( 208380 )  2024/09/04 02:00:19  
00

【茨城撤退】「ヴィトンも終わりなんだなと」ルイ・ヴィトン撤退で地元市民から落胆の声 専門家「インバウンドは大都市に偏った需要」

FNNプライムオンライン 9/3(火) 20:25 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/105731ece8bed1b2964cc3251c0349168b3a6810

 

( 208381 )  2024/09/04 02:00:19  
00

茨城県水戸市にある110年以上の歴史を持つ水戸京成百貨店の1階にあるルイ・ヴィトン直営店が2024年のクリスマスで閉店することが決まり、地元市民からは残念がる声が多く上がっている。

撤退について専門家は「大都市に集中した方がブランド店としても効率が良い」と指摘している。

(要約)

( 208383 )  2024/09/04 02:00:19  
00

FNNプライムオンライン 

 

高級ブランドの代名詞、フランス「ルイ・ヴィトン」の 茨城にある直営店が年内に閉店することが決まり、地元市民からは「すごく残念」といった惜しむ声が多く聞かれた。一方で専門家は撤退について、「大都市に集中した方がブランド店としても効率がいい」と指摘する。 

 

【画像】国内の約60店舗あるルイ・ヴィトン 

 

茨城・水戸市にある110年以上の歴史を持つ水戸京成百貨店。 

 

その1階にあるルイ・ヴィトンが2024年のクリスマスで営業を終えることが分かった。 

 

寝耳に水の街の人は「(Q:水戸京成店がなくなる)えー!そうなんですか!?びっくりですね、大きな店舗がなくなるのは。クリスマスのときとか、パパにねだったりするのに見ていた」と話した。 

 

また、娘へのプレゼントを購入したばかりだという女性は、「(娘へのプレゼントで)ネックレス。成人のお祝いでファーストジュエリーとして買った。(自分の財布も)ここで買った。15年くらいになるかも。(閉店は)すごく残念」と話す。 

 

店舗のショーウィンドーをじっくりと眺めていた70代男性は、「ヴィトンも終わりなんだなと、ここを通ったらあまりにも正面がきれいだった。(京成百貨店の)顔みたいに感じていた。なくなるのはちょっと寂しい」と語った。 

 

今回のルイ・ヴィトンの撤退について、専門家に話を聞くと…。 

 

流通アナリスト・中井彰人氏は、「インバウンド自体は非常に盛り上がっているといわれるが、(インバウンドは)大都市に偏った需要である。大都市に集中した方がブランド店としても効率がいい」と指摘する。 

 

日本に60近くあるルイ・ヴィトンの直営店。 関東を見ると、東京都内には16店舗あるのに比べ、茨城県にはこの1店舗しかない。ウェブサイトによると、水戸京成店は閉店に伴い、店舗での修理品の受け付けも9月30日で終了するとしている。 

(「イット!」 9月3日放送より) 

 

イット! 

 

 

( 208382 )  2024/09/04 02:00:19  
00

昔は日本全国にデパートやブランド直営店が充実しており、普通の会社員も気軽に買い物を楽しんでいた時代でした。

しかし、現在はネット通販が主流となり、デパートやブランド店の撤退や縮小が進んでいます。

特に地方の百貨店やハイブランド店舗は売上の減少や需要の変化により厳しい状況にあります。

 

 

また、ブランド業界全体においても景気減速やコロナ禍などによる影響で、急速な事業縮小や効率化が進んでおり、一部のブランドは新たな戦略を模索しています。

特に日本市場では円安や需要の変化も影響し、選択と集中が進む中で、地方でのブランド店舗の存続が難しい状況となっています。

 

 

ハイブランドの価格も昔に比べてかなり高騰しており、一般の消費者が手軽に購入できる商品ではなくなっています。

さらに、若い世代を中心にブランド品に対する価値観が変化し、ハイブランドへの需要も減少しているようです。

 

 

このような状況下で、地方の百貨店やハイブランド店舗の経営は厳しいものとなっており、消費者の需要や価値観の変化に合わせて、今後の業界の展望も見直される必要があるでしょう。

(まとめ)

( 208384 )  2024/09/04 02:00:19  
00

=+=+=+=+= 

それほど昔は日本全国にデパートやブランド直営店があって売り上げもたくさんあったと言うことだろう。地方でもハイブランドは三越などに入っており、東京や大阪まで行かずとも買えました。(値段も今の1/4くらいでした) 

その時はインバウンドとかもないし、普通の会社員がボーナス入ったら買ったり、彼女への贈り物に買ったり。 

ネット通販が主流の今、昔のような形態はもう無理なんでしょう。実際に店舗で見て買って帰りにデパートの喫茶店に行くのが楽しみだったんですが…今は買えない値段だし、デパートは無くなるし。 

空港へ行った時免税店のハイブランドエリアは中国人ばかり。你好!と日本人店員に話かられる始末。 

 

=+=+=+=+= 

VUITTONだけじゃない。 

HERMESや他のハイブランドも店舗を縮小してます。 

世界的には日本は最後の砦。 

他国ではブランドの失速はもっと早くに発生して2〜3年前から撤退していましたが円安のお陰で富裕層が日本に来て買ってくれるので日本だけは数ヶ月前まで売上が伸びている唯一の国だった。 

中国、米国で景気の減速が目立ち、ヨーロッパ先進国も厳しい状況。 

コロナ禍でのブランドの売れ行きが絶好調だった反動もあり、急速に事業縮小と効率化を進めて何とか利益を確保したい経営者の意向ですね。 

 

=+=+=+=+= 

水戸市民ですが、はっきり言って厳しいです。よほど地元を愛してやまない人でない限り、ルイ・ヴィトンをわざわざここで買おうと考える人はそういません。 

玄関横の一等地ではありますが、今となってはブランド店を入れるよりもスタバに入ってもらった方がよほど地元のためになるでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

水戸の場合東京から比較的近いというのがあると思います。 

九州でも福岡から近い熊本からは撤退して、福岡から遠い鹿児島には直営店が残っています。 

他に沖縄、松山、高松、金沢、新潟などの直営店が残っているのは、大都市から遠いからだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

それは単純に売り上げ数、来客数が少ないからだと思います!地方でも来客数が多くて、売上が多い都市は、撤退しないと思います! 

 

食品スーパーでも、百貨店でも、他のどんなお店でも同じで、そこにお店を構えていて採算が合うのかだけだと思います! 

 

=+=+=+=+= 

老舗百貨店が閉店する時代 

ユニクロやDAISOなどの低価格がここまで店舗を拡大して 

通販物流がこれほど需要供給されている時代 

 

もうバブル期じゃない 

ブランド店舗が撤退しても何ら不思議ではない 

 

寂しいが、今は昭和じゃない 

令和だから仕方ないと諦めよう 

 

=+=+=+=+= 

柏の高島屋もヴィトンが最近撤退しました。 

 

常磐線沿線からはLVが消えてしまいました。 

 

LVMHは数年前からスタートアップとホールドしているブランドと組みあらたな戦略に入りつつあります。 

 

となれば販売戦略や方針も変わってくるはずです。 

 

見栄をはるブランドからの脱却を目指しつつと言う状況かもですね。 

 

=+=+=+=+= 

別にルイ・ヴィトンが茨城県に嫌気を示したわけではなく、単純に売上が落ちたから撤退するだけでしょ。 

地方の人口減少に伴うだけじゃなく富裕層の割合も減ってるだろうから、これから全国で加速するだろうね。 

 

=+=+=+=+= 

バブルの頃は新卒で働き出したばかりの子でもみんなヴィトンバッグ、財布、ポーチ買っていたからね。当時はメルカリなんかないし、たまに質流品とか電車の忘れ物市みたいなので中古も出たけど、基本皆新品で買っていた。デパート友の会も入っていたし。 

 

=+=+=+=+= 

昔は5万くらい、いまやヴィトンのtシャツ一枚25万円します。アウターは100万超え!もはや、億の富裕層、そういうのを普通に買える百貨店外商顧客しかまともに買えるブランドではないです。一般人がかなり無理して買っても使いこなせないブランドです。 

 

 

=+=+=+=+= 

選択と集中ですね、縮小していく日本市場に疲弊する地方経済。 

最近は地方から都会に出やすくなり都会の方が品揃えも良いだろうし、銀座で買う方がステータスあるしな 

 

=+=+=+=+= 

インバウンドは大都市に偏ってはいないのですが、茨城県には恩恵がないのですかね。特に水戸市に外国人をどうひきつけますか。観梅って外国人に受けますかね。和服姿の梅娘を増やし、前面に出して、お茶と和菓子のふるまい等をネットでアピールすると、外国人来場者が増えるかもしれませんよ。 

 

=+=+=+=+= 

つい2週間程前に所用で初めて茨城県に行って、ここの前通りました。 

いきなりヴィトンがあって驚いた。 

茨城県って田舎というイメージしかなかったので(ごめんなさい)。 

でも、撤退するのですね…結構面積が広かったみたいだけど、撤退後は何が入るのかな。 

茨城県のお金持ちの人は困るだろうね。 

 

=+=+=+=+= 

意図的な誤解を招く、記事のタイトル詐欺では? 終わったと表現するならルイ・ヴィトンではなく水戸市だと思います。 

これでは「ルイ・ヴィトン自体が大赤字で経営縮小する為に儲かる水戸市から泣く泣く撤退した」という印象を持ってしまいます。 

 

タイトルを見ただけで記事を読了しない場合は……ですけど。 

 

=+=+=+=+= 

茨城でルイヴィトン買う人は常磐線やつくばエキスプレス使って都内まで行っちゃいそう。お財布くらいならネットの公式ショップで買ったり。千葉や埼玉だってそういう人多いでしょう。地方でコスト掛かるより都心店を強化って流れかな。 

 

=+=+=+=+= 

こんなことを言って悪いけれど、水戸にヴィトンが必要なんだろうか? 

水戸の商店街だって歩いている人はいないし、車で行くならイオンモールで十分なんだよね。 

もしも、ブランド物を買うなら特急で一時間の東京に行けばいいだろうから。 

 

=+=+=+=+= 

銀座のビィトンなんか、夏の暑い時、外待ちの人に冷たい飲み物渡していた。買う為に待っている人達なんだと感じた。近くには、ロレックス販売店もあったけど、そのようなサービスは無かった。 

 

=+=+=+=+= 

このVTRみたけど、話してる人もかなり古い型のだよね…新作バックは円安もあってか価格帯が15年前と全然違うのよ。その頃はバック10万以内でも買えたけど今30万とかだから。 

 そりゃ売れなくて撤退もするよね 

 

=+=+=+=+= 

頼みの中国が不況に陥って株価低迷してるし、社会的にも明るい兆しは今は見えないから不採算店舗を整理してるんじゃないかい。一度畳んだらもう戻っては来ないだろうね 

 

=+=+=+=+= 

ルイ・ヴィトンがブランドイメージを保つためには、地方から撤退して東京都心の店舗に集約することも必要と思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

全然買いたいと思わないんだよなぁ。 

だって、高い!それにそんな高いもの、取り扱いに気を使わなきゃいけないから気軽に持ち歩けないと思って落ち着かない。 

いわゆるハイブランドって、子どもの頃はなんとなく憧れましたが…。 

 

=+=+=+=+= 

>市民からは「すごく残念」といった惜しむ声 

 

デパートやスーパーの撤退の度に出る「残念、残ってほしい」という声だが、ではそういう「庶民」はそこで買い物それも多額な購入をしたのか?? 

当たり前だが「儲かるなら閉店なんかしない」のだ。店は「ボランティア活動」なのか?(笑)ショーウインドーを見て「ああヴィトンいいよねー」とタダで言うだけの価値しか払っていない(というかゼロ円)人間が「無くなって残念」というのでは「お笑い」でしかない。 

とにかく「失われた30年」で日本人はカネを使わなくなった。簡単に言えば「ケチになった」が外国人が買ってくれて業界は一息付けた。 

インバウンド消費は一部に「外国人来るな」的な意見があるが、そういう人に聞きたい。「ではあなたは替わりに多額の購入しますか?」と。 

なおインバウンド消費は年間ペースで8兆円もある。これは「漫画+アニメ+ゲーム」の国内市場より「大きい」。 

 

=+=+=+=+= 

茨城なんて当日に東京に行こうと思い立って、その日のうちに日帰りできるんだから別に何も困らないじゃん。ブランド店は移動に万単位のお金がかかる地方にのみお店があれば充分 

 

=+=+=+=+= 

ヴィトンを買うのは恐らく、バブル期の年配層と身の丈合わないヤンキー。 

 

今の若い人はブランド品を身に付けることにあまり価値を感じていないような気がする。 

 

そうなるともうやっていけないよね。 

 

=+=+=+=+= 

茨城に百貨店?お歳暮などの受付する小さなサテライト店があれば十分。 

これからどんどん若者もいなくなって人口減るんだから企業も積極的に撤退するだろうよ。 

この流れは止められない。 

 

=+=+=+=+= 

ハイブランドもってるのは、水商売、ギャル系の品がないやつor普通にお金持ちの富裕層の二分化。 

 

昔みたいに猫も杓子もヴィトンやプラダや日常持ちする庶民が減ったと思う。 

 

=+=+=+=+= 

むしろつくばに移転したら? 

茨城、意外とお金持ちだからな… 水戸のある県央だと農林水産業や県庁職員、日立関係者が主な顧客だし、つくばだと研究職も加わる。 

どうしても隣に千葉や埼玉、東京があるから田舎っぽく見える、地元で購入する人が少なくなる… 

 

=+=+=+=+= 

茨城都民なんて言う通り、昔から常磐線の取手〜土浦、最近はつくばは完全に東京圏。遠い水戸市に買い物なんてわざわざ行かない。水戸市にとってその周囲、以北日立市などが集客の要だったのだろうが、肝心な北部が最近経済含めぱっとしない。インバウンドもなければ、衰退する地方経済。泣き面に蜂ですね。 

 

=+=+=+=+= 

インバウンドというか、転売ヤー、転売業者ほんまにエグすぎる。。百貨店側もそのエグさには気が付いているのに世界展開はしない。転売やめろとほざくだけ。発送しても国内発送のみ。潰れそうな百貨店は世界発送展開狙った方が良い。日本の百貨店は儲かるところを完璧に取りこぼしている。沈没するのみかー残念。 

 

=+=+=+=+= 

ヴィトンも終わりってw 

どんだけ日本を強く見てんのよ。 

ヴィトンも日本はそろそろかな?って思ってるかもよ。70代か、その時くらいまではまだ時代に敏感でいたいな。 

 

 

=+=+=+=+= 

"ヴィトンも終わり" まぁ狙ってこういう波風立てる見出しを付けてるんだろうけど、ラグジュアリーブランドは世界的にも売上が年々拡大している。普通に考えて、ヴィトン側から見切りを付けられて終わったのが茨城なんだけどね 

 

=+=+=+=+= 

日本で売れても円安だからあんまり儲けにならない、ってことで日本への輸出が減らされているように思う。 

…って言ってた高級ブランドマニアの人がいました。真偽の程はわかりませんが。 

 

=+=+=+=+= 

車での移動がメインの田舎では、ブランド品を持ってても、電車などに乗る機会が少ないから人に見られないからなぁ。 

物欲が薄れる。 

 

=+=+=+=+= 

水戸から常磐線だと柏の高島屋別館が最寄りになりますが柏のヴィトンも閉店しても不思議ではないかも 

 

=+=+=+=+= 

負惜しみやろうが、別に無くなってもさほど困るもんじゃなかろうて。 

20〜30万の財布買うんやったら、安い財布の中にその金額がありゃその方が余程いいんじゃ? 

 

=+=+=+=+= 

茨城だってヴィトンを買うくらいの人は山ほどいますよ…何億もするわけじゃないし 

百貨店のほうがギブアップしたんでしょ 

目先の利益率に走って 

結果的に百貨店のブランドイメージダウンになった 

 

=+=+=+=+= 

京成百貨店の顔みたいに感じていたのなら、この店舗で数百万円単位の購入をして顔を支えないと!出店もタダではないよ! 

 

=+=+=+=+= 

高知でも10年くらい前にヴィトンは撤退しました。 

今思えばよく高知になぞ出店していたな、と。 

現在跡地はセブンイレブンになってます笑 

 

=+=+=+=+= 

申し訳ないけど、田舎は今後厳しいよ。 

子供なんて一生増えることなんてないから早々に切り上げる方が賢い。 

 

=+=+=+=+= 

高すぎるのでは?バッグなんて昔は20万円以内だったけど今や40万円以上。庶民には高すぎる 

 

 

=+=+=+=+= 

水戸の人は東京で買い物もするだろうが、他の地域の人は水戸行ってまで買い物しない。 

それが全てじゃないかな。 

 

=+=+=+=+= 

茨城にはサザコーヒーがあるではないか!ヴィトンより、よっぽど気が利いてるぞ。水戸に行ったら必ず寄る。 

 

=+=+=+=+= 

昔はお金貯めて学生でも買える値段だった。 

今のヴィトンはとんでもなく高い。 

セレブしか買えない。 

 

=+=+=+=+= 

残念だと言う人達は、買ってたのかなぁ? 

 

しこたま買ってあげればよかったのにね。 

 

それだけ需要が無かったって事でいいんじゃない? 

 

=+=+=+=+= 

ブランド物がステイタスじゃなくなっちゃったからねえ 

それならiPhoneにお金かけるし、自分の顔面にお金かけると思うよ 

 

=+=+=+=+= 

ちょ!!! 

北関でヴィトンの店無かったの 

グンマーだけだったのか!!! 

宇都宮にあるのは知ってたけど 

茨城にもあったなんて、、、 

知らなかった。。。 

 

=+=+=+=+= 

むしろ地方で16年間?よく頑張ったほうだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

落胆する必要はない 水戸市民が成熟し見栄張り合戦から離脱しただけ 

東京はまだ見栄の張り合い継続中 

 

=+=+=+=+= 

ハイブランドを買うなら無理してでも銀座だの表参道の店で買いたいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

全国60店舗なんだね、思ったより少ない。 

まぁ買う人は限られているとは思います! 

 

 

=+=+=+=+= 

>>「インバウンドは大都市に偏った需要」 

 

全く違うよ。いまはマニアックな田舎や自然がある、神社や寺に押し寄せてる。 

茨城にその価値がないだけ。 

 

=+=+=+=+= 

見捨てられた茨城県。もはや高級店には眼中にない。高級店はイメージ第1。茨城に建てると、逆にイメージが悪くなる 

 

=+=+=+=+= 

茨城県からの車で週末になると高島屋柏店の駐車場待ちで水戸街道が渋滞する 

 

=+=+=+=+= 

そもそも茨城での出店が博打。 

ハンドバッグよりフレコンバッグの方が売れるって。 

 

=+=+=+=+= 

これから大不況になっていくからハイブランドどころか安い服すら買えなくなっていくよ。 

 

=+=+=+=+= 

値段が昔に比べて高くなり過ぎたのが原因だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

「ヴィトンも終わり」というのは、ある意味的を得ているのかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

池袋のVUITTONですらちょっと…なのに茨城でVUITTON買ってもねぇ 

 

=+=+=+=+= 

まぁバッグなんてぼったくり価格だから庶民が持つものではないんです 

 

=+=+=+=+= 

外人はわざわざ茨城や栃木でVUITTON買わないだろう 

 

 

=+=+=+=+= 

「ヴィトンも終わりなんだなと」 

終わりなのはヴィトンじゃなくて 

茨城の方かと。 

 

=+=+=+=+= 

閉店の記事より茨城にヴィトンがあったことの方が驚き… 

 

=+=+=+=+= 

ハイブランドはもう日本市場は相手にしていない  

車も時計もそう 

 

=+=+=+=+= 

ルイヴィトンは売れているけれど、グッチの低迷はひどいよ。 

 

=+=+=+=+= 

ちょっと電車に乗って柏で買えばええやろな 

そこまで欲しければの話だが 

 

=+=+=+=+= 

むしろ今まで水戸にあった事自体が奇跡。 

 

=+=+=+=+= 

不正で全国に悪名を知られた百貨店なんかに居たくなくなったんでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

もう日本国茨城県の所得ではルイヴィトンは買えません。それだけです。 

 

=+=+=+=+= 

柏ですら撤退なんだから、水戸はもっと厳しいだろうね 

 

=+=+=+=+= 

ヴィトンは価格帯が変わって買う人がいないから? 

 

 

=+=+=+=+= 

まあ茨城とはブランドイメージが違うわな 

 

=+=+=+=+= 

自分にはハイブランドは関係ないね~お金がないね~COACHでよしっ! 

 

=+=+=+=+= 

茨城から撤退なんて、「ヴィトンも終わったな」という茨城県民の声かと思ったんだが…。。。 

 

=+=+=+=+= 

百貨店がない山形、岐阜、島根、徳島にはあるの? 

 

=+=+=+=+= 

ヴィトン️アブロー 

とかフラグメントとか 

地方が狙い目やったのにー 

 

=+=+=+=+= 

関東圏で茨城の衰退が一番キツいと思う 

 

=+=+=+=+= 

"ヴィトンも終わりなんだなと"とあるけど茨城が終わりなんじゃないの? 

 

=+=+=+=+= 

田舎じゃ経営が苦しいということはわかった。 

 

=+=+=+=+= 

数年前に立川店も亡くなった。 

 

=+=+=+=+= 

ちゃんと店舗で買ってあげないから逃げられるのよ 

 

 

=+=+=+=+= 

茨城にあったこと自体がそもそもの驚きです。 

 

=+=+=+=+= 

むしろ茨城にヴィトンがあったのが間違ってた 

 

=+=+=+=+= 

県章ルイヴィトンにしたら寂しくなくなるんじゃね? 

 

=+=+=+=+= 

皮がすぐに下手つくし、ボロボロになるのも早い。 

 

=+=+=+=+= 

そりゃ、いらねーだろw 

そもそもなんで作ったんだよw 

 

=+=+=+=+= 

ヴィトンなんてなかってもいいじゃない? 

 

=+=+=+=+= 

買わなくていいじゃん。 

普通の財布で 

 

=+=+=+=+= 

地元の人、行ってる? 

 

=+=+=+=+= 

売れてたんか? 

 

=+=+=+=+= 

いやいや当たり前すぎるだろ 

いまさら感満載 

 

 

 
 

IMAGE