( 208290 ) 2024/09/04 00:16:46 2 00 自民党総裁選で8つの禁止事項 文書の郵送配布やネット広告禁止日テレNEWS NNN 9/3(火) 16:11 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/89b66c4b3ebd423d1abc19e7c52b5d7e92e1cc2f |
( 208293 ) 2024/09/04 00:16:46 0 00 日テレNEWS NNN
自民党は総裁選挙の選挙管理委員会を開き、カネのかからない選挙を実現するため、文書の郵送配布や自動音声で党員に電話を掛けるオートコール、インターネット上の有料広告などを禁止することを決めました。
【図解】日本テレビ世論調査 次の総裁には誰がふさわしいか
自民党は総裁選の選挙管理委員会を開き、8つの禁止事項を設けることを決めました。禁止事項は以下の通り。
(1)書籍・色紙等の物品配布。
(2)文書類を郵送等で送付すること。
(3)インターネット上に有料広告を出すこと。
(4)オートコールによる電話作戦。
(5)その他、カネをかける行為。
(6)党機関誌「自由民主」個人版を利用しての選挙運動や候補者支援を行うこと。
(7)都道府県連が特定の候補者を支援すること。
(8)告示後、党員が郵便投票する際の投票用紙となる往復はがきの復信はがき部分を集めること。
これらの禁止事項は4日、各候補者の陣営に周知される予定で、12日の総裁選告示以降だけでなく、告示日以前にも適用されるということです。
|
( 208294 ) 2024/09/04 00:16:46 0 00 =+=+=+=+= これまでの総裁選では、これらの行為は全てよかったんですかね。以前は密室で決めたり、派閥の力関係で決めたり、総裁選といいながら立候補すら許されなかった議員もおりましたし、全く公平な選挙にはなっていませんでしたが、しかし今回は禁止事項を8つも決めて公平公正な選挙になっていますよ、とでもいいたげな自民党ですが、逆から考えれば、これまではこんなに凄く当り前で当然な事も出来なかったという事でしょうね。だから党利党略、私利私欲で国民置き去りの総裁が多かったというイメージですが、こんな子供でも分かるような当たり前の事を党員に周知させなければならない程今の自民党員は堕落、腐敗しているという証なのでしょう。本日は麻生派の過去の裏金疑惑も出てきましたが、今の自民党ではこのまま現職から総裁を決めたとしても、膿は出切らないまま元の木阿弥になるように感じますね。
=+=+=+=+= 最初からやっとけよと思ってしまうけれど、何も動かないよりは全然いい。 今回の場合総裁選なので国民が直接的に選べるわけではないけれど今後の選挙を見据えた際にこれが基本になるのであればいいと思う。
ただ、もう少し本音を言えば「街頭演説」「選挙カーでの名前連呼」とかもやめてほしい。 選挙戦はお金をかけないのもそうだけれど、住民迷惑をかけないのも大切なポイントだと思う。
=+=+=+=+= 「その他金のかかる行為」には、「直接現金を渡す」も含まれますか?金が動いた時には、必ず受領書やら領収書、振り込み記録は残しておきましょう。何か疑われた時の証拠です。正当に使われたことを示す証拠です。今後の選挙でもできるように、訓練しておきましょう。
=+=+=+=+= 今になって慌てて党員の支持者を募ったり、政策掲げている候補者は手遅れなんじゃないかな? 国会の仕事の合間にこまめに地方に出向き、講演会をしている議員に有利だと思います。 ただ…国会議員への呼び掛けに対する規制は無し。ぶっちゃけ裏でお金が動き、役職の約束などはあると思います。
=+=+=+=+= 自民党の総裁選は、あくまで自民党という団体の総裁を決める選挙であり、公職の選挙ではないため、公職選挙法は適応されない。そのため金をばら撒いて、金で票を買うことが可能であり、罰せられない。今回ルールを決めるのは、罰則などまだ不十分な部分はあるが、公平な選挙へ一歩前進していると思われる。
=+=+=+=+= 罰則が無ければこんな禁止事項何の意味もない感じがします。 何故なら裏金の詳細を公表しないでも何も罰則もないし、安倍派5人衆の誰も起訴されていないし。 禁止事項に付け加えるべき禁止事項は国民に大問題化された裏金事件について 「裏金の詳細使い道を追及しない、裏金事件に一切触れないこと」という禁止事項を入れるべきです。 裏金詳細使い道を国民に充分知らせない候補者は総理総裁になる資格は無いと思います。
=+=+=+=+= 石破氏の主張は、常に大衆に媚びた内容。 安直に金融所得課税を口にしているが、導入ステップやタイミングを誤れば、株価の大暴落の引き金に成りかねず、仮にそうなったら経済を大混乱に陥る。
格差を是正したいのなら、安直な移民の流入を防いで最低賃金の上昇を促すとともに、企業所得に対する税率を労働分配率と内部留保ベースの累進制に改めるなど、過剰に企業側に偏っているお金を再分配する施策を取るべき。
=+=+=+=+= 全てを網羅し、誤解が生じない様な規則を定め、候補者が正に良心的に行動したとしても結果「あれは規則に逸脱していないか?」といった問題が発生し騒動に発展する。 行動規範を設定したならばそれに準じて「私はこんな物を配布します」といった申告書を提出し、他の候補にも開示してそれ以外は認めない様にしたら良い。
=+=+=+=+= 法律でも同じですが、禁止事項を書くと書いてないことを一生懸命探してやろうとするし、次代が変化すると新しいことが出て来るので、逆にやっていいこと決めて、それ以外のことをやりたい場合は選挙管理者に事前に了解をえること、みたいに決めておくのがいいと思います。
=+=+=+=+= 過去最多のペースで憲法審査会が開催され、 与党だけでなく野党も前のめりで更なる開催を求め続けている。目的は間違いなく、憲法改正の発議のためだ。憲法審査会を開くな、とは言わない。ただし、開く内容や方向性に問題なければ、の話である。そもそも、憲法審査会の役割を確認しよう。参議院憲法審査会規程によれば、憲法審査会には二つの役割がある。一つ目は「日本国憲法及び日本国憲法に密接に関連する基本法制についての広範かつ総合的な調査」二つ目は「憲法改正原案、日本国憲法に係る改正の発議又は国民投票に関する法律案等の審査」簡単にいうと「一つ目」は現行憲法に沿った政策立案や行政が行われているかをチェックし、政府に改善を求めるなど。「二つ目」は憲法改正に向けての議論、手続きなど。現在の憲法審査会が向かう方向は「二つ目」である。改憲項目に関する合意点を探ることや、改憲に向けた手続きの議論が今後、加速していくだろう。
=+=+=+=+= 自民党の新規党員獲得件数は3年連続で 1位 青山繁晴参院議員 2位 高市早苗経済安全保障担当大臣 だった。
実数がわからないので何とも言えない部分はあるが、 彼ら新規党員や安倍元首相を支持してきた岩盤保守層が 今回の「カネのかからない」(と党本部が自称する)総裁選で 本来なら小石河を支持したであろう旧来の党員に対して どう影響を及ぼしてきたのか非常に興味がある。
=+=+=+=+= 国民の声を受け慎ましくやってます、というアピールにしか見えません。 「お金」に清廉であることをアピールしたいのであれば、そもそも政治資金規正法の件も、裏金議員の処分の仕方も、国民が求めたものとは大きくかけ離れています。
自民党全体でそれを良しとした時点で、お金に汚いということは変わりありません。
もっと言えば議員定数が多すぎるので人口減少の日本に見合った人数に減らしてください。
不要な議員が多すぎます。 少数精鋭で出来ますよね。
=+=+=+=+= つまらない禁止事項だと思う。いくらお金をかけても、どのような選挙活動もすべて認めることとするというのが自民党本来の姿ではないのですか? 総裁選ですべての選挙活動を試してもらい、それを国会議員を選ぶ選挙の可能な活動の見直しに利用してほしいものだ。
=+=+=+=+= 党員です。前回選挙ではオートコールによる投票依頼ありました。もともと設備は持ってるはずだから、平等に使える限り良いのかなと思ってました。 決めたルールは守って欲しいものです。ルール逸脱した候補は選ばないよう気をつけます。
=+=+=+=+= あと、党員以外に投票用紙を郵送しないこと!これどこの党もそうだけど、毎度毎度、旧党員や党員でない人(恐らく党員の紹介者)にまで投票用紙が届いている事例が報告されている。わざとか管理不足かわからなく、選挙の根幹を揺るがす事態が慢性化しているので各支部は厳格に管理すべきです。
=+=+=+=+= 総選挙の際はもちろんのこと、この総裁選でも政治家個人としての人柄(国民に寄り添ってる感・正統派)アピール、個人的には素直に受け止められません。6月の「政治資金規正法改正案」では自民党議員誰も反対しなかったという事実があることをまず頭においてです。たまたまテレビを見ていましたが、河野氏、普段どこそこに視察という姿をあまり見かけたことはなかったですし、小泉氏は各選挙の応援演説というのでは見かけていましたが、この総裁選ではしきりに被災地や施設に視察、というのをよく見かけます。普段の議員活動として視察、というのではあまり見かけていない気がして、ここぞ、とばかりの一時的アピール活動にはますます政治家不信になりそうです。
=+=+=+=+= 自民党総裁選は、身内の選挙(学校の生徒会選挙と変わらない)だから、公職選挙法は適用されないため、昭和の時代は実弾(お金)が飛び交っていました。最近は、それはあまりないようですけど、それでも派閥が有った頃は、裏で色々(大臣ポストや党の役職をちらつかせとか)やっていますからね。今回の禁止事項も、やっても別に法律違反になるわけではないけども、裏金問題とかで自民党は世間から叩かれていますから、ポーズでしょうけども、自民党は国民の批判に応えて真面目にやっています感を出したいのでしょう。
=+=+=+=+= アメリカの様に、候補者同士で何度も何度も討論会をやって欲しい。今の報道だけでは断片的.抽象的で総理としての資質は分かりかねる。一国のリーダーを決めるには余りにも時間が短い。勿論候補者全員である。国民が投票するのではないが、メディアのプロパガンダで押しつけられるのではなく、広く国民に考えることをさせて欲しい。何が正しく何が悪なのかを。国民が政治に参加しなければ、早々にこの国は終わる。
=+=+=+=+= カネをかければいい総裁選になるとは思わんが、カネをかけなければいい総裁選になるとも思わん。 候補者が有権者にアピールするにはどうしたってカネがかかると思うんだが、そういうことは党が仕切ってやるんだろうか?
私は党員ではないので総裁選に関係ないっちゃ関係ないが、現状自民党総裁選は日本国総理を決めるものなわけで、一国民として候補者がよく見える総裁選であって欲しいが。
=+=+=+=+= 罰則はあるのか、罰則もない規定をつくっても意味はない、立候補者は(1)裏金疑惑議員は総選挙時に認定するのか(2)当選後で裏金疑惑が新たにでた議員の扱い。につき、必ず自分の意見を述べることを必須にし、政治資金制正法についての考えを明確にさせることが必須だ。
=+=+=+=+= 自民党総裁選で、8つの禁止事項が設けられたことは、公平な選挙を目指すための重要なステップだと思います。特に、お金のかかる選挙活動やネット広告が禁止されることで、資金力に頼らず、政策や人柄での勝負が期待されます。ただ、その一方で、候補者が有権者にどうやってアピールするかが難しくなるかもしれません。これからの選挙活動がどのように展開されるか、注目が集まりますね。
=+=+=+=+= 前回総裁選では岸田氏は冊子やハガキ、石破氏河野氏などは録音による電話など行っていたのだと思う。 そうしたことで票の入れ先が変わるとも思えないが、禁止事項が多いと、人気のあるインパクトの強い候補がより有利になるのだろう。
=+=+=+=+= これラジオのニュースで聞いたけど、罰則はないらしいね。理由があって禁止事項を作った訳だから、罰則なしで全ての候補者が守るのか、当選した新総裁は守ったのか、その辺も終わった後に公表して報じて欲しい。
=+=+=+=+= 派閥の力関係に影響を受けた投票行為や、派閥による推薦人の引き剥がしなど
広い意味で派閥の圧力を選挙に利用しないで、投票人の自由な意志で、推薦人になったり、投票行為をしたりするべきだ
派閥の裏金が問題となったが、裏だけでなく、表の金も総裁選に使うべきではないだろう
=+=+=+=+= 法令に反する行為は別として、政党のトップを決めるに過ぎない総裁選において、自民党がどの様なルールを定めようが、党員が納得するなら、それで良いのでは。
総裁選は、あくまで、自民党内部の問題でしかなく、一般の国民が、どうこう口を出す性質のものでは無い。
確かに、事実上の首相選挙ではあるけど、選ばれた総裁(首相)が嫌なら、次の選挙で野党に投票すれば良いだけの事。
どうせ、総裁選終了後、そんなに時間を置かずに解散だよ。 衆議院の任期は来年の10月まで。残された時間は少ない。1年間で大幅に支持を落とすリスクを取るより、総裁交代後の勢いで選挙をやった方が、まだマシだろうからな。
=+=+=+=+= 党員100万人にハガキを送付するだけで1億円以上かかるという記事もありましたので、色々禁止されれば立候補のハードルは下がるのだろうと思います。 しかし、既に刷ってしまった候補者もいるのでは?とも思います。 ただ、売名目的の立候補を防ぐため、数千万円程度を供託させても良いのかなと思います。10%未満の得票者にはペナルティがあって良いと思う。
=+=+=+=+= やらないよりは良いと思うが、禁止事項が守られていなかった場合、その候補者の扱いをどうするかは書かれていない気がするが?
それにしても上川氏は未だ推薦人集めに苦労をしているらしいが、先週からゴールはもう見えているので、もう少しですと言っていたが、上川氏のゴールは総裁になる事ではなく、総裁選に立候補する事がゴールと、まあ何と判りやすい事か。
=+=+=+=+= SNSとか自力でやる分にはお金かからないのでいいのでしょうね。
まあ選挙活動用に業者委託とか、お金のかかることはNGなら、常設の方とかの個人スキルならとかはあるのでしょうかね。
まあ、その辺はチャットAIとかの無料枠での処理とかでもやり方調べればできるし、手数を増やせる人は有利なのでしょうね。
まあ、そう言う部分で売るだけの人ってのも選ぶ争点と違うだろうけれどもね。
=+=+=+=+= 選挙の規制は少ない方が民主主義・自由主義に適う。 公職選挙法の適用無い自民党の総裁選でもそれは同じ。 買収等の本当にいけない事を禁止するだけでよい。 多人数の党で党首を選ぶ際、選挙手段を制限すると、無名の候補者を知らしめる事は不可能になる。それは、知名度や人気ある候補者を有利にするだけ。多様な候補者相互の活発な選挙活動により候補者各々の政策が広まり議論を通じて相互の政策の質が高まる。思想の自由市場だ。 ネットや郵送等の制限も必要最小限にすべき。禁止すべきは、買収や他候補に関する虚偽の宣伝と必要なら予算の制限。 そして、党主催で候補者の討論会を何度も開催し、候補者には一定回の出席を義務付ける。 公職選挙法が典型だが、日本人の選挙に関する制限を是とする考えは、民主主義が根付いてないからだろう。 左翼の某党の党首選挙の閉鎖性見れば、どちらが正しいか容易にわかるだろう。
=+=+=+=+= 総裁選の選挙活動の為に裏金、表金を何十年散々溜め込んできた古株連中にとっては明らかに不利だが、そもそも内規であり守る積もりがあるのか という点が最大の問題。 だがもし溜め込まれた金が使われなければ別の国政選挙の買収用などの不法な使われ方をするのが目に見えているし。 結局こんな薄汚い政党には何も期待せず、これから溢れるであろう癒着マスコミの膨大な報道も気にせず只管自民を政権から引きずり下ろすしか考える事は無いな。
=+=+=+=+= 他のコメにもありましたが、やってはいけない事を決めるよりも、やって良い事を決めて、それ以外はダメとかにしないと、抜け道だらけになります。 街頭演説もお金がかかるし、地方への遊説もお金がかかる。 結局、どこまでが良いのかが玉虫色になってしまう。 あと、機関誌の号外を作って、財政・外交・軍事等の項目で、各候補の考え方を周知させないと、何が論点なのかが分からない選挙になると思います。 必要な所は、金を使うべきだと思いますし、今回の決まり事では、後々、色々な問題が出て来ると思います。
=+=+=+=+= どうも疑問がきえないのだが、総裁選立候補者が10人以上いると報道されているか、国会議員20人以上推薦人を必要とするなら、10人立候補したら推薦人200人以上になる計算だ。 8月末現在で自民党衆議院国会議員257名、参議院国会議員111名計368名ということだがその中で200人以上推薦人って現実にある話かな? 推薦人が国会議員の半分を超えるって… あり得る?
=+=+=+=+= 党員でないから知りませんでしたが、このように禁止事項が出ると言うことは、これら当たり前のようにしてきた事実があるということに驚きです。 議員選挙でも同様の禁止事項を設けてほしいです。
=+=+=+=+= ◯禁止事項の設定は公平な選挙を目指す一歩と感じています
→自分たちで解決しようとは思わずに、野党の協力も得て問題可決することを願うだけです。
◯ただし、これが本当に金権政治を防げるのか疑問視する声もあります
→そんなことを言い出したら、キリがないのでしっかり見極めていくことが重要です。
=+=+=+=+= 公平、公正さを確保するなんてのは当たり前な話であって、いちいち宣伝するようなことではありませんけどね。それにしても、この選挙によって新しい自民党が誕生するみたいな誘導に引っかかって騒いでる人の気持ちが理解できないですよね。全候補が改憲ありきですよ。増税(最初だけは減税のまやかし)、世界で唯一ワクチン接種推進実験、多国籍国家、売国政策、米国グローバルエリートの下僕、憲法改正(緊急事態条項、自衛隊から国軍)、統一教会、裏金問題有耶無耶、、。一体、何に期待するものがあるんでしょうか。
=+=+=+=+= 選挙運動をスマホ選挙活動で将来の全ての選挙に想定実施をめざす、 スマホ内だけでの総裁候補の討論会や推薦者応援メセージや候補演説だけに限定しその他の全てを違法行為にして金のかからない選挙の下準備をし、何年後には選挙標準化で全選挙に適をう。テレビ放送は全候補者同じ条件での放映が条件にそれ以外は禁止での規制は第三者に委ねる。投票もスマホで投票を
=+=+=+=+= (1)書籍・色紙等の物品配布 (2)文書類を郵送等で送付すること (3)インターネット上に有料広告を出すこと (4)オートコールによる電話作戦 (5)その他、カネをかける行為 (6)党機関誌「自由民主」個人版を利用しての選挙運動や候補者支援を行うこと (7)都道府県連が特定の候補者を支援すること (8)告示後、党員が郵便投票する際の投票用紙となる往復はがきの復信はがき部分を集めること
1~5、ザックリ纏めて「カネをかける行為」やんか。 6や7、何か”ズルい”ような禁止事項なのか。 しかし8なんか、どっかの国の不正選挙じゃあるまいし、明らかな不正行為やけど、自民党でも禁止しなければ「やらかす」奴いるんや。。。(驚)
こんな禁止事項を掲げたところで、書いてない事は「やってもいい」なんて出てきそうだけど、N党による都知事選の掲示板ジャックみたいな低俗な考えの方も潜んでいそうで気掛かりやなぁ。
=+=+=+=+= 国民の関心事の1つは消費税、ガソリン税をどうするかだと思う。子供を増やしたいって言ってるのに、今みたいに五公五民でお上が召し上げる政治でいいのか、自民党、民主党の候補者が一緒に討論してくれれば政党が選びやすい気がする。
=+=+=+=+= 自民党総裁選なんて、一般企業の社長を決めるようなもの。 それにそんな莫大なお金をかけて来たこと自体公平では無く一般感覚からズレている。 何かを配らなければ代表を決められないなんてどんな組織なんでしょう? この禁止事項、これからの衆議院、参議院選挙にも是非活用するべきだと思います。
=+=+=+=+= 水道事業を外資に売ってはいけない。 土地を外資に売ってはいけない。 電気事業を外資に売ってはいけない。 国民の健康を外資に売ってはいけない。 無用な利権を海外に譲渡し国民に請求してはいけない。 健康保険証からマイナンバーに変更を国民に押し付けてはいけない。 (特にセキュリティが出来ていない今は) 国民からタンパク源を奪いコオロギや培養肉を押し付けてはいけない。
=+=+=+=+= 学級会の委員を決めるような、当たり前の項目が書かれており、禁止事項が並べ立てられているが、過去の総裁選では、このような事が行われていたと言う事か。何とも金にあかした選挙だった事が伺われて、面白い限りだ。金を使わねば、議員に成れず、更に使わなければ総裁に成れないと言う事なのか。政治資金がなんぼあっても、おっつかん訳だ。
=+=+=+=+= 今さらそんな禁止事項を上げられてもねぇ、逆に言うとこれまではルールなんて無かったの?って話にならない?。派閥間での争いなら何でも有り、正に仁義なき戦いを地で行っていたと自ら立証してるようなもんじゃない?。禁止事項の後半に有った投票ハガキの往復部分を集める?、取りまとめていたら意中の候補に投票出来ないじゃない。以前は当たり前のようにそんな事をやってたの?、まぁやってたからあえて今回は禁止事項になってるんだろうけど。この調子だと今回の総裁選もどこまで公正、クリーンなのか疑問を持たざるを得ないですね。
=+=+=+=+= (1)総理経験者や実力者の影の圧力禁止 (2)派閥の力学禁止 (3)その場しのぎの嘘禁止 (4)他立候補者の中小禁止 (5)裏金調査について明確にロードマップを提示 (6)中国に対する対応についてビジョンを提示 (7)決選投票時の組織対応禁止 (8)決戦対応時の議員票と党員票の重みを公平化
これだけでもやってくれれば、少しは政治に興味を持つ。
=+=+=+=+= 石破さん、小泉さんのどちらかが総裁になって、立民が野田さんの党首なら今度の総選挙は政権交代となる可能性大です。 ただ野田さん陣営にお呼びでない人が支持すると言ってるみたいだから微妙。 国民も頑張ってほしいな。 維新がかなり落ち目だし社民は消えるのでしょうか、共産も減少するだろうし、色んな泡沫の党が間違いなく増える。
=+=+=+=+= これは、せめて自民党内の総裁選で、カネをかけないでやってみせる というお詫び的なモノ。 立憲民主党も後出しになってしまいますが 表明すべき。 新首相の決定後、すぐにでも衆院解散がなされ衆院議員総選挙になるかもしれない と言われるなか、 立憲民主は今度は自民公明に先行して、与野党全員の政治資金収支報告書の総点検(第三者組織による監査)実施を 要求したら思う。
=+=+=+=+= 税金の掛からない政治資金をわざわざ簿外で管理して裏金化するのは、選挙で配るためですよね 実質的に総理大臣を決める選挙なんだし禁止事項より公職選挙法の範囲に入れれば良いのでは?
=+=+=+=+= 世界情勢は緊迫しており ウクライナ戦争ではNATO参戦の可能性が高まり また中国では内部闘争が激化している そんな国際情勢で立ち回らなくてはならない局面 対応次第で日本の立場が大きく変わることは必然 そんな中での総理選出となる
=+=+=+=+= 自民党が裏金問題を真摯に反省しているのであれば、政党交付金の削減やパーティー禁止に踏み込む候補者がいて然るべきだが、それを訴えたら議員票を失うのが明らかなので、絶対に出てこない。よって、金をかけない総裁選は自民党お得意のやってる感を出すだけのパフォーマンスに過ぎない。国民の皆様は一体いつまでこんな党に政権を託すのだろうか?
=+=+=+=+= 国会議員が総裁(のちに総理大臣になる)を選ぶからこうなる。 与党が総裁選挙や代表選挙、党首選挙をやるなら国民が直接、選ぶ選挙にする法案を作ってほしいと思います。
=+=+=+=+= 本当に1〜8まで、実行が出来ますか? 出来ないと思います。必ず、一人以上は禁止事項、守れ無い人が居ると思います。守れなかった人の処分方法はどうするのでしょうね。処罰方法も載せたら、気持ちはまだ、分かると思います。
=+=+=+=+= この内容に少し違和感はあるが 形式や内容が多少変わってもいいから 「病院長選挙」だとか「全国医師会・歯科医師会・薬剤師会」 「理事長・事務長選挙」だとか「事務次官・局長・部長」 こういうところの闇にも是非風穴を開けてほしいね
=+=+=+=+= (5)その他、カネをかける行為。
本当に、こんな書き方をしたのだろうか? 議員選挙ではないので、総裁選はそもそも知名度がない人が出る事は無いわけだが、みんないい年した大人。金をかける行為が禁止なら、メディアが特定の人ばかり取り上げたり、特定の候補者を落と、貶める記事ばかり書くこともダメだという気がするが、メディアはどうせ止まらないだろう。恣意的に特定の人物の地位を失墜させることもできてしまう。総裁選をネタに記事を売る週刊誌は、別にその議員が不利益を被ろうが、それによって日本の命運が悪い方向に変わってしまおうが、知ったことでは無いのだろうが。 カネをかける行為が禁止なのだから、何か不正な事実でもない限り、総裁選の当日まで報道する必要はないんじゃないですか? メディアも特定の議員のために金をかけてはいけませんよ!
=+=+=+=+= 本当の禁止事項「①裏金問題については、表面的に厳しく対応する素振りはみせてもよいが深く追求しない」「②統一教会信者から選挙支援を受けていたかは互いに尋ねない」「③安倍・菅・岸田内閣に対する厳しい評価は言わない」。
何より大切なのは、「④総理就任後に任期満了まで解散を引きのばすこと禁止」!
誰が勝っても自民党総裁選でメディアのニュースが自民党一色になり、単純接触効果で支持率が回復したタイミングで解散する。これはもはや既定路線だろう。国民も舐められたものだが、悲しいことに実際に今回もこれで選挙を乗り越られてしまう可能性が高いんだろうな...
=+=+=+=+= 政治部の記者にとってはお祭りなんだろうが、普通の市民には選挙権がないのだから、無意味な報道で、気分だけで、意味がない報道なんだよね。衆院選のときに、誰が総裁かで政党選べばいいだけで、現時点は静観でいいんでは。
=+=+=+=+= >党機関誌「自由民主」個人版を利用しての選挙運動や候補者支援を行うこと
選挙前になると「政治活動」(選挙活動ではないと言う論法)として配られるアレですね。 総裁選に限らず、公職選挙法を改正して選挙カー含めて選挙のあり方そのものを変えて欲しい所です。 因みに人口10万程度の市議会選で初立候補で2~300万、県議選で500万程度、衆院小選挙区で2000万程度、参議院選都道府県区で5000万程度の選挙費用(直前までの政治活動費用含む)が持ち出し分として掛かると言われています。 「政治家は自分の明日のメシを心配しなくていい人がやるべき」と個人的には考えているので、「お金が無くても志がある人すべてが立候補できるように~」等とは言いませんが、庶民の年収以上のお金が毎回かかるような選挙は考えものだと思います。
所で、「実弾」は >その他、カネをかける行為。 に入ってるんでしょうかね?
=+=+=+=+= 総裁選挙と言っても身内の選挙、今更こんな8っの禁止事項を決めても有権者に訴えるものは余り無い、やる事が白々しい、国民には逆効果では無いでしょうか、そんな決め事よりも裏工作無しの綺麗な選挙は出来ないものか、他候補の邪魔やフェイクニュースを流したり国会議員のやる事は汚すぎる、こんな事ばかりやっている方々が日本の法律を考え作るのは心配過ぎます。
=+=+=+=+= 正直国内の政治改革他山積の懸案事項含め外交に関する公約 (中国 ロシアに釘を刺す政策 防衛 領空 領海侵入に関しても公約として はっきりと発言をしてほしい) 日本を食い物にする中国企業への補助金 日本に不法に住み着く外国人の処遇や国や行政から違法に受けている補助金に関して等等 又 国事(国会議員の削減他)や憲法 特に自衛隊の役割に関しても国民投票 の開催 実施に関する発言が聞きたい 今の議員様たちでは議論が進まず このままでは日本は食いちぎられ何も無くなってしまうのではないかと 後世に日本という国が引き継がれるような そんな国で有って欲しいと切に 願います
=+=+=+=+= 法的拘束力のないもんに何の意味もないだろ。ハガキも電話もネットもダメならどうやってアピールするの?真面目にいうこと聞いてたら負けるの目に見えてるわ。まぁこれだけ乱立したら党員票の影響が小さい決戦投票になるだろうから国会議員の中ではビビるほどの金の動きがあるんだろう。そうなると岸田が応援する候補が有利ではある。なんせ国庫から使えるんだから
=+=+=+=+= 自民党が「8つの禁止事項を設けることを決めました。」とあるが、そうすると今まではやりたい放題し放題で総裁選が行われてきたのだろう。内容も生徒会や学級委員を選ぶレベルの禁止事項だね。こんなレベルで日本を動かしてきた事に、恐怖をおぼえる。この内容では金権政治にならないほうが可笑しい。 特に(5)その他、カネをかける行為。これは秀逸です。日本人として情けなくなる一文です。まあなる様にしかならないのが世の中なのでしょう。
=+=+=+=+= 問題は裏の金。正しく総裁選でいかに決戦に残るかである。党員は県連によって縛られる事がある。そこに動くのは県党員数に与えられた投票数をどの総裁候補にまとめて入れるかである。そこには県連をまとめられる議員に金が動くのは当然なこと。また、国会議員票も同じこと、金と組閣時の椅子で票を釣る。いくら表でお金を使わないと言っても裏では異なるのが政治の世界。だから裏金は必要なんです。
=+=+=+=+= 問題は裏の金。正しく総裁選でいかに決戦に残るかである。党員は県連によって縛られる事がある。そこに動くのは県党員数に与えられた投票数をどの総裁候補にまとめて入れるかである。そこには県連をまとめられる議員に金が動くのは当然なこと。また、国会議員票も同じこと、金と組閣時の椅子で票を釣る。いくら表でお金を使わないと言っても裏では異なるのが政治の世界。だから裏金は必要なんです。
=+=+=+=+= いつも思うが勝手にやってくれって感じ。 どんな事があろうが自民党員でない自分には何もできない。 結局、自分の国の総理大臣を決める事もできないんだから誰が出馬しようが関係ない。 ニュースも放送少なくして欲しい。 こういうやるせない気持ちにならないような制度にして欲しい
=+=+=+=+= 絵に描いた餅にしか思えない。罪形法定で禁止事項を盛ったつもりかもしれませんが、違反した時の罰則規定、罰則の重さも判りませんし。これらは必ず同時に制定されるもんです。 逃げ道は残してますね。
=+=+=+=+= 自民党員の党費っていくらなんでしょう。多くは、国会議員が党費を立て替えて名前だけお借りした党員が多いとは聞きますが、党員集めもノルマがあるとかで、比例代表の名簿順にも反映されるらしいですね。
=+=+=+=+= 今どき、電話だ郵便だ、ほぼ誰も使ってない通信手段を禁止して、禁止事項の数を水増ししてるだけ。 本当の禁止事項は、高級料亭の会食を経費で落とすことだろ。選挙のときだけ地元と東京頻繁に往復して勤勉さをアピールするが、交通費に公金使うのはやめて欲しい。
=+=+=+=+= 派閥も解散、自分の考えをまとめた書籍も配布できない。 むしろ先生方が書籍を配布してでも政策を訴える方向に向かって欲しいけどね。 人柄とか選挙区とか大学学閥とかで決めてほしくはない。 議会選ではないので、政策を広く伝えるためのお金の使い方なら私はありだと思う。 ネット広告とかもむしろケチるべきではないと思う。
=+=+=+=+= (1)書籍・色紙等の物品配布。
(2)文書類を郵送等で送付すること。
(3)インターネット上に有料広告を出すこと。
(4)オートコールによる電話作戦。
(5)その他、カネをかける行為。
(6)党機関誌「自由民主」個人版を利用しての選挙運動や候補者支援を行うこと。
(7)都道府県連が特定の候補者を支援すること。
(8)告示後、党員が郵便投票する際の投票用紙となる往復はがきの復信はがき部分を集めること。 ← 破っても罰則なし
=+=+=+=+= 自民党の再生力は凄いですね。でも選挙のときだけ改憲を叫ぶのはどうかと思います。
あんなに圧倒的安定与党だった安倍さんでさえ、結局やらなかった。
選挙のとき改憲と叫べば投票してくれると思われてますよ。
でも今更改憲を発議したら、自国の安全が脅かされたと侵略や制裁をしてくる国に囲まれてしまいました。
=+=+=+=+= 「カネのかからない選挙を実現するため」
よく読むと金権腐敗政治の再発防止の目的ではなく、ただ単にコスト削減目的なのですね。
そうすると、議員だけによる決選投票では、裏で万札が飛び交うのは禁止していないのでしょうか。
ワイドショーによく登場しているある政治評論家が、決選投票で札束の飛び交うのを実際に見たことがあると証言していたので、さすがにそのようなことはもうやめるのかと思いましたが、その可能性も否めないわけでしょうか。
=+=+=+=+= 裏金やポストによる買収行為は禁止されていませんね。子供騙しのお約束に騙される国民がどれくらいいるのでしょうか?というか今どき子供でも騙されず、騙されるのは信者と高齢者なのかもしれません。というか、彼らは岩盤支持層なので何があっても支持するのでしょう。
=+=+=+=+= 今の自民党は振り絞ってもこの程度の事しか出来なのかと呆れている。政党内起きている裏金問題は国民の納得いくような検証もせず、こういうごちゃごちゃした事をもっともらしく発表するところにも浅ましさが満載である。やはりこの自民党という政党は有権者に選ばれていても有権者が疑問や不信に感じている事には霞を掛けるような事しかしない政党だという事だ。誰かは総裁にはなるが誰がなっても内政は棚上げや外交は為政者らにあしらわられる事だろう。
=+=+=+=+= 5の「カネをかける」を禁止していることで、包括的にクリーンな印象を持たせたいのだろうと推察します。
一見穴のないように見えますが、まず「カネをかける」とはなにかという定義はされているのでしょうか。お得意の解釈でなんとでも運営できそうですね。自身を縛る憲法は改めたくても、こういうルールを改めようとはしないのが自民党らしい…
また、「人手」をかけることは禁じてません。表上、総裁選のためでないように見せるなら、例えば名目と支払いタイミングを変えれば、事実上お金で人を動員できます。これぐらいは、日本自由裏金党の裏金運営経験と能力をもってすれば朝飯前なのでしょう。
いずれにせよ、アピールとしての規則でしかなく、きっとまぁ、人様には見せられないようなプロセスで流れていくんでしょうね。
にしても、この程度の規則も作れない人たちに、よくもまぁ、立法を任せようと思う気になる人がいるものですよね。
=+=+=+=+= 「その他、カネをかける行為」って何だこれ。まともに守ろうとしたら選挙運動はおろか日常生活もできない。ルールを明確化する気も本気で守らせる気もない禁止事項だという印象だ。こんなものを作る政党に政治全般を任せていれば、曖昧なルールを国民に押し付ける国になることは容易に想像がつく。
=+=+=+=+= 地に落ちた自民党が今更躍起になって人気取りのごとく新たな取り決めをしたところで、先の政治資金改正法のようなザル法をほとんど反対も無く成立させてしまったことで自民党に対する不信感は総裁選後の総選挙で最大級のしっぺ返しが有ると思う。今更良い子ぶってももう遅いということを自らの選挙区で味わうがよい。
=+=+=+=+= こう言っちゃ悪いんだけど、どうでもいいからさっさと決めろって私は思う。総裁選なんて、学級委員長決めるようなもんでしょ?確かに次の選挙までの首相を決めるレースだけど、国民が投票できる訳でもない、所詮内輪の話。 だったらそんなことに時間と金を割かないでさっさと決めて、本来すべき国会議員としての仕事や内閣の仕事に集中して欲しい、と私は思う。
=+=+=+=+= この禁止事項は、総裁選立候補者が表明する前に発表するべきではないでしょうか。。 もう既に某県連がメディアに対し支持表明しているところもあるし、その他金をかける行為も何処までが範囲が不明であることから、自民党の刷新感なんて上辺だけのパフォーマンスとしか思えません。
=+=+=+=+= これはよいこと。自民党にしてはよく決めた。ただ抜け道はあるかもしれないし、議員それぞれの活動としてそれらが行われるかもしれない。また公選法による選挙と違って罰則はないわけだから、どこまで守られるかわからない。とくに派閥的なグループの候補は低迷を避けたいだろう。今回の禁止項目は、いわば紳士協定。果たして歴史あるw自民党が、紳士協定に従えるかどうか、ちょっと様子を見てみるしかないですね(;´∀`)
=+=+=+=+= 根本的な話ですが日本は日本のトップを決める選挙を何故国民が決めれないのか…まったく馬鹿けた話だ 政治家のいいようになるに決まってるし我々に決定権がない時点で「誰がなっても一緒」と思うに決まってる。法改正をして欲しいと思うのは私だけでしょうか
=+=+=+=+= 8つの禁止事項を見ただけで今までが如何にカネを使って票を集めていたかって事が分かる。 これを踏まえれば国政選挙でも相当なカネが掛かるワケだ。 更に気になるのは禁止事項はあってもそれに違反した際の罰則が述べられてない事。 違反を監視する機能も持ち合わせていない。 これじゃ、宣言しただけで何の効力もないだろう。 そもそも、バレなきゃ何やってもOKだとズルばかりやって私腹を肥やした連中が沢山いる政党だ。 とりあえず、縛りだけ示しておけば世間は納得するだろうという人を馬鹿にした考えだ。 こんな政党の連中が公職選挙法をまとめているのだから公正な選挙が行われるなんて話はあり得ないって事になる。 つまりはカネと圧力で人(票)を買うというやり方が染み付いているのだろう。 新総裁になる人がこういった事を刷新するくらいの人物であってもらいたい。 少なくとも石破・小泉・河野・林では出来ないだろうな。
=+=+=+=+= 禁止事項も表向きな感じがする。巧妙に抜け道を造るのが十八番だし、銃撃されて死者も出てあれだけ大問題な宗教との断絶は入ってない。 企業献金がなくならない限り金権政治、権威主義から脱却は信用できないだろう。
=+=+=+=+= 先の総裁選で高市さんに自民党員のリストが届いたのが遅くて大変だったってのがありましたね。 はなから電話やはがきなんかを禁止しておけばこのような事が起きなくてよいですね。 各地で討論会を開いて会場や動画で党員には周知するようしてもらえたらよいな
=+=+=+=+= これ「やってます感」を出してるだけでしょう。少し政治に興味のある人は、総裁選の裏で億単位の金が動いてきたのは誰でも知ってる事。 こんなことよりも、特定の候補予定者を無視したり、扱いを極端に少なくするメディアに対して、党として抗議するとかしろよ! 青山氏や高市氏の扱いと、小泉、河野、石破氏の扱いの差は酷すぎる
=+=+=+=+= 内輪でルール作って、守りましょうといっても、一般国民にはピンとこない。 正直、これが守られたところで、何が良くなるのかわからない。
一般目線から見ると、費用の削減と言っても、単純に候補者が多ければ多いほど、結果としてカネがかかるのではないだろうか。
=+=+=+=+= この8つの禁止事項に意味があると思わない
(1)ポストを与えるから投票するように呼び掛ける (2)現金を渡さない (3)あの議員に投票するなと指示しない
正直にこの3つの方が国民には期待できたかな
=+=+=+=+= 一般国民が現場で汗だくさんなのに、アメリカの大統領選挙じやあるまいし時間ロス、無駄な労力、国会議員だけで決めたら、党員優遇でリップサービス、まだ大統領選挙と同じで個人攻撃のみで、国民向けの公約はまだ、真っ先やろ、議員減らしたら、地方議員に始まり、あちこち日本国中議員だらけ、給料にはじまり関連経費、退職金やらなにや相当な出費、人口減少の時代、it の時代、効率的な成熟した社会、議員の仕事だいぶ減っているしまたへっていく、量より質、選挙公約は給料大幅アップと国会議員減らし
=+=+=+=+= 大きな政党は総裁選でもいろいろあるんですね こういう活動の事務経費にも 政党交付金 つまり国民の税金が使われているのでしょうね 大変ですね 無駄な気しかしないですね
=+=+=+=+= こんなところでネガティブリストを作成するのではなく、自衛隊に他国同様、ネガティブリストを作成して適用してください(生死にかかわるのだから)。むしろあなた達には、ポジティブリストで「これ以外はしないで」と縛りをつけましょうよ。政治家って自分たちにはどこまで行っても甘いんですね。これでちゃんとやってますよ、とはならないです。
=+=+=+=+= ①回目の投票(9月27日) 議員投票367票+党員投票367票=734票 過半数をとった者が総裁となる。(立候補者が多いとムリ)
②上位2候補による決戦投票(投票が激変) 議員投票367票+党員投票47票(地方票は県1票)=414票 ※不記載議員は85人いる。(地方票の2倍に近い影響力)
③今、自民党がやっている事 党内の席次争い→大臣ポストに影響。
④立候補者が気をつけてる事 決選投票に備えて「裏金議員の支持も得る」。
誰が考えたのか判明しないが、「決選投票では旧安倍派の意見も影響大」は妙手だ。
「誰が立つか」より「立候補者の政策を報道」 自分は日本のために○○をやりたいを語れ
上位2候補に絞られたら、公開討論会が見たい。
=+=+=+=+= 旧統一教会問題や裏金問題にはだんまりを決め続けたのに、総裁選となれば我も我もと立候補。反省なきその政治家としての姿勢と盛り上げる各メディア。恥を知ることもない日々を平気でやり過ごす劣化の域を超えた日本人の魂。
=+=+=+=+= 自民党総裁選挙8つの禁止事項、中学校生徒会長選挙での禁止事項レベルで悲しくなりますね。 特に、(1)書籍・色紙等の物品配布禁止 は、高市潰しのためかな。 自分の政治哲学について、多くの書籍出版している総裁候補者は高市だけですもん脅威ですよね。 最近だけでも 美しく、強く、成長する国へーー私の「日本経済強靱化計画」 990円 日本の経済安全保障 国家国民を守る黄金律 1980円 国力研究 1870円 を、出版しています。 書籍配布は禁止ですが、販売は禁止できないですよね。
|
![]() |