( 208485 ) 2024/09/04 15:41:29 2 00 悠仁さまの東大進学問題 「生物学者としての学統を受け継がせたい思いを感じる」政治学者・原武史さんAERA dot. 9/4(水) 7:32 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/29dd3516d52212a5c43aafbd5cdcb0a133858592 |
( 208486 ) 2024/09/04 15:41:29 1 00 筑波大学附属高校の入学式を控え、2022年4月9日に東京都文京区で悠仁さまが新しい生活に対する抱負を語った。
悠仁さまは、赤坂御用地での生活経験に影響を受けており、生物学に興味を持っている。
皇族の大学進学が学習院ではなくなったのは戦後のことであり、秋篠宮が学習院大学にこだわらなかった理由は歴史的背景に基づいている。
(要約) | ( 208488 ) 2024/09/04 15:41:29 0 00 筑波大学附属高校の入学式を前に、新生活への抱負を語る悠仁さま=2022年4月9日、東京都文京区
お茶の水女子大学附属小学校、同中学校から筑波大学附属高校と、一貫して学習院以外に進学するという、皇族としては異例の選択をしている悠仁さま。現在高3で、東大進学も噂されている。その進路に国民の関心は高い。政治学者・原武史さんはどう見るのか。AERA 2024年9月9日号より。
【写真】まさか1人だけドレスコードが伝わっていない?女性皇族がずらりと並んだ一枚
* * *
秋篠宮家の悠仁親王の「東大進学問題」ですが、一般入試で受験して合格すれば何の問題もないでしょう。しかし一般市民が中に入れない赤坂御用地をフィールドにした「トンボ論文」による推薦入学ですと、一般の高校生と条件が異なるうえに共同の論文ですから、本当の実力が分かりづらくなる恐れがあると思います。
トンボに関心をもつ悠仁親王が学びたい分野は大学では農学部でしょうが、東大に農学部はあっても学習院にはない。だから東大を受験すること自体は不自然ではありません。
近現代の皇室では、昭和天皇、現上皇、秋篠宮と3代にわたり、生物学の研究をしてきました。昭和天皇はヒドロ虫類と呼ばれる小さなクラゲと粘菌(変形菌)と植物の研究で知られています。現上皇はハゼ。秋篠宮はナマズです。だからトンボの研究も唐突な話だとは思いません。
東京都の立川に「昭和天皇記念館」があり、皇居内の生物学御研究所にある昭和天皇の研究室が忠実に復元されています。そこには愛用していた顕微鏡や書架、小さな水槽、植物標本などが展示され、天皇の研究が本格的だったことがわかります。
今回の進学問題の背景には、昭和天皇から代々続いてきた生物学者としての学統を受け継がせたいという秋篠宮の思いを感じます。そういう意味では、むしろ現天皇が研究しているイギリスの海上交通史、運河研究の方が異端と言えます。
昭和天皇には幼少期に滞在した沼津御用邸近くの海に打ち上げられた生物を拾った体験があり、東宮御学問所で生物を教えた東京帝大講師の服部広太郎の影響も受けました。つまり昭和天皇も間接的に東大と関係があるわけです。天皇自身、新種を発見し、海外でも高く評価されています。
悠仁親王については、赤坂御用地で育ったことが大きいと思います。私も一度だけ入ったことがありますが、周りと全然違います。隔絶された自然豊かなところですから、生物に興味を持つのも分かる気がします。
現上皇は皇太子時代、学習院大学の政経学部(当時)に入学していますが、東大に行くという選択肢もあったようです。昭和天皇と宮内庁長官の田島道治が、皇太子の大学進学について話し合っている内容が『昭和天皇拝謁記』第1巻(岩波書店)にあります。
昭和天皇は、「大学は南原総長の間は東大はいやだから、学習院の方がよいと思ふ。南原がやめた後なら東大でもよいが……」(1950年9月1日)と話しています。「南原」は東大総長だった南原繁のことで、退位論を唱えていたため天皇が嫌っていました。しかし天皇は、皇太子が東大に行くこと自体を否定していません。南原は51年に東大総長を退任していますので、もし皇太子が東大を受験したいと言ったら認めたでしょう。
皇太子がエリザベス2世の戴冠式に出席すると卒業単位が足りなくなるという話が出た時に、昭和天皇は綺麗さっぱり学習院を退学した方が良いと強く主張し、結局皇太子は中退しています。大学で学んだことと、ライフワークとなるハゼの研究とは、全く結びつきませんでした。この点に関しては、学習院大学法学部政治学科に進学した秋篠宮も同様でした。
秋篠宮はそれを反面教師にして、悠仁親王には大学で本当に学びたいことを学ばせたいと思っているのではないか。しかしたとえ悠仁親王が東大に落ちても、昭和天皇が服部広太郎に直接教わったように、一流の先生を家庭教師にして生物学を学ぶことは不可能でないと思います。
そもそも天皇や皇族が大学まで学習院に通うようになったのは、新制学習院大学が開学した戦後になってからです。秋篠宮が2人の内親王の大学進学に際して学習院大学にこだわらなかったのは、こうした歴史を踏まえているからかもしれません。同じことは、悠仁親王についても当てはまると言えるでしょう。
(構成/ライター・本山謙二)
※※AERA 2024年9月9日号
本山謙二
|
( 208487 ) 2024/09/04 15:41:29 1 00 このテキスト群は、皇族の進学に関する論点について様々な意見や懸念が含まれています。
さらに、天皇としての役割や国民との関係、皇室維持の観点から、適切な教育やマナーの習得が不可欠だとの声も見られます。
総じて、皇族の進学に関しては、様々な視点や考え方があり、公平性や教育方針、皇室の役割などについて様々な懸念や提言が示されています。
(まとめ) | ( 208489 ) 2024/09/04 15:41:29 0 00 =+=+=+=+= トンボを研究したいのなら、農学部ではなく生物学だろう。どちらにせよ学習院にないからと言う理由なら、生物学者である昭和天皇や上皇陛下はどうして学習院に進んだのか説明にもなっていない。生物学者としての学統を受け継がせたいのなら、筆者が書いているようにご進講で高名な昆虫学者に学ぶことができるし、研究施設もある。なぜ東大なのかと言う問いに対する回答には全くなっていない。 これからこういう記事が増えてき、粛々と東大へ進学される道がつながっていくのだろう。将来の天皇陛下にとって何が大切かとか、象徴天皇制の元での天皇陛下のあり方とか、とは一切関係なく望まれるままに進学されるのだろう。 いずれにしても推薦するのは高校、合格させるのは大学なので、宮家は何もしていませんと言いたいのだろう。多くの国民が納得するかは別問題。でもそんなの関係ねぇと言うところだろう。
=+=+=+=+= 選抜試験が何のためにあるのか一度考えたほうが良い。同じような自頭で学力のある人間を集めないと講義、研究にも支障が出るし、まず卒業できない。 東京大学は、特別な忖度は不要と思います。最高学府の誇りをもって多くの一般受験生を裏切ることなく選別に臨んでほしいと思います。
=+=+=+=+= 東大進学もトンボ研究も否定はしませんが、実力も無いにも関わらず無理矢理東大に進学出来るというのは、いくら皇族とて到底認められないと思います。 どうしても東大に進学したいのなら、一般入試を受けるか、公開プレゼン等を通じて推薦入学するに相応しい学力があるかを国民に示す必要があると感じます。 秋篠宮家の皆さんは、大勢の国民が一体何に怒り、そしてどうして欲しいのかについて、真剣に見つめ直して欲しいです。
=+=+=+=+= 現代に生きる我々の思いつきより、皇位継承は今までの長い歴史の経験の通り、粛々と進めたらいいと思います。
進学先なんていうのは、たかだか人の作った学校の話なので、どうでもいいことでしょう。学習院だってあるのですから。
ちなみに学習院はこのようなところです。江戸時代後期の1847年(弘化4年)に京都御所で開講された学習所(京都学習院)を起源とする。(Wikipediaより)
天皇家の長い歴史から見たら、どこの学校に行こうと、心の底からどうでもいいと思います。
このような一般ウケをねらった俗っぽいゴシップばかりのくだらない雑誌やテレビの商売に関心を持つより、日本の歴史を知ったり、外国の歴史と比較してみたり、世界史対照年表を見て、途切れ途切れの外国の国々と、一続きの日本とを見るだけでも、日本人としての自分を知る上でもいいと思いますけど。
=+=+=+=+= 一般人の入れない場所での研究は、信憑性だけの問題でなく、平等性の問題もあります。本人が書いたように思えないのも問題。先だっての国際会議で発表をきちんとしていれば疑いが晴れたのに、わざわざその場に行って発表しないのは、より疑いを深めさせました。 また、歴代生物学の研究をしているとのことですが、秋篠宮の博士号はほとんどが関係の深いタイの大学のもの。公務の際の担当者のやり取りを見ても研究者のそれとは考えられない。大学の進学先はその中でも成績が低かったのは有名な話で、立場のせいで自由に選べなかった訳では無く、能力で選択肢が狭まっただけです。
=+=+=+=+= 国際昆虫学会議の、稲垣健さんは素晴らしかったですね! なぜ、テレビで報道しないのでしょうね? 健さんの活躍は、見る人をワクワクさせますね!
=+=+=+=+= >秋篠宮はそれを反面教師にして、悠仁親王には大学で本当に学びたいことを学ばせたいと思っているのではないか
そうでしょうか。長男が東大でトンボを本当に学びたいと思っているのか疑問です。微笑み母さんの「超優秀な東大卒の天皇の母になる」。この夢を実現するために書かれたシナリオに沿って物語が進行しているように思います。
=+=+=+=+= 親は子息に最高、最大の学歴を付けることが喫緊の目標、課題としているようだが子息の器を考慮することが、圧倒的に欠けている、と様々な報道からそう思わざるを得ない。 子息に対し幼い頃から過重、過大な期待を掛けてもいる。 上皇夫妻から預かり得た命、だからと最大級の使命を持つ親だが、多感な年頃の子息の心は病んでいるように見受けます。 子息の親などからの学統を継いでの考えもあるだろうが、子息の質に合せ柔軟に考え、その質を伸ばす方向に導き出すのは親の務めかと思います。 現在の子息の心を守る為にも。
=+=+=+=+= 全く論理的でない文章を並べても、全く説得力はないですね。この記者は文筆を生業にする人間として、まともな仕事をしているとは思えません。研究だけに特化して言えば、研究するために大学は必須ではありません。大学にいる方が、いろいろな指導は受けられて有利ではありますが。大学、特に東大でないと研究できないということは、全くありません。それぞれの方が、それぞれの状況に合った体制、組織、大学で研究活動をしているのです。それがアカデミアです。このアカデミアへ皇室特権を入れる論理的理由はないと思います。
=+=+=+=+= 学者なら別に東大でなくてもなれますよね。 昭和天皇も上皇さまも天皇陛下も学習院で立派な学者さまにおなりになった。 なぜ東大にこだわるのですか?そこで学びたいなら権力使わず、ご自分努力し浪人でも何でもして東大目指してください。 ここは帝国でも王国でもないのですから、そもそもそんな特権はないはずです。 特権が通用するのならば、それこそ学習院でしょう? 皇族の子女のため、皇太子におなりになるため、天皇におなりになるためにそのために明治天皇が裕仁親王の為に設立なさった学校なのですから。
=+=+=+=+= 生物学は、東大でなくても専攻できます。推薦入学が一般国民にとって一般入試よりはるか大変だということは周知の事実。入学しても学生1日10時間以上勉強しているか天才の集まりの中でどうやって進級してゆくのでしょう? 天皇学も公務もこなしていかなくてはならないのに。
=+=+=+=+= 例えば、さかなクンぐらいの溢れ出てる知識量で納得させられたなら、印象もまた違ったのかもしれないですね。そもそも幼い頃からこれまで、お人となりが伝わってきてません。お受験操作、東大推薦、トンボくらい…? 周りが大きな箱ばかりに気を取られ過ぎているのかと。そうせざるを得ないのかとさえ思えてなりません。お気の毒な気がします。
=+=+=+=+= 国立の中高は変な言い方ですけど、勉強ってほとんどさせないんですよね。家庭学習であったり家庭教師がついてたり、あとは天才肌の子がいます。校則はほとんどなく、自由で奔放、授業レベルが高かったり、放課後にサポート体制があることもない。要するに学校のレベルが高いというより、家庭のレベルが高いんです。なので、皇族が来るとこの自由や奔放と言ったところで警備等で物凄く対応が大変かと思います。学習院を避けたいのは紀子様だけのように思いますね。
=+=+=+=+= 高校生のうちから、一流の共著者と共に論文を書く、それだけの才能があれば、たいていの学生は、東大ではなく飛び級して海外の大学に行ってしまうでしょう。 しかし、学習院の理学部にも炭素年代測定法など、日本をリードしてきた実績があり、学習院を盛り上げて欲しいと思う。
=+=+=+=+= 今上陛下は学習院大学時代に学んだ水運の研究をオックスフォード大で広い視野で学ばれています。その知見は世界にも認められて生活と切り離せない水問題に進化させました。多くの要人が国連の基調講演をされた陛下を訪問の際には水問題や災害についてお話をお伺いになるそうです。 それぞれの得意分野を真摯に極めれば世界も認めるという良い例であると日本人として今上陛下を誇りに思っています。 悠仁さんも人から尊敬される人になるにはどうすれば良いか、とよく考えて欲しいものです。
=+=+=+=+= 宮様のご子息なので記者さんたちは何とか良い面、優れた面を伝えたいと一所懸命でしょう。昆虫学会はそのベストな機会だったのに肩透かしに終わり気の毒でした。研究発表の説明もなく、質疑も勿論なく、やっと記事にできたのが英語で「Nice to meet you」とドイツ人学者に言葉をかけ、「この中に日本のトンボが何種類くらいいるのですか?」と英語で質問された(返答に対して再質問は恐らくなかった)ことくらいしか材料がなかった。 しかし、今日では小学生が英語授業を受けるので、この記事では全く誉め言葉にはなっていません。 共同研究者の「体力があまり余っている感じ、、、」というインタビューも同様で酷かったですね。これでは研究には殆ど関わっていなかったと誰しも感じてしまいます。もう少し何とかならないものでしょうか。
=+=+=+=+= 東大にしろ、他の国立大にしろ、やめてくれー ガチンコ勝負で忖度なしで頑張って、一発勝負にかけて当日を迎える庶民の子どもたちのプレッシャーと苦労を考えて!! 絶対ダメ! 動乱起きてもおかしくないよ。 特に東大はやばいよ。あの人たち、見た目は素朴そうでも、心は漢、ですから。 知のアスリートなんですよ。 燃える闘士、凄まじいです。 他大学の子もそう。 ご本人にとってもご身辺の安全が保たれないでしょ。あらゆる角度からの意味で絶対やめた方がいい。
=+=+=+=+= なんか秋篠宮家は小室夫妻の時もそうだったし通例を外そうとする行動が目立つな。 いや通例を外すこと自体は別にいいのだけど、外れた所でも同じように皇族特権を使うのなら話は別だ。 歴代の天皇陛下や皇族の方たちが積み上げてきた内ならば特権という扱いになっても国民の反発も少ないだろうが、そこから外れるのならば一般国民と同程度の扱いとするべきだし、皇族という身分で特別必要になるものがあるのならその必要性を丁寧に国民に説明するしかない。
=+=+=+=+= 「悠仁親王には大学で本当に学びたいことを学ばせたいと思っているのではないか。」という原さんの言う通りであり、秋篠宮ご夫妻は悠仁さまを東大に何が何でも進学させたいと何か周りが見えなくなられているものと受け取られ、本当に悠仁さまにとって良いことなのかは不透明になっているものと感じます。
=+=+=+=+= 〉〉そもそも天皇や皇族が大学まで学習院に通うようになったのは、新制学習院大学が開学した戦後になってからです。秋篠宮が2人の内親王の大学進学に際して学習院大学にこだわらなかったのは、こうした歴史を踏まえているからかもしれません。
というのであれば明治以降に決まった男系男子継承をやめて昔からの直系長子に戻せば良くないでしょうか?歴代には女性天皇もいたんだしこうした歴史を踏まえるべきです。それを秋篠宮が言うべきですよね。
=+=+=+=+= 優秀な人が進学し、憧れの対象となることも多い東大に、一見すると皇族であることを利用して入学と受け取られるようなことは、するべきじゃないと思う。 昔みたいに天照大神の末裔というだけで君臨できた時代ではもうないのだし、国民のイメージを損ねないことが現代の天皇制には重要。
=+=+=+=+= 別に、学歴・学位がなくとも、研究はできるし論文も書ける。 研究をして論文を書くから学者なのであって、学歴・学位があるから学者という訳ではない。 学問への造詣が深いことは尊いことではあるけれど、皇族として、ゆくゆくは天皇陛下としてのお立場が主であるべきであって、あまり形式的なことばかり追求されるのはいかがなことかと思う。
=+=+=+=+= 将来トンボの学者になるつもりなのでしょうか?(生物学者)学者になるのなら東大でも良いと思いますが。天皇になりたいと思っているのなら学習院だと思います。天皇のための大学なので。学習院に入ってもトンボの研究はできると思います。マイペースに。トンボの研究より天皇になる教育の方が大切だと思いますが。東大に入ると一般教養もあるので、授業ついて行くのが大変なのではないでしょうか、毎日何時間も興味のない科目の授業に出て、偏差値高い人たちとついて行くの、大変だと思いますが。天皇の役目は国民の為にあるはずなのに。
=+=+=+=+= 現上皇にも東大進学という選択肢があった、皇族が学習院大学に行くよつになったのは戦後だ、と書くことで、東大進学への反対意見をかわそうとしてるように見えるが。 そもそも上皇の時とは時代も違う。大学進学自体が限られた人のことであった時代と、東大進学のために庶民でも必死の努力してる子たちがいる今とは違う。別に、大学はどこに行こうが、興味ある分野を勉強しても、それはいいと思う。批判されてるのは、まわりの大人が動き回って特別扱いしてまで進学させようとしてるように見えるからだと思う。あとは、警備的な問題も現実としてある。一応、皇位継承者だからお姉さん二人とは立場が違う。
=+=+=+=+= 生物に関心があったとしても東大は受験を受けるべきです。皇族だからといっても 推薦はよくないと思います。悠仁さまの 力で頑張るべきですし紀子様が望んでたとしても他の大学もあります。これからの将来 自分の考えを貫くことがいいでしょ 愛子さまお仕事に励んでいるお姿が 新鮮に感じます。
=+=+=+=+= 確かに農学部というなら学習院にはありませ んが、だからと言って東大にしかないという わけでもありません。
また、そもそもトンボの研究がしたいという なら農学部というよりむしろ理学部の生物関 係の学科の方が本来馴染む話ですしそれなら 「ずばりトンボ!」というわけじゃなくても 学習院には理学部に生命科学系の学科があり ますからね。
トンボの専門家がいないという点では東大も 学習院も同じなら、やはりその点でも東大に アドバンテージがあるわけじゃないですし。
そうやって理詰めで考えてくると、やはり目 的はトンボ研究というより学歴を飾りたてる こと最優先で「東大」というブランドありき なんだなと動機の不純さを感じます。
しかもそれを皇室特権を駆使して実現しよう などとは言語道断です。
将来の天皇候補というなら、高下駄を履かせ て学歴を虚飾することより人として徳を積む べきだと思います。
=+=+=+=+= 国民から見て公平とは思えない制度を利用し高学歴を求めているよう捉えられる状況がこれ以上続けば、皇族としての特権を濫用しているとみなされると思う。将来の天皇が持つべき徳の存在が疑われてしまう事態にもなりかねないと思います。
=+=+=+=+= 東京農工大学とかもあります。東京五輪のボクシング金メダリストの入江聖奈さんはカエルの研究がしたくて同大学の大学院に入学し、嬉々として学んでいます。先生もやる気満々の学生を得て大喜びで、双方ハッピーです。こういうふうに進路を選ばれたら良いと思います。
=+=+=+=+= 天皇は生まれながらの特別な存在で、特別な待遇を受ける事には何ら違和感はありません。 ただ、東大へ行く事で、これまでの歴代天皇とは違う道を歩まれるため、大学側の警備や体制の変更を余儀なくされると思います。 これまでも秋篠宮家の改修工事で多額の税金が投入されてきましたが、悠仁さんが入学する事で、大学の改修工事にも多額の税金が投与されるのなら、物価高で生活に困窮している国民が増加しているこの時期、批判をされるのも致し方ないと思います。
=+=+=+=+= 太平洋戦争に打ちひしがれ、一時天皇に抱いた国民の沈黙の反感は、上皇、上皇后両陛下による慈愛に満ちた、国民に寄り添われるお振舞いにより、沈静化し、いつしか国民は皇室に敬愛の念を抱くようになった。今上天皇、皇后両陛下もそれを受け継がれ、多くの国民は心の拠り所として敬愛している。次代の天皇になられる悠仁様もそんな国民統合の象徴であってほしいと心の底から思う。だが、なぜかまわりがそうさせないようにばかりしていると感じる。この記事もその類に思う。残念だ。
=+=+=+=+= 天皇として生きるのではなく、学者として行きたいのであれば、入学できる全国の他の大学に入られれば良いのではないでしょうか。 公平公正が民主主義社会の原則です。 権力を使ってはいけない。特に国民と共にある皇族のお立場と矛盾します。 天皇として生きる人生に意義を持たれ、そして、趣味のトンボ研究を深められたいなら 昭和天皇のように一流の学者のご進講を受けられて、研究を続けられればと思います。 研究者としての喜びを誰も否定するものではないと思います。人として、享受して良い当然の喜びです。 悠仁様もこれから大人の年齢になられるのですから、皇族としても、人としても生きるのに何が大切かを思索し、深められつつ、誰にでもある人間として選択の誤りを修正されつつ、大切な良き人生を自立して歩まれることを祈ります。
=+=+=+=+= 天皇は日本の象徴であり、戦後は国と国民のまとまりを役目として国民に寄り添い、国民から慕われてきました。国民は象徴天皇が国民に寄り添う姿を見ることで日本国を自覚し良き日本国を意識しています。そのような素晴らしい伝統の中、悠仁様が最高レベルの生物学者を目指しトンボの研究を続けることに、異議はありません。但し東大に進学できなければ最高レベルの研究が継続できないものではなく、さらに一般国民と異なった環境で学んでいる皇族の立場を利用した、東大進学は一般学生との比較で明らかに不公平であり、そう考えると秋篠宮家は国民から慕われる皇族とは異なった価値観をお持ちのように思います。 このような歩みを続けた悠仁様が天皇となった時、国民と天皇の関係がどのようになるのか非常に気になります。 一方愛子さまの成年会見は多くの国民の心を惹き付け、将来の皇室に期待をもたらしており、私自身日本の心を感じています。
=+=+=+=+= 生物学者としての学統は、東大に行かなくても受け継ぐ事はできる。祖父・父がそうしたように、一流の学者を家庭教師とすれば、生物学の研究を続けることは可能だ。悠仁さまには、生物学とは別に、ぜひとも帝王学をしっかり学んでいただきたいと願っております。
=+=+=+=+= 好きな事、興味ある事に熱心なのは喜ばしい ただ、受け継がせ方に問題がある 勉強以外にも足りない部分や望んでも無理な こと、その中でもできることを見つける力を 養うのも大事です 失敗のない完璧な人を無理矢理つくろうとすると 矛盾が生じた時に、本人だけでは対処できないと 思います その度に周りがずっと手取り足取り補助 するのですか?
=+=+=+=+= 東大農学部の推薦入試は国際学会の出席とあるが、それでは一般の受験生が条件を満たすのは非常に難しい。そこからして平等とは言えない。しかも、昆虫学会に出席したからって、自分のポスター発表に立ち会うこともないで、どうして出席と言えるのでしょうか。忖度しかない。このやり方で国民に割って入り込むのは理解が得られないと思う。
=+=+=+=+= 陛下の海運とか水って すごく実用性があり 貢献度が高い。 トンボ? じゃなくて 理数系で宇宙とか、エネルギーとかにすれば良い。まぁそうなると実力社会で競争しないといけないから、誰も研究関心がない 、ニッチなトンボとかを選んで 傷がつかないようにする 方法。
=+=+=+=+= なんていうか、愛子様と旧宮家の男系男子の人が恋に落ちて結婚とかいう奇跡が起きないかなってそんな風に思ってしまいます
小室云々にしても悠仁殿下にしても張りぼてって感じがすごいするんですよね もっと地に足つけて頑張ってほしいと思います
=+=+=+=+= 本人が望み、伝統を繋げたい気持ちがあるなら、それはそれで素晴らしいと思います。 でも多くの人が言いたいのは、立場を利用してズルはするな、ズルしてると思われるような事をするな、という、ただそれだけの事。 なぜ国民の願いを無視し続けるのかな、それで象徴になるって厚かましいよ。 公務員なら物をもらわないとか、誰でも職業倫理的な守るべきモノサシってあるんだよ?
=+=+=+=+= 生物学者になりたいのなら皇位は辞退していただきたい。学者じゃないと天皇は務まらないのですか? 学問はないよりはあった方が良いかもしれないしまだまだ学ぶべき年齢ですが、天皇に必要な事はそんな事じゃありません。 象徴として国と国民の安寧を願い、争いのない平穏な世の中を願い、日々神々に支えるのが役割です。 張りぼての学歴などいらない。我々の稼いだお金で生きていられる事を忘れないでほしいです。
=+=+=+=+= 一流の先生を家庭教師にして生物学を学んでいるじゃないですか。
どれだけ手伝ってもらったか分からない論文で東大に推薦で行き、これが蟻の穴から堤も崩れるになると思います。
東大推薦入学が、金持ちや議員の子どもだらけになる可能性を秘めています。
天皇ご家族がみな、学習院に通ったのは、李下に冠を正さず、正々堂々と生きてきたからだと思います。
=+=+=+=+= 東大入学するより学習院に進む方がいい。悠仁さまの場合進路が決まってるのだから、トンボの研究は東大で聴講生の形ですればいい。 聴講生なら単位とか卒業とかないから好きな事ができる。 聴講生なら試験受けなくていいが、学部生なら関係ない科目とかも必須だから受ける必要出て来るし、必須科目の中には難しい科目もあるだろ。 聴講生なら留年の心配ない。
=+=+=+=+= 別に、東大に行きたいなら特別枠で東大に行けばいいと思う。わざわざ優秀を装って、実力で入学したようにみせるために制度を捻じ曲げたりすることに、国民は違和感を感じているのだと思う。すごいって尊敬されたいのか?このような状況で東大に行っても、尊敬されるどころか、むしろ国民の心は離れてしまうと思う。
=+=+=+=+= 異端とはずいぶんと穏やかではない言い方ですね。 天皇皇族が学習院に通うのは戦後になってからなので、秋篠宮家の親王内親王が学習院以外に通うのは無問題。一方、昭和天皇上皇様と続く生物研究から外れた今上陛下の研究は異端。 主張の基準がよくわかりませんが、少なくとも天皇陛下の研究を異端とするのは、あまりに不敬なことと思います。 秋篠宮殿下にたいする、生物学者としての学統を受け継がせたい、大学では本当に学びたいことを学ばせたい、という二つの想像も矛盾していると思います。
=+=+=+=+= 長々と書いているが、長い伝統のある皇室で生物学者なんて昭和天皇からでしかない。天皇が本業なのであって、生物学者は副業なのでは? >エリザベス女王の戴冠式〜 というのは学位も必須ではないので本業を疎かにしてはならないって戒めだと思ったけど。
東大で生物学を学んでもいいだろうが、将来天皇に必要になるであろう、日本文化への造詣や語学、マナー、コミュニケーション能力は大丈夫なのだろうか。
=+=+=+=+= 好きなことをやるのは結構だが、天皇になれば忙しくなるのだから無理なのでは? 興味のある分野だけ聴講生として通ってもいいと思う。 そろそろ私立大学も推薦入試の時期。 動きがないということは、本当に東大しか選択肢にないつもりだろうか? 高校時代は大学入試に不利になるから同級生も黙っていただろうけど、大学に入ったら学力とか普通に外部にもれそう。 次は、そんなことしたら就職できなくするぞ〜って圧をかけるのかな?
=+=+=+=+= そもそも高校3年生がどこの大学に行くべきか、について親族でもない他人がとやかく言う状況が、大変に不自然です。東大に行ったら学業に付いて行けない、みたいなことを言う人ははたして大学に行ったことがあるのか、疑問です。大学は何かを教わるために行くところではなく、何かを学ぶために行くところです。自分が学びたいことを最も期待通りに学べる環境はどこか、というだけのことなのに、偏差値が~とか言う人は、そもそも大学が何をするところかわかっていない。東大もいろいろな能力のある人材を求めており、自宅で飛び抜けたレベルで生物研究をして来た高校生なら、研究者として見た場合は、非常に魅力的でしょう。高校では数学や国語ができなかったとしても、それを理由に入学拒否してはもったいないので、専門性が感じられる人材なら入学させるルートができているわけで、自然史といったなかなか研究者の育ちにくい分野では、貴重な人材なのでは?
=+=+=+=+= そもそも、トンボの研究なんて他の学者が調べ尽くしたのでは?珍しい生き物も、写真を撮ればAIが何なのか教えてくれますし。将来天皇になるなら、外交の場へ出ても恥ずかしくないような教育が大切では?佳子様のように、ただ笑顔で居るだけ状態ではなく、適切な会話スキルやマナーを身に付けて頂きたい。
=+=+=+=+= やりたい事や学びたい事が有るのは良いことだと思うけど、それはやはり実力でする事だと思う。他の皇室の方のように海外留学とかね。(親が)やりたい事を息子を使って権力使いまくるのはマズイでしょ? ならいっそ将来の天皇候補から意地でも外せば良いじゃない?と思うけど一番やりたいのは天皇の母になることかな? それも東大出身のね!
=+=+=+=+= ある意味東大は一番セレブが集まる大学だから、 へんな人いない率からも行かせたいのはよくわかる。 でもね、東大って皇室とは対極の、庶民にとって努力で掴める最高峰なんですよ。これはこれで、ずっと日本人が大切にしてきた価値観の頂点。 そこにズルい手段を持ち込まないで欲しいし、 皇室が降りてくる場所じゃないでしょって思う。
=+=+=+=+= 学習院に農学部がないから東大は不思議ではないって、東大にしか農学部ないの? ましてや東大の農学部はトンボの専門研究機関はないって話だが? そもそも悠仁さんが東大に入学出来る学力があるかどうかが問題であってトンボの研究したいから東大ってのがおかしいんでしょ?
=+=+=+=+= 現人神であった戦前の天皇と、国民の象徴に過ぎない現在の天皇では決定的に立場が違う。現在においては、推薦で進学するにしろ国民の相応の納得が必要だ。 致命的なのは「生物学者としての学統の受継」といっても、身内に東大出身の生物学者がいないため東大進学と何ら結びつかないこと。 眼先に一生懸命になり過ぎて皇統そのものを逃すということにならなければ良いが。
=+=+=+=+= 私の子供は昨年、東京大学の推薦を受けています。悠仁さん(あえてさん付け)、東京大学で学びたい何かがあるのではないでしょうか?悠仁さんが入学し、世界から注目され世界大学ランキングが上がればより良い学びが受けられるのでドンドン日本の東京大学の知名度を上げて頂きたいです。人の事より自分の子供の事を心配してください。また、災害もこれから増えて行きます、人の事よりも災害から我が身をどう守るかしっかり考えた方がいいと思います。
=+=+=+=+= 昭和天皇の頃と時代が違い今の国民は天皇制について自分の意見や考えを言える時代になっている。皇族だからと昔のように好き勝手に物事を決めていると国民から見放され天皇制の存続も危うくなるでしょうね。
=+=+=+=+= なんか推薦受験だと一芸に秀でていれば合格出来るとかそんな風潮ですが、こと東大の推薦受験者、合格者はそんなことはないですよ!!(これまでは)
その人達は日本に数名位の一芸に秀でていて、さらに普通に一般受験すれば合格出来るだけの学力も持ち合わせています
マスコミはその力を利用して、これまでの東大推薦合格者がどんな人なのかを調べてから報道して欲しいですね
要はトンボの研究がいかに優れていようと、他の科目も東大合格者レベルでなければ、合格しないです(筑波大附属は例年、20名程度の東大合格者ですから、その程度の成績は!?)
勿論、東大がこれまでの推薦合格選定の方針変更して、将来の天皇様が合格するかもしれませんが… 但し、この場合はどう考えても何かの力が働いている、としか考えられませんね(笑)
=+=+=+=+= 原武史さんは信頼できる学者で、大正天皇についての巷に流布してた噂を覆す研究でも有名ですね。こういう冷静な視点が大切で、ネットで署名なんて行為は皇室への誹謗中傷でしょう。という私は天皇制について、戦前のようになってほしくはないと思っていて、天皇制賛美者ではありませんが、そういう私から見ても女性週刊誌の報道やネットの反応は異様ですね。
=+=+=+=+= 一般入試を受ければいい。合格したらおめでたいことだし、もし、不合格だったら、違うところで学べばいい。本人は、ただ、研究したいと言っているだけだから、外野は色々憶測で物を言うのではなく、静かに見守ってあげたいですね。
=+=+=+=+= 生物学者になりたいのなら、なればよい。 東京大学で学びたいというのなら、学力をつけて学べばよい。
国民の願いは、それで自身の生計が立つようにしてほしいだけだ。 必要な研究道具や書籍などで学校の備品以外に個人所有をするのならご自分で自分のお金で購入すべきものだ。
皇族方を国民の血税で養うことは、小室問題以降はしないでいただきたい。
=+=+=+=+= 東京農大ならば一般受験いや推薦でも誰も文句は言わないでしょう。好きなことをさせるにしても本人の身の丈に合わないと恥ずかしいだけです。
東大の論文は当然英語、スピーチも英語、愛子さんくらいの英語力あるのか?わからないです。
=+=+=+=+= 東大にこのまま入っても、全国の秀才が切磋琢磨した末に得られた共感のようなものを共有できずに、腹を割って対等に話あえる友達ができるか、心配しています。大学は本人相応のレベルのものに正面から入った方が4年間の得難い経験と卒業後も対等に付き合える友達が出来て充実していると思います。まだギリギリ引き返せますが。
=+=+=+=+= >東大に農学部はあっても学習院にはない。だから東大を受験すること自体は不自然ではありません。
農学部があるのは東大だけではないし、そもそも「学習院か東大」の2択になっている時点で不自然なのです。さらに高校入学までの経緯や学業成績まで含めると"異例"というほかありません。普通なら東大合格は凄いのですが、このまま合格してしまうと国民には不可解さや不信感だけが残ると思います。
=+=+=+=+= こうやって大人を使って悠仁さまをすごい天才かのように担ぎ上げるのは本当に止めたほうがいい。今週成人を迎える悠仁さま、もう親のせいにはできない。批判が本人にむかってしまう。
=+=+=+=+= 憲法が規定する「国事行為」だけが天皇の公的行為であり法的に規制される。それ以外は全て通常の私人・民間人と同じ自由がある。 大学側が受け入れればどこの大学で学ぶのも全く自由で、一切の余人(SNSの匿名の楽書き者、マスメディア、自称宗教学者、政治学者などなど)に容喙する権利はない。
=+=+=+=+= これまである程度多くのコメントが書き込まれているので既に言及されているに違いないけど、現在の天皇陛下が学習院のどの学部を卒業されたか、その学業上の専門分野を知らないとは言わせない(言わせたくない)。 記事の本文でも昭和天皇、現上皇、秋篠宮と天皇陛下を露骨に無視しているのは悪意すら疑いたくなる(それは流石に言い過ぎに違いないけど)。
それも傍系の皇族の話ではなく、『現在の天皇陛下』のことなのに。 ※念のために言及しておくと、現天皇陛下の専門分野は歴史学です(つまり文系も文系分野)。
=+=+=+=+= 今上陛下の会見
「誡太子書 皇太子は宮中で育ったので、民人の苦しみを知らず、知ろうともしない。国への功績も、人々への恵みもない。ただ先祖のおかげで天皇になることを期待している。そんな自分を恥ずかしく思わないか」 「愚かな人たちは言う。『我が国は皇胤(こういん)一統(万世一系)で、興亡を繰り返してきた外国とは違う。だから、為政者に徳がなくとも、心配ない。先代の残したものを守って治めていれば、それで十分である』と。私(花園上皇)は、これは大きな誤りだと思う」
こうした歴史的背景を持つ誡太子書を、今上陛下は若い頃から皇位を継ぐ立場で読んできたが、天皇になって、帝王学を授けた花園天皇の思いを悟られたのであろう。陛下はお立場を考え、今日の皇位継承問題に関する直接の回答を控えているが、今回は誡太子書を通じて、若い皇位継承者にこんなことを伝えようとされたのではないかと筆者は拝察する
=+=+=+=+= この方、もしかしたら、隠さなければいけない何か特性をお持ちでは? だからこそ、東大という日本の最高学府に入れて体裁を整えようとしているのではないでしょうか?他の面はとても公表出来ないのかな。罰則付き報道規制など、その証拠です。 それならばなおのこと、この方にあった療育を受けさせてあげなければいけなかったと思います。時々いますよね、こういう親。子どもの特性を認めず、無理矢理普通学級に進学させたり…
=+=+=+=+= ネットとはいえ、国を二分した議論が起こっているのに宮家も宮内庁もこのまま放置するおつもりか? 二分というより批判意見が圧倒的に多いから黙っておこうとする算段か? 本人が記者会見開いて国民に説明するしかないと思います。
=+=+=+=+= トンボ採りする子供を生物学者とする筆者の”生物学愛”が良く分かる記事です。ですが、原さんは皇族としての資質を学び習得する事と農学部でトンボの採り方を学ぶことの、どちらが時期天皇としてあるべき教育なのか?どちらが国民の期待を背負う姿なのか?という事を考えてみたことは無いでしょう。 悠仁さまの第一義は国民の信頼に足る皇族となる事、その為の教育を受ける事で、トンボの研究はやってもやらなくても良い趣味としての活動です。 秋篠宮家はお嬢様の事も含めてそれを履き違えているから、国民に困惑をもたらせているのでしょう。それを思うと、やはり次期天皇は皇族としての立派な姿勢を身に付けられている愛子様が相応しいと思えてしまいます。
=+=+=+=+= 生物学者になりたいなら、北九州の論文の剽窃はもっての外でした。まず論文作成のルールと、素直に謝罪して賞の辞退をすることを教えるのも研究者としての「作法」だと拝察されます。
=+=+=+=+= 次男家がなぜ学習院を避け東大にこだわるのか説明が不十分だし、本来は皇族としての務めを果たすことが第一なのに学統を継ぐ必要がどこにあるのだろうか。
=+=+=+=+= 全てお血筋と言うことなのでしょうか。 ご経歴を改めて見てみると、確かに共通のものが見えて来ますね。 確かキャンパスの恋ご推奨のお家でしたから、この路線だと東大卒の奥様も探せそうですね。
=+=+=+=+= 昭和天皇は皇族の国立大学進学に関して、 「皇族は国民と競ってはならない。 国民の席を奪ってはいけない。」 というような言葉を仰ったと聞いたことがありますが、今回の記事の昭和天皇のお言葉とは真逆のように受け取れます。 どちらが真実なのでしょう? まぁどちらにしても、正当な受験をして入学の権利を勝ち取ったのなら誰も批判はしませんよ。
=+=+=+=+= 日本で初めての東大卒の天皇として歴史に名を残したいと願わなくても、すでに色んな意味でこのご一家は名を残してるので、十分だと思います。 これ以上周りの人に無理をさせないでください。 東大に行くとなったら前例がないので、その対応に追われて色んな人の仕事が増えます。
=+=+=+=+= 本当に生涯トンボの研究をしたいってほど興味があるのかな。 子どもの頃にちょっと好きだったってだけで、天皇は代々生物学をやっているから、という理由でまわりが煽ててやらせてるだけじゃないのかな。 なんだか型に嵌められているように見えて心配です。
=+=+=+=+= 東大に行こうという意思を持つのは全く問題ないと思います 優遇されているという疑念を国民に持たれないよう一般受験して堂々と入学されれば良いと思います 東大であれば仮に不合格だったところで国民からの評価が大きく落ちることもないでしょうし
=+=+=+=+= 生物学者…そうでしょうか?トンボ論文で騒がれていますが、筆頭者では無く共同者の1人なんでしょ?しかもどの程度関与したかは不明。 もしかしたら写真を撮る程度かもしれない。 学者と表現するのは如何なものかと思う。
=+=+=+=+= たとえ一般入試で合格しても何か裏があるように思われてしまうのでしょうから、どうせ世間から一般国民と同等とは思われていないのであれば一般入試の合格定員はそのままで特別枠(皇室枠でも良いが)として合格してもらっても良いのでは?
=+=+=+=+= 昭和天皇、前の天皇陛下、今上陛下も学問をされるにあたって一番お気をつけられたのは、同時期に同じ研究者がいない部門を選ばれた事。たぶん御自分でもやりたい研究はあったと思うけど、その部門に天皇陛下が踏み込むと先駆者が霞む、或いは遠慮してしまうからってお考え。国民に寄り添うとはそういう事ですよ。トンボが好き?なのは分かりますが昆虫学は幅が広いですから先に研究されている方がおられるなら違う対象を選ばれる様に希望します。特権を振り回すのは学問の衰退に繋がりますよ。
=+=+=+=+= 東大進学を擁護、正当化する内容ですかね。 国の象徴ですから、相応しい見識を養うために東大も良いとは思います。 ただ、天皇はライフワーク第一では困ります。 あくまでの公務最優先のはず。 学習院は宮家が学ぶ教育機関として、教育内容はもとより警備面などもノウハウがあると思います。 ライフワークでトンボの研究を続けたいなら東大の聴講生でも良いかと。 そもそもトンボは農学ではなく生物学かと思いますが。 この状況で東大に進学しても全く尊敬されないし、かえってどんな手段で入学したのだろうと思われるのがオチです。 秋篠宮家に血統が変わるという時に、多くの国民が疑念を抱くような状況を超えてまで東大に入っても良いことないですよ。 それより悠仁さまはまだ若い、もっと元気な姿をみたいですね。
=+=+=+=+= 筑附で異例の成績との報道もあった。 やはり学習院で学ばれ卒業なさってから東大でもどこでも編入なさり研究なさったらいいと思う。 基礎学力なくして論文にはたどり着けない。 賞や学歴で着飾っても国民からの敬愛から遠のくばかりではないのか。
=+=+=+=+= 学習院に農学部が無いと言っても、今通われているのは筑波大学附属です。筑波大には生命科学部があります。この為に東京大学に推薦入学が出来るとなると国民は納得出来ません。
=+=+=+=+= ここに書かれていることは「生物学者としての資質」であり、仮に曽祖父、祖父、実父が「一流の学者」だったとしても「天皇としての資質」とは全く関係ないですね。実父とご本人は「国民からみて」自分たちの「象徴たる人格者」だとは感じないです。それが「敬宮さま女性天皇」待望論に繋がっています。学者になりたいので「東大に行きたい」と言えば良いのです。勿論「国民統合の象徴」としてのお役目は別の方にお願いして…
=+=+=+=+= > 秋篠宮が2人の内親王の大学進学に際して学習院大学にこだわらなかったのは、こうした歴史を踏まえているからかもしれません。同じことは、悠仁親王についても当てはまると言えるでしょう。
2人のお姉様がどうなったかを思いおこすと、悠仁様が学習院に進学しなかった場合、どうなるのかを考えた方がいいでしょう。
=+=+=+=+= いいんだよ、研究は。特別な方なので、庶民と違うのはみな理解している。
ただ、では東大に拘る理由は何か、みんな聞きたいと思うんだよ。本当の研究は、トンボなら東大ではなく他の大学に第一人者がおられるはず。でも、あくまでも「東大」に、こだわってるんですよね。何故?日本の最高峰だから?まぁ、こだわってるのはお母さんだとか…。
中学、高校と進路の先々で、 数年前に多額の寄付がなされ→建物改修(準備万端)、そして、受験の年になると急にその時だけ募集要項変わって、曖昧なものが入ってくる。提携推薦とか、国際学会学会参加とか。
そういうのも含めて、何故?と疑問に思ってるのでは。もちろん、批判の奥底のベースには、お金遣いの粗さと、小室さんの問題があって、この一家が国民から慕われていないというのあるんだとは思うけど(笑)
=+=+=+=+= そういう誤情報を出さないで貰いたい。 どうみてもその言い分は不自然だし 擁護の意図を感じる。 昭和天皇も平成天皇も大学を卒業されていないが 国際的にも有名な生物学者であられたことを考えると 東大でなければ生物学者の学統を受け継げない…という論理は無理がある。 母親がそういう高尚なことを考えているなんて これまでの言動から全く持って感じられない。 どうしてそういう擁護記事を書くのかな? 真実を伝えることが学者の本分じゃないのか?
=+=+=+=+= 報道が、進学先があたかも東京大学であると断定したものになっていることが、違和感があります。
宮内庁なりからの公式な発表もないのに。
学力が入学レベルに達していれば何の問題もないかと。 あと、この報道が正しいのかわからないが、進学先について公式発表もないままされている現状もいかがなものか? ここまで東京大学という名前がでているということは、非公式ながら宮内庁から漏れ出た情報なのだろう。
=+=+=+=+= なるほど、なるほど。
いよいよ悠仁さまのご進学される大学が絞られてきたという事ですね。 まぁ最近チラッと噂になった玉川大学が冗談だっていう事は分かっていましたけどね。
やはり「赤坂御用地のトンボ相」という論文が、その方面の識者からも評価が高かったので、本命は東京大学、対抗に筑波大学、単穴としては海外の名門オックスフォード大、このあたりが順当っていう事なんでしょうね。
=+=+=+=+= 生物学者としての学統を受け継がせたい… 思いを感じる… なら学習院でいいじゃない。 上皇さまも学習院… 海外の冠婚葬祭に出席され欠席日数が足らなくて辞められたとか。 その後は聴講生、御所で研究されてますし。 大変ご立派だと思います。 赤坂御用地で世界一の学者から講義を受けることの出来る人。箔付けなど要らないやん。
=+=+=+=+= 国際会議に出席されたのにポスタープレゼンで質疑応答なさらず.開会式だけでお帰りになってしまった...これが全てではなかろうか.
=+=+=+=+= 「そもそも天皇や皇族が大学まで 学習院に通うようになったのは、 新制学習院大学が開学した戦後に なってからであり」 皇室の伝統が等と言いながら 幼稚園から学習院以外に通うことは 学習院創立以降 初なのではないのでしょうか。
=+=+=+=+= 国民が一番関心があるのは、幼い頃から学習院では無くお受験のある大学の附属幼稚園から高校まで一般受験する事なく特別措置で入学・進学している事、そして今度は東大までも「特別措置」での入学疑惑が問題なのです。
|
![]() |