( 208505 )  2024/09/04 16:05:25  
00

新米の価格、軒並み上昇 生産コスト上昇や需要の高まりが影響

朝日新聞デジタル 9/3(火) 21:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/1ab7662d0c8c7cbe12bf896826e8eac41b1a4a6d

 

( 208506 )  2024/09/04 16:05:25  
00

2024年産の新米が出回り始め、需要の増加と生産コストの上昇から価格が高騰している。

千葉県いすみ市の直売所では、昨年よりも価格が4割高い新米が売られており、地元客だけでなく県外からも購入客が訪れている。

各地の農協は生産者に前払いする金額も増加し、仕入れ値の上昇が店頭価格にも影響している。

全国各地で概算金が前年比で増加しており、需要の高まりや品薄の影響が価格に現れている。

(要約)

( 208508 )  2024/09/04 16:05:25  
00

30キロの新米を購入する客=2024年9月3日午後3時16分、千葉県いすみ市、友永翔大撮影 

 

 2024年産の新米が店頭に並び始めた。品薄解消が期待されているが、生産コストの上昇や需要の高まりを受けて、値段は上がる見込みだ。 

 

【写真】米の「在庫ある」のに「店にない」のはなぜ? 政府の倉庫には100万トン近くの備蓄米が眠る 

 

 「新米コシヒカリ 玄米30キロ 12500円」 

 

 千葉県いすみ市の農産物直売所「グリーンスパいすみ」。収穫されたばかりの特売の新米がずらりと並ぶ。通常価格は昨年同期と比べ4割ほど高い。同県茂原市から来た自営業の70代男性は「去年に比べれば高いが、地元に比べれば安くておいしい」と新米を購入した。 

 

 店の責任者は「品薄を受けて新米の仕入れ値などが上がり、店頭価格も影響を受けている」。それでも新米を買い求める客が県外からも来訪し、例年よりも売れ行きは好調だという。 

 

 各地の農協(JA)が米の生産者に前払いする概算金は、前年に比べ2~4割ほど上昇している。概算金は仕入れ値のもととなり、店頭での価格にも影響する。 

 

 米の生産量が全国3位の秋田県では、県産あきたこまち60キロあたりの概算金を前年比38%増の1万6800円に決めた。過去10年でも最大の上げ幅だった。同1位の新潟県でも県産コシヒカリが同22%増の1万7千円。同2位の北海道では道産ななつぼしが同32%増の1万6500円だった。西日本でも引き上げが相次ぎ、香川県産のコシヒカリは同42%増の1万6620円、高知県産のコシヒカリも43%増の1万4800円となっている。 

 

朝日新聞社 

 

 

( 208507 )  2024/09/04 16:05:25  
00

米の価格が上昇している背景には、農家が生産コストの高騰や供給不足、機械代や肥料の値上がりなどに直面しており、価格を上げても収益が出ない状況にあることが挙げられます。

需要や供給のバランス、政府や農協の方針、地震などの影響による消費者の買いだめなど、様々な要因が混在しています。

農家側も、価格の上昇が必要であると認識している一方で、値上げが中間業者の利益となってしまうことや、健全な食糧供給の確保に対する懸念も示されています。

状況に対する様々な意見や不満が存在する中、今後は農業政策や価格設定に対するさらなる議論や改善策の必要性が指摘されています。

(まとめ)

( 208509 )  2024/09/04 16:05:25  
00

=+=+=+=+= 

米を作っている農家さんに聞いたところ、米は作ったほうが高くつくそうです。 

買ったほうが安いとのことで、作らなくなるところも多くなっているそうです。 

将来的にはお金を積んでも買えなくなる日が来るのでしょうね。 

日本の農家をどんどんと減らしていくこの状況を見ていると、少子化を推し進めている状況とよく似ていると感じています。 

 

=+=+=+=+= 

兼業米農家です。(平日はサラリーマン) 

まずもって肥料が高すぎます。また、毎年平日に草刈りができないので防草シートで畦を覆って雑草を防ぐのですが、マルチの値上がりが激しく今年は飽きらめました。価格転換をしていただけないともうやっていけないし、肥料やマルチが値上がりしてて米がこの程度の値上がりでは正直やっていけない。農作物が安すぎるのは農協の責任だといつも思ってます。作らない人は買うしかないんだから、もっと作り手の懐を鑑みた価格設定を望みます。 

 

=+=+=+=+= 

米の価格の高騰、あるいは品不足です。備蓄米の放出を農林水産省が躊躇っています。新米価格が低下するのを防ぐためとのことです。どこを見たら、そんなことが言えるのでしょう。備蓄米の意味がありません。穿った意見を言わして貰えば、備蓄米は五年ほどしたら、購入価格よりかなり安い価格で、家畜などの飼料用に払い下げられます。そこに、利権や、払い下げのシステムが出来上がっているんではと思います。国民のための対応を望みます。 

 

=+=+=+=+= 

「米が買えない」のと「価格が高い」は似て非なるもので、私個人としては「買えるけど価格が高い」は仕方ないのかな、と思います。 

今の買いたくても買えない状況が改善したとしても、米の値段はそこまで下がらないで良いと思います。 

 

今は一反の田んぼを耕して収穫しても20万円にも満たない金額にしかならないそう。その価格設定で米農家がいつまでも続けられるとは思えません。 

価格は重要と供給で決まるといっても、今回の米不足で、高くても買う人は買う事が分かった訳で。 

もう少し高めの価格設定にして、いつまでも安心してお米が食べられるようになってほしいです。 

 

=+=+=+=+= 

今回の騒動は米不足によるものではない。コロナ禍でおきたトイレットペーパー不足騒動と同じで、消費者が地震の影響で買い溜めたせいで一時的にスーパー等で不足になり、それをマスコミが騒ぎ、その結果買占め買い溜めが相乗的に発生した結果だと思う。いわばマスコミ主導によるから騒ぎだろう。 

その証拠に飲食店でも長期契約している所は通常通りを提供しているし、コンビニからおにぎりや弁当はなくならない。 

どんな商品でも余剰生産は赤字のもとで、米も需要にあった生産をする。だから端境期ではちょっとしたから騒ぎでこのような事が今後も起こるかもしれない。 

消費者が半月分ぐらいは常に備蓄しておけば、パニック買いをすることはなかっただろうし、買い溜めた人は古米を長期間食べることとなる。 

精米は1月以上保管するとと味が落ちるらしい。 

ただ零細米農家としては価格が上がるし、自家用米確保のためもう少し頑張ろうという気になった。 

 

=+=+=+=+= 

以前より米の買取り価格が安すぎですね。 

米農家は最低でも30キロ8000円で買い取ってもらわないと。 

肥料や農薬や燃料代の高騰もありますので、それ以上で買い取って貰わないと中小規模の米農家は減るばかりでしょう。 

主食である米には補助を出して最低買取り価格を決めるべきと思います。 

食は生活に直結する所なんで、生産者と消費者が安心できる仕組みにして欲しいです。 

これにこそ税金を使っていただきたいと思います。 

外国ではそうでしょ? 

政策としてあげてくれないかなぁ。 

 

=+=+=+=+= 

今までが安すぎたのだと思います。 

すべての国民が当たり前のように米飯を口にできるようになったのは、おそらく戦後のことでしょう。戦後も、地域によっては雑穀や陸稲(おかぼ)が主食だったと聞きます。 

 

単に価格が安いだけであれば、外国産のコメを輸入した方がよいのでしょうが、異常気象や戦争で輸入できなくなる怖れもあり、やはり主食を自給できないのは問題と思います。 

 

個人的には、米価は現在の2倍でも3倍でもよいと思います。 

それにより、農業は稼げると考える若い世代が出てきてくれるのであれば安いものです。美しかった日本の田園地帯の風景が耕作放棄地だらけで荒廃していくのを見たくはありません。 

 

=+=+=+=+= 

昨日地元産のコシヒカリ10㎏を5,000円で買いました。コープのせいかこの時期にしては良心的だなと思いました。 

 

これから供給はどんどん増えます。市場原理からしても値段は下がります。元々買い溜めには適さない食材ですが、高い時に買い溜めはしない方が良いと思います。あと今ふるさと納税定期便の申し込みもやめた方が良いと思います。めちゃくちゃ高いです 

 

=+=+=+=+= 

米農家です。新米を言い訳に何万トンもの備蓄の数%すら出さないから、新米の高騰は目に見えてました。直売の米農家は儲かるでしょうね。我が家みたいな兼業農家は、JAの言い値で毎年同じ。¥6,500/袋くらいで持ってかれて倍近くで市場に出回る。頑張って一等米になっても¥500/袋上がるだけです。米不足は一時的な物と国は言っていますが、儲からない、担い手不足、気候変動の中で米農家は先細りし、今後この様な事が頻繁する事は目に見えてます。全て米農家を減らす政策を続けてきた国政の結果です。 

 

=+=+=+=+= 

すでに買いだめに走った人たちには、ある程度の備蓄が存在している。新米のこの時期に、品薄に煽られた人たちが瞬間的に買い攫っていくが、一月もすれば、品薄だったことは忘れさられるでしょう。需給の関係で、高値のままでは売れないから、値段は妥当な価格に収束していきます。焦らないで11月、12月くらいまで待てば良い。 

 

 

=+=+=+=+= 

米作農家です。 

ウクライナ戦以降、海外からの輸入に頼る日本では肥料は2倍に跳ね上がりました。そして、ガソリンや軽油の高騰。それが、お米の供出価格に反映されたかと云うと、コロナ禍での飲食店での自粛などでお米が余り、反映されておりません。 

昨年は、猛暑とカメムシの大量発生により、私の地区では大幅な収入減となりました。 

また、飲食店やお弁当屋さんは、収穫時に翌年使う分を確保している為、不足とは聞いておりません。 

先月の南海トラフや台風にて、買い貯めをした方が増え、品薄状態となっているのでしょう。 

マスクやトイレットペーパーの買い貯めと同じ原因だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

最近、お米の接種を減らしてバランスの良い食事を少しでも考えています。 

おなかも極力8~9分目にして、主菜・副菜を少しずつ。 

毎朝ジョギングを加えると、1か月で中性脂肪が100以上も落ちました。 

健康な体を維持するには炭水化物の摂取量をコントロールするのが一番です。 

無理にお米を消費しなくても、小麦粉類やイモ類なども活用しながらバランスよい食事をすることで、健康とお財布に優しい状況を作り出しましょう。 

主婦(夫)や家事をする皆さんにとってはレシピが大変だと思いますが、前日の残り物などを活用したり知恵を出して乗り切りましょう。 

 

=+=+=+=+= 

米の流通経路について、私たちはもっと良く知る必要があると思います。 

 

私の認識は以下のようなものですが、専門家ではないないので誤りがあれば指摘してほしいです。 

 

近年は消費者と直接契約をする農家も出てきているが、基本的には各地のJAがまとめて買い上げて、ブランド化して販売している。 

また、大手小売店のバイヤーが農家と契約して買い上げるケースもある。 

 

しかし、そこでは多くの場合市場原理が働かない。 

JAほどの巨大組織はなく、肥料の販売や農機具のリース、販売など、農家に欠かせないものを供給することで、ほぼ独占状態にある。 

大手小売店との契約も、市場原理が働くほど多くの買い手の中から選べる状態にはない。 

 

よって、農家は価格交渉がほとんどできず、苦しい経営状況が続いている、という認識です。 

 

これを周知し、農家が儲けられるようにならなければ、日本の農業は持続不可能でしょう。 

 

=+=+=+=+= 

概算金が増えても、米価への上乗せは多くても10kgあたりで500円位だろう。それ位なら許容出来るが、実際はその額を遥かに超えた値上げがされている。流通コスト上昇分を踏まえても異常価格である。国には、この理由を明確に調査し、是正して欲しいと思う。もし、意図的に米を溜め込んでいる業者がいたら、しっかり指導なりして放出させるべきだ。また、JAでの卸価格が適切であるのかも、きちんと精査すべきだ。事業失敗のツケを米価上昇で穴埋めしようとしていないか、監視が必要と思う。 

 

=+=+=+=+= 

コメ作りは、後継のいない高齢者が多く、新しい農機も買えない。農業法人に委託することが増えているが、大型機なので小さな田んぼには入れない。コメをやめれば補助金や補償金が出る。農業法人は採算を合わせるため値上げに動く。まあ数年後にはカリフォルニア米を食う事になるのでは。安くて美味くて直播だから生産効率も良いそうだ。 

 

=+=+=+=+= 

一番は高齢化もあるけど利益取れなくての廃業じゃないのかな。 

儲かるなら続々新規参入してる。 

農家さんは本当に儲からなくて続々廃業してるんだよね。だから日本は餓死に向かってるって。 

為替の影響だけど輸入も厳しくなってるしね。安さが正義としてきたツケは必ず来るよ。必ずね。 

 

=+=+=+=+= 

米は日本人の主食だからといって、これまでの様な値段で買えるのは難しいと思います。機械、肥料、燃料と農業はコスト高の影響を相当受ける筈です。今まで政府とJA?が値段を抑え過ぎて来たと思います。農機具なんて、高級自動車以上の値段がしたりしてます。 

そもそも、日本の自給率を考えた時に、国産の米を食べられる事が不思議です。値段の問題ではないと思います。 

私の回りでも米を作る農家も相当減っています。これからは更に減る筈です。 

 

=+=+=+=+= 

都内では新米が5kgで3000円くらいだから、玄米30kgで12500円ならお買い得と思う人もいるんじゃなかろうか。精米の手間と保管場所の確保などの課題はあるが、自宅の近くにコイン精米機があるなら検討の余地はありそうだ。それにしても、価格は昨年比だと3~5割増しと言われているが、昨年だってコスト増などの理由で値上がりしていたので、数年前と比べると余裕で2倍くらいになっている。数年前の新米切り替え時いだと、前年度の米が5kg+500gで1000円切る特売もあったくらいだからなあ。今くらいの価格で定着すると、他の主食との価格差を意識して、一部麺やパンに切り替える人も出てくるだろうな。 

 

=+=+=+=+= 

何事もスピード時代の昨今にあって、お米を育てるということは、骨の折れる作業で、農家の方には感謝しかない。 

小麦のように、すぐ食べられる製品にして売った方が、利益が上がるのではと思う。パックご飯や米菓、米粉製品など、農家さんでも製造販売出来るようになると良いのだが。 

 

=+=+=+=+= 

日本の主食の米農家はもっと利益を得るべきだと思います。ネットのフリマサイトでは値上げより前でも農家さんが直接売っている中米が送料込み20キロ5000円ほどで売買されていました。手数料送料を引いても1キロ1000円以上が手元に届く計算です。農協に卸す一等米よりも高いらしいです。日本人は耐えたり我慢したりが得意で、それが物価が30年殆ど変わらず他国に抜かされた原因ではと思います。生産者は自己の利益をもっと取得して良いと思います。それと物価上昇による国民の負担は別で考えるべき。それを良くするのは政府。物価高が悪のように報道するより、企業の窮状にもっとスポットをあてるべきではとも思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

昨今の物価高で農家や農協にとって米価値上げは喫緊の課題でした、ちょうど南海、東南海地震対策による米の買占めやインバウンド需要、備蓄米の少なさから流通米が不足になり米価が30~40%値上がりしてます 

、新米出荷を控え備蓄米を放出しなければ新米価格はこのまま高値で推移する見込みです、農家、農協票に頼る政府の思惑どおり自ずと米価アップに寄与する備蓄米温存は交換てきめんです。 

 

=+=+=+=+= 

今までお米が安すぎた事が問題なんだろうけど、何もかも値上がりで生活が苦しい中でのお米の大幅値上げは正直苦しいです。 

ただ、農家さんが災害や暑さに苦労しながら中美味しいお米を作ってくれてるので仕方ない、と言うか値上げすべきでもあると思います。 

値上げ分は、仲介業者の利益ではなく、農家さんの利益になって欲しい。 

農家さんの出し値が変わらないなんてならないようにしてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

いろいろ意見もあるだろうが、物価高の中、米だけ価格が上がらないなんて都合の良い話はない。飼料の高騰に加え酷暑に線状降水帯に、収穫までのハードルは確実に上がっているのだから。アキダイの社長も「今までが安すぎた」と話していた。 

米不足で嗜好がパスタやパンに移行するかと思いきや、そちらも値上がりしているので結局日本人は米を買う。米騒動なんてニュースになるのは日本人がやはり米が好きだからだろう。そんな私もパンやパスタより米。新しい価格帯をそういうものだと割り切って受け入れます。 

 

=+=+=+=+= 

農家です。せめてスーパー店頭価格の半値で出荷したいです。生産者側は、生産機械の購入、肥料の散布、害虫駆除、雑草刈り、水の管理等と固定資産税と多くの経費が掛かります。 

一方流通は右から左へ流すだけ。米の様に主食で消費量が安定しているものに流通は必要あるかの議論、又は流通経費は3%以下にするような規制が必要です。 

 

=+=+=+=+= 

米を作るのに、機械代がかなり高い。 

中小農家でも2000万から3000万位は初期投資でかかるよ。だいたい、5年から8年位で、トラクターやコンバインは壊れるしね。乾燥機も壊れるし。 

トラクター、コンバインが500万位だし。機械はだいたい10年過ぎると部品供給なくなりはじめるし。なかなか利益出しにくいよね。どちらにしても若い農家が減ってきてるから、農地を集約して、大型機械でやる様にしないとこれから先は、かなり厳しいと思うよ。 

 

=+=+=+=+= 

生産コストの上昇があるのでちゃんと生産者の手元に値上げ分が配分さるのであれば容認もできるが中間搾取されているのではないか。農家から直で買っているが今年度の新米の値段は上がっていない(今後は分からないが)。政府はこのあたりの監視をきちんとして対応を!兎に角スーパーの陳列状況を見ていると毎日入庫しているとは思えないのに毎日少しづつ並べていて少しづつ値段を上げているような感じがする 

 

=+=+=+=+= 

食べる人も少なくなってきてるみたいなので 

値上げは仕方ないと思います 

並行して日本の米は美味しいので 

海外に販路を拡大して 

農家に活気が出て欲しいと思います 

食料は一番大事なところだと思うので 

行政は余計なコントロールや邪魔をせず 

農家をバックアップして欲しいと思います 

 

=+=+=+=+= 

堂島の先物取り引きも影響しているでしょう 

 

昔はね、自主流通米の入札が毎月あって、透明性も高かったけど 

今は相対がメインだから 

玉(ぎょく)がなければ当然高くなる 

JAや全農が取る販売委託手数料も昔から見たら倍くらい高間なっていると思う 

平成6年ころの生産高は1200万トン今は670万トン・・・・ 

だから流通価格も高くなるのが当たり前なのに、生産者米価(概算金や清算金合計)は昔の政府米買い入れ価格の生産者米価15000円にすら届いていなかった 

のが今秋の価格では超えそうで、ようやく30数年ぶりにまともな価格になってきている。 

はっきり言って今までは稲作農家の労力を労働の対価を全国民で搾取して格安の主食を食べていただけですから。 

これからは更に厳しくなります。稲作農家の高齢化、引退、後継者なし、生餐旅激減、世界的な米不足も合わさり日本全国食糧不足になりそうですよ 

 

=+=+=+=+= 

今年度は生産者からの買い取り価格が大幅アップという報道もあった。それでも農家に利益が出るかといえば大した利益は出ないようだ。 

我が家では夜しかごはんを食べない。炊くのは二人でたった一合で約150g。5kgの袋買ったら1ヶ月近く持つ。新米は高くなるだろうけどディスカウントストアでこれまでは1800円くらいで買えた。1日1回しか炊かないから1日あたり60円。きゅうり1本だって50円くらいするんじゃないの?  

ちょっと安すぎるんじゃないか? この中で農家の取り分はもっと少ないはず。 

 

=+=+=+=+= 

価格をあげてた分、農家さんに入りますように。 

 

値段が上がるのは家計的にはしんどいけど、きっと農家さをも同じ。 

廃業される農家が増え、今後もっと手に入りにくくなる流れになっては大変なので応援の気持ちもこめて値上げは仕方ないと思ってます。 

 

 

=+=+=+=+= 

色々な食品が値上げする中、米の価格は安定していました。肥料や燃料代が上がれば価格に反映しなければおかしいと思いますので値上げは仕方ないのでしょう。ただし、農水大臣の記者会見で多少値上がりするは個人的に聞き捨てなりませんでした。主食が30パーセント以上上がっているのに多少とか農水大臣が言うのはどうかと思います。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも米の価格が安すぎる。 

実家は東北で農家をしていたが昨年辞めた。 

農業機械の維持や更新、肥料燃料の高騰、米の買取価格の下落、何も良いことがなかった。 

子供の頃から休みの日といえば農作業から草刈り、平日も学校から帰って手伝った。友達と遊ぶ約束をしていても農作業があり遊べなかった。 

自分が大人になって農業をやっていても子供には一切手伝わせないと決めていた。手伝いも大切だけど子供は遊びから学ぶことが多いから。 

だから辞める選択もアリだなと賛成した。 

今は生産者から消費者に変わったけど米5キロ3,000円くらいでもいいと思うのだが、世間は違うんだろうね。 

 

=+=+=+=+= 

新米が出始めた今、新米出荷に合わせて米の値段をドンと上げるための計画的米不足演出だったのか?と思うようになった。主導が国なのかJAなのかはたまた他の団体なのかは分からんけど。 

そうじゃなきゃ、米騒動で不足した5年産の取り合いじゃなくて新米が4割増なんて値段にならんよね。 

良いんだよ、日本の主食の米を作ってくれる米農家を守ってほしいから燃料も人件費も軒並み値上げだし米の値上げも仕方ないこと。でも正々堂々とやれば良いじゃない。こんな形はモヤモヤするわ。 

 

=+=+=+=+= 

新米価格の高値。需給バランスで米不足の状況を表してるね。農水省が米不足の状況下でも備蓄米を放出しなかった成果もあるのかな?米農家の生活安定に必要な国内価格維持も大切な政策だが、日本の米は世界でもブランド化している。日本米の輸出政策も農水省が取り組むべきことだろう。一方、米農家の経営者の高齢化、後継問題も抱えている。日本の農業を担う若者が農業で稼げる政策もやらないといけない。耕作放置が広がらないためにも。 

 

=+=+=+=+= 

バブルの頃には2万円だったのが下がり一昨年、最低の半値になりましたから。三十年かけて下がるなんて卵ぐらいでしょう。 

今では一反、二十万の赤字ですから誰もやりたがらないです。 

放っておいて草が生えると隣の作っている方に迷惑がかかるから仕方なく作ります。地元の方だと世間の目があるからするので、地元の方以外に何故売らないかが分かると思います。 

何故、株式会社に稲作を認めないかはそこなんです。 

しかし、今の世代が亡くなれば耕作放棄地が格段に増えるのは間違いありません。一度、放棄すると地面が硬くなり稲作は出来なくなります。 

いずれ今の倍ぐらいの値段になっていくでしょう。 

地元以外の組織だと稲作など何処も作らないし、儲からないと地面を硬くしたまま放棄されてしまうんです。国土保全もしないでしょうし。 

簡単に株式会社とか外国人所有になど出来ない理由があります。 

 

=+=+=+=+= 

たしかに政府の言う通り、供給は足りている。コンビニでもレストランでも飯が食えないということはない。要するに地震対策で消費者が買いだめに走り、流通量が急に変化しただけのこと。だから一般向けのコメが品薄になった。流通はそんなにすぐには対応できないし、政府が備蓄米を出さないという決定はある程度理解できる。それによって予期せぬ販売価格低下が起きるからだ。但し、今回の騒動の原因を作ったのはそもそも政府なのではないだろうか?東海地震の警告を出すときに最新の注意を払って周知すべきものを、ただ出しっぱなしにした。そりゃ巷は、食料や災害用品の備蓄に走るだろ、当然の反応だ。 

反省してほしいと思うが、自民党総裁選で頭が一杯でこの政権は知ったこっちゃないんだろう。今までずっとそうだった、特に災害対応については。うがった見方をすれば、わざと放っておいて値上がりを固定化させたかったのでは?とも思える対応の仕方だ。 

 

=+=+=+=+= 

供給過多になると価格は下がる過少になると価格は下がる現在1KG700円 

普段は400円、一度上がると価格は下がらない。美味しいコメを安く購入は 

生産者と直接かかわり良好な人間関係が構築されていると1KG380円で入手できる。コメつくりは4人で1年間の消費すると300坪の耕作地が必要なので2000坪以上耕作している農家とつながりが有れば安定供給が受けれる。 

新米も1kG600円以上する、これは中間卸が抜き額が大きく設定している、 

流通が複雑怪奇なルートが存在すのです。 

 

=+=+=+=+= 

日本政府の減反政策の為に日本の自給自足率は益々下がるばかり。日本人の身体は、主食の米で出来ているという感覚が政治家、行政に足りな過ぎる。 

ロシアウクライナの戦争により小麦の輸入量が減った。何故ならば、彼等は主食だからまず自国民分を確保するから。 

日本産の米を高級米として輸出する事に舵を切り替えたり、学校給食のごはんを増やしたり、消費の工夫が必要で、自然災害に対する品種改良も今後必要。 

米の農業対策をしていかない限り、自給自足率は益々下がり、飢える時が来るでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

農業関係の会社もしております 

昨年はコシヒカリで30kg6,800円でした(仲卸原価) 

この価格は私が農業に携わった1999年の価格とほぼ同じです 

農家は25年全く価格を上げて売れずに困窮していました 

今年は30kg12,600円に突然上がり喜んでおります 

25年も価格転嫁してないのでこれくらいの上昇は良いのでは無いでしょうか 

他の食品関係と比較しても適正価格だと思います 

米も全国では毎年余る程あるので、流通段階で出し惜しみしてるのでは? 

一般の街の米屋さんへ行けば潤沢に売ってますよ 

年間消費量も大した事ないので安い米ばかり探さないで 

キチンと生産したブランド米を食べる事を推奨します 

大体1kg600円前後で一流の米が食べれるので是非お試しください 

 

=+=+=+=+= 

コロナの時と比べたら需要は増えてるとは思うけど本当にこんなに値上がりするほど需要が増えてるのかは疑問 

転売ヤー含めて家庭の中の在庫は積み増しになってるのではないかなと思う 

まともな利益が出てない米農家が多いと聞くので値上がり自体は悪いことではないと思う 

 

 

=+=+=+=+= 

新米が出る前の米騒動(米不足、備蓄米も出荷しない)は新米の価格をあげるための思惑だったのかも知れないが、普通に考えれば米の価格は安いので生産者のためには仕方がないことだと思う。1度値上がりしたものは中々値下がりしないので今後はこの価格がスタンダードになるのかな。 

 

=+=+=+=+= 

新米の価格上昇は良いが国内消費が足りていない中米の輸出が過去最高とはこんなことをするJAは不要です国内消費の米が足りないのを分かっていて金儲けの為に農家から安価で買い取った米を価格釣り上げて輸出し、今度は国内の米の需要が増えたからと搾取し価格を釣り上げる、米農家へ価格が反映すれば良いがJAの儲けで政治献金して優遇措置、農家は国の政策で疲弊するばかり国は国内の農業を潰す気としか思えない政策、米の圧力で農薬やそれ以上の化学物質を含んだ食品を米から輸出し国民に買わせる、近い将来国産食品は無くなるでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

やはり米不足は新米の値段を釣り上げるための出し渋りだったか。様々な資材の高騰化もあって米の値段を上げるのはかまわんのだけど、出し渋りをして値段を上げるのはどうかと思う。どう考えても去年の収穫量が極端に少ないわけでもなく、インバウンド需要の伸びや災害等での買い占めで不足するとは考えにくい。政治家もそれを把握してるから備蓄米を出さないし、逆に言えば吉村知事は備蓄米を出せと市場を煽ったのだと思う。繰り返しになるが上げるのは構わないがデマで値段を釣り上げるのは納得がいかない。むしろ、こんな簡単なことで米不足になるのであれば国の失策だぞ。 

 

=+=+=+=+= 

JAを通さない「民間流通米」は相場に敏感で「コメ不足」の今は卸価格をどんどん吊り上げる時期。 

 

小売りはできるだけ安く仕入れようとして価格が安定したJA米に需要が集中するのでJA米も卸価格を吊り上げざるを得ない状況。 

 

それでも消費者は「コメがなくなる」という根拠のない恐怖感から割高でもどんどん買い占めようとして品薄状態が続く。 

 

さらに小売価格は上昇する…という悪循環。 

 

農水相は「コメ不足は早晩解消する」「新米は若干割高感が続く」「価格相場については民間のことなのでコメントしない」と楽観的だが裏金問題や不祥事続きの政府自民党としては有権者に媚びる意味で早急に手を打った方が得策だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

農協の存在云々は置いといて、もっと助成を拡充して欲しいですね。小規模零細農家を守れなんて言うつもりもありませんが、生産や備蓄をもっと増やすべきです。何兆もの「防衛費」を計上してますが、有事の際に必要になるのは兵器だけではありませんよ?輸入が止まったときにこの国は現在の国内生産だけでは絶対に食糧難に陥りますよ。 

 

=+=+=+=+= 

物価高になる中、肥料も人件費もあがるため、米も一定程度値上がりするのは妥当。 反面、マスコミの過剰な煽りによる影響は、過敏な消費者に不安を煽り、値上がりや米不足になっているのは良くない。 もうすぐ収穫の時期、ブームと同じで市場にコメが出回ると人の熱も冷め、価格低下に転じないか、米離れに陥らないかと心配になる。 台風も、株価も同じ、視聴率などのため、注目を浴びれば良いと言った発想の行き過ぎたメディアに振り回されないよう気を付けたい。 少し暑さが和らぎ、あちこちで、稲の穂の輝く美しい季節になってきてますよ。 

 

=+=+=+=+= 

米の値段だけをピンポイントで値段を抑えて消費を増やし自給率を上げたいなら、JAは買い取り価格を安く抑える、赤字の農家には国が補助を出す、国は農家を保護する為に備蓄米は飼料以外には使いたくない、っていう流れも合理的なのだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

TVの解説者が米価の吊り上げで農業関係の票狙いもある可能性を指摘していたが、これが一番腑に落ちました 消費者も生産者も考慮したことではなく、政治的なご都合かな 確かに総菜でも米飯ものはあるが米そのものないという供給の偏りは不思議 もっとも総菜の米の産地までみてないから外米かもしれんのですが 機動的に対応できない備蓄米の在り方も見直した方がいいと思います あと輸出用の米には補助金がでているとTVでいってた農業関係は一般には知られてない補助金がいろいろあるのだろうか 

 

=+=+=+=+= 

国の米の扱いにも問題がある。 

備蓄米として年間何十トンも買うまではいいとして、5年前の備蓄米を肥料として扱うくらいなら3年前に買った米を食用として安価で販売し、3年毎にスライドすればいい。 

そうすれば米は無駄にならないし、ある程度は米の価格高騰も抑えられる。 

国が各米農家から平等に備蓄米として買い上げれば廃業なんて事も減るんじゃないかな。 

 

まぁ想像の域は超えないが、良い事しか無いように思える。 

 

ただ、日本政府は貧困層の安泰を異様に嫌うから、そういう事はしないだろうな。 

 

=+=+=+=+= 

確かに新米は今までより高い値で売られています。野菜なんかも価格上下幅があるから、仕方がないと思います。これから売り渋りした古米も出てくると思います。新米との差は付けても以前と変わらない価格で販売できるんだから 

 売り手に損は無いと思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

9月になったら新米が出て供給も安定するということだったが、スーパーではほとんどお目にかからない 

しかも価格は去年の5割増しで、生産コストが一年で5割も増えたのかと思う 

もともと安すぎなら適正価格にすれば良いが、いつまでもこんな米不足の状況では、悪徳業者が不当に利益を貪っているというように思いたくもなってくる 

 

=+=+=+=+= 

全国的に収穫が終る9月下旬に玄米の等級が決まる。 

一等二等が少ないと多くは加工用に回る、一等米も二等米に三等米をブレンドして、平均的に市場に出るのは二等米のレベルに調整された物が農協から出荷されています。 

ちなみに今も減反政策は政策名を変えほぼ内容の変更も無く継続しています。 

減反政策は特に全農や県農協にとって事務手数料と振込手数料その他農協関係で収益の半分以上を超えた関係で、農政議員「政治資金と発言力に選挙投票数」の聖域とされています。 

 

=+=+=+=+= 

価格高騰は連日メディアがこぞって流しているからでは。 

地震も重なりましたしね。 

問題なのは9月からは流通に問題がないとしても価格が戻るのか戻らないのか。 

それ込みでメディアは騒いでいたのかとすら。 

農家の方達に還元されるならともなくそうじゃないのがかなりの問題なのでは。 

 

=+=+=+=+= 

いきなりの値上がりでぼったくりだと思っていましたが色々な記事を読んでいるとどうやらそうではなく今までが安すぎたようで。 

円安による小麦の値上がりに比べたら本当に安かったみたいですね。肥料も農機具の燃料費も値上がりしているはずなのに。 

なんでも「適正価格」が大事なんだと思います。 

で、なぜこの価格が適正なのかという説明が必要だと思います 

 

=+=+=+=+= 

お米農家に、栽培を減反をしきりに勧めた政府が、現実にお米がスーパーなどから姿を消しても、政府が保有している備蓄米を放出しないのはなぜなの、 

備蓄米放出して新米がでれば、放出したお米の分また備蓄すれば、お米不足現象など起きないと思いますが、国の考えと国民の考えとは違いようですね。 

 

=+=+=+=+= 

・全体の10%未満の専業農家が、全収穫量の40%近くを生産している 

・多くの農家が付き合う農協は、一般店より高い肥料・農薬を販売する 

・農協生産性の高い大農家より、収穫量の少ない第二種兼業農家が大事 

 

日本政府がお金を出して保護すべきは『生産物としての米』なのか、『出荷量が少ない兼業農家』なのか、そろそろ白黒をハッキリつける時期に来たと思われます。少ない人数で広大な田を耕す専業農家より、平日はサラリーマンで土日だけ田を耕す第二種兼業農家の方が、人数は圧倒的に多いです。農協としては前者より後者を大事にすることで、加盟員数を維持し、金融など各種サービスで利益を得たいのでしょう。 

 

ヨーロッパやアメリカなど一般的な先進国での農業保護の基本は、『収穫物を買い取る際に金額を上乗せします』ので、収穫量を増やすことを目指します。日本では『収穫物を増やすより農家の数を増やす』ことで、助成金もらいます。 

 

=+=+=+=+= 

備蓄米が出回る、という憶測が流れては、農協が生産者に支払う新米の概算金が下振れすること必至のタイミングだったので、出さないという方針を強く示すことが農協、農水省、政府自民党の崩せない作戦なわけです。米価をあげる、めったにないチャンスですから。概算金さえ上振れ確定すればこの先一年の売価が高くなることも確定です。 

 

=+=+=+=+= 

お米がそれ程好きでは無いこともあり、自然に備蓄米化していますが、こういう人間から見ると、今の米不足は踊らされてる人間とマスコミによる煽りで、事態が悪化しているように思えます。 

 

義母と夫がまさに踊るタイプで、以前乾電池の需給バランスが崩れた時に買い漁り、普段乾電池をそれ程使わないから、期限切れでいっぱいになってました。 

 

義母は寝たきりになり、もうそんなことはしませんが、夫は普段スーパーでお米を買う習慣なんて無いのに、スーパーを何軒もまわっては米が高い、米がないと嘆いています。家に積んである米から消費しようとは考えないものなのか、非常に不思議です。 

 

ちょっと前まで糖質制限して、米なんて見向きもしてなかった人間がこうなっているのも、うちだけでは無い気もします。 

 

なので、こういう踊るタイプが世の中にたくさんいる限り、あらゆるモノで需給バランスが崩れるリスクがあるのでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

値が上がってる理屈をはき違えてる連中が多いなとは思う。結局新米の値段は単に作るのにかかった費用と店先に並ぶまでに挟まった中間業者の手数料との兼ね合いなので店頭に並べる際に意図的なつり上げがない限りはそもそも今年はそういう値段ってだけの話。だから店頭の価格を見て米が高い!つり上げられてる!みたいなことを言ってる連中は価格がなぜそうなるのかがわかってないからどうしようもない。あと備蓄米を出せば価格が下がるとか思ってる連中いるけど本当にそうなんですかね?とも思う。手に入りやすくなるとは思うけど、店頭に出てくる値段が下がるとは限らないよ?どっちかと言えば棚に並んでから余って値下げするしかなくなるパターンで下がるだけだと思うよ。うーん、あと思うことを言えば、備蓄米って備蓄米でしたってわかる形で出回るんですかね?ってのが実際に出荷してる側から見て思う事。 

 

=+=+=+=+= 

減反やった政治が、困ってるのに備蓄米出さないとか意味わからん。勝手に減らして、農家が困れば金を渡して終わらせ、でも米が減れば国民が主食を失う。政治家のように自分らの政策の不始末を税金の金で解決しようとするのが悪循環。解決になってない。日本の政治は機能してない。政治家だけが税金を勝手に使って潤ってるから、まるで社会性がない。こんな人らに遊びのように政治やらせてるから、教育も経済も、日本は世界から取り残されてる。 

 

 

=+=+=+=+= 

サラリーマンは政府が給料アッップを後押しして現実化しているが、農家さんの収入アップは無視されている感じだな。 

農家さんにしたら原材料は世間並みに上がっているのに売り上げ収入アップに消費者の理解が得られないのは苦しいですね。 

食品は大事なものだからと言う理由であるのなら、ほかのところの節約を考えるべきですね。コメの値上がりに意見することではないような気がします。 

 

=+=+=+=+= 

需要が高まり...  

 

そもそも年1回の収穫しかできないコメが急激な変化に耐えられるはずもなく。 

そんなにコメがほしいなら輸入すればいいのです。 

他の食材もそうしているでしょ? 

都合がよすぎかなと思います。 

 

国産のコメは、どんどん高くなればいいと思う。 

好き嫌いでコメを食わなくなった日本人自身と政策の問題でしょう。 

食に関して豊になったのだから、これぐらいは受け入れないと。 

 

気候変動の影響も受けやすいし、米農家はこの価格でも廃業するよ。肥料や燃料、資材など高騰しているし、そもそもキツイ。高性能な農機具なんて、購入できるほどの予算もない。高齢者が多いし。 

 

たとえ、需要が高止まりして、これから安定するといわれても、もう後継者は少ないし、田んぼだって荒れ放題で、太陽光パネルが設置されている。 

 

=+=+=+=+= 

農家さんは、各団体指定の価格にてお米を卸し、ここには価格の変動は認められないので、これまでの倍にもなろうかという米価高騰や、米ない騒動からの「利ざや」はJAや、中間業者に流れてるのは明白で、農家さんへは、やっと買い取り価格の30%程度の見直しが、この秋の収穫分の卸しに対して認められた…ってことだけでしょう!?…この仕組み自体が国の見て見ぬふりの政策っていうんだから、失笑と失望でしかない。 

だったら高騰前の通常価格から30%の値上げならまだ理解するけど…既に倍近く上がってて、更に値上がり…は、ちょっと考えるな…、みんなが買い控えて、在庫が増えて、値崩れ…を待つもよし…この騒動で得たのは、米なくてもあまり支障はない!っていうのと、Gスーパーでたまたま買った安い米は「激マズイ」ってことだけ… 

 

農家さんに、30キロ玄米1万円で…の方が、喜んでもらえる…よね~!www 

 

=+=+=+=+= 

元々新米は値段が上がりやすい 

元から少し高めになっていたし妥当な金額かと。それでも安いし 

 

やれやれやっと米が買えそうだ 

美味しく新米をいただこう 

冷凍チャーハンや、麺類とかが主体になっていたから助かる 

 

=+=+=+=+= 

値上がり前の農家さんの収入は60kg12,000円程度から16,800円で4,800円しか増えていないってこと? 

対してJAは60kg18,000円程度から25,000円で7,000円増? 

JA直売なら農家さんと消費者の間にいるのはJAだけなのに、JAが32%取るのは流通業界では普通ですか。 

JAの農家さんへの肥料販売も適正なのか疑問ですね。JAの建物はどんどん建て替えていて立派になってますしね。 

 

=+=+=+=+= 

安い米よこせ。の部分を叶えると、コスト増で農家が潰れるね。 

それを支えるために補助金を出すべきだ。となると、補助金の申請に関連してやれることが制限されて効率化はできず、新規参入は減るね。 

 

まあ、よほど工夫を増進するような仕組みを導入できる算段があるならば別だろうけれども。 

ただ、その制度のメンテナンスのコストが結局は嵩むので、きつい部分はあるね。 

 

=+=+=+=+= 

小作農の人たちには申し訳ないが、日本の農業は価格競争力がなさすぎる。 

農業以外の全ての産業は合理化を進めてきたわけで「食料安全保障」という名の保護政策はやめた方が良い。 

戦後保護政策を続けてきた結果あと10年もすると後継者も居ないまま農業の人たちは寿命を迎え日本農業は死滅する。 

50年後の日本のためには今ここで価格を上げないとやっていけない農家は淘汰された方が良いと思う。 

 

政府も米価安定を図ると称して減反政策してみたりと本当に国益に叶うのか疑うことをやってないで市場原理に任せた方が良い。 

 

=+=+=+=+= 

昨今の米不足は、備蓄米の放出につながらない点を見ても、生産者や供給業者による、強制的な値上げを目的としたものだと思ってる。物がない事で、消費者に危機感を持たせて、ベースアップに不満を持たせない策略込みであろう。このあと新米が入ってきても、緩やかな高止まりに落ち着くはず。個人的には、そんなややこしい事せずに値上げしろよと思うけど、うるさい消費者を黙らせる手段としては、目的を達せられるだろうと思うわ。 

 

=+=+=+=+= 

地震後のコメ不足と違って、今現在の傾向は 

マスコミの煽りとそれに伴う家庭の買い溜めと 

中間業者の売り惜しみが主な要因だと思う 

一般家庭のコメの貯蓄が平均5kg以下なのに 

買い溜めして10~20kg持ってれば市場のコメが不足するのは明らか 

ここで、備蓄米放出とかなると買い溜めしてる分、購入が減るので 

価格暴落が始まる、そうなると 

一番影響を受けるのは、生産者になるのではと思います。 

 

=+=+=+=+= 

買い占めたやつが値崩れを防ぐために、生産コスト上昇を言い訳にしているだけ。生産コスト上昇分を含む農家への還元の問題と、米不足による価格上昇の問題は、分けて議論しないといけない。 

 

 

=+=+=+=+= 

需要が高いのはマスコミが「米不足」と煽り買いだめ者が増えたから。 

新米収穫直前は例年在庫は少ないが、たまたまその在庫が例年を下回ったくらいで深刻な米不足ではない。 

だから政府も備蓄米放出をしないのではと思う。 

でも高くても買ってくれるのだから値上げして米農家の収入が増えればいい。 

暫くして新米が増えれば在庫や値段も落ち着くだろうから、その時に買えばいいかな。 

 

=+=+=+=+= 

令和の米騒動、先の地震や台風が影響しているのかな? 

各家庭が非常時のために備蓄に走ったことが米の在庫不足に 

影響しているように思われます。 

喉元過ぎれば熱さ忘れるがごとく、この騒動も後一月もすれば 

落ち着くと思いますが、高止まりになりそうで怖いです。 

 

=+=+=+=+= 

台風10号来る前後に来月から新米流通するから焦らないで下さいとメディアで呼びかけがあった時に一時はそうかと安堵したが、価格が上がるんじゃ家計を圧迫するし焦る。 

国が電気ガスの補助金を出すと言っているから、米の補助金も出してほしいですね。 

 

=+=+=+=+= 

新米価格が高くなっても、農家の収入は基本増えないからね。流通の過程で、需要に応じた価格調整がされる。需要が弱くても価格は下げないが、需要が増えたときは流通過程で価格を上げるだけ。 

 

間違っても米農家を責めたりしないように。 

 

=+=+=+=+= 

この令和のコメ騒動は政治で作られ、消費者たちはうまい具合に踊らされ、米の価格上昇を容認せざるを得なくなったのかな。今後少しはコメ価格が下がっても、もう左程は下がらないのかな。 

でも米農家的に、また日本の未来の農業に追い風となるのだろうか。もしそうであるのなら、今回の政府のやり方に異論はあっても現状を見れば致し方ないのかもしれない。後継者を存続し農家をやってみようと思う若者をいくらかでも増やすことができるなら、自衛隊などの軍備費増強より、現実的に日本の未来のためかもしれないしね。まして、日本の主食であるコメなのだからね。がんばって、安心でおいしいコメを作ってもらわねばね。 

ただ、政府備蓄米について、もっと国民に分かりやすい、放出や備蓄量のガイドラインを明示し告知をしてほしい。そうでないと、米、備蓄米が政治家のリケンや汚職の温床になるから。信用に値しないこの国の政治家の金もうけに使われるから。 

 

=+=+=+=+= 

テレビのインタビューでもSNSでも一般の人がよく「お米が高過ぎ。。」と嘆いているけども、それは以前から比較して高くなってるから素直な感想だとは思う。 

だけど。。 

他の多くの物と比較して、元々お米って安過ぎだと思わない? 

それはまあ日本人にとって主食だからなんだけど、その価格でそれを作ってる米農家がちゃんとした収入を得られてるかと言えば、これが全然そんな事は無い事が一番の問題なんだよ。 

しかも米だけ作ってるだけなら低収入で生きていけないから、他の作物も作るし、副業というか今ではほぼ本業の他の仕事やアルバイトなどをして年間の労働時間が異常に長い。 

こんな米農家を存在させながら、一般の人達は「米が高い!」と文句を言う。 

他の多くのモノにはそこまで強く言わないのに。 

はっきり言う。 

お米って安過ぎだよ。 

 

=+=+=+=+= 

昔はありましたよね。 

標準価格米が。 

生産調整と、主食であるお米の価格安定の為に。 

お金持ちは、ブランド米を食べていたのでしょう。 

 

農水大臣は、流通によっては価格が上がる可能性がある…と言っていましたが、これだけ値上げが続いているのですから、期間限定で標準価格米を出すべきだと思います。 

 

弱者には、日本米が食べられずに、カリフォルニア米(色々と言われている)を食べさせようとしているのでしょうか? 

 

これが、自民党の言う「新しい資本主義」と言うのでしょうか? 

国民のことを、考えているとは思えません。 

 

=+=+=+=+= 

相も変わらず消費者はメディアや国に操られていますねー。 

 

新米は例年通りの出荷量です。確かに生産コスト上昇で価格は高騰するでしょうが、凶作ではないので問題ありません。 

 

マスクの時と一緒ですね。 

 

品薄にさせたのは一部のメディアによる過剰報道で、それに影響され買い溜めする消費者が出た事により部分的品薄になっているだけです。 

 

地方がないと回らないのが日本です。 

 

石丸氏が言っているのがまだ分かりませんか? 

地方があってこの日本は成り立っています。都会ではありません。 

 

少子化対策も東京一極集中も、もう少し真剣に考えては如何ですか? 

 

行き着くのは地方。地方の重要性ですよ。 

 

=+=+=+=+= 

米の自給率は100% 

だが仮に小麦の輸入が止まって3食米を食べるようになれば満足に食べられる量を生産していない 

訪日客需要や流通過程での操作などいろいろ原因はあるだろうけど 

米食文化を蔑ろにしてきた日本全体の責任で、自給率100%に騙されて生産量が減少してるという事実 

危機感を覚えるにはいいきっかけになったと思う 

 

=+=+=+=+= 

モノの値段は需要と供給で決まるのでしょうがないと思います。 

これを機にプチ脱糖質しますかね。 

喫煙者がタバコの値上げをきっかけに禁煙するように。 

ガクトのようにまったく食べないわけにはいかないけど、ごはんをごく少量にして野菜や肉を中心に据えることにしよう。 

以前からそうすべきと思っていたけど、なかなか踏み出せなかった。 

野菜や肉を増やす方がコメの値上がりよりもお金はかかりそうだけど。 

 

 

=+=+=+=+= 

日本の米は高いと言われます。 

確かにカリフォルニア米やタイ米は、輸送費と関税があっても国内産よりも安いですが、私は農家さんの苦労を考えると国内米は高いとは思いません。 

 

=+=+=+=+= 

日本の場合、兼業農家が多いし、高齢化で息子は東京でサラリーマンとか離農してる人多い。地方ではここ20年で耕作放棄地メチャクチャ増えた。 

都市近郊の農家は生産緑地法の反動で多くが宅地化してしまったし。四方を住宅やマンションに囲まれて耕作できなくなった田畑も多いよ。 

 

=+=+=+=+= 

消費者の一人として、朝日は勝手に、需要の高まりと報道しているが、そんな事は大間違いだ、暫くすれば判る事だが、コメ余りが起こるのは、時間の問題で有り、新米が出るのが理由でも無い。私の考えが正しいのか、朝日の報道が正しいのかは、今年度中には、答えが出る。生産コストは、此れ迄も米価に反映して来ており、今回の価格暴騰の直接要因では無い事は、明らかだ。兎に角、今年中に答えは判る。ついでに付け加えておくと、インバウンドによる消費増は、全体量から見れば、誤差の範囲でしかないし、人口は減少傾向。自信や台風での、個人による買い占めも知れたものだ。 

 

=+=+=+=+= 

他の生鮮食品でもそうだが、なぜこれらは値上がりしたら罪かのように報道するんだ? 

 

工業製品は当たり前のように値上げしても何も報道しない 

 

農家や漁師はボランティアでやって利益を上げてはいけないのか? 

 

元々薄利多売なのにコスト上昇すら農家が負担しろと? 

 

利益が出にくいし減反政策で米を作らなくなった農家が増えたのもあるだろう 

 

=+=+=+=+= 

高騰している時期に無理して米を買わずとも、ご飯の割合を減らしてパンやウドンや蕎麦やパスタを食べればいい。 

明治大正時代でもなし、なにがなんでも主食は米を食べ場くてはいけないという古い固定観念は捨てて、新しい食生活を取り入れてみるのも楽しいだろう。 

高い米は買い控え、安くなってから買えばいいだけ 

 

=+=+=+=+= 

生活困窮者が多いのに、新米で古米の価格が下がる事を期待している人は多いはずです。備蓄米と新米を交換して価格を下げてくれないとスーパーの半額弁当や食べない人も出てくる。政府の判断って、起きてから対応するので遅いし、間に合わない。岸田政権って終わりかけで見えた無能政権だって分かる。そもそも、お米の収穫を減らす政策なんて意味があるのかも分からない。実際に、足りない状況なんて言い訳にもならない。お米でなくて、パンを中心にする家庭も増えている。米が売れないなんて事になると思う。 

 

=+=+=+=+= 

悪天候による生育不順が原因とはいえ、コメの価格がここまで上がると困窮者にはますます手が出なくにってしまう。定期的にボランティアで炊き出しをやっているのですが、寄付で集めるコメも不足していて危機的な状況です。涙を流しておいしいおいしいと食べてくれる参加者のためにも十分な量を確保したいのですが。政府はこういう時のために備蓄米を用意しているはずなのですがどうなっているのか。総裁選のボス猿争いに夢中で困窮する市民のことなど眼中に無いのでしょう。憤りが止まりません。 

 

=+=+=+=+= 

値上がりかぁ。 

生産コスト上昇はやむを得ないですね。農家さんの苦労を買い叩くわけには行かないし。 

需要の高まりは、普段米を食べてない層の方が買ってるのかな。こんなときだけ…って思わないではないけど、米食が増えるのに異存はない。 

ただし、転売ヤーの米の買い占めは許せないな。買いたい人が買えず購入機会の損失が出るし、管理が悪かったり売れなかったりすると廃棄が出るし、社会全体の損失じゃないですかね。 

 

=+=+=+=+= 

あるばんぐみで各県の農協を取材してたのみてたら米担当者が備蓄はかなりあるが出荷のOkがでないんですよーって言ってました。とゆーことは、米価格を上げるためにやってるとしかおもえませんね。 

建設、農業、水産業それらの裏には必ず政治が絡んでますからね。裏金がパーティーが出来ないから違う方法で金づくり、 

予兆はありましたね。裏金パーティー禁止に下辺りから次々と物価上昇、政治家の為に働いているようなもんですね。 

 

=+=+=+=+= 

生産コストを消費者が負担するのは当然だし、市場原理で今は高いのも 

わからなくもない。だけど、この価格、生産コストの上昇だけか? 

違うと思うんだけど。中抜きされてる金額が値上げ分の大半な気がするよ。 

 

 

 
 

IMAGE