( 208399 ) 2024/09/04 02:14:41 0 00 =+=+=+=+= 食品ロス悪者論も出ていたが、食品ロスは需要に対するバッファー機能を兼ねてる意味もあったので、それを削ると総需要が減る分総供給も減ったことも、今回のコメ不足への影響もあると思う。
食品ロスが良いというわけではないが、物事にはいろいろな面があるので、一面のみからの判断はリスクにつながると思う。
=+=+=+=+= 米農家です。コロナ明から肥料・農薬・農業機械など軒並み1.4~2倍程度値上げされているのに、価格転嫁できず非常に厳しかった(赤字)のですが、やっと価格転嫁できる可能性が出てきました。 消費者の皆様は米価上昇で厳しいと思いますが、持続可能なコメ生産の為、ある程度の値上げはご理解頂きたいと思っています。
=+=+=+=+= 今日、JAと取引のある友人と話をした。 米農家が今回の件で儲かってるわけではないことがはっきりした。 農家がJAに引き取ってもらう米の値段は30キロで6000円にしかならないとのこと。 JA各都市で分散はあるだろうが、それは都心の値段の平均値。 それが5キロ単位で卸され(大抵はふたつの卸を挟む)スーパーに陳列する頃には銘柄によるだろうが、以前は2000円前後だったと思う。 それが春頃にはじわじわと上がり始め、2500円以下は探さねばならなくなった。 そして今は3500円の店に行列ができている。 ないないと言われたら多少高くても買ってしまう。 JAをすり抜けたふたつの卸の本性見たりな気分です。 肥料が高い、人件費が、インバウンドがとかこれ見よがしの理屈を述べないで欲しい。 転売ヤーと変わらない。 儲けたい人がいて、米価をあげたいのだと思う。 今なら暴動は起きないだろうから。
=+=+=+=+= 今日地元の米穀店に新米の玄米が有るか聞いたら、まだ入荷していないが恐らく、30kgで¥14000〜¥15000くらい、産地によっては¥18000くらいになる見込みとの事だった。 昨年は¥9000前後で買える銘柄も有ったのに、下手すると倍ぐらいになってしまう。 肥料や農薬の価格が上がっているから値上がりは致し方ないのだろうけど、いくら何でも上がり過ぎでしょう。なかなかお米が手に入りにくい状況だから、消費者は高くても買うだろうと読んで価格を釣り上げてる輩が居るんでしょう。 農水大臣も市場価格に与える影響が大きいから備蓄米は放出しないなんて言ってないで、一時的にでも多少は流通させて価格を落ち着かせるべきでしょう。
=+=+=+=+= 自由化の一面は価格が需給バランスで収斂していくことである。(政府統制なら需給も何も無い) 8月は急に米が不足したので一気に価格が上昇したが、記事にもある様に10月になれば余り始め、年末には落ち着くところに落ち着くだろう。新米は美味しいので是非味わった方が良いと思うが、5キロでなくもっと少量でも良いと思う。 変な報道に躍らされて損をしない様に、じっくりと様子を見た方が良い。 8月は”無くなりゆく場面”だったが、今からは”増えゆく場面”です。
=+=+=+=+= 午前中にスーパーに行ったら千葉県産の聞いたことの無い新米が5㎏2500円で並んでいた。ほぼ自宅のコメが底をつきそうなので仕方なく買ったよ。まだ食べて無いが、凄く美味しくなくても良いが、それなりに食べられる味であって欲しいと思う。これからは徐々に新米が流通し出すのだろうね。
=+=+=+=+= 今は米が手に入りづらいから高値でも我慢して買ってますがいつまで続けられるかな?
割高だがいつでも手に入るとなったら 皆さん考えます。パン、麺、取り入れながら 安くしたい。米買い控え。
ますます、米が売れなくなりますよ。 困ったときの米頼みを裏切ったのですから
=+=+=+=+= 4割はひどいな パスタも値上がりしているけどそこまでじゃない
これは国の主食すら食えない貧困世帯が続出するかもね 「北九州市生活保護受給者死亡事件」のように米も食えない餓死者も増えるかもしれない
なんでも値上げしてるけど、すべての国民がついていけると思うのは大間違いだ 主食の大幅な値上げはやってはいけない
=+=+=+=+= これホントに農家さんの直接収入につながるなら協力しますが… 間違いなく、中抜きザックザックの卸業者や転売目的のバイヤーがいるよね。 買占め行為は個人であれ法人でれ問題ですよね。 生活必需品でのマネーゲームは何とか禁止できないもんですかね。
=+=+=+=+= 給料上げろと騒ぐくせに農家や物流コストは悪という考えかたが間違っています。 主食だから安くしないといけないという理屈は過去のものです。 しかし主食だから安定供給は必要です。
我々は米を買ってきて砥いで水を入れて炊くだけです。 安定供給があれば相当のコスト負担はすべきです。
では買えない人はと、理論のすり替えがおこなわれます。 これからは、買える人と買えない人に別れる時代に入ります。 日本はここまで来ています。 既に豊かな社会ではありません。 そのうちに平等概念なんか薄れる社会になります。
コメの生産、物流の安定維持のコストは払いましょう。
=+=+=+=+= 近くの農家さんから直接年契約で米を買ってます。 去年は、30㌔9000円が、今年は12000円になりました。 同じ米を近くのJAで15000円で販売するとの事です。 10㌔4000円ならまだお得かもしれません。
=+=+=+=+= さすがに政府もバカじゃないので備蓄米はばら撒かないと思うが、大手スーパーとか外食産業とかはカリフォルニア米とかは仕入れて対応するでしょうから、結局稲作農家の苦境は変わらない気がしますね。やがて高級日本米と激安輸入米と格差が出来て、日本の貧しい人が食べるのは輸入米がメインになるかも。なんでも高い高い苦しい苦しいという以上はしょうがない。
=+=+=+=+= 多少の値上がりは認めますが、過度の煽りはやめて欲しいです 9/2 JAにて 5キロ 1,850円(8月末精米) 購入しました。 安いでしょと言いたい訳ではなく 物はある!とおっしゃってました。 価格少し上がるかもしれないが今は需要過多になってるだけだと話されてました。 事実をありのままに報道する報道機関が知りたいです
=+=+=+=+= 本来、メディアが米騒動と過剰に煽らず 米を買い占める人がいなければこんな 事は起こってない。 そもそもインバウンドも 物価高騰も関係無い。 在庫を持っている卸業者や転売ヤーが 出し渋り価格を吊り上げている。 備蓄米を放出すれば一気に解消される だろう。 また根本的な問題は政府の減反政策に有る。 これを辞めて国内の食料自給率を上げないと いざと言う時に国民は飢え死にする。
=+=+=+=+= 40年前の方が高いぞ。 前は政府米。 国がかかわっていたけど 流通は今も昔も変わらない。
wikiで調べてみて 公務員が初任給10万いかない時代 米は10キロ3000円ぐらい 卵は200円ぐらいしてたんだよ
今は公務員の初任給20万こえてる時代なのに そのままなわけないじゃん。
=+=+=+=+= 何でもそうですけど、値上げした物を再び元に戻す(下げる)のはもう止めた方が良いです。いつまでたっても物価上がらない、給与上がらない、海外と比べてどんどん貧困になる一方。
=+=+=+=+= 私は今日たまたま寄ったスーパーで、昨年産の新潟こしひかり5㌔が並べられたので購入。 前回同じお米の無洗米に比べ、500円高くなっていた。 お米が好きなので、買わずにはいられないが、年金生活者にはきついですね。
=+=+=+=+= うちの近所だと5kgで3600円くらいで米が復活しつつあるね。前はもっと安かったと思うけど、無いより買えるようになっただけマシだと思って買うしかないな。
=+=+=+=+= みんなで焦って狼狽買いして結局流通価格を上げてしまった。普通に買っていればこうはならなかっただろう。 農家が儲けてくれるなら未だ良いが。
=+=+=+=+= これヤラセっぽい。米だけ値上げできないくらい需給バランス買い手有利だったから無理くり情報操作して供給を絞って値上げ素地を作ったんじゃ・・・
=+=+=+=+= 買いだめしてる人は、まだ、買いだめできるんでしょうか?結局、安値で転売せざるを得なくなるのでは?新米の価格も元に戻りそうな・・・
=+=+=+=+= もう日本の米でなくてもいい。 ベトナム米、タイ米でもいいから輸入してほしい。
=+=+=+=+= 国が絡んでるからね、マスコミさんの言ってるステルス増税でしょ。まだまだ出てくるのでは。
=+=+=+=+= もう今の時代 本当に生きる事が幸せなのか?疑問に思う 物価高騰で苦痛しかない
=+=+=+=+= 生産者が潤うなら許す 農協や仲卸が潤うんなら農協やら潰して回らにゃぁいけんくなるな。
=+=+=+=+= 米は日本人の主食だし、値上げはきついなぁ・・って思ってます。
=+=+=+=+= 30年も米の値段がほぼ変わらない方が異常
=+=+=+=+= ちゃんと消費者物価指数に計上してね
=+=+=+=+= 大臣はやや割高とか言ってたが、30~40%がややなのか、嘘つき。
=+=+=+=+= まあ便乗するなら購入しないだけだ
=+=+=+=+= 米がなければパンがある パンがなければ 後は知らん
=+=+=+=+= つり上げ商法うざすぎる
|
![]() |