( 208670 )  2024/09/04 23:59:49  
00

河野太郎・大臣、「すべての国民に確定申告していただきます」にネット大荒れ「その前に自民議員ちゃんと税金払え」

中日スポーツ 9/4(水) 19:30 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/c49fa42189e0a0fc1b1b95adf8317e3cc6c6f909

 

( 208671 )  2024/09/04 23:59:49  
00

河野太郎氏は、自身のSNSで、首相になったら年末調整を廃止し、全国民に確定申告を義務付けるとの投稿を行った。

これに反応してネット上では賛否両論が巻き起こっており、混乱が広がっている。

(要約)

( 208673 )  2024/09/04 23:59:49  
00

河野太郎氏 

 

 27日投開票の自民党総裁選に立候補を表明している河野太郎デジタル相が4日までにSNSで「年末調整を廃止して、すべての国民に確定申告をしていただきます」と投稿。ネット上は大荒れとなっている。 

 

 首相になったら実現したいことを自身のX(旧ツイッター)に投稿している河野デジタル相は3日、約700字の長文を投稿。支援を必要とする人を把握するデジタルセーフティーネットの一環として「国税庁、市町村、日本年金機構などに、勤務先から今バラバラに提出している所得関連のデータを国の窓口機関で一元管理」と掲げた。 

 

 窓口機関はマイナンバーを使って個人の所得などを名寄せするとし、その上で「移行期間を経たうえで年末調整を廃止して、すべての国民に確定申告をしていただきます」と説明。雑所得の経費以外は自動計算になり、確定申告は「ほとんど手間要らずで出来るようになります」としている。 

 

 だが、この「年末調整を廃止して、すべての国民に確定申告してもらう」の部分をまとめサイトが拡散した影響などで、Xでは「税務署パンク」などがトレンド入り。「めんどいやめてくれ」「効率が悪いし、税務署がパンクします。1人で申告できない人は、新たに出費が発生します」「そのためにマイナンバーカードで全ての国民の所得を把握だって」「その前にお前ら自民党議員がちゃんと税金払えよ」などと、パニックが広がる事態となってしまった。 

 

 この騒動に、立憲民主党の小沢一郎衆院議員のXも反応。「マイナンバーで国民をとことん追い詰めるつもり。狂気の政治」と斬り捨てた。 

 

中日スポーツ 

 

 

( 208672 )  2024/09/04 23:59:49  
00

(まとめ) 多くのコメントには、河野氏の提案に対する懸念や疑問が見られます。

一部はリーダーシップや実現性に疑問を抱く声もありましたが、一般的には確定申告を全国民に義務化することで、税金の透明性や公平性を高める良い提案として評価する声が多かったようです。

ただし、実施する場合にはシステムの整備や検討が必要だという指摘も多くありました。

税金に対する認識や適正な納税を訴える声も見受けられました。

( 208674 )  2024/09/04 23:59:49  
00

=+=+=+=+= 

河野さんの家系は代々政界の要職を担ってきた育ちの良いサラブレッド。 

 

生まれた時からお手伝いさんが何人もいる超豪邸で過ごし、未だ身の回りの世話をする人が何人も雇われていることでしょう。 

 

一族が凄すぎて誰も諫言ができないのか暴走している様に感じます。 

 

この人も税金を取る事や金を配る事ばかりに言及しているので旧態依然の政治を行う事が予測されます。 

 

=+=+=+=+= 

国民からは絞り取るばかりで実質的な脱税を繰り返し半ば開き直っているのが今の自民党の実態だが、河野さんは政治資金透明化をクローズアップせずに国民から絞り取ることだけしか頭にないように見える。さすがにあんまりだ。大概にしたほうがいいと思う。 

河野さんは何で自民党が非難の嵐に晒されているのか、実感がないのだろう。国民に寄り添う気持ちが決定的に欠けているとしか思えない。 

ここまで酷いとは思わなかった。 

 

=+=+=+=+= 

河野デジタル大臣、あなたが総裁選で総裁に選出される事はないと思います。マイナカードといいながら、手続きはアナログのままで、デジタルになってないじゃないですか。市役所で手続きする際に、何時間も待合室で待たされる状況を考えた事がありますか。デジタル大臣も務まらないのに、自民党の総裁や総理大臣が務まる訳がありません。政界から引退して、身を引いた方があなたの為です。これ以上国民を苦しめないで貰いたいです。総裁選から身を引いて、政界引退してください。それが国民全体の為にもなります。 

 

=+=+=+=+= 

年末調整のために各会社にその事務負担を押し付けている。それが無くなるのは会社にとっては歓迎なのではないか。いま確定申告はネットでやれば簡単に済むし、各人の負担も年末調整のために会社に書類を提出するのとそれほど変わらない。 

 

それに政治家もマイナンバーカードで確定申告するようにすれば裏金脱税できなくなり透明性が高まるし、国民の税金の使徒に対する関心も高まる。政治にとっても良い影響を与えるだろう。 

国民みんなで確定申告するの賛成だ。 

 

=+=+=+=+= 

河野大臣は総理を目指して他の候補とは差別化を積極的に発信しているつもりだろう。しかし、マイナンバーカードの問題にはその責任も感じない開き直りや、派閥政治を解消を叫びながら自らは麻生派に所属。所管外と国会の質問には答えない無責任さ。年末調整を止めて全ての国民に確定申告させる等何を血迷ったのだろう。総理候補として目立ちたい気持ちが分かるが思い付きで発言する事は止めるべきだ。自民党の裏金問題や悪質な税金逃れの議員達の納税をきちんとシステム化して報告を義務付ける事が先決だ。 

 

=+=+=+=+= 

これは発信の仕方が悪かったですが、目指す方向としては間違ってはいないと思います。 

確定申告を物凄く容易にして、誰もが簡単にできるようにすれば、会社では年末調整という業務が不要になる。 

物凄く容易にするわけだから、税務署がパンク云々というのも的外れな批判。 

 

「年末調整を廃止して、すべての国民に確定申告をしていただきます」ではなく「確定申告を非常に容易に行えるよう整備し、会社での年末調整という業務を不要にします」と言えば良かったんじゃないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

河野氏を初めとして、今回総裁選に立候補する面々は経済や国民生活への理解に乏しい者が多い。特に河野氏は「改革」を訴えるが、改革というのは手段であって目的ではない。改革が悪い方向に進むこともあるというのは社会人として当たり前の実感だ。河野氏のような人物に国の舵取りをしてほしいとは全く思えない。 

 

=+=+=+=+= 

後期高齢者で年間の医療費が多い人にとっては、確定申告をすれば 

社会保険料控除と医療費控除と基礎控除の所得控除額の計算により 

老齢基礎年金+企業年金基金の源泉徴収税額で払い過ぎた分が還付 

されるので、後期高齢者の身内にITリテラシーがある場合は 

身内に確定申告の手続きを依頼することはあるだろうと思う 

 

問題は、後期高齢者の独居が増え、自身にITリテラシーがない場合で 

個人が税理士に確定申告の手続きを依頼すると2~5万円の費用が掛かり 

税理士は儲かるが後期高齢者の支出が増え、還付の意味がなくなる 

 

河野さん自身にITリテラシーがあるなら、自身で確定申告できるだろうけど 

後期高齢者の大半はそうではないから、後期高齢者いじめだけかもしれない 

後期高齢者が多いとされる、医療大国かつ長寿大国の日本国で 

果たしてすべての国民に確定申告をしてもらえるのだろうか、いささか疑問 

 

=+=+=+=+= 

確かに年末調整やらはうっとうしいし簡素化することは賛成。だが、とりあえず議員が多すぎるし裏金含め政治家は金を無駄に使いすぎ。その他様々な問題を一つ一つ解決してから発言しないと炎上するのは目に見えている。とにかくまず政治家が身を大胆に切らないと国民は納得しないよ。 

 

=+=+=+=+= 

河野さんの意見は、2つのとらえ方がある気がします。 

 

1.自民党への批判的立場からみた場合 

自分たちは裏金と非課税の各種手当で懐を温かくし、 

国民からは奴隷のごとく搾取することしか考えていない。 

 

2.すべての人の平等な納税を願う1納税者の立場からみた場合 

ズルや誤魔化しを行う納税者を許さずに、公平に納税させることを目指すことは、善良な国民にとってより良い社会になる。 

 

どう見えるかは人それぞれだし、どう見えるかはメディアの誘導にもよる気がします。 

 

 

=+=+=+=+= 

確定申告をしなければ、多めに源泉徴収された所得税はもどってこないし、住民税の所得割が多めに計算されるようになりますね。面倒くさがる人が損をするということでしょうか…。 

 

年末調整を止めれば、企業の担当者や税務署は余計な仕事をカットできて、税務当局は徴税業務の強化にシフトできるようになります。 

 

つまり国や自治体からしたら、増税せずに税収が大幅にアップし、莫大な徴税コストも削ることができるというわけです。 

 

例えて言えば、金融機関の窓口で振込依頼書を記入して銀行員に手数料を払って振り込み処理をしていたものを、ネットバンキングで自分で振り込み入力をするようにして代わりに振込手数料を安くしてもらうのと同じことを税金についてもやろうということです。 

 

たしかに給与所得者の確定申告はとても簡単なので、誰でもすぐに自宅で済ませることはできます。 

 

とは言え、考えたもんですね。油断も隙もないですね。 

 

=+=+=+=+= 

今や収入の半分を税金で持って行かれ、我慢に我慢を強いられている国民に今度は企業の仕事をただ働きでしろと言うのか? 

国民に豊かな生活を届けるのが国会議員の仕事ではないのか? 

それを企業の負担を減らし、国民の負担を増やすとは・・・ 

さすが消費税増税して法人税減税するだけあるな。 

レジ袋の店舗負担すら国民負担にしてどや顔している自民党総裁候補もいるし。 

もうこんな河野太郎氏のような国会議員は次の国政選挙で落選してほしい。 

選挙区の有権者の方、怒って下さい。その怒りを選挙にぶつけて下さい。 

 

=+=+=+=+= 

河野さんが持ち合わせる物事の是々非々って、何処までズレているのかな?と言うのが率直な感想で、一体 何処に目が付いているの?とも思うものです。 

裏金問題が著しく表面化した時点で、身を切る改革だの国民に寄り添う等と単なる綺麗事を並べるのが口から出任せなのが解りきっている事で国民の目はそこまで節穴ではないし、結局 自分たちファーストの発想での行動は本当に迅速なんだなと改めてそう思います。 

 

=+=+=+=+= 

この人確定申告自分でやったことあるのかね?確定申告会場に行けば何時間も待たされ、最近はラインで事前予約。いざ順番になっても行くたびにやり方が変わっている。 

パソコンがあれば自宅で出来るだろうけど混乱はするだろう。いずれにしても河野さんは現場を知らなすぎる。 

 

=+=+=+=+= 

すべての国民であれば議員も含まれますよね? 

使った税金は、詳細に記入していただけるんでしょうか。使途不明金からまずは、よろしくお願いしたいです。 

国民よりも前にまずは、国会から潔白を証明し正常な状態で納得できるようにしてから言って欲しい。 

マイナカードにしても、個人情報なので不正や間違いが起こらないようにしてから再度お願いします。 

何もかもが中途半端で信用できません。 

信用回復などを掲げる度胸もないのだろな!と思っています。 

国民が何を求めているのかしっかり聞いてやれることから改善して欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

今は在籍中だが敢えて元総理と言わせてもらうけど、訳のわからない定額減税のおかげで確定申告するにしても、ややこしいから確定申告する際には税務署に出向くつもりでいる。 

 

全ての国民て言うけど、勿論色々な人が居るのを理解した上での発言ですよね?違うなら何言ってんの?って話しになりますが。デジタル化が進んでる今現在、国民にとって何が不自由かも加味したほうが良いと思うけどね。 

 

総理大臣になりたいが為の私利私欲発言は控えてもらいたい。本気で国を変えたいのであればだけどね。「まぁ無いだろう」と今回も期待はしてない。 

 

=+=+=+=+= 

まずは自民党議員から政治団体も全て政治資金を含めて税務署に確定申告をするように制度変更するのが先だろう。 

またサラリーマンに確定申告を求めるのであれば費用控除も自営業者並みに拡大すべきだ。 

 

=+=+=+=+= 

経費などが認められるか、AI判定にして税理士など雇わないでも優劣なしに経費判定できるようになるなら。 

あと、どういう控除があって、適用できるかどうかも自動判定してくれないと。税務申告は記入欄が多すぎ、どの欄に記入したらいいのか把握するのすら一苦労。自分には必要無い欄は自動的に削除されて表示されないようにするとか、そういう判定をしてくれないと話にならない。 

 

=+=+=+=+= 

まず今回の総裁選には、河野氏や林氏など中国との関係も取り沙汰されてる方の出馬もあるが、しっかり身辺調査をし、関係性などを一度検証した方が良いと思う。 

スパイ防止法もなく、外国勢力による妨害行為、工作活動、謀略、策動に対する守りが非常に薄い国でありながら、それに対する危機感も薄いように思う。 

政治改革も必要だろうけど、まず国家観に多大な影響を与えうる安全保障に対する意識の改革も必要のように思える。 

 

=+=+=+=+= 

年末調整とか複雑な税の取り方をやめてわかりやすい単純な税金の取り方にすればいいんだよね。徴収はシステマチックにするけど、還付は申請しないと出来なくて対象も項目も申請書類も複雑でわかりづらくしているのは詐欺みたいなものだと思ってます。 

抜け道やこういった還付に関して詳しい人勝ちの現状はおかしいです。 

税金はわかりやすく明確にすべきだと思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

勤め人は確定申告していない人が多いと思いますが、例えば全員行えと言うのなら、背広等の公式なスーツは控除対象に成ります。 

当然、革靴もネクタイも、病院の先生や看護師の白衣も、対象でしょう。 

学校の先生方はジャージも式用のスーツ類、部活動の審判用具も控除対象。 

公務員や銀行員はマスク代も控除出来ます。 

通勤でしか使わないと限定できればスニーカーも控除対象に成ります。 

工業関係のお仕事は、油を落とす入浴剤にも控除、運転関係なら視力強制のメガネやコンタクトレンズも対象。 

 

必要経費は追求し始めると学費すらそれに入ります。 

 

河野さんは、寝た子を起こしたいのでしょうかね? 

 

少なくとも、確定申告を全員が義務付けられたら、税務署はパンクしますよ。 

 

確定申告の日は有給休暇を特別に与えねば、ルール上厳しくなるので、2月~3月は企業が止まるでしょうね。 

 

非常に狭い領域で判断する人だと分かりました 

 

=+=+=+=+= 

もちろん、素人でも確定申告できるようなシステムを提供し、大した手間も取らずに確定申告ができるようになるのをめざすのだろうけど、そうなると役所の再編も考えないといけないよね? 

 

そもそも、市町村、都道府県、国と徴税機関か3か所あるのも無駄だと思う。 

マイナンバーで効率化を目指すのなら、徴税も一か所で一括にして、他の機関の徴税部門は廃止した方がいいのでは? 

あと社会保険も一緒に徴収すれば、年金事務所や労働局ハローワークも再編できるかも。 

各種手続きも、市町村窓口一か所で。 

 

そういう役所の効率化という意味では、マイナンバーカード制度には賛成なんだけど、国民がついていけるかなぁ? 

 

=+=+=+=+= 

言葉通りに考えるならこれは賛成かな。本当に現在管轄がわかれている届先等が一本に絞ることができるのならだけど。 

源泉徴収票と保険等の控除明細書とそろえる書類はほぼ変わらないし、特殊な要素がある人はそもそも元から確定申告必要だろうし。 

ネットでも申告できるし確定申告の入力フォームも年々わかりやすくなってるし、書類の通りに数字いれたら自動で計算してくれる。 

 

まぁただ還付や今年の定額減税みたいなのは判らない人が貰いそびれる確率は上がりそうな気がするから、マイナカード普及とともにそっちも狙ってるのかなーなんて思ったりはする。 

 

=+=+=+=+= 

国民が税金を意識するのは良い事だと思いますが、その前に選挙で選ばれた代議員たる国会議員の皆様が襟を正し模範となる様に収入支出から納税額を詳らかにして頂きたい! 

 

=+=+=+=+= 

マイナンバーとかで所得を総合的に把握して、確定申告などの申告課税方式のやり方を極力減らす方向にもっていく。(米国みたいに希望者だけ自分で確定申告をすれば、税金の還付などが受けられる方向に持っていく)というならば、わかるけれど、現状の年末調整などの納税の仕組みとして有効に機能しているものをむやみに否定するような言いぐさは世間知らずと言わざるを得ない。あと国税庁、市町村、日本年金機構などにばらばらに管理しているのは国民の側の問題じゃなくて、長年、縦割り行政で管理してきた行政側の問題ですよね。 

 

=+=+=+=+= 

日本人は金融リテラシーが低く税やお金の知識もかなり低い 

なのでそこを改善するために最終地点に確定申告を義務化するのは一つの考えとしては悪くない 

しかし若い世代ならともかく今の高齢者にまでというのには疑問が残る 

 

まず学習能力はないわけでその世代にやってもらうためにどれだけリソースを割く必要があるのか 

子供の頃から当たり前に身につけさせるのとは訳が違うし10年後生きてるかわからない世代に未来の当たり前の社会に向けて一緒に進む必要があるのか 

 

=+=+=+=+= 

いろいろ反対意見はあるようだけど、個人の税務申告をしない人がいっぱいいる先進国というのは珍しくて、その意味では全員確定申告せよ、というのは本来ごくオーソドックスな主張です。 

ただ、全員確定申告するというなら、当然サラリーマンの源泉徴収制度は廃止し税や社会保険料が引かれる前のお金を社員に支払うようにすべきでしょう。そこから計算で算出された税金を払うのが筋だと思いますね。 

ただ、所得レンジ別の所得控除の仕組みを無くすつもりがないようなので、単に企業にやらせてきた作業を各国民がすることになるだけになるのかな?単純に考えて多くの給与所得者が真面目にスーツ代やら家賃やらを経費として申請し始めたら税務署はパンクするのでそこをどう考えるのかという話ですね 

 

=+=+=+=+= 

国民全員に確定申告、大賛成だよ 

そりゃ国民っていうのは議員も含めてだからね 

そして全員からまずはきっちり税金徴収すればいい 

もちろん働いている人すべてだから、低所得者も外人もだ 

 

そのうえで、子供や生活保護など必要な人には還付すればよい 

これこそ、平等な税だと思う 

 

増税ゼロだったりバラだったりよりも、数百倍まっとうな政策だと思う 

なんでも海外に倣えではないけど、こういうところは良いと思ってたのでぜひ進めてもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

その前に所得税、法人税、相続税、贈与税、消費税、酒税、たばこ税、自動車重量税や住民税、事業税、固定資産税、地方消費税、自動車税など山のようにある税金の種類をシンプルにしてもらいたいものです。 

 

=+=+=+=+= 

国民への課税強化を論じる前に自分達の政治資金への課税を論じたらどうなのか。 

政治資金を非課税で世襲議員が引き継げるのがそもそもおかしいし、裏金混じりの政治資金なら尚更だ。 

家名の知名度に加え、元から金があるから世襲議員が何代も続く形になる。 

政治資金を引き継ぐ場合には逆に相続税以上の割合の課税があるべきだろう。 

更に国会議員で電子決済を推進して見本を示せば良い。 

議員版インボイス制度を導入し、現金のやり取りを極力減らし、電子決済で履歴を追えるようにし、お金の流れを透明化すると共に、会計処理の自動化を進めれば良い。そうすれば周りの関係者負担も減らせるし、自然と収支報告書の帳簿ミスも無くなるだろう。 

現デジタル相は国民への強硬政策ばかりを進める前に、何故、国会議員の事務効率化・省力化政策を率先して進めようとしないのか。本当に不思議だ。 

 

 

=+=+=+=+= 

総スカン喰らうこと覚悟で言わせてもらいます。 

 

税務会計の仕事してますが、国民全員が確定申告するという制度設計はありだと思います。っていうか、年末調整が複雑化されすぎました。 

 

本人が配偶者も子供も扶養だという申告書出しているのなら、扶養に入れて計算するしかありません。ところが半年後くらいに税務署から是正の通知が来たりします。そのたびにやり直しになる。住民税の特別徴収も途中で税額が変わる・・・・・・ 

 

こんなことに人手を煩わせるなら、自分で確定申告してほしいです。 

 

もちろん、した方がかえって得になるくらいの源泉徴収をした上で。 

 

=+=+=+=+= 

>所得関連のデータを国の窓口機関で一元管理 

 

そもそも、これって国民全員が確定申告しなきゃできないことなのかな 

マイナンバーと所得・資産の完全な連動は避けられないとしても、 

わざわざ社会に混乱を招かずに実現する方法は他に色々ありそうなもんだけど 

 

例えば行政機関・外郭団体等・金融機関・民間企業の持つデータの共通化と連携で 

理屈上は十分解決できそうな気がするし、よほどスムーズに実現できるのでは 

 

というか行政サイドがしっかり横の連携とれれば、 

デジタル化・データ管理における大抵の課題は解決するのでは 

 

=+=+=+=+= 

確か源泉徴収はかのヒットラーが考案した悪法だと思います。 

国民全員が納税を意識する確定申告は面倒だと思いますが、 

自分達のお金がどれだけ取られているのか実感するには良い 

ことだと思います。取られている金が実感できれば一人一人 

政治に対してもう少し真摯に向き合えるのではないでしょうか? 

 

日本の会社員は天引き額をまったくわかっていないので 

毎年少しづつ多く搾取されていることに気づいていません。 

茹でガエルのごとく死を待つだけなので確定申告で目を覚まし 

てほしいものです。 

 

=+=+=+=+= 

俺は全ての国民が確定申告するのはすごくいいと思うけどな。アメリカとかそう言う仕組みだけど別に業務がオーバーフローしてたりしないしやれば出来るはず。それにみんななんとかして還付申告にしようとあれこれ節税策を考えるようになると思うし。 

ただ、いまの全てが個人単位じゃなくて家族単位での申告も可能にしてほしいところ。配偶者控除とかは廃止してくれていいから。 

 

=+=+=+=+= 

素晴らしい発案だと思う。全ての国民が確定申告を行うようになれば、いかに国民が重税を課せられているかが分かるようになる。企業負担分とか、源泉徴収を全て撤廃して、真の税負担を明らかにすれば、有権者の投票行動は、より真剣なものとなるだろう。 

 

=+=+=+=+= 

国会議員ももれなくすべての国民に確定申告を実施するという決意表明ととってよろしいのでしょうか。 

政策活動費やパー券売り上げに加え、旧文通費などすべての政治活動費について課税対象とし、領収書をもって確定申告する制度とするとのことならば一定理解できるものです。 

政党に政治活動に使途され、支払い先の個人名、企業体名を明らかにすることで所得税や法人税の還付ができる仕組みとして「ギインボイス」が必須となります。 

「すべての国民に確定申告」させる仕組みを構築する前に、全ての政治活動費についてその年度末には使途公開できる仕組みの構築を先行させる必要があります。 

 

=+=+=+=+= 

要はマイナカードを義務化するためにどんな手でも使うということなのだろう。時間に余裕のある上級国民様なら確定申告する余裕もあるでしょうけど、日々の食い扶持を稼ぐのに身を粉にして働いている庶民に確定申告する時間的金銭的余裕など無い。全国民があなたのような上級国民ではない。今まで通り2000万円で区切って年末調整してもらう方がありがたい。 

 

=+=+=+=+= 

税務署が大丈夫ならそれはそれで構わないが、たぶん税収は落ちるぞ。 

なぜなら税務署は不足の税は追徴課税しにくるが、過分に受けた税金をわざわざ返還しには来ない。たとえば株の税金なんて、一律2割強と思われているが平均年収くらいのサラリーマンが100万円程度以内の国内上場株式の配当金に対して総合課税で確定申告やったら半分以下の税金で済むようになってしまう。これ以外にも確定申告で戻る金もあるし、個人的には構わないが税収が減るのは間違いないよ。確定申告はそんなに難しいものではない。更にこの減収になった税収は新たな増税はせず、徹底的なムダ排除は歳出削減で賄うならば賛成だが本当にやれるのかな? 

河野大臣、せっかく国民に良い提案をしてくれてはいるが面倒くさいイメージが払拭できないからか国民の理解が得られてないのだろう。 

 

=+=+=+=+= 

まずは国会議員全員にマイナンバーカードを義務付けて金銭の動きを捕捉したら良いと思う。 

マイナンバーカードを持たない議員には歳費も文書交通費も支給しない。 

国会議員→地方議員と首長→公務員→一般市民と対象を拡げていけば良い。 

いきなりベストなものは作れないし、全国民対象のものをベストでないからと変更するのは手間がかかりすぎる。 

 

=+=+=+=+= 

各会社に年末調整の役割を負わせてるのは確かにどうかとは思う。あの時期だけ本当に忙しそうだもん。 

 

海外だと自分で確定申告するのが普通だから、税理士の数がめちゃくちゃ多い。 

 

社会としてどこに負担をかけるかの違いだからどちらがいいとは思わないけど、各会社から年末調整の仕事がなくなればその分人件費は浮くわけだから、それが別のリソースとして使われるのは社会として良いのではないかと考えられなくもない。 

 

みなさんどう思われますか 

 

 

=+=+=+=+= 

IT技術を背景に納税のあり方を改革するという、話の方向性そのものは間違ってはないと思いますが…なぜか河野さんが言うと、ただの思いつきに見えるのが不思議です。もっとも、これまでのデジ庁の不手際からすると、能書き通りにはうまく行きそうもない。河野さんって、前向きな発言をすればするほど、首相の座が遠くなるような気がする不思議な人です。 

 

=+=+=+=+= 

「確定申告は「ほとんど手間要らずで出来るようになります」としている。」 

 

今まで政治家がそういう感じの事言って、実際にそうなった例を知らないですけどね。 

 

これ、この人の頭の中ではどうだか知りませんけど、本当にやったら大パニックになるのが目に見えていますよ。とりあえず一度、一般人の格好して窓口に並んで確定申告してから同じことが言えるかどうか、試してからにして欲しいですね。 

 

=+=+=+=+= 

このタイミングで言っちゃうのはセンスないと思うけれど、総論は賛成。 

複雑な税制の改革や簡便な確定申告方法の構築とセットという前提であれば、進めるべき。 

 

いい年して税金のことに無知すぎる残念な大人がたくさんいるが、年末調整制度がその原因の一端になっている。そういう大人は税金のことが分からないから、なんとなくイメージでしか増税・減税のことを語れない。もちろん、現行税制の評価もできない。 

 

=+=+=+=+= 

まずは裏金議員が領収書が無い分の経費を雑所得として申告し税金を支払ってください。過ぎた分も確定申告できるはずですよね。 

そもそも自民党議員は全員マイナンバーカード作りましたか? 

国民にマイナンバーカードと通帳を紐づけさせるなら、政治家こそマイナンバーと預貯金を紐づけし、問われたときに公開できるようにして欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

若い時は年末調整と確定申告との関係がよくわからなかったというか、知らなかったがために確定申告対象なのにしなかったことがありましたから、 

確定申告一本でいくことには私は賛成です。 

高齢者はこれまでどおり税務署で、スマホを問題なく扱える人は、スマホで簡単に確定申告できます。(やっでみたら税務署に行く手間もなく、手順も簡単でした。おすすめですよ^ ^) 

 

=+=+=+=+= 

いやいや確定申告は自分でやった方がいいって。そうすればどんな名目で幾ら税金として盗られているかちゃんとわかるようになる。年末調整だけの人たちは自民党や官僚がどれだけ勝手なことをやってるのか気づいてないでしょ。もちろん面倒なら外注すればいいけど、それだといつまで経っても搾取される側から離れられないよ。なんなら申告方法は今後義務教育で教えるべきだね。 

 

=+=+=+=+= 

河野氏は長期間アメリカ留学してたから、アメリカのシステムを導入したいのだろうか?とはいえ日本でいきなりやるのは無理がある、こんな発言したら不安になるのは当たり前だ。 

もっとも年末調整の廃止は極論過ぎるとしても個人的には確定申告はやったほうが良いと思う。特に中小企業の給与計算に携わるのは少数なので素人が1人で入力&確認なんてザラ、入力間違いや漏れをスルーして年末調整してることも多い。そしてほとんどの従業員は年末調整の金額を検証なんてしない。 

今は確定申告書等作成コーナー使えばそんなに難しくないし、他人にブラックボックス化されるより安心できる。 

 

=+=+=+=+= 

アメリカは会社員も自主申告です。私は前にも投稿しましたが、私のような会社員は100%ごまかせず税金を納め、自営業の方はいくらでもごまかせます。私の息子が幼稚園時代に同級生の女の子の母親が「うちは非課税世帯だから、月謝は全額返ってくる。」と笑ってましたが、その方はトヨタの高級車ベルファイヤーに乗っていました。(経費で落としているのでしょう。) 地元在住の某歌手は4億円以上と言われる豪邸で音楽事務所として法人化していました。(高額所得者は法人化し、所得税を法人税とした方が税が安く済む。)このような不公平な税制を補正し、だれもが公平で透明性のある納税システムを構築してほしいと思います。新しい総理大臣委に期待した項目のひとつです。やみくもに根拠なく「裕層に負担してもらう。」という空論を繰り返す政党には、期待は全くしないですが? 

 

=+=+=+=+= 

あと2ヶ月で、保険証が廃止され、マイナンバーカードでの診療になる予定ですが、 

マイナカードの普及率はいま何割ですか? 

マイナカード対応可能な病院は何割ありますか? 

総裁になってからの夢を発信するのは構わないが、デジタル担当大臣としての現状はどうなんでしょう? 

現状と夢とのギャップが大き過ぎるし、 

それを解決できないくせに、また現実離れした夢物語を披露されても、誰も支持してくれないと思いますよ。 

 

=+=+=+=+= 

源泉徴収や特別徴収は税金の取りはぐれを防ぐためのシステムだと聞いています。これがなくなれば企業の手間が大幅に減るので総務の人は喜ぶでしょう。労働者は自分で税金を納めることになるので、申告漏れや脱税が横行することは目に見えています。行政にとっても労働者にとっても良いことないと思うのですが。 

 

 

=+=+=+=+= 

まぁ言っていることは、普通。 

 

給与所得に留まっていた年末調整を全ての所得、経費、控除に及ぶということ。 

で、それをオートマティックに終わらせる。 

年末調整やってるよりラクにして、税はしっかり取る。納める側、取る側、双方の事務負担を最小化するんだろな。 

税務署は一部の高齢者の問合せ窓口、みたいな想定かと。 

 

ただ、自民党議員の話、議員特権階級的な話で反感買う。さらに総理にしちゃ小さい。 

もっとグランドデザイン、50年後を見据えたデザインを言ってくれ。 

 

=+=+=+=+= 

まず、政治家が「おまいう」は前提として置いておくが、個人の確定申告の義務化は賛成。 

 

零細企業の経営者です。 

 

会社員は、給与から各種税金を「天引き」されていると思うが、実は事業主が税務当局に代わって徴税と納税をしていることはご存じだろう。 

 

所得税、住民税、社会保険税……年末調整とその還付まで(定額減税の処理まで!)事業主が税務当局に代わってそのコストと事務的な負担をしている。当然ながらコストがかかる以上、給与原資が減ることになる。つまり、従業員の賃金がその分減るわけだ。 

 

それだけではない。法人に対しての課税の複雑さはとんでもない。だから、税理士なんてものに、さらに余計なコスト負担をしなければならない。 

 

個人の確定申告の義務化だけでなく、法人の税金体系と税務処理の簡略化を強く望みたい。 

 

=+=+=+=+= 

再来年がすべての銀行口座の紐づけが義務化される 

それにより銀行のATMは使えなくなります 

それは国民が選んだ道です 

2万ポイントで役所にばかみたいに並び 

そしてマイナンバーカードは国民の義務だとぬかす国民 

結局はマイナンバーは住民基本台帳だけにしとけばよかったものの 

カードを政府は作らせることで 一本化して管理するようにしたいため紐づけ作戦 

強制的に紐付することで いろんな保険証だったり免許証だったり銀行口座だったり利用できなくするのが目的です 

それで何を政府は脱税、国民の資産管理、預貯金、その調査をできるからです 

個人情報法で無理と思ってるのんきな国民もいるでしょうが 

「脱税疑惑」それだけで税務局は調査ができます 

銀行側も個人口座を開示できます 

それで、給与の入金、親の遺産、不動産の売買、副業、ほかに家族経営で収益がないかとか、公務員で副業を得てないかとか、競馬、競艇、YOUTUBE 

 

=+=+=+=+= 

給与所得者が確定申告に反対していることに驚いている。給与所得者ほど確定申告しないと損ですよ。特に同一世帯に医療費がかかっている人がいるなら合算できるし、各種控除も投資の損も繰り越せて繰り越し期間内の益と相殺できるし、多くの人が源泉徴収よりも多くの還付金が戻るのではないか。申告会場に行けば職員がほとんどやるので自分でやるのは各種控除額の合算の計算とパソコン入力ぐらい。税務当局がパンクする?国会議員の脱税には沈黙する反面、一般国民には増税に次ぐ増税、無理矢理追徴課税する税務当局など確定申告の時期ぐらい忙しくさせておけばよい。今でも確定申告会場では素人のアルバイトが申告相談を受けているから問題ない。副業をしている人にとっても会社に知られることなく税務処理できるから悪い話ではない。日本国民たる全国会議員も確定申告制にして非課税枠を廃止し全ての所得と経費を申告させれば良い。 

 

=+=+=+=+= 

河野さんの言うマイナカード使って税務処理を簡単にするって言うのは凄くいい。 

なんのためにマイナンバーを勤め先に伝えているのか、保険会社含む金融機関にも伝えているのか、、、 

だったら税務処理を全部自動化できるじゃんってずっと思ってた。 

そしたら税務署も人員がこんなにもいらない。 

人件費が削減できるってことはその分税金が減らせるってことにもなる。 

だけど政府はやろうとは言わない。 

それをやると自民党議員には不都合だからだと思ってた。 

例えばマイナカードも個人だけでなく法人や政治団体にも番号があるわけだからそれも合体させてしまえば政治資金も全て透明化できる。 

つまり現金のやり取り以外は全て電子化できる。 

ま、そうしたら自民党議員はさらに現金でやり取りするだろうけどな。 

裏金なんて全部現金だし、、、 

だから、河野さんもこんなこと言ったら自民党議員から総スカン喰らうな。 

 

=+=+=+=+= 

情報が一元化されるということは権力者側にとって大変都合いい。不動産の所有も不動産IDにより全国規模になればまたとんでもないことを考える政府。水面下で、じわじわと社会保障の出費増大にかけてその回収を考えてるよ。株も沢山保有している方なんか大変だな。 

 

=+=+=+=+= 

年末調整廃止、国民全員確定申告。賛成です。 

現状は給与所得者と税務署がやるべき手続きを会社の一部の社員に無報酬で押し付けています。おかげでサラリーマンは自分の所得税申告を会社の年調担当がやってる自覚が無い。年調廃止になればその分の人材、人件費を他の投資に向けられる。年調の季節的繁忙業務は企業にも人にとってもムダでしかない。いつも他人任せのサラリーマンには理解されてないのではないでしょうか?申告書類提出を催促すればやな顔されます。年末調整廃止はサラリーマンの意識変革をもたらすと思います。 

 

=+=+=+=+= 

今は、税金の計算等を企業に押し付けているので、デジタル化して、確定申告を個人でするようにした方がいいと思う。 

自分で確定申告したら、いくら税金を払っているのか自覚するようになり、国民の意識も変わるのではないかと思う。 

 

=+=+=+=+= 

訪問看護師してるけど、高齢者の人に紙の健康保険証使えなくなるからマイナンバーカード作って健康保険証と紐付けしてくれと頼んで回っているけど、思った以上に作らないと言う人が多い。そもそもインターネットもしないアナログな人達にマイナンバーカードの有用性を説明しても無駄だと感じております。高齢者の中には、個人情報が取られるだけの振り込め詐欺みたいに思っている人もいます。これからの混乱ぶりが見ものです。行政の人達どうするんですかね。 

 

=+=+=+=+= 

ガバメントクラウドの移行はいいことやっていると思いますけどね。 

大きくランニングコストが減り、セキュリティが一定の水準で保たれ自治体によるばらつきが無くなる。 

 

各自治体がクラウド上の必要なプラットフォームを使うことができる。 

全国的に同一の高いセキュリティを確保できる。 

 

我々国民も広域イーサネット閉域網(またはVPN)からセキュアなアクセスができ行政サービスが便利になる。 

 

問題は市の職員がこのような知識がないことですね。 

 

 

=+=+=+=+= 

個人情報ダダ漏れですよ。 

先日介護認定を申請して受理されたとたん、有名生命保険から介護保険認定様に新しい保険の案内と封書が来ました。 

それも2社から来ましたよ。 

びっくりです。役所だけが知っているはずの個人情報がすぐ漏れているのですよ。 

マイナンバーに紐づけをして個人の通帳を見ては喜んでいる河野さんに世の中任せてはだめと思います。 

 

=+=+=+=+= 

国民情報はマイナンバーに一元化し利便性を強調する一方で国会議員は今回のウラ金のような不祥事に備え秘書を沢山雇いいれ身代わり地蔵としてリスクの分散化を図ります。不正が発覚しても秘書や会計がやったことにして追及を免れるためです。 

 

=+=+=+=+= 

本当はとても良いことだと思う 

自分の払った税金に必ず関心が出てくるから政治に対して参加意欲が出て選挙の投票率の上昇など起こると思います。 

でも実際やるなら税務署職員をかなり増やす等やる事があると思うのでそこら辺を具体的に考えないと駄目だと思います。 

他の国では当たり前なのでその感覚で発言していると思います 

 

=+=+=+=+= 

三世にもなると空気も読めず顎だけ上がってどうにもならないね。 

国民には1円の税金もかすりとるわりには3千万円以下はどこから入ったのか何に使ったのか領収書さえも必要ないなんて、国民の怒りが如何ほどか、わからないのかな。 

それも裏金から派閥解散となってるのに唯一派閥解散させる気もない上に麻生派からも裏金問題噴出して、それなのに議員票狙いで麻生派のまま出馬。 

こんな者に日本を任せられるわけない。 

 

=+=+=+=+= 

いや、ネット大荒れとあるけど、デメリットというかネガティブなことばかり考えるからでは? 

 

本来、会社員だって確定申告すべきで、会社が税金を給与天引きして年末調整することこそ国民は怒るべきで、自らが給与から経費等差し引いて申告するべきなんだと思うよ。日本は当たり前のように給与天引きされている。これは楽な反面、100%税金取られてるわけでしょ。わざわざ、医療費控除とかあっても申告して還付受ける人がどれだけいることか?そもそも申告慣れしてないからやり方も知らなければ面倒くさいって思ってる人が多い。 

 

会社員もすべて給与天引きじゃなくて、個々が確定申告するのが本筋であって、今の仕組みの方に怒るべきなんじゃないのかな? 

 

税務署の仕事もめちゃくちゃ増えるだろうな。 

 

=+=+=+=+= 

エストニア共和国では10年前に達成しているよね。 

納税システムにアクセスして確認したら完結。 

 

この間の定額減税で思い知らされたように政府がアホだと 

みんなで意味のない事務仕事に膨大な手間をかけることになる。 

国を前進させることのない仕事はどんどんデジタル化していかなきゃ 

少子化が進む日本は特にヤバいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

どうせだったら、消費税を個人売買にも適用して欲しい。 

ネットでの取り引きが容易になっており、個人売買で稼いでいる人も出てきてます。転売ヤーなどが該当ですが、全て電子決済だし、マイナンバーにも紐付けて管理すれば可能ではないでしょうか。 

その増税分をガソリン課税制度を見直して二重課税解消や公共費用の消費税値下げなど、政策とはこのような事を公約にして欲しいものだ。 

 

=+=+=+=+= 

年末・年度末調整をなくすためには、給与を予めピタッと合わせないといけないのと(不可能)、国税庁から配布されている所得に対する所得税一覧から給与を若干多めにして物差しを当てて、多めに所得税を取り年末・年度末調整で還付充当するのは被雇用者のモチベーションを上げるためにも残しておいた方がよろしいですよ。それより、ナイトワーク(昼間も絶好調)、すっとぼけた国民から規定の20万超えの所得税をバッチバチに回収し、かつ市民・住民税までも回収できるようであれば、ささやかな知略と知恵を河野さんにたらしこみますわ。これはディールです。 

 

=+=+=+=+= 

イクラか以上の所得があれば確定申告、年末調整廃止というのは、これまで、税金に対しての感覚が鈍かった層に、自分がどれだけの税金を盗られているかをきちんと認識した、”納税者”意識を持たせるという面では国民側にはプラス面もないわけじゃないけれど、その前に、だれでもとは言わないが、中学校を普通に出た程度の読解力があれば作成できる申告書と手引きを作る必要がある。でも、多分、マニュアル作りに適さない日本語でマニュアル作りがクッソ下手な日本人には無理な技。(エクセルあたりで何カ所か数字を入れれば間違いなく出来上がる…用紙にプリントまでは出来るのかどうかシラン・・・テンプレートでも配布すりゃ、”税理士でないものがナンジャラカンジャラゴ茶ウジャラでナンチャラ法違反!”ってのが出てくるだろうし、何より、納税者意識が高まれば、今の国会議員に対する風当たりが厳しくなり、自民が耐えられるのか? 

 

=+=+=+=+= 

自民党総裁選が、自滅型のネガティブキャンペーンになり始めてますな。 

石破氏の金融課税強化もそう、河野氏のこの話もそう。 

 

「総裁選で全てをリセットして高支持率からスタート」はどうも出来そうもありませんね。 

 

この調子で行けば、月末の投票日の頃には、今年度最低の支持率に陥って、年度内解散も出来ない状況に追い込まれて、マイナ保険証の大混乱を経て、自民党下野も十分にあり得ますね。 

 

立候補者を乱立させて自民党のイメージアップを図る戦略が裏目に出ているようですね。 

投票日まであと三週間ですが、はやいうちに戦略変更しないと、大変な事になりますね。 

 

 

=+=+=+=+= 

確定申告の前に,マイナンバーカードの保険証化の手続きの面倒さを早く解消してくださいよ。 

以前は医者に行っても月に1度,保険証を提示すればよかったのに,マイナンバーカードの保険証になったら,同月内に医者・薬局へ行く度,毎回データ認証手続きのアナログ作業をさせられます。体調悪くて医者に行ってるのに,なんで毎回データ認証の作業させられるのか?同月内なら提示・認証作業なしの保険証手続きに戻してくれませんか? 

デジタル化って政府だけの利益で,使用者(国民)は全然メリット無し...って言うか,作業が増加してて何がいいのかまったく理解できません。改悪です。 

政府:デジタル化でビッグデータ収集楽ちん → 国民:アナログ手続き増加で苦労増加。 

結局,国民が楽になる,便利になる,って政策は無いんですよ。小泉のコンビニ袋有料化も,成果のない国民負担増政策。 

もっと根源から真面目に考えて政策打ってください! 

 

=+=+=+=+= 

毎年確定申告してるけど 本当にめんどくさい 

これから年老いて身体も目も頭も老化したら 人生のどこかで確定申告できなくなる時がいつか来ると思っている 

数年前に税務署員にこの話をしたことがある  

そしたら税務署員が言うには 税理士に頼めと 

わたしはいいけど 国民みんながみんな税理士を雇えるとは思えない 

今のままでいいと思うし すべての国民に確定申告させるなら 子供のうちからもっと税金を学習させるべき  

社会にでて初めて確定申告の仕方を知った 

とってもめんどくさい 

1月になると頭が痛くなる 

 

=+=+=+=+= 

太郎坊ちゃんは、気持ちよく話せば話すほどボロを出す。 

マイナンバーカード関連では数えきれない間違った方針を出してきた。長期の移行期を掛けている健康保険ですら現実うまく移行できていない。 

もし運転免許証が河野案通りに統合されたらどんな事になるのやら。 

災害等でネットが繋がらない状況になれば、現在のような前時代的で低性能なカードでは様々な混乱が予想される。そもそも現在の運転免許証は身分証明証として広く使われているが、マイナンバーカードで代替できるとも思えない。 

 

太郎ちゃんは話の抑揚等歯切れがよかったので、数年前には多くの国民が期待した。しかしどう見てもただの我儘な三世・世襲議員だった。 

もしこのお方が国のトップになったら、今話題の関西の知事とは比べ物にならない異次元のハラスメントが横行しないか危惧する。 

部下や国民の進言などすべてブロックにするか、犯人捜しして葬られてしまうか心底不安になる。 

 

=+=+=+=+= 

年末調整自体が所得税の「確定申告」の一種であることを、この方のレベルならば当然分かっていると思うのですが、どんな意趣で発言されたのか謎ですね。 

そしてマイナンバーカードの利用拡大を目的とする意図があるならば、そもそも年末調整を行う事業所は、給与を支払う人の個人番号はすべて把握しているので、カード利用がどうこうという理論は入り口から間違っていると思うのですが・・・ 

自分の知識の中では何とも意味不明な、役所の仕事を限りなく増やすだけの愚策だと思うのですが、ほかに何かメリットがあるのでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

やはり、マイナンバーを無理やり強制化した理由は国民の金融資産をすべて紐付けしようとしているだけだった。企業、自民党員の脱税に対しての資金の透明化は追求せず、国民だけ。こんな狂気で勝手な発想をする人間を総理大臣に推奨するなどということは断固として反対する。誰か言っていたが、国民一人一人の金融資産と収入に対する税額を調査する膨大な費用と手間より、自民党の議員や派閥の脱税が国民一人の収入から得られる税金の何倍になる大口脱税を考えてこれを追求する方が先。 

 

=+=+=+=+= 

毎年の会社での年末調整担当者としては、ぜひそれはやって欲しい。 

社員は面倒だと反対するでしょうが、毎年やる方としては大変だし、憂鬱。 

年末調整業務がなくなったら、本当に嬉しい。 

 

=+=+=+=+= 

何で代々政治家とか有難がるんだろうね。政治家は国民の代表であって偉くも何にもないのに、利権貪って貴族化しちゃってる。民主主義なんだから、この国の9割以上である庶民の代表を選ぶべきなのに。大衆迎合なんて恣意的な訳し方されますけど、エリーティズムを選良迎合なんて言わない。ポピュリズムはエリート主義の対義語であり大衆主義。民主主義なんだから大衆主義でしょうがって思うんだけどね。自己責任って言葉がない訳じゃないけど、この言葉は支配層にとってはとっても都合良い言葉だよ。 

 

=+=+=+=+= 

家のすぐそばに税務署があります。 

毎年2、3月は並んでいます。 

今時はlineで予約するそうです。 

何を予約するかって?申告書作成相談です。 

ちなみに、企業系はわからないけど、個人はネットで申告書作成できます。かなり簡単です。 

ネットで提出もできるけど、印刷して提出してます。提出のみは空いてます。 

申告書作成相談が大変なことになりそう。 

河野さん税務署の現状知ってますか? 

 

=+=+=+=+= 

一元化するなら確定申告をしなくてもちゃんと払い過ぎたお金を返してください。 

確定申告自体、要らないようにしてください。 

申告しないと払い過ぎていても返ってこない。 

でもきっちりその場その場の税金は取る。 

おかしくないですか? 

国民1人1人に番号が振られて、証券会社にもマイナンバーを教えているのに。 

国民に手間だけ掛けさせてシステムは活用出来ていない。 

 

=+=+=+=+= 

マイナカード作成は任意なのに義務のような扱いです。 

私はカードを作成するつもりもないので今後不利益を生じる様な事が発生すれば訴訟致します。河野の発言はカード作成が前提でまるで国民の義務かのような発言ばかりです。任意は義務では有りません。カード作成者もキャンセルして欲しいです。 

 

 

=+=+=+=+= 

河野氏は、今の時点で早くも次期総理候補から外れてしまうだろう。 

でも、今のうちに本音が分かって良かったとも言える。 

支配的で独善的だがウソがつけない人のようで、こういう人物が国の舵取りすれば、 

アクセルとブレーキを同時に踏むような政策を平気でやるのが今から見えるようで、社会に悪影響を及ぼしかねない。 

 

=+=+=+=+= 

また、ポイントをばらまいて普及させますか?そんなにデジタル化したいのなら、まずは自民党の献金のデジタル化から取り組んでみましょう!国民にはマイナ保険証なるものを持たせてデジタル化していこうとしているんだから、まずは率先して国会議員、自民党議員がやらないと。で、これだけ便利だから国民の皆さんも作って下さい、が正しい筋道だと思うのですが。そもそも、マイナカードがプラスチックのカードというのが、違和感。携帯画面で十分ではないのか。 

 

=+=+=+=+= 

名寄せ」とうとう本心が出たね!そのうち、各個人の銀行口座の残高を国が名寄せで把握して、預金に対して資産課税!マイナンバー一元化で、いずれ全てが国に把握されて。。。。。これは凄く恐ろしい事! 

 

国民の声を聞かない河野太郎!もし、総裁・総理になろうもんなら国民の声を無視して独裁政治がはじまる!国民の声は聞かず、好きなように決めていくでしょう! 

 

そもそも、こういう発言をしたらどうなるかが分からない悲しい男!あくまで議員は国民の代表であり、国民の意見を尊重するのが第一だと思う!こういう発言を軽く言ってしまうこと自体に、あきれる! 

 

=+=+=+=+= 

面倒なマイナ保険証といい、国民の負担を増やす事ばかりに異様に熱心な河野太郎大臣。 

 

それよりも、自民党議員の政治資金収支報告書を1円単位で領収書を添えて正確に記載する事を義務付けるのが先だろう。 

 

=+=+=+=+= 

全ての議員に確定申告してもらいたい 

国民や企業は1円でも確定申告損ねると 

罰金懲役くらうのにこの人の発言はずれている 

裏金議員も処分できずにうやむやにせず 

まずぎいんから整理していかないといけない 

 

=+=+=+=+= 

マイナンバー自体が過去から何度も言われてきた、国民総番号制度を少々手直しを加えたものであり、基本的に国民を管理するためのものだから、こういう発想になる。あくまで管理するためのものであるから、国会議員には適用されるものではない。河野氏の視点は終始揺るぎなく、管理する側の発想です。 

 

=+=+=+=+= 

まとめサイトやSNSでの情報拡散による影響、特に誤解やパニックの広がりが指摘されている。ここから、メディアがどのように世論を形成し、政策提案に対する反応を左右させるか興味深い。 

 

=+=+=+=+= 

その前に医療費の現物給付をやめて、各自がおのおのの健康保険にかかった医療費還付請求するようにすればいいのに 

そしたらマイナ保険証も不要どころか紙の保険証も不要、いちいち病院で毎月保険証とか出す必要もなくなり、病院も医療事務の人件費が減って医療費削減もしやすくなるでしょう 

 

=+=+=+=+= 

マイナンバー制度だけで確定申告が楽になるなんて大嘘。例えば、医療費控除に関しては、医療機関に通院するための交通費、市販医薬品の購入費、自由診療の医療費等は絶対に捕捉できない。河野氏の言うことをまともに信じると税金は余計に取られる。 

 

=+=+=+=+= 

いい加減、マイナンバーカードを任意としたのは間違いでした。って認めてはどうですかね。政治家ってのは間違いを認められない生き物なのかな。 

それで、マイナンバーカードの利点をきっちり説明して、全国民に取得してもらわないと、行政の効率化はいつまでたっても進みませんよ。全員が持たなきゃ意味ないでしょ。国民だって便利になるんだし。 

 

 

 
 

IMAGE