( 208600 )  2024/09/04 17:53:37  
00

データでわかった「令和の米騒動」の実態…「コメが消えた夏」に日本人が代わりに爆買いした物

東洋経済オンライン 9/4(水) 5:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/6d01f2e17f124e4b7892879a1608839ebed14ef7

 

( 208601 )  2024/09/04 17:53:37  
00

コメ不足による「令和の米騒動」で、スーパーでコメが品薄となっている状況が続いている。

しかし、コメの代替としてパンや麺類などが買われており、特にパックご飯の販売金額が前年比約2倍に伸長している。

コメの価格上昇を受けてもコメを買う人は増えており、需給逼迫の兆候も見られる。

南海トラフ地震の臨時情報によるパニック買いは台風や地震などの災害による需要も高めている。

(要約)

( 208603 )  2024/09/04 17:53:37  
00

(写真:AFP=時事) 

 

 「令和の米騒動」とも呼ばれるコメ不足で、各地のスーパーで品薄状態が続いている。南海トラフ地震の臨時情報が出された際のパニック買いにより、品薄に拍車がかかった形だ。コメが手に入りにくくなった状況で、どういった商品がコメの代わりに買われているのだろうか。消費の動向をみていきたい。 

 

【画像でわかる】コメの販売金額が急上昇、その代わりに買われた主食は? 

 

■実は足元で増加していたコメの購入 

 

 以前は日本人のコメ離れが進んでいるとも言われていたが、足元ではコメの購入は増えてきている。全国の男女約5万人の生活者から買い物データを継続的に聴取している「インテージSCI」から、コメの購入金額と購入率の推移を確認した。ここで購入金額とはコメを買った人の1カ月あたりの平均購入金額、購入率とはコメを買った人の割合だ。 

 

 巣ごもり需要が拡大した2020年をピークとして購入金額・購入率は2022年にかけて減少していたが、2023年に緩やかな増加に転じている。 

 

 2023年以降の月別の推移をみると、コメの購入金額は2023年10月に前月よりも137円高い2388円となった。10月は新米の流通が本格化する時期であることから、新米の値上がりで金額が伸長したのだろう。値上がりしたのは、肥料や燃料の価格といったコメの生産コストが上昇したためとみられる。 

 

 その後も購入金額は増加傾向にあり、2024年7月には前年7月よりも500円近く高い2788円となった。また購入率は、おもち料理の増える1月には落ち込むなど季節性が見られるものの前年同期よりは高い状態が続き、2024年3月以降は20%以上を維持している。コメの価格が上昇するなかでも、コメを買う人は増えていることがわかった。 

 

 パンや麺類といった小麦系の主食の価格が2022年ごろより上昇傾向にあったこともあり、多少値上がりしたとはいえコメのコスパのよさが支持されているようだ。 

 

■店頭で起きたコメの品薄 

 

 店頭での品薄状況を確認するため、全国約6000店舗の販売動向を追っている「インテージSRI+」から、スーパーマーケットにおけるコメの販売金額と商品数の前年比を見てみたい。 

 

 コメの販売金額は2024年に入ってから増加を続け、2024年8月5日週には前年比179.9%にまで伸長。8月8日に南海トラフ地震の臨時情報が発表されたことが影響したようだ。備蓄のためにコメを購入する動きだけではなく、店頭で品薄となっているという情報が拡散し、パニック買いも起きたものとうかがえる。 

 

 

 店頭での品薄状況の指標として、販売された商品数の前年比推移をみると、6月までは前年並みを維持していたが7月に入ってからじわじわ減少している。前年に猛暑で作柄のよいコメの供給が減少したことや、訪日客の増加を受け外食需要が拡大したことなどにより、需給逼迫の兆候がみられていたようだ。さらに、8月5日週には94.3%、12日週には85.7%、19日週は77.2%と急降下し、品薄が顕在化してきている。 

 

 コメはパックご飯などの保存食品と比べて賞味期限が限られることから、過去の災害では備蓄用の需要はそれほど伸びていなかった。今回前年と比べておよそ1.8倍にまで伸長していることから、パニック買いの影響は大きかったと言えそうだ。 

 

■パックご飯の販売金額が前年比約2倍に伸長 

 

 コメの代替品として、販売が伸びた商品はあったのだろうか。主食の種類別に販売金額の前年比を確認した。 

 

 パックご飯の販売金額は7月29日週までも前年をやや上回る水準で推移していたが、値上がりの影響によるもので販売数量はほぼ前年並みで推移していた。 

 

 販売金額が急伸したのは南海トラフ地震の臨時情報が発表された8月5日週だ。前年比139.8%と伸長し、翌週の8月12日週には147.6%に。その勢いは止まらず8月19日週は194.8%と前年の約2倍になった。コメの代替需要だけではなく、8月12日週には大型台風が関東などに接近したことで備蓄需要もいっそう高まったのだろう。 

 

■買いにくくなったコメの代替として売れたもの 

 

 コメの品薄が加速した8月12日週の前年比では、賞味期限が限られ備蓄しにくい食パンは伸び悩んだものの、そうめんやうどんといった乾麺132.4%、スパゲティ110.4%などは伸びがみられた。乾麺がとりわけ伸びたのは、夏場のそうめん需要を取り込んだためだ。伸びの要因としては、備蓄需要に加えて、買いにくくなったコメの代替需要も拡大していることが挙げられる。 

 

 南海トラフ地震の臨時情報が出されたことで加速しているコメの品薄。コメの代替としてパックご飯や麺類などの販売が伸びていることがわかった。臨時情報は1週間後には解除されたものの、台風や地震といった災害が続き備蓄用の需要は高止まりしている。 

 

 新米の季節にはコメの品薄解消が期待される。品薄により上昇した米の価格が落ち着いていくかも注目したい。 

 

木地 利光 :市場アナリスト 

 

 

( 208602 )  2024/09/04 17:53:37  
00

この記事には、日本での最近の米不足に関する懸念や状況が多角的に反映されています。

以下にその傾向や論調をまとめます。

 

 

- スーパーでの米不足に対して、飲食店やテイクアウト店では普通にご飯が提供されており、実際の米不足が疑問視されています。

購買過剰による在庫切れの可能性やメディアの煽りによる影響が指摘されています。

 

- 米の防災備蓄や備蓄用の玄米やモチなどに関する意見があり、賞味期限の異なる米の選び方や備蓄の取り組みについての意見があります。

 

- マスコミ報道やパニック買いによる米不足の背景が疑問視され、特定の年齢層や消費者の行動に対する批判が見られます。

飲食店や一部店舗では供給が続き、在庫不足は一部の商品に限られている指摘もあります。

 

- 子供のお昼ご飯や夏の暑さなどの要素が米消費量の増加に寄与していることや、パニック買いによる在庫過剰の可能性についての懸念が表明されています。

 

- 米に関する品質や保存方法、消費者心理や行動、農業政策などについてのさまざまな意見が含まれています。

価格の上昇や食料自給率についても議論が広がっています。

 

 

(まとめ)

( 208604 )  2024/09/04 17:53:37  
00

=+=+=+=+= 

実際、スーパーの売り場に米は並んでいないのに、飲食店やテイクアウト専門店などでは普通にご飯が食べられます。 

本当の米不足なら、飲食店なども厳しくなるはずなのに。昨日スーパーに行くとパックのご飯も潤沢に並んでいました。 

今の米不足、何か少し変だと感じます。 

結局はニュースなどで米不足が報道され、本来購入する必要のない人が危機感などから購入し在庫が無くなっているように思います。 

マスコミも、危機感を煽るだけでなく、正常な判断をするよう訴える必要があると思います. 

 

=+=+=+=+= 

米を防災用に備蓄するなら、賞味期限が長い玄米が良いと思います。家庭用精米機を買ってローリングストックしています。また、モチも防災用にストックしています。賞味期限が長いし、焼くだけで食べられます。きなこ餅等各種スイーツやお好み焼きに入れたり、巾着にしておでんになります。白米は賞味期限が短いので、備蓄や防災用の買いだめはしない方が良いと思います。 

 

=+=+=+=+= 

マスコミが必要以上に危機感を煽った結果かなと思ってます。ワイドショーをのんびり観られる世代(高齢者が多い)の買い占めが目立ってるように思います。 

飲食店は年間契約してるところが多いから、普通に提供出来てるだけ。個人の家でも定期便など、騒ぎの前から確保していたご家庭は問題無い。 

ただし売り場には、雑穀米も発芽玄米も残ってます。皆白米が食べたいだけなんだなって。本当に危機になったら、雑穀だろうがなんだろうが店頭から無くなります。 

マスクもそうでしたが、朝イチの品出しを止めて、時間をランダムにするだけでも効果あるんじゃないかな。 

 

=+=+=+=+= 

この夏休みで、子供のお昼ご飯を作ったり、酷暑で家で食べることも 

多かったので、お米の消費量増えました。 

そこへ地震だとか、色々重なったのだと思います。が、コンビニのおにぎりとかは普通に売られていて、以前のトイレットペーパーを思い出しました。 

沢山買い占めた人がいたのでしょうね。 

無駄にならなければいいが…。 

 

=+=+=+=+= 

皆、銀シャリが好きなんだろうとスーパーみて思った。バックご飯でも雑穀米とか玄米とか普通に売ってる。 

我が家は定期で米が届くから困ることはないけど、備蓄米出さないよって農水相言ってるから心理的に追い詰められている感を覚えるのかな。 

高い高い無い無い言うよりもどんなものでも農家さんに感謝して頂きましょうよ。 

 

=+=+=+=+= 

国民の年間米消費量が約800万トン備蓄米が約100トンと別の記事に書いてありました。消費量の中にはロス商品が含まれています。スーパーやコンビニでもおかずとパックご飯を別売りにするとかロスを減らす工夫をするなどして、その分備蓄米を増やせば米不足の緩和にならないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

白米に混ぜて食べる麦ごはんは結構おいしいですよ。 

 

とろろ汁や焼きおにぎりにしてもイケるのでお薦めです。 

 

あまり大量に買い置きしても米の保存には加湿が必要なので、慌てて大量購入すると米粒が割れたり欠けたりするのでご注意ください。 

 

=+=+=+=+= 

報道される映像はスーパーの棚ばかり。近所のお米屋さんからは不足しているとの声は聞こえてきません。まあ、普段スーパーで買う人が殺到したらどうかわかりませんが、お米屋さんから買い占めする人はいないので当分は大丈夫でしょう。新米が出ると価格が上がり、夏には安くなったりと季節も感じられます。スーパーのように一年中安定して安くは買えませんが、お米屋さんとの付き合いは必要なのでは 

 

=+=+=+=+= 

外食などにはお米があるじゃないか!という人がやたら多いが、今回の米騒動で外食で米を食べる人は何倍になったの?コンビニでおにぎりや弁当買う人は?さして増えてないでしょ。しかもチェーン店は年間契約で数量決めてるとこが大半。 

でもスーパーなどで買う人は?1人が買う袋数は?私は米卸に務めてますが発注数量は10倍以上ですよ。工場交代制にして24時間休みなく精米しても追いつきません。誰かが労基に通報すれば一発アウトなのに皆家族を犠牲にして働いてますよ。 

今まで米を食べたら太るって言ってた奴は米食べるなよ。 

高すぎる?そんな事だから米農家はどんどん廃業してこんな事になってるんだよ。 

米は数少ない食糧自給率ほぼ100%の主食なのに、それを壊した報いが始まっただけだから。 

 

=+=+=+=+= 

「令和の米騒動」なんて勝手に名前をつけて勝手に騒いでいるのはマスコミだけです 

品切れになったのは一部のスーパーだけで米屋や業務米は全然影響がなかった 

マスコミが品切れになったスーパーを何度も報道するからそれを見た消費者がさらに買いだめに走るという悪循環が生まれた 

米業界の人からは不足してないので大丈夫と散々言っているのにマスコミは取り上げないし、備蓄米使えとか言っている知事を取り上げ農水省を悪者扱いにするとか報道がめちゃくちゃ 

不足していないのに備蓄米を放出すれば米の価格は暴落する 

東洋経済もデータだけ見て記事を書くのではなく業界の方にちゃんと取材して生の声も載せてほしい 

 

 

=+=+=+=+= 

日本人の米離れが進んでいるから、高値で売れる輸出米を作る農家が増えたのも日本国内で米不足となった要因じゃないの? 

日本から輸出する米は増えて、逆に日本人は安い海外米をへ輸入して食べるしかない。 

日本での米の価格が高くならないと、今後もその傾向は続きそう。 

 

=+=+=+=+= 

米不足ではなく「安い米」が店頭から消えただけ。新米が出る前からネットでも10kg8000の米は普通に買えたのに、何故かメディアは報道しない。 

 

外食チェーンや給食は、年間契約分が取置されているのは当然。無くなれば信用問題です。 

 

10kg8000円はデフレ前の末端価格です。輸送費人件費が上乗せされるんだから上がって当然。 

 

今までが安すぎただけ。だから後継者が育たず離農が相次いだ。自給率向上云々言いますが消費者が過剰に安さを求め過ぎたら、農家は生活できません。儲からなさすぎて今や米農家の半数以上が高齢者で 

政府も補助金等で下支えしてきましたが、補助金の原資は税金。税金下げろと言うのに米を安くは成り立ちません。 

 

やっと米価は上がりだしました、粉物も値上がってますが足りないのでパン屋も倒産が相次いだ。 

 

他者の低収入前提の安くて便利な生活は持続可能ではありません。労働には相応の対価を。 

 

=+=+=+=+= 

本当にヤバかったなら、国は今頃海外からお米緊急輸入していたハズです。 

本当にヤバかったなら、コンビニや飲食店ではお米の代わりにパンや芋や麺が主力になっていたハズです。 

ちなみに30年前はマジな冷夏で、真夏の花火を毛布とホットなお茶持参で見に行きました。でないと風邪ひくから。 

もし皆さんが花火を毛布に包まって見たのならばヤバいのかもしれません。 

が、でないなら大丈夫です。 

ちなみにこちらは週末から主力のコシヒカリの稲刈りが始まります。金色の絨毯がいまや遅しと控えております。 

多少のタイムラグはあるにしても、あと少しで美味しい新米が届きますからご安心ください。 

 

=+=+=+=+= 

8月の間お米が全く買えないため、朝食は食パンかロールパンでした。 

お米は弁当用で使用して、夕飯も麺類を多めにして節約しました。 

お米は入荷したという話はよく聞きますが、タイミングが悪いのか買いに行ったときは品切れが多いですね。 

独身の方で買い物の時間が遅くなる方は、まだまだ買えない状態なのではないでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

米騒動よりも以前にとっくの昔に 

米を絶ちました。うどんが安上がりです。 

1玉17円で済みますから 

しかも茹でてあるので 

そのまま食べてます。 

光熱費も浮かせます。 

うどんと野菜が必要なので 

うどんときゅうり 

うどんとキャベツなどの組み合わせで 

何とか凌いでます。 

でも野菜も高いので厄介です。 

 

=+=+=+=+= 

米不足を煽って国民の不安を駆り立て買い占めを誘導。備蓄米も出さず、価格上昇を横目で見る。価格上昇が落ち着いたところで米供給の見通しをリリースして米騒動を沈めると同時にJAの泣き落とし会見ニュース流して国民に米農家の窮状を訴え、米高値は仕方ないと思わせる。 

この一連の演出は物価高騰の正当化を米価格にも反映させるための策略だったのだ。 

 

=+=+=+=+= 

パニック買い以外の何者でもないですねえ。 

この前スーパーの回転前にお年寄りが並んでいて開くと同事に10kgの米を持ってフラフラと歩きながら買っていました。 

それを面白おかしくニュースにしてさらにパニックを煽る様なのは、報道ではなく扇動の類でしょう。 

政府の備蓄米以前に自分たちの扇動が国民に対しどんな影響を与え、国民生活にどんな被害を与えたのかを検証する方が先では? 

 

=+=+=+=+= 

昔みたいに米穀通帳で販売していたほうがこういった疑似米不足はおきないんじゃないかな。 

あのときは、「逆ザヤ」で米の価格がさがらないように国が農家の米を高く買って国民にはやすく売っていたよね。 

それでも、ブランド銘柄の米は闇米みたいに高く取り引きされるようになるんだろうか? 

 

=+=+=+=+= 

トイレットペーパーがなくなるのと同じ現象だと知ってはいるから特に焦ってはいないし、今焦って買う方が損だと思っている。流通が落ち着けば、デマに踊らされて買い込んだ家庭に米が余りだして、値段も落ち着くと考える。 

 

=+=+=+=+= 

米の品薄、高騰が続くので、自給率100%にこだわる必要性はない。備蓄米制度には調整機能はないとはっきりしたので、もっともっと輸入して調整弁とすべき。入手先が沢山あれば、価格高騰ほおきないはず。 

 

 

=+=+=+=+= 

記事は金額で見てますが間違えますね。単純に値上がりしただけですし、もともとの販売量が少ないものを倍増と言ってもしれてる。比較が出来てない。 

一方で、農林水産省が予測を間違えたのもまぎれもない事実。更に備蓄米も放出せず失敗を更に重ねてる。今の担当部署や大臣は能力不足なので去って頂くのが適切でしょう。 

全く手の打てなかった日本政府、どうなりますかね?来年のこの時期は選挙ですよ。物価が上がったと喜ぶ日銀、上がっているのは生活必需品が主体で国民の生活は厳しくなるばかり。 

 

=+=+=+=+= 

パニック購入はメディアの米不足煽りの影響が大きいと思います。南海トラフ地震影響後の台風襲来に合わせ各地で収穫間近の稲が倒れていると言った映像を映したり、刈り入れを早めた結果品質が落ちていると報道したり、空の米売り場を強調したり。挙句の果てに備蓄米放出報道まで繰り返せば、そりゃみんないつも食べている品種じゃなくても多少高くても米を買い漁ります。 

そんな我家も、米は5kg袋がまだあるのにパックごはんを買いました。すぐに解消すると言われても不安は解消できない、弱い心の持ち主です。 

 

=+=+=+=+= 

日本の所得は先進国一安い。 

アメリカの給料、物価はは日本の2倍以上、だけどアメリカ米は安い。 

どこの先進国でも主食は安いもんだよ。 

主食の米が高くなったということは後進国並みになったということか? 

国連が日本を貧困国として認定したくらいだ。 

重税と物価高で国力は落ちていく。 

 

=+=+=+=+= 

人の心理として、ないと聞くと気になる、実際に目にすると本当に起きていることとして認識する。ここで不安になる人と、そう言うものかと納得して終わる人がいるんだろうけど、前者だとあちこち走り回って焦って、見つけると買い占める。 

そんな所だろうか。実際には、そう言う自分たちが品薄の一旦を担っているんだけどね。 

 

=+=+=+=+= 

備蓄米を出せって人が多いけど、主な原因パニック買いなのだからどこかの家には在庫されてるわけで、人間は突然爆食いできるわけでもない。 

新米が出始めればストック分が突然余剰となって、追加された備蓄米が売れずに廃棄されるのが落ちだよ 

 

=+=+=+=+= 

4月末の流通在庫が180万トン、5月末145万トン、6月末115万トン、 

7月末が82万トン(新米8万トンを含む) 

7月末在庫量は8月30日農水省発表値 

玄米の量なので、1割引けば精米の量になる 

 

8月末在庫量は通常の動きなら30~35万トンが消費された残りの45万トンに、新米15~20万トンが加わるので最低約60万トンと予測される 

 

しかしマスコミが煽りまくったのと地震の買いだめで通常月より売れただろう 

煽られた馬・鹿が普段より2倍の量を買えば、需給は簡単に逼迫して店頭から米は消える 

 

9月末には8月の集計が終わり8月末在庫量が発表されるだろうから、 

どれだけ日本人が煽り耐性が無いか数字で示されるだろうね 

 

ちなみに9月は不作の去年ですら新米130万トン、10月には120万トンが出荷されているので心配はいらない 

 

=+=+=+=+= 

この度の騒動には迷惑にすぎない。 

政府が悪いのかマスコミが大げさに騒いだせいなのか不明ですが、コメが家にあるはずの一般家庭の方々が不安になり 

こぞってお米を買いまわる。本当にコメが無くなり買いに行く消費者が路頭に迷う。 

私もそうだが、スーパーに行ったら米がない、同じ境遇に店に来た年配の船乗りのお父さん・・米ないからもち米買って行った。 

私も主婦だが、家のごはんは冷凍していたごはんでお粥・雑炊とインスタントラーメンで主食を過ごしたが、労働者の弁当にパンでは物足りないので 常備していたチンするご飯で弁当作りました。 

先週末に新米売ってたので、やっと炊飯器でごはん食べたが。・・・。 

一般消費者もこぞって自分だけ買う根性・・。共働き家庭はそんなにお米を探す時間もないので本当に苦労した。 

こんなの来年もあるのかと思うと憂鬱です 

 

=+=+=+=+= 

米は生鮮食品に近いもの。 

需給のバランスはとれている。 

一時的にバランスが崩れれば品薄になるのは当たり前。 

で、売り場に米がない報道で更に品薄に。 

身内に送るって人もいたらしい。 

食べる量は決まっているのに、古くしてどうする? 

 

=+=+=+=+= 

通年で切り餅食べています。揚げ焼きにして主食でもおやつでもいいし、麺類にトッピングすれば満足感も得られます。意外と夏でも食べたくなります。 

 

=+=+=+=+= 

ワイ関西だが、近所のスーパーで米が棚から消えた時は来たか・・と思った。 

そのせいか、思い込みで米関連がさぞかし買われたんだろうなと思ったが、ふと見たら玄米は残っている・・・普通狙わないかw 

ワイは毎月1つは備蓄用に買ってたのでもう買えないのかと残念だったがw 玄米残ってるのでおかげでノルマ達成w 

玄米も食べにくいものはあるが、基本市販のは発芽玄米で作りやすい食べやすいのだが、これを残すってのはなんか助かったねw 

買占めしようと思うのならこここそ狙わないとw 玄米は保存性や有事の穀物だぜ。 

とは言え夏の暑さがパスタや素麺に流れたのだろう。それも悪くはない。賢い買い方ではある。 

ただ玄米残したのは今の騒動の隙を見た気がしたなw 大衆はちょっと抜けてるんだよなw 一つの傾向を勉強させてもらった。 

 

 

=+=+=+=+= 

スーパーから米が消える割に一向に品切れになる様子のないパック御飯。この辺りで色々察しました。加工食品業者やサービス業などの定められた量を購入してる機関で米が不足してるという話はあまり聞かないし、質に拘らなければ業務用や自衛隊などで消費するような米について在庫は潤沢な様です。 

悪いのは、情報で煽って買い占めを促すこういう記事も元凶かと。 

 

=+=+=+=+= 

品薄になったと騒いだマスコミ 

煽られて普段コメを食べてない人達の購入 

煽られて買い占めに走って人達 

この辺が原因じゃないすかね。 

まぁ政府の日本の農業支援もあれですけど。 

そもそも過去にも品薄→買い占め→品薄が加速という構図があったのにも関わらず同じ事が起きてしまう。 

過去に見ればトイレットペーパーやマスクなど。 

何故学習しない人がいるのでしょうか? 

買い占めてフリマアプリで売り捌くという形。 

この辺の人達は『転売だ!』と指摘すると過剰に拒否反応出すのがおもしろいんですけど 

『転売じゃない!せどりだ!』ってね。 

 

=+=+=+=+= 

前年同月比179.9%の販売量ですか、 

それだけ多ければ米問屋や農協などに在庫が有っても精米能力を超えてしまうでしょう。 

 

年契約や定期的に購入してくれる小売店も追加で発注しているでしょうから、値引き交渉してくる面倒くさい都度購入の業者なんかを相手にしてられなかったはずです。 

 

=+=+=+=+= 

それにしても今年の米騒動は異常だ、政府が生産量も在庫も十分にあると言うが店頭からは消えている。ではその米(在庫)は何処にあるのか? 

また店頭価格も去年と比べ1.5倍ほど高くなってる、これは民間の買取業者が買い占めを行い価格の吊り上げを行ってると農家の人が話している。 

 

=+=+=+=+= 

メディアと農家の結託しか思い当たりませんね。何かおかしい、そもそも米は日本人の主食で安定供給しなければならない。前年度不作ではなく、店頭に無いとなれば政府の怠慢に他ならない。農林水産省、もっと役割を果たしましょう。こう言う観点からも役割を果たせない自民党は下野し、政権交代し新しい風を入れる必要が有ります。 

 

=+=+=+=+= 

一番の問題はTV報道にある、大型台風10号でも防災グッツ、水など買いだめ、米もチョット騒ぐと買いだめ・買いだめ TV報道気楽にやるんじゃあなく 根本的な問題、米の在庫が少なくなったのは 何が原因なのか キチンと確認・整理し報道すべき 

 

=+=+=+=+= 

今朝の朝日の朝刊の一面トップが新米値上げを伝える記事であった。昨日まで分からなかった「何故霞が関は米騒動を仕掛けたのか?」の答えが分かった。米の値上げを画策していたのだ。安くなりかけていた卵もまた価格を上げ始めているらしい。 

バブル崩壊後どんな手を打っても日本経済は回復しないために霞が関の偏差値馬鹿が最後に取った政策が物価を上げることなのは以前に報じられた(今は全く報じられることはない)。外貨が入ってこない以上経済を回すには国内に溜め込んでいる金を吐き出させるしかないと霞が関の偏差値馬鹿達は考えそれを実行している。そのためには主食であるコメの価格を上げることにしたのだ。このサイトに巣くっている引きこもりが言っているように金はある。あるけど使われない。その金を使わせる算段を霞が関はやろうとしている。その第一弾が訳もなく値上がりした卵。そして次がコメなのだ。 

 

=+=+=+=+= 

ある一定数単純な人種ってのがいて、日頃カップ麺やらでろくにコメなんて炊いて食べない層も、コメ不足だと聞くと、コメ買って食べだす。 

炊飯器もってない層も備蓄を求める。車で距離走って米屋めぐって米探し出す。コメ不足なのではなくモラル不足。わざわざ新米出る前の古いコメを高く買わなくてもいい。野菜でもなんでもその時一番旬で安いものを買って生きるのが賢い生き方。 

 

=+=+=+=+= 

農水大臣は「米不足の為新米は多少高くなる」と言っていましたね  

価格が倍になっているのに何処が多少なのか?  

スーパーに行って見てください  

政府は介入しないと宣言したのでやりたい放題になっています  

少しは国民を見て欲しい 

 

=+=+=+=+= 

イノベーションや生産性の嘘に気付こう。 

値段は需給バランスで決まる。 

 

給料もそう。 

なぜ給料が上がらなかったか。 

なぜ近年初任給が上がっているか。 

 

今やサンマも高級魚の仲間入り。 

何かイノベーションありました? 

 

不足こそ最大の付加価値。 

 

 

=+=+=+=+= 

コメに関しては、嘘が多い 

平成の米不足は嘘、米は普通にとれた。 

外圧で米を輸入しなくてはならなくなったから 

その年の新米前には普通に出てきた。 

今回も備蓄を出さないのは、備蓄が言うほど無いのかも?農家にも備蓄米無いから 

昨年は記録的にコメが取れてない 

70%くらいしか取れてないと思う。 

加工に使う米が不足したから、外食に使う 

中米が不足、通常の米を使うから、足りなくなったのではないのか? 

 

=+=+=+=+= 

>値上がりしたのは、肥料や燃料の価格といったコメの生産コストが上昇したためとみられる 

 

小規模農家は、コストを転嫁できてこなかったけどね。 

企業として真面目に収益を確保しようとする農家が増えていれば、転嫁できてるけど。 

果たしてどうかな? 

ここの分析にはかなり疑問がある。 

 

本当の話、小規模農家は減っていくことは必定だよね。 

高齢で亡くなったりね。父はこのパターンだった。 

子世代となると、子供の教育費につぎ込まなきゃならないから、農機具を収入からなんて買ってられないし。継がなくなるのも当たり前。 

 

減反政策が2018年でなくなったんだって。 

転換期で、必要なくなったと政府も思ったんだろうな。 

 

いずれにしろ、他の小麦等もあるし、どれだけの人がいくらなら買うのか? 

食料の買い負けの危惧もあるし、どの辺に着地するんだろう。 

本当は、米は不当に安いからコスパの良い食べ物ではないよね。 

 

=+=+=+=+= 

一般家庭向けのお米は行き届いておらず、飲食店等のインバウンド向けは行き届いているにつけて、政府がどちらに目を向いているのかが分かるね。 

 

我々は普段買い物もするお店にお米が販売されていなければ、いくら政府が在庫はあるからと訴えても無意味。 

 

=+=+=+=+= 

これはハッキリ言ってメディアの報道により踊らされたバカな消費者の行動による物だろう。 

日本ではこの様な事が、ことある毎におきるわけでこれは国民性と言う事なんだろうか。 

この様な行動ばかりしていると、いずれは自分を滅ぼす行動にもなると言う事だ。他人が行っている行動だから自分もと言う考えは非常に危険なことで、まずは状況確認とそれからどう動くかを自ら考えることだ。 

 

多分だが、今度は一定期間米のだぶつきがおきることになると予想する。 

 

=+=+=+=+= 

流通の仕組みが主因で、中間業者がたまにはサヤ稼ぎしようとしたのでしょう 

こんなこと起きるたびに米離れが加速して農家は打撃、食糧自給率は下がる 

農協さん、一度だけ自民支持やめて方針転換促しましょうよ 

 

=+=+=+=+= 

JA農協はほくそ笑んでいるでしょう。 

コメに価格を高値にシフトさせて、農家そっちのけでフトコロを肥やす。 

そこに群がる保守系議員。 

事務所や、抜け穴への寄付も増え、パーティー券の大量売り捌きもできる。 

与党が動かないわけですよ。 

 

=+=+=+=+= 

日本国民の皆様、そろそろ米を主食にするのは止めようではありませんか。 

売らないと商人達は言ってるのだから、無理に米を毎日食べなくても、パンやうどんやそば、パスタだってあります。 

日本人に売りたくなきゃ、外国人のために倉庫にしまっておいて下さい。 

 

=+=+=+=+= 

米を安定供給するということで 

消費者は海外より高い米を買わされている 

のに、米不足を理由に更に高い米を 

買わせるなら、米の輸入を自由化すべきだ。 

 

=+=+=+=+= 

色々なサイト見たら米は通販でたくさーんあるよ。 

5キロ5000円とか1万円の米はたくさーんありますよ。 

それに送料2000円とかで。 

政府によれば国民の給料上がってるし、実質賃金もこの夏上がってるらしいから、政府が言ってる事が正しいならみんな5キロ1万の米買えるでしょ? 

 

=+=+=+=+= 

> 備蓄のためにコメを購入する動きだけではなく、店頭で品薄となっているという情報が拡散し、パニック買いも起きたものとうかがえる。 

 

暇なマスコミが煽ったからだろ。農家の話をツイッターで拾えば米は大量にある。精米して売るまでに時間がかかるだけで、ないのは安い米。 

んでマスコミを間に受けた政治家なりが備蓄米を出せとまで言い出して、それをすれば市場が狂い価格が暴落するだけ。しかもすでに収穫時期も近いわけで。 

マスコミはわかって工作してる?それとも何も考えずただ米不足だと煽ってる? 

本当に既存のマスコミは限界だ 

 

 

=+=+=+=+= 

大阪の吉村知事が備蓄米出すように要請したのは、スーパーにお米が売ってないと大阪の子供支援お米Payが使えなくて相当数の苦情が来るから…のような気がする。 

 

=+=+=+=+= 

このたびの米騒動では根深い問題が隠れている 

それは日本の食料資源とエネルギー資源である 

日本は雑穀と飼料の多くを輸入に依存している 

エネルギー資源は鉱物資源とならび全量を輸入 

これにはまったく触れない国会議員とメディア 

国民は日本の未来を真剣に考えているのだろうか 

 

=+=+=+=+= 

米は豊作やでな~もうそろそろ新米やで 

今は何でも高いから便乗値上げと売り残し処分やで 

古い米高く買わされとるだけやで 

新米も政府は値上げ命令出しとる 

本来なら国民の主食の米やでな 

普通なら政府は米や調味料等の必要品は 

消費税を無くすべきやでな 

高級な宝石やら買うとる人達の 

消費税を上げてそっちから補え! 

 

=+=+=+=+= 

飲食店の定食などの料金またこれで確実に値上がるね。米おかわり自由のあるところは、そのうち廃止になるんかな。米肉野菜や果物食糧危機がこんなに早い時期にやってくるなんで(T_T)悲しすぎ。 

 

=+=+=+=+= 

「スーパーの棚に米が無い!」って既視感ありませんか? 

4年ほど前のコロナ禍が始まった頃です。テレビが散々パニックを煽って、トイレットペーパーや米にまでパニック買いが波及しました。 

必要以上に買い占めてる人が絶対にいます。米は精米直後から味が落ちていきますから、買い占めなんて愚の骨頂です。 

 

=+=+=+=+= 

この問題、、一般家庭には回らず飲食店はあるために、国は不足とは言えないから備蓄を出さない。新米は値上げ宣言。よく考えると選挙絡みですよね。米農家からの反感を買わせないために、票欲しさゆえに値上げをする事で古米である備蓄に触れると新米が売れなくなるから。。絡んでると思いません?自民が! 

 

=+=+=+=+= 

米を備蓄するなら仮に有事、災害等になった場合、水&火という炊飯できる環境もセットで備えないといくら米があっても宝の持ち腐れになるのでよく考えよう 

 

=+=+=+=+= 

この米騒動後 古米 古古米 どうするつもり何でしょう 新米入荷しても古米をその値段で売るつもりで新米をストック?あの米騒動の時もですが 何処かの国の圧力増したんでしょうねぇ 

ここまで来ると 

 

=+=+=+=+= 

相変わらずテレビ報道は、買い占めを煽っていた。 私が見たのはTBSだが。 

特に夕方のワイドショウがひどい。 

分別があり買い占めをしないよう努力されている方を、踏みにじる報道だ。 

 

=+=+=+=+= 

米が品薄になったからと言って、慌てることはないでしょう!商品の購入価格は高くなったとしても、食べる物はたくさんありますよ。 

 

 

=+=+=+=+= 

白いプラスチックで何度でも炊けるお米を思いついた! 

ウン●で出たあとは、水で洗うとあら不思議、お米が再生! 

それを炊飯ジャーでまた炊いてまた食える、というスグレモノ! 

カレーライスなら、もう炊く必要もなく、お尻から直接お皿へ! 

特許とれるかな。 

 

=+=+=+=+= 

米の輸出量は過去最大だったそうで、海外向けの方が国内に流通する価格よりも高値で売れるということでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

近所のお米屋さんでは店内に山積みされてました。 

少し話をしましたが、普段から付き合いのある人の分は確保しているのと 

知らない方の大量購入はお断りしているとのことでした。 

 

=+=+=+=+= 

一体誰が煽ってるんだろう?米はあるよ!! 

ましてや今収穫の真っ盛り! 

無い無いとあおるもんだから買いだめする人が後を絶たない! 

スーパーなどでも一家族一袋なんて貼り紙して煽るもんだから益々無いと思わせてる!! 

価格を上げる為としか思えない!農家の卸価格は以前のままだがねぇ!!!!!! 

 

=+=+=+=+= 

近所のスーパーではずっと「本日のお米の入荷はありません」との立て看板出しているからね。実情がわからないから不安視する客も多いのだろうな。 

 

=+=+=+=+= 

パックご飯が南海トラフの臨時情報で 品薄になるのは理解出来る。 

スーパーの米の品薄は 南海トラフ臨時情報の もっと前から 

徐々に広がってきました。 

農水大臣は 国民を見ず現場が全く解っていない。 

JAとずぶずぶの関係 

 

=+=+=+=+= 

米が足りないなら、他のものを食べればいいじゃん。 

米が安いから、と米食に逃げ込んできて、米が高くなったら米を安くしろ!と騒ぐ。 

 

その前に、米食に逃げざるを得なかったもので騒ぎなさいよ。 

農家をいじめるな! 

 

=+=+=+=+= 

うちの近所のスーパーは隣県の新米が並んでたけどな。 

こういう騒動ってマスコミが煽って必要以上買わせてるだけなんだよな。 

 

=+=+=+=+= 

農水大臣の記者会見に唖然。多少の値上がり?阿呆かと思った。まるで他人事。罷免してほしい。 

自分は高い米食べているだろうし、そもそも米の末端価格など知らないだろう。 

 

=+=+=+=+= 

スーパー行ってもホント米が無い。お弁当コーナーは、普通に有るので弁当買って調理を休む日々が続きそう。 

 

 

=+=+=+=+= 

マスコミはネタに出来て良かったね。 

この騒動も所詮お前らの金儲けの道具。 

 

確かにコメの値段は上がってたよ。 

でもここまでじゃなかった。 

ここまで上がったのはメディアが取り上げてからなんだよ。ホント一気だったね。 

 

マジで無責任。 

 

=+=+=+=+= 

パニックも何も、見かけないから買えない、ヤフ-ショッピングなんかの便乗価格はアホらし、で。 

静観せざるを得ない人が一番多いのでは? 

 

=+=+=+=+= 

また、こうやって、食料問題やや災害などで煽ったらダメだよ。この記者はわかんないのかな?総裁選で国民の目を憲法改正の方に興味を向けさせたいのか。 

 

=+=+=+=+= 

令和の米騒動というと、去年はプロ野球界の話だったな。まさか一般社会の問題になるとは。 

 

=+=+=+=+= 

近所にお米の卸問屋がありますが、たくさんのお米が山と積まれてますよ。 

おそらく大丈夫でしょう。 

 

=+=+=+=+= 

マスコミが空になった米売り場を毎日のように放送したのも米騒動の一因だと思う 

 

=+=+=+=+= 

買い置きをしていなかったからお米がない。 

お米が食べたい時は外食している。 

こんな日が来るとは… 

 

=+=+=+=+= 

値上がりなどの様相をみて 

備蓄米の供給も発動の用意!位は言ってても良かろうに 

 

=+=+=+=+= 

パニック買いの中盤から、転売ヤーが動着始めたからパニックに拍車がかかったんだな~高値でネット売りでてただろ 

 

=+=+=+=+= 

で、新米が出回って米不足が解消したらまた食べ残しや米離れが再開するんだろうな。 

 

 

=+=+=+=+= 

外食ならご飯が食べられるのはおかしいって書き込みが多いけど 

市場に行ってごらん 

売ってるから 

 

=+=+=+=+= 

ヤフオクでとんでもない価格で売りに出されてるじゃん。転売ヤー暗躍してるのをなぜ記事にしないのだろう? 

 

=+=+=+=+= 

「米がないなら、パンを食べればいいのよ!」 

 

とまでは言わないが、代わりはあるだろう。 

 

=+=+=+=+= 

何のための備蓄米なのか?出さないなら意味がないからやめてもらいたい 

 

=+=+=+=+= 

嘘ばかりですね。不作のところないてないのにね。無理やり値段あげたいの見え見えですね。 

 

=+=+=+=+= 

コメの代わりというよりパスタなど日持ちするものが売れたというだけのことでしょ。 

 

=+=+=+=+= 

農協と政府の癒着が酷そう。全く国民第一ではないでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

農協が何か企んでるんじゃ無いのか、令和の米騒動の裏には。 

 

=+=+=+=+= 

空の商品棚映してマスコミは煽り過ぎだょ。 

 

=+=+=+=+= 

マスコミが、必要以上に煽るのも、原因じゃね? 

 

 

 
 

IMAGE