( 208580 )  2024/09/04 17:27:35  
00

セブン-イレブン 低価格商品を大幅に拡充

テレビ朝日系(ANN) 9/4(水) 9:24 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/04711201c4eac4a2c18f8c8a9f377b0082c3ab41

 

( 208581 )  2024/09/04 17:27:35  
00

セブン-イレブン・ジャパンは「うれしい値!」シリーズの商品を270品目に大幅に拡充すると発表しました。

高級路線から手ごろな価格の商品に戦略を変更し、消費者の節約志向に対応しています。

これにより来客数の増加を目指しています。

(要約)

( 208583 )  2024/09/04 17:27:35  
00

All Nippon NewsNetwork(ANN) 

 

コンビニ大手のセブン-イレブン・ジャパンは3日、手ごろな価格の「うれしい値!」シリーズの商品を、現在のおよそ20品目から270品目に大幅に拡充すると発表しました。 

 

 これまではワンランク上の品質や味わいを売りにした高級路線のプライベートブランドに力を入れていましたが、消費者の節約志向の高まりを受け、戦略を変更した格好です。 

 

 セブン-イレブンは、手ごろな価格の商品を充実させることで、来客数の増加につなげたいと意気込んでいます。 

 

(「グッド!モーニング」2024年9月4日放送分より) 

 

テレビ朝日 

 

 

( 208582 )  2024/09/04 17:27:35  
00

セブンイレブンの商品に対する消費者の不満や疑念が多く表れています。

価格の値上げや量の減少、上げ底弁当や姑息な商品開発など、消費者を欺くような行為に対する批判が目立ちます。

また、他のコンビニやスーパーに比べて価格が高すぎると感じる意見や、コンビニ食品に依存することに疑念を抱く人も見られます。

一方で、低価格商品の拡充は一部消費者に歓迎される声もありますが、信用回復や詐欺行為への反省が求められています。

また、物価の高騰や社会情勢の変化も考慮されながら、消費者とのコミュニケーションや信頼回復がセブンイレブンにとって重要な課題であることが示唆されています。

(まとめ)

( 208584 )  2024/09/04 17:27:35  
00

=+=+=+=+= 

税込200円位のおにぎりが主流になりつつある時違和感を感じてから近場のお米屋さんのおにぎりを常に買うようになった。 

今でも180円以下で買え具材はセブンより多くなによりお米がみずみずしくふっくらしてお米の旨味があり本当に美味しい。 

 

=+=+=+=+= 

セブンは今までリニューアルしては値上げ、量を減らしたり、容器を小さくしたり、消費者が分からないとでも思ってたのか。売上げや利益が落ちたら今度は低価格。セブンは、独自の企画や商品開発に目新しさは無く他のコンビニやスーパーの真似をしてるだけ、客足が遠のくのは当たり前だよね。 

 

=+=+=+=+= 

おにぎりやサンドイッチ、パンの価格が高くてコンビニでは買わなくなりました。 

 

スーパーで販売しているおにぎりはワンコイン(100円)だし、パンも割安で購入できるため、コンビニの価格設定が高く感じます。 

 

セブンイレブンのおにぎり、サンドイッチ、パンは以前ほど魅力を感じないので低価格商品の拡充はしてほしいですが来店するお客様が「これ食べたい!」と思う商品開発が必要ではないかと思います。 

 

=+=+=+=+= 

ある時期からコンビニのおにぎり、サンドウィッチは買わなくなりました。高いから。お弁当は昔から食べません。どこの食べても味が同じだから。おにぎり屋さん、パン屋さんと変わらん値段でわざわざ買おうと思わない。材料費やら人件費やらいろいろあって、個人のお店のパン屋さんには潰れてほしくないので払えてもコンビニには払えない。近所のスーパーのおにぎりは39円と49円。サイズは小さいといえば小さいけど、昔から聞いたことのあるメーカーの商品です。毎日食べるわけでもないし、ここに行った時は買います。 

 

=+=+=+=+= 

どこの飲食業界にでも言えることかもしれないけど、 

さらに美味しくなりましたという謳い文句のタイミングで、 

しれっと値上げするのはやめてほしいと思います。 

実際のところ、さらに美味しくなったかどうかなんて分からないものも多々あるし。 

コンビニ商品だって、昼食代をドリンク含めて外食以下に抑えるのって結構大変だったりする。 

 

=+=+=+=+= 

そりゃ、カップデリとか女性向けをアピールしたのか、デザインだけ可愛くして中身は少量化 

逆にローソンやファミマは増量キャンペーン 

ただでさえ高いコンビニが少量化に走ったら、ただただ割高感しかでない 

高級店化を目指したかったのかも知れないけど、あくまでもコンビニ 

 

完全に戦略ミスと言うより消費者を舐めすぎてたなって感じ 

 

そして、低価格化と言うこと、どれだけボッタクってたか?という話にもなるので、安くて使う人は増えるかもだけど、イメージ回復には時間がかかるやろうね 

 

=+=+=+=+= 

価格維持や低価格は嬉しいけど、パンとか小さくなってたりするので結局物足りなくて2つ買うことが多い。これも販売戦略のうちなのだろうけど・・・ 

 

それなら数十円値上げしてもいいので普通の大きさで販売してほしい。 

 

=+=+=+=+= 

スーパーも地域によっては既におにぎり一つに100円を超えるようになってる 業務用スーパーや一部の激安店ならまだ税込み50円~70円前後で売ってるけど値上げは確実に起きてる コンビニが形だけでも低価格競争をするなら消費者としては悪くない 

 

=+=+=+=+= 

確かに美味しいし、ほかのコンビニにはないおかずとかもあるんだけど、まあ高いよね 

値段相応だとは思うけど、この小さいサラダに300円超かあ、って思ったりする 

総額表示じゃないから298円とか書いてあっても実際は300円超えるわけで 

あれが税込み価格なら個人的には許容範囲内かなあ 

 

=+=+=+=+= 

価格の安いスーパーまで行けない高齢者が増々増えて仕方なく、近くて便利なセブンイレブンに行っていたが、固定費の値上げがジワリときいてきて、さらに食料品も。手間かけずに安く生活していくには。近所にまいばすけっとがあると、買ったものを袋にもいれてくれる。別に24時間やっている必要もない。 

 

 

=+=+=+=+= 

セブンの焼き鳥入りの280円くらいのおにぎりを何かの記事で見たけど、どんだけ具材が入ってるんやろって思ったら切断面には小さなモモの焼き鳥が1個だけ。 

おにぎりそのもの(米部分)は大きかったけど、これで280円は無いわーって声出した。 

記事にはそんなこと書いてなかったけど書いた人は同じ事思ったはずw 

エビマヨもエビ風味のマヨネーズが入ってるだけやし。 

コンビニのおにぎりにはなかなか手が出なくなった。 

 

=+=+=+=+= 

コンビニに美味しい!は求めてない。スーパーのおにぎりは98円が多いし、比べるとなんとなくセブンのがうまいけど、値段が倍近く違う。我々は100円位でそこそこのを求めてるんだよ。そもそも日々の食事にそんな金出せない。外食だって、たまには高くても美味しいもの、だからいいのであって、毎回高い金額は出せないって。 

 

=+=+=+=+= 

セブンは、店員さんがまともだから利用してるけど、弁当もおにぎりもサンドイッチも値上がりばかりで、ただの値上がりなら良いが、量も減ってるし、味も落ちてたり、ご飯も消費期限ギリギリのは正直不味い。 

おにぎりくらいなら自分で作っちゃう人が増えたから、お弁当とかもう少し改善してほしいかな。 

 

=+=+=+=+= 

おにぎりとかインスタントの味噌汁を持参する事が多いけど、コンビニがありすぎて、持参するのが少数派で、下手すりゃちょっと変な奴?貧乏っち~奴みたいな印象かもなと思う。 

 

鮭とかスパムとか妻が色んな味のを作ってくれるから結構楽しみだったりするんだけど。節約しようって意識もなくて、それが当たり前っていうか。水筒もコーヒーとお茶の二本を持ち歩いてる。コンビニで弁当と飲み物2本買うと1000円弱するもんな。もったいなく感じる。 

 

そりゃ、コンビニは高いよ。「便利」を売ってるんだもん。出かけた先でどうしても予定よりも遅くなってしまってゆっくり食べる時間がないとか緊急時は便利だけど、日常的に食べるものではないよ。 

 

=+=+=+=+= 

色んな分野で低価格競争が過熱していくのはいい事。財布の紐も緩み経済効果も高いと自分は思います。食品に至ってはやはり助かります。今回の件は、ライバル店が低価格で売ってるのをきっかけになったと思いますが、これから他店も追随していくと思われます。 

 

=+=+=+=+= 

いつも食べてるサラダに嬉しい値のシールが貼ってありましたが、値段は変わってませんでした 

何を目安に嬉しい値シールを貼っているのか良く分かりません 

例えば鮭おにぎりは前まで180円くらいだったものが130円くらいとこちらはリーズナブルなのでわかるのですが・・・ 

 

=+=+=+=+= 

正直なところセブンイレブンに対してのイメージが悪い。弁当も上げ底になったり、サイズを小さくして他の商品も買ってもらおうとする戦略があまりにもみえみえだった。サラダをよく食べるが割高感が強すぎる。味は美味しかったけど、それ以上の価格転嫁に感じた。もちろん入店するのもイヤとは思わないけど、自分の中で選択肢の下位になっちゃうかな。低価格商品の拡充があっても、ちょっと遅いかな。 

 

=+=+=+=+= 

価格を下げる事は、量減らしたり、身体に悪い添加物を使って、実質的な商品の質を下げないと成立しない。こう言うことから、良いこととは言えない。 

一番良いのは、コンビニ食や外食を減らす事だと思いますね。 

 

=+=+=+=+= 

セブンイレブンの人気にあぐらかいて 

底上げや値上げに 

対抗しているファミマ、ローソンに客が流れて 

慌てて値下げしているのかな? 

 

なんだかんだ言ってセブンイレブンが使いやすかったので 

頑張ってみんなに愛されるコンビニでいてほしいな。 

 

=+=+=+=+= 

コンビニの弁当、おにぎりなどは手軽さだけで、時間が許せばスーパーやドラッグストアの方がコスパが良い 

セブンは確かに高級志向だが価格も高めでは、このご時世では敬遠されるだろう 

ここで路線転換したらセブンの特徴がなくなり普通のコンビニだ 

どちらにしても経営的には悩ましいだろうね 

 

 

=+=+=+=+= 

最近低価格商品が増えてたけどそういう理由があるのか 

個人的にはカレーフェスが好きなのでどんどんやって欲しい 

期間中は毎日セブンイレブン行っちゃうし 

最近はカレーフェスの期間じゃなくなくてもエリックサウスや魯珈のコラボ商品があってついつい覗いてしまう 

 

=+=+=+=+= 

30年前にセブンでバイトしていましたが、販売期限が切れた弁当やパンは、段ボールいっぱいに詰めて、持ち帰っていました。 

食料に困ることもなく食費が節約できて一石二鳥でした。 

今は食品ロス削減で廃棄される数が減って、お持ち帰りはできないだろうね。 

 

=+=+=+=+= 

今更だよね。 

 

そもそも売上がここまで落ちた原因は、姑息な手を使って消費者を欺いてきたからだろう?その結果信用を失い、消費者のセブン離れを起こした。その事に対する謝罪の一つでもあれば少しは違うかも知れないのにそれもせず、信用回復に取り組みもせず、低価格商品で消費者の誘い込みと劣悪弁当問題などを有耶無耶にしようとしている感が否めない。 

 

どんなに安かろうが、その商品の内容が酷いものだと、期待の出来ない物だと知っていれば消費者は手を伸ばさない。 

そんなことも今の経営陣はわからないのかな? 

1回、経営陣トップが各店舗回って現場の空気を再度感じ取ってきた方がいい。消費者と触れ合って生の声を聞いて、汗水垂らしながらワンオペでも何でもやって来たらいい。 

そのくらいの出直しが必要だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

ツナマヨのおにぎり128円(税抜)て元からその値段でしょ。これはあくまでも低価格商品の拡大であってそれを安くなったように思わせるのは消費者に誤解を招く表現では?一般人は本来コンビニのツナマヨおにぎりなんか100円位が妥当な価格なのに128円ですと言われてもね。報道も発信者(コンビニ広報からのマスコミへの情報発信)のネタをもう少し吟味して欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

そもそもコンビニはスーパーと違い薄利多売の商売ではない。安易な値下げによって粗利が下がるので、そのしわ寄せが加盟店に来るんですよ。セブンイレブン本部はそこのところを考えないと、足元すくわれますよ。 

 

=+=+=+=+= 

結局、値上げした企業も節約志向が強まることで、今後は値下げ圧力にさらされることが多くなるだろう。 

世界的な物価高騰はあれど、企業は利益を上げなければ淘汰されるだけ。 

 

=+=+=+=+= 

映像のおにぎり128円を目立たせようとしてるけど税抜価格だよねこれ。税込表記映らないカメラワークしてるし。 

 

しかも低価格か?という気はする。物価高になってるから仕方ない面があるのは分かるけど。 

 

=+=+=+=+= 

価格維持や低価格は嬉しいけど、・・・・・・ 

 

とありますが、低価格は結局は自分の賃金を安くすることになると思います。 

 

従って人件費、電気代、原材料費等の値上げ分を素直に商品に転嫁すべきと思います。 

 

=+=+=+=+= 

ワタシは貧乏人なので 

コンビニでおにぎり弁当総菜なんて 

昔から購入したことが無い。 

 

低価格商品なんか拡充しても 

興味ないよなぁ・・・ 

 

と思っていたけれど、 

思い返してみれば 

金が無い金が無いという人ほど 

コンビニで良く買い物をしている。 

 

セブンイレブンは大手コンビニの中でも 

唯一減収減益だったらしいから 

何がしかの危機感があるんだろうかね。 

 

=+=+=+=+= 

食品は惹かれる商品が少なくなった 

スーパーや百貨店の方が種類が豊富だったりドラッグストアや百均なども同じ土地にあったりして使いやすかったりする 

最近のコンビニは便利どころか不便な店になった 

 

 

=+=+=+=+= 

ここのお弁当初めて食べた時は衝撃的でした 

なのでどうなっても買わないと思います 

あれだけまやかした盛り付けをするんですから添加剤とかいろいろと 

見えない、言い訳できるところで何をされてるかわからないですから 

 

=+=+=+=+= 

これからもっと物価を上げて、日本はデフレ社会とは決別すんじゃなかったの? 

それが最近では、大手企業を中心に又値下げの動きがかなり出てきてる。 

そしたらみんな買う物は大手の物しか買わなくなるし、中小企業は売上げ上がらなくなるし、大手企業は商品を安くするために、自社の社員の給料上げる訳ないじゃん。 

生活保護の人をカモにする貧困ビジネスがどうとかみんな言うけどさ、もう日本企業のほとんどが大手企業さえも貧困ビジネスで日本国民をカモにしてもうけようとしてるとしか思えなくなってきたわ。 

日本国はさ、貧困ビジネスで成り立ってんの? 

 

=+=+=+=+= 

長年のセブンユーザーです。 

手頃商品の拡充は有難いけど、量少なくしたり、容器で誤魔化したイリュージョン商品にはしないで欲しい。味はいいのに結局詐欺みたいな商品が信用を無くさせてるのでいい加減改めてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

コンビニはもう必要ない 

外国人労働者を雇い、本部にオーナーがピンハネされ、バイトの給料も安い、こんなビジネスの果てに調子に乗りすぎて、落ちぶれただけ 

昔からあるけど、イメージ的には、まさに氷河期の象徴だわ 

 

=+=+=+=+= 

「消費者の節約志向の高まりを受け」??? 

 

セブンは利益ばかり求めて上げ底弁当や手前だけしか具が入ってないサンドイッチ等卑怯な手を使い消費者を騙してきた。その為客が離れた。 

他のコンビニでは増量したりで売上潤ってるから客を取り戻す為の渋々の決断で低価格商品出したのでは? 

 

=+=+=+=+= 

難しいところですね。。 

コンビニって、その商品の価格はもちろんですが、24時間いつでもその商品が買えるという「便利さ!」も商品価値の一部なのではないでしょうか? 

 

でもやっぱりセブンのおにぎりなんかは高いなぁ~って思ってしまいます。 

 

=+=+=+=+= 

勿論程度の問題はあるが、低価格競争=悪ではない。 

原価改善分を売値に反映させるのは、競争社会として当たり前の事。 

単価を下げても最終的に残る利益が増え、賃上げに向かえばそれでOK。 

 

=+=+=+=+= 

節約する人はコンビニ行かずスーパーかドラッグストア使うよ 

スーパーの値段に慣れたらコンビニの商品が高すぎと感じる 

多少値段が落ちてもコンビニ使おうという気持ちにはならない 

 

=+=+=+=+= 

これは絶対正解。 

 

はっきりいって、セブンイレブンのスイーツは割高でローソン・ファミマに押され気味だった。手頃さがないんだよね。 

 

顧客に合わせた変化は必要です。 

 

=+=+=+=+= 

セブンの弁当を、スーパーなどて買った弁当と同じ感覚でレンチンすれば。 

激熱になる。 

上げ底に騙されるのだ。 

 

ラムーは優秀だ。上げ底をする執念を感じない。 

大抵のスーパーでも感じるが、セブンには上げ底技術で負けている。イオンは?同じと考えるべきかもしれんが知らない。 

 

尚、上げ底を極めたセブンだが。 

えげつない上げ底のはしりはローソンだと思う。 

後発のセブンがすぐに追い付き追い越した 

 

 

=+=+=+=+= 

逆にそれだけ消費が厳しいという事でしょう。 

セブンのおにぎりは美味しいですが、かなり値段は上がってしまいましたからね。 

価格を下げる事でオーナーが疲弊しなければ良いのですが。 

 

=+=+=+=+= 

人間は最初の印象より最後の印象が残る。 

棚から手に取る最初の印象が良くても、食べたときや食べた後、優良誤認パッケージに騙された感が残る最悪のパターン。 

レジ袋やカトラリーは有料にするくせにパッケージにはプラを多用する相反するやり方をする会社に思える。 

 

=+=+=+=+= 

ほんの10年前まで塩むすび60円だったことを考えると、今は100円くらいなので約70%も値上げをされたことになります。 

とはいえ当時時給700円だったバイト代が今や時給900円になってる事。 

それに加えて物価高の影響を考えると、わりと妥当なのかなとも思い直そうとしましたが、このおにぎりの70%UPはやりすぎですね笑 

 

=+=+=+=+= 

こうやって、またデフレに逆戻り? 

 

食料品だけでも消費税0%にしてくれないかな~ 

 

2年も実質賃金が下がり続けているのにさ 

 

最近はコンビニどころかスパーの総菜も高くて買えない 

 

食材のほとんどはドラックストアで買っています 

 

=+=+=+=+= 

夜中でもない限りスーパーを選びます。 

パンなども1.5倍以上の価格になってしまい、相当ダメージを受けているのでは?なんでも値上げすれば良いというものではない 

 

=+=+=+=+= 

売れなくなったんでしょうね。高価格帯なら専門店には敵わないのと低価格ならスーパーやドラッグストアがありますしね。味はともかく。 

ミニストップも再び98円おにぎり始めたので各社大変だなと。 

 

=+=+=+=+= 

先頃話題になった、カナダの企業から買収してもらい、店舗刷新するべきでは? 

店舗数は増えど、「おにぎり」を始め弁当類の質量低下が著しいからね。 

 

=+=+=+=+= 

値上げは仕方が無いと思うけど底上げ弁当とか見映えだけ商品とか買うと残念な気持ちになってた。そういうのが無い所から商品を買いたい。セブンが味が良いのはあるけど企業の姿勢を疑う。 

 

=+=+=+=+= 

コンビニ行くのにそんな数十円程度なんて気にせんよ、コンビニに行く理由は近くて便利だからのみ、価格を気にするならスーパー等のお店に行けば良い。 

 

自宅から数分の所にセブンが有るからそこに行く、行きたい時に一番近くにある所に行くだけで、それが違うコンビニならそこに行くだけよ、わざわざ離れた所へは行かないから価格なんて気にしない。 

 

=+=+=+=+= 

期限が迫っているものをエコ割とか良い施策だと思った。 

最近、やっと消費者のことを考えるようになってきたので良い方向と思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

まぁ低価格と謳っておきながらいつも通りに中身はスッカスカの商品でしょうね。 

自分はコンビニの中ではセブンが一番姑息でご飯類を全く買いたくないんですが、セブンってなぜ人気があるんですか?セブンの良さが全くわかりません。 

 

=+=+=+=+= 

低価格商品を充実させるのはいいのですが、最近のセブンイレブンの弁当、ものすごくクオリティが下がった気がします。スパゲティを敷いてかさ増ししているし肉肉しいものばかりになったし味も落ちたし… 

 

=+=+=+=+= 

一度ついた上げ底ステルス値上げのイメージを払拭するのは、中々大変。 

 

セブンがなくなってもファミマとローソンがあればいいのだから。 

 

=+=+=+=+= 

材料費が軒並み値上げするしかないのに値下げするってことは質を下げるか量を減らすかってことだと思うんだがどうなんだろう。 

 

=+=+=+=+= 

セブンイレブンは信用できないからなぁ 

低価格=こそっと小さくしてます、減らしてます 

価格維持=ちょっと減らして上げ底してます 

商品リニューアル=小さくして入数減らしてます 

 

=+=+=+=+= 

めちゃくちゃ高いけど消費期限近くなった商品は割引したりしてくれるから自分としては全然よい 

毎日朝、お昼にコンビニご飯買う人にはつらいと思うけど 

 

=+=+=+=+= 

もう、何をやっても手遅れです。 

詐欺弁当で一度失った信用は簡単には戻りません。 

そういう、アコギな商売を考える企業体質も、簡単には変わりませんから。 

セブンは、ATMと振込だけやってればいいです。 

 

=+=+=+=+= 

セブンのスイーツが大好きなのだけど、最初よかったのがどんどん手抜きになっていくのは悲しい。あとはモコとか値段だけいっちょ前の地雷スイーツに注意。 

 

=+=+=+=+= 

便利ですが。 

出来るだけコンビニで買わない様にしています。 

当然ですが、 

何でも1個当たり40円蚊等60円高いです。 

コンビニやめるだけで、2/3程度は支出は減ります。 

とっさの買い物以外はコンビニは使いません。 

 

=+=+=+=+= 

商売なんで競争はしょうがないと思います。 

しかしセブンは自己中心な展開多く 

・値上げ 

・価格据え置きで量を減らす 

・売れないとなったら告知無しで突然姿消す 

・アプリで値引き20円展開多く、他コンビニより魅力無し 

とユーザー心理を過小にみてる感じが否めないです。 

なんかこの展開、ヨーカ◯さんと似てると思うのは私だけでしょうか? 

 

 

=+=+=+=+= 

鈴木敏文さんが経営してた頃、忌野清志郎さんの歌がセブンのCMソングで流れてた頃。 

この頃のセブンが一番好きだったな。 

 

=+=+=+=+= 

値上がり前の安い商品をタップリと買いだめして 

それを低価格商品として投入するのかな? 

規模が大きいので影響も大きいでしょうね? 

 

=+=+=+=+= 

セブンさ〜ん! 

 

前よくやってた¥160以下のおにぎり全品¥100 

セールたまにはやって欲しいです! 

 

それと、40年ほど前の商品で 

 じやがまるくん 

を再販して欲しいです!また食べたい! 

 

=+=+=+=+= 

値下げって言うと良い様に感じるけど単に値上げ前の値段に一部商品を戻しただけ。 

底上げ容器を元に戻るのはいつになったらやるのか? 

 

=+=+=+=+= 

セブンイレブンに対するイメージの悪化を色々な媒体を介して感じる 

消費者をだまして利益を上げようとするかのような姿勢 

数字に返ってこない訳がない。驕れるもの久しからず 

 

=+=+=+=+= 

セブン従業員ですが、もともとグレードの低い商品にむりやりカテゴライズしてるだけですよ 

むしろ去年の冬から春までに全てのPBブランドは値上げしてます 

 

=+=+=+=+= 

最近セブンイレブンのハンバーグ弁当にびっくりした 

スーパーの惣菜で3つ入って250円くらいで買えそうなハンバーグ1つとお米のみで600円くらいしてた 

 

=+=+=+=+= 

値下げって言っても元々値上げした物の価格を戻しただけしょ 

値上げの時はステルス 

値下げの時は大きく宣伝 

なんだかなあ 

 

=+=+=+=+= 

おいしくなって新登場→減量と値上げ 

女性でも食べきりサイズ→減量 

弁当底上げ→輸送時の安定と均一な温めのため 

おにぎりの海苔を印刷→? 

飲料の果肉をパッケージに印刷→? 

飲料の容器の上四分の一を印刷で誤魔化す→? 

 

=+=+=+=+= 

もはや芸術的ともいえる上げ底詐欺弁当、印刷のイチゴなどなど、 

いかに客を騙すかに主眼を置いて商品開発をしてきたセブンイレブン。 

 

今までが酷すぎたから、今さら感があるよな。 

 

 

=+=+=+=+= 

近くに激安スーパーあるから、そこより安くなければ行かないかな。 

10円の差でもかなり大事だから。 

 

=+=+=+=+= 

動画の最後に出てる店舗、セブン本社の店舗ですね。ここのセブンは本社にあるだけあって、やたらに店員の態度が良かった記憶。 

 

=+=+=+=+= 

そのうちカニカマを鮭とかおかか風に味付けした具材にしていきそう 

 

安いモノしか買えない人に対しては代替品で済ますようになる。 

 

=+=+=+=+= 

え、まって、今って低価格帯でおにぎり128円なの!?普通のおにぎりは今いくらになってるの!しばらくの間コンビニおにぎり買ってなかったけど、物価高を感じるなぁ…泣 

 

=+=+=+=+= 

それでもセブンにはいかない 

底を盛り上げた弁当とか、断面にだけちょっと具材いれてるだけサンドイッチとか、パッケージでごまかしてるコーヒーとか印象悪すぎる 

 

=+=+=+=+= 

びっくりした、このおいしい値128円シャケどこにシャケ入ってるの?ってほどほんの指ひとつかみ程度のシャケ具しか入っていなく情けなくなります! 

 

=+=+=+=+= 

高級路線も失敗、7Payも失敗、ドーナツも失敗したがまたやるらしい 

これだけの大手でも割と大失敗は多いよね 

 

=+=+=+=+= 

お得意の上げ底弁当や、見える部分だけの卵サンドなど、姑息な企業体質は変わっていないだろう。散々、消費者をバカにしてきたが、一度失われた信用は簡単には戻らないのだよ、誰が好んでセブンを利用するか、舐めるなよ! 

 

=+=+=+=+= 

今やセブンはタバコか缶コーヒーしか買わなくなりました。 

コンビニならファミマとかローソン。あるならドラッグストアやスーパーに行きます。 

 

=+=+=+=+= 

コンビニで買わないので勝手にしてください 

基本パッケージ負けのおにぎり多いのでそれ以降どうしようもないときのみ利用してます 

 

 

=+=+=+=+= 

買い手が求めているのは価格に対する満足度。 

味さえ堕ちた今のセブンは衰退の未来しかない。 

不味い、少ない、高い。 

最悪のコンビニエンスストア。 

 

=+=+=+=+= 

んな、ことより米がねえよ。 

お国さんよ、新米出るから待て?そういった思考だから国民からの支持が得られないんだよ。 

いま、米がないんだよ。今対応しなきゃダメだろ。そういう政党が必要なんだよ。 

 

=+=+=+=+= 

なんか、セブンも昔ほど勢いないよね。冬はおでんセール!みたいな時はCMもバンバンしてたしね。 

なんか、最近は寂しい感じよな 

 

=+=+=+=+= 

散々値上げを繰り返し、容器も小さくし、中身はスカスカ。 

いまさら値下げなんて言われても何をいまさらとしか思えない。 

もうセブンのイメージは悪すぎる。 

 

=+=+=+=+= 

コンビニ弁当は値上げがエグくてまったく買わなくなった。 

30年前はカルビ弁当が360円だった学生時代の記憶。 

 

=+=+=+=+= 

コンビニはもう高すぎて買わない。 

コンビニで弁当買うなら、すき家とかかつやで買った方がうまい。 

 

=+=+=+=+= 

飲み物やお菓子を買うなら時々行くけどおにぎりお弁当お惣菜サンドイッチ等が欲しい時はセブンイレブンには行かない。 

 

=+=+=+=+= 

お菓子メーカーなんかもずいぶん調子コイて量を減らして値上げしてきたけど変わらずに売れてるのだろうか 

 

=+=+=+=+= 

コンビニじゃなくてスーパーなら今もおにぎりが100円で売ってる 

最近はコンビニで物を買わなくなった 

 

=+=+=+=+= 

値上げした価格からは値下げでしょうが、値上げ前からは値上げの価格です 

安くないよ 

 

 

 
 

IMAGE