( 208324 )  2024/09/04 00:53:17  
00

=+=+=+=+= 

国民は、他の議員との付き合いばっかに気をとられ政策立案とかもできない人より、孤高の人であっても国民のために一生懸命に政治を考えてくれる人を望んでいる。なのにどうして、議員同士の世俗的な話で国のリーダー云々が語られるのか理解に苦しむ。 

 

=+=+=+=+= 

どうして議員同士の仲の良さで国政トップが決まるのか? 

永田町の論理は国民には通じないよ。 

だから支持率が下がりっぱなしなのだ。 

仲良しクラブではなく、国民の方を向いて政治をして欲しいものだ。 

 

=+=+=+=+= 

9/1のTVタックルが何で今頃記事になるの?高市さんに対する悪意が感じられる。安倍さんが存命であれば高市さんは総理なんて目指してはいない。2021年前回も安倍さんが出ないと聞いたから、だったら代わりに出るといって出馬した。その後も第三次安倍政権が可能と見ていたからそんな無駄な努力(飲み食い)などせずひたすら政治家としての職務に邁進した。でも安倍さんが暗殺されたのでその志は自分が引き継がなければならないと今回出馬している。日本を国民を守る気概は安倍元総理をも上回るだろう。そのために議員として国民のためにこんなに献身している人はいないだろう。そんな本質すら知らないで勝手な憶測ばかり言わないで欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

まあそうなんでしょう。確かに仲間を作ることも大事だけどね。田崎氏を批判する人間いるがこの方は取材を通しての事実話しているだけだと思うのでしょうがない。そういうことに左右されずに政策で選ぶ議員や党員がどのくらいいるかでしょうか。高市さんが決選投票に残って大逆転を期待している一人です。 

 

=+=+=+=+= 

有力な石破さん、小泉さんは期待できない。 

特に外交では習近平やプーチン、アメリカに全く渡り合える気がしません。 

この難局では高市さんが上手く立ち回れるような気がするのですが。 

 

付き合いも党内の根回しとかで必要かもしれませんが、総裁選では政策や資質などを重視してほしいです。 

 

=+=+=+=+= 

幕末、京都に駐在した薩摩藩や長州藩の出費のかなりの部分が、祇園や先斗町、島原での夜の飲み食いの代金だったという。維新回天の難事業も料亭での飲みニケーションから生じたらしい。日本人は夜の会食でコトを決めるのがホントに好きだ。 

 

=+=+=+=+= 

個人的な見解ですが、各政党とも「政治改革」をうたっていますが違うと思います。 

先んずは「政治家改革」だと思います。 

残念ですが自民党に於ける総裁候補者の発言に「裏金議員」に対しての処分対応が甘いと思います。 

結果は、次期選挙が証明することでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

高市さんと石破さんは「仲間が少ない」と言う共通点は有るかもしれないが、 

「嫌われている」と言う点が決定的に違う。 

高市さんだって良い評判ばかりではないし、 

派閥(に居た時は)でもパーティー券を売らないとか貢献しないとか、 

結構言われてましたけども、 

裏切り者とか後ろから弾を撃つなどと言う話は聞かない。 

共に政策通で勉強家で群れないという共通点は有るものの、 

保守派からの支持も絶対的に違う。 

経済やサイバー系の政策も全然違うし、 

議員の評価なら高市さんのほうが高い様な気がします。 

 

=+=+=+=+= 

小泉純一郎さんもあまり政治家同士付き合ってる感じしなかったけど。。 

田崎さんの考え方はもう古いかもしれない。 

昔ながら派閥作って親分なって決めて行く考え方。そういう時代じゃなくなってるから、こんなに立候補してるのでは?もはや、キングメーカーとかの力なんてないのでは?麻生さん?菅さん?あと誰の力があるの?そしてその影響力は?昔ながらなら、こんなに立候補してないと思う。派閥やグループで抑え込みされて、出れないでしょ?純粋なものではないかもしれないが、以前ほどの付き合い上手とか仲間仲間してなくても、この人の思想にあうと思う人は応援するのでは?青山氏はかなり引っ剥がされたらしいけど。。高市さんも派閥の応援なんていらんと思ってるだろうし。。田崎さんみたいなコバンザメ記者はその程度の視界でしょ? 

これから誰に小遣いせびることやら。高市さんなんかは無理やからね。だから、こんな事いってるのかもしれんが。。 

 

=+=+=+=+= 

食べたり飲んだりって後になってみると、これがきっかけで話しができるようになって、付き合いが始まることがよくある。退職して10年、今お付き合いのある人達は現役の時には全く関わりがなかった人ばかり。それでもちょっとしたことから飲食を共にして話しが始まるとそれなりの関係になっていく。飲んでどうでもいい話しをすることで関係が築かれていくことは人間社会の基本てもあると思う。後期高齢者になって改めて実感する。 

 

 

=+=+=+=+= 

田崎さんはコミュニケーションが上手い人でないと上にたてない。と言うことかな? 

それはその通りだと思います。議会制民主主義の日本では自分の考えに賛同してくれる仲間をいかに増やすか?がカギ。 

そんな話しをすると派閥、裏金なんて話しになるが、多数決で物事が決まる以上政策集団は必要。 

ただ、お金の流れは透明化して何にいくら使ったかを1円単位でハッキリして欲しい。企業団体献金も1円単位で明記する。一般社会では当たり前の事をやってください。 

その上での政策集団はあっても良いのでは? 

 

=+=+=+=+= 

例え、高市さんが飲み食いに誘わなくたってたいしった問題でもないと思うし、それを期待して総裁選云々は、議員としてあまりにも情けないし関係ないと思う。 

それでも高市さんには、大勢の応援隊がいることに変わりがないのだから、頑張って是非総裁になって欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

【政治家にとって優先順位】人付き合いが下手と言うか苦手▲サラリーマン特に昔は人付き合いから苦手は致命症と言われた。飲みの場 ゴルフなどが出来なければ営業は無理と言われた。※政治家にとって何が優先順位なのか?それは人付き合いより己のビジョンの実現する力である。そして人を説得する力である。 人は長所 短所があるが長所を更に伸ばす事の方が伸ばしやすい。田崎史郎氏もそろそろ政治アナリストのスタイルの見直しを勧めます。 

 

=+=+=+=+= 

国民投票ならともかく、同じ党内なら当然そうなる。あまり話した事ない議員より身近に話をよく聞く人に票を入れたいと思うもの。 

 

政策だけ素晴らしいもの出せと言うなら一般人でも出せる。それを実現させるには政治家としてどれだけ周りを巻き込めるか、これが政治家には求められるんやろな。 

 

だから国民が希望する総裁と与党内が希望する総裁にギャップが出来る。 

 

国民が希望する総裁と与党が希望する総裁が合致するのを待つしか無い。 

 

=+=+=+=+= 

人付き合いがいい人で政治が決まるというのは、今までよくあること。しかし、時代は変化してきている。本来の政策と実行力で政治ができる人が、評価される時代は近づいている。 

 

=+=+=+=+= 

うーん?昔ながらの政治家はもう良い、って感じも有るんだよね。へたげな付き合いより政策力と実行力が有れば最終的には良いんじゃない?だって小泉なんてそれこそ未知でバックに菅、森がいるけど矢張り外国の要人と一体一で退治するわけでしょ…はっきり言って小泉?その点高市さんなら対応は小泉より全然良いわけだし、人付き合い云々っていうのも自民党が変わる為にはある意味新しくて良いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

次期総理大臣に求められるのは、多くの国民に支持される政策を持ってるかとうかの方が大切な要素。仲間が多いって、永田町の仲間は、特別な環境に生きる人達で利権まみれの方々です。議員仲間が多ければ多い程、何もできなくなるのではないでしょうか?間違ったことも目こぼしせざるおえないとか。。 

それが今の自民党政治になってるのでは? 

欧米にLGBTだ移民だ反捕鯨だ強要され悪い方向に流されてる様に思う。多様性の重要性は、国柄にも言えることで、偏った価値観をそこまで揃える必要は無い。日本は日本。逆に日本に合わせろ。これがベターだとはっきり発言できる総理大臣を求む。 

 

=+=+=+=+= 

一般的な話、最近の若い人は群れることを好まない人も多いと聞くので、群れずに自分の意思で投票する人が多い事を願うばかり。 

派閥が、何が何でも悪とは思わないけど、自由に考えられなくなる恐れがある。 

群れないからこそ、高市さんが政策等一つ抜きん出てるのでは? 

人の話ばかり聞くのは、マイナスも有ると思う。 

 

=+=+=+=+= 

今日出馬会見した林官房長官は昨日にトランプ政権でアメリカの退役軍人省長官であったロバート・ウィルキー氏と会談したらしいが、これもっ自民つ政権としてはもしトラに備えてのことであろう(先週も岸田総理とハガティ上院議員が訪日議員団よりも先に会談したことも同様の趣旨であろう)。しかし、向こうから会談を申し込まれたのかもしれない。どういうことかというと八幡和郎曰く野田総理以前は1年間で総理大臣が交代していたためにメルケル首相のように日本国を歯牙にもかけていなかったので、こちらから階段を申し込まないといけなかったが、安倍総理は二度目は7年9か月もやったので向こうの方から階段を申し込まれるようになり、それは今も続いているらしい。それに古森義久曰く安倍総理が亡くなって2年以上経つのに未だに与野党問わずアメリカン政界では安倍総理のことが話題になるから会談を向こうから申し込んだんかもしれないのである。 

 

=+=+=+=+= 

政治力にはカリスマ性が有る人に付いてくるんだろうね。 

理屈だけでなく、相手の話をよく聞き、自分の話も聞いてくれて共感し同士となる。基本的なことが大切だと思うけれど。石破さんは、田中角栄先生の薫陶を受けていたようだが、このことは見習わなかったんだろうかね。 

今頃は、総理経験者になっていただろうね。 

政策に共感し支援したいのが高市さんだけれど、友達作りを頑張ろうよ。政策や理屈だけで人は集まらない。 

お二人とも頑張ってくださいください。 

 

 

=+=+=+=+= 

彼女にはすごいやっかみもあり、総務大臣の時の問題等で疑心暗鬼になっていると思いますね。安倍派を背負ってるわけでもないですし、岸田さんに恩義を感じてもいます。 

ただ、やはり長老たちには嫌われていますので、なかなか決戦投票に残るのは難しいかと思います。 

自民党の方々が相当な危機感を持っているなら、四の五の言わず、高市さんを総理にすれば、風向きを変えることが出来るのですが、なにせ嫉妬がすごい。 

簡単ではないですね。 

 

=+=+=+=+= 

自分の周りのことで考えても、やっぱり尊敬する先輩ってのは面倒見のいい人だし、気の置けない友人は腹割って色々なことを話し合った人。 

いくら正しいこと言ってようが面倒見も人付き合いも悪い人のために汗流して頑張ろうとは思わない。 

田崎さんの発言だけなのでこれが事実とは思わないけど、高市さん支持の人こそ直すべきだと言うべきだと思うけどね。政策で評価すべきみたいな極端なこと言ってないで 

 

=+=+=+=+= 

まぁ群れるのは自信がないから妥協だけで存在してるんだろう。90%以上、大半が皆で信号を渡る烏合の衆。同時に人望がないのは周りが楽な仕事でなくなるから避けたいだけ。従い人望などない方が国民の利益になる人材である証拠。石破と高市、この2人はいいね。個性があって説得力もあり、説得に時間を厭わない、嘘はつかない。政治家は言葉を発するのが仕事、陰でコソコソする輩が多い中で真正面から向き合う点で欧米のステイツマンでもある。他はドングリの背比べ、履歴が良かったり、知名度が突出していたり、ブランドだけは良いのだが結局それだけの人間でしかない、これでは一国を任すには足りない。 

 

=+=+=+=+= 

私は神奈川県出身なので、心情的には小泉さんか河野さになって欲しいが、 

関西圏では高市さんの株が上がってきていると思う。 

アメリカもハリスさんになりそうだし、日本も高市さんになることは悪くないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

国民が思っている食事をしたりという行為は政治家の人はだいぶ高額だと思いますがね。それで接待したりされたりして、いい点もあれば悪い点もあるよね?こういうのに政治資金が使われているのであればそれは違うという人は多いのでは? 

 

=+=+=+=+= 

付き合いが苦手ではサポートしてくれる人も少ないように思う。 

一方で派閥の力を借りれば、恩返しによく知らない方を大臣にしなければ 

ならないのですよね・・・・・ 

 

上手い事、中間のポジションで立ち回れる人に総理になってもらいましょう。 

そこから派閥を解体して、もう少し国民の思いも反映されるような 

党首選になると良いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

田崎さんは、先回は石破さん、今度は高市さんを暗に悪く言って結果としてメディアを通じで小泉さんを総裁選一番に誘導している気がする。 

また、一緒に議員と食事をして情報を聞き出しているように感じる。そんな費用はどう工面しているのだろうか素朴に疑問。 

 

=+=+=+=+= 

田崎さんの最近の発言を見たり聞いたりする機会が多く、その感想ですが、田崎さんは茂木氏を視聴者に売り込もうと思ってませんか。一番できるのは茂木さんですとか、そのような意味のことをよく発言されているように聞こえます。今、茂木さんは人気はないですよね。茂木推しの世論操作のつもりでしょうか。しかし田崎さん、自民党が茂木さん、立民党が枝野さんでは日本おわりでしょ。 

 

=+=+=+=+= 

全然話が逸れるけど、何か事件が起きたときに、近所の人曰く「容疑者は、近所付き合いが全くなかった。」などと報じられることが多いけど、近所付き合いや人付き合いって、そんなに大事なことなんかなあ。 

 

自分は、新型コロナワクチンを1度も接種していないけど、新型コロナに感染しないという絶対的な自信はある。 

 

今でも、医療機関・買い物等を除き、職場以外の場所では、兎に角無会話。 

 

「迂闊に、自分に話しかけるな!」という態度を取っている。 

 

電話での会話はあるけど、そんなことで感染する訳がない 

 

勿論、独り身なので、家庭内感染はあり得ない。 

 

「人間って、独りで生きていけないじゃないですか?」と生意気な語尾上げ口調で言われたことがあるけど、「誰とも会話せずに、10日間過ごした経験」はある。 

 

同じ職場に居る人達とは、自分が定年退職したら、赤の他人。 

 

前置きが長くなったけど、高市さん、好きだなあ。 

 

=+=+=+=+= 

総裁になるには人の輪が絶対的条件 人とうまく付き会う事が出来なければ何の政策も打ち出せない まあ、当たり前のことを 相手を論戦で叩き伏せて置いてこの政策には賛成して欲しいなんて恥知らずの事ができますか 兎に角自民党内の人の和なんですよ そこには政策論もクソもない 仲間を何人作るかだけ 総裁、首相になってはじめて政策が大事になる 

 

 

=+=+=+=+= 

根拠のない想像ですけど、高市さんは男社会の中で「ステレオタイプな女性の役割」を演じることを拒否してきたんじゃないかなあ、と思ってます。 

上川さんは、そこは折り合い付けて、割り切ってやってきたイメージ。 

この一点に限って言えば、高市さんは蓮舫さんと、上川さんは辻本さんとちょっと印象が重なります。 

 

私はどっちかというとヤフコメ諸賢がいう「左派」に近い価値観を持っていますが、もし自分の想像が当たっていたのなら、高市さんのスタンスを「群れない」という一言で切り捨てたくないですね。 

 

=+=+=+=+= 

時々思うんだが、群れないことと群れることができないのが混同されてるんじゃないの? 

群れたくても主義主張が異なる者と群れたって結局自分の思うことができない。 

だったら群れなくてもいいかな。 

自分の信念曲げてまでやってると自分がダメになるし、なによりストレスだ。成果も上がらないわけだし。 

なんでそんなことしなくちゃならんのよ。 

自分の考えと同調できる者と仕事したいな。 

居るなら一緒に仕事できるが、少なくともこの党にはいなかったということ。他は裏金議員だったんだろ? 

いいんじゃない。そんなのと群れなくて。 

 

=+=+=+=+= 

政策や法律対外対応等日本の将来考えると、高市さん一択ですが、自己の利益やそれに準ずる利益ばかり考えている議員が多いので、難しい、なぜ日本の政治家は日本の事をもっと考えないのか、不思議なくらいだ 

 

=+=+=+=+= 

人と群れない人は良くないのでしょうか? 

人付き合い苦手な人って、人の裏表というか、そういうの見えた時、人を信じられなくなって、疲れて距離を置きたくなりませんか? 

いま私もそんな感じなんで…変わり者って思われてるのかもしれませんね。 

 

=+=+=+=+= 

この方は評論家やジャーナリストというより、自民党という馬場でのレースや馬の状態を観るのが大好きな出歯亀みたいな御仁だな。本人も面白いと言ってるしね。まさか学生時代は三里塚闘争の闘士でブタ箱にぶち込まれてたのに加え、共同通信入ってからも労働運動に力を入れてストや交渉に燃えてたというのに、政治部で自民担当になるや突然変節、180度変わっちゃうんだから人間とは面白い。関係が、読売のナベツネや亡くなった日テレ社長氏家も元々は共産党員で活動家だ。転向ってのは面白いねぇ。 

 

=+=+=+=+= 

国の防衛とか経済とか最も重要なところでどれだけ仕事が出来るか。地に落ちた自民党が再び国民から期待される党に生まれ変われるかどうかのカギはそこなんだと思うが、どうもチャラチャラした連中が人気取りのために良い子になってしまっている感がある。 

 

=+=+=+=+= 

安倍を失って以降の自民党の凋落ぶりは目を覆うばかりだ。 

 

教会関与が明らかとなり、裏金中抜きが露呈、スキャンダルが噴出し、更迭や辞任、除名、逮捕者までもが相次いだ。 

 

もしもあの参院選終盤に長野の三四六なるタレント候補の不倫疑惑が露呈せず、応援演説をキャンセルした安倍が「奈良」に急遽の「お誘い」を受けなかったとしたら、今頃自民党は果たしてどうなっていただろうか。 

 

今となっては自民党支持者の多くが、そう悔やまれるところだろう。 

 

候補者の身体検査を怠って、安倍の応援演説を直前でドタキャンした自民党長野県連。 

 

そのキャンセル穴埋めに安倍を急遽オファーし、警護もスカスカで道路のど真ん中に立たせた自民党奈良県連。 

 

両者は当分の間、全国の自民党関係者に顔向けなどできないはずだ。 

 

=+=+=+=+= 

今回の総裁選なんて長老たちのコントロールが効かない「石破だけは勝たせたくない」って思いと、各長老が裏で牛耳るために自分の都合のいい候補を立ててるだけでしょ? 

 

で、もって乱立で決選投票になるだろうという読みと、それに乗じて決選投票時に票を渡す代わりにポストを貰おうと考える人が更に立候補して…そんな流れ。 

 

上っ面だけみてああだのこうだの論じても全く無意味。 

 

新総裁が終わって半年もすれば「なんで岸田じゃダメだったんだ?」って声が上がるのもわかってるからフレッシュなうちに解散総選挙しようという声も出てるわけで。 

 

どこまで行っても議員の私利私欲のための総裁選。 

こんなのに報道の時間を割くのは無駄なんじゃないかな? 

 

=+=+=+=+= 

小泉元総理も変人扱いで、余り仲間はいなかったが、ご覧の通りのぶっ飛んだ性格でしたから、逆らったらどうなるかの恐怖政治と、言うことを聞けば、自民党本部の受付のオバチャンでも比例候補名簿に入れてしまう強引さで、一時代を築いた分けです。息子はそこまでの性格ではない。 

 

=+=+=+=+= 

裏金議員が不起訴だったことにいまだに憤慨している人が多いと言う事ですね。おそらく新しい総理大臣に変わったとしても永遠に続くでしょうね。 

ここは不起訴になったのだから問題ない! 

とバッシング覚悟で主張できる強い人に総理大臣になってほしいですね。 

 

 

=+=+=+=+= 

飲み食いで作った人間関係って、飲み食いがなくなると自然に疎遠になるよ。そんなもので分かり合えたと思うのは幻想です。金で作られた関係は、金がが無くなると切れますよ。もう少し真面目に人との関係を作ろうよ。 

 

=+=+=+=+= 

私は仲間との飲み食いは大切だとは思いますが 

それが 今の自民党の中で悪い方向に廻ってる気がします。 

だから ここで 自分をしっかり持った人に政権運営をして欲しいとの思いがあります 

人付き合いはそれからでも良いのかな?と思います 

 

=+=+=+=+= 

政策能力(実務能力)もあり人付き合いも上手く面倒見が良いと支援者は増えるビジネス取引も同じだ 

歴史を振り返るとよく解る後は後ろ指を刺されない発言行動が出来れば敵対勢力を抑えて当選だろう 

 

=+=+=+=+= 

一人で首相に慣れるような人に首相は任せられない。 

首相になるにはそれをサポートする人が必要。 

政治家である必要はないが、その人たちを雇う費用は必要。 

当然議員報酬で賄える訳も無く、派閥に頼らなければ何も出来ない事になる。 

高市氏みたいに正論を唱えてもお金が無ければまともに政策もかなえられない。 

政治資金を規制するからこうなる事は明白。 

政策より人付き合いで政治が動いても良いのか? 

それもありかもしれないが、曲がった政策を正すのも必要なので 

政策で選ぶ選挙もあるべきだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

本戦で114票を得た人が数年で、推薦人20人に苦労しているわけで。 

あの人たちはどこ行ったの?って話な訳です。 

 

もし今回、国会議員票を114票取れるとしたら、彼女が大本命ですよ。 

そもそもコバホーク辺りは、出馬すらできなかったはず。 

そこまで行けば、旧安部派を中心とした保守陣営VS小石河+菅でも勝負になった。 

 

でも114人いた周りの人に、何にもしなかったから、振り返ったらみんな他の陣営にいる訳です。 

 

私、優秀だから付いてくるのは当たり前でしょ!で人は付いてこないよね。 

 

=+=+=+=+= 

男性議員同士の付き合い方と女性と男性の議員では違うと思うよ。まして男女の違いを言ってる保守的な議員では。もっとも男女同じだと言ってる人だって付き合い方は違うのでは? 

 

=+=+=+=+= 

この話違いますよ!高市氏は、衰えたとは言え、多少女性が残っています。それで飲み会などに行けば、すぐに男女の関係と騒がれます。それを避ける為に付き合いを制限しているわけで、人付き合い苦手は、印象操作です。肉食系女性筆頭と言われていますので、若い男性と飲みに行けば、マスコミの格好のカモになります。ですが自分なら、高市氏と飲みに行くより、三原じゅん子氏を希望します。 

 

=+=+=+=+= 

高市さん、政策や能力がイマイチなのに、派閥の有力者からの「この人ちょっと頼むわ〜」なんていうノリで取り立てるとかしないんでしょうね... 

男性って割とそういう恩義とか好きだけど、真面目な高市さんは真っ直ぐすぎて、断っちゃうのかな。 

ただ、会議や勉強会、全国の講演会で忙しくされているので、飲みニケーションやってる暇は誰よりもなさそうですが... 

 

=+=+=+=+= 

寧ろ良いじゃん。 

群れない、媚びない、何が悪い? 

今の自民党の中で貴重な存在じゃん。優秀で仕事も卒なくこなして結果も出している。 

こういう人が一度トップに成るべきだと思うが。安倍さんが推したのは伊達では無いだろ。 

世界と渡り合う力もあるだろうし、逆に他の党員達が協力してやれよな。 

 

=+=+=+=+= 

東国原さんが高市さんをほめたとき、田崎さんが実に苦々しい顔をしていて、それをカメラにスッパ抜かれ笑っちゃいました。 

田崎さんは小泉さんの応援団長に成り下がったので、東国原さんのほうが候補者を公平な目で見て発言されるので信用できます。 

 

 

=+=+=+=+= 

人付き合い、人望はあった方が良いだろうが、それと政策実行力とは別物と思う。 

近代日本の構築に大きな貢献があったのは、西郷ではなく大久保利通です。 

 

=+=+=+=+= 

前回の国会議員票は安倍さんの力が大部分で本人の人気ではないですからね。 

その安倍さん人気があっても党員票で小石河連合の河野さんに負けてましたからね。 

厳しい戦いになるでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

学力も悪行次第で議員報酬の無駄遣い 前歴と思想は信憑に必須です いづれにしても国際舞台て活躍できる人材が一人も見当たらないのが現実 せめて今回は短期的に課題消化を期待できる 存在として評価をしている訳です 学習した事は求め過ぎないことでは 

 

=+=+=+=+= 

未だに国会議員は、飲み食いをコミュニケーションツールとしている。 

このために税金や裏金をじゃぶじゃぶ使う必要があり、金がなければ求心力がなく実力もないと評価されている。 

政治に金がかかる理由がコレか。だから国民とズレてるって言われる。 

石場や高市が総理になったら、金持ってるやつに潰されるってことか。 

多用性でも民主主義でも、実力主義でもない。単なる財力による差別だ。 

 

=+=+=+=+= 

上司にするなら人の気持ちわかる方が良いって気持ちもわかるけど、政治家がそれでいいかは全く別の話。どちらかというと安倍さんという大きな後ろ盾を失ったことがでかいのかもとは思うけど。高市さん以外に有力な候補がいなかった場合は、そういう指導も含めて安倍さんなら教えたろうし。 

 

=+=+=+=+= 

田崎氏のような「コメンテーター」(ジャーナリストとは認めない)は、すでに現時点で必要ない。 

この国をどうしたいのか、どうすべきなのかを問われている現在、自身がそうした理念、思想もなく、「あのひとがこういった」「あのひととあのひとは仲が悪い」っな情報を売り物にしていること自体、笑止千万でしょう。 

田崎氏が出張って盛り上げている時点で、自民党はおしまいだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

食べたり飲んだりとかベタな関係は必須条件じゃないと思いますね。 

とりあえず投票してくれてありがとうの気持ちは伝えるべきと思いますが、別に飲んだりしなくてもいいでしょう。 

というかそもそもなんですが、投票は無記名でいいでしょうが。 

俺が一票いれてやったっていう恩が大事なんですかね? 

それが将来の人事に影響するとか? へどがでます。 

政策重視! 

 

=+=+=+=+= 

田崎さんももし自民党が下野すれば、テレビ出演も少なくなり収入も減るだろうから、気が気じゃないだろうね。コメント聞いていてもかなり力が入っている。野党が共闘しないことを望んでいるのがわかる。 

 

=+=+=+=+= 

まぁ結局、自民党議員内は今だに飲みニケーションなんだろうな。石破さんも高市さんも上川さんも、およそ飲み会ではっちゃけるタイプじゃない、真面目な人達なんだけど、そういう人達はある意味他人との距離感が近すぎるのが苦手だったりするからな。 

 

=+=+=+=+= 

高市さんは総務大臣時代に放送法を盾にメディアの偏向報道を窘めたから、マスコミ受けは悪いけど、今回の候補者の中で最も安全保障に明るい人。靖国にも参拝し、中国の領空侵犯にも面と向かって文句を言える唯一無二の人。 

群れるとかそういう次元じゃなくて、日本を良くする、強くするために肝の据わった人。田崎自身が古い政治手法しか評論できない時代遅れ評論家。 

 

 

=+=+=+=+= 

「一緒に話し合ったり、ご飯食べたり、人と会って話しないと分かんない」 

 

ご飯を食べる、ご飯代も政治資金から出すんですかね。 

金のかかるパーティーなんぞもやらんで会議室で真面目に議論したらいかがですか。 

 

飲食を伴わないと人と議論できないんですかね、議員さんたちは・・・。 

 

=+=+=+=+= 

此の国では政治家(政界)ほど馬鹿扱いされる仕事(職業)は無い気がす。どうしてこのような異常な日本人の矜持にない習慣が出来たのであろうか?、多分戦後のメディアの姿勢にある気がする、戦前の為政者対する『提灯持ち報道』に明け暮れた反省からそれが『トラウマ』になり、兎に角為政者の批判記事さえ書いて居ればメディアの役割を果たしたものと勘違い、この悪しき習慣が根づいたものと思う。国民の代表として手を上げ国家国民の為尽力しようとする人を今一度見直すべきでは?、今の政治不信も政治家が一方的に叩かれているが国民側メディア側にもそれ以上の責任があるようにも思う。 

 

=+=+=+=+= 

田崎氏、金子氏ともに人付き合いを総裁への重要要件のように解説している。しかし、今回の自民党は過去の体質から離れ、一から出直しを目指していかなければならない。そう考えると、過去の自民党の体質にずっぽり浸かってピントがずれた解説だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

議員同士の交流は自身の考えや政策を理解を広げるチャンスになると思いますが、行き過ぎると批判の多いパーティになってしまいます。 

何事もバランスが大事。 

 

=+=+=+=+= 

マスコミや幻冬舎の社長の見城氏がやたらと高市早苗を落としたがってるね! 

見城氏は食事に誘ってもナシのつぶてってのでへそ曲げてる感じで… 

結局は中国の都合に忖度していると感じる 

領空侵犯も中国からの警告 

二階らが中国訪中も高市は阻止しますよって確約に行った様なもんだ! 

高市早苗は中国と自民党議員の殆どにとっては都合が悪い 

前回は安倍さんがプッシュした数字で 

見城氏曰く安倍さんにやり過ぎと進言しに行ったとか? 

であの数字が上限となった 

 

=+=+=+=+= 

仲良しクラブ、ポスト互助会がそんなに必要なのか? 国民が求めているのはそんなことではなく、行きすぎた多様性の是正、積極財政、消費税廃止、外国人在留許可と帰化の抜本見直し、国会議員の帰化明記、公務員、準公務員、マスコミでの外国人制限、外国人による不動産取得の禁止(既存も期間制限付き地上権に偏向) 、非核三原則の廃止、河野談話破棄、河野洋平、村山、鳩山、菅、元総理の勲章剥奪といったことを、粛々と実行する人物が必要なんじゃないか 

 

この人といい、見城氏といい、見識が低くて、、、 

 

=+=+=+=+= 

結局、自民党内の論理で 

石破はダメ 

高市もダメ 

河野もダメ 

この時点で潔く岸田で解散打つべきだったんですよ 

 

だから小泉か小林なんだよってハッキリ言って気が狂ってます 

 

恐らく、石破、高市、茂木のような外様から自民党に擦りよった奴を認めるほど自民党の懐は深くはなかったということです 

また河野も、父親が自民党を一時飛び出したため、それに準ずる扱いであり 

二階にしても然りというところなのでしょう 

 

そして先祖代々自民党の世襲譜代と 

東大法霞ヶ関官僚の2つ以外は 

自民党本流に非ずにつき総裁に非ず 

という基準でしか総理にはしないのでしょうかね 

 

=+=+=+=+= 

この人はどうも何かあるか分からないが進次郎応援ですね。高市さんと飲食したことがないからといって露骨だよ高市降ろしが、田崎さん。最近の国際情勢等総合的に判断すると高市さんしかいませんよ。進次郎なんか総理大臣の器でもないし能力もありません。田崎さん、永田村を飛び出して日本国民の考えを聞いてマスコミに流してください。 

 

=+=+=+=+= 

田崎さんはそれが正常な事だと言ってる時点で昭和。いつまで経っても世襲議員と統一教会関係議員から脱却出来ない。そこが問題だと言って下さい。言わないか。 

自民党は変わらなくて良いと思ってるでしょうから。政治評論家辞めればいいのに。 

 

=+=+=+=+= 

本当にツマラン。政治家は政策と結果だろう。政治評論家とかマスコミとか経団連とか、カリスマ性のある実力派は嫌われるのだろう。人間関係ばっかり上手で金を集めて金を配る。田崎史郎氏の様な評論家こそが暴露して批判すべきだろう。 

 

 

=+=+=+=+= 

困ったときに相手が捏造したなんていう人間誰が話がしたいと思うという話。 

 保守の連中は喜んで支持しているようだが本当に人を見る目がない。 

主義主張は君たち保守が極端に望んでいる事を言ってるだけなのに信念があるだの笑うしかない。 

 

=+=+=+=+= 

政治家として政策作成は高市さんは優れているのは松下政経塾の卒業生だから、松下政経塾卒業生は皆同じ考え方が多い、それは金品授受で政策を変えない金権に厳しい態度です。 

 

=+=+=+=+= 

本気で派閥解散であれば、自民分裂でいいと思いますが。たぶんそれはない。なんだかんだ言いながら、国民が自民を選択するわけだから。あっ創価党が今の野党と連立ならいいんだ。政権交代。 

 

=+=+=+=+= 

今回の総裁選に臨む田崎氏、ものすごくポジショントークが増えた気がする。つまり小泉推しで、高市潰し。もっと公平な方だと思っていたので残念。戦後日本の最大の転換点で、結局、隠れ親中の読売の片棒を担ぐ政治屋さんになった。 

 

=+=+=+=+= 

田崎さんのコメントはなぁなぁな人が好きな感じです。この人のコメントで票の行方が決まるのは恐い。記事出さない方がいいです。もっと政策にたいしてコメントするきちんとした人にしてほしい。年とっているし、感覚が古い。 

 

=+=+=+=+= 

そりゃ個人の資質 

人付き合いは得意な方だが宴会とかのお酌して回るのが苦手というか嫌いで仕方ない 

先日も父の葬儀後の精進落としでお酌して回れ的なこと言われて辟易した 

 

=+=+=+=+= 

石破さんが自民党議員の人気が無いのは一緒に飲み食いしないからだったら、高市さんも同様のはずです。結局安倍さんに気に入られるか、そうでないかの違いです。安倍さんと違う主張をするのが、「後ろから撃つ」ことになるんでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

まともな政治家には、まともな政治家が群がる。またその反対もある。 

 

メディアの世論調査は未だに石破だの、小泉だの、河野だの言ってるが… 

 

それはメディアによる印象操作。 

 

メディアは高市さんになったら困るから、支持率有っても報道せんのよ。 

 

=+=+=+=+= 

普段人付き合いが悪いのに 

総裁選に出るとなったら急にお友達感出して 

近寄って来られても困るよね。 

やはり総理総裁を目指すなら日頃から 

人脈を広げる努力しないと。 

 

=+=+=+=+= 

飲み食いがどうのこうのと言う事でなく、つまり、高市さんは、岸田と同じで、自分さえ良ければ、周りの議員は、どうでも良いて言う人間、3年前、かませ犬として、動いて、岸田政権を作ったのは、自分という自己満足型っていう事!国民のことなど考える人ではない! 

 

 

=+=+=+=+= 

高市氏も石破氏も嫌われているとしたら 

自己を律することが強いからだと思われる。そういう人は疎まれる 

でも指導者に付くなら話は別。内閣総理大臣は孤独だからだ 

みんな友達みたいなのは政治家にとって褒められることなのか? 

 

=+=+=+=+= 

全く今までの常識が通用しない青山さんになれば田崎さんももう仕事辞めるかもね。とにかく青山高市以外は増税路線なので、ひっくり返してもらいたい 

 

=+=+=+=+= 

今は誰がなっても、そう変わらないでしょう。期待しない方がまし 

岸田さんに多少なり期待したが 

ハズレでした。今の世の中 

世界中の政治家は大変だと思いますよ、でもロシアと中国はなんとかさなきゃいかん 

 

=+=+=+=+= 

リーダーに求められる人付き合いってどんなんだろ?仲良くなる?信頼を得る?調整役は懐刀がやればいいと思うし。なんか、この人の視点がイマイチ良く分からないや。 

 

=+=+=+=+= 

田崎さんはどうしても石破さんがお気に召さないようだ。過去に何かしらの因縁があったのか?それとも中共企業からのスポンサー料を無視出来ない時事通信社の意向なのかあからさま過ぎて、最早、滑稽ですらある。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんは派閥を作ったりして群れようとしていましたよ 魅力が無いのか離れて行きましたけど高市さんと比べたら失礼です 誰から高市下げを言われたのか知りませんが田崎さん。 

 

=+=+=+=+= 

高市さんの「靖国詣で一辺倒」安全保障では、危なっかしくて任せられない。十数年前東南アジアのある国に長期出張で聞いたが、既に独自で全方位外交でした。米国追従で軍拡競争だけでは、国は守れない。 

 

=+=+=+=+= 

自分の考えでなく、ただ安倍さんの考えを踏襲して、後継ぎ気取りなのが癇に障るんじゃないかな。ただ、威勢のいいことをいって、他国との関係が悪化するだけのような気がするよ。 

 

=+=+=+=+= 

田崎氏!あまり得意気にペラペラとあれやこれや喋らないで頂きたいですね 

日本の政治の世界を〜極めて軽いものにしてしまってる張本人である事を認識頂きたい 

 

=+=+=+=+= 

田崎さんって、昔人間なのかなぁ?日本の総理を決めるのに、飲食い出来る人なんて、古くさい習慣なんていらないでしょ。好き嫌いで自民党総裁、及び日本の総理大臣を相変わらず身内で決める事自体が可笑しいでしょ。そこを批判しなさいよ。何かピントがズレてないですか? 

 

 

 
 

IMAGE