( 208665 )  2024/09/04 23:53:49  
00

河野氏「全納税者が確定申告を」 年末調整の廃止案も

共同通信 9/4(水) 18:41 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/a91f11d164b07bfd858a3e008c72975ae9b0abb2

 

( 208666 )  2024/09/04 23:53:49  
00

4日に千葉県睦沢町で行われた記者団の取材に応じた河野太郎デジタル相は、自民党総裁選の公約として、年末調整を廃止し全ての納税者に確定申告をする案を提案した。

これは「デジタルセーフティーネット」を構築するためであり、支援が必要な人々をサポートすることを狙っている。

河野氏は国が所得に関するデータを管理し、全国民が確定申告をすることで、支援が必要な人を洗い出すと述べている。

(要約)

( 208668 )  2024/09/04 23:53:49  
00

記者団の取材に応じる河野デジタル相=4日午後、千葉県睦沢町 

 

河野太郎デジタル相 

 

 河野太郎デジタル相は4日までに自身のXで、自民党総裁選の公約に掲げる一つとして、年末調整を廃止し全ての納税者に確定申告をしてもらう案を示した。必要な人に対象を絞り支援するための「デジタルセーフティーネット」構築のためだとしている。 

 

【写真】河野氏、発信力に強みの「異端児」 SNS活用、最近は 人気に陰りも 

 

 千葉県睦沢町で4日、記者団に「どれだけ税金を納めているかを知ってもらうことで、税の使い道に厳しい目を注いでいこうという環境がつくられる」と説明した。 

 

 河野氏は3日、首相になったら実現したいこととして投稿した。税や社会保険料など所得に関するデータを国が一元的に管理することで、支援を必要としている人を把握する狙い。「移行期間を経たうえで年末調整を廃止し、すべての国民に確定申告していただく」と記した。 

 

 会社員や公務員らの所得税額の過不足を調整する年末調整は雇用主が行う。河野氏は4日、全納税者が確定申告すれば「企業の手間がなくなる」とメリットを強調。マイナンバーカード取得者向けサイト「マイナポータル」の活用などで「個々人の手間が増えるということはない」と述べた。 

 

 

( 208667 )  2024/09/04 23:53:49  
00

多くのコメントから、確定申告に関する意見は多様でした。

一方で、確定申告を簡素化したり、デジタル化する必要性や、行政のデジタル化が先行すべきだとの声も多くありました。

また、公的支援が必要な人への配慮や、全国民に確定申告を義務化することの難しさ、混乱を生む可能性などについても指摘がありました。

 

 

(まとめ)

( 208669 )  2024/09/04 23:53:49  
00

=+=+=+=+= 

私は確定申告を自分でやってるけど、こんなの全国民ができるはずもなく、混乱することが目に見えてる 

会社に一括で処理させるのは日本社会の優れた英知だと思うし、給与天引きでとりっぱぐれがないので政府にとってもメリットがある 

誰も損していない仕組みを変える必要がない 

 

=+=+=+=+= 

ふるさと納税をワンストップでしていたのに、確定申告した時点でリセットされて市町村民税に反映されていなかった。確定申告で寄附金控除をしなければいけないとのことだったので修正申告したが、最初から全て入力しなければならなかったので超めんどくさかった。 

マイナポータル、というかそもそもの確定申告の考え方自体見直さないと。 

確定申告するときは、既に年末調整やワンストップ申請した内容がそのまま自動的に反映されるようにしてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

その納税に対する姿勢を国民に強いる前に、今自民の裏金議員共にやったら国民人気けっこう上がると思うけど、それをせずに国民に強いるとはね流石だね、と思う。 

 

そしてそもそもこの人自身、そして岸田さんや、今回総裁選に立候補した人達のマイナンバーカードの作成率と使用率をしゃべってほしい。 

 

せっかく良い機会なんだから、利用してくださいよ!!と思う。 

 

=+=+=+=+= 

マイナンバーカードで確定申告できますよ、の流れからだろうけど、まず確定申告で必要なものを全てデジタル化できるようになってから提案すべきことだね。 

例えば、自分は認知症の父親の成年後見人をしているんだけど、父親は特別障害者の認定を受けているので、その証明書を毎年コピーして提出しなくちゃいけない。そして成年後見人制度を利用しているので、後見人の登記証明書を添付しなくちゃいけないし、後見人の身分証明書のコピーも必要。父親は年金生活なので年金と医療費控除の申請くらいしかないので健康体ならデジタルでの申告だけで済むのに、障害者認定や後見人がつくと紙の書類を提出しなくちゃいけなくなる。 

まずは行政の全デジタル化を行ってからですよ、国民に提示するのは。 

 

=+=+=+=+= 

なんでこうも、国民皆の負担を増やすことばかりしようとするんでしょうか? 

これで、よくわからない人が個人で確定申告をやったとして、それでうっかり間違えてしまったとしたら、脱税なんかで捕まっちゃわないですかね?裏金どれだけ作りまくっても逮捕されない議員さんたちと違って、一般庶民はしっかり逮捕されてしまいますし。 

私は勉強不足だし、仮に勉強したとして、間違わずにちゃんと申告できる気がしないんですけど。かなりたくさんの方が、何かしら間違えて、捕まってしまいそうな気がします。 

 

=+=+=+=+= 

私は賛成。 

本来、個人で行うべき納税の義務を民間の会社が事務コストを負担している。 

自分たちがどれだけの税金を納めているのかも知らずに「お金還ってきた!」とだけ喜んでいる今の年末調整の仕組みがおかしい。 

 

全国民が税金の知識を持って、これだけの税金を負担しているのに物価は上がる一方、道路はボコボコ、減税も受けられてない、今の国を仕組みがおかしいと国民が気付く機会になればいいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

国会議員は確定申告の時に税理士にお任せなのかもしれないが、自分でやる人はすごく大変だと思う。 

給与以外の収入によっては、PLとかBSとか作る必要もあるし。何をどう計上するかも分かりにくいし。どういう飲み代を交際費に入れるかは、議員が指針を出してほしいところだけど。 

 

国会議員の中で確定申告を全部自分でやったことある人ってどのくらいいるんだろうか。 

自分でできない人は税理士に頼めば良いじゃんってことなのだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

年末調整に関わる源泉徴収の仕組みは、昭和15年 戦費調達のために制定されたものである。大東亜戦争敗戦後に GHQ に廃止するように促されたものの、本来、税務署がすべき仕事を民間に丸投げでき、勤め人から余すことなく徴収できるこの制度を、当時の官僚たちが必死に抵抗して残った聞く。この仕組みを、この際思い切って廃止するのは良いことだと思う。国民皆が税に対するリテラシーが向上するはずである。 

確定申告程度のことができない人は、社会人としては一人前とは言えないでしょう。本来、税金は、自らで諸経費を計算して支払うものです。 

 

=+=+=+=+= 

マイナンバーが定着して全納税者が使えるようになればですが、まず不可能。税理士会が猛反発するから。 

誰が確定申告の中身を検算するのでしょうか? 

それよりも国税、県税、市税の一本化の方がコスト低減に繋がる。 

 

=+=+=+=+= 

今は税務署も相談でさえ予約制ですよ。全国民が確定申告したら、相談にのるために何人職員を増やすのでしょう。 

 

会社員から自営ですが、確定申告は本当に大変。高齢者、障害者が自分でやるのは無理ではないでしょうか。知人の自営の外国籍の人たちも毎年確定申告していますが、税務署に相談するのも大変そうです。これが企業に勤めている外国籍の人たちまで確定申告するとなると、申告する側も税務署側も混乱すると思いますよ。英語ばかりではありませんから。 

 

 

=+=+=+=+= 

国会議員全員が秘書や経理士を使わないで、何年か個人で確定申告してみればいい。 

裏金も無くなるし、確定申告の大変さも理解出来るでしょう。 

それが簡単だと思えば義務化すればいい。 

 

=+=+=+=+= 

税務署員増やさなきゃ対応出来なくなるよね。 

私、今でこそ慣れてきたから自宅でパソコンでやるけど自分ですることになってから2年くらいは税務署まで行って大行列に並んで係の人に聞きながらじゃないと出来ませんでした。 

確定申告の時期は毎年駐車場待ちの車で渋滞、署内に入れば順番待ちで大変そうです。 

全納税者がするとなると、やり方がわからない人は大勢いるだろうから大変なことになる。 

諦めて還付があるのに確定申告しない人もでてきそう。 

 

=+=+=+=+= 

今は 簡単にネットで確定申告ができる、入力すればいいだけだと言っても、基本的な知識がなければ抜けも漏れもある。 

所得税の仕組みは 学校教育で教えられていない。 

社会人になって初めて、扶養控除の申告書って何?年末調整って何?源泉徴収票って何?と、経理担当者からレクチャーを受ける。 

確定申告の時期には、申告会場が人で溢れかえる。 

一箇所の給与所得 しかない人も、仕事を休んで行くのだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

将来的に確定申告させたいなら、義務教育でやり方とできれば簿記3級くらいの会計について教えて、その世代が納税者になったタイミングで下の世代から徐々に…とかなら可能かもしれない。 

ただ企業側からすると年末調整よりも突発で起こる定額減税やインボイスのような制度変わりのほうが負担な気もする。 

 

=+=+=+=+= 

デジタル化は否定しないが、方向性がズレてる。デジタル化によって手間を減らす方向に持っていかなければならないのに、手間を増やす方に持っていくなんて間違ってる。 

むしろ給与収入メインの人は確定申告しなくても年末調整で全て済むようにデジタル化するくらいじゃないと。そして個人事業主の負担も順次減るような仕組みづくりをして欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

確定申告の手間を無くしてから言うことでは? 

傍から見ていても大変そうな今の確定申告を、何も知らない人たちにやらせたら絶対混乱が起きる。 

会社の一部の人たちは助かるかもしれないが、公務員とかがその分過労死しそう。 

 

自分の払っている税を知ることは大切だと思うが、順序をもう少し考えた方がいい。 

 

=+=+=+=+= 

高齢者や未成年が自力で確定申告出来るとは到底思えませんが、知識や経験のある成人が高齢親や子の確定申告を肩代わりすることになりますよね。下手したら親戚の確定申告まで強要される人まで出てきてしまうかもしれません。 

自分だけでも手間や時間がかかるものなのに複数人分やる羽目になる人は税理士でもないのに大変な思いをするわけですが、確定申告のために休暇がもらえるわけでもないのに無理ですよね。税理士に頼めばお金もかかります。メチャクチャですよ。 

 

=+=+=+=+= 

あらゆる商取引においてマイナンバー紐付けをすればこのようなことも可能なのでしょうが、ちょっと理想論すぎるというか・・・ 

 

白色で確定申告させるつもりですか?青色申告でしょうか?白色でも帳簿への記帳が義務づけされてますよね。青色でしたら複式簿記をしらないと無理です。クラウドサービスが発達してるので色々代行してくれますけど、それでも全員が正確に納税できるとも思えず。 

サラリーマンの大多数がそんな知識もなく良くわからずにいて、数年たって税務調査して追徴を払わされるとか、確実に大混乱じゃないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

確定申告自体は悪いことではないし、毎年あきれるくらいの税額に政治への興味も沸くのは確かにその通りであろう。ただ税の用途として領収書があれば正しく使われたのかと言えば別。談合だったり有力者の関連会社だったり、随意契約だったり。国民が「おかしい」と言えば役所の取引自体も過去にさかのぼりなかったことにで来るくらいの権限を誰が持つのか。結局は税を適当に使って無駄遣いや適切でない使用と断定されても、謝って終わり。お金を返さない現状では国民の不満は増すばかり。 

 

=+=+=+=+= 

すべての国民が計算方法や意味合いを認知している前提で当人はおっしゃっているとは思います。 

どうしてもやるのであれば教育を徹底的にやり切ってどう見ても問題ないと認識されたらすればいい。 

素人がやってミス多発よりは専門家にゆだねた方が現場の手間を抑えることができるはずです。 

現場の声等をちゃんと適切に聴いているのでしょうか。 

 

 

=+=+=+=+= 

政治にお金がかかるというのなら、集めたお金をしっかり政治にのみ使い、透明化して管理すれば良いだけのことではないのだろうか。 

こうした基本的なことが出来なかったことがすべての根源になってきているのに、それに関する反省も世耕さんからは感じられない。 

まず政治資金規正法の施行日が2026年からというのが、やはり議員にも改革の機運の実感を感じさせない要因になってると思う。早めに実効させて、改革による方針の転換を議員自らに痛感させることこそが第一歩だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

確定申告も含め税や社会保障の知識を一般人も身につけるのは賛成 

だけど全納税者が確定申告をやるなら申告時期に税務署職員を数倍に増やさないと無理だよ 

まさか非正規職員を増やして某派遣企業の利益にするためにやるんじゃないよね 

 

というかマイナポータルの活用を含めたDX推進であるならば、むしろ確定申告すら行う必要が極力無くなるような税制にしていくべきなんじゃないの 

 

人口規模が100分の1とはいえエストニアは20年以上前に自動納税システムが稼働し、確定申告はもちろん納税すら自動になり税理士という職業が消滅してる。マジでやるなら労力を増やす方じゃ無くて減らす方にやれよ、と言いたい。河野なんて絶対自分で事務作業や納税なんてやったことないだろうに、偉そうなこと言うなよ 

 

=+=+=+=+= 

源泉徴収税額は、基本予想される税額よりあらかじめ多めに徴収し、年末調整により年末最後の給与等支給の際、納すぎた税金を還付するパーターンがほとんどです。年末の支出が多い時期に、この還付金に救われた方も多いはず。 

これがなくなると本来還付を受ける所得税が、年明けの3月頃になってしまう。そしてその事務は税務署はじめ地方公共団体の負担になってしまいます。 

給与支払者は年調事務がなくなるだけ喜ぶかもしれませんね。しかし逆に事業所の給与担当者のスキルは確実に落ちると思います。 

 

=+=+=+=+= 

コロナ前まで確定申告してました 

e-tax使ってても毎年これはどこに何を書くんだっけ…となる 

通信費とか交通費とか、大まかにレシートを分けておくけど、今は完全にデジタルで保存しておかないといけないんだっけ?(電子帳簿保存法みたいな名前のやつ) 

そもそも白色とか青色とかも数年してようやく理解した挙句、青色は帳簿が必要で、帳簿の書き方から調べる 

帳簿付けを楽に済ませたいなら会計ソフトを入れろって話だけど、そうなると還付金を得るためにコストをかける必要がある 

税理士もしかり 

etaxも完全オンラインで済ませるにはマイナンバーカードを作り、今もカードリーダーが必要とか何だっけ? 

 

国会議員さんは一回自分で確定申告やってみてほしいよ 

 

=+=+=+=+= 

あんな面倒い作業をただでさぇ忙しい中で毎年11月頃に年末調整作業をやっとるのに、更に面倒い確定申告するようにするなんて…難しい言葉ばかり使い意味分からん質問ばかり用紙に書いてありやがって!みんな税務署に行けって事か?税務署が大混雑になるじゃないか。そんな事より年末調整も確定申告ももっと簡素化して欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

サラリーマンの確定申告なんて難易度かなり低いよ。 

ましてマイナンバーカードがあれば今は書類を写真に撮るだけでほとんど読み取ってくれる。 

何なら社内の〆切に生命保険の証明書が間に合わない時もあったから、そのやり取りの方が大変だった。 

しかしながら世の中にはその低いハードルを越えられない人も多数いる。 

そして私のように越えたくない人も多数いる。 

だから確定申告のハードルは低いが、これを実現する為のハードルは限りなく高いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

年末調整する企業の手間は減るけど、年末調整で稼いでいる企業は大幅減収でしょう。 

一方で、確定申告をちゃんとできる人はあまり多くないと思うので、個人から確定申告業務を請け負うビジネスが立ち上がるのでしょう。 

でも、個人で費用を負担して確定申告を税理士に頼む人は多くないでしょうから、結局は間違いだらけのいい加減な申告書が税務署に届くわけで、税務署の手間は激増することになるのでしょう。 

これに対応するために、税務署員を大幅増員することになるのでしょう。 

税務署員は国家公務員だから、彼らを食わせるために国税庁の予算が増えるのでしょう。 

 

この施策は、民業が栄えるのではなく、公務員が増えることになると思います。 

 

=+=+=+=+= 

会社員ですが、ふるさと納税や副業をしてから確定申告をするようになって基礎控除や所得税率などを知ったのも事実です。 

ただ、そもそも被雇用者の年末調整があるのは税務署の職員の負担軽減のためです。 

国民全員確定申告となったらどれだけの税務署の職員を増員しないと行けないのか。それも常時は不要で確定申告の時だけ非常勤を雇うとかかなり非効率でミスも多くなりそうな気もするが 

徴収し損ねる税金より人件費の方が多くなるのでは 

 

=+=+=+=+= 

いまは働き方も自由になって副業してる人もいればタイマーを使ったり、クラウドワークスで仕事を受注したりと様々。 

そして年末調整とか源泉徴収とかほんとややこしい。 

シンプルに確定申告するのが一番簡単です。 

ややこしいことせずとも売上げとかかった費用を計算するシンプルなもので構わないのでスマホにアプリ一ついれてレシートや領収書撮っていけば完成します。 

もちろん経費がないなら白色申告でも良いでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

確定申告をしなければ、多めに源泉徴収された所得税はもどってこないし、住民税の所得割が多めに計算されるようになりますね。面倒くさがる人が損をするということでしょうか…。 

 

年末調整を止めれば、企業の担当者や税務署は余計な仕事をカットできて、税務当局は徴税業務の強化にシフトできるようになります。 

 

つまり国や自治体からしたら、増税せずに税収が大幅にアップし、莫大な徴税コストも削ることができるというわけです。 

 

例えて言えば、金融機関の窓口で振込依頼書を記入して銀行員に手数料を払って振り込み処理をしていたものを、ネットバンキングで自分で振り込み入力をするようにして代わりに振込手数料を安くしてもらうのと同じことを税金についてもやろうということです。 

 

たしかに給与所得者の確定申告はとても簡単なので、誰でもすぐに自宅で済ませることはできます。 

 

とは言え、考えたもんですね。油断も隙もないですね。 

 

 

=+=+=+=+= 

アメリカの大学を出た知識から、アメリカでは給与所得者でも年末調整しないで確定申告をするから、そういう発想になるのでしょうが、一部分だけを捉えた安易な判断かと思います。 

アメリカでも源泉所得税はありますし、手続きと検証の為の人件費始め行政費用の肥大化や税体系の見直しも必要になってくるので、現実性には程遠い事かと思います。 

 

=+=+=+=+= 

なんというか、便利にするためのカードを相対的に便利に見せかけるために、普通のものを強制的に不便にしようっていう見当違いの事ずっとしてますよね。 

 

確定申告は色々調べながらやってますが、本当にわけがわからなくなるぐらい面倒。まずは議員の方々も事務所や税理士のお世話にならず自分でやってみたらどうでしょう? 

 

マイナカードも広まらないのはこういう考えのもとに作られたカードだからに他ならない。 

 

=+=+=+=+= 

確定申告は難しいから無理って論調多いけど、別に年末調整で出す書類の提出先変わるだけでしょ、源泉徴収やめるって言ってないんだから。 

数百人規模の会社の給与年調事務1人で担当してました、引き継ぎもなく何の経験も資格もなく国税庁の手引きやネットで調べて過去の書類見よう見まねで処理してましたね、多分盛大に間違っていたでしょう、それでも税務署から目を付けられたり詳しい職員に指摘されない限りそのまままかり通ってしまう。 

企業に余計な負担かけるよりマイナンバー活用して専門機関が一括処理した方が全体の労力は減ると思う。 

 

=+=+=+=+= 

毎年、確定申告の季節になると、区役所の政務課の窓口や所轄税務署は開庁前から並んで税務申告している人がいる。個人、法人色々だが、以前は混雑緩和のためカードリーダーを使ったe-Taxを使ったりしてたが、複雑な申告だと、窓口での相談担当者と打ち合わせしながらやっている。最近はマイナポータルのe-Taxもあるが状況はそれほど変わらないと思う。年金受給者は申告免除者もいるし、人それぞれ。年末調整は会社の経理がやってくれるものを個人が確定申告をやったら混乱が起きないのでしょうか?それとも税理士に委託して個人負担でやるのでしょうかね。政治家さんだって自分でやってる人はいないと思いますよ。 

 

=+=+=+=+= 

確定申告をしたことがあっていっているのだろうか?私は確定申告をしている。スマホで簡単に!みたいなことを言っているが、その前の計算がすごく大変だし、どこに何を入れるべきなのか本当にわからないく、スマホで入れられるレベルの確定申告は、ふるさと納税と医療費控除くらいじゃないだろうか。わからない場合のWEBに行っても何がかいてあるのかさっぱりわからない。税理士などの本職の方に頼んでも税務署に入られることがあるのに、全員ができるわけがないと思う。そんなことの前に、国会議員、官庁のデジタル化が先ではないだろうか?まずいことは黒塗り、裏金なんてできないようにすることを先に考えてもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

今の制度には問題点がたくさんある。そのひとつに、制度ごとに年度のズレがあることだ。 

保険料は4〜翌3月で計算され、年末調整など源泉徴収は1〜12月で計算される。 

どちらかに合わせれば間違いも減り、手間も省けるはず。いっそ、4〜翌3月の年度に統一して、確定申告を6月にしてはどうか? 

マイナカードしか頭になく、現状をよく知ることが必要ではないか。 

 

=+=+=+=+= 

河野大臣は比較的国民寄りなことを言ってくれてるとは思うが、大半の国民はご自身よりは賢くはないだろう。だから理解が得られずに批判されてしまうのだろう。個人的には確定申告はやると得だし1時間もかからないからいつもやってるけど面倒くさいというイメージを持ってる人が大半なんだろう。 

個人的には石破さんみたいな証券増税で経済をダメにしそうな人よりは河野さんのがよほど総理大臣には相応しいとは思ってはいるが、国民に分かりやすく理解を深めていく必要があるのだと思う。自民党の中では賢そうだし、国民のためにやろうという意思はお持ちに見えるからあとはどんなバカにでも理解しやすい形になるよう具体的に見える化する必要があるのだと思うよ。とくに年配の人あたりはデジタル化には疎いから 

 

=+=+=+=+= 

みんな確定申告の手間を省くために年末調整という形で会社についでに確定申告やってもらってるという認識になってしまうんですが、それらは別物だよと言われたことがある。 

でも年末調整どうする?と聞かれて、会社には確定申告自分でやるんでいいですよ(=不要ですよ)といって、じゃあ年末調整は必要ないねと言われる。しかし年末調整させないのも会社には面倒だからやってもらいなさいと言う人もいる 

 

自分自身は勤め人でも、まとまった副収入があると、気にするプライバシーや自営業者のように気になる所があるんで、やっぱり確定申告は自前でって考えです。その作業は単純なもので、面倒は電卓片手に案内に従って用紙を埋めることと、書類作成のための収入記録の保管と、必要な個人証書のコピーを用意して定められた場所へ提出しに行くことです。 

 

必要な人へ公的支援がいくように・・まあ、対象は確定申告せずに脱税する人でしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

毎年確定申告している慣れた人達でも、迷う事があって担当者に頼りながら申告していて税務署も混雑極まりないのに、ただ全員に義務化しても物理的にも時間的にも無理でしかないし、新たな詐欺の的が増えるだけ。 

何も問題なく自分でネットで出来る人の割合が8割位になるように明瞭かつ簡潔にしないと無理でしょう。(特殊な収入や支出の方等は特に複雑で、担当者に頼らずに申告したら間違いも多発するはず)  

 

おそらく自分でネットで出来る人の割合はかなり低いでしょうね。 

現状把握が出来てない人が旗振ってもね。 

だからって強引に強制にしても国民は混乱し、ネット申請等にしても国民が詐欺の的になるだけ。 

何も分かってない。 

 

=+=+=+=+= 

自分は自営業なので毎年確定申告していますが、自分がいくら稼いでいくら納税しているのか把握するためにも全納税者が確定申告することはいいことだとは思います。ただ、確定申告したことのない人が申告するとなるとかなりの負担になりますね。申告漏れもかなりの数になりそうだし税務署が処理できるのか心配になります。 

ところで国会議員の裏金の申告は本人任せみたいですが申告を義務化したらどうですか? 

 

 

=+=+=+=+= 

私が覚えてる40年前の確定申告書は、今考えるとめちゃくちゃ簡単でした。あちらこちらからの要望を受けて政治的に年々複雑化させて、税務署員でさえ全部理解できてる人はまずいないと思います。申告が簡単にできるためのシステム化より税制の簡素化を強く望みます。 

 

=+=+=+=+= 

確定申告をせずに会社に納税の対応を任せていてもどれくらいの税金や保険料を納めているか明細に書いてあります。サラリーマンの負担を増やす対応が何のために必要なのか理解にくるしみます。それをすることがマイナンバーカードの普及に関係ないようにも思います。 

 

=+=+=+=+= 

自分が積極的に導入を図っているマイナカードを生かす為に、こういう制度を導入しようとするのは如何なものだろうか? 

国民の利便性はむしろ悪化する。確定申告なんて、いきなり素人がやってもうまく行かないだろうし、税理士や税務署の職員はそもそも足りなさ過ぎて対応出来ないだろう。 

 

それとも、中国の様に、国民番号で個人情報を管理できるようにする事が最終目標だとすれば、如何にも親中派らしい考えと言えるかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

制度を理解して言っているとは思えない珍発言だ 

個人が確定申告すれば年末調整はなくなるが 

年末調整は徴税の過不足を清算するだけのもので 

納税者が得するものではないし 

全国民に確定申告させたら 

年末までに競馬ですべて使い果たしたものは 

税金を払えず 

税務調査が来なければ大儲けだ 

 

そもそも税務ちようさする税務署職員の数を百倍にも増やさないとできないだろう 

現在の年末調整は、企業が無償で税務署の業務を代行しているだけのものである 

国にとって極めて大きなメリットのあるものなのである 

 

=+=+=+=+= 

サラリーマンが自分の納税額も知らないから、増税があっても、減税があっても理解できず、無関心となるため、政治に関心を持つ観点からも確定申告が必要とのコラムを読んだことがある。 

多くのサラリーマンが税法に理解がないことは問題であり、米国のように確定申告をしても良いと考える。 

 

=+=+=+=+= 

凄い事を言ったなァという感想。ある意味賛成する気持ちもある。サラリーマンの方は特に会社の一括年末調整によって、税金や社会保険料がいくら取られているのか、ちゃんと把握していない方の方が多い。だから増税が繰り返されても反応なしで投票しない、自民・公明党を推し続けるという現状があると思う。税金負担は引かれるより、払う方が実感しやすい。もっと増税を実感したら、このままではいけないという人が増えるのではないか?と思う。今の申告の仕方は企業と政府のやりとりのみで成立してしまう事が多すぎる。税金は給料明細に書かれていることが全てではないって事を知るにはいい制度になりうると思う。とは言え、強行していく河野さんではない方が制度化してくれたらいいなあというのが本音ですが・・・ 

 

=+=+=+=+= 

マイナンバーカードまだ取得していませんが、この制度、社会保険と国民健康保険の制度とどのように合致しているのか、イマイチ、良く分からない。 

社会保険の件で、市役所の人に聞くと畑違いなので、ここで質問されても困る。と言われ、社会保険の協会に連絡すると、資格証明書をこちらから発送します。マイナンバーカードの利用しかできないようになるのでは?と質問したところ、「まだ、決まっていません。そうなった時は、こちらから、マイナンバーカードの取得をお願いするか用紙が届くと思います」とのこと。 

つまり、社会保険制度は、まだ、マイナンバーと決定していない。ことがわかりました。 

縦割り行政をデジタル化すれば、人手不足が解消するけれど、AIに任せすぎると漏洩問題が起きる。実態と河野デジタル大臣の言葉が合致していません。 

思いつきだけで発言されると困るのですが。 

 

=+=+=+=+= 

国民への課税強化を論じる前に自分達の政治資金への課税を論じたらどうなのか。 

政治資金を非課税で世襲議員が引き継げるのがそもそもおかしいし、裏金混じりの政治資金なら尚更だ。 

家名の知名度に加え、元から金があるから世襲議員が何代も続く形になる。 

政治資金を引き継ぐ場合には逆に相続税以上の割合の課税があるべきだろう。 

更に国会議員で電子決済を推進して見本を示せば良い。 

議員版インボイス制度を導入し、現金のやり取りを極力減らし、電子決済で履歴を追えるようにし、お金の流れを透明化すると共に、会計処理の自動化を進めれば良い。そうすれば周りの関係者負担も減らせるし、自然と収支報告書の帳簿ミスも無くなるだろう。 

現デジタル相は国民への強硬政策ばかりを進める前に、何故、国会議員の事務効率化・省力化政策を率先して進めようとしないのか。本当に不思議だ。 

 

=+=+=+=+= 

税理士とか商工会とか増やしてからでないときついんでない? 

e-TAXで前よりは楽にはなったと言っても、勘定項目とかわからない人の方が大多数だろうし 

 

まぁ言葉が難しいだけで、計算も電卓でどうとでもなるレベルだから、こういうものと理解しちゃえば早いんだけど 

 

いずれ万人がやることになるというのなら、中学とか高校のカリキュラムに入れてもいいかもね 

 

=+=+=+=+= 

会社員なので年末調整でお任せですが、セルフメディケーションの還付申告もe-TAXで出来るんですよね。ドラッグストアでOTC医薬品を買う度に思い出します。 

興味はあるのですが、そもそも年間に1万2千円以上も買ってないです。薬にまだ頼らないで済む健康が一番ですが、いつか買うようになったらやってみるかな。 

大した額ではないですが、自分から言わないと税金を返してもらえないから。 

 

 

=+=+=+=+= 

自分自身の確定申告はしたことないですが、仕事で何度か経験しました。 

法人だから難しいのでしょうか?あれを全国民が理解できるのかと思うのですが 

 

全国民を対象にするのであれば、わかりやすい表示、表記でお願いしたいです。 

それでも一定数は問い合わせ殺到だと思いますが、少しでも税務署の職員の負担軽減できるよう。。 

対応業務に追われて、結局チェックが疎かになってしまっては元も子もないと思うので、、 

 

=+=+=+=+= 

理想論だな 

マイナンバーを活かしてってことだろうが、全納税者ってどれだけいると思ってるんだろう 

確かに企業は楽になるかもしれないが、eTAXだってすべてのブラウザに対応していないようだし、国が扱うシステムには不信感しかない 

税務署はパンクして何ヶ月かかるんだろう 

もっと国民目線の施策を考えられないのかな 

 

=+=+=+=+= 

タブーに切り込みましたね。 

確かに確定申告は割と面倒臭いですが、ただ自分がどれだけの税金を払っているか理解する絶好の機会だと思います。 

源泉徴収って、税金を知らないうちに回収するシステムですからね。現役世代の方は面倒臭いのは分かりますが、社保料含めて、めちゃくちゃ取り上げられる税金等に敏感になれる良い機会だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

自分がどれだけ納税しているかを知るということには、あまりメリットを感じない 

 

企業の負担が減って、どう社員に還元されるのかが大切 

 

国としてより合理的なシステムで、国民には手間を強いるけど、その分減税しますとかなら納得も得られる 

 

=+=+=+=+= 

社会人として働き始めて11年になるが、今年初めて昨年度の年収と税金や社会保険料、年末調整で何が起きたかについて自分で全て確認してみた。 

独身で扶養なしで諸々控除もない一番簡単なやつだが、それでも1円単位で全部追いかけるのは大変だった。サラリーマンは色々控除されまくって意外と所得税は安いとか、知らないことだらけだった。 

 

全員が確定申告することの是非は置いとくとしても、教育課程の中でもう少し税金についての授業があって然るべきだよなあと思いました。まあ、国としては国民が気づかない方が色々税金取りやすくていいのか。 

 

=+=+=+=+= 

いま、確定申告している人には関係ない話で今までどおりやるだけ。 

確定申告してない人(年末調整だけ)は、収入、生命保険関係、扶養くらいしか項目は必要ない。 

おそらくそのレベルの情報はマイナンバーに紐づいているためマイナポータルで画面見て承認の処理するだけになるでしょう。還付は公金受取口座に振り込まれる。 

毎年書いている年末調整の用紙を記入するより簡単になると思う。 

 

=+=+=+=+= 

本来はそれが正しい姿なんだろうけど、それをやったら日本からサラリーマンは姿を消すんじゃない? 

確定申告自分でしなきゃいけない雇われなんてもはや今の日本において何のメリットも無い。 

死ぬほど面倒な手続き類を組織が一括でやってくれてるって実は結構優秀なシステム。会社の経理に感謝だね。 

 

=+=+=+=+= 

「全納税者が確定申告」大賛成だね。 

 

全納税者が確定申告をしてたら、税務署が目を通していられなくなる。 

河野さんが推し進めるデジタル化で所得はクリアになるが、経費として認めるか否かまではデジタル化出来ないから、全ての出費を経費として認めざるを得ない。 

サラリーマンも事業主も、稼いだ分だけ使わないと損となれば、財布の紐も緩んで最高の景気対策になる。 

 

=+=+=+=+= 

一会社員なんて年末調整の細かい計算含めて理解していない人の方が多い 

詳しい人もいるけどね 

 

申請側もチェックする側も大変になるだけだよ。 

 

更に少し詳しくて知識のあるずる賢い連中が脱法できる余地が増えるだけ。 

 

そもそも個人への税制自体もっと簡略化してわかりやすくした方がいい 

 

給与だって所得税として控除じゃなくて単純に支払いに対して会社が収める形にすればいい。 

そうすれば見た目の収入上がって税負担も上がって手取りが減るなんてこともわかりやすい 

多く会社員にとって総支給が幾らかより手取りがいくらかの方が遥かに重要 

 

=+=+=+=+= 

年配の知人2人が、マイナンバーカードを作成する際、近くの支所では出来ないと頭を抱えていました。 

車で15分ほどの市役所まで行かなくてはならず、バスだと1時間位かかるので、送迎しましたが・・・。 

お年寄りや、免許もない方、私のように、税の事など分からない人間には負担が増すばかりです。 

 

 

=+=+=+=+= 

企業の経理部は少しは楽になるかもしれませんね。 

ただ、「年調廃止」となると結構面倒が発生するはず。 

サラリーマンは大混乱でしょうね。住宅ローン控除、医療費控除、生命保険控除、一回やればそんなに難しいことはないと思いますが。 

申告遅れを爆発させて、追徴を発生させて税収を上げる目的か?! 

 

特別徴収されている住民税の確認が大変なことになりそう・・・現行のまま行けば、3月中旬に確定申告して・・・6月には住民税の決定通知が届く。 

その作業量が爆発的に増えることが予想されるわけで・・・毎度ナカードよろしく、ミスの連発でしょうね。 

とりあえず、取り組んだこと、取り組んでいることの1つ1つを仕上げてからにして欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

私は大賛成です。確定申告にすることで納税感覚が養われるため、経費であるとか節税するということに皆敏感になり、税金に対する責任感が生まれます。現在の源泉徴収は即刻廃止してもらいたい。確定申告するようになると、皆どうやったら節税できるか?ということをよく考えるようになると思いますよ。 

 

=+=+=+=+= 

これは大変良い案だと思います 

サラリーマンが確定申告を通じて 

自分がどれだけ税金や社会保険料を搾り取られているか 

一人一人が認識することになるでしょう 

選挙の投票先を決める際にも 

米国のように税負担が大きなテーマにかわっていくことでしょう 

ぜひ推進してほしいものです 

 

=+=+=+=+= 

全員確定申告するというのは,本来当たり前のことです。でもそれだと税務署に長蛇の列ができてしまうから,年末調整という形で会社に丸投げしているのです。しかし,今は税務署に並ぶ必要がなくなった。であれば,全員確定申告することは非現実的ではありません。 

年末調整は楽な半面,サラリーマンの納税者意識を失わせてきた制度です。自分の所得と税額を自分で計算する,本来あるべき姿を検討することはあっていい。 

 

ところが,コメントに溢れ返る「まず否定ありき」マインド。どうすればできるかを考えずに,頭から全否定。日本をダメにした最大の原因は政治家ではなく,我々国民のこういう思考にあるということを自覚したほうがいい。 

 

=+=+=+=+= 

現実が見えておられないようです。 

税務署では、教わりながらなんとか仕上げてetaxで送信したことになっている方がほとんどです。 

またラインでの予約制にしたことでラインを使えないお年寄りが当日配布分を求めて、早朝から税務署に並びます。当日配布分にも漏れた方は、市町が設置する会場へと行かれ、そちらも大混雑しています。一度、会場へ来てみるとよいです。自分で申告できないから来ているわけです。 

 

世の中には届いた封筒も開かない方もいます。そういった方が自主的に申告をすると本当に考えているのでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

わたしは公務員だが、以前住宅減税を受けていたことがあり、またそれ以降も(人事部署の了承を得たうえで)給料以外の収入を得たことが1~2回あり、何回か確定申告をしている。だから私自身は確定申告をやれと言われればできる。難しくはない。 

でもね、年末調整廃止、全納税者が確定申告ってことは、今まで全国の企業の人事・給与部門がやっていたことがすべて税務署の業務に移るということだ。どう考えても税務署にそんな事務量が捌ける人員がいるとは思えない。税務署が死ぬだろ。マンパワーのことを考えてから言えよ。 

 

=+=+=+=+= 

納税と云えばそろそろ「税調」の時期だ。政府の諮問機関としての「税制調査会」とは別に「自民党税制調査会」なる組織があるのをご存知だろうか。 

 

自民党で政策決定を担う政務調査会の一機関であり、毎年秋から年末に翌年度の税制改正について関係省庁や財界、自治体と議論し、増減税や新税の導入といった方針を固めるのだ。 

 

連立を組む「公明党」とともに年末に与党税制改正大綱をまとめ、その内容は政府が翌年の通常国会に提出する税制改正法案に反映されるため、自民党税調が税制を「実質的に決める」ことが多いという。 

 

確定申告強制を企む河野太郎はもちろん、自民党の菅家、平井、稲田ら裏金、税逃れの「常習犯」が、年の瀬になると庶民の税負担が「まだ足りない」と議論しているのだから、驚きや呆れを通り越して、この上ない怒りや憤りを感じるのは私だけなのだろうか? 

 

自民党議員に税制を議論する資格など、一切ないと私は強く思う。 

 

=+=+=+=+= 

今まで確定申告をしたことがない人がいきなりやってくださいは無理があるし、企業側だって申告をするための資料を準備しないといけないし、今の制度を変えるのは現実的に考えて無理だと思う。自分がいくら税金を払っていてとか、生命保険料控除だと大して税金戻ってきてないなとかいろんなカラクリが分かるし、確定申告はできちゃえば面白いけど。でもこの人が言うと、確定申告をするためにマイナンバーカードを作らせようと思ってるとしか思えない。 

 

=+=+=+=+= 

インボイスで大混乱、個人全てが確定申告で更に大混乱。それでもやって欲しい。零細企業にとって源泉徴収は負担であってタダで奉仕してます。従業員はその苦労は知らない。誰かがキチンと払うから保険証があり年金がもらえる。会社は総額の給料を払うので後は個人で管理して納税や社会保険の高額を感じて欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

これは特に開始当初は確定申告しない一定数出るだろうね・・・ 

還付される分は積極的にはするが払う分に関しては後回しで結局申告期限切れで催告有るまで放置若しくはスルー(笑) 企業コストは下がるが個人コストは増える。 無申告者も増えるから徴税担当省庁・地方自治体の税収確保が一時的でも落ちる。 企業で源泉徴収事務した方が良いと思うけどね。 

 

 

=+=+=+=+= 

税理士ですが、年末調整ってどれだけ企業が国の事務を代理で負担してきているかわかってるのでしょうか? 

税務署は数市町村に1署しかありません。 

 

その中にどれだけ何千、何万?(正確にわからないけど)の法人があってその従業員数っていったらとんでもない人数です。 

 

その年末調整事務を今は無償で企業がやってくれているのに、それを国がやります!って、、 

出来るはずないじゃん。 

 

1署当たりでも何十人増やせば回るのよその事務。何十人では足りないか。。 

 

もし実現してくれるなら企業も税理士も負担がとんでもなく減るし嬉しいけど、申告受理して税務調査するだけでも税務署が作業分量的に破綻するレベル。 

 

税務署員の実務負担なんて知らないんだろうなと失笑するレベルのアイデア。。 

 

=+=+=+=+= 

面白いですね、ただし 

 

1.なぜこれほど大きな変化が必要なのか納税者と国税庁両方にとってのメリットをもう少し詳しく説明してください 

 

2.年末調整を無くすことには大賛成です。書式も書式の説明書きも意味不明だし毎年変わるし。この事務処理に生産性と付加価値のない膨大な労働が費やされています 

 

3.政治資金規正法の裏金問題が尾を引く中で大変化を実行するには国民の納得が必要です。違法行為に手を染めた議員への公認や推薦を停止してもらいたいです 

 

=+=+=+=+= 

配当控除で確定申告したけど、7.8時間かかったよ。挙句後日税務署から1箇所間違ってると指摘。(大きなミスでなかったので、了承得られたら税務署で修正する内容だったが) 

1万取り返すのにえらい苦労したが、流石にこれやったら税務署パンクするだろ。若い人は税理士目指すチャンスかもしれないが。 

 

=+=+=+=+= 

長年労務事務をやってきた自分からすればこの発言は大歓迎。 

毎年のように所得税関連の法改正を重ね、新しい制度をどんどん追加して処理が複雑化していく中で、会社に正しい税額を算出しろっていうのがそもそも横暴。 

会社は毎月の給与や賞与から所得税を預かって納めるだけ、還付を受けたければ自己責任で税務署に行くっていうのが本来の姿だと思う。 

税務署は間違いなくパンクするだろうが。 

 

=+=+=+=+= 

年末調整は政府が国民の被徴税意識を希薄にしてなおかつ取りっぱぐれが無いように、徴税は自動で還付はめんどくさい手続きを踏ませるって仕組みじゃなかったのか? 

 

仕組みとしては大きな問題はないのだから、税額を下げたり、還付を簡単にすればいいのでは? 

 

=+=+=+=+= 

確定申告すれというなら自営業者のように飲み食いは接待交際費、スーツ化粧品そのたも経費で落とせるんだよな、ただ従来の控除のみの申告ならふざけている。自分は会社員時代同じような年収の自営業者は車、自宅、飲み食い総て経費として落としていた。それによる総収入が少なくなることによる社会保険料の支払額の違いそれらを是正するならこの案に賛成する。 

 

=+=+=+=+= 

その時期にめちゃくちゃ混んでるのに更に増やすの?やることに対しては大いに賛成。現金のみしか受け付けない個人事業主はいくらでもチョロまかせるのはもう随分前から国も周知していたはずなのに何もしてこなかったのはどういうことか。 

ただ、国民にそれを義務付けるのであれば、国会議員やもちろん、地方の議員なんかも何に使っているのかとか1円単位で明らかにしないとね。インボイスだってしてるんだから。 

どんな無駄遣いがあって、何がそんなにお金かかるのか、世間一般的にはお金の使い道が必要となる根拠を見せてもらわないと。しっかり払ってる税金ですから。 

 

=+=+=+=+= 

そんなのできるはずありません 

結構スマホやITリテラシーの高い人であっても、マイナンバーを使って、スマホで確定申告をするのも一苦労です 

UIが悪すぎます、むしろ逆で確定申告のような煩雑なことをせず、年末調整だけでサラリーマンは完了するようすべきだと思いますね 

そもそも全員がやったら、税務署はパンクしませんか? UIが悪すぎるから、税務署に中高年は殺到するかもしれませんよ。 

 

=+=+=+=+= 

確定申告がどういうものかわかっていない人は結構多いと思うので、一部しか収入を申告しなかったり、控除だけ入れてきたりとかありそう。普通の会社であれば所得税をしっかり納入してくれているはずなので、今のままのほうがいいと思いますけどね。 

 

=+=+=+=+= 

各企業の人事部がやる業務ではないと思うし、若い人等は給与所得を入力して社内システムを使って人事部に送信してるのがマイナポータルに代わるだけならたいした手間にもならないと思う。現状サラリーマンと個人事業主のやり方が違うのがおかしいので統一した方が良い。 

 

 

=+=+=+=+= 

税の不公平は是正してほしいですね。サラリーマンはガラス張りなのに、自営業の連中ときたら必要経費とか何やらで、まったく業務に関係ないようなイイクルマを買ったり、贅沢をしたりって不公平すぎる。 

マイナンバーを上手く活用するなどして、コレを是正してほしい。もしそれが実現できれば、消費税問題や年金財源問題とかも随分前進すると思うのですが。 

 

=+=+=+=+= 

源泉徴収された所得税は会社が翌月10日までに国庫に払い込んでいるけど、全員が確定申告するなら大半の人は2月下旬以降にまとめて払うことになるよね 

毎月の払いが止まったら政府の資金はどうなるの? 

つなぎの国債を発行して税で利払いすんのか? 

無理なら税務署が口座振替で引きに来るのか?給与支払いの有無をどうやって確認するの? 

失われる受益、発生するコストともが過大だとどうしてわからんのかね 

 

=+=+=+=+= 

母の確定申告に毎回つきあいますが、まぁ1日がかりですね。こちらがアナログなせいもありますが、まず整理券をもらうために税務署へ。そのまま入れることはまずなく、いったん帰宅。時間になったらまた母を連れて税務署に行き、どれだけ時間がかかるか読めないので私は再度帰宅。母はスマホを持っていない(最近ようやく持った)ので値域のコミュニティーバスで公衆電話のあるところまで行き、そこから自宅にいる私に電話。そして私が迎えに行く。 

それを私もやれというのですか。休みを合わせて行ったとて、申告の間車を置くスペースなどよほど幸運でなければないのに。だったらマイナンバーカードを使ってと言うでしょう。私も最近渋々持ちましたがろくに使っていません。 

もう税金納めるのがバカバカしくなってくる。 

 

=+=+=+=+= 

「全納税者が確定申告を」って仕組が出来てる物をわざわざ壊す事ないだろう。 

 

ただiDeCoや年金保険・退職金を年金方式で受給する人にとっては納税と保険類の控除も含めて間違いなく確定申告・e-Taxは避けては通れない。 

 

頭が柔らかく順応出来る現役時のどこかの年齢で確定申告は勉強はしておく必要があるのは間違いない。 

 

=+=+=+=+= 

自営業を始めて10数年たちます。最初の2年あまりは実は確定申告しなかったんです。税金もって行かれそう?という不安からでしたが(笑)。 

ただ年々本業の収入も多くなる一方で、自営の仕事以外に副業でバイトもしていたので、この副業の所得税が還付されるのを知って以来毎年確定申告は自分なりにしてます。 

e-taxで毎年しますが、決して所得が多いわけではないので煩雑ということはありません。還付されることもあるので決して損はないと思います。 

副業で一緒に仕事している方に確定申告したほうがいいよと伝えてはいるのですが、申告したくないといわれました(笑)。 

 

それだけ「確定申告アレルギー」みたいなものがまだまだ根強いのかなと思います。河野氏のこの案はその表れなのでしょう?「納税」は国民の義務ではありますが「還付される場合もあり」ということを言ってもいいとは思います。 

 

=+=+=+=+= 

企業の負担は無くなるが個人の負担は爆増です、企業は経理他知識ある人か委託してそこに仕事が発生してそれを糧にしてるとこもある、個人でやれる人はどれだけ居る?確定申告を各個人でやると税務署はパンクすると思う、年末調整の廃止は納めすぎた税金は返さない、不足は請求しないではないよね? 

 

=+=+=+=+= 

マイナポータルでって、そもそも全ての人が何らかの端末を持っていると 

いう前提ですよね? 

それなら、全員に端末を配布しないと。 

税務署なんて、大体が不便なところにあり、高齢者なんてタクシーで 

きてたりするのに。 

これ、いずれ、メルカリで売ったりとか、ハンドメイドを売った時も 

申告させるための布石なんだろうな。 

政府が次に狙うのはそれだって、税理士さんが以前、話しましたからね。 

けど、確定申告をいきなりやれと言われても、大変だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

「どれだけ税金を納めているかを知ってもらうことで、税の使い道に厳しい目を注いで」ってのは、むしろ国民が国会議員に言いたい事だと思う。 

国民がどれだけの思いで税金納めてるのかちゃんと理解して、しっかり正しく使って欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

サラリーマン全員を青色申告にしてしまうのかな。控除がバッサリ削られて、サラリーマンは、大増税ですね。 

控除が減るのなら、経費は何処まで認めてくれるのか、そのバランスが肝心だね。 

 

税務署の数も足りないから、どうするのだろか。納税カフェとか、サロンが賑わって、税負担の議論をするのは、楽しそうではあるが。 

 

後、納税拒否や脱税もやり易くなるよね。これまでは、天引きで納税していたけど、改定後は、自己申告かつ自己納税。国や自治体は、取りっぱぐれも起きるのだけれど、フォローアップできるだけの組織力があるのかな。 

 

=+=+=+=+= 

個人でという事になれば「確定申告~? 何かよく分かんないしメンドクサ」と、やらない人達もいるでしょう。 

そういう場合は年末調整の還付が受けられない訳で、もしかしてそれも狙っているのか? と勘ぐりたくなります。 

 

医療費控除や寄付金控除の為にここ数年はe-Taxで確定申告もしていますが、全てオンラインで完結できるまでの準備が大変でした。 

全てのスマホが対応している訳ではなく、PC内臓のカードリーダーも非対応、事前の登録作業もかなり面倒でした。 

全国民なんて到底無理だと思います。 

 

河野さんは現場無視、実情無視、急ぎすぎ。 

あくまでも案ということで実現しないよう祈ります。 

 

 

 
 

IMAGE