( 208655 )  2024/09/04 18:56:37  
00

【独自】「休日・深夜に“即レス”求めてくる…」斎藤知事のチャット履歴、半数近くが業務時間外に パワハラ疑惑続々

MBSニュース 9/4(水) 11:45 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/2acc7633a4cfdd777a8b60b1e564520125dd2ae4

 

( 208656 )  2024/09/04 18:56:37  
00

兵庫県の斎藤元彦知事と幹部職員が深夜や休日に行ったチャットのやり取りが1年間で約2000件あり、その半数近くが業務時間外に行われていたことが分かりました。

知事は幹部職員に対して申し訳ないと謝罪しており、パワハラ疑惑について百条委員会が調査しています。

知事の2回目の証人尋問は金曜日に予定されています。

(要約)

( 208658 )  2024/09/04 18:56:37  
00

MBSニュース 

 

 兵庫県の斎藤知事と幹部職員が交わした1年分のチャットの履歴を調べたところ、やり取りの半数近くにあたる約2000件が深夜・休日などに行われていたことが、JNNの取材で分かりました。 

 

【LIVE】兵庫・斎藤知事 何を語る?4日午後3時ごろ~ 

 

 兵庫県の斎藤元彦知事のパワハラ疑惑をめぐっては、告発文書の中に「知事からのチャットによる時間お構いなしの指示が矢のようにやってくる」などとの指摘があり、百条委員会が調査しています。 

 

 関係者によりますと8月、非公開で行われた証人尋問では、一人の幹部職員が「知事がチャットで深夜や休日に思い付き・不要不急の指示を出し、『即レス』を求めてくる」などと証言したということです。 

 

 JNNは、知事と幹部職員が交わしたチャットの履歴の調査結果を独自に入手。2023年4月から2024年3月までの1年間で、知事が送信者または受信者となっている投稿は全部で4885件あり、このうち半数近くにあたる2165件の投稿が、深夜・休日などの業務時間外に送られていたことが分かりました。 

 

4日朝、知事は・・・ 

 

(兵庫県・斎藤元彦知事)「幹部職員ということもあって、(私に)気持ちの甘えがあったと思っていますので、そこは負担に思われた幹部職員にはおわび申し上げたいと思います」 

 

6日(金)には知事の2回目の証人尋問が行われる予定です。 

 

MBSニュース 

 

 

( 208657 )  2024/09/04 18:56:37  
00

このテキスト群では、上司によるパワハラや違法行為に対する批判が多く見られ、その中には他の職場や組織での経験を交えた意見もありました。

斎藤知事に対する批判や問題点が指摘されており、特に業務時間外における指示や連絡に対する不満や違法性に関する指摘が多く見られます。

また、斎藤知事の対応や言動に対する批判も多く、その性格や態度に関する意見も多く挙がっています。

 

 

これらの意見からは、斎藤知事による不適切な行動に対する批判が強く、その対応や態度に対する不満も表明されています。

また、公務員や管理職としての倫理やモラルについての考え方や実践が問われていると言えるでしょう。

 

 

(まとめ)

( 208659 )  2024/09/04 18:56:37  
00

=+=+=+=+= 

会社員だった頃、深夜にしつこく電話してくるパワハラ上司がいた。 

自分が転勤になってからターゲットを次々と変えて部下をいじめ続けていたが、上層部がやっと腰を上げて閑職に異動させ、本人は退職した。 

この知事は異動も解雇も出来る上役がいない事をいいことに辞職はせずに給与も退職金も満額受け取る気だろう。 

法治国家ではあってはいけない事だが、皆心の中では不幸な結末になってほしいと願われる人物であることは間違いない。 

 

=+=+=+=+= 

仕事何で個人的に甘えられても困るんですよね。 

基本的に自分の思い通りにならないと気が済まないジャイアン気質の方が 

集団の長を務めるのは無理だと思いますよ。 

いずれにせよ現兵庫県職員の方がこの方の下でモチベーションを上げて 

仕事をすることができるとは思えません。自死した職員のことを考えても 

仲間を殺されたようなものですから。ましてこの期に及んで調査・処罰内容が適切だという感覚ならなおさらでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

総務省時代はそういう働き方をするのが当たり前だったので…と言われていますが、県の職員さんからしたら知ったこっちゃないですよね。 

災害や緊急を要する事案の時は仕方ないとは思いますが、それ以外の時に相手の都合お構いなしに送るなんてまず社会人としてダメでしょう。 

仕事に対して厳しく向き合うのは分かりますが、この方の場合は自分の気持ち優先で全く周りが見えていないですよね。 

 

=+=+=+=+= 

現役の頃、夜中でも休日でも電話をかけてくる上司がいたね。(未だメールやラインは無かったので)仕事をする態勢では無いので電話で色々言われても対応できない事も多くて困りました。今考えればパワハラでしょう。当時は本部に相談するなんて考えも無かったのでどうしようも無かったですね。 

今はSNSの発達で、思い立ったら直ぐに連絡できるので便利は便利なんですが、余程でない限り業務時間外は駄目でしょう。 

まあ、余程でない限りと述べましたが、明日業務が始まってからではダメな場合もあるかも知れません。その時はその時と思いますがそんな事がいつもいつもある筈も無いですね。 

 

=+=+=+=+= 

医師や看護師のオンコールなら手当が付くが、県職員に手当を払わずにしてたなら完全アウトでしょうね 

職員の皆さんは時間外手当を要求できますよ、労基署にも申し立てして欲しいですね 

労働者の権利だけはしっかり主張しましょう 

 

=+=+=+=+= 

斎藤知事はこの件について百条委員会で最初は急を要する案件をチャットで連絡していたと言っていたが、別の議員が手元にチャットの履歴がある事を伝えると早く伝えたかったと話が変わっていった。内容の一つはうちわに入れる文言の件で別に翌日でも良かった事も判明しています。自分の気分で休日や深夜など関係なくチャットしていたみたいですが、如何に人の事を考えず自分中心の考えなのか良く分かると思う。 

 

=+=+=+=+= 

この方は嫌疑全て悪い事をしたとは何一つ思っていないのではないかな 

想像するに生まれ育った中で、あなたがやる事は全て正しいと家庭でも言われ続け、叱られた事が無く何が悪い事かを教わって来なかったのでは・・ 

自分は間違っていたのかもの自覚がない人には何を言っても全く響いていないんじゃないかと思います 

自分で善悪の判断ができないのなら、他人が判断して早く処罰した方が良いですね 

 

=+=+=+=+= 

時間外で業務を求められたら、受ける前にこれは業務かどうか確認すれば良い。 

もし業務であれば後日時間外を付ければ良いんちゃう? 

 

まぁ、物理的に業務出来ない状態であれば受ける事は無理ですよね。 

例えば、外出している時とか、泥酔状態とか(返信すら出来ない場合も) 

そして深夜で就寝中であったなら、翌日の勤務は当然要した時間分は遅く出社すれば良い。(外出時で帰宅後作業指示受けた時も) 

誤解を防ぐために着手時(連絡受けて即作業では不要か?)と終了時 

を報告し、翌日の出社時刻も伝える必要はある。 

 

=+=+=+=+= 

昔の上司も似たような人で本当にLINEが来るたびに気持ちが重くなっていました。ここ数年、毎年行われるハラスメント教育も充実して、理解もされてきつつありますが、社長や役員などが受講しているのか疑問です。トップが教育の重要性を理解して率先して受けている企業は健全なのかもしれないし、そうでないトップはおそらく古い化石の考えで凝り固まっていて、部下の方々が苦しんでいるのではないでしょうか? ましてや行政における教育や健全な通報制度の運用などはるかに遅れているように思えます。株主や社外役員、取引先、顧客などステークホルダーの厳しい目がないので。 

 

=+=+=+=+= 

県職員なら県知事、市町村職員なら市町村長。地方公務員にとって、首長は本当の意味での上司ではありません。同じ釜の飯を食った仲ではないからです。 

にもかかわらず、わずか4年の任期で高額な報酬をもらい、一般職員並みの退職金をせしめる。そりゃ妬みもあります。 

風を読むのが公務員の習性。落とせると思いきや一気に潰しにかかります。 

こういうニュースが全国であふれていますが、田舎の市町村だけでなく大都市の知事クラスは初めてではないでしょうか。 

公務員の団結力が試されますね。公務員なめるな。 

 

 

=+=+=+=+= 

別にメッセージ送るのは構わないけど、それが個人携帯のLINEだったり、即レスを求める(怒る、または待遇に差がつく)とかだと、とても厄介ですね。それに時間外手当がつくのかどうか、職員がそれに同意しているのかがポイントですね。 

 

=+=+=+=+= 

会社勤めしている頃、幹部が現場廻りが好きで、特に休日にあれこれ見て回って、担当者に直接メールで指示をしていました。 

 担当者は、いつメールが来るか?返信しないと電話が来るので・・気が休まらない・・と言っていましたね・・ 

 それが高じて、全社員の携帯番号とメールの登録を・・という指示が来たので、直近の上司に訴えて、「一般社員」へ展開には問題がある・・ということで管理職のみにしてもらったことがありました。 

 以降、先述の担当者にもメールは来なくなったそうです。 

 今思うと、管理職を犠牲にして、自分たちだけ逃れてしまったのかも・・と少し反省していますが、その時幹部に進言してくれた上司には感謝しています。左遷覚悟の進言だったと思います。理不尽に立ち向かうのは難しいと感じました。 

 あれから約20数年経ちましたが、今でもこのような事があったこと、悲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

深夜だろうが早朝だろうが、オフなぞ認めない空気はまさに中央省庁の権化か。 

省庁出身の知事は他にも多数いるが、そういうところから県や市といった地方自治体に来ると、「ヌルく」感じてしまうんだろうな。あとは単純に学歴で自分に並ぶものがいない優越感と寂寥感。 

 

年齢も上の人間が部下として小間使いのように意見を求めにやってくる。 

自身の万能感を増長させてしまったのだろう。 

 

知事として中央省庁に出向くことは多いだろう。 

今までは出迎える側だったのが、出迎えられる側に変わる。 

かつての同僚や上司が、自身が知事となったことで格下に変わる。 

(もちろん頭の上がらない人は多かろうが) 

 

しかし、ここまでわかりやすく変貌してしまう人も珍しい。 

嫌われ者だっただろうから、県職員から出てくる不満は「盛られている」のだろうが、それでもやらかしたことは間違いない。 

 

=+=+=+=+= 

働き方改革と言われて結構経ちますが、県知事がこのような認識では改革どころか旧態依然の体質が色濃く反映されてますね。自分の意のままにコマを動かしたいのならば、まずは自分が手本を見せないとダメでしょ。 

それに勤務時間外の業務連絡は、パワハラ以外何物でもないですよ。まだ一方通行の連絡ならば良いが、返信を求めるなんて話にならん。 

こんな事も分からないのら、さっさと知事なんて辞めて自分で起業すれば良い。そして自分で馬車馬ように働けばいい。 

 

=+=+=+=+= 

ハラスメントだと議論しても受け手送り手の感覚の問題があるので訴求 

できない部分が多かったが、 

 

物理的に勤務時間外にチャットするのは明らかにNG、これにはさすがに 

斎藤知事も「記憶にない」で誤魔化せないので謝罪しているが、この 

事象だけでお殿様感覚だったのが明確になったのではないでしょうか。 

 

一般企業では通常メール、チャットもしくは電話は本当の緊急事態に 

許容できるものだと思います。これが頻繁となると明らかなパワハラ認定 

になるんじゃないかな? 

 

=+=+=+=+= 

残業を終え退勤し帰宅後でも休日の外出中でも「今から会社に来れる?」等、相手の生活お構いなしに指示や要求が矢のように来るのは、サイコパスの上司によくありがちな嫌がらせです。精神が病む前に、会社を辞めました。真面目な人は辞めずに、病んで自ら命を絶つ。想像できます。 

 

=+=+=+=+= 

パワハラをしている本人は、パワハラだなんて思ってもいないから認めることなんてまずない。 

一般職の職員には嫌というほどパワハラ研修を受けさせるくせに、特別職は受けることなんてないから、こういう人にこそ研修を受けてもらうべきだと思うけど。 

あと、この件は、島根県知事が公式記者会見でいろいろ言及しているけど、本当にその通りだと思うことばかりで、どうして総務省から知事になるという同じルートを辿った人でもここまで違ってしまったのかと思わされる。 

PCを差し押さえて個人的な情報を元に公益通報者に圧力を加えようとしたなら脅迫の可能性があるし、その情報を個別の職員や一部の県議に見せたら、それは守秘義務違反だし、刑法にも地方公務員法にも抵触する恐れがある話になっている。 

ワインやカニだって、県として受領したものを個人で費消したらやはり刑法に抵触する可能性がある。 

そういう面からもきっちり追究されるべき。 

 

=+=+=+=+= 

全ては法規を無視したもの。 

基本的人権の尊重、プライバシーの保護、ハラスメント行為の禁止、サービス残業の禁止(深夜や休日に無給で仕事をさせている)、別に偏差値の高い大卒でなくても常識として知っておくべきことではないですか? 

亡くなった告発者が告発文書を勤務時間内で作成したことを責められた際に、休日出勤の代休が取れない状況だからその分考慮して欲しいみたいな呟きをしてたという情報も流れてきました。そういった労働環境に役職者達が置かれていたのでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

業務時間外の夜間、休日もお構いなしにチャット指示とか、本当に非常識にも程がある。 

この出来事一つとってもパワハラだからね。 

だって、業務時間外の業務指示を無視すれば、罵詈雑言、罵倒されるわけだから、職員は業務時間外であっても常に仕事を抱えているようなもので、精神的な負荷は計り知れない。 

もういい加減、潔く責任を取って辞職すれば良いのにと思うが、斎藤知事が厄介なのは自身は本当にパワハラではなかったって思ってそうなところ。 

 

=+=+=+=+= 

地方の小さい市に住んでます。 

市議選で無名の新人が当選したけど、市役所に来るたびに「俺は市議会議員だぞ!」て感じの横暴な態度で職員の評判は最悪だったらしい。 

案の定、次の選挙で落選しましたね。 

 

この知事も次の選挙まで我慢するしかなさそうですね。 

 

 

=+=+=+=+= 

JNNは、知事と幹部職員が交わしたチャットの履歴の調査結果を独自に入手。2023年4月から2024年3月までの1年間で、知事が送信者または受信者となっている投稿は全部で4885件あり、このうち半数近くにあたる2165件の投稿が、深夜・休日などの業務時間外に送られていたことが分かりました。 

 

4日朝、知事は・・・ 

 

(兵庫県・斎藤元彦知事)「幹部職員ということもあって、(私に)気持ちの甘えがあったと思っていますので、そこは負担に思われた幹部職員にはおわび申し上げたいと思います」 

← 

緊急の場合は仕方ない。 

ただ常識ハズレかな? 

 

=+=+=+=+= 

この人の感覚は自分が働いていた総務省では常識で当たり前と思っている  

県や市町ではそうはいかない  

そこにギャップがある 

だからおかしいと思っていない 

なので局長クラスに何人か総務省から送り込んでいるはず 

県からきた市長がいれば県から副市長がやってくる 現場で働く中間管理職には地獄以外なにものでもない 

 

=+=+=+=+= 

ダメな事なのはわかりますが、現実問題としては頻度が問題ですよね。 

年に1~2回の、すんごい重要案件だったら、こんなに大騒ぎしてないと思うし、逆に「お休みの日に熱心な知事」みたいな評価もあるかもしれない。 

4桁越えるメールやラインとなると、話は別。 

おねだりも、叱責も、本当は絶対ダメなことだけど、まぁたまにならねって気がします。 

 

ノーと言える、信頼できる側近がいなかったのか、排除したのか。 

 

=+=+=+=+= 

「甘えていた」とはまた随分と無理筋の言い訳を。 

もう何が無理筋なのかも判別付いてないのかも知れないですね。 

この人が知事に居座る理由は全てが無理筋にならざるを得ないので。 

ここまで厚顔な真似をして、あまつさえ法律違反の嫌疑もかけられているというのに 

いまだに離党勧告を「検討中」の維新は 

もう徹底的に政界から追い出さなければならない。 

 

=+=+=+=+= 

この人、ただの屁理屈だよね。典型的に仕事もできない人だと思うよ。 

ここは総務省ではなく、県庁なわけで県民のために職務を全うするところ。その場所によってやり方があるわけだからそこは臨機応変じゃないの?仕事を簡素化させるのも知事の仕事よね?時間外に仕事するってどうな訳?急ぎなの?昼間のうちにできなかったの?仕事の優先順位とかあるでしょ? 

総務省にいたときのやり方に固執する必要なんてない。 

 

=+=+=+=+= 

パワハラは明らかだ、斎藤知事は何があっても認めないだろう。 

百条委員会がパワハラを認定すればいいのだ、それしか斎藤知事のパワハラは消滅する。 

斎藤知事本人が認めている数々の行為、普通の感覚を持つ人なら間違いなくパワハラだと言うだろう。 

百条委員会のメンバーが普通の感覚を持っているかどうかで、斎藤知事のパワハラは確定する。 

 

=+=+=+=+= 

被害者が負担に思わなければ、知事の行為に問題はない。 

知事はそう言っています。 

嘘八百を書いた人に問題があり、知事の叱責行為に問題はない。 

知事はそう言っています。 

おねだり行為は、相手の好意によるものです。 

知事はそう言っています。 

あきれるばかりです。人が自ら命を落としたことも、まったく責任を感じていません。 

人として、おかしなことです。 

 

=+=+=+=+= 

勤務時間外や、休日、深夜に2000件以上の 

不要不急の指示を出すことは、非常識だ。 

 

斎藤氏は、46歳とまだまだ若く、知事という 

肩書きに有頂天になり、何でも許されると思っているのだと感じる。辞職して、自身の態度を見つめ直し、やり直した方がよい。 

兵庫県民として、私は斎藤氏に投票していないし、支持は一切しません。 

 

=+=+=+=+= 

斎藤知事は「反省すべきは反省し、襟を正しして知事職を続ける」との方針みたいですけど、アンケートの結果からは、ほとんどが反省で正すべき襟は消滅しているように思います。 

兵庫県の片隅、若王寺の元住民として、健全な県政を心から願います。 

 

=+=+=+=+= 

本人尋問って、裁判かよ。 

私も裁判での本人尋問の経験はありますが、あれってよほど確信があるかメンタルが異常に強くないとメンタル、ヤラれますよね。 

私も夜中にメールとかチャットで仕事の連絡が来ますが、その冒頭は必ず、「こんな時間に申し訳ありません」から始まります。 

この人の性格からして、そんな事、ないんだろうな?と邪推しますよ。 

 

 

=+=+=+=+= 

休日・深夜にチャット・・・? 

 

それさ、LINEじゃないの? 

 

普通の業務用ソフトならどう考えても自分のデスク上のPCだろうし。 

休日・深夜に即レス出来るのはスマホしかない。 

SlackとかAndroidしか無いしiPhoneは無い。 

そもそも既読つかないから寝てるかもしれないし、 

即レス求めるってことは既読がついたってことだろうから 

LINEなんじゃない? 

 

LINEなら仕事内容をLINEにぶち撒けてるのも問題じゃないの? 

 

即レス求めて来るなら未読無視でいいだろうし 

そもそもLINEでやりとりするなよ。 

 

つーか即レス返して来いって 

 

=+=+=+=+= 

この件がどうのこうの言わないですが 

マスコミが批判的に報道される方に対して 

印象が悪くなる”疑惑”が後から後から五月雨式にズルズル出してくる定型の図式は感心しませんね 

当初の疑惑だけでは旗色が悪くなってきたので世論を印象で誘導しているのではないかと邪推されますよ 

 

=+=+=+=+= 

ふと、気づいたんだけど、斉藤知事が深夜早朝にレスを求めたのは、最低でもその時間帯に仕事をしていたのは事実なんだと思う 

 

それと同時に、国家公務員時代には、その時間帯に行う仕事が当たり前だったんだろうね 

 

おそらくだけど、総務省では当たり前に行われている事が、地方に行けば当たり前ではなくてパワハラと捉えられた向きはあると思う 

 

とは言え、郷に入りては郷に従えの諺の通り、環境が変われば習慣やルールも変わる 

そのことを理解できる能力は無かったんだろうなとは思う 

 

ちなみに、パワハラ事案より、補助金キックバックや公益通報から県民局地の訴えを除外したことの方がより大きな事案だと思うよ 

あれは刑事事件化すべき 

 

=+=+=+=+= 

謝罪よりもまずチャットが職場でないと参照できないのか、自宅や携帯に届くものなのか確認してください。 

後者なのであれば被害者全員に時間外手当を支給してください。 

「俺は知事だ!」なんですよね。支給できないとは言わせません。 

 

=+=+=+=+= 

確か取材では休日深夜のチャットの対応は翌日、休み明けで良い様な事を言っていたが、即レスを求めていたという事は嘘をついていたという事。言い訳に終始していてもボロが次々出てくる、今までは部下を追い詰めていたが、今度は自分が追いつめられる番ですよ。 

 

=+=+=+=+= 

ブラック勤めの時は普通にあったなぁ。 

今ではお客さんから休日深夜に連絡あっても、対応できる時はするけど人間だし体は一つだからできない時はできないと最初に伝えてる。 

 

=+=+=+=+= 

(兵庫県・斎藤元彦知事)「幹部職員ということもあって、(私に)気持ちの甘えがあったと思っていますので、そこは負担に思われた幹部職員にはおわび申し上げたいと思います 

 

お詫びで済むわけがない。しかも反省もしてないようだしね。 

斎藤君の個人の資産から慰謝料、残業手当、深夜手当てして支払うべき。 

 

=+=+=+=+= 

社会のルール 

人としてのモラルを 

改めて持ってないことを感じました。 

 

そし知事としてとどまる為だけにする 

微塵にも思ってない謝罪コメント。 

 

この手の人間にきちんと処罰を与えないと 

政治の世界は良くなる未来が見えない。 

 

=+=+=+=+= 

業務時間外。いくら幹部職員といったって組織の一員。組織のルールに沿った働き方がまずは優先されるはず。 

知事そのものがルールとなること自体がおかしい。(強制しないにしてもそんな空気を醸し出すのも問題) 

 

=+=+=+=+= 

公務員と仕事していた時期、お前のレポートの数字が間違ってると週末家族と外出している時に会社に呼ばれ、確認したら結局そいつが間違ってた。一方、別の仕事で指摘をしたら「僕は決めれない、しょうがない」の一点張り。公務員大丈夫なのかと思ったことがある。 

 

 

=+=+=+=+= 

休日も事実上の待機を強いられ、未払いの残業代が大量に発生しているということだと思うので、遡って支給するべきではないだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

本当にこのご時世にふざけた事、理解してない事、自分が『知事様』であると勘違いしすぎてるんだろう。 

 

普通という言い方が良いか悪いか分からないけど… 

人に嫌われない様に我慢したり、分かっていても知らんふりするのが普通?の様な気がするけど、斉藤は自分が偉いと思ってたり自分以外を見下しているから、行動にも態度にも言動にも顔にも全て出てるのが分かる。 

こんな奴の下で働いている人達は、たまったもんじゃないやろな。しかもこれだけ世間からバッシングを喰らいながらもヘッチャラな顔してまだ悪あがきをする。辞めると言わないと辞めさせられないではなくて『県政に支障が出る』との事で辞めさせなきゃ、まだまだ酷くなるよ。 

 

=+=+=+=+= 

これだけいろいろな事実と思われる事案が出てきているのに、こんな人を解任できない制度に問題があると思う。根本の法律を改定すべき。 

 

=+=+=+=+= 

元上司は気が短いパワハラ気質の方で、 

辞めて数年経つ今も気になることがあると直電して来るので、ヒヤヒヤします。 

先輩が入職一年目の夏休み初日に急ぎでない仕事の催促メールが届いたので、楽しい気分が一瞬に台無しにされたのをずっと根に持ってて、私が辞めたい相談していたのに、先に辞めてしまった... 

 

=+=+=+=+= 

厳密には県の職員は知事の部下じゃないからな。 

(県庁なんかだと、職員のトップは部長か局長) 

時間外対応も必要なケースはあるやろけど、その辺りは一線を引いておかないといけない。 

 

=+=+=+=+= 

本人がパワハラと思ってないとかいうても、客観的に見たらパワハラですね。 

百条委員会で「必要な教育だった」とか「そんなつもりはなかった」とか「おぼえてない」とかのらりくらりとかわしていたけど、客観的な視点で指摘してそれぞれについて反省させるべきだ。っていうかいつまで知事続けるつもりなんだろな。もう議会も動かせないだろうに。 

 

=+=+=+=+= 

責任を取ったうえでお辞めになったほうが良い。官民に関係なく、こんなのが上司だと不幸でしかない。亡くなられた方への心からの謝罪も忘れずにお願いします。 

 

=+=+=+=+= 

この件含めてわかるのは、きっとこの人は相手の気持ちを考えたりしないのだろう 

休みや業務時間に連絡があったとしてどうしろというのだろう 

それにせっかくの休みや仕事後にこんなんじゃストレスが溜まっていい仕事なんてできないよ 

自分が前いた会社でこれに近いことを上長にやられたが 

上に報告してくれた人がいてその上長は異動になった 

コンプライアンスを遵守しない人は 

そうなるのが普通 

この人は管理する人がいないから 

タチが悪い 

 

=+=+=+=+= 

気持ちの甘え? 一般企業の管理職でも部下に対して、休日や深夜にメールやチャットを送る場合、「返事は休み明けに」とか「今日は遅いので返事は明日で良いです」という気遣いをするもの。「甘え」ではなく、人のプライベートな時間にそういった配慮ができない時点で、既にリーダーとしての資質がない。 

 

=+=+=+=+= 

幹部職員なら時間外の連絡は分るが、深夜に一々対応する必要無いと思います。 翌日対応すれば良い事です。 

 

 

=+=+=+=+= 

そもそも選んだのは兵庫県民だ、責任を取るならば知事と一緒に県民も取らないといけない。時に昨今は総務省出身の知事が誕生することが多いということが気になるね。 

 

=+=+=+=+= 

言い逃れできるようなことを問い詰めるのではなく、こういう証拠があるようなことで追い詰めないと言い逃れで満足な結果にはならないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

この件、県職員からのリーク情報でしょうか。マスコミも何度も報じていますが。 

逆に考えれば、知事は休日深夜でも仕事の事考えているという事でもある。 

知事の前職、官僚は、野党議員からの国会質問対応で深夜早朝まで霞が関に閉じ籠って作業していると。その癖でしょうかね~ 

 

=+=+=+=+= 

この斎藤という人ね、何事にも「自分は間違ったことをしていない。自分が間違ったことをするはずがない。」と思っているタイプじゃないか? 

そういうタイプの人ってのはいる。どこから来る自信なのか解らないけど。 

こういう人には、何を言ってもダメ。絶対に誤りを認めないんだもん。こういう人にとって、誤りを認めることは“大敗北”とすら感じてしまうようだね。 

 

=+=+=+=+= 

県とトップがこれだけのことをやってパワハラ認識はない。トップだからこそコンプライアンスの研修を受けた方がいい。でも、こういう方だからこそパワハラがわからないんだろうな。 

 

=+=+=+=+= 

部長級以上の幹部職員が相手であるなら、メールやメッセージの連絡くらいは仕方ないと思う。 

 

ただ、災害対応などの緊急性が無いのに即レスを強要したり、恫喝のような内容を送るのはモラル的にNG。 

 

=+=+=+=+= 

社会的地位に照らして自ら「甘えん坊」はないだろう。したも甘えではなくパワハラと言われているのに、そういう認識は待てなかったのだろうか。認識していなかったからやってしまっていたのだろうけど。 

 

=+=+=+=+= 

不愉快に感じた人がもし居たとするならば、お詫びしたい。 

いないなら問題ない、自分は間違っていないのだから謝る必要性は無いという 

結論になる。禅問答のようだが、プライドの高い人は自分の非は絶対認めない。 

 

=+=+=+=+= 

これはこれで問題だが、重要なのは元局長と元課長を追い込んだプロセスを時系列に従って網羅的に明らかにすること。そして、金品の要求。枝葉末節にとらわれないように。相手の思うつぼ。 

 

=+=+=+=+= 

生産ラインの設備の仕事なんかしてると普通だけどね 

ハラスメントなんて名前つければいくらでもあるわ 

ただおねだりとか意味のない恫喝はダメだけどね 

公務員がキツイ仕事イヤだって言ってる側面もあるんじゃないの? 

 

 

=+=+=+=+= 

遅刻癖がある事を問われた際には 

「完璧な人間は居ない。私もお手洗いなどで 

遅れる事もある。100%は出来ないと思う」 

と弁明してました。 

 

職員には100%を求め 

出来ないと、仕事なんで強く叱責することはある! 

仕事なんで! 

と言う 

 

???? 

 

=+=+=+=+= 

結論から言うと、この人は「ジャイアン」なんですよ。 

世の中にもこのタイプはいっぱいいる。 

この記事を見て、「あー、俺もだ。。」と思ってるやつはいっぱいいるだろうな。 

携帯やPCって便利だけど、時には不便極まりない。 

 

=+=+=+=+= 

パワハラ+ストーカー行為ですよね、犯罪として明確に処分しないと反省・理解をしないと思います、だから軽い気持ちで言い訳け答弁で逃れられると高をくくっているようにしか見えません、”もう貴方は偉くも何ともありません”と無視できるようにしないといけません、こういう人は無視される事が一番嫌なはずです。 

 

=+=+=+=+= 

維新だから、若いから 

ぐらいの気持ちで1票を投じた有権者も多いのでは? 

まあ、ここまでのモンスターとは判る訳ではないが、改めて有権者の見識が問われる。 

 

=+=+=+=+= 

知事のオレ様が送信しているのだから、深夜だろうが休日だろうが即レスしてくるのが当然、出来ないのが無能だとでも思っているのだろう。 

深夜や休日なら手元に資料が無くて返答にも困るだろうに。 

 

数々のパワハラ疑惑から察するに、罵倒目的でわざと相手が窮するタイミングを狙って送信して上下関係を明確に植え付け職員たちをコントロールしようとしていたと思う。 

この期に及んで下手な言い訳を続けて居座ろうとする厚かましさにはおどろくばかりだ。 

 

=+=+=+=+= 

こんな人が休日昼夜問わず仕事をしていたとは思えない。さしあたり、家族や知人の前で、忙しいフリをすべく不要不急のチャットを送り散らかしていたんじゃない?返信があれば満足、無ければ激おこ。めんどくさ。 

 

=+=+=+=+= 

よく選んだ選挙民も選挙民だとの意見を聞きます。でもこの知事にせよ議員にせよ本性はわかりません。 

やはりそれを押した政党なり団体なりが責めを負うべきです。最近は維新が多いでしょうけど。 

 

=+=+=+=+= 

しかしこのモンスター知事、どこで誰が探して推薦したんだ?? 

ヤバすぎるでしょ?? 

 

マスコミとのやりとりを見てみても、全て自分からの目線でしかない。 

相手の目線から、客観的に物事を判断できない。 

 

知事を辞職してもそれだけでは終わらないくらい、公益通報者保護法の対応は悪魔過ぎる。 

 

県民は斉藤知事の事がわからないまま投票してしまったのだろうが、推薦した自民、維新はどの様に責任を取るのだろうか? 

 

=+=+=+=+= 

給与形態にもよるけど指揮管理下に置かれてたとなると莫大な未払い賃金を県が支払う事にもなりかねないのでは? 

 

=+=+=+=+= 

辞任が長引けば長引くほど綻びが出てくる。 

仕事は厳しくやらせてもらってると言いながら、自分には甘えを許すって矛盾だらけ。 まあ、今回は辞めるだけで終わらせてはいけないと思うが。 

 

 

=+=+=+=+= 

長く留まれば留まるほど生き恥さらしてるようなもんなんだけどわからないのでしょうな。大好きなメディア関連がが多く取材などに来るのでプライド高さゆえに人気者と勘違いしてるのでしょうね。残念過ぎるにも程がある…。嗚呼 

 

=+=+=+=+= 

結局潔く身を引かないから次から次へと悪評が続出する。 

往生際が悪いと悪転する分かりやすいケース。 

 

兵庫県職員の応募者が激減したら誰が責任を取るのだろうか? 

 

=+=+=+=+= 

この国は,大きな事件や自死をしないと、何かを主張したり自分の意見を伝えることができない。 

 

もう少しマイノリティの意見や告発、疑問に 

聴く耳を持てる社会になれないものかな。 

 

=+=+=+=+= 

業務時間外ってことは職員に対し時間外手当は支払われているの? 

知事のパワハラ疑惑含め時間外手当も県や知事に対し請求すべき。 

 

=+=+=+=+= 

維新は斎藤知事の不信任案を提出して決議すべしそうでないと衆院選にも反維新が起きて大きくダメージを被ることになりかねない。兵庫県のみの問題にあらず。 

 

=+=+=+=+= 

官僚時代の昭和初期のやり方が正解だと思ってるのだろう。化石時代の人種。逆に、官僚はみな、古いやり方を正解だと思ってるとすれば、デジタル化が叫ばれていても、何の進歩もないだろう。 

 

=+=+=+=+= 

自治体の首長としての資質についてはお話にならないので言うに及びませんが、この面の皮の厚さだけは素直に感心します。 

 

=+=+=+=+= 

いくら相手が幹部でも緊急性の無い事を時間外に送って返事を貰うのは知事の立場からすればパワハラです。幹部でも一職員なので良識を持って送らなければ。もう次から次からパワハラが出て来てもううんざりです。 

 

=+=+=+=+= 

「おねだり」がどうとか言うよりも、内部通報を握りつぶして職員を自殺に追いやるとか、パワハラに域を越えている。 

ふつうに刑事告発されるべき事案だろう。 

 

=+=+=+=+= 

これは絶対やっちゃダメな1つですわ。職員の勤務時間外に知事とチャットとか勘弁してほしいです。業務上必要というなら時間外手当払われるべき。 

 

 

=+=+=+=+= 

災害や緊急でもないに、午前0:52にLINEやりとりは、プライベートでもなかなかしない。というか寝なよ。寝させてあげてよ。勘弁してほしいよね。でも悪いと思ってないのがもう普通じゃない。 

 

=+=+=+=+= 

この方人身が使われる側の意識でいるのだとおもう。 

大所高所から組織を動かすということの理解ができていないのだとおもう。 

 

=+=+=+=+= 

IT化の弊害の一つだと思うが、同じような状況が民間企業を含め多数存在するのではないか? 

 

=+=+=+=+= 

局長のパソコンを取り上げた訳だから、同様に知事のパソコンを取り上げて、業務外の不正アクセスや私的利用がないか、調べ上げていただきたい! 

 

=+=+=+=+= 

業務時間外に仕事に関するメール送ったのなら業務したという事になるのでその分の給与が発生します 

 

もし給与払ってないなら労基違反です 

 

=+=+=+=+= 

よくあるよな、今すぐ回答できませんってしたら、いいよいいよ明日のあさイチに報告してくれたらとかいうの、じゃあ今からまたは早朝から職場に行って作業しろということか。 

 

=+=+=+=+= 

今までは言うに言えずにいた方々が、ここに来て一斉に不満が爆発状態なのでしょうか。 

結局最後には自分に返ってくると云うことなのでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

甘えだとか負担とかではなく、それをパワハラと呼ぶんだけど、その認識がない典型的なパワハラマンだということを、自ら証明してますね。 

 

=+=+=+=+= 

甘え以前に、このご時世時間外にも連絡するのは筋違いだと思う 

直します直しますじゃなくて、 

もう直せないのだから辞職した方が良いと思います 

 

=+=+=+=+= 

「休日・深夜に“即レス”求めてくる…」 

どっかで聞いた様な話かと思ったら、ビッグモーターの息子だ。 

でもビッグモーターの息子は、人が死んでないから斎藤の方がタチが悪いかな。 

 

 

 
 

IMAGE