけでも小泉新次郎よりはマシだなーと思います。(笑)
孔子は「仁」について明確な定義を示していないが、以下のような考え方。 1)自分がされて嫌なことは相手にもしないこと 2)礼の気持ちを大切にすること 3)慢心や欲望を抑制することは難しいが、それができたからと言って仁とは言えない 孔子は、人が人の集合体の中で生きていくうえで、相手の感情を理解し、相手への敬意を持ち、また相手との調和を保つ力を養うことが大切だと考えていた。そのため、詩・礼・音楽を学ぶことを重視した。
=+=+=+=+= 林氏出馬の速報の時には候補者に青山氏の写真だけ無かったね テレビはもう終わっていると思っていたけどネットも Yahooみたいな大手が偏向抽出報道するようになってきたんだ ということを肝に銘じたいと思う
=+=+=+=+= 仁と言うフレーズは一見聞こえが良さそうだが、はたして法律違反を犯した議員らに対しては毅然と出来るのでしょうか。身内に甘く国民には厳しい政治では誰もついてきませんよ。国民から共感どころか口先だけの政治家と揶揄されることでしょう。林氏の言葉は抽象的であり政治家ならではの玉虫色と捉えている。世間では信賞必罰が出来る出来る政治家を求めています。国民も言葉遊びで弄ばれるほど馬鹿でもなく暇でもない。
=+=+=+=+= 日本人(国民)に優しい政治をお願いします。外国人に優し過ぎる政治はいりません。奨学金、生活保護、年金(掛金未納の外国人に支給している自治体あり)等々が日本人より容易く、高額というのは納得行きません。外国人からはもっと高額な料金を徴収してもいいですよ。我々より賃金は高く、文句は出ないでしょう。というか文句を言うのは筋違いですが。
=+=+=+=+= 最近は働かない人、外国人に優しい政策で、働いていると負けみたいな負担増が続いているので、働いていて税金納めている国民に優しい政治をしてほしい。 誰にでもいい顔するために働いている人に負担増を求めない政治をしてほしい。
=+=+=+=+= 岸田総理と組んてきて、人にやさしい政治なんてやったっけ? 当選の見込みが殆ど無い立場から理想論を語り始めたのか。だって本当に当選したら、こんな政策を実行する力量なんてないのだから。この立場なら好きに言えるね。 国民もそれがわかっているから、総理に相応しい人を選ぶパーセンテージも超低いままでしょう。本当に仁の政治が出来る力があればもっと数字は上がっているだろう。
=+=+=+=+= これまで官房長官前任者が次期総理大臣になってきたが、現役の官房長官があまり人気がないことに驚いている。まして儒教の教えを政治の本道に押し上げて来たなぞは、親中派閣僚の域を超えて中国本国でさえ批林批孔で批判された儒教思想を今さら政治の基本に据えることが理解の範囲を超えた沙汰と言えなくもない。総裁選の候補者全員が国民の期待に応えられそうもない現実に唖然とした。
=+=+=+=+= 万事、やる気のない方が総理になったら岸田総理の再来でしかない。総理になることだけが目標なら総裁選には出ないでいただきたい。親中派も論外です。リーダーシップとビジョン、熱い志のある方が総理になるべきです。
=+=+=+=+= 閣僚経験などを考えると、かつての自民党ならばこの人が首相に最も近いはずであったと思う。
問題は今の自民党が逆風にさらされていること。 山口でのライバル安部によって明らかになった旧統一教会問題から始まる裏金問題もあるし、増税メガネによって国民を苦しめてられてきた愚策による、自民党拒否反応もある。
経験を積んでいない小泉が最有力になっているが本命不在の団子状態の総裁選。誰が総裁についても荒れると思う。
=+=+=+=+= 中国共産党政権が対日政治工作のために利用している日中友好議連の元会長で、媚中の権化たるこの人に総理大臣は任せられない。ますます再エネが推進され日本の美しい山野は太陽光パネルで埋め尽くされてしまう。 領空や領海を侵犯されようと、毅然とした対応一つとれないこの人に、我々日本人の安全保障を任せられるとは到底思えない。河野太郎と並んで総理にしてはいけない人物。
=+=+=+=+= 人々の欲望に真っ向から切り込んでいくリーダーが必要
貨幣制度を解体し損得勘定の廃止、奉仕循環社会の礎を作り持たない者をこそ「偉い」とする価値観の醸成
あったら良いなは無くても良いもの 全てをタダにする事で必要なものが残り人々のエゴはやがて消滅し奉仕することが喜びとなる社会が到来する
また文明の過ちにより著しく損傷した土壌と大気の保護復活を最優先させなければならない
=+=+=+=+= ふわっとしていて、どうとでも取れるような言い方はやめてほしいです。「人に優しい」と言いつつも、税金を巻き上げて社会保障を強化するだけでは意味がありません。自民党のこうした姿勢は本当に狡いと思います。精神論で問題を曖昧にしたり、”いわゆる保守”を取り込むために「靖国参拝しました!」とか「改憲します!」といったアピールをするのは、今の国民が望んでいることとは違います。求められているのは、正しい貨幣感に基づく財政支出と減税です。
=+=+=+=+= 某大陸とのつながりがかなり強い人じゃなかったでしたっけ? この時期に親中派を代表にするのは国益に反するような気がしますけど。 これだけ日本を弱らせた政党が今度は某国のために政治をするということにならないんでしょうか。共感なんて得られるような政治ができるとは到底思えないですね。
=+=+=+=+= 「人に優しい政治」?「中国に優しい政治」の間違いではないか?今朝の読売朝刊で、林官房長官は中国の測量艦の領海侵入について、「強い懸念をもって注視していく」と述べた。
測量艦の侵入の目的は、中国の潜水艦のために海底海図を作ることにある。通常の軍艦の侵入は単なる無害航行であり得るが、測量艦は違う。潜水艦のための海図作りは、日本の安全保障に直結する明確な「有害航行」と断言すべきであり、測量艦の侵入は容赦できない。
官房長官が、強いメッセージを中国に伝えたという状況はない。直ちに測量艦を拿捕し、海底測量のデータを調べるべきだ。今後測量艦が侵入すれば躊躇なく拿捕するとも伝えるべきだ。また軍艦の領海航行については、諸外国と同じように、事前に日本に伝えさせるべきだ。何もしない日本を中国は完全に舐めている。中国は「強い懸念をもって注視していく」という官房長官の言葉を嘲笑って大歓迎しているだろう。
=+=+=+=+= 親中議員が何を言っても寒いんだけど?
その時点で国民の共感は得られません
もし仮に、億が1得たいならば… (共感して貰いたいのに具体的な物を上げない時点で共感を得たいとは思っていない、良い証拠) 政治資金のザル法の改正に具体的に言及。 (例えば、主、責任者を政治家本人に帰属して、もしあったなら、被選挙権まで、暫定50年の剥奪等) 消費税減税ないし財務省解体と再編成。 (財務省を解体して、歳入庁のみにして、予算編成は内閣直轄の部署で編成案を作る…とか)
抽象的な言い方してる段階で、何もやりませんと言ってるようなもの。 (そんな事は言っていないと言うだろうけど、具体的に言わない時点でお察し。どの様な道筋すらも示せないトップはこんな時代では不要)
=+=+=+=+= 人にやさしい政治と口先だけではありませんか?今米がなく困っているのに政府米を出すことに反対をしました。これが人にやさしい政治ですか?人とは利権者である農協ですか?岸田総理のように人の意見を聞くと言っていましたが現実には財務省の言いなりでしたね。抽象的な言い回しを行う時の政治家は嘘をついていることを国民の多くは感じています。本当に人にやさしい政治をするのなら消費税をやめるべきです。なぜなら消費税は会社決済時に利益となるので実際には国へ消費税は納められいないからですよね。企業が儲かるだけなのです。それより消費税をやめれば消費が上向きその企業の売り上げが増えるために税収が上がるのです。過去に景気対策で土建業などへ数百兆円クラスのばらまきを行いましたが結果的に企業の内部保留や経営陣の懐へ入っただけで社員への還元はありませんでした。その景気対策費を国民へ配れば消費額が増え景気はすぐに回復したのです。
=+=+=+=+= 見ている方が恥ずかしくなる演説です。 裏金問題の話などがしっかり説明できてから 好きなだけ自分に酔った発言はしてほしいです。 西郷隆盛さんのように、国民のためにと考える 本当の政治家が早く現れないものかとそればかり 考えています。
=+=+=+=+= 存在感薄く、官僚が用意した政府コメント?を棒読みしているとしか見えなかった人であり、日本のリーダとしては?としか言えない。特に、中韓事案に対しては事あるごとに何の解決等にも繋がらなかた「遺憾・・・言語道断、決して容認出来ない、強く申し入れをした」ぐらいの発信しか、仕事?をしていない印象しかない。抽象的な言葉だけでは共感、支持は得られません、求められるのは実務、実行力です。
=+=+=+=+= スポークスマンとしての役割もあり、他の内閣よりも国民が比較的一番、目に触れる機会の多いはずの官房長官なのに、全くと言っていいほどパッとしない林。 林が官房長官になった際、自民もいよいよ人材不足、それが杞憂で終われば良いと思ったが、杞憂は杞憂のままだった。 林も小泉も石破も河野もよくもまぁ、総裁に立候補するよね。厚かましいというか、心臓に毛が生えているというか。 林って、外相やら防衛相やってたらしいが、いつやってたのか?ってくらい存在感なし。 絶望しか見えてこない日本。
=+=+=+=+= >全力で自民党の信頼回復に努めるとともに、国民の共感を得られる政治を取り戻していきたい」と強調した。
松下電器(現パナソニック)創業者の松下幸之助氏は「信用は得難く失いやすい」という言葉を残しています。自民党は長い間国民の信頼を裏切り続け、諦観させてきました。これだけ長期間国民を失望させた自民党がそんなに簡単に国民の信頼を回復できるとは考えない事ですね。
=+=+=+=+= 他の候補者に比べ非常に安心して聞けました。バランス感覚がある方と思いました。 これから他の候補者も同様ですが、どのように党員や国民に理解してもらえるのか見どころと思います。
=+=+=+=+= 岸田総理の中庸の精神を継ぐには林氏が最も適任だと考えますが、メディアの報道などにより岸田氏の実績が過小評価される現状においては、林氏についても日本をよくしようという実直な取り組みを果たせられぬまま世論という名の暴力につぶされる可能性があり、それを避けうる精神力を持ち合わせているかを慎重に見極めて投票先(自民党員のみ)を判断したいものです。
=+=+=+=+= 日本の緊急非常事態…領空、領海侵犯について中国に謝罪と報告を求める気はないのか? 同盟各国が日本に対する領空侵犯に対して強い制裁を発動準備する中、当の日本の総裁となるならハッキリした日本の中国に対する制裁について意見を聞きたい。
|
![]() |