( 208550 ) 2024/09/04 16:53:19 2 00 河野太郎氏の「解雇規制緩和」強気発言にSNS《自民党議員からクビに》のド正論日刊ゲンダイDIGITAL 9/4(水) 13:03 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/20e7f300c0cdabef2f7d2d8aebeab2b6cbce71e6 |
( 208553 ) 2024/09/04 16:53:19 0 00 解雇規制緩和の適用第一号は「居眠り太郎」(C)日刊ゲンダイ
居酒屋では積極的に行動して目立つものの、職場では意欲が感じられずに存在感ナシ。ITスキルは低く、自席にいるよりも喫煙室でタバコを吸っている時間の方が長い。
【写真】豪雨災害時に「赤坂自民亭」ドンチャン騒ぎ写真をSNS投稿
「終わったぞ~」などと連呼して忙しいふりをするだけで何もせず、若い社員から嘲笑されていることにも気づかない。そんなバブル時代を謳歌した「働かないおじさん」にとっては驚きだったろう。自民党総裁選(12日告示、27日投開票)に出馬表明した河野太郎デジタル相(61)が、「解雇規制の緩和」に意欲を示していることだ。
河野氏は8月29日のテレビ東京「ワールドビジネスサテライト」に出演した際、「雇用の流動性を高めるためには解雇の金銭解決制度などを導入し、解雇規制を緩和すべき」などと発言。たちまち、ネット上では《クビ切り自由となったら経営者はやりたい放題。社員は使い捨てになる》《派遣の次は首切り自由化か。ふざけるな》と猛反発の声が上がった。
解雇とは使用者側が一方的に労働契約を解除することで、労働者が不当な理由で解雇されないようにするための法律や規制が解雇規制だ。労働基準法では、使用者による解雇権の濫用を防ぎ、労働者の権利を保護するために一定の制限を設けている。
■ロクに働かず、裏金をためるばかりで生産性の低い自民党議員からクビに
だが解雇規制によって、すでに “社内失業”しているとされる「働かないおじさん」をなかなかクビにできないため、経営者側からは規制緩和を求める声は以前からあった。
河野氏の発言はこの要望に応えた形で、SNS上でも《社内失業者を早くやめさせる仕組みがほしい。他の社員の収入が増えない》《解雇規制の緩和に賛成。ただし、新卒、既卒の採用ハードルも下げるのが条件》などと規制緩和に一定の理解を示す声もみられた。
さらに2日配信の「ABEMA TIMES」によると、河野氏は「ABEMA的ニュースショー」で、「効率が上がらない企業は一回終わりにして、そこで働いている人はセーフティーネットで生活を保障しながら、新しい技術を身につけてもらう。今はこういう時期でどこも労働力が不足していますから」などと主張していたことが報じられ、これまたネット上で《生産性、効率の上がらない企業は潰せと。誰が判断するの?》《セーフティーネットを削り続けているのが自民党ではないか》と論争になった。
「解雇規制の緩和」「効率の悪い企業は終わり」ーー。踏み込んだ発言を続けている河野氏だが、SNSではこんな皮肉交じりの意見も。
《ならばロクに働かず、裏金をためるばかりで生産性の低い自民党議員からクビにして》
《河野大臣は偉そうな事いっているけれど、いつも予算委員会で居眠りのアナタは何?自分自身の働きは効率がいいと思っているのか?》
「隗より始めよ」だ。
◇ ◇ ◇
【もっと読む】では『自民総裁選・河野太郎氏の目に余るご都合主義…「総理誕生」での脱派閥とマイナ普及は矛盾だらけ』、【さらに読む】では『河野太郎3度目の総裁選も「変節の異端児」に出る幕なし…脱原発は棚上げ、裏金議員にも大甘』など、河野氏の人物像や評判などを取り上げている。
|
( 208552 ) 2024/09/04 16:53:19 1 00 このテキストは、解雇規制緩和に関する意見が多様で、賛成派と反対派がはっきり分かれています。
個別のコメントでは、解雇規制緩和による効果や課題、実施時の注意点、労働者側や経営者側の立場からの視点などが述べられており、日本の労働環境や経済についての深い考察が行われています。
(まとめ) | ( 208554 ) 2024/09/04 16:53:19 0 00 =+=+=+=+= 解雇規制緩和、良さそうに見えて、内容によりとんでもないことになる気がします。これまでの例で明らかなように内部通報が機能しない中、雇用者側、経営者側の権力が一方的に強くなり、都合の悪いことを言う従業員を恣意的に解雇することが簡単にできるようになりまず。 また、一部に評価が簡単な職種もあるが、多くは数値化が難しいなど業務上の評価は難しいため、恣意的な評価で簡単に首を切られる恐れもある。 しかも、すぐの次の職が見つかる可能性のある都会はいいが、田舎はそうはいかない。 細かな気配りのない、票集めの過激なプロパガンダだとすれば、最悪だ。この問題、過激な改革でなく、カイゼンで十分です。 この成熟社会では過激な改革はほとんど不要。細かな改善を地道に重ねていくことが大切。過激な改革を口にする者は信用ならない。
=+=+=+=+= まぁこれを河野さんが言っているのが問題で、マイナ保険証を見ても、強引にやって、医療機関などで大混乱を起こしたように、解雇緩和だけ先にやってしまって、解雇された人達の再雇用へのセーフティネットが無いままに強行してしまう可能性が高いんで、首相は厳しいだろうが、経営者に支援者が多い自民党にとって、やりたいけど泥は被りたくない幹部が、河野さんを閣僚に起用して強行する危険性もあるだろう
=+=+=+=+= 米国型の経営の結果が、経済成長しても分断が進み内戦の心配までされているトランプ現象だからね。とてもお手本とは思えないのに、相変わらず労働者や下請け企業を無視した強欲株主資本主義を標榜する経営者や専門家が本流を占めている。米国では下位5割が全資産の2%。上位1%が全資産の1/3の資産を保有。EUもギスギス社会になって極右が勢力を伸ばす。みんな余裕が無くなって寛容さが失われて行く。地球環境も、いよいよ後戻り出来ない臨界点を超えつつある。それでも経済成長最優先でこのまま進みますか、って話。
=+=+=+=+= アメリカの様な実力主義に対して対価を支払う方式なら意味が分かるが、日本の様な年功序列制の企業が、解雇やりたい放題なら、日本人の生活は立ち行かなくなるのは明白です。 私個人的には、若い頃、年俸制にして欲しいと会社に働きかけた時もありますが、無理でした。 仕事が出来る人間に、大きな対価を支払う会社企業が増えれば、正直有りかもと思いますが、記事の通り、まずその前に国会議員、高級官僚は、ほぼ全て解雇してからでしょう。 国会は寝るところではないし、官庁は、出世の為に存在しているのではない。 まずあなた方国会議員や、官僚の報酬が国民の税金から支払われている事を念頭に置いた上で、発言願いたい!!
=+=+=+=+= こうした雇用形態が増えるから益々非正社員の数は増え、貧困の格差拡大になるわけだ。仕事が安定せず、収入も少ないから結婚もできない、子供も産まない。勿論家も買えないよ。老若男女問わずろとうにまよえる人達は、他力本願ながら総理候補者の政策方針をしっかり見極めて、社会の改革を実行してくれる政党と議員を選ぶしか生活改善はできっこないようだ。
=+=+=+=+= 正社員じゃなくてみんなプロのスポーツ選手みたいなプロ契約で良いんじゃない? 自分で交渉するのが面倒なら代理人立てるとかさ。 活躍の評価次第で契約更新が有利になるし、他社からのスカウトも期待できるし。
企業としても主力スタメン級は高額年俸で報い、サブ枠や育成枠、若手枠は低報酬+複数年契約+育成投資で、望まれて移籍する際の移籍金で利益を出すなど、やりようはあると思う。
本業はパッとしない中小企業だけど、人材育成には長けてて、大企業にドンドン人材を供給するプロビンチャに特化した企業とかもありだし、 スポーツ選手と違って60過ぎでも現役で働けるから、単年の報酬はそこそこの代わり30年40年の長期契約でまったりスローライフとか、半年みっちり働いて残り半年遊んで暮らす(ある意味での自己投資の期間に相当)とか、企業の理念や繁忙期閑散期にマッチした多様な契約形態が可能なのも現代に合うと思うけどね。
=+=+=+=+= 規制緩和の前に、給料体系の問題かと。 私がいた会社で、仕事しない人たちの理由は、「頑張んなくてもそれなりに生活していける。なら、頑張らなくてもいいじゃん。」のように感じていました。 それでもって頑張ってる人は、 「仕事に見合った評価がされていない。」と言って辞めてしまう。
誰に投資して誰に投資しないか、給与配分の問題だと思います。
=+=+=+=+= 辞めてほしい人はほとんど辞めずに、辞めてほしくない人材の方が辞めています。なので、実際には引き留めが多いです。私は雇用は流動化した方良いと思っているので、解雇規制緩和には基本的に賛成です。まずいない方がいい社員を排除できます。正社員を雇い易くなります。解雇し易いので採用のリスクを回避できます。応募する側も雇われ易くなります。やりたい仕事に就き易くなります。人事異動がやり易くなります。いない方がいい社員の基準など課題はありますが、雇用の改革は必要だと思います。
=+=+=+=+= 日本は雇用契約の際の条件がJOB型の職務内容が明確に示されてる会社多くないので、実際結構その辺で課題が多く、中途半端な緩和して余計に混乱して機能しなくなるのが見える。これやるならかなり大胆にやらないと効果が出ない。アメリカでも弱者は守られて、そう簡単に解雇できません。これは今後のAI時代考えると本当に大きなハードルに必ずなってきますし、反発喰らうのでビジョンと胆力のある政治家じゃないとできないと思います。
=+=+=+=+= 解雇規制の緩和は今後の日本にとって非常に重要。これがないと経営者側は数十分の面接で一生面倒を見るか、それは怖いから契約社員として取るかの選択になってしまうし、働かないおじさん、若者がどかないと働く契約社員を正社員化できない。一方これができると経営に楯突く奴が危ないと言われるが現状の労働市場考えれば死後ができる慣れた社員が多少経営アンチ内見を述べたって首にはできない。どころかそんなこと言える社員は希少でむしろ大事にされる傾向にある
=+=+=+=+= 首切りが緩和されるなら正社員の報酬は最低でも倍増とかさせるんですよね? アメリカの社員の年収が高いのは、次の日出社したら自分の荷物が廊下に出されてた。というイキナリ解雇があるからで、まあ、日本の場合イキナリ 「今日でクビね。明日から来なくていいから」 とはならないだろうが、それに近い「リスク」を負わせる以上、当然生き残る正社員の報酬は800万、1000万、出来る人は2000万、3000万とか得られるようになり企業間で引き抜き合戦の末、億を稼ぐとかになるが普通にならないと労働者はあまりにリスキーだし、そうなったら貧富の差もアメリカに近くなるだろう
それが資本主義の本来の姿だ! と言う意見も正しいが、それを日本人が受け入れるかが問題 ハードランディングすれば日本の強味である内需は崩壊して経済は破綻に近いダメージを負う事になる 河野氏はそこまで考えて、実行する覚悟があるのか?
=+=+=+=+= 働かないおじさんが問題とされてるが、現実には働かない若者の方が起きな問題。 働くおじさんを働かないおじさんが居るのも確か。 しかし働く若者はごくわずか。働かない若者が目立たない程だ。 雇用規制緩和は路頭に迷う若者を増やすことになるだろう。 会社としてはメリットが大きいが、社会としては問題を押し付ける事になる。 働かないおじさんレベルの仕事が出来れば若者も救われるのだが。。。
=+=+=+=+= 解雇規制緩和に賛成ている人は自分は大丈夫だと思っているのかな?そうだとしたら大間違いだ。長いサラリーマン生活の間には病気になったりして十分に働けない場合もあるし、又、上司に気に入られない場合もある。そんな場合でも簡単に解雇できるのならこれほど企業にとって好都合なことはない。規制緩和に賛成する人はそれで良いのだろうか?
=+=+=+=+= 日本が弱い原因は終身雇用です。まず公務員から実施することです。ただし評価は恣意的をことを排除するために5人くらいで行うことです。絶対的評価です。降格降給をしやすいことから始めることです。おそらく民間も公務員も2割は不要な人です。今はAiで入力すれば即時判断できます。
=+=+=+=+= 河野太郎は嫌いだしやってる事も良くないと思いますが、この案はやり方次第では悪くないと思いますね、やる気なく会社の害になるような人間多いですし、逆に非正規でもやる気あって有能でできる人間もいますし、キチンと働かないと切られるという危機感があればクオリティ上がって落ちている日本の競争力がまた上がる可能性ありますし。
=+=+=+=+= これは決して悪いことではないですよ。
正社員の解雇規制が緩和されれば、間違いなく非正規雇用は減ります。労働市場は流動化するので、賃金も上昇する。「採用したけどダメな人だった」というリスクも修正が容易になるので、賃金は確実に上昇するのです。
解雇規制が緩和されて、困るのは「働かない人」。これだけです。こういう人は解雇されるべきですので、解雇規制が緩和されて、困るのは怠け者だけ。
終身雇用が完全に変わることになるので、いろいろと変化は起こります。ですが、悪いことよりも良いことの方が多いように見えますね。
=+=+=+=+= 就業規則に記載義務さえあればいいのでは。 載せるなら採用で避けられたら賃上げ要求される要因にもなりうる。簡単に解雇できるなら解決金の具体的明示やリスクに対する賃金増加があれば真っ当な社員にはプラスになるし。
=+=+=+=+= 解雇の対価として十分な退職金が払われることであれば了承する人もいるかもしれない。いづれにしても、納得できない場合はこの限りにあらずということなら、いいと思いますよ。こういう対象者はおそらく周りの労働者から見ても、なるほどと思えるのではないか。
=+=+=+=+= 何をしても色々な問題は出てくる。 私は解雇規制緩和に賛成。 本当にやって欲しい。 忙しくて目が周りそうな時に仕事がなく遊んでる社員が多数いる。 違う会社に行けばやる事もあるかもわからない。 失業保険を充実させて解雇規制緩和をして欲しい。
=+=+=+=+= 解雇しやすくするのはいいことだと思います。能力があるに溢れている人結構見ますから、一人解雇したらまた新しく雇わないといけないのだからどんどん入れ換えましょう。チャンス到来と思っている方多いとおもいますよ。
=+=+=+=+= 全て一律に従業員を守る?正しいのかと思う 仕事もせず、休憩室や喫煙所に入り浸り、そんな社員が居ると、働く事がバカみたい、もっと解雇規制緩和+給与見直しも併せて必要かと 経営者の好みじゃ無く、有益かどうかで判断して欲しい
=+=+=+=+= 解雇規制緩和と合わせてダメな会社を潰して労働力を流動化するとも言っている。強い会社に人が集まり、弱い会社には人が集まらない。 労働力を集めようとすれば高い賃金を支払わなければ集まらないし、高い賃金を支払うなら働かない人に辞めてもらうということだから、日本経済を成長させるためには、必要なことかもしれませんね。 一理あると思う。
=+=+=+=+= 保障があればいいんじゃない、会社も役に立たない人は早く切りたいし。 法人税をうんと高くして、税金を最低額も払えない会社は自然と潰れて、高く取った法人税から、働く世代に広く分配して最低保証するとかで。まかなえるかは知らんけど。 企業もその最低保証分を引いて、仕事ができる人には多く給料を、出来ない人は少なくかクビ。雇用も解雇もしやすくなった方がいいと思う。 期限なしで最低保証があればどうやっても良いと思うけどね。最低保証以上働けなくても基礎年金は保証して働いたら企業年金が増えるとかで。
=+=+=+=+= 解雇によって身軽になった企業は残った社員の給与をあげられるし、解雇された人たちが介護や建設業、飲食など人手不足の業界にシフトすれば人手不足の解消になる。みんなが願う賃金が上がる社会になっていくには雇用の流動化が不可欠だ。
=+=+=+=+= 適性のない仕事にしがみつくより、好きな仕事に転職できる機会が多い社会の方が幸せ。解雇が問題と言われる社会はお互いに不幸。解雇された後に雇用される機会が少ない社会の方が不幸。後者をどう増やすか、議論を見守りたい。
=+=+=+=+= この会見をみて、河野太郎さんを見直してます 日本の成長戦略に欠かせない一丁目一番地は、間違いなく正社員解雇の制度化です、人材流動なくして企業のチャレンジは限定的ですから ましてや真面目に取り組んでいる中小企業は、正社員の雇用などできません
=+=+=+=+= 今は雇用者が守られ過ぎです。 ある程度の解雇規制の緩和は必要だと思います。 ろくに仕事もせず、周りに悪影響をもたらす輩は国会議員だろうと会社員だろうと解雇出来るようすべき。
但し、兵庫県知事のようなトップに対しての罰則も同時に強化すべきでしょう。
=+=+=+=+= 再雇用が危ない。 60歳定年の後、5年間は再雇用が認められているが、1年更新の再雇用は、企業側が強気だ。殆ど現役の時と仕事内容や量は変わらないが、ガクンと7掛けならいい方、6割、5割もあり得る。 これで同意するなら居てもいいけどという強気だ。 そうならない様に、同業他社に打診や転職の準備も怠らない様しないと、大変な事になる。60以上の転職は簡単に見つからない。 会社を俺を必要としているなんて、考えないことだ。今はいくらでも変わりがいる。事務職はおろか、技術職だって、強力な資格保有者以外は危ない。 転ばぬ先の杖は必要。くれぐれも油断めさるな。
=+=+=+=+= 雇用の心配のない世襲議員が言いたい放題ですね。定年真近かのおじさんたちも若いころは頑張っていたのです。流石にこの頃になると体の自由が効かない。政治屋さんは言いたいことを言っていれば、お金がどんどん入ってくる。普段は高級料亭で美味しいものを食べ、国会の無い時はゴルフ三昧。60でも若々しいのは当然です。この人たちだけには言われたないと思っている人は多いのではないでしょうか。次の選挙では選挙区では落選するかもしれません。しかし、比例区で復活するでしょう。少しは大人しくなるかも知れません。
=+=+=+=+= 一般企業の解雇規制緩和よりも 問題となった議員についての不逮捕特権の見直しや一度も国会に参加していない議員やパパ活議員の議員資格剥奪などもっと迅速に可能にする必要があるのでは?
=+=+=+=+= 雇用主も効率を求めるので必要なスタッフには高給好対応で接し、そうでないスタッフはそれなりに。でいいと思う。この国は社会主義ではない。 あと、個人で給与、待遇の交渉をすべきだと思う。それができるだけの知力、スキルを日ごろから養うべきだとも思う。 皆貧乏をよしとする社会はちとおかしいと思う。
=+=+=+=+= これでクビになった人の就職先が見つからずに生活保護を受けるようになり、社会保険料が上がっていくのですね。そして、頑張って働いている人の負担がさらに増えると… 今の日本の貧困には小泉と竹中が行った派遣規制の緩和が大きく影響しているのに、まだ貧困層を増やそうとしているとは… 雇用の流動制など机上の空論で、日本で行っても上手くいかないことはすでに証明済み。
=+=+=+=+= 「効率が上がらない企業は終わりにする」それを言う前に自分達国会議員は寝たりサボった裏金作ったりとまずはそこからではないのか、世界でもここまで多くの議員を抱える国など他にないまずはいらない人間を切り捨ててから言うべき事では、当人もそれに該当します総裁も大臣も辞退してほしい。
=+=+=+=+= まずは特定人材派遣法の改正からだね、その次に扶養控除の103万の壁、河野氏はわかってるんだろうけど民間に昇給のお願いベースの経済政策しか出来ないならその辺りから触って行かなと人材不足に拍車が掛かる、現在は単に通貨価値が下がり続けているだけ。
=+=+=+=+= 何かあるとすぐ議員を減らせって言う人いるけど、大事な議論を今よりもより少ない人数の価値観で進められてしまうリスクをわかってて言ってるのかな いなくても変わらないからって減らすばかりでは対症療法でしかなく、少しはマシな別の人に変えて少しずつクリーンに変えていく原因療法をしないと何も根本は何も変わらないでしょうが
=+=+=+=+= 順序が違う まず 私利私欲と既得権益の永続的な維持拡大だけにいそしみ 公職者としての役目や任務、義務、責任の最低限のことすら 果たすことを放棄している 無駄な存在でしかない自民腐敗党を中心とした全国会議員 一般社会では全く使い物にすらならないこいつらをクビにするところが 一丁目一番地
地方を含めて住民国民に 選挙で議員を選ばせるなら 解職権も当然与えるべき それが民主主義における選挙制度として 最低限のルール
公職者としての自律性、自浄作用、矜持、責任感、信義などを 完全に拒否拒絶している政治屋しかいないから 悪くなり堕ちることはあっても良くなることはない
=+=+=+=+= 1年後2年後の未来ならオレには無関係の他人事で済ませられそうなんだけど、10年後20年後の未来を考えたら若い部下が続々入社してきているであろう自分自身も解雇対象になるのかもという不安。
結局は今は無関係な自分たちにブーメランで跳ね返ってくるわけだから、簡単に認めない方がいいと思うよ。
=+=+=+=+= クビになる社員は結局その会社に必要ない社員。そんな人をわざわざ中途採用する会社はブラック企業くらいじゃないのかな。使えない人たちが会社をたらいまわしになるだけのような気がする。会社としてはジャンク品の中からお宝が見つかったらラッキー的な感じなのかも。
=+=+=+=+= 世の中やたらに「働かないおじさん」コールで、まるで社員が悪いかのような雰囲気、挙げ句の果てに自由に首を切れるようにしろなんて、もう少し深く物事を考えていただきたい。 一般企業で、社員が好き勝手に仕事をやることが許されるか?部門を勝手に作ったり勝手に移動できるか? 会社の決定権を握っているのは経営陣、非効率な組織を作ったのも、働かないおじさんを放置しているのも、経営陣がだらしないからではないのか? 不必要な部門、不必要な会議·報告書・利益を生まない仕事、元を正せば皆経営陣から命じられていること。 切るべきは、無能な経営陣ではないのかな。
=+=+=+=+= 日本はガラパゴスでやってきたんだ、何をそんなに破壊したいのか理解しがたい 外圧に対し、それなりに対応してきたはずが、まさか日本の国会議員がそれを積極的に破壊しようと思わなかった こういう人を総理にしてはいけないというのがはっきりしたんじゃないか 他人の声に耳を傾けず、自分のしたことを所管外として逃げをうち、所管外のことに首をつっこみ、よけいなことを言って混乱を引き起こす そうそう、領空侵犯、領海侵犯を繰り返したチャイナのことは何も発言していなかったな そんな人間が政治家をしていることのほうが遥かに問題だ
=+=+=+=+= 河野案に賛成。パソナのような派遣会社が伸びたのは、会社は一旦正社員として雇うと役にたたないと分かっても辞めてもらう時に経営者は非常に苦労し、又、解雇理由を会社都合とすると後々の募集にも支障が出るから派遣に頼るんだと思う。
=+=+=+=+= これを実施すれば上司から嫌われないように、忖度ばかりするイエスマンが増える。会社の方針には一切異を唱えず、トップの言いなりになる社員ばかり。上に逆らってでも勇気を持って進言する社員はいなくなり、結果的に組織の改革は進まず活力を失って、日本はますます駄目になり、世界から沈没していく。 労働者にも企業にとっても、何のメリットもない制度だ。
=+=+=+=+= 政治家というのもある意味人民に雇われている者ではないのか? と、考えれば有権者も政治家の「解任規制の緩和」もして欲しいわ。 世論を無視した悪法の強行可決、官邸主導の内閣人事で官僚は人民より政治家優先、法の解釈を都合の言いよう歪曲、企業の御用聞きパーティー裏金、知る権利を封じるマスメディアへの圧力、パワハラ、セクハラ、等々、人民の為の国政ではなく、人民は国に尽くせ(滅私奉公)という思考の政治家を人民が「クビ」に出来る様にするのが先と思うが・・・
=+=+=+=+= 記事の中で例に挙がっている無能社員が蔓延るのは解雇できないことが問題ではない 無能でも基本給が上がる人事考課制度が問題だと思う 昔のような年功序列の昇給制度ではなくしっかりとした評価制度を構築し仕事ができる人を昇給させる、できない人は最低限の昇給にとどめる さらに言えば仕事のできるできないではなくて、ワークライフバランスとして今以上に仕事を求めてない人もいる。そういう人も新たな仕事や責任与えない、その代わり昇給も最低限にとどめるという選択肢もあっていい。それならあの人私より貰ってるのに仕事しないという文句も減ってくる
=+=+=+=+= 社会の上澄みしか見てない人には分からんかもしれないけど、 この国の解雇規制はとっくに有名無実化してる 是非は別として、解雇したい社員を会社から追い出す手段なんか複数ある だから、現状野放しの解雇に金銭保証を付けようという話ならまぁ理解はできる どうせDV夫の養育費や凶悪犯の民事賠償と一緒で、 強制措置も代執行制度も作らないだろうから企業側は払わないんだけどね
といっても、河野さんの発言の意図はそういう事じゃないんだろうなぁ 原発の持論変更と同じで、自民党の支持基盤である経団連等への歩み寄りなんだろう それだけ今回は総裁選に本気で挑んでるとも言える
ちなみに、解雇規制と「働かないおじさん」の話はよく一緒くたされるけど これ全く無関係の話ね 社内失業は雇用者側の単なる能力不足 そういう社員がいるほど無能なマネジメント環境なら、 人を入れ替えたところで同じ状況が発生するわ
=+=+=+=+= 誰が働いているかいないかをジャッジするのか? 現場の事が見えていない経営者に任せたらとんでもない事になる。 頭の悪い経営者なら耳の痛い事を言う人をあれこれ理由を付けて首を切るに決まってる。 働いているかいないかは外部の人間でないとまともな答えは出ないでしょう。 多様な職種に外部の評価を聞くのはまず無理だし。 繊細な問題を雑に解決したら暴動が起きますよ。
=+=+=+=+= 国会議員を辞めさせるのは簡単だ。次の選挙で選ばなければ、比例復活しなければ良い。でも正職員を辞めさせるのは凄く難しい。例えば窃盗で捕まった事を理由にしての解雇は認められていない。
=+=+=+=+= いかにも河野太郎が言いそうなこと。
隗より始めよ、と記事では終わっているが自民党の議員さんにそれが出来る訳がない。
彼らの思考には常に選民意識が働いているので我々一般市民の権利より大企業、利権団体、支持者寄りの考え方や政策が優先される。
マイナカード然り、ワクチン行政然り、解雇規制緩和も同じ。
この人を首相にしたら今以上に庶民にとっては住みにくい世の中になるのは確実です。
=+=+=+=+= 国会議員は選挙で落とせば良いでしょ。何言ってるのかしら…議員定数減らせならまだ分かるけど。 年収2年分の支払いで解雇できるってのが世界的な潮流かと。こういう話が出るたびに首切りだと騒ぐ人多いけど、仕事への満足度も日本人が世界的にはかなり低く、解雇ありの欧米の方が高いのはなーぜなぜ。そもそも、非正規が正規になれないのも、正社員を解雇できないからじゃない。 みなさん、よく考えた方が良いですよー
=+=+=+=+= メンバーシップ型の雇用から、ジョブ型の雇用に切り替えていくというのが、本旨なんだろうけど、日刊ゲンダイくらいの一流紙になると、理解が追い付かないんだろうね。
=+=+=+=+= どなたかも書いておられましたが世界の潮流は年収2年分の解雇手当、上場企業平均賃金からだと約800万円。財源が逼迫している雇用保険から賄う路線にしても現在の保険料から捻出するにはかなり厳しい。社会保険並みの保険料にするのか?六公四民でも済まないはず。不正受給への対応は?よく考えてから発言してほしい。
=+=+=+=+= 解雇規制緩和には賛成。
その手始めに河野太郎を国家議員職を国民から解雇されればいい。 選挙という名の下に… 状況は違うけどさ。
ただ、解雇規制緩和って、竹中平蔵が言ってたことだよね? 結局、竹中平蔵の意向か、経団連の意向しか聞かないんだろうな。
=+=+=+=+= そもそも即解雇して文句を言ってくる輩は使えないやつのことが多い こういう輩は仮に緩和をしたところで文句を言ってくるのは目に見えている で、あれば今のように警告や注意から初めて勤務態度、内容に改善の余地が見られないと言うことを知らしめた上で解雇にした方が後腐れがなくてよい
=+=+=+=+= 賛成。世界一厳しい日本の解雇規制のせいで、現状、中小企業が大企業の犠牲になっている。どういうことかと言うと、大企業の余剰中高年が下請けの中小企業に大量に出向転籍してくるから。つまり、大企業の余剰中高年の人件費を、中小企業に押し付けてる。こんなの日本だけ。
=+=+=+=+= >《クビ切り自由となったら経営者はやりたい放題。社員は使い捨てになる》《派遣の次は首切り自由化か。ふざけるな》と猛反発の声が上がった。
金銭的解決とあるのに使い捨てなの? 首切るにもお金は掛かるわけで、単に明日から来なくてい良いって切れる訳ではないですし、解雇に至る所は今までと同じ手続きを踏まないとだめでしょうに。 これに反対する人達ってそれこそすぐ切られる人なのでは? 自分はお金払うから辞めてくれって言われたら喜びますね。 会社都合だとちゃんと退職金は出るし、金銭的解決と言うなら賃金の2ヶ月分は余計に支払われるだろうし、それでいて失業手当が一ヶ月で貰えますからね。 半年のんびりしながら就職先探せるとか、再スタートするには条件が整いすぎる。
=+=+=+=+= バブルを謳歌したおじさんはもうあんまりいないだろうよ。今のおじさんは悲惨な時代を生きてきた人達。 パワハラ当たり前、サービス残業当たり前。そして自分がおじさんになった時には若者働かず権利ばかり主張。人手不足で若者の給料はあがるが自分らはあがらない。老眼で見えない目でいつまでも現場現役。
=+=+=+=+= 役に立たない人材をクビに、と言う意見が散見されるが、そう言う人を雇う人事や現場の目が節穴だと言う問題は問われないのか? 徐々に役に立たなくなる? いや、それは気持ちの問題が大きいと思うよ。
=+=+=+=+= どこかの知事のようなパワハラ大好きなトップが喜びそうな制度。「俺の言うことが分からないのか?辞めたいのか?」という言葉が最恐の武器になる。
そういえば、河野氏は自分への批判はすべて誹謗中傷だとみなすような言動もあるし、兵庫県で大炎上中の問題の人とどこか似たにおいがするよね。
でも、自分はこんな人間だと不用意にばらしてくれるから国民にとっては分かりやすくて却って良いのかも。
=+=+=+=+= 竹中平蔵も社員の解雇規制緩和を言っていたが、日本では雇用の流動化が進んでおらず、解雇された人はその後どうなるのか? 『働かない人間が悪い』で完結してしまったら、ハローワークの失業保険など確実に混乱を招くし、不満の溜まった困窮者が増えると治安の悪化もあり得る。 小泉純一郎と竹中平蔵が破壊した日本人の雇用環境を河野太郎が完全に塵とする。 自民党は日本を終焉させるつもりなのか。 こんな与党は要らない、自民党は早急に解体されるべき!
=+=+=+=+= 自民党は労働者ではなく経営者側の政党。 非正規拡大させた事で流石に分かるだろうに。
そもそも「困った時には、とりあえずサラリーマン増税」で正規も散々やられてきたはず。
労働者は、どれだけヤラれたら自民党が私達労働者側の政党では無いと理解するんだ?
=+=+=+=+= 自民党議員からクビにって、クビにするのは有権者の仕事です。競争力のない企業を潰すのは消費者の仕事です。民主主義、資本主義をわかっていない人が多すぎる。専制主義、社会主義の国がどうなったか知らないのか。今の日本は社会主義で能力の無い人間の雇用を守っても、国が豊かにはならない。豊かな国、経済力の無い国に弱者は守れないんだよ。
=+=+=+=+= これやると、今みたいに先輩が新入りに仕事を教えたりとかの、 技術の伝承はされるんだろうか(・_・;)?
教えて自分がクビになったら困るから、 基本教えなくなるような気がするけど?
技術やノウハウを個人の資産から企業の資産にしておかないと、 困る事になりそうですね。
=+=+=+=+= リスキリング、解雇後のスキル習得が、現状充実しておらず、全て労働者任せ。 外国の雇用について上っ面しか見ていない政治家や経営者が雇用の流動化とか言っているが、本質が見えてない連中が多い。自公の政治家と官僚は、馬鹿ばっか。机上の理論どころか妄想で国は良くならない。
=+=+=+=+= 新卒一括採用の廃止と年齢を履歴書に書かせたり面接で聞くのを禁止することをセットでやってくれるなら賛成かな。 今の状態で解雇規制緩和だけやったら求職者にとっては損でしかない。
=+=+=+=+= 解雇規制緩和を実施しても、都合のいい法律を作られ、弱者は切り捨てられるよ。 竹中が推進した非正規雇用の拡大は日本から正社員を排除して、結果日本は没落したよね。 今の政治家が進める政策は、国民のためになる事は一切ない。 経営者が人件費圧縮するための道具になるだけ。 ブロック太郎が推進したマイナ保険証も、弱者は切り捨てられたことをお忘れなく。
=+=+=+=+= 雇用の流動化と賃金上昇には必要でしょう。 それに何も規制の緩和と言っているだけで首切り自由とは拡大解釈もいい所。 ただし議員の罷免条件の緩和と議員定年制もセットで。
=+=+=+=+= 年金と同じで働かないおじさんも当時は企業を支える働きをしていた人も多いと思う それが少子化の影響で若い人の声が大きくなっているんじゃないかな? 年金も過去に支払った人のお金を分配されている 働かないおじさんに対抗して働かない若者増えたらすぐに年金制度が崩壊するよ
=+=+=+=+= 余剰金溜め込んでるのに更に人件費まで加算を 考えてる経営者は多いだろうな。 そもそも働かない人は出向対応で給与は据置 派遣とそう変わらんと思うけどね。
=+=+=+=+= 労働市場の適正化、賃金の適正化という事を考えたら、究極的には「働かなくても生きていける社会」でないと出来ないと思う。悪条件だろうが何だろうが、とりあえず働かないといけない、会社にしがみつかないといけないって状況が、労働条件の悪化を招いている。とりあえずベーシックインカムを寄越せってこっちゃねw
=+=+=+=+= 個人的には賛成。 でもやり方によっては危険だから意見は割れると思う。そして各社のお荷物社員はほぼ全員反対するだろうから反対派の方が多くなると思う。 しかしこの議論無くして派遣だけ規制緩和したの本当に愚策だよ。
=+=+=+=+= これやるなら町村合併した時の地方公務員は一旦失業者になってもらえないかな! 新しい市や町は全員新卒で出直しできる様にしてくれたら、財政難で合併した自治体も使えない方に去ってもらえる。 税金の無駄遣いも減る。 公務員は安泰なんて、そろそろ終わりにして!
=+=+=+=+= 雇用や待遇の改善は期待のみで語られて何ら担保のある話ではないのに、労働者が不利になる解雇緩和だけは確実に現実のものとなる。やたらとこれを推す人間は悪意があるか、浅慮であると感じる。
=+=+=+=+= この写真は寝ているのかな~ 河野氏は流動性を高めるためには解雇の金銭解決制度などを導入し、解雇規制を緩和すべき。 石破氏は首相に就任した場合の金融所得課税の強化について「実行したい」と述べた。 これで小泉氏という流れでしょうか。
=+=+=+=+= 河野太郎の選挙区の方々に是非真剣に考えた上で次の衆議院選挙に望んで欲しい。 自身に降りかかることがないことをいいことに解雇規制緩和やらマイナ保険証やら好き勝手なことをやる議員は日本には不要! 宜しくお願い致します!
=+=+=+=+= 選挙で落とせばいいとは言うが閣僚経験者とかになると比例復活があるから油断できないんだよ ましてや河野なんて親父の跡を継いでんだから事はそう簡単じゃない
=+=+=+=+= PIP;Performance Improvement Plan を活用し人事マネジメントを進めるところは増えていくだろうな。企業も生きものも新陳代謝は必要だ。
=+=+=+=+= 河野さん、このまま沈没して総裁選出馬のために己の信念(ってほどのものでも無かったってことでしょうか?)を捨てて消えていった人扱いでしょうか… ワガママ放題で子どもっぽい、ちょっとリーダーには向いていないようにお見受けします。。。。
=+=+=+=+= 河野太郎さんは強行な発言や強引やり方は失敗になります!そんな方が日本総理には向いてないです。もっと経験や実績を学び積んでから広い範囲で見る目を持ってほしい!
=+=+=+=+= 日本で解雇規制緩和しても労働市場の流動化は促進されないと思うけどね。 基本給が高くなったらクビにして同じ業界で安く使い回される未来しか見えない。
=+=+=+=+= 流動性高めるって 企業を辞めた人が次に行くところがあれば、流動性が高まるけど 若い人だけを雇いたい企業の単純な姥捨て山になるだけで、 流動性なんて高まらない
=+=+=+=+= 兵庫県知事のような人がトップの会社だと規制緩和は困るが、確かにむいていない人、居眠りしている人、そんな人を注意もしないでできる奴がやれば良いと無茶振りする人もいます。落とし所難しいね。
=+=+=+=+= コメントを見ると多くの人が自分は残れる前提で話をしてますが・・・。 会社の評価と自分の評価に大きな乖離があるのわかってます? これが進むと仕事ができる方の負担が増えることになりますよ。 「う~ん」がたくさん来るとへこむので耐えられなくなったら削除しま~す。
=+=+=+=+= 解雇が、楽になれば、労働組合なんかは機能しなくなるね セーフティネットでどれだけのカバーを想定してるの? んじゃ先ずは、住所不定無職の方達をカバーしてみれは? 簡単にテストできるやん それで、何処まで対応できるのか、試してみたら? 働かないおじさんは、職場を失えば次を求めるのかなぁ ずーっとカバーしてもらうだけなんやないの? 経費だけ嵩んでくるんちゃうの? しかも、効率の悪い会社潰してって、アンタ何様? 誰が線引いて、誰が判断するの? 効率悪いって言うても税金は、取ってるんでしょ? 税金取ったあとの利益を分配してるんやから、アンタらがガタガタ言う資格ないやろ アンタらこそ、是正すべきやと思いますがね
=+=+=+=+= 1番簡単なのは 国民が自民党を無視する事 国民が徹底的に自民党を潰しに入れば良いだけでない?政治家なんて当選しなければただの人です会社員と同じ 自民党も河野も国民舐めてるんだから 政治家なんてまともな人間がなるものでないと思ってしまう 個人的感想ですが こんな政治家の話しなんて選挙終わったら言い訳して終わりですよ
=+=+=+=+= 庶民がして欲しいのは、派遣法の廃止なんですけど 昔みたく全国民が正社員で働けるよう、中抜きさせず労働者に全て利益が回る元の法律に戻して下さい!
=+=+=+=+= では、国会議員で、いつも居眠りしたり、スマホをこっそり見ていたり、パソコンで国会審議と違うことを検索している人たちも、当然国民からの解雇規制緩和もお願いします。
=+=+=+=+= 経営者としては、解雇しやすくしてくれたら本当にありがたい。 今は労働者が強いというか守られ過ぎてて、使えない、仕事をしない社員ほど法律を盾にして質が悪い。
=+=+=+=+= モハPチャンネルで取り上げられました。解雇規制緩和したら、労働者の権利がさらに低くなって、もっと賃金安くなるからやめといた方良いと思いました(>_<)
=+=+=+=+= 国会議員は選挙で首にできるから、むしろバックの官僚をクビにできる法案を提案したら拍手喝采するがな。選挙がないから好き放題だから、官僚の不信任選挙とかね。
=+=+=+=+= 働かないオジさん という設定が酷くて現実味が薄れる 成果が出ない人や姑息にサボる人を除外出来るのはメリットも有りそうだけど、勝手気ままな雇用は経済力の低下にもつながりそうだよなー
|
![]() |