( 208340 ) 2024/09/04 01:12:23 2 00 電気代、月最大1040円の負担軽減 猛暑の8月は実感薄く? 延長は「次の首相の判断」産経新聞 9/3(火) 22:37 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/68c6aafcebc3199806425e87ec2a8732919c63f8 |
( 208343 ) 2024/09/04 01:12:23 0 00 送電線
政府は3日、電気やガス、ガソリンなどの価格を抑える補助金の財源に、今年度の物価高騰対策の予備費から9891億円を支出すると閣議決定した。電気、ガス料金の補助金は8~10月使用分が対象で、東京電力などの管内の標準家庭では最大月1040円の負担軽減となる。エアコンが使われる残暑の時期や秋の行楽シーズンに、家計への支援を継続する。
【表で見る】東京電力と関西電力の電気料金
■原発稼働の関電は東電より安く
家庭向けの電気料金については、8、9月で1キロワット時当たり4円、10月で2・5円を補助する。東電や関西電力の標準家庭(月間使用量260キロワット時)では、8、9月は1040円、10月は650円の負担軽減となる。
この結果、8、9月は東電の電気料金が7千円台後半、関電は6千円台後半となる。関電の電気料金が東電よりも安く抑えられているのは発電コストが安い原発が稼働している影響が大きい。
都市ガスは8、9月の補助額が1立方メートル当たり17・5円、10月は10円。東京ガス管内の標準家庭(月間使用量30立方メートル)で8、9月は525円、10月は300円安くなる。ガソリンなど燃油補助は年内に限り続ける。
■1兆円の枠、ほぼ使い切る
電気、ガス料金の補助は5月で一度終了したが、夏の猛暑でエアコンの使用が増えるなどの事態が想定されたことから、8~10月の負担を軽減するため再開した。ただ、家計が負担軽減を実感できるかには疑問符も付く。第一生命経済研究所の新家義貴氏は「猛暑が続いた8月は特にエアコンの使用量が増え、電気料金が高額になるケースもあったとみられる」と分析する。
財政負担も大きい。今回の補助で、物価高騰対策の予備費として設けた1兆円の枠はほぼ使い切る。鈴木俊一財務相は3日の記者会見で、財政負担に加え脱炭素化の必要性などに触れ「いつまでも続けるべき政策ではない」との考えを示した。
■政権浮揚の思惑も
それでも、冬場のエアコン使用の増加や灯油需要の拡大をにらみ、延長の議論が浮上する可能性を指摘する声は多い。今回の補助は岸田文雄首相が6月の記者会見で表明したが、政権浮揚の思惑も取り沙汰された。
新家氏は「延長するか終了するかは次の首相の判断だ。補助金は止めるのが既定路線だが、一定の効果はあるため、冬場も必要だと考えるかもしれない」と話した。(中村智隆)
|
( 208342 ) 2024/09/04 01:12:23 1 00 多くのコメントは、電気代や補助金に関する不満や批判が見られます。
エネルギー政策に関しては、再エネに対する賛否や、電力源のあり方に関する意見が分かれている様子がうかがえます。
コメント全体を通して、国民の生活や経済への影響を重視する声や、透明性や公平性を求める声、現状に対する疑問や不満が多く見られました。
(まとめ) | ( 208344 ) 2024/09/04 01:12:23 0 00 =+=+=+=+= 政府、企業、家計の3部門で、マイナスを続けてきたのは主に家計のみ。円安のもとその光と影とが現れる中、政府による所得再分配は待ったなしだと思う。電気ガスの補助というのはそのまやかしでしかない。補助の延長か否かに議論を収斂させるべきではなく、国には、所得の分配のテーマについて躊躇なく取り組んでほしい。国、企業を支えるのは家計、ほかならぬひとりひとり個人なのだから。
=+=+=+=+= 政府がトヨタの言うことばかり聞いて、円安対策をしなかったおかげで、電気代は高く、食料品を中心に物価が高くなり一般市民の生活がどんどん厳しくなってきています。政府は輸出企業の言いなり、国民の不満はマスコミが引き受けています。先ず、国民がマスコミの嘘や誘導に乗らないことが、国民の生活改善の第一歩でしょう。
=+=+=+=+= 地方の人を見つけたら60万とかでなく、こういう全国民に平等に使って欲しい。 地方婚を犯罪の目的で利用する人も増えるので、そういうことも視野に入れて、必要ないと思う。警察の管轄になるのもおかしい。電気代金や全国民平等の生活のために税金も使って欲しい。
=+=+=+=+= 財政負担も大きいって何を根拠にっているのか。 これらの補助金は総額10兆円にもなると他の記事でも見たが、コロナ予備費使途不明金が11兆円もあるのにメディアはどこも追求していない。 財政がどうとか利払い費がどうとか言う前に、不透明な金の流れをどうにかしろ。 8月~10月って完全に選挙対策でしかない。 感覚も相当ずれているが季節感もこうもずれているとはお話にならない。
=+=+=+=+= オール電化で4人家族(子供2人中高校生)ですが、7月15日~8月15日の電気代が4万円でした!!エアコンを使わない時期より2万円上がってた(;_;) 夏休みは給食がない分食費も上がりますし、ホント夏はやっていけません!! 夏場に補助などではなく所得制限関係なく一律で給付してほしいです。
=+=+=+=+= わざわざ予備費を使途する必要性があるのか甚だしい遺憾です。負担軽減したにも関わらず負担軽減の金額が最大で僅か1000円そこそこ・・・。全くお話しになりませんね。予備費とか要らぬ国税を支出するなら早い話しが減税すれば賄う事が出来そうだが、一貫してそれすら認め無かった頭がお花畑の為に国税がどんどん減り細かな増税増税を法案強制可決。国民の声を聴くどころか全く国民の声は聴く気はな更々無かったお花畑さんの結果でしょう。総選挙でやりたい放題の自民党には支持しようとは思いません。自民党以外の政党誕生に期待したいと思います。
=+=+=+=+= 今年の猛暑はためらわずエアコン使用を! と散々ニュース等で聞きました ためらうのは高すぎる電気代です 月最大1000円程度では誤差でしかない 政府も緊急的と言うなら7月だって出来たはず 結局、裏金問題の目先を誤魔化す為の操作
国会議員に特権階級を認めるとこうなる 中級以下の庶民の生活レベルが分からない人達に政治をして欲しくない 物価高や米不足で国民は淘汰される 随分と生きにくい国になったもんだ
=+=+=+=+= 補助金とする限り、仲介者などに手数料という名目で一定割合抜かれてしまう。それが利権なのかもしれないが、揮発油税率低減などの透明な形で負担軽減してもらいたい
=+=+=+=+= 夏の猛暑でエアコンの使用が増えるなどの事態が想定された。 それでなぜ8〜10月が対象なのか? 6〜7月も十分猛暑でしたけど? 官邸や国会議事堂は、6〜7月もエアコンがいらないくらい、涼しかったのですかね? そもそも、補助金出して負担軽減と恩を売るような言い方ですが、電気、ガス、ガソリンに上乗せしている税金の見直しをしろよ。
=+=+=+=+= 再エネ賦課金の値上とこの暑さで電気代の請求が凄いことになっている。 政府の補助金は、焼け石に水だがそれすら無くなったらどうなるんだろう。 全てが電気代に乗じて上がっていく負のスパイラル。
=+=+=+=+= 7月半ば~8月半ばの1ヶ月で前月より電気代1万上がってた…。 前年同月よりも高かった。 1番使う時期は何もせず、酷暑過ぎて最大1000円?なんの足しにもなりません。
=+=+=+=+= 脱炭素原理主義の元に推し進められる、再エネが諸悪の根元。再エネ辞めて高効率石油ガス混合発電、原子力、水力3本柱にすべき️ 太陽光発電など環境破壊の象徴。二酸化炭素排出権取引などある時点で脱炭素など欧州の型金儲けの道具、環境破壊でしかない。メガソ-ラの醜い景観みてほしい。
=+=+=+=+= いや、みんな電気使いすぎやし、頼りすぎなんよ。暑くもない日に無駄にエアコンつけてたり、いてない部屋の電気つけっぱにしてたり。高騰が電気の使い方を考える良い機会。
=+=+=+=+= 原発増設を求む。 EV普及するなら原発増設が必須条件。 また、それなくして電気代は下がらないし、製造業の国際競争力の低下は免れない。
=+=+=+=+= 税収がガッツリ上がっていたり、電力会社も儲けてるし、政府は援助してあげる的なノリだけど、国民に還元して当たり前だと思う。
=+=+=+=+= 国民の生命を守るためにも、7〜9月の3ヶ月は電気料金の負担減を毎年実施すべきだ。期限は温暖化が収束するまでとする。
=+=+=+=+= 値上げはすぐにするけど、1kwhの単価を下げない電力会社 補助じゃなく根本的に単価を下げればよいと思います。
=+=+=+=+= 8月の検針が終わってからの補助金だから ほとんど盆開け前後から、、、 9月検針の料金は割引ある10月は半分の割引 理解していない人が多い
=+=+=+=+= みんな、どんな電気の使い方をしているのだろうか。
ウチは関電エリアですけど、しっかりエアコンを使っても、11,000円/月程度ですが。
=+=+=+=+= 主要電力会社は、この夏、過去最高の収益を達成するのでは? 政権が如何に庶民感覚とはズレているかがわかりますね。 エアコン稼働させずに、何人、熱中症で亡くなったんだっけ?
=+=+=+=+= 次の首相には 冬が来る前に 住民税非課税世帯と シングルマザー世帯に 給付金10万円を支給して欲しい このままでは高齢者や子供たちが 低体温症や飢えで死ぬかもしれない。
=+=+=+=+= エネルギーは人類の叡智。 全国民が平等に恩恵を受けられてこそ先進国だ。 今年も熱中症で何人亡くなっているのだろう。
=+=+=+=+= 電力会社や、ガス会社や、ガソリン会社に、補助金をばら撒かなくて、各国民に、還元してよ!企業献金の見返りにしか、見えないです。
=+=+=+=+= 補助金頼みではなく、紺本的に電気料金を下げる政策を打ち出すべき。
その上でFITによる買取制度を廃止する。
=+=+=+=+= 電気ガス水道と通信料は消費税の課税対象から外して欲しい。 あとガソリンの暫定税率もやめて
=+=+=+=+= 非課税の、イヤ無課税の裏金帳消しの政策でしょ 確かに物価高騰対策だけど、バラまけば良いってもんじゃない 課税しないのが、問題
=+=+=+=+= 電気ガス水道、ガソリン灯油軽油重油の消費税をゼロにふればいいだけ。岸田は日本を終わらせようとしている。
=+=+=+=+= この国の政治屋って、「次に次に」の無責任なんだね。 結局、新総理、総裁やってね。その間国民へのインフラ料金是正しないけど。 ってことだろ?ふざけてる。 「飛ぶ鳥跡を濁しまくり」
=+=+=+=+= 電力会社の社員が隣の席で「今年の夏は暑かったので冬のボーナスが倍じゃねえ」って大騒ぎしていたぞ、大丈夫か、経産(計算)大臣。
=+=+=+=+= 補助金やめてインフラは非課税にしろよ。補助金をバラまいて相変わらず寄付金で利権発動はやめてくれ。
=+=+=+=+= そもそも集めた税金は国民のために使うものじゃないのか?
=+=+=+=+= 電力会社は軒並み儲けてるんだから電気料金自体を下げろよ。
=+=+=+=+= 灯油とガス代、電気代は非課税にすればすむこと
=+=+=+=+= せいぜい使用分の半額くらいにしろよって感じ
=+=+=+=+= 次の首相は自民じゃない事を願いたい
=+=+=+=+= 雀の涙でも支援補助
=+=+=+=+= アホくさ。 自民党と癒着した電気会社が、『おいくら欲しいんで、くださいな』て言ったら、『ハイハイどうぞ、その中から俺らに献金するの忘れんなよ、あと票もな』てマネーロンダしてるだけだろ。 なんでそれで国民に向けて補助とか偉そうに恩着せがましいこと言えんの? 頭イカれてるわ。
|
![]() |