( 208544 )  2024/09/04 16:40:28  
00

=+=+=+=+= 

だいたいが外資や国内金融機関の先物取引、信用売買、コンピューターによる自動化やアルゴリズム取引のせいかな。 

ちょっとしたニュースや指標、為替が動くたびに乱高下。一日の取引だけ見ると更に激しく動いている。 

それは普通の人が乗れる動きではないので、定期積立か、大きく下がった時に買って上がり過ぎたら売るしかない。その基準やルールを決めて守るのが大事なのだろうね。 

スパンも半年以上、年単位とか長い目で見ないとね。今日程度の動きなら何もしないで放置。 

 

=+=+=+=+= 

当たり前の事を当たり前に述べてるだけであって、日本の株価高は、米国経済と円安に引っ張られているだけで、日本の経済基盤や消費性向は全く好転していない。故に米国が 

利下げし日本が利上げし利幅が狭ばまれば、 

本来のあるべき姿に戻るだけで、$円も130〜135円に、株価も34,000円前後の適正な水準に落ち着く。来年の賃上げが今年並みにアップすれば、好循環となってデフレからの完全脱却が期待出来る。 

 

=+=+=+=+= 

日本株の下落は、今までは米国株の下落に連動していたが、現在は米国株だけでなく、半導体指数、円高・円安のどれか1つの要因だけで下落する。この3つが重なれば1000円以上の大幅な下落は必然になってしまった。これでは新NISAを使って日本株を購入するのが難しい。 

 

=+=+=+=+= 

米国雇用統計などイベントを控えておりますが、配当取りの上昇があると見て買い増ししました。 

 

アノマリー的には9月、10月は暴落が多いので、警戒は必要ですが、11月後半〜12月前半的には上がりやすい。 

 

毎年9月と10月に買い増し出来なかったりと上手くトレード出来ていなかったので、大統領選挙や総裁選はありますが、スキルアップの為に戦略を立てながら利益を出せたらと思います、 

 

=+=+=+=+= 

海外勢の日本株保有率は過去最高水準です。円安の恩恵を受けて安く資金を調達できるからです。これまでの日本株の上昇は海外勢のおかげと言っても過言ではありません。 

しかし、日銀の金融緩和が終わり円安がピークアウトした今、海外勢が日本株を買う旨みはもうありませんし、海外勢が手を引いたらどうなるかは誰しもが想像できると思います。 

 

まだ円キャリートレードの巻き戻しは始まったばかりです。 

 

=+=+=+=+= 

最近はデータを元に投資しているので間違いがないという俄投資家までいますね 

株式や相場師として儲けられる人とあまり儲けられない人と損する人の3つに大分すると、損をする人は決まっていると、私がお話ししたことがある著名な投資家さんの話には共通点がありました 

損する人の思考で一番分かりやすいものは、経済や金融や政治に関するニュースやデータに対し、こうあって欲しいという見方が最初にあることです 

分かりやすくいえば、米雇用統計発表があるとして、このぐらいの数字であって欲しいと思って見ている人は例外なく投資に向かないという話です 

大事なことは数字の捉え方であり意味や状況の深堀ですが、数字の期待があるとネガデータは思考停止で無視したり、無理にプラスに捉えようとするからです 

現状、米景気はかなり悪化していますが高値期待で受け入れない人も多いようです 

素人が高値で売り抜けることはほぼないのですがね… 

 

=+=+=+=+= 

ダウやナスダックがくしゃみすれば日経は風邪になる 

エヌビディア暴落に連れられ半導体AI関連の売りを呼び、そして円高の煽りで輸出メインの銘柄も売られて、今日の暴落を引き起こしている 

つまり日本の株式市場は冷静に自国産業・自国経済の状況をほとんど反映されていない投機市場の性格がだんだん強く現れています。 

 

=+=+=+=+= 

日本株は米国株価と為替で殆ど決まると言って良い。 

今回は米国株価下落で、米国株価の倍(下落率)の影響を受けている。 

次は米国の利下げで、日本株がどのくらい下落をするかになる。 

欧米や日本以外アジアの株価は何度もの利上げをされての株価で、日本株は僅か0.25%でも大暴落になる 

円キャリートレードで日本株は高騰をしていたが、円キャリートレードの巻き戻しが起きると日本株は下落を加速をする 

膨れ上がる時には株価高騰と円安を加速をさせて、円キャリートレードの巻き戻しでは真逆になり、株価下落と円高を加速をさせる。 

150円以上で為替差損の円キャリートレードは解消をしたが、次は140円前後で為替差損になる巻き戻しが起きて、株価下落と円高を加速をさせる 

130円前後で、ある程度の円キャリートレードは解消をされる 

日本株は欧米や日本以外のアジアの株価と違って国内景気は関係無くて、投資よりも投機に近いと言える 

 

=+=+=+=+= 

そもそも株って儲けるためのものじゃないんですよ。応援する企業への投資です。 

日本株が外国人投資家に爆買いされて高騰したとして、株価は上がってもそれは企業がそれだけ外国人に買われていく事です。 

株が海外に買われ筆頭株主が外国人になり、株主総会でも海外の声が大きくなればその企業の目線は外国向けのサービスになっていきますよ。 

当然価格もグローバル化するでしょう。今の我々の生活水準でそうした企業から変わらぬサービスが受けられるでしょうかね。 

 

=+=+=+=+= 

日本人が売り買いしているならもう少し、米株の影響少ないと思うが、 

現物の60%・先物の80%が外資の売買ではモロかぶりだわな。 

日本に自治権は無いというのは本当に空しい。 

戦争で負けたことが今でも大きく影響している事実が悲し。 

米国の地位が弱まり、新し世界の秩序でもできない限り、日本の自治権は 

復活しない。いつか米国の顔色伺わなくても良いようになれればと願うばかりです。 

 

 

=+=+=+=+= 

日本の株価が米国株価に引きずられ過ぎていて残念な感じ。ただ長期で安定的な高配当株を保有し続けているので、毎日の株価変動には一喜一憂されなくなっている。確り配当出来る実力のある企業に投資していれば、一定以上に下がったら割安感が出るのでほぼ確実にまた上がってくる。どうせ売らないから株価が多少変動しても同じ。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも昔から問題提起されてる話で今更だけど、ほとんどが投機目的なのが根本の問題でしょ。 

上場企業側からしても良いことではないし、本来の資本主義のあり方とも違うし、ちゃんと企業の業績と株価が連動して他の要因ではそこまで乱高下しないまともな投資と呼べる市場にするために、1年以上保有しないと売れないくらいのルールあってもいいくらいだと思っちゃうけど。 

まぁ世界中でそうならないと日本が終わるだけだし無理だから現実的にどうこうって話ではないけどね。 

 

=+=+=+=+= 

国は投資、投資と言うけれど、儲かる人もいれば損をする人もいるのが投資ですよね。 

銀行や証券は国と一緒になって投資をすすめていますが、それは手数料が入るから。 

銀行や証券会社が儲かるように政治家に働きかけて、政治家は銀行や証券会社にパーティー券を買ってもらって裏金を懐に入れるのでは?と思ってしまいます。 

投資は儲かりますが、それは知識のある人か指導を受けられる人ですよね。 

銀行や証券に言われるままに手数料の高い投資をして、失敗したら、どうします? 

遊んでるお金があるなら投資も良いですが、生活費が足りないからと投資するのは危険な気がするのですが… 

 

=+=+=+=+= 

アベノミクスは高株価を演出し漠然と正当性をアピールしてきたが、現在の日本株の状況を見るにつけ、株価を経済政策の良否の指標にすることの愚かさを実感する。 

 

アベノミクスの実施期間とここ数年の実体経済の内情を考えると、株価の高騰と実体経済との間に大きな乖離があり、異次元緩和や法人特に輸出型大企業優先の経済政策が実体経済に何らプラスの効果を与えて来なかったことがはっきりしつつある。 

 

日本経済は既に内需特に個人消費が牽引しており、個人の実質所得の増加が景気浮揚に欠かせないのは明らか。 

にも関わらず、法人税を下げ消費税を上げ、個人負担率を大幅に上げるような経済政策を採って来た。 

また、人手不足を理由に外国人労働者の受け入れ促進も図り、本来の賃金上昇圧力を低下させ企業収益向上も助長している。 

 

日本の株価は米国経済次第であり、こんなものを経済政策の参考、まして良否を測る指標にするなど愚の骨頂である。 

 

=+=+=+=+= 

わずか1か月で7千も急激に上がれば利益確定の調整が入るのは当然 

7千上がって1600下がる 

500円値上がりして115円下がるのと同じ率 

想定の範囲内じゃないの 

1か月前は超円安で荒稼ぎの海外投資家が円高基調に一切の売り 

1か月前でほぼ全ての海外投資家は利益確定を終えているから今回も同じ流れになる土壌はもう無い 

雇用統計で荒れる可能性はあるけど目の前に迫る米利下げ 

どう考えても米市場にプラスであり株価を押し上げる要因でしかない 

日本市場も連れ高と行きたいけど為替次第 

それも利下げ幅が市場予想通り0.25なら140割れは無いのでは? 

雇用統計にしても7~8月は数字が悪い月なので市場予想通りの数字なら問題ない数値だと思う 

問題は半導体でしょ 

エヌビディアの3問題次第で見通しが悪い 

昨日の下げで一巡してれば問題ないよね 

独禁法の調査 

米政府の中国への市場締め付け 

ブラックウェルの大幅遅延 

 

=+=+=+=+= 

日本経済は本当の所、どんな状況なんでしょう、 

確かに多くの企業で多額の最高益が報告されていますが、 

今後5年先10年先、日本経済はどんな状況になっているんでしょうか 

今みたいに、自動車産業を柱にして食っていけているんでしょうか、 

それとも、何か、新しい柱を見つける事が出来ているんでしょうか、 

 

=+=+=+=+= 

日経平均22000円の頃に換算すれば900円程の下落だろうか。それでも平気でいられた数字ではない。前日のダウは-627であるから、ナスダックの下げ、特にNVIDIAの9%もの下げが影響したのだろう。それがいつものように(最近の現象だが)日本株では大きな数字となってあらわれる。投げ売り状態となる。 

 

為替は145円のままであるから、それしか考えられない。 

 

=+=+=+=+= 

今日の終盤の落ち方見て私は完全にリスクオンにしました。この状況でアメリカの今週の非製造業景況感と雇用統計がネガティブな結果になったら相当ヤバそうだと感じます。 

FOMCでの利下げはほぼ折り込んでこの状況でしょうから、やはりここらが節目なのかもしれないですね。 

とりあえず今週の雇用統計までは様子見が正解なんじゃないかな。 

 

=+=+=+=+= 

金利を上げればこうなるよね。 

 

金利を上げるとまず株価が下落して、次に物価が下落して、次に雇用や所得(=GDP)といった実体経済指標が徐々に落ち込んでいく。 

目先の物価高だけ批判して「日銀は金利を引き上げろ!」と主張するのは、マクロ経済政策に無理解なド素人の意見と言える。 

 

株価は中・長期的には3万円前後の水準を目指すだろうね。 

日経平均株価は「ダウ平均×為替レート」と非常に強い相関性がある。 

また為替レートはソロスチャートと一定の相関性がある。 

ソロスチャートと為替レートを回帰分析すると、いまの適正レートは1ドル118円ぐらいだから、為替は早晩この水準に回帰すると思う。 

ダウ平均を4万ドル、為替レートを118円とした場合、日経平均株価の理論値は3万2000円程度。 

3万円前後という観測はこの計算結果を根拠としている。 

 

いずれにせよ株価が4万円台を回復するのは当面なさそうかな。 

 

=+=+=+=+= 

米国のAIバブル気運が再燃してきてるね。ちょっと悪い指標が出れば、日経は大きく影響する。円安バブルの面が高いからね。日銀は緊急利下げ準備を常時しないとね。植田日銀総裁はこの舵取りがあまり分かってないようだから心配だね。米国経済がソフトランディングするのを願うばかりだ。FFレートは5%以上あるので、柔軟な金融政策は出来るとは思うけどね。リーマンショックのように金融不安を呼び起こすような政策を当時のブッシュ大統領とバーナンキFRB議長はしたからね。この二の舞だけはご免だね。 

 

 

=+=+=+=+= 

個人投資家の者です。 

今日は以前からほしかった銘柄を 

いくつか購入する事ができた。 

下落相場こそ買い場。 

事前にチェックしていた銘柄を 

暴落相場で幅広い銘柄を100株づつ、 

薄く広く買い、長期保有が私のスタイル。 

銘柄を分散して長期で保有すれば負けづらい。 

 

=+=+=+=+= 

キャリー・トレード絡みはほぼ解消したという話を最近聞いていたんですけど、どうなんでしょう?エヌビディア下落のタイミングもちょっと驚きでしたが、9月に決算があるヘッジファンドもあるのでそのへんが絡んでいるのかとも思いました。米の利下げ絡みで神経質になっていること、ネタニヤフが改めて強硬姿勢を示したことなども重なったのでしょうかね? 

 

=+=+=+=+= 

とは言っても、普段よりも静かなくらいのゆっくりとした動きは、やはりこの決算期の好機を虎視眈々と狙っているようにも見える微妙な上下動。値打ち決定の大引けあたりで、一気に安値仕入れに走るべき好機場面であることも確か。向こうを尻目に、諸情勢もとくに大きな変化も無い中で、まだまだ予断を許さぬ構えは継続しそうな雰囲気感。 

 

=+=+=+=+= 

日本より遥かに賃金が高く、まだまだ物価高も続く米国が「利下げ」するのであれば、よほど景気後退懸念が強いということで不気味。米国が利下げしたら日米の金利差縮小で緩やかに円高方向に進むことを考えれば、日本株もジリジリと下げていくのが自然。7月から下落トレンドに入って、8月は暴落→戻すを繰り返したが、4万円の水準には戻らなかった。このまま右肩下がりを続けて令和バブル終了か。 

 

=+=+=+=+= 

8月5日の大暴落からかなり戻したと思ったが、依然不安定な相場が続いていると言っても過言ではない。為替相場の不安定、政策金利の動向、日本の政局など株価を乱高下するリスクを抱えたままだ。特に外国のヘッジファンドの動きによる思惑相場がしばらく続くと見ている。 

 

=+=+=+=+= 

じわじわ上げ続けて、みんなが楽観的になったら図ったように突き落とされるのが株の世界ですね。まるでギリシア神話のシーシュポスの岩運びみたいですが。 

 

1か月前の下げは主要銘柄の多くがストップ安まで売り込まれた想定以上の急落で、それを経験したから日経平均1500円ぐらいの下げだと、多くの投資家は免疫が出来て、あまりショックを受けていない気がしますが、今日は大きな下げが半導体分野に特化しているので、ポートフォリオを半導体で埋めていた人はきついかも。 

 

メディアは日経平均ばかり話題にしますが、原油先物が70ドルを切っているのも注目されます。これで日本の物価高騰に歯止めがかかれば良いことですが、原油先物の下げは世界経済の先行き不安の動きとも読めるので、中国だけでなくアメリカも不景気になるようなら、日本も他人事ではないですね。 

 

このまま円高&原油安なら、航空株あたりが狙い目でしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

NISAも日本株全体が上がると利益、下がると損益で少ししているけど、定期の積立てはしない。 

5~10年スパンでアメリカの投資信託しているので、短期はニュースとして観るけど、気にしていない。 

そもそも、有り金はたいてやるもんでは無いからね。 

因みに、金を気長に持つのも良いかもね。 

 

=+=+=+=+= 

株式投資をされている方は多分ご存知でしょうが、メジャーSQ前のNY株式市場の急落を受けての東京市場でしたから、振れ幅が大きくなりました。 

また今年の相場は、特にアメリカのNVIDIA株の動きに左右される事か増えました。今朝のアメリカ市場でNVIDIA株の急落があった事も影響しています。 

日本の株式市場がアメリカ株のコピー市場になって久しいですが、個人的にはこれが大変不満です。 

もしもアメリカ経済が長期低落すれば、日本経済も一緒に縮小する構図ですからね。 

 

=+=+=+=+= 

短期的な上げ下げはあるでしょうけど、この先2年くらいの大きな流れで言ったら「株安」になると思います。もっと言えば普通の下げでは無く暴落だと思います。 

 

さすがにそんな人はいないと思いますが日本株=日本の政治、経済を注視みたいな人がいたら危険かなと。日本経済の浮沈は結局世界経済と連動するし、世界経済を見るのであれば米国と中国の経済ニュースは見ないと判断を間違えてしまうと思います。 

 

今とるべき行動としたら 

デイトレ勢→才能を活かして稼いで下さい 

長期運用(投信の少額積立)→引き続き継続で良いと思います 

長期運用(投信の一括投資)→現金でとりあえず保持 

が得策かなと。長期投資での一括投資タイミングが来るのを楽しみにして 

 

=+=+=+=+= 

あまり株や金融商品に詳しく無い方へ。 

 

新NISAやiDECOに投資しては大損しますよ。 

 

これから10~15年後必ず南海トラフ大地震が起こります。 

その後富士山も必ず噴火します。 

 

日経平均株価は最高4万4千円でしたが、1万円以下に下落します。 

何故なら、予想被害金額は200兆円を大きく超えます。 

原発事故が発生すれば被害額は倍増する事もありえます。 

復興の道ははるか遠い事に。 

 

一旦下落した株価は10年20年続くでしょう。 

今の自民党の口車に乗らない、賢い選択をしてください。 

 

 

=+=+=+=+= 

エヌビディアの10%弱の下落で40兆円が吹き飛んだと言う事は元の時価総額が400兆円も有ったのか。新NISAは史上最大の金融詐○と言われている。米国市場主体で投資されているPFのバランスを変えたとしても、米国のリセッションは世界規模での下落に繋がる。潰れそうで潰れない中国と併せてAIバブルが弾けると大きな引き金となる。 

 

=+=+=+=+= 

投資歴25年。 

FIREしている。 

 

今更ながら、先月まではあまりの調子のよさに慢心が加わり大きなリスクをおっていた。 

普段はしない信用取引もしており、懐かしい大火傷をした。 

 

初心に立ち戻り、コアサテライトのコアのインデックスの比率を大きくしてサテライトの個別の割合を落とした。 

現金比率もいつもより高めにしている。 

 

週末の結果で、また大きく下がるかもしれないが先月ほどの衝撃はないだろう。 

 

=+=+=+=+= 

8月5日の下げ幅をここまで取り戻せないとなるとリフレーションと捉える投資家は多いのではないでしょうか?自分も全株7月半ばに売却済みでしばらくは様子見かなと思っています。 

国(NISA)に薦められて株式投資始めてしまった人たちは正念場ですね。 

嫌味でも女性軽視でもなく昔からよく言われる「主婦がこぞって買い出したら売り時」は今も健在ですね。 

 

=+=+=+=+= 

ショートではなくガンマで儲けるトレーダーがあの手この手で相場の変動を大きくする。相場を一方向に誘導するのはヘッジファンドやインベストメントバンクにとっても難しいが(それが出来るくらいならトレーダーは1年で引退出来るほど儲けられる)、1日の中での上下変動を大きくするのは意外とやさしい。 

 

=+=+=+=+= 

円高、株高が本来。日本は貿易収支だけの黒字化では無くなったと言って久しい筈。なのに輸出企業の業績懸念が未だファクターとしてクローズアップする論評は如何なものか? 利子のある国も通常回帰に他ならない。そして最重要は半導体や自動車産業含め北米に頼り切った貿易経済活動からの大転換が不可欠。真の安全保障やサプライチェーン化は世界各国と対峙できること。インドのような強かさが必要だ。米国の連邦政府や企業、FBIの顔色ばかり伺う今の政府・企業の在り方では二度と庶民の好景気感など享受出来まい。次の総裁選はそこを変えられる候補か否かである。 

 

=+=+=+=+= 

為替も過度の円安から円高方向に舵を切った様です。また2012年の日本株価の8000円の底値を、認識している方々は、更に踏み込んで連続して株を買い増しするでしょうか。一旦は手仕舞いして国際政治や経済情勢を考慮してから動くと思いますが。 

 

=+=+=+=+= 

ダブルトップというのが気になります。本格的な調整相場となれば、8/5の安値も下回ることも覚悟した戦略を取らなければなりません。 

 

高配当などのオイシイ銘柄は手元に残しつつ、安く払えるよう現金も確保しておきたい。 

 

=+=+=+=+= 

前回は、植田総裁の利上げ継続発言、今回は石破候補の金融所得課税の強化発言。これをアメリカ景気後退不安にかぶせて下落幅を大きくしているように思える。前回の最高値、今回の直近3.9万回復、どちらも高値後の急落って海外機関は流動性の高い日本での売りのチャンスを狙ってるのかもねw 

 

=+=+=+=+= 

円高の120円程度の時の株価が本当の値段だろう、現在の株価は踊らされた金額で一般化するか分からない株価だ。 

NISAなんてこんな高い時から始めるものじゃない、値段が落ちた時こそ狙い目でコレから先は分からない。 

ただ海外のハイエナどもに食われるのだけは避けて貰いたい。 

 

=+=+=+=+= 

恐らく目先はアメリカの利下げ幅で決まるだろう。 

0.25%ならアメリカ株は下がるだろう。ただ為替は円安=日本株上がるみたいな単純な図式ではない。恐らくはアメリカが下がれば、日本も下がる。 

逆に0.5%ならアメリカ株は上がるだろう。為替は円高にいくが、アメリカ株が上昇した事を好感して日本も上がりそう。 

上がるか下がるかはまずはアメリカの動き。そこに下落幅を決めるのが、為替の動向。 

 

 

=+=+=+=+= 

株で儲けられる人は3割程度と言われています。7割の人達は儲けられないという事です。もう、そういう答えが出ている訳です。一部の億り人達の成功は、宝くじに当たった人と同じ事と考えるといいでしょう。では何のために国が投資を促すのか?国民のタンス預金を市場に出させる為でしょうねって事です。この世は資本主義者達に支配されています。政治も会社もすべてそうです。金以外に興味がない連中が政治家になり、そこへ大量に献金して自分たちに都合のいい政策を進めるのが大手企業です。それにより株価は上がった、しかし、誰が幸せになったのでしょうか?多くの人達は物価高と増税に苦しんでいるだけに見える。 

 

=+=+=+=+= 

株式相場は教科書的には①金融相場→②業績相場→③逆金融相場→④逆業績相場のサイクルで動く。今のアメリカは③から④に移行中で日本は③に入ったばかり。株価は調整か下落するのがセオリーであり、もし上がっているならそれはバブルなのです。 

 

=+=+=+=+= 

アメリカの経済指標(労働市場)が悪い→株価暴落→日本(どころか世界)に影響して暴落。 

 

上記が堅調(良好)な場合→利下げ幅の縮小、利下げ数減少→株価下落→同じく世界的に下落。 

 

アメリカが年3回の利下げ(トータル1bp)しつつも景気後退懸念は見られない状態でないと株価は戻らない(安定しない)。 

 

しかしそれをするということは景気後退の懸念があるとも捉えられ兼ねない。 

 

堅調な数値が出たら出たで利下げ幅縮小の懸念から株価は上がりづらい。 

 

なんにせよ全てはアメリカ次第。そして今週は毎日ある重要度の高い経済指標次第。 

 

日経はナスダック指数と似たチャートを形成してるが、明日は半導体のブロードコムの決算がある。この業績と見通しが悪いようだと半導体セクターが輪を掛けて下落する。 

そうなると日経もまたまずいことになる。 

 

全てを絶妙なラインでクリアして利下げまで向かわないといけない。覚悟決めてます。 

 

=+=+=+=+= 

と言っても額からのパーセンテージを考えればそれほどでもない 

いずれ米の利下げと日本の利上げで連動するように円高ドル安に振れて利確したい人の売りでまだまだ下がっていくんじゃない 

コロナ禍のドル円110円くらいで日経3万超えが凄いと言われてたから 

数年でその水準くらいまで下がると思う 

日本は先細りなのは周知の事実だから 

マネーゲームはやるにしろ投資したい人は減っていくのでは 

買う人が少なきゃ値下げして株価は下がるから 

 

=+=+=+=+= 

今日の株価下落について、石破氏の金融所得課税強化に関する発言が大きな影響を与えていると考えています。 

 

彼の言葉は市場に対して重みがあり、その影響は無視できません。 

 

岸田総理も就任当初、同様の課税強化に言及し、一時的に市場が大きく揺れ動きましたが、その後の訂正で株価が急騰したことは記憶に新しいです。 

 

今回の状況も、石破氏の発言が市場に与える影響の大きさを示しています。 

 

市場は政治家の言動に敏感であり、その動向に左右される傾向がありますが、石破氏の発言によって市場が再び揺れる可能性がある点に注目しています。 

 

=+=+=+=+= 

老後の楽しみで競馬とボート、競輪をやめて孫にススメられた新ニーサを始めたがかせいでいる実感が全然なく、株価も大してあがらずまた公営ギャンブルに戻ろうかなと。 

パチンコは頭が退化しそうなのでやらないが、馬、舟、輪は過去のデータ分析をして確率の理論で勝負するから比較的に株と似ています。 

 

=+=+=+=+= 

経済アナリストが、信じられないぐらいの予想コンセンサスを出すので、決算が良くても下がりますね。 

ハードルをかなり上げて、株価下げさすって、いかがなものかなと思います。 

 

=+=+=+=+= 

なぜ?不安を煽るような記事を書くの? 

みんなに読んでもらいたいからだろうけど。 

 

事実として 

この2年間の最安値は、25,000円だ。 

この5年間の最安値は、16,000円だ。 

10年前の安値は、  14,000円だ。 

37,000円なんて、全く余裕の数字じゃないか 

日本の株価はアベノミクス以来、順調に上昇トレンドに入っている。 

 

42,000円を付けた後、ここら辺りで一息入れても、25,000円を割らなければ安心できる。 

と言うように、長期投資は安全ですよ!と、考えるべきだよ。 

 

=+=+=+=+= 

ダウは1.5%程度なのに日経平均は4%も下げるなんておかしくない。 

日本経済が弱いのかもしれないが、海外勢にいいようにあしらわれている。 

奴らを叩きのめす方法はないのか?自民党政権がわるいのはわかるが、NISAでもそうだか、日本の金融機関が海外株ばかりかってるからこんなことになるのではないか?こんなに激しく動くのは日本政治と金融機関や年金、日銀のせいではないのか? 

 

=+=+=+=+= 

エヌビディアの大幅下落によるAIや半導体バブル終了か 

日本株に関しては、ゲルの金融所得税増税への発言も下落に貢献したようだ 

ボラティリティーが高い相場は個人投資家の狩り場となるので 

新NISA勢の損失が膨らむと投げ売りがある  

ここは8月5日の安値のラインまで下げるかどうか待って、 

下にブレイクするならさらに下がある 

 

 

=+=+=+=+= 

自分はひとつの銘柄を結構長く保有しているので、上げったり下がったりは気にならない。 

この間暴落した際も、10数年前に買った時より下がってないし、その間の配当金も考えれば充分得している。 

信用取引でもしていない限り、一喜一憂する必要は無いと思うんだが。 

 

=+=+=+=+= 

~8月の雇用者増加数は、大きく下振れた7月の前月比+11.4万人を若干上回る  

 同+16.5万人程度が予想されている~ 

 

本当に、こういうエコノミストやアナリストの勝手なコンセンサスが一番迷惑だよね。 

予想を下回っただけで、株価はヒステリックに下げるのが今の仕組みだから。 

しかも、機関投資家はこの予想を利用する形で、すでに両睨み、つまり株価が上がっても、下がっても儲かるような仕込みを完了しているんでしょ。 

 

こういう株価の動きに反応してはいけないのが個人投資家だよね。 

自分たちで株価を動かすことなんてできないんだから、今は動かないことだね 

注目すべきは「出来高」だよ。 

売買が成立している限り「暴落」なんて起きないから。 

「ストップ安」銘柄が沢山出ない限り、じっとしておけばいいでしょ。 

 

金融市場では、機関投資家が短期的に儲けられるように短期の値動きの「振れ幅」が大きくなるようにできている 

 

=+=+=+=+= 

バブルに踊らされてとはいえ国力があったのは30年・40年前 

企業価値、企業の生み出す利益、対価の還元とも納得ができた時代 

株価の高値更新に特別な材料があったのかと言えばすべての企業に株価に見合う価値があったのだろうかと、トレーダーのまねをしている会社をリタイアした義兄とはよく話す 

頃合いとしては総裁選もあるだろうし解散選挙後にどうなるのかに絞られるが材料が材料だけに今後はお祭りごとの上がり下がりではないかと 

個人的には外貨建て運用がそこそこ…思った以上なので国内の運用はあんまり信用していないし欲も見ない 

 

=+=+=+=+= 

日本の利上げはこれ以上できないだろうと投資家に思われていた中で、昨日は植田さんが物価の見通しが実現していくなら、さらに金利を上げるって言ってましたしね。 

アメリカの9月利下げが0.5だったりしたら、円高と景気後退懸念加速で今よりもっと下げるのかな? 

 

=+=+=+=+= 

このくらいの変動を大幅下落、と呼ぶのもどうかと思います。投資は悪だと植え付けたいのでしょうか。多少の変動で狼狽せずにコツコツと長期で投資をしていけば確実に資産形成はできます。 

 

=+=+=+=+= 

若い人は早く海外に出た方がいい。日本ドリームはありません。国会議員に出るのも300万必要です。2世、3世国会議員はたくさんいます。森永卓郎が10年以内に日本が世界のGDPランキングでベスト10から落ちる。30年後には完全に発展途上国の仲間入りに」といった予測をされています。そして生き抜くために30坪の畑で野菜を作ろうと提言しています。 

 

=+=+=+=+= 

この間の暴落にしても機関や AI が売って買ってをやっただけであまり 個人はそのスピード感についていけず 売って損した人は少ないとの結果だったようなので、今回も この時期に下げるのは毎度のことなので今のうちに買っとくという手もありますね 

 

=+=+=+=+= 

米国の経済指標が少し悪かったとかなんとか理屈をつけて株を売買し、値が動けば儲かる奴らがいる。別に各会社の経営状況が大きく変化したわけでもないのにね。もちろん「奴ら」とは巨大な投資資本。 

こんなマネーゲームに付き合っている皆さんご苦労さんです。あなたが巨大な投資資本の動きに気が付いた時は、もう売るにしろ買うにしろ手遅れのタイミングなんですよ。 

 

=+=+=+=+= 

これは、事実になる可能性がありますね。 これから来る超巨大地震、首都圏直下地震と南海トラフ地震が近い将来10年以内にくるとすれば今の倍以上の借金が増えます。 返済するのは国民です。 まして日本が財政破綻がした昭和21年には一ヶ月300円しかお金が下ろせなかっか、財産を持っている人は近い将来日本が財政破綻すれば、金額に応じて重税の重税が加算されますし、ましてマイナンバーカードで全てバレてしまいます。 誰がどれだけ稼いで、どこに勤務しているかも全てバレているのですから。 今の物価高騰の原因は、安倍のミックスの異次元金融緩和ですから。 更に日銀が政府の下請け、刷っては買い取るの繰り返しが招いた物です。 

しろださんがそれは日銀がやってしまったら世界恐慌になってしまうと言いましたら、安倍晋三首相が俺の言う事を聞けないからと日銀総裁を首にしました。 

それが今の結果になってます。 

 

=+=+=+=+= 

配当狙いの株投資なら日々の株価に惑わされる事は少ない。あくまで企業業績とPERとPBRを見て高配当安定株の長期投資のみに投資している。下げはむしろ買いチャンス。 

 

 

=+=+=+=+= 

>米国経済指標の下振れを受けて米国経済への不安が高まり、米国株が大幅に 

>下落したことが、4日の日経平均株>価の大幅安の背景だ。この構図は、1 

>か月前と全く同じである。 

背景はこれだけではない。1か月前の暴落は、植田が利上げし更に「これからもガンガン利上げするぞ」と言ったのも原因だし、今日も植田が懲りずに「これからもガンガン利上げするぞ」と言った事もあって暴落してる。 

 

>日本市場を大きく左右するのは、8月と同様に米国の経済動向だ。 

8月と同様と言うより、日本市場は常に米国の経済動向に大きく左右されている 

 

>雇用統計が事前予想を上回る内容であれば、金融市場は安定を取り戻し、 

>世界的な株価上昇につながる可能性>もある。 

上回りすぎるとインフレ不安がまた出てくるので、少し上回るのが理想 

 

=+=+=+=+= 

金融所得課税増やす事ばかり選挙公約に掲げ、小金持ちや取りやすい所からの税の搾取は目に余る。 

 

日本は社会主義国会としか言いようがない。そんな中日本国内トップ企業CEOは外人が多い、これまで良い企業に作り上げた先祖たちの労力は外国人に捧げられて安い労働者の日本人。通貨安の日本。 

 

国内での増税でなく、国内生産性で指標できる総理が欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

経済有識者さん達やメディアはこういう超短期の株価の話ばかりだけど、もう少し日本の景気について本質的な議論のリードしてくれないかなぁ? 

 

賢い自慢のデイトレーダーまがいの分析やコメントはもういらない。 

 

どんなに騒いでも、普通に考えて明確な国策や成長産業なしで景気が上向くわけない。徐々にすり減るだけ。 

日本は世界に向けて何を売るのか?そういう提案をしたり、警鐘を鳴らしてほしいです。 

 

=+=+=+=+= 

やはり下げは一時的なものではない。すでに予測されている通り金融危機が近い。それは取り返しがつかなくなるほど深刻になるまで大衆層には決して知らされることはない。これから相当厳しい下げが待っているだろう。その過程で素人投資家の大半は振り落とされることになるだろう。 

 

=+=+=+=+= 

アメリカ含む海外の下げ率より大きいのは昨日から問題になっている日銀総裁の追加利上げやります発言、経済音痴の国会議員による金融所得課税の発言。 

日本経済を盛り立てていきたいのですか?貶めたいのですか? 

日銀総裁は円安を気にするなら、発言しなくてもアメリカ利下げにより円高になります。意図がわかりません。金融機関を儲けさせたいのか?このタイミングの発言は賄賂でも貰っているのではと疑います。 

岸田首相が就任時に金融所得課税の話を持ち出して株価暴落させたことは国会議員は知らないのか?国会で寝てばかりの経済音痴やからこんなことになる。金融所得課税を導入して株価暴落させて経済冷やして誰がメリットなのか?こんな話を持ち上げる政治家の批判すらできない首相候補者。本当に馬鹿なのかと思う。 

 

=+=+=+=+= 

NISAも、国策でやるなら一部でも日本株を優遇した仕組みにしておけばよかったのにね。 

日本人が自分の国の株を買って、自分の国の企業を支えるように持っていけば、株やるやらないに関わらずメリットある。 

今みたいに外国人投資家の好きに価格が上下してしまう相場じゃ、個人の小規模投資家は怖くて手を出せないよ‥ 

 

=+=+=+=+= 

株は、下がったり上がったりするから儲かると聞いています。 

株価が、下がったら買って上がったら売る。その差額が儲け(手数料と所得税は引かれる)。また、ずっと置いておいて、配当を受け取る。これも儲け。 

 

先行きが無いと判断すれば、全部売って投資を回収。半値とか4分の1、5分の1になってまた再開を考える。だって、安倍さん以前は7千円、8千円だったのですから。バブル以前は長らく18,000円の壁とかいう天井があったけど、それまでにも上がったり下がったりしながら株価は10年で10倍くらいになっていたと思う。バブルの後が長くて、民主党時代で7,000円?、安倍さんで18,000円(超えた?)菅さん、岸田さんの時代に現在の水準。 

 

信用売り信用買いの方々はもっと専門的に検討されるのでしょう。 

 

記事からも、日本の実体経済の景気が良い悪いの指標としての株価の変動とは述べられてない。 

 

=+=+=+=+= 

日本的に言うなら秋の彼岸前に 

昨日のエヌビディアは欧米的にも 

利益確定売りと思いますし 

 

こう言う時に下げずに上がってる会社は特に素晴らしい。 

二番底の懸念もありましたので、ここらで、と見ております。 

 

=+=+=+=+= 

昨日夜のISM製造業は序盤戦で、今週は米重要指標目白押しなので日経はボラ高くなるよね。 

NVDAの暴落は日経225にはかなり効いてますね。 

信越化学-8.5%エレクトロン-8.5%ソフバングループ-7.7%アドバンテスト-7.7% 

ここいらは寄与度がデカいから指数にもろに反映される。 

 

今週はアップダウンのボラボラウィークなので上がった下がったで一喜一憂せず、気を引き締めて行きましょう。 

 

=+=+=+=+= 

今日の下がった37,000でも妥当かまだ高めでは無いかと思いますか? 

コロナ禍で25000位の時に日経平均の実力値は30,000チョイだから買い目かもと言われました。 

そこから日経平均が30%近く上がるほどここ2、3年で経済成長してますか? 

上がった分は円安で海外から見るとお得感が出ているだけと思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

経済アナリストたちが、米国の経済指標や為替変動で上がった下がった言ってるが、外国投資家の思惑次第で乱高下して「投資対象」に日本株がなってるのではないでしょうか?日本経済・日本企業が本当に強ければ、日本株だけが一日に数千円の大幅な乱高下しないだろうと思いますが?新興国並みの外国人の投機対象でうごいてるから、素人は日本株に手を出せない。 

 

=+=+=+=+= 

株が下がり出すと、私は株はやつていないと胸張る人がいるが、それは違うと思う。エヌビと言う、実体の無い怪物を退治する為に株式市場が立ち上がっただけの話。日本はアメリカの植民地だから一諸に下がつているだけに過ぎない。アメリカの株式市場が正常な状態に戻る過程に過ぎない。 

 

=+=+=+=+= 

それって問題なの? 

なら国家が主導し、安定した企業経営ができるように見直したら。 

 

国際競争で、 

その企業が分を超えて予算が必要な場合、国益に繋がると考えられるときは国が支援すれば良いのでは? 

 

実像よりも大きく見せようとせず、堅実に経営して、日本が情報省などの傘下に透明性を担保したコンツェルンシステムを作るとか。 

 

金しか出せないのに偉いと勘違いし、生意気に他人の会社に口を挟む不良投資家など排除した健全な社会を築けば良いのに。 

 

=+=+=+=+= 

指数で4%、1700円程度の下げ、この程度の下落は個別なら普通にあるんだし、どうという事はない。4万近いから金額がでかく感じるだけ。経済指標や悪材料ひとつで相場は大きなボラティリティが生じる。上がったり下がったりするのが相場なんだから、気にしてどうする?持ってりゃ良い。 

 

=+=+=+=+= 

次買う想定はもっと下なので、この程度は下がった感じがしない。積立はほっといて、前に大きく下げた時も少し買い増ししたけど、もっと買えばと失敗したなと思ってたが、今回はどうかな。使う予定のない資金で現在20年後を目標にした買いしかしてないので、暴落は買い増しするかで悩むくらい。 

 

=+=+=+=+= 

先物を見る限り明日もう一日下げるかな? 

金曜日に下げ止まっても弱気相場になる。 

週明けからも9月は戻せないで10月、11月に徐々に戻していく予想。下げた処でまた仕込めば前回の様に利益は大きくなる。ここで勇気を出して買い増しが出来るか? 

 

=+=+=+=+= 

日銀の異常な金融緩和は、不健康な円キャリトレードを生じさせ、ドルと株とを以上にバブらせて、その反動が目に見えるようになってきた。。 

なぜ、日銀が金融緩和を続けざるを得なかったかは、深い政治の事情がありそうだが、こうならざるを得なかったように思えるな。。 

まあ、善良な市民は、この局面で株を買うことが自殺行為だと肝に銘じておくべきだ。 

 

=+=+=+=+= 

とりあえず石破ショックという事にしておくか。 

石破が首相になることはないと思っている国民は多い。しかし日本メディアは世論調査の結果として石破首相が最も国民に支持されていると盛んに報じているから、海外投資家が石破が首相就任する可能性大と考えて売りに出たのかも。石破は金融所得課税の他に円安是正で金利上げるとも言ってるから尚更。 

 

=+=+=+=+= 

いよいよアメリカ株の大暴落が始まった 

日本株はさらに暴落だろう 

まだまだ株を買える状態ではない 

今週、これから暴落に次ぐ暴落も十分ある 

そうなるといろいろな人が言っていたのに 

買っている大衆がいるのが不思議だった 

お金が大切じゃない、迷える投資家ばかり 

大損して退場ばかり 

しっかり調べて投資できないと 

儲からない 

 

=+=+=+=+= 

まあアメリカの足元の景気が悪いってのは、もう春くらい織り込まれている感 

今回の指標悪いでしょ、うんやっぱり悪かったねってだけ 

秋の大統領選挙の大勢が決して、新たな景気テコ入れ策が出るまではこんな感じが続くのではないだろうか? 

おそらく良くも悪くもならないと思う 

 

 

=+=+=+=+= 

39000まで上げたんだから当たり前の調整だな 

そもそも株価は上がり続けるのが当たり前の考えになってるけど、日経は1990年ごろの高値から30年近くも高値更新しなかったんだよ 

ひょっとしたら高値42000くらいを再び超えられるのは、また30年後かもしれないのに 

 

=+=+=+=+= 

短期に上がりすぎた株は下がる。 

健全なスピード調整でしょう。 

指数が大幅下落といっても、主役は半導体で、 

その他の株はさほど下げてなかったりします。 

リートも堅調ですね。 

打診買いをするほどの下落でもないです。 

 

=+=+=+=+= 

株のオンライン売買に関しても「私は人間です」ってチェックボックスが必要な気がする。 

ソフトウエアで機械的に儲けようとすれば、おかしなパラメータを入れた物理シムのようにお互いが増幅し合って相場が振動し、下手すると発散しかねない。 

 

危なくて人間が入っていけないじゃんか。 

 

=+=+=+=+= 

私としては日経平均に期待していないので、想定内です。 

アメリカ経済が悪くなっても良くなっても日経平均は過去の記録を塗り替えれないという実績があるので期待しません。 

PERとしては割安を示しているという意見はありますが、なおこのざまです。 

 

=+=+=+=+= 

大体、株投資の素人が節税という国の甘い蜜にそそのかされて食いついた時点で負けだよ。株投資で儲けようと思うならそれなりの勉強と直ぐに動ける身軽さが必要。普段、正社員として仕事をしている人が片手間でするもんじゃない。これから日本の金利は上がるだろうから、それを見越して銀行に預けるのが得策。株で大損したら節税どころの話ではない。僅かな希望を持って仕事をしながら株には手を出す人ほど泣きを見るよね。 

 

=+=+=+=+= 

これは今までの偽り、見せかけの株高が顕著に現れた結果です、ここまで経済を見かけ倒しにしてきた自民党は責任を取るべきです 

過度な円安で国民に我慢をさせ、アメリカ経済に引っ張られ株は下落、自民党政策を根本から変え日本を変えない限り日本を立て直す事は不可能 

 

=+=+=+=+= 

株価の大幅な上下落はマトモナ様な理由付けはされて居るが本質は投資家たちの思惑で株かは上下して居る。少額資金で株式に投機する素人筋は手を出すと私財を失う事になる。株式相場と言う博打その物と言える。 

 

=+=+=+=+= 

ここのところ米国の株高に引っ張られて上げ過ぎていましたから、下落調整が入って妥当な水準に戻っただけだと感じています。米国の利下げ、日銀会合あたりでもう一段くらい下げて二番底形成かな。 

 

=+=+=+=+= 

アメリカの景気腰折れ、総裁選の争点にされてしまった金融課税の強化、さらなる円安が見込めなくなった今では日経平均の未来は曇ってきてしまいました。岸田首相の貯蓄から投資への大号令は「そんなこともあったね」で終わりそう。 

 

=+=+=+=+= 

やはり日銀の利上げが影響している。アメリカの株安も要因だが、日本の経済の先行きが不透明な時期の利上げの妥当性が問われる。 

 

 

 
 

IMAGE