( 208479 )  2024/09/04 15:29:54  
00

=+=+=+=+= 

セダンやクーペなどの全高の低い車で車高が下がっている分には、タイヤハウス内の隙間が無くなりスタイルが良く見える事もありますね。 

しかしミニバン等全高の高い車はあまり良いとは思えないです。 

路面の段差がある度に気を使ってフラフラ避けてる車は見かけます。 

車検に通る高さで楽しみましょう。 

 

=+=+=+=+= 

太いタイヤに思いっきりキャンバー付けて入れたとしてその恩恵にあずかる走行場所って公道では皆無じゃん 

無理して履かせて接地面が1/3程度じゃノーマルサイズの方が接地するでしょ 

ノーマル+αのツライチの方がまだ好感持てますわ 

 

=+=+=+=+= 

操舵力の軽減を狙って付けるキャンバーはネガティブではなく、逆ハの字のポジティブキャンバーでは?70年代以前の非スポーツ車、特に小型車や軽などでよく見るアライメント。 

 

ポジティブキャンバーの説明(コーナリング時、アウト側の車輪を直立に近くして旋回性能を上げる)は正しいと思うが、それは荷重のかかったタイヤにより仕事をさせることなので、操舵力はむしろ重くなるのだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

昔、車高短・鬼キャン・デッパの車が、踏切で亀の子状態になって動けなくなっていました。 

しょうがないので、押して脱出を手伝ってあげたことがあります。 

リーゼントやパンチで強面を飾っていた男の子たちに、何度も何度もお礼を言われました。このギャップがすごく可愛かった記憶があります。 

 

=+=+=+=+= 

好みの問題だけど自分は車の電装に凝っていてフロントもリアも独自の電装にして楽しんでいる。 

暗い中、イルミネーションは好きだし例えばディズニーシーのマーメイドの暗い空間内が大好きで暗い中にカラフルな光があり一番好きなエリアである。 

だから夜仕事帰りの車運転が好きで電装品が発揮する時間帯。偶に電装に凝った車を見ると参考になる。 

だが記事のようなタイヤの角度を変えたり車高を落とすようなのは全く興味がない。 

ホント人は好みが千差万別だなと思う。 

 

=+=+=+=+= 

タイヤは接地面積がハガキ一枚分位と言われていますが、キャンバー角が大きいとそれだけ接地面積が減りますし、タイヤの摩耗が内側に集中します。 

他にもタイヤの荷重が偏ります。 

耐荷重の値はキャンバー角が標準の時なのでバーストするリスクが上がりますし、接地面積が少なくなりスリップしやすくなる、ブレーキの効きが悪くなるのデメリットも多くなります。 

 

=+=+=+=+= 

ヤン車のルーツは60-70年代のツーリングカーレースやその後のグラチャン、スーパーシルエットなどレースカーですね。当時それらに憧れて愛車をマネし、徐々に誇張した改造を施していき、不良たちが代替わりを重ねる中で途中から本人たちも何やってるかわからなくなった状態が今です。 

 

=+=+=+=+= 

杓子定規なコトを言うと、本来は純正の状態が一般人が乗るのに最も適した状態であり、且つクルマ自体にも余計な負荷がかからないのであって、そこから何かしらいじった時点でそれらのバランスが崩れてしまうので、いじる事(ドレスアップ)は自己満足でしかないと思います 

・・・とは言っても、自分を含めてクルマ好きには、やはりやめられないですね 

(;´∀`) 

 

でも自分自身はタイヤ・アルミ交換&インチアップや若干のローダウン程度であって、極端なローダウンやハの字などで、自己満足だけの為に乗り心地低下やタイヤの偏摩耗によるタイヤ交換回数増といった事はしたくないですね 

(というか、そこまでクルマにお金をかける余裕がありません(笑)) 

 

=+=+=+=+= 

規制値内であってもアライ(ン)メントを標準状態から動かすと、フツーの人にとっては扱いにくくなる・乗り心地が悪くなることがほとんどです。メーカーが入念なテスト走行とセッティングの末に設定した値ですからね。 

 

ストレスと引き換えに見た目のカッコ良さや変に尖った操縦性を手に入れたい方はどうぞ。規制の範囲内でね。路面の条件によってはハンドルを取られやすくなったり走行の不安定性が増したりすることもあります。 

 

=+=+=+=+= 

何度かスポーツモデルに乗っていますが下を擦るのが嫌で毎回車高も下げずフロントスポイラーも着けませんでした。しかしガソリン車もいずれ無くなるかと考え思いきってフロントスポイラーを着けました。しかしやっぱり擦りました。いや擦るものだと割りきりました。これは見た目重視の文化ですね。 

 

 

=+=+=+=+= 

「不良のドレスアップは極端が基本」 

良し悪しはさておき、不良愛に満ちた解説記事、好感を持ちました。彼らなりの楽しみや主張、文化があっていいと思います。好きなことにこだわるのはいいことです。人生に深みを与えてくれます。創意工夫の源でもあります。 

危険運転や爆音での迷惑行為はだめですけど、改造車を見かけたらそのたたずまいを楽しもうと思います。 

 

=+=+=+=+= 

キャンバーの変更は、コーナー等でタイヤの設置面を活かす為に使用します。そもそも公道で使用する必要は全くありません。キャンバー角を付けたまま使用すると、タイヤの摩耗が偏り本来の性能が発揮出来ないですね。直進安定性も悪くなり、まともに走れなくなりますよ。 

 

=+=+=+=+= 

キャンバー角なんて街乗りなら1度、スポーツ走行で2-3度、レーシングカーだって5度程度。 

車高だって2-30mm程度なら重心が下がって運動性能が上がる車もあるけど、下げすぎはアームが万歳して運動性能も乗り心地も悪化。 

最近のキャンバー10度超えとか地を這うような車高短とか、アーム変えたり加工したりしてやってることはすごいんだけど、カッコ良くはない。 

みんなカッコいい車に乗りたいんじゃなくてすごい車に乗りたいんだなって思う。 

 

=+=+=+=+= 

還暦過ぎの爺いですが、15年前ぐらいに中古のBMWクーペを勧められて買ったら、後輪ハの字でした。 

車検も通るのでそのまま乗ってましたが、タイヤの減りが外側からは分からず、出先の岩手県でパンク! 

アーッ!パンクだから修理してもらおうとリフトで上げたら内側がツルツル、針金出てる状態。 

合うタイヤサイズが無く、在庫がある所を探してもらうと仙台!応急的に処置してもらってノロノロ移動。閉店間際に滑り込みセーフ!しかし、2本変えて14万!もう捨てて帰りたかった! 

暫く乗って、売り払ったけど、タイヤが勿体なかった! 

ハの字タイヤは片減りにご注意ください。 

 

=+=+=+=+= 

昭和時代の鬼キャンはスカG、ヨタ車のハイソカーといった後輪独立懸架でないとできないじゃなかったかな。踏切やコンビニでやじろべえになりやすく、腹下はガリガリになる。 

FRである程度パワーがないとドリフトの醍醐味は味わえない。するならリミテッドスリップデフ(ノンスリ、LSD)をいれないとアクセルコントロールが難しく、カウンターが持続できないから曲芸乗りには必須。その前にデカイ車はアンダーステアにならないようしっかりフェイント切らないとそのまま刺さる。 

よゐこのみんな!今は公道でしちゃだめだよ! 

 

=+=+=+=+= 

別に技術的、性能的な事は?それを商売にしていらっしゃるレーザーやピットの方々かやってる事で、普段からレース等でない(ジムカーナ等の趣味にしている方を除いて)一般の我々には必要無いと思う。普通に走り移動手段にしているからそこまでしなくていいです。あくまで速度抑えて安全運転すれば良い! 

 

=+=+=+=+= 

元々はシルエットフォーミュラとかの影響なのでしょうけど。 

この記事で言うメリット、公道では発揮するシーンが全くないですね。 

車高を下げるにしろネガキャンにしろ、機能的なメリットはほぼゼロです。 

制限60km/hの一般道で、空力もコーナリング時のグリップもナニもね… 

コンビニの出入りだけで一苦労するようなクルマ、カッコ良いとは思えないのですが。 

爆音マフラーとかも、別にパワーアップを実感する速度域で走ることなんて殆ど無いし、 

ただただ近所迷惑なだけですし。 

 

私自身、事情があって車高が低くてちょい爆音のクルマに乗っていた経験があるので、 

あんまりエラそうなことも言えませんが… 

 

=+=+=+=+= 

スポーツカーの場合、キャンバー付けるのはコーナーでアンダーステアで事故らない為。VIPやスタンスはカッコ重視。 

 

マフラー変えるのだって性能上がるから。音だけ爆音にしたい人もいるけど…消音器付けてよね。 

暴走族の車はもともとレーシングカーが着想。 

タケヤリはマフラー長い方がサウンドが綺麗で音のキレも良いから。暴走族にとってはマフラーがギターのエフェクターみたいなもん。車やバイクは楽器。族車、走り屋、VIPの車は外国で大人気ですしね。 

 

そんなの必要無いと言うなら車の車種も一つで十分!?お金も掛かるし、ほとんどの人は一台しか待てない。サーキット用と買い物用はわけれない。 

野球するのにスーツなら?やりにくいよね。 

こんなに沢山の車のデザイン、足回りの違い、エンジンの違い。それを楽しめるなら良いじゃないですか。もちろん迷惑掛けたり違法はダメだけどね。 

 

=+=+=+=+= 

ある程度のネガキャンは速く走る為のセットアップだけど、 

タイヤの角しか接地していないのは、見た目重視のですね。 

フェンダー内にタイヤの上部を収める為や限りなく車高を下げるくらい。 

とは言え、何を目的としてその様なカタチにしたのかは本人の意思なので、 

地面に擦るとか乗り心地が悪いとかなんて心配ご無用です。 

無理矢理乗せられている訳じゃないんで。 

車高を下げるデメリットはそれくらいだけど、高くするのは横転の可能性が 

ノーマル以上になるので、ノーマルより運動性能は落ちるので 

お気を付けくださいw 

 

=+=+=+=+= 

法令の範囲内で改造するのは構わんし事実上見た目に影響するだけならかわいいもんだけど 

走行性能に大きな変化を与えて万一安全を損なう可能性があるような改造車はちゃんと取り締まってもらいたいですな 

公道はみんながルールを守り安全で快適に走れるように配慮することで成立している場所だし自己満足のために周囲まで危険に曝す行為は当然許されない 

 

 

=+=+=+=+= 

そもそもバネを短くするなどして車高を下げると構造上ネガティブキャンバーになると言うのが始まりであって、カッコいいからじゃないんですけどね。 

 

時を経て鬼キャンがカッコいいと思う人達が出て来てドレスアップの面もありますが。 

 

個人的には非実用的ですし、カッコいいとは思いません。 

人には好みがあるので、やってる人を否定はしませんけどね。 

 

=+=+=+=+= 

どんなにセッティングの話をしようと、違法改造してる輩には理解できないし、違法改造な時点でセッティングの範囲を逸脱している。 

タイヤは傾けた方向へ転がるというキャンバースラストという力が発生する。ネガキャンバー角をつけると直進性が上がるのだか、それは左右輪が同等に地面に接している時だけ。違法改造の車両はサスペンションストロークも十分でないから、路面の凹凸によって接地が不安定になり、常に片輪が交互に強く接地している状態になる。 

それにより、断続的に左右どちらかのキャンバースラストが強くなり、結果としてフラフラ走る事になる。 

キャンバースラストはトーインと同じ役割を果たすので、ネガキャンバー+トーインは直進性が強くなり過ぎ抵抗となるため、レース用セッティングではネガキャンバー+トーアウトにする事もある。 

 

=+=+=+=+= 

説明が間違っている。昭和40年代の高性能スポーツカーと言われた 車のリアサスペンションの方式がシャコタン、スプリングをカットして短くし、車高をレーシングカーのように低くしてしまうと自然にハの字になってしまう方式、構造だったから。そしてそれをヤンキーはかっこいいシブいとしたからです。 

 

=+=+=+=+= 

鬼キャンは頭悪そうだなタイヤ偏摩耗凄そうだな直進安定性悪そうだなと思いますが、段差や踏切で引っかかったりして他人に迷惑掛けたりしなければ個人の自由で別にいいのではないですかね 

痛車と同様に傍から見てるぶんには楽しいです 

 

=+=+=+=+= 

鬼キャンとかそれ以上のものでも 

記事ではヤンキーが極端にすると軽々しく書いてあるけど 

極端な仕様の中にも限界の狭間で小競り合いをしている。 

 

より上へと目指すのが、ただバカなだけじゃなく限界を超えるために必要な部品を構想して、製作してやったりと知恵を絞ってやっていることもある。 

鬼キャンの先に何か見出だせるからどうかは期待できないかもだけど 

工夫して構想して形にして解ることで新たな車の進化も起きることがある。 

 

=+=+=+=+= 

記事では随分持ち上げているようだが、何と言われようと改造車は改造車。中には違法に当たるものも多い。(車検時だけ違法パーツを外して通す) 

さらには安全性も下がっており、事故時に被害が広がる恐れもある。そんなものをありがたがってる人たちは本来糾弾されるべき。 

邪魔だし、事故ったらめんどくさいヤカラが多いし、見てるだけで不快だから公道に出てこないでくれないかな? 

こんなバカな行為を賞賛する人たちも含めて、全員再教育を受けるべきだよ。 

 

=+=+=+=+= 

一般道を普段乗りする分にはキャンパー角による性能差は皆無に等しい。連続カーブの峠を高速走行するときくらいだろうか?私はやらないが。 

キャンパー車に乗ってた元同僚いわく、使いたいタイヤに合わせたらこうなったらしく、ファッションの意味合いが強い。 

 

=+=+=+=+= 

こうでなければ!という固定観念は(それぞれの業界における)常識としては必要だろうが、進化や変化の為には時として邪魔だ。 

何やるにもバランスが重要だが、時にはそのバランスを崩す必要もある。前二輪を後方に僅かに開くトーインはクルマを真っ直ぐ走らせる為の古人による創意工夫試行錯誤の結果だ。 

前後左右は勿論、四輪のアライメントもキチンと合わせんと真っ直ぐ走らず、狙ったラインを決められん。不良共の蛇行はそのせいか!と思った事もある。(笑)シャコタン過ぎてソレ高価なサスキットイミアルノ?とかステアリング切ったらタイヤが斬れるんじゃね?とか、或いは強度耐久性下げるだけだろとか思ったり? 

どこかをいじれば別のどこかに負担が掛かる。 

市販車が必ずしもベストな状態とは言わんが、高いレベルでベターな状態ではあるだろう。 

クルマを痛め付けるだけの改造はクルマへの愛では無くタダの自己満な自己陶酔の自己愛でしかない! 

 

=+=+=+=+= 

全体的に説明がおかしいと思います。 

 

>タイヤをほんの少しネガティブに設定する(外側に傾ける)と、ドライバーがハンドルを回すときに必要な力が軽減されます。 

→外側に傾けるなら「ポジティブ」では? 

 

>コーナリング時・・タイヤが外側に傾いていると、アウト側のタイヤが直立状態に近くなるので、接地面積が増えて安定性が増します。 

>レーシングカーの場合は、特にこの効果を狙ってキャンバー角を強めに設定します。 

→この説明ならレースカーもポジティブのはずなので、 

>不良がタイヤを“ハの字”にする理由は、レーシングカーに寄せたドレスアップの一環です。 

→これは矛盾しますね。 

 

ポジキャンは元々(特にストラットサス等では)荷重がかかったときに沈み込みすぎ角度が変わるるのでその予防、ネガキャンはコーナリング時踏ん張りが効くからサスがガチガチで悪路の心配がないレースカーで使う、ということだったと思いますが。 

 

=+=+=+=+= 

ヤンチャ系カスタムって否定するのは簡単なんだけど、その割になかなか居なくならないことには意味があるでしょう。 

不良性を追いかけていてある種の枠からハミ出すことを目的にしているため、迷惑だとかカッコ悪いという感覚というか、初めからそういう尺度でモノを見ていないと思います。  

フツーの感覚じゃツマラナイと、そういうオーナーにホレてしまう女性だってたくさんいるみたいだし、ホント面白いと感じています。 

 

 

=+=+=+=+= 

「前が狭くて後ろが広い状態(=トーイン状態)は直進安定性が増す」というメリットがあるということですが、スキーのボーゲンと同じなら、タイヤが横滑りしなければならず、消耗が早くなり、そして速度も遅くなるというデメリットが大きいのでは。 

 

=+=+=+=+= 

この記事のように、不良やヤンキーと呼ばれてきた人は、走行性能や乗り心地等のデメリットよりも、極端な改造で誰にも負けず一番目立つことが正義なのです。 

馬鹿にするかもしれませんが、それって今のXやインスタで、承認欲求を満たしている人と変わりないのです。男女共に承認欲求が人よりも大きい人はある程度は存在し、そのためには時間やお金を使ってもいい人は沢山います。 

今流行りの推し活してる人も一緒です。 

自分の中の何かを満たすために、自分の全てを費やす人は多くいます。 

人は誰でもそういう欲望を持っているものですからね。 

だから、ハの字の車を見かけても、ヤンキーと馬鹿にせず満たされない何かを発散していると温かい目で見てあげてください。 

私も方向性は違いますが、車好きなので自分の車にお金はかけているし、あの手の車は苦手で近づかないけど、仕方ないなと冷たい目で見ています(笑) 

 

=+=+=+=+= 

元々はキャンバーつけなくても、落とせば八の字になる車ばかりでしたからね 

その名残りなんだと思ってました 

運動性能の向上やレーシングカーへの憧れは一切なかったですね 

バネないんで乗り心地、安全性なんて概念はなかったでしょう 

 

=+=+=+=+= 

何も直さなくても車検通るくらいのイジりならええけど 

車検の度に触らなアカンよーなんはとっとと捕まえて欲しいです 

昔と違って構造変更出さなくても良くなった部分も多くなったし自由度は上がってるんですよね 

 

=+=+=+=+= 

どうしてカッコいいなんてあおるような言い方するんだろう? 

不正改造ですよ! 

素人にはできないし、それなりの人が介入しなければできません。 

本人、整備工場、摘発されます。やった代償は割に合いません。 

唯の目立ちたがりのために、人生棒に振ることになります。 

やめたほうが賢いですよ、ジムニーの脱輪の事故を思い出してください! 

 

=+=+=+=+= 

自分は車が好きですが車高を低くするのもタイヤをペラペラにするのもハの字にするのもまったく理解できない。 

まぁ趣味なのでいいけど 

車高を低くする→一般道では段差や凹凸もあるので底面をする。あの音が大っ嫌い。 

タイヤを薄くする→同じく一般道だと路面の凸凹で衝撃がもろにくる。 

ハの字は乗ったことがないのでわからないけどダサくて恥ずかしので乗りたくない。 

車高低くもタイヤペラペラもハの字も共通していえるのは自分の主観ですがカッコいいと思ったことが一度もない。人の趣味って色々あるなと思う。 

 

=+=+=+=+= 

違法改造を美学として扱う事に違和感を感じる。 

 

車に関しては、違法改造で自爆でってのは好きにやってくれだが、他者を巻き込んでの重大事故もあり得る。 

ましてや連中の車両についていえば生活に支障がでるような騒音を撒き散らす。 

 

これらを排除するための記事なら良いが、肯定するような記事はすべきではない。 

 

=+=+=+=+= 

街で見かける鬼キャンは、ほぼ100%ドレスアップ目的ですね。かっこ良いと思っているからやるんです。乗り心地や走行安定性など二の次。ファッションです。昔流行った、歩きにくい腰パンと同じ。何のため?などと聞くのは野暮ってもんです。 

 

=+=+=+=+= 

路面との接地面積が小さくなってわずかな段差も乗り越えられず立ち往生している八の字を見たことがある。周りからは注目度No1だった。 

ただしカッコ悪さの注目度だけど。 

 

=+=+=+=+= 

トーイン・キャスター・キャンバー・と言う用語がある。 

車は、快適に作動し安全が保て・運転が出来るのはこの様な仕組みがあるからです。 

即ち、車を運転するのには、この事を知って居なければなりません。 

 

70年前に工業高校に通っていた時に習いました。 

 

 

=+=+=+=+= 

鬼キャンにも程があるだろうってくらいキャンバー角のデカいクルマがたま~にいるけど、スゲ~っておもっちゃう。しかも超引っ張りタイヤに空気圧パツパツにいれてゆっくり走ってるよね。 

チョットした段差でもガンガン音がして擦ってるの。 

もう、曲芸の域に達してると思うもんね。あれは文化だよ。 

 

=+=+=+=+= 

専門家の意見もなんだかな。確かに前輪は角度を付けて取り付けられている。お陰でハンドルから手を放しても、車は真っ直ぐに走る、亦ハンドルを切った後でも、手を放せばハンドルは真っ直ぐになろうとして自動で回転して、真っ直ぐに進もうとする。ただし其れは前輪だけです。 

 

=+=+=+=+= 

タイヤの接地面積が少なくなれば、単純に安全性が低下するはず。 

機構的に無理な荷重がかかれば故障の原因とも考えられる。 

車の安全性は自分だけでなく他人の命にも関わるもの。 

スタイルのために他人の命を天秤に乗せるなど論外。 

 

=+=+=+=+= 

元は昔の日産車なんかの4独のリヤを極端に下げるとハの字になって、それをハの字と呼んで、ハの字は極端に下げてる証みたいな感じだったけど、走り屋やドリフトの連中がフロントもネガティブキャンバーを付けて、それが他にも派生してどんどん極端になって、キャンバーの為のキャンバーみたいになって、もはや故障中みたいなのもあるのが現在かな。 

タイヤもげてるのを何台か見たことがあるけど、そら取れるわなと思いました。 

極端なキャンバー角は百害あって一利なしです。 

 

=+=+=+=+= 

ハの字にしてもタイヤが片減りしてしまい非効率。車高を下げても道路工事時の段差などをスムーズに乗り越え出来ずにエアロを擦らない様やたらと低速で走って周りに迷惑をかけるだけ。見た目じゃなくて乗り方で周りとの差をつけてくれ。 

 

=+=+=+=+= 

よく鬼キャンでタイヤのシールそのままにして走ってるの動画とかで見るけど実際のタイヤの接地面積って軽トラより細いよね。雨の高速とかで遭遇したら絶対近寄りたくない。それに峠とか軽に煽られる速度でしか走れなさそう。 

 

=+=+=+=+= 

ウチの近所にも(恐らく同じ1台の)鬼キャンしてるミニバンを良く目にします。 

ハの字になったタイヤが車内から大きくハミ出ているため、自分が運転しているときに近くに来て欲しくない… 

 

去年中央道走っていたら、同じステッカーを貼った3台とも鬼キャンしてる車を目にしました。何かのイベントあったのかな? 

チラ見でしたが、せっかく格好良いホイール付けてるのに、ハの字にしているのは素人目からするとダサくてもったいないと感じましたけど 

 

=+=+=+=+= 

レース用ならよく見るし問題ないが一般道ではどうなんだ? 

意味がない上に車幅が無駄に広くなりタイヤはタイヤハウスから出っ張りタイヤ側面を縁石などで傷つけてパンクの恐れもある。 

 

=+=+=+=+= 

レースでのキャンバー角度なんてせいぜい2度 

それもコーナリングに極振りしてブレーキ性能を捨てた状態 

ハノ字のもとをたどれば“シャコタン”を安価に実現しようとして 

サスペンションのバネをなくしたところでしょ。 

適切なアライメントを維持したままシャコタンにするのは 

技術もカネも必要なんだけど、不良には技術がないから 

 

=+=+=+=+= 

まぁ、世界に通用するレベルの乗り味の車を中古とはいえメチャクチャにする理由としては理解できませんね。 

ドリフトやレースの話が出ていますがそこはあくまでも目的があってする、のであり、 

鬼キャンとかはそうするのが目的なんですよね。 

車なんて自己満足ですし、音とかで迷惑かけてなければ価値観の違いなので否定はしませんが、理解もできません。 

 

 

=+=+=+=+= 

昔の改造車を扱う雑誌でFF車のファミリアで 

リアタイヤをフロントタイヤより幅広+鬼キャン改造した車が取り上げられてて 

FF車でこんな事して価値無しと酷評されてたのを見た記憶がある 

 

=+=+=+=+= 

自分の好みでカスタム改造だから本人が気にいっていれば構わない。周りの車に迷惑が掛からなければ良いけど、少しの段差で蛇行運転や輪止めに当たらないように駐車しているのは勘弁してほしい。タイヤも内側の一点しか減らない。 

時々このような車を見ますが、本人はカッコイイだろうと思う顔で運転しているのが多い。笑 

 

=+=+=+=+= 

足回りがストラットだとローダウンするだけで結構なキャンバーが付く、マルチリンクならそこまでではないけどね。ノーマルに比べると車としての性能は圧倒的に悪くなるので、ローダウンですら自己責任だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

昔に鬼キャンかましている車のオーナーが高速では80キロしか出せないって車雑誌に載ってたの思い出した。タイヤが方減りするから進行方向変えて無理矢理履かせているとも言ってた。そこまでしてまでやるものなのかと呆れたし正直かっこ良いとは思わない。 

 

=+=+=+=+= 

小学生のころミニ四駆やラジコンカーで知って実際に挙動の変化で感じました。 

街を走る改造車を見てハハンと思ったのを覚えています。 

こういう瞬間が学びを深める 

 

=+=+=+=+= 

パワステ世代ですが一時期スズキのカプチーノを乗っておりパワステなしでしたが、ステアリング軽くするため 

キャンバーはポジティブ(プラス)にしてもらっていましたけどね。ネガにしたら余計重くならないのかななぁ 

パワステ付いてるからライターさん分かりづらかったのでしょうか 

 

=+=+=+=+= 

ハの字、出っ歯、竹槍でも、人様に迷惑をかけていないなら、好きにやったら良いんじゃない?という感じです。マフラー音は小さい方が嬉しいですけどね。 

こういう盛々カスタムで分かり易いクルマよりも、その辺にゴロゴロいるノーマル車で一時停止せずに突っ込んでくるクルマや、ビタビタに車間を詰めてくるクルマの方がよほど怖いし、迷惑。 

 

=+=+=+=+= 

違法改造でもなく、しっかりと整備され保安基準内で安全に乗ってくれれば気にしません。 

ホイールが外れて死人が出るような素人以下の整備をするような方は車に乗らないで欲しいですが。 

 

=+=+=+=+= 

何年か前、操縦不能に陥って渋谷で事故った車のような、危険性があるような改造チューニングは論外として、別に個人のものを何しようが自由にすればだけど、はっきり言って格好悪い。 

こういったチューニングショップが至るとことにあるし、動画サイトのチャンネル作ってたりするけど、センスいいと思い込んでる自己中がやってるって感じ。 

この手の車の所有者の人間性はちょっとねって人が多いから近寄らないし近寄ってきてほしくないな。 

 

=+=+=+=+= 

何のためって本人が「カッコ良い」と思っているからですよ。 

傍から見ればアホ丸出し。 

公道を走る限りあんなにキャンバー角を付けたハの字に意味など有りません。 

直進性は悪くなるしタイヤは片減りするし良いことなんて何も無い。 

 

車もバイクも好きな方ですがイジルならさりげなくセンス良くやりたいですね。 

 

 

=+=+=+=+= 

いずれにしても公道で見かけた時は極力近寄らない様にしてます。 

ただし、タイヤとフェンダーの隙間を絶妙なバランス感覚で詰めている車を見るとセンスいいなと思います。 

 

=+=+=+=+= 

こんな改造の車が公道を走行中にタイヤが外れ、あるいはコントロールできなくなって、他の自動車、他の何の罪もない子供やお年寄り、歩行者に危害あるいは死亡事故が起きた場合、保険の会社は怪我をされたこと、死亡された方には保険金を支払うのでしょうか? 

どなたか保険会社の方、教えてください。 

レース場でやってください。 

自動車は おもちゃ じゃないんですから。 

その気になれば殺傷能力のある機械ですから。 

 

=+=+=+=+= 

深く考えているなら、別の改造をすると思うけどなあ。 

ファッションだとしても下品だと思う。といっても、こういうのが好きな人が一定数いることは事実。自分の価値観で判断しちゃいけないのかも。 

 

=+=+=+=+= 

昔から比べて、極端にハの字になっている車を動画や実車でも見ます…、個人的にはカッコよさは皆無と思います。 

それどころか、あれで車壊れたり操作誤って事故しないかとかの方が気になります。 

 

=+=+=+=+= 

鬼キャンなんてメリットはなく、100%見た目だけですよ。 

ドリフトの場合、タイヤのグリップ力を下げた方が簡単にドリフトできるので、車の性能を落とす目的で鬼キャンをする場合があります。 

 

ちなみにホイールからタイヤがはみ出すのは違法、鬼キャンしてる車の99%が違法改造です。 

 

=+=+=+=+= 

モノは言い様ですが、実際に文中にある「不良グルマ」が走る姿を見るとちょっとした坂や段差で腹を擦っていたり、酷い時だと前後のバンパーがモゲてたり、視覚的に痛々しく見えるのは自分だけでしょうか?車が悲鳴を上げている様にしか見えません。 

 

=+=+=+=+= 

勝手にやっても、他人に迷惑をかけなければまだいい。 

コンビニとか商業施設に入る時の段差で止まってかなりユックリとドアを開けて下回りを見ながら入って行く人が有る。 

後続車や対向車は関係無くて自己中心的な考えです。 

限度を考えて下さい。 

 

=+=+=+=+= 

個性を出したいだけで車にとってのメリットは何もないどころか、危険な違法改造車です。 

子供に聞かれたら肯定することなく、犯罪で人に迷惑を掛けるものとして教える事です。 

どんな車でもㇵの字のキャンバーにしている車はありません。 

 

=+=+=+=+= 

鬼キャンのような違法改造車に突っ込まれたりして事故起こしたら、自賠責は知らんけど任意保険は条件違反で保険下りない。起こされたほうはたまったもんじゃない。 

 

=+=+=+=+= 

ヤンキーがレースに出場する訳でもないし。 

地元の先輩方から連綿と継承されているだけのセンスのないかっぺ文化。 

かっぺがダサい改造で地元の公道を意味もなくデカい音で走るのは構わないが、たまに間違って都内にそのかっぺカーで出てくるのはいかがなものか。 

知能指数と同程度の高さの車の車底を駐車場の段差から守るために右往左往するのは笑えるし邪魔だからやめてほしい。 

北関東あたりの平たい土地と違って都内は意外と坂も多いんだよ。 

 

 

=+=+=+=+= 

キャンバー角が… 

ストロークが… 

セッティングで… 

真っ直ぐ走らない… 

違法改造だ… 

タイヤがもったいない… 

捕まるんじゃないの… 

これやってる人にそんな当たり前のことは全く関係ないと思うけどな笑 

ありえないくらいの太さのホイールに、ありえないくらいの引っ張りタイヤかけて、アホみたいなキャンバーでムリクリフェンダーに入れるだけ。 

なんなら走る時もそのベタベタなスタイルをキープするから、バネなんかは50キロとか入れるからね。 

何かに取り憑かれた人たちは、常人には理解不能な極めかたをするからね。。。 

 

=+=+=+=+= 

いや、許容範囲超えた改造は全部改悪ですよ。 

性能の恩恵は無いし単に見た目の自己満足の結果です。 

 

タイヤの接地面積の減少は限界が下がりブレーキで制動距離が伸びるから速く走る事も出来なくなります。 

 

=+=+=+=+= 

ここまで酷いと下回り擦るし、タイヤが片減りするし、車高短過ぎてダンパはストロークしないし、ドライブシャフトの角度付きすぎて折れるし、段差の際に斜めからアプローチしないと行けないから他車の邪魔になるしとメリットよりもデメリットしかない!行き過ぎた改造は違法でしかない!そもそも最低地上高をクリアしていないから違法改造車だよ! 

 

=+=+=+=+= 

これって、タイヤが片ベリして長くもたないだよね。田舎に住んでいるのでたまに見かけるが、自分を表現するのに頑張ってるなぁと暖かい目でみている。 

 

=+=+=+=+= 

日本はいつまでも、改造車=ヤンキー=悪いの図式が根強い。だから改造車と言う単語だけで悪と繋げる思考風潮がある。それが日本の車カスタム文化の希薄になってる、それを助長するかの様な車検制度とかもね。30年位前に大きなテコ入れをした車検制度の時にカスタムの許容が拡大緩和したからこそ現代のカスタム文化の発展がある理由ですが、やり過ぎるアホが居たり、改造車=悪な価値感の文化から苦情が出ればそれに対処するとかで結果としてカスタム文化を鈍化してる現実。その根源も改造車=悪の文化価値感がお国自体もあるので車検制度のベースになる運行法とかも時代に合わないようなままになってたりとかね。 

 

=+=+=+=+= 

私も若い頃、走り屋をしていた時に知りましたが、前輪に「ハの字」にする事を「キャンバー」を付けるや切ると言います。そのルーツは 

昔、全日本ツーリングカー選手権と言うレースがありまして、その時出場していたカルソニックスカイラインR32型がその時にコーナーのイン側が「ゼブラゾーン」に乗り早く走るスタイルをしてました。ドライバーはレジェンドの星野一義さんです。それをマネしているだけです。 

  

私も25年前はS13でそのスタイルにしてました。でもね極度のシャコタンは百害あって一利なし。 

 

=+=+=+=+= 

いやいや、鬼キャンに意味なんて無いよw 

チンドン屋なだけwww 

元々の不良は走り屋でもあったからレースカーをモチーフに改造してたけど、鬼キャンは”遅い””曲がらん””目立ちたいだけ”を目指してるんだから痛車扱いで良いんだよ 

 

=+=+=+=+= 

なんで歩きづらくなるのに厚底ブーツを履くのか。。 

なんで汚れるのにズボン下げて裾を引きずるのか。。 

ファッションと同じでそれがカッコイイと思ってやってる事。。 

公道ではその改造必要ない!とか関係ない!! 

ただし、法律の範囲内でね。。 

 

=+=+=+=+= 

違うでしょ 太いタイヤを無理やり履かせて、一番上だけ、タイヤハウスから出っ張らないように見せてるだけでしょ。実際は車検には通りませんが。レースも含めて、安全には走れませんよ。 

 

=+=+=+=+= 

レーシングカーとして、必要な装備・セッティングとして行うのがカッコいいのであって、ただのマネ、それも逆に操作性が悪くなるほどの弄りはカッコが悪いと思うのですが、そう思わない輩が一定数いるんですよね。 

以前、鬼キャンにしたセダンを見かけたのですが、何かおかしいと思ってよく見たら、軽自動車のような細いタイヤを履いてました(笑)設地面積を考えたらそれで充分ですからね。後ろから見るとホントにダサかった。 

 

 

=+=+=+=+= 

直進性能がとかハンドリングがどうとか言ってるけどたいした話じゃないでしょ。 

 

本当にそんなに良いならメーカーがそう言う車を販売するはず。 

 

一般的に車を運転するには実用ないわけです。 

みんな見た目だけですよ。 

 

=+=+=+=+= 

ネガキャンも竹槍出っ歯も、レーシングカーがベースになってるのは確かだけど、それをデフォルメしてお笑いにしかならないところまで悪ノリしてるだけでしょ 

あそこまでやるとネガティブな面しかないし、何よりカッコ悪い 

そう、壊滅的にカッコ悪いんです 

 

=+=+=+=+= 

80年代のヤン車にしか見えない。 

つまりかなり恥ずかしいスタイル。 

クルマにとっても負荷がかかり過ぎて良くないのは明白だし、乗り心地も悪いだけ。 

良いところあるのかね? 

 

=+=+=+=+= 

今はあまり見かけなくなったバイクですが、上に長く伸びたハンドルに両手を万歳の状態で運転していたライダーがいました。運転しずらいんだろうなと思ってましたが、、 

あれもファッションなんでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

正直かっこいいとは思わないし車痛めつけているな程度しか思わないけど周りに迷惑かけなければ良いのでは?とか思ってしまう。 

困るのは改造車に乗っている自分なので。 

 

=+=+=+=+= 

車をいじるのは勝手だけど、ちょっとした段差でノロノロしたり無駄に蛇行したり周りが迷惑になるのは鼻で笑われてますよ。 

そういえばハイブリッド車に音が大きいマフラー入れるの謎。 

 

=+=+=+=+= 

人に迷惑をかけない程度に車をいじるのはいいけれど、エンジンや排気回りを改造してサーキットで走るレーシングカー並みの爆音を響かせて公道を走っている車は車検が通らないようにしてほしい。警察に聞けば爆音が何デシベル以上だとダメとか厳格に規制はないらしい。なんとかならんか?迷惑だ。フェラーリやポルシェカレラGT3を近くでふかした走りを見たことあるが、さほど耳が聞こえなくなるほどの音量でもなかった。古いセダンを改造して走ってる貧乏なあんちゃんが一番たちが悪い。 

 

=+=+=+=+= 

2000年前後のF1でマクラーレンメルセデスはフロントタイヤに極端なネガティブキャンバーをつけていた。TV中継で普通に「鬼キャン」という語が出るほどまさに不良!といった感じだったが、これが速いもんだからカッコ良かった… 

 

=+=+=+=+= 

意味は無いね、 

まともに乗れないのと、 

接地しないから、タイヤの性能は皆無、 

なんならタイヤのショルダーしか使わないから、 

真ん中と外側の溝はニートだな、 

しかも異常摩耗ですぐにタイヤがダメになるから、 

エコじゃないね。 

従って、中国製や韓国製のタイヤしか履けません、 

わざわざ、乗りやすい車を性能悪くしています。 

 

=+=+=+=+= 

若い時に峠やサーキットでドリフトしてました。例えの解説が非常に分かりやすい。走り屋はれっきとした走りのためのキャンバー。対してヤンキーは見た目重視のキャンバー。 

 

 

 
 

IMAGE