( 208595 )  2024/09/04 17:47:39  
00

「ダイナミックプライシングは導入しない」と言い切る九州の雄・AZホテル。「元ジョイフル子会社」で「365日4950円均一」なコスパ最強ビジホの実態とは?

東洋経済オンライン 9/4(水) 10:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/2121ebf1736121e77350737b38eade373a849205

 

( 208596 )  2024/09/04 17:47:39  
00

ビジネスホテルチェーン『AZホテル』は、365日均一価格を実践しており、5280円(公式サイト予約なら4950円)で宿泊可能である。

この価格設定は創業時から変わっていない。

AZホテルはアメリカ発の経営手法「チェーンストア理論」を取り入れており、経営の安定を重視しています。

また、毎日同じ低価格を提供することを重要視し、顧客が安心してリーズナブルな価格で利用できる環境を作り出す考え方が背景にあります。

アメイズはファミレス『ジョイフル』の子会社からAZホテルを展開し、顧客に安定した低価格を提供しています。

価格は据え置きが続いていますが、将来的に値上げを検討しているとのことですが、それでも均一価格を維持し、ダイナミックプライシングを導入しない姿勢を示しています。

AZホテルはポジティブな薄利多売をモットーに掲げ、独自のビジネスモデルを展開しています。

(要約)

( 208598 )  2024/09/04 17:47:39  
00

「シングル4800円朝食付」の電飾文字が目を引くAZホテルの外観(写真提供:アメイズ) 

 

各ビジネスホテルの代名詞的なサービス・設備を紹介し、その奥にある、経営哲学や歴史、ホスピタリティまでを紐解いていく連載「ビジネスホテル、言われてみればよく知らない話」。 

第16回は“365日均一価格”を実践するビジネスホテルチェーン『AZホテル』を紹介。その戦略や企業理念までを探っていく。 

 昨今のホテルでは、需要と供給のバランスに合わせて宿泊価格が変動する「ダイナミックプライシング」が当たり前になっている。このため、インバウンドが増加する現在、「以前は1万円以下で泊まれたホテルが、2倍以上の価格になっている」といった状況も珍しくない。 

 

【写真】「4950円でも、部屋は微妙なんでしょ?」と思いきや 

 

 そんななかで、“365日均一価格”を打ち出しているのが、九州を中心に西日本で展開するAZホテルチェーンだ。ホテル経営の視点で考えれば、「客室を高額で販売できるチャンスを逃している」とも見えてしまうが、いったいなぜ均一価格にしているのだろうか。AZホテルを経営する㈱アメイズに取材した。 

 

■エブリデー・セイム・ロープライス 

 

 AZホテルの宿泊料金は5280円。さらに、公式サイトからの予約なら330円引きで4950円。驚くことにこの価格、創業時から変わっていないという。ホテル業界紙『月刊ホテレス』の調査によると、2024年6月時点で全国115ホテルの客室平均単価は1万3907円。どちらも、その半額以下の金額だ。なぜこのような均一価格、それも破格の設定なのか。 

 

【画像】「4950円でも、部屋は微妙なんでしょ?」と思いきや…AZホテルの部屋の中や、色とりどりの朝食ビュッフェの様子 

 

 実はAZホテルの経営は、アメリカ発の経営手法「チェーンストア理論」にヒントを得て行われている。チェーンストア理論では、経営戦略や商品開発などあらゆる機能を本部に集約し、各支店は統一されたオペレーションに専念する。そうすることで、安定して低価格での商品、サービスの提供を可能とするのだ。 

 

 

 そのなかでも、均一価格の元になっているのが、「Everyday Same Low Price(エブリデー・セイム・ロープライス、以下、ESLP)」という考え方だ。アメイズではこれを、「お客様が気軽に安心して、いつでもリーズナブルに、同じ価格で利用できる」ことを重視すると捉え、ホテルのコンセプトとしている。 

 

 またその根幹には、「経営者は、誰でもほしいものを、それなりの品質で手に入れる社会を構築することが大切だ」という思想がある。 

 

■ポジティブな薄利多売 

 

 このような理論、思想に基づいてホテル経営を行う企業は非常に珍しい。アメイズがそうなった理由は、前身がファミリーレストラン『ジョイフル』の子会社だったことにある。 

 

 そもそもAZホテルの歴史は1994年、旅館チェーン『亀の井ホテル』を㈱ジョイフルが買収したことにはじまる。その後9年は旅館として経営していたが、 

 

 2003年、亀の井ホテルがジョイフルの子会社を離脱。またこの際、ジョイフルの当時の社長であった穴見保雄氏が辞任し、アメイズの取締役社長に就任。旅館経営は費用面で難しかったことからリブランドが行われ、ビジネスホテル・AZホテルが誕生した。 

 

 この穴見氏により、ジョイフルがファミレスとして掲げていたESLPの思想がAZホテルに受け継がれ、均一価格が設定されたのだ。そしてその後、2013年に、アメイズとして福岡証券取引所に単独上場した。 

 

 しかし、それから11年が経って時代や物価は変わりつつある。これまではずっと価格は据え置きだったが、「もう少し値上げしては」という議論も社内で出ている。 

 

 この状況についてアメイズ総務部・広田浩三氏は、「この先値上げを考えざるをえない状況なのは事実です。ただし値上げしても、あくまで均一価格で。ダイナミックプライシングの導入や、繁忙期と閑散期での価格変動はありません」と言い切る。 

 

 AZホテルの顧客は贅沢な滞在を願う人ではない。あくまで「安定した低価格」を求める人々であり、となれば価格変動は、長期的に見てネガティブ要因になるからだ。ポジティブな薄利多売、とでもいうべきビジネスモデルなのかもしれない。実際、AZホテルの稼働率は常時約半数を超えており、それで十分利益はとれている。 

 

 AZホテルには、均一価格のほかにもESLPに基づく3つの特徴的サービスがある。順番に解説しよう。 

 

■AZホテルの3つの魅力とは?  

 

 

1.100円均一コーナーがある 

 2ホテルをのぞいて、全軒に100円均一コーナーがあり、雑貨や下着、おつまみが購入できる。こちらのコーナーは、「何も持って来なくても気軽に泊まれるように」という配慮から生まれたものだ。また同ホテルは全87軒のうち、大分別府駅前店、宮崎佐土原店を除いて郊外立地にある。そのため、コンビニが近くにない状況も考慮されての設置だという。 

 

2.朝食無料 

 公式4950円、一般5280円という低価格ながら、その金額内に朝食ビュッフェが含まれている。予約要らずで宿泊者は誰でも食べられるとあって、非常に好評だ。 

 

 メニューは、日替りの肉料理、卵料理、サラダ、デリ、デザートのフルーツカクテルなど約20種類。調理は各ホテルで行われている。 

 

 加えて、ホテル内で昼・夕食を食べることも可能だ。AZホテルでは、全軒にカフェ、バイキング、しゃぶしゃぶ、釜飯、いずれかの飲食店を完備。アメイズはさまざまな業態の飲食店を直営、FCで展開しており、立地に合わせてそれらの店を選び、設置しているのだ。 

 

 一部では夕食付きの宿泊プランや、宿泊者が割引価格で食べられるサービスも実施。これらはすべて、「郊外立地にあっても、お客様が安心して食事できるように」という考えから生まれたもので、朝食利用率は宿泊者の8~9割、館内飲食店での夕食利用率も約3割ある。 

 

3.駐車に加えて、駐輪もOK!  

 AZホテルは無料駐車場完備に加えて、全客室に自転車も持ち込みOKだ。部屋が汚れるリスクは高いが、それを押してでも「車を使える人も便利に使ってもらえるホテルでありたい」「広くいろいろな人に来てもらえるように」というESLPの思想に沿ってサービスを実施している。 

 

 そもそも郊外型店舗が中心となっているのもこの思想からで、無料駐車場は、約2年前から基本の建物フォーマットである158室タイプのホテルで、100台を完備しているそうだ。 

 

 

 そんなホテルに訪れるゲストは、車を使う職業の男性が中心だ。なかでも、大型車両を使う工事関係者や、スポーツ関連の団体などによく利用されている。リピーターが多く、法人や企業が長期間押さえることも。2023年の広島サミットでは、警察団体が2~3週間連泊していた。 

 

 ちなみに、インバウンドの利用はほぼゼロ。避けているわけではないが、郊外型でインバウンドに使いづらい立地で、自然とそうなっているそうだ。とはいえ、気候や疫病に左右されやすいインバウンドを当てにしたことはなく、リピーターを主体的に考えている。 

 

 ある意味それがリスクヘッジとなり、功を奏したのがコロナ禍だ。一部の工事が止まってその関係者が減るなどの危機はあったそうだが、辛くも赤字にならず、黒字で推移できたという。 

 

■真の魅力は「わかりやすさ」にあり 

 

 ここまで特徴を語ってきたが、ゲストから見ると、AZホテルとはどんな存在なのだろうか。一大拠点である九州に住む友人に聞いたところ、「シンプルでわかりやすいホテル」という答えが返ってきた。 

 

 その最たるものは均一価格だが、もう1つ象徴的なのが「AMAZE RAINBOW CARD」という会員カードだ。こちらのカード、通し番号は付いているのだが会員管理はしておらず、役割としては、宿泊時に配るだけのクーポン券のようなもの。 

 

 公式HP以外から予約しても、このカードを宿泊時に持っていくか、予約時にカード利用の電話をすれば、いつでも330円割引されるシステムだ。ホテルの利用方法もまたシンプルで、例えば、24時間いつでもドアから出入りOK。そのために、受付カウンターにスタッフが24時間常駐している。 

 

 一方で、シンプルさは客室にも共通している。レイアウトは近年統一しており、インテリアは基本、ベッド、デスク、ライト、そしてユニットバスのみ。アイテムはテレビ、ドライヤー、湯沸かしポット。過不足なく、華美ではないすっきりとした空間だ。 

 

 

( 208597 )  2024/09/04 17:47:39  
00

ホテルAZは複数の利用者から、複数地域のホテルについて様々な意見が寄せられました。

 

 

- ホテルAZは基本的に車を利用する目的で利用されることが多いとの声がありました。

駅近くにあるホテルが少ないため、交通手段によって利用のしやすさが変わるようです。

 

- ビジネスホテルとしてはリーズナブルな価格設定で、常に同一料金を維持している点が利用者に好評です。

ただし、そのために予約が取りにくいこともあるようです。

 

- スポーツ関係や出張など労働に関連する利用者が多い印象がありました。

 

- ダイナミックプライシングの反対派もおり、値上がりに対して不満を表明している声もあります。

 

- 標準的な設備やサービスでありながら、定額での提供が信頼を築いているようです。

 

- 場所のちょっとした不便さや部屋の狭さ、音漏れなどの点についての改善要望もある一方、コスパや平穏な環境を評価する声もありました。

 

 

(まとめ)

( 208599 )  2024/09/04 17:47:39  
00

=+=+=+=+= 

ホテルAZ…基本的には車利用が前提で、鉄道の駅近く(徒歩圏内)にあるのは少数派です。和白店(福岡市東区)はJR香椎線と西鉄の駅に近いというその少数派の方ですが、宿泊日は福岡市内でコンサートが重なってその観客がいました。 

そして本文記事にもあるように、スポーツ関係(合宿や大会出場等)によく利用されている感じですね。いつも均一料金なのは有難いんですが、それ故に予約開始時(6か月前が多い)から満室続出なんて事も。 

 

=+=+=+=+= 

自転車ツーリングの際に時々利用しています。これまで津久見店(大分県津久見市)、高鍋店(宮崎県高鍋町)、愛媛伊予店(愛媛県伊予市)に宿泊したことがあります。 

主要道路沿いにあり、宿泊料金がお手頃なビジネスホテルですが、観光資源があまり無く、他のビジネスホテルグループが出店しない・していないような場所にあるのも特徴ですね。郊外にあることが多いので、朝食だけなく、夕食をいただけるのもありがたいです。 

 

=+=+=+=+= 

長崎に帰省時にはよく使います。安いし朝食付き。近くにコンビニもありませんが、部屋的には何も問題ありませんね。しいて言うならば、朝食のバイキング、用意してあるおかずを全て皿に乗せて丁度一人前になります。初めて泊まった時にはこのバイキングに一人で苦笑しました。でもこの価格に朝食付きなので、何も文句は言いませんよ。最高だと思います。今年のお盆も連泊しましたが、どこに行くにも離れている辺ぴな場所にあるのに、仕事人以外にも外人やサークル仲間?中年夫婦など様々な宿泊者がいて驚きます。平日は工事現場や出張と思われる仕事人ばかりです。 

 

=+=+=+=+= 

九州にツーリングに行った時はほぼ毎回AZを利用させてもらってます。 

ギリギリで宿泊決めた時も価格が変わらないのでありがたい。 

場所によっては周辺に飲食店のないとこもあるので事前に夕食済ませるかコンビニで買ってチェックインするとか工夫する必要がある 

 

=+=+=+=+= 

需要が安定、平準化していれば欲張る必要もなく価格も安定する。 

ダイナミックプライシングには需要の平均化を図る目的もあるのだが、現状そうはならず、安くても使えず高い値段で使わざるを得ないか諦めるかになっているケースが多いので、相場で儲けてるかのように受け止められている。 

インバウンドに踊らされてるかそうでないかの違いも見えてくる。 

普段使いとしての信頼を得られているのだろう。 

 

=+=+=+=+= 

出張を伴う労働者には有り難いホテルです。 

郊外にはホテルが少なく、都心部に泊まって郊外の現場に出るなんてこともあるので 

何処でも値段が同じ、部屋のレイアウトも同じ、駐車場もある、有り難いです。 

声の大きな観光客も居ないのもいいです。 

 

=+=+=+=+= 

数年前に亡くなった穴見保雄社長と膝を交えて私と2人だけで話した事を思い出します。 

その時、なぜダイナミックプライシングをしないのですかと聞いた覚えがあります。 

穴見社長はその時、『高い山があれば、低い山の時がある。一定の価格にする事により、どんな時でも同じ価格でいることの方がお客様の為なんだ』と言われてました。 

経営理念はいかに安くお客様に良い物を提供するのかを考えるのが経営だとも言われてました。 

あの時の話がよみがえります。 

 

=+=+=+=+= 

鹿児島に旅行で、飛行機以外は予約せず周遊した時に泊まりました。 

アメニティとかは最低限しかないので、サービスは求めず寝るだけなら十分かなと思います。 

私が泊まった時も、遠征試合に来たサッカーチームの子どもたちがわんさかいたり、冠婚葬祭で集まったっ思われる地元の方々が泊まってたり、普通のビジホより地域の人が利用してるイメージ。 

 

=+=+=+=+= 

最近初めて泊まったがとても良かった  

特に中小企業の強い味方になるホテルだと思いました  

客層は記事の通り建築関係者や学生の団体などが多く観光客は少ない印象  

部屋の前に連泊清掃なし部屋用のアメニティ袋がたくさん置いてあり連泊者が多い特徴も見られた  

最近話題の個室ネットカフェに泊まるより快適に泊まれるので車を持ってる人ならおすすめです  

気になった所は食事のバリエーションが単調な所とシャワーの温度調整が手動な所 、シャンプーがイマイチな所 

特に女性はマイシャンプーを持ち込んだほうがいいです 

個人的には値段が値段なので我慢できますが 

 

=+=+=+=+= 

良いことしか書いてありませんが、立地面で厳しい場所にあること(九州はよい立地の場所もある)が多いので、気軽とは言えませんが、車で移動して寝るだけと考えれば便利ですね。大手ポータルサイトに出ないホテルもあるので、グループHPで予約が重要です。 

 

 

=+=+=+=+= 

各店の週末予約がほぼ埋まっている状況を見るに、ユーザーからの支持は厚いんだろうな。 

 

鍵付き個室でバス・トイレもある普通のホテルとしてはあまりの破格なので最初に使った時はおっかなびっくりだったが、食事も美味しいし、普通にまた使いたいと思えるホテルだった。 

 

極端な価格の変動は嫌われるけど、あまりに安いと予約が取れないし、平日6000円で金土は8000円とかでも別に良いとは思う。 

 

=+=+=+=+= 

博多での宿探しをするといつも出てくるこのホテル。中心から少し外れた場所にあるので泊まったことはないが、立地を許容できる方は大変助かると思う。いつも同じ値段というのは宿泊者心理からすると安心でき、宿探しのときの筆頭候補になるだろうね。 

 

=+=+=+=+= 

単身一人暮らしの自分には併設されてるレストラン志高さんの一般利用出来るディナー税込み990円、朝食ビュッフェ税込み660円も魅力的ですね。 

宿泊客は朝食無料だから宿泊料金の実質は4300円程度と考えるといかに安いかがわかる。 

 

=+=+=+=+= 

ダイナミックプライシングに決して反対ではないんだがアパホテルみたいに幅がありすぎるのもどうかと思う。 

 

こんな部屋でこんな金額取るの??と高い時もあればコロナ禍中のようにアホみたいに安くする事もある。 

経営する側が自分たちが提供するサービスと価格のバランスを認識してないのは商売としてどうなんだろうか?と思ってしまう。 

 

常にワンプライスっていうのは清いですよね。 

お客さんからするとわかりやすいし、また泊まろうと気になりやすいですよね。 

 

=+=+=+=+= 

8月に東かがわ市のAZホテルに泊まったばかりです。 

3連泊。 

近くにコンビニも目の前に24時まで空いてるドラッグストアもあって、すごくよかった。 

 

こちらの泊まったホテルは「朝夕とバイキング付き」で、海が近いからか...?サバ系は必ず副菜として置いてありました。 

魚にありがちなパサパサ感もなくてふっくら美味しかったです。 

これが厨房で作られてようが、どこかの業者からチルドで調達したものだろうが安くてバイキングなのも好印象。 

 

ただ、そこで働いてる人たちはそれなりの接客態度なので期待せずに。 

室内は綺麗でした。 

 

=+=+=+=+= 

以前、災害対応で2週間ほど九州に滞在しましたが過不足ない良いホテルでした。人件費などが普段より掛かるのは理解できますが、度を越したダイナミックプライシングって利用者の足元をかなり見た悪い習慣だと思います(アパホテルとか)。 

フェリーなんかも同様なのですが、もう少し値上がりにおける合理的な理由が知りたいものです。使わざるを得ない奴からボッてやろうという意図しか感じない価格設定が多いですよね。 

 

=+=+=+=+= 

福岡在住です インター入り口交差点角、文化会館、各社ディーラー店舗、パチンコ、セブンイレブン、ドラモリ、イオン・・とても良い立地 しょっちゅう前を通りますが、常に駐車場は満杯 出張のお客さんが多いのかな? キリン、BS、台湾の物流倉庫・・・。あまりに近いので泊まったことはありませんが、遠出したときは利用してみたいと思います 

 

=+=+=+=+= 

労働者、それもクルマを使う労働者にコアターゲットを設定することで 

明確な特徴を打ち出すとともに差別化を出来ているのが強さでしょ。 

そうじゃないと、こんな郊外型のホテルを展開したりしないよ。 

同一プライスなのは利用者の利用しやすさでしょ。宿泊費は経費だからね。 

ここまで際立った戦略でセグメンテーションするとブルーオーシャンでしょ。 

こんなホテルが今後、近くに増えるとは思えない。 

インバウンド向けホテルはレッドオーシャンだけど、車を使う労働者むけの 

ホテルはブルーオーシャンじゃないだろうかね。 

見事な経営戦略だね。 

 

=+=+=+=+= 

四国松山のAZはお気に入りで息子に会いに行くときよく利用する。2段ベットで安く泊まれるのもいい。 

空いていないとき松山から伊予?のAZに泊まりに行った。高速で四国山地を超えるルートは思い出に残るコースだった。急坂だったので離陸するような感覚。 

また、安いのに朝食バイキングがついているのがうれしい。宮崎市田野?のAZホテルの鶏はおいしかった。宮崎は鶏の生産地だから? 

下関AZは長府にあったが近くが工場でAZでは珍しい。 

 

AZは気軽に泊まれるのがいいし朝食がおいしい。 

 

=+=+=+=+= 

このホテルには泊まった事ありませんが、これはありがたいですよね 

観光なら多少高くっても仕方ないかと思う事もできるが 

仕事の出張など宿泊予算も決まってるなかで、安心して泊まれれるのは 

ありがたい。あとは予約取れるかだね 

 

 

=+=+=+=+= 

つい先週利用しました。 

とてもシンプルな時間だったけど、夕食と朝食付きで利用できて6000円台。しかも駐車場無料。 

夕食や駐車場のことを心配せずにチェックイン時間ギリギリまで遊べて、とてもありがたかったです。 

 

=+=+=+=+= 

このような経営姿勢はありがたいけど価格帯売りだとそういうのが多くていつ行っても混雑しているでしょ 

 

ダイナミックプライシングは土日祝日休みのそれなりの収入層から意図的に頂戴して相殺してくるありがたいシステムよ 

ダイナミックに安い日程で利用できるライフスタイルに変えてしまい心置きなく旅観光も気軽に休日を悠々満喫してる 

 

同じ部屋同じ食事で週末3倍連休10倍とか当たり前にあるけどダイナミックプライシングは全然反対じゃないよね 

 

2食付4千円とかもあればバカ殿様みたいな脚つき膳で部屋出しお宿なのにたったの一万円とかあるし 

ビジネスホテルでもなんでも混んでるより空いてるくらいのが利用してる側としてはいいと思うけどね 

 

=+=+=+=+= 

以前興味を引いたのが全国旅行支援を行わなかったこと。 

多分ダイナミックプランシングを行わない関係か非効率な安売りをしない結果従業員の負担を和らげることになったと思う。 

 

元同業者としてはその面では羨ましいと思えました。 

 

=+=+=+=+= 

ジョイフルの方は長男が継いで24時間をやめたり、コロナで大量閉店したりしてますが、AZホテルは次男さんが継いで経営方針に変更なし。 

AZはもともと亀の井ホテルを名乗っていましたが大本の亀の井ホテルを売却してAZに変更。 

ちなみに元の亀の井ホテルはアメリカのマイステイズに買収され、これまた買収した全国にある元かんぽの宿のホテル名に使われていたりします。 

 

=+=+=+=+= 

記事にもある通り元ジョイフルの関係会社だったので、亀の井ホテル時代に作られた所はジョイフルが併設されているところが多く、朝食もバイキングではなく、ジョイフルで食べるための引換券が渡されるところがあります。 

 

=+=+=+=+= 

九州や四国に行くときは、安くてとにかく寝られればいいという理由でAZを選ぶことが多い。 

実際泊まってみても、何の不満もない。郊外にあるので、夜は周りは本当に静か。 

どうせ滞在中は、スマホいじったりテレビ見たりビール飲んだりして過ごすだけなんだから、高いホテルに泊まる必要はない。 

 

=+=+=+=+= 

九州出張時にはいつも利用している、コスパ良しのキレイなホテル。一方、各地で増えているコンテナ型のホテルも同様の料金設定ならば良いのに。大浴場付のビジネスホテルと変わらない6,000以上の料金設定だったので。 

 

=+=+=+=+= 

九州、四国方面の目的地とあえば利用してます。コスパは朝食付きで安くていい。朝食は宿泊者以外も利用できますが驚きの価格です。一つだけ不満があります、シャワーヘッドが小さすぎる。なのでシャワーヘッド持参します。 

 

=+=+=+=+= 

Occが常時50%以上とか不採算レベルなのに成立するってのは固定費安いド田舎にあって他に相手いないとかそういうことじゃねえの 

そもそも会社が利益出さないと困るのは労働者やぞ、しっかり稼いでしっかり還元するのがマクロ的視点で適正なわけでな、レベニューマネジメントは悪ではなく程度の問題。従業員に還元することはサービス向上にも繋がるんだからちゃんと室料を上げてより利益を出すほうが全員幸せになるのに。 

 

=+=+=+=+= 

AZは出張の時に利用させてもらっています。壁が薄いので横の部屋で電話してると丸聞こえ…廊下を歩いている音も聞こえるし、廊下で話している声も聞こえる。 

金額が金額なだけにしょうがない所もありますが、部屋で仕事の電話も出来ないので、ちょっと使いづらいです。 

 

 

=+=+=+=+= 

現場系の仕事の方がよく使ってますね。 

東横インは高いから、会社が認めてくれないので、うちの社員はAZをよく使います。 

朝食の食堂は会社の食堂のようで、仕事に向かう殺伐とした感じだったのをよく覚えてます。 

 

=+=+=+=+= 

よく利用してますが、要望が一点。禁煙室が満室で喫煙室が空いていることがよくあります。社会の喫煙率の低下に合わせて喫煙室/禁煙室の配分を見直して欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

一度夕食付きで宿泊しましたが、まあ割り切れば悪くないと思います。辺鄙な場所にはありますが、一人でドライブ旅行など夕食の心配しなくて良いので使い勝手が良い。そういえば夜は飲み放題もやってたな。 

 

=+=+=+=+= 

ダイナミックプライシングを用いるビジネスホテルや観光旅館もふえたが、本当にやめてほしい。仕事で築地の近くのホテルに泊まったが、数年前は6000円位で泊まれたのが、今回は2万円位とられた。このような商売を続けるなっら、何らかの原因でインバウンドが減ってホテルが苦境に立たされても、もう同情はしない。 

 

=+=+=+=+= 

さすがです。 

九州地区の企業は、考え方が素晴らしいと思います。 

私の地区にはありませんが、九州地区へ行った時に郊外でよく見かけたホテルでした。 

今度、ぜひ利用したいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

良くゴルフ前に利用させてもらってますが、朝食を出してるパートさん達が出てきて邪魔になるな まあ高級な場所でないから求めるのが無理かもしれないが 朝から仕事してます感出さないで欲しい 

 

=+=+=+=+= 

AZ、ビジネスホテル版ジョイフルという感じ。 

田舎町や郊外のジョイフルがありそうな立地に出店してる。 

いい意味で親会社のノウハウを受け継いでる。 

木目の内装で安くてそこそこ快適。で、チープさもまた味がある。 

いつも安いのでたすかる。 

ただ、都心にはないのでクルマは必須。 

 

=+=+=+=+= 

外泊する際はホテルAZは第1候補です 

部屋はあまり広くはないけど、宿泊だけを考えたら低料金で十分 

ただいわゆる駅近には無く、郊外とか車が無いと不便な場所が多いです 

 

=+=+=+=+= 

福岡和白のAZに3泊4日で利用させてもらいました。朝食付きで合計1万5000円は安すぎと思って予約時心配しましたが、正直充分なレベルでした。 

ウィークリーマンション代わりにも使えそうですね 

 

=+=+=+=+= 

ダイナミックプライシングって高くはなるけど、安くはならないんだよね。利益の最大化はビジネスの潮流だろうけど、利益ばかりを追い求めすぎるのもどうかな。 

 

 

=+=+=+=+= 

フラットレートという選択肢は、在庫を持てない商売が故に稼働安定が鍵となってくるが、繁忙期の第一選択になりやすいというメリットが同時に付いてくる。 

ビジネスホテル大手では東横インがこれに近いところだが、フラットレートを売りにしている経営者は他にもいる。 

さいたまの「餃子の満州」、ここは群馬に温泉宿を持っていて、ここがフラットレートで有名だったりする。 

奇しくもジョイフル同様、外食つながりだ…。 

 

=+=+=+=+= 

ベッドのクッションが東横並みに硬めなのと、二段ベッドのお部屋にアサインされるデメリットはあるが、駐車場無料が基本でコスパの良いおホテルだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

記事中でも触れられているけど駅チカにないからなぁ。 

安いけど足がないと選択肢にでてこない。 

こんなところにホテル建てて儲かるのかなと思ったけど、道路工事とかの人たちが長期でそれなりに泊まってるとは聞いたけど。 

 

=+=+=+=+= 

使ったことはないが、均一価格(=売り切れ御免)は誠実なスタイルだと思う。 

週末や盆正月など需要の大きい日は価格を上げたくなるのが人情だけどね。 

 

=+=+=+=+= 

定宿ダ○○ロ〇〇ッ〇ホテルの宿泊代が 

ダイナミックすぎて本当に困ってる。 

 

あちらの国の団体さんが部屋を抑えるのだろうが、 

3ヶ月以上先でも一泊2万3万とかに急にハネ上がったり、 

かと思うと6千円台だったり。 

仕方なく2万円台でも予約入れてても、 

日程が近くなったら団体がバックレたのか、 

急に数千円台に料金が変わってたり、 

何度も何度も料金チェックしなくてはならなくて、 

本当に気疲れする。 

 

=+=+=+=+= 

経営の基本理念ですね。 

こう言う企業は細く長く繁栄するね。 

食品も何かも便乗し過ぎなんだよ。 

消費者はニュースに踊らされてミスリードされてね。 

まぁ各々の生き方お金だからね。 

馬鹿みたいな企業がどんどん衰退してくね。 

 

=+=+=+=+= 

朝早くに出発する為、朝食ビュッフェを利用出来ない事を伝えると、チェックアウト時にパックに入ったお弁当をくれました。 

出張先にAZホテルあれば迷わず泊まりますね。 

 

=+=+=+=+= 

素晴らしい。 

最近はビジホも値上げで躊躇する値段もある。 

予約取りずらいし。 

ホテルや旅館は軒並み値上げで休日だと値上げが酷い所もある。 

これまた予約が取りずらい。 

 

=+=+=+=+= 

絶妙に不便なところに作るんだよね。車の通りはあるけど。 

九州行く時は安くて美味しい温泉宿とかに泊まるので、まだ泊まる機会は無い。 

夕飯どうするんだろ? トラックの運ちゃんとかのニーズぽい気が。 

 

=+=+=+=+= 

ダイナミックプライシング入れない東横インと 

上下ツインのスーパーホテルのハーフみたいな感じね 

 

先月宮崎で初めて泊まったけど悪くなかった 

 

夕食も1人900円とか安値でありがたかった 

 

出張&貧乏旅行にはいいね! 

普通の旅行ではおすすめしないが 

 

 

=+=+=+=+= 

大分の津久見は良かったかな。駅から近いし、スーパーも目の前だし、海側の部屋は眺めが良かった。 

機会があればまた泊まりたい。 

 

=+=+=+=+= 

車で出張や旅行の際は重宝してます。 

駐車場は平日ならハイエースやキャラバン、プロボックスだらけな感じですね。 

マナーの悪い外国人観光客が来ないから快適です。 

 

=+=+=+=+= 

何回も泊ったことがある清潔でリーズナブルなホテルだが、この方針が日本経済にとって良いかどうか。デフレ日本を促進させる経済にとってマイナスになってしまう。 

 

=+=+=+=+= 

恐ろしいくらいホテル代が高騰しているこのご時世、 

本当にすごいと思う。 

 

家から見える位置にAZホテルがあります。 

ちょうど昨日、建屋の壁に「4800円 朝食付」って書いてるので、 

「値上げしたらどうすんだろう・・・?レストランのメニューみたいに、4のところだけ違う数字に塗り替えるんかな・・・?」 

と、勝手に心配しておりました(笑) 

 

=+=+=+=+= 

こういう考え方は利用者としてありがたい。 

 

反面、これが常識と考えてダイナミックプライシングで高値になったホテルに対してボッタクリと避難する方々はクレーマーと変わらないなとも思う。 

 

=+=+=+=+= 

こういう安売りをする企業は、 

 

人間を 安く 休みなく 長時間労働 させて安売りをするダンピングをやっていないか? 

 

記事に、働く人の有給休暇消化率・休日数・時間外労働(残業)時間を併記する時代になったと思う。 

 

長期休暇で日本に遊びに来た20~30歳の外国人が「日本は安い」というニュースがあった。その裏で長期休暇などとれない日本人が 安く 休みなく 長時間働く 暗黒国家日本。 

 

このホテルはどうなのか? 

 

=+=+=+=+= 

ダイナミックプライシングが大嫌いなのでこういったホテルが増えるのを期待します。 

このホテルの倍ちょっとくらいのホテルをよく利用するのですが、そこも定額です。 

 

=+=+=+=+= 

糸島高校前駅前にあるホテルは後から駅ができたため珍しく駅近なので博多の高騰を考えると電車移動派にはお得です 

 

=+=+=+=+= 

何度か利用しています。 

コスパもスタッフの対応も良いし、朝食ビュッフェは豪華とはいえないが明太子がドカンとあって満足。 

 

=+=+=+=+= 

9月の3連休は高いところは普段の3倍位の値段設定だけどAZは2食付きで6240円 一人旅なので迷わず予約しました 

 

 

=+=+=+=+= 

丁度いい田舎にあるんですよね、周りに旅館すらない場所に。 

これがとてもありがたい。 

現場仕事、建築関係者、メンテナンス作業者、地域周りの営業、スポーツ遠征の学生等にはもってこいのホテル。 

 

=+=+=+=+= 

プライベートで泊まろうとは思わないが仕事では助かってる。 

泊まると工事関係者の利用率がかなり高いことがわかるんだよな。 

 

=+=+=+=+= 

九州だけでなく全国に広がってほしいですね 

ダイナミックプライシングのホテルは、 

イベントなどがある日にとまると、本当に高い・・・ 

 

=+=+=+=+= 

ただ寝るだけなら十分なパフォーマンスで、朝食まで付いていて安い 

 

こんな便利なホテルは全国探してもなかなか無いと思います 

 

=+=+=+=+= 

九州を車で旅する際は便利です。 

旅程の変動を考えて宿を取ってない時でも料金均一なのでありがたい。 

 

=+=+=+=+= 

群馬県のぎょうざの満州が運営している東明館。 

365日同一料金で一泊朝食7500円。 

温泉旅館でこの価格だと流石に週末は発売即埋まる。 

 

=+=+=+=+= 

他のホテルもインバウンド客からは何倍にしてもいいから、国内の客には今みたいなバカ高いのはやめて欲しい。恩恵をちっとも感じないインバウンド客のために割りを食うのはねぇ。 

 

=+=+=+=+= 

AZコスパ最高です。関東甲信だと甲府と佐久にありますがドライブ旅行で重宝してます。 

 

=+=+=+=+= 

定額の出張手当額以内でオールシーズン利用出来る宿、車中泊連続の旅行で疲れた時に利用できるモーターホテル(車での利用想定)のイメージかな。 

 

=+=+=+=+= 

ダイナミックプライスなんて単なるぼったくりです。 

チケットもダイナミックプライスとかを導入している所もありますがチケット代が通常の3倍とか異常になる。 

 

 

=+=+=+=+= 

月15万円で朝食付・部屋掃除付・光熱費込みなら洗濯はコインランドリーにすれば一人暮らしなら住めますねー 

 

=+=+=+=+= 

AZはリッチ悪い、部屋が加齢臭する、部屋は値段相応なのでハマる人は良いと思います。 

逆にここのホテルで値段変動したら客いなくなります。 

 

=+=+=+=+= 

いま東京で、特に週末に泊まろうとすると、一泊二万円くらいするホテルか、五千円も金をとるカプセルホテルしかないからなぁ。 

バカらしくなるわ。 

 

=+=+=+=+= 

AZは、なぜこんな辺鄙な所に?という場所で見かけることがある。ユニークな戦略だね。 

 

=+=+=+=+= 

安すぎると予約取れなくなって困るから適度な値段でやって欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

ルートインより安くて遥かに良い。 

ルートインは部屋狭すぎて1日で病みそうになる。 

 

=+=+=+=+= 

素晴らしいです。 

人の足元見て値段を吊り上げる、どこかのA〇Aホテルに爪の垢を煎じて飲ませたい。 

 

=+=+=+=+= 

こんなとこに建てて儲かるんかいな?っていう立地にありますが、こういう話だったんですね。勉強になりました。 

 

=+=+=+=+= 

あくまでこういう稀有な例もあるということ。何度か泊まりました。助かります。 

 

=+=+=+=+= 

ユーザーからすれば、まず第一選択肢に入ってくるやろな。で、満室なら別のホテル... 

それは大きいでしょうね。 

 

 

=+=+=+=+= 

ホテルの外観に料金を掲示して、名前がアルファベットなので、初めて見たときはラブホテルかと思ってしまった。 

 

=+=+=+=+= 

出張でお世話になってます。 

これからもその姿勢でお願いしたいものです。 

 

=+=+=+=+= 

全室2段ベッドでシングルとツインを作り分けないって構造はさすがだと思うの 

 

=+=+=+=+= 

サービスで付いてくる朝食も必要最低限の内容だけど、悪くないなと思う。 

 

=+=+=+=+= 

これだと、スタッフの昇給の原資ができないのです。 

満室にしてもそれが売上の上限になるから。 

 

=+=+=+=+= 

ごく普通のビジホでした。 

 

価格はすごくありがたかった。 

 

=+=+=+=+= 

いつも助かっています 

これからも均一料金で頑張ってください 

 

=+=+=+=+= 

アメイズ株主になると優待券がもらえて申し訳ないくらいさらにお安く利用できまよ!! 

 

=+=+=+=+= 

ホテル宿泊者の質が悪い。労働に見合ったホテルに宿泊する、と言うことですね。 

 

=+=+=+=+= 

AZホテルとジョイフルの組み合わせよくありますけどまさに最強ですよね笑笑 

 

 

 
 

IMAGE