( 208675 )  2024/09/05 00:05:18  
00

茂木氏「増税ゼロ」発言に岸田首相は驚き 関係者「明智光秀だった」

毎日新聞 9/4(水) 17:15 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/033dc2b32ffc4401b008db33a3bc5d81f00d47d0

 

( 208676 )  2024/09/05 00:05:18  
00

自民党の茂木敏充幹事長は総裁選出馬記者会見で、防衛増税と子育て支援金の保険料負担増を停止し「増税ゼロ」を推進することを表明した。

一方、総裁選に出馬予定の小泉進次郎元環境相は政策論よりも茂木氏の幹事長としての立場を問われるべきだとの疑問を述べた。

他にも林芳正官房長官や石破茂元幹事長らから様々な意見が出されており、茂木氏の発言に対する懸念や批判が出ている。

(要約)

( 208678 )  2024/09/05 00:05:18  
00

記者会見で、自民党総裁選挙への立候補を表明する茂木敏充幹事長=東京都港区で2024年9月4日午後2時32分、長谷川直亮撮影 

 

 自民党の茂木敏充幹事長は4日の総裁選出馬記者会見で、防衛増税と子育て支援金の保険料負担増を巡り、それぞれ1兆円分を停止して「増税ゼロ」を推進すると表明した。これに対して、総裁選に出馬予定の小泉進次郎元環境相は4日、記者団に「政策論というよりも、今まで岸田文雄首相を支えてこられた幹事長として、それをどのように考えるかを問われるのではないか」と疑問を呈した。 

 

【写真まとめ】出馬する? しない? 自民党総裁選「候補者」たち 

 

 岸田政権は防衛費を2023年度から5年間で総額43兆円に増額し、財源が不足する1兆円強については法人、所得、たばこの増税で確保する方針を決めた。また26年度から「子ども・子育て支援金」を新設し、公的医療保険料に上乗せする形で、国民と企業から計1兆円を徴収する方針も決めている。 

 

 同じく総裁選に出馬予定の林芳正官房長官は4日の記者会見で、茂木氏の発言について「各候補の主張について、政府としてコメントすることは、差し控えたい」とした上で、防衛増税と子育て支援金の保険料負担増については「これらの措置は防衛力の抜本的な強化や、子ども・子育て政策の抜本的な強化を実現する上で必要なものだと考えている」と述べた。 

 

 石破茂元幹事長は4日、記者団に、茂木氏の防衛増税停止発言について、「どういう趣旨で、どういう数字に基づいておっしゃったのか分からないので、コメントはしかねる」と述べた。その上で、「経済成長によって増収がどれぐらい見込めるのか。どう割り振っていくのか。そこが分からないと、経済成長で税収が増えるので、防衛増税はやらなくてもいいという理屈にはなかなかならない」と語った。また茂木氏が掲げた政策活動費の廃止については「廃止することになれば、今までの政策活動費が果たした役割って何だったのかということが併せて議論されなければならない」と指摘した。 

 

 自民党の小野寺五典安全保障調査会長は4日、茂木氏の防衛増税停止発言について「(財源が)明確にならないということは、我が国の安全保障にも大きな影響がある。それ以上に日本の同盟国や同志国に対しても不安を与えることになるのではないか」と懸念を示した。 

 

 小野寺氏は防衛費増額について「党として正式な政策として決めてきた。しっかりとした財源の裏付けがあって、今回の防衛費の増額を計画している」と説明。増税停止によって「日本の防衛政策がぐらつき、私どもが安全保障上、懸念としている国に対して間違ったメッセージを与えてしまうことにもなる。やはり明確な財源はしっかり言っていただきたい」と苦言を呈した。茂木氏に対しては「もし従前からそういう考えをお持ちであれば、もっと党内で議論している中で一定の考えを示されるべきではないか」とも述べた。 

 

 関係者によると、茂木氏の出馬会見での発言を知った岸田首相は驚いた様子だったという。この関係者は、総裁選を巡って茂木氏が過去に、首相が出馬した場合に自身も出馬すれば「令和の明智光秀になってしまう」などと言及していたことを引き合いに、「岸田政権の政策に幹事長が反対だったわけか。茂木氏は結局、明智光秀だったということだ」と語った。【竹内望、森口沙織】 

 

 

( 208677 )  2024/09/05 00:05:18  
00

このテキストの記事は、自民党の政策や政治家、総裁選挙をめぐる議論や論点について幅広い意見が挙がっています。

 

 

主な論点としては、増税に対する批判や疑問が見られます。

増税を前提として行政活動を進める姿勢や、税金の使い道、財政構造の見直しが訴えられています。

特に茂木氏の「増税ゼロ」宣言には意外性があり、政府の財政運営に対する問題提起が行われています。

 

 

また、候補者個人に対する評価も多岐にわたります。

例えば茂木氏には経済的な見地からの支持や信頼を寄せる声がありますが、他の候補者に対しても、政治姿勢や信用度、政策提言の妥当性など様々な観点から評価されています。

 

 

これらの意見からは、日本の財政政策や税制、政治家の姿勢や信頼度に対する国民の関心や懸念が浮き彫りになっています。

それぞれの立場や視点を持った意見が交錯しており、今後の政治状況や党内選挙の結果への期待がみられます。

 

 

(まとめ)

( 208679 )  2024/09/05 00:05:18  
00

=+=+=+=+= 

法人、所得、タバコ、あるいは社会保険料と全て国民から巻き上げるんですね。 

それを決めた自民党の政治家達は裏金バレても不起訴や脱税も免除ですから。 

増税前にまず税金の無駄遣い、使い方を再検討するのが最初だよ。 

こんな事してたら江戸時代の五公五民より酷い比率に突入するだけです。 

誰がなってもいいけど、国民の暮らしを最優先して貰いたいですね。 

 

=+=+=+=+= 

茂木は自民党を離党し日本新党から議員になった過去がある。遡れば丸紅時代ハーバードに留学させてもらいながら讀賣に転職している。 

岸田内閣を支える立場でありながら早くから、総裁選に意欲を示すなど、政治家というより人して信用ができない人物に思える。 

 

=+=+=+=+= 

増税はしませんが,社会保険料は上げ続けますでは全く意味がない。今必要なのは,6公4民ともいわれる現役世代のあまりにも重たい負担をどう減らすか。きちんと真面目に働いている現役世代の一般国民の可処分所得を増やしていくかということ。外国人への生活保護って必要か?外国人への優遇制度って必要か?老人のサロン化してる病院の在り方,中抜き,天下りによる税金の無駄遣いの根絶,不要な外郭団体の整理,行政改革,特別会計の在り方の見直しなど争点化しようという人は自民党にはいないのか? 

 

=+=+=+=+= 

砂糖未使用と謳う食料品のようなもの。甘味料とか体によくない成分が逆に入っていたりする。どこかで誤魔化すのではなく、バランス感を大事にして国が活気づくのが一番。少子化対策が長年の課題だが、その少子化担当大臣に女性を当てがって女性活躍推進っぽく紛らわしているが、そうしたところにも本腰を入れないと根本から世の中は変わっていかない。なので、煙突をバーンと打ち立てる威勢のよさでなく、頂が自然に競り上がるような仕組みづくりが肝心。そうした手腕が首相に問われるのに、顔ぶれからは頼りなさが先に浮かんでしまう。まぁ、茂木氏はその中でもまともだとは思う。 

 

=+=+=+=+= 

インフレが起こらない前提では増税もやむなしだったが、コストに見合う価格転換が進む状況下では税収の自然増の方が大勢を成す現状を見れば増税は必要ない程上振れしてるのが続くと判断すれば茂木さんの言ってることは正しいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

茂木氏の人柄はさておき、政策に対しては国民寄りのリアリストな感じがするので(前も同じことを書いたけど)時期総裁選の中では一番期待が持てそうな感じがします。 

 

防衛費や子育て支援等、効果が出にくいところをカットする。費用対効果を第一に考えての発言だと思うし、副業解禁やライドシェアも含めて構造改革に期待してます。 

 

=+=+=+=+= 

茂木敏充幹事長の「増税ゼロ」宣言には意外性がありますが、これまで岸田政権を支えてきた立場からは、その一貫性に疑問を感じます。小泉進次郎氏や小野寺五典氏が指摘するように、安全保障や財源の確保が曖昧になる懸念は大きいですね。茂木氏がこの方針を示すなら、党内での十分な議論が不可欠だと思います。総裁選での議論の行方が注目されます。 

 

=+=+=+=+= 

年寄りの医療費負担が増えると聞いていたので、自分が年寄りになったとき、病院に行きづらくなるのかなあ?と少し不安に思っています。皆、歳は取るので。増税したぶんを子育ての為に使われるそうですが、その人達も歳を取ります。そもそも結婚しづらくなっているために子どもが少ないのです。そこを改善するのが先決だと思うので、増税ばかりやめてほしいです。 

 

=+=+=+=+= 

防衛税は今のところ、法人税と復興特別所得税の一部とたばこ税から取る予定らしいが、絶対に低・中間層の所得から防衛税を取ることはやめてほしい。 

 

取るなら、年収2千万円以上の富裕層か、年収1千万円以上の高齢富裕層から取るべき。そもそも経営者は利益と取りすぎているので、所得の再分配が必要。 

 

これ以上、低・中間層の税と社会保障費の負担を増やしたら、日本は世界でも有数の国民負担率の大きい国になる。 

 

低所得者から生活が困窮し、犯罪が増え、物やサービスが買えなくなって、内需が落ち込む。 

 

一部の富裕層のみが良い思いをして、全体としては非常に住みにくい国になってしまう。 

 

=+=+=+=+= 

我が国の安全保障にも大きな影響がある。それ以上に日本の同盟国や同志国に対しても不安を与えることになるのではないか 

ということで防衛費増額は大事だと思いますよ。 

しかしなぜ増税ありきで突き進もうというのか理解しかねますね。 

むしろ消費税減税で消費を刺激して景気回復を狙うとか、そういう議論すら出てこないことが不思議に思います。 

この党は財務省の代弁者が多いようです。やはり財務省と麻生元財務相の後ろ盾が無いと、どう頑張っても勝てないというのなら 

自民党の名称も財務増税党に変えればいいと思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

まず絶対にやらなければならないのは医療保険料の見直し。 

医科・薬科への支払いがあまりにも杜撰すぎる。 

不要な投薬、不要な治療を監視する機関は絶対に必要。 

今はいくらでもネットで調べられるんだから、患者自身も本当に必要な投薬・医療なのか知識をつけるべき。 

 

=+=+=+=+= 

増税0に首相驚きということは、増税をするのが当たり前という考え方がそれほどに浸透、蔓延してるということでそのほうが驚きです。 

現状の国民負担率5割とも言われているところにさらなる増税をかけることが当然という思考のほうが異常です。普通に考えればもうこれ以上とるわけにはいかないので他のことを考えるべきだとすら思わないのかと。 

そうでなくても現在の一般と特別会計の概算でも税収のほぼ倍にあたるので、もし単なる増税で何とかしようとすると国民負担率100%ということにもなります。 

 

=+=+=+=+= 

健康保険料を上げるなら消費税上げてもらいたい。健康保険料は毎月決まった額の固定費。社会福祉関連は消費税から捻出してもらいたい。というか消費税の使い道はどうなっているの? 

消費税導入する時に社会福祉財源にする名目で高齢化社会を踏まえて今までパーセンテージが上がって来てるはず。 

健康保険料が実質的に税金徴収の柱になっている。 

税金の使い道を明確に国民に開示して説明できる政治を望む。 

 

=+=+=+=+= 

正論です。 

 

そもそも、今年、史上最高の税収がありながら、増税というのは、よくわからないw 

 

また、輸出企業の過去最高益は、円安効果なのに、昨今の、円安反対の論調もよくわからない。 

 

つまるところは、民主主義で大事な、富の再分配がちゃんと行われてないという事だろうと思います。 

 

まずは、どこが不要で、どこが必要なのか、よくよく、予算配分を見直したほうが良いと思います。 

 

=+=+=+=+= 

増税ゼロは是非やってもらいたい。 

既に物価高で余計な支出が出ている中、流石に増税となると厳しい。増税ゼロでも他に転換されるのも厳しい… 

国民の税金をまずは有効に使って欲しい。 

総裁選の立候補メンバーの中でそれが出来るのは茂木さんしかいないと思うし、あとは茂木さんを取り巻くチームの形成だと思う。 

応援してます。 

 

=+=+=+=+= 

岸田政権での仕事の内容と自らの意見に違いが出ることについてはあまり疑問を感じることはありません。 

岸田さんが政権の主たる判断者になりますし、あくまでも組織としてフラットな関係というわけでもありませんし、組織にいればそのようなことは枚挙に暇なく体験している方も多いのでは 

 

むしろ、一旦決まったことをやり直すという宣言をしたことに問題があるのかも。一回のみの特別増税ということであればそこも考慮に入れて考えてもいいのかもしれませんが、一度築いた既得権益は固定化しがちなのがこの世界の昔からの基準ですので、それで日本の国力のバランスが今度保てるのかについて疑問はあります。戦争の形が大きく変化している今の状況を考えると一旦決めた装備品が劣化して意味をなさない場合もあるかもしれない。 

 

当時は、これ以上社会保障費は削れないから増税だという可能性も 

 

=+=+=+=+= 

現在の日本政府の収支状況を鑑みるに、支出削減、特に社会保障費を少し削減すれば充分に増税ゼロでやっていけます。 

が、社会保障削減して増税ゼロを掲げると現役世代に支持されても票田の高齢者が離れるのでどの政党も言わないだけでしょう。 

無責任な増税ゼロではなく、社会保障費削減まで踏み込んだ増税ゼロという選択肢を提示することは有意義な事ですし、この記事のように論じることさえタブーとするような風潮はよくないと思います。 

個人的には社会保障削減して増税ゼロを掲げる政党があれば投票したいです。 

 

=+=+=+=+= 

経済成長すれば、自然と税収は増える。 

税収が増えて必要額が賄えるなら、税率を上げる「増税」は必要無い。 

経済成長こそが財源。 

そう考えれば、むしろ減税して経済成長に最適化することだって考えられる。 

 

今のところ、そういう根拠らしい根拠を語っていないが、そう言明してくれるなら、ザイム真理教と闘う姿勢を鮮明にするのであれば、圧倒的に支持したい。 

 

=+=+=+=+= 

既に43兆円という規模の予算が与えられている防衛費。 

増税してまでこの数字に近づける必要が本当にあるのか、増税せずに上手くやりくり出来ないか、再検討の余地は十分にあるのではないか。 

茂木氏の増税ゼロ構想。是非国民に対しても明確な説明をしていただきたい。 

 

=+=+=+=+= 

防衛費に限っても、何に使うのか明確にせず、掴み金状態では困る。 

そもそも自衛隊員が定員割れが続いてる状態で、これを明確にせず増税に邁進した岸田は、保身のためバイデンの言いなり。 

森林税、こども家庭庁もそう。新しい政策を始めるとすぐに増税する。 

企業、家庭において、支出が、収入を超えるなら、借金ではなく、不要な支出を減らすことから始める。国は、一度付けた財源には、一切手を触れず増税ばかり。議員特権、官僚の天下り先確保のために国民が犠牲を払い続ける異常さ。 

自民党総裁選であるが、とことん議論をつくすべきだ。 

 

 

=+=+=+=+= 

既に国民負担率が実質で半分を超えた今、もはやこの国は社会主義が自由主義を上回っている。 

これは、個人や法人が稼得したお金の内、半分以上は社会に供出し、再配分され、 

個人、法人が自由に使えるお金は半分以下になったことを意味する。 

これ以上の増税は民間の経済活動を更にクラウディングアウトし、日本の産業の国際競争力の低下が一層進むことになるだろう。 

よって、より少ない財源で所定の政策を進められる生産性の高い行政が求められるべき。 

そういう意味で茂木さんがそこまで考えているのであれば支持に値する。 

 

たぶんそうじゃないだろうけど。 

 

=+=+=+=+= 

今後の日本に必要で次の首相に求められることは、 

中国への毅然とした対応 

移民問題 

減税、および消費税廃止か減額 

 

この3つを訴える政治家は青山さんのみ。 

全て揃っていなくても次に続きうるのは高市さんと、今回やっと財務省に反する姿勢を見せてくれた茂木さん。 

閣僚としてこれまでの政策に反するとかどうでもいい。 

今後の最善と思われる政策を掲げて実行してもらいたい。 

増税ゼロ、減税ではないので完璧ではないけど、こういう主張を名のある候補が掲げて戦うことに意義を感じます 

 

=+=+=+=+= 

税金は国の仕事の財源ではありません。財源は国債。また、本質的には国民経済の実績と信用力こそが財源だと言うべきです。 

国家予算と税収を均衡させなければならないと考えている時点で、経済音痴を晒してます。 

何故と言って、国家には通貨発行権というものがあるのですから、必要ならばお金を発行すればいいだけなんです。 

ただし、使途を問わず財政支出によって景気が過熱してインフレが亢進し、お金の価値が毀損されるような状態になれば税金などを徴収して世の中からお金を回収し、インフレを抑制しなければなりません。 

税金には財源としてではなく、他に重要な役割がある、という事を国民の常識として共有してほしいと思います。 

国のリーダー(やその候補者)がこうした基本的な認識すら持てていない現実は日本にとってのたいへんな不幸だと思います。 

ちなみに自民党では青山繁晴氏、立憲民主党では江田憲司氏だけがマトモな考えをお持ちです 

 

=+=+=+=+= 

茂木さんの増税ゼロはしごく当たり前な話だ。まず円安で日本の円ベースで換算すると平均約30円安で海外に商売している大企業の利益の合計額だけでも二桁の兆円ある。そしてGPIFのポートフォーリオで国内株や外国株中心の利益は昨年だけで30兆円以上利益出し、年金に使う額はせいぜい10%で残りは政府のポケットマネーだ。そしてドル債権は世界一保有している。例えばアメリカに債権を30兆円売り戻したら1ドル30円の利鞘が出るので、それだけで9兆円増える。そして物価高で消費税も最高額で、国民は苦労して買い物など工夫しながら生活している。要は政府は予算が厳しいは口癖で超金持政府だ。世界の最高税率は約50%も税金を国民は納めている。軍事費や子供政策や電気代の補助などせいぜい数兆円。当然増税など必要ない茂木は正論で頭が切れ、他のボンクラ議員と違う。借金は1300兆超えても、資産は1京に近い額。 

 

=+=+=+=+= 

財務省が財政法4条とかアホなことばかり言っているから、いつまで経っても我々の頭の中は「財源論」となってしまう。 

政府はカネを印刷できる以上、財源を探す必要は無いんです。 

税金というのは政府(+日銀)が印刷した「円」に価値を持たせるためのものであって、それ以上でも以下でもないのです。つまり、税金で運営する必要があるのは民間企業と個人だけなのです。(自治体は地方交付税があるためグレーです) 

日本を救う手は財政法4条の撤廃です。 

日本円の発行高を日本政府が(8%以上のインフレにならない程度に)自由に行えるようになれば、財源など関係ないのです。 

 

いい加減、政府は集めた税金で運営しなければならないという考え方を捨てましょう。政府はお金を発行できる以上、税収の範囲内で「営業」する必要が無いんです。足りなければ印刷すればいい。 

政府の負債は国民の財産です。増税ゼロは当然ですよ。 

 

=+=+=+=+= 

これも面白いですね 

 

増税が必要であることの根拠と試算、増税が不要であることの根拠と試算、が国民にまともに説明されてきたことはないので、茂木さんには岸田政権の増税の方針の問題点とどうして自分なら増税ゼロが可能なのか、そのあたりの違いを説明してもらいたいものです 

 

=+=+=+=+= 

一貫性とか、責任とか、茂木さん嫌いを前提にしているだけだと思います。批判のための批判でしかありません。茂木さん以外の政治家も全員、財務省が怖いだけで、責任だの一貫性だの考えているわけではない。高市さんだけが積極財政だったが、茂木さんも財務省の味方だけでは政治家として生き残れないことが理解できたのだと思う。国民は歓迎すべき。総裁選は勝ち残れないだろうが、財務省に従わない姿勢は、国民が支持してあげなければ、我々はいつまでも増税から逃れられない。小野寺さんは嫌いではなかったが、財務省の味方だという事で、ハッキリ言って男を下げました。茂木さんの方が空気を読める、なかなかタフな政治家なのではないかと見直しました。高市さんと組んで、高市総理、茂木財務大臣で行ってほしい 

 

=+=+=+=+= 

国債返済とその利回りに財源を回してる時点で予算は作れているわけですよ。 

そもそも国民の借金ではない額面を借金と偽り騙す財務省についても考えるべき。 

本当に国民の借金だったとしたら今の額面に膨れる前に国は破綻してるはずです。 

なので今現在について増税議論なんてナンセンス。なんなら30兆円も余らせた予算分の減税だって可能なわけですよ。 

 

=+=+=+=+= 

納税と云えばそろそろ「税調」の時期だ。政府の諮問機関としての「税制調査会」とは別に「自民党税制調査会」なる組織があるのをご存知だろうか。 

 

自民党で政策決定を担う政務調査会の一機関であり、毎年秋から年末に翌年度の税制改正について関係省庁や財界、自治体と議論し、増減税や新税の導入といった方針を固めるのだ。 

 

連立を組む「公明党」とともに年末に与党税制改正大綱をまとめ、その内容は政府が翌年の通常国会に提出する税制改正法案に反映されるため、自民党税調が税制を「実質的に決める」ことが多いという。 

 

増税ゼロをドヤ顔で語る茂木をはじめ、自民党の菅家、平井、稲田ら裏金、税逃れの「常習犯」が、年の瀬になると庶民の税負担が「まだ足りない」と議論しているのだから、驚きや呆れを通り越して、この上ない怒りや憤りを感じるのは私だけなのだろうか? 

 

自民党議員に税制を議論する資格など、一切ないと私は強く思う。 

 

=+=+=+=+= 

個人的なイメージだと本当に頭が良さそう。そして我慢強い。増税ゼロはさすがに言葉だけでは信じられないが理詰め力だけならおそらく歴代最強クラスかもしれないくらいの学歴。バランス良い立ち回りをする可もなく不可もなく。明智というよりは周りを見て静かに時を待っていた印象はある。 

 

 

=+=+=+=+= 

茂木さん、これまで岸田政権の裏方で色々思うところあったんだろうなぁ 

 

少子化対策でN分のN乗方式を提言して、子供を増やせば増やした分だけ例外なく税制上のメリットを得られる案を出したり、何が問題になってるかの定義がしっかりしてるから、そういう人の感覚でなんで現政権と自民党がこんなに嫌われてるかもわかってるんだと思う 

 

裏金問題はただの枝葉で、 

所得倍増計画を謳う政権になってから26ヶ月連続で実質賃金が減少し 

円安と物価高が進み 

インバウンドで国内には外国人が溢れモラル・マナーの問題を住民が背負い 

税収は過去最高を記録し 

なのに防衛と少子化対策は選挙で話題にすらしなかった増税を決める 

その割に減税する時は国民の審判を仰ぐべきだ!と党内から声が出る 

 

国民目線で見ればそりゃ頭にくるよね 

 

「増税ゼロ」発言は、茂木さんの決意表明だと思う 

 

そのための手段は総裁になってからでしょう 

 

頑張ってほしい 

 

=+=+=+=+= 

茂木さんはよく言った。増税ありきの今の自民党の考え方がおかしい。特に岸田政権になってからは、お金使いまくって足りない分は増税して国民から金巻き上げる傾向が顕著になってる。 

前回、自民党が政権失った時を思い出してほしい。政権取った民主党は事業仕分けという支出の見直しを目玉政策にしていた。 

政権交代への危機感や国民目線を持っているからこそできる発言だし、そのような人がトップになるべきだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

財源を示してやらないといけないと言うなら対外純資産で防衛費を国債で少子化対策をすれば良い。 

国の未来を見るなら今をしっかりと好景気に持っていかないと将来はない。 

増税は景気のいい時に言うもので、まだ不景気から抜けていない時にやるのは完全に間違いだ。 

増税はインフレを抑える為、好景気が行き過ぎた時に抑える為にするもので税収を増やす為にするものではない。 

減税はデフレを抜け出す為にするもので、不景気を抑える為にするもので消費を刺激して結果的に税収を増やす為にするものです。 

日本は真逆をしてませんか? 

財源はと言う時は無いから増税でと言う話にもっていきたいだけな事が多い。 

しかも国民も仕方ないと思うように教育されてきたから通用している。 

増税で財源を賄って不景気が続いて少子化が止まるのか? 

国が守れるのか? 

経済が強くならないと何も救えない。 

この人たちは目の前しか見えてない。 

 

=+=+=+=+= 

今の日本において増税が不要なことは確かです。皆さん、そろそろ金本位制から抜け出しませんか。今は令和です。江戸時代ではありません。 

経済の本質は生産活動そのものであり、政府に負債、資産がいくらあるかなどどうでも良いことです。勿論個人はその限りではありませんが。 

政府が現在すべき事は、日本のあらゆる面での供給能力を絶やさないために財政出動することです。しかし、このような意見が主流にならなければ衰退は続くでしょうね。この30年のように。 

いつまで過ちに気が付かないのでしょう。ずっと財政均衡論でやってきました。30年経っても間違いを修正出来ないなんて。認めることが出来ないなんて。この先も同じ方針で貫くならば、目を背けたくなるような未来が待っているのでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

総裁選も国民投票にして、ちゃんとした公約を掲げられる人が良いです。 

国民から金を巻き上げるのではなく、高額な議員報酬や政治活動費なんて意味分からないようなものから、洗い出してほしい。 

 

=+=+=+=+= 

幹事長として岸田内閣が決めた増税を反対するのは。個人的には良いと思う。24年度の一般会計予算は113兆円。1兆円は莫大な金額だが、全体で見れば1%以下。 

年度予算編成でちゃんとやれば、できると思いますけどね。 

物事優先順位。族議員が多い、官僚の言いなりになると増税になるけど、やりくりはできると思う。 

 

=+=+=+=+= 

終わりが見えない値上げの嵐でみんな苦しんでいるので、税金の見直しは必要ですね。 

 

軽減税率の対象は食べ物だけだが、生活する上で「絶対に」必要なものも新たに対象にする。 

石鹸を使わないと不衛生だし、歯を磨かないと虫歯になるのに、石鹸も歯磨きも10%取るのはどうかと思います。 

これらも新たに軽減税率の対象に。 

 

タバコは当然上乗せ。 

軽減税率の拡大で減収になった分を回収するため、 

喫煙行為に対する税金として「喫煙税」を新設し、 

昔よく言われていた「1箱1000円」にしてもいいでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

増税ゼロ、そりゃそうだわなと思う。インフレ(値上がり)に押し寄せられてきている実感がすごく出てきていて稼ぎ(収入)は心許ない。小さいお店は閉鎖を真剣に考え出している。庶民にはわからないがそれでいて都内のマンションは億円超えでも売れているらしい。誰が購入するのだろう? だから岸田の社会感覚では国から多様に金をだしてやっているからと困難者は多くはないと判断しているのだろう。総理を狙う人は国民の生活の問題に加え世界の中でどのような日本社会を作りたいのか明確に言ってもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

ただ単にヘビースモーカーだからタバコ税を増やしたくない 

タバコ税だけやめたら角が立つので全部やめちゃえ 

っていう安易な子供じみた発想 

むしろタバコ税は速やかにあげてください・・・ 

紙タバコだけの増税でお願いします 

電子タバコは煙たく無いので是非とも普及して欲しいです 

 

=+=+=+=+= 

少子高齢化で医療・介護費が膨らむのでそこに対する増税はまだわかる 

でも所得税や消費税は%なのだから所得増や物価高になったらその分税収は増えているのでは?と思う 

それでも社会保険料はステルスで毎年上がってるわけで、なんで日本はこんなに税金あげないとやっていけないんだろうと不思議に思う 

 

 

=+=+=+=+= 

まず地方税だけどふるさと納税制度は縮小して良いと思う。 

得してるのは仲介業者と富裕層と一部のふるさと納税事業所オーナーだけだから。 

肝心な1次産業の状況は何も変わってないし、現役世代は住宅ローン控除や扶養控除等でイマイチ活用できないし。返礼品代をほんとに必要なとこに使った方が良いよ。 

 

=+=+=+=+= 

これだけ候補者が乱立すると、本人にとって今回の出馬は、例え勝ち目が無くても名乗らなければならないものだし、ここで目立たないと政治生命が終わるからね。恐らく今回ではなく次回総裁選を目標に、現政権の要職にいながら政府方針に反故する発言をしてまでも、次の目を残す為にあえて逆張りの賭けに出たのではないかと思える。 

 

=+=+=+=+= 

国会議員票(1人一票)の367票と党員票(110万人)367票の合計で競い合うわけですが、あくまでも国政選挙ではなく党内選挙で増税ゼロ発言。 

同票で2位が複数人出た場合はくじ引きで(決戦投票)決めるとか、視点というよりももはや体の向きからずれているとしか思えません。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも論なんだけど、自民党内での政治と金の問題から岸田さんは総裁選に立たないことになったのに閣僚以外の自民党としてNo.2の現職の幹事長が責任を取らず、しれっと総裁選に立候補することに違和感を感じるし、この人自身もお金の問題が取り沙汰されでいて、選挙戦に危機感を持っている議員さん達がこの人に投票するだろか?若手に対抗する立場でベテラン議員の支持を得て当選したとしたら、総選挙の結果は散々なものになりそうで、「茂木さんは無いな」という結論が総裁選の結果になりそうなんだけど。 

 

=+=+=+=+= 

各候補者の方がそれぞれ政策を披露されているが、私個人的には政治と金、派閥と裏金よりも外交の方針、特に対中国政策をどのように考えているのかということを明確にしてほしい。少子化対策、経済政策ももちろん喫緊の課題として重要であることは言うまでもないが、それでも今、日本国民が怖れていること、望んでいることは、対中国に対して我が国の立場をもっと明確にすることだと思う。何をされても遺憾の意を表するだけの国家ではもはやだめだと思うが、 

 

=+=+=+=+= 

実質・内容と形式・手法を分けて、記事も展開されたい。マスコミ筆頭に多くの日本人が何でも曖昧にしがちな挙句に、反対の意志が時と共に薄れたり、周囲の様子見て方針を180度いきなり変えたり。選挙権被選挙権に値しないレベルの思考力。 

 

例えば、茂木氏のこの方針を本当に本当に断行するなら支持する。ただ、現実に政治的にどう通す?衆院議員定数を300に減らしたり政治活動費全削減で余った予算で何兆円は賄えないから、他の削減が要る。今までに朝令暮改しがちな人物か、具体的にマスコミがエグると良い。 

 

実は河野氏も良いことを一つ言ってる。国民全員が自分で税申告しろ、と。アメリカじゃ当然。本来、会社の事務の女性に色々やらせるのはおかしい。自分で納税すると、国民はちゃんと政治を考えるようになる。問題は、既に大量に文句出てるように「議員がまずちゃんと納税しろ」だ。 

 

結局、良い話があっても、信頼関係無いと成立しない。 

 

=+=+=+=+= 

経済が良くなれば自ずと税収は上がると思うが、経済だだ下がりの現状で税収確保の為の増税なんかしたら何もかもが破綻してしまうのではないか。今より国民一人当たり毎月4〜5万円ぐらいの収入増でもなければこれ以上の負担は無茶というモノではないか。 

 

=+=+=+=+= 

景気回復によって増収なんだから、そもそも増税は必要ない。 

財務省の役人に騙されてきたので、総裁選でボロが出始めた。 

それとも茂木氏がデタラメを言っているのか? 

どっちにしろ、自民党幹事長だったので、今まで何だったのかと思われ、信頼は失われる。 

 

=+=+=+=+= 

茂木は幹事長でしょ。確かに党執行部のナンバー2だけど組織が新しくなれば自分なりの政策を打ち出すのは当たり前のことでしょう。但し今回は自民党内選挙なので進次郎の言い分も尤もなこと。つまり茂木はこの選挙を使って一般にアピールし、政治家としてのスタンスを作った。進次郎は確実にこの選挙を勝ちに行こうとしているということ。 

 

=+=+=+=+= 

幹事長として年間10億円もの「政策活動費」を使途しておきながら、政策活動費を廃止するなど、にわかに信じることはできません。 

年間160億円以上の「政党交付金」を幹事長など幹部が、使途公開不要で湯水のように使途できる政策活動費を手放すとは考えられるはずはありません。 

派閥を解消して政策集団へと改称するだけで、金権政治を何ら刷新することがなかったように、「政策活動費」を選挙関係費や調査研究費などへ付け替えるだけで、プライバシー保護を理由にどこへ遣ったのかを曖昧にする目論見が透けています。 

「3年後に結果がでなければ責任を取る」と言って責任を取った政治家は皆無です。裏金の政倫審がその典型であって、一度権力を掴んだ人には正当化はすれど反省することはありません。 

「責任を取る」など詭弁にごまかされることなく、自身の政策活動費の説明責任すら取れない人には、国会議員としての資質すらありません。 

 

 

=+=+=+=+= 

茂木氏もパワハラ含め過去にいろいろと噂はあるが、今回の総裁選立候補(予定者含め)の中では最も頭のいい党員だと思う。発言には気をつけて、且つ最小限の事しか言わない。目立たない分人気はなかった。 

従って、今回の首相を裏切る発言を含めて、今の状況を冷静に見ている。 

さらに、外務大臣、経済産業大臣、内閣府特命担当大臣では原子力損害賠償、公務員制度改革、沖縄と北方対策、個人情報から科学技術、加えて、政調会長から選挙対策、そして幹事長。 

これだけ広範囲に主要ポストを歴任しながら、大きな批判も聞かない。 

そして、政策活動費はゼロ円という政策。茂木裏金作りを裏返している。 

人気は最下位グループだが、私は策士だと思う。 

そういう点でも、トランプ含め中露北と会話はできるのではないか? 

 

=+=+=+=+= 

ゼロにしてくれといっているのでなく無駄をなくせといっていることに気づかない時点で、この人もダメですね 

生活に必要なら仕方がないだけど無駄が多すぎるから問題なだけ 

防衛政策費なくしたとして、どこからもってくるのか、今後、どうするのかが見えなさすぎ 

 

感覚が追い付いてないだと思う 

 

=+=+=+=+= 

そろそろ真剣に三大義務の1つ「納税の義務」を見直しませんか? 単純に富裕層だけから搾取すれば良いと思います。それで充分に日本を運営できます。まずは「富裕層」の定義をしっかり決めましょう。日本国民は中流層と勘違いしている貧困層が非常に多いです。自分の感覚からすると年収800万未満は貧困層だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

まあ、岸田はどの議員のいうことも聞かなかったので、与党の幹事長からこういう話がでるのも、仕方ないでしょう。それだけ、岸田が聞く力を持っていないボッチだという証拠なだけで、茂木さんを明智光秀というのは、かわいそうかと。総理総裁を目指すのですから、なれるかどうかは別にして、増税とか暴言みたいなポリシーばかりのネガティブなのより、遥かにマシです。まあ、誰が勝つか見てれば、よいかと。辛気臭いのばかりでてくると、国に貧乏と陰気が、染み着きそうで嫌なので。与野党どちらもで、金融所得課税と増税国際公約の増税デフレマンが、湧いてきているのは、困るんですよ。 

 

=+=+=+=+= 

防衛装備品は輸入品が多いので、円安・インフレの昨今はただでさえ厳しい。 

その中で財源なし防衛費増額は、単なる人気取り政策にしか見えず、安心して任せられない。 

むしろ診療報酬、社会保障費の削減で国民負担を減らすべき。 

 

=+=+=+=+= 

今の安全保障は、サブスクのような 

「会費制安全保障」 

であって、GDPの2%は会費として固定的な出費をしないと、西側諸国の安全保障クラブには参加できませんね。 

 

米次期大統領が誰になったとしても、最低限の出費は必要で、どう値切るかでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

『子供子育て支援』の1兆円を、健康保険料に上乗せすることはどう考えても理不尽というかでたらめなやり方。 

これをやめるのはごく常識的な判断だと思う。 

もしこれが許されるなら、困ったときは何でも健康保険料に上乗せすればいいとなってしまう。 

 

=+=+=+=+= 

増税ゼロを驚きと感じるなら全政治家は増税しか考えてないようですね。 

2008年から400万人以上人口減ってるのに過去最高税収叩き出してるのにまだ増税が必要なのか?誰がどれだけそんなにお金使ってるのか?400万人以上人口減ってるのに人口減に合わせて政治家の数が減ってない事を政治家の人間は誰も疑問に思わないのか?というか政治家減らすって公言してましたよね?民主党が与党の時解散選挙する時の条件として。全く実行してないけど。政治家は奪うことしか考えれないのか? 

それに比べたら増税ゼロを発言するだけまだマシに見えるのは私だけだろうか? 

まぁでも自民党には早く選挙してもらって大敗してもらいたい。国民のために政治になければ政権奪われるという危機感なければまともに政治しないということがここ何十数年でよくわかったから。政治に無関心でい続けたから400万人以上分の税金負担させられてるんだから。 

 

=+=+=+=+= 

まぁそもそも増税ゼロは当たり前でやってもらわないと、何のために働いてるのか分からない今の納税額よ。 

むしろ減税策出してもらわないと経済回らない程の納税。 

それより先ずは納税した税金の節税、削減して欲しいのよ!! 

貴方議員が一番税金の無駄遣いしてるので、そこを見直します!!と言える総理候補はおらんのかね?? 

税金の使い方の節税が国民負担をやる1番の近道。 

そこが浮けば国民から税金を無駄に取らない減税が可能なのでは?? 

素人的考えですみませんm(_ _)m 

 

=+=+=+=+= 

増税しなくても、日本には恐ろしいほど高額な内部留保がある。それを使えば問題はない。ただ、今回の総裁選は次の総選挙で自民党が勝つか負けるかの話になる。国民の支持を得たいと思うなら、増税ゼロではなく「減税」を公約にすべきだと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

はっきりいって防衛費増税も子育て支援増税も必要ない。 

防衛費は先進国として現実的に少ないわけではないし 

最低限の自国防衛はできる予算も軍隊も持っている。 

アメリカ、中国、ロシアと比べれば少ないが 

そもそも人口がまるでちがうのだから 

そんな国と力で張り合っても無意味。 

さらに無意味なのが子育て予算というやつ。 

関連企業を潤わせる自民党のいつものやつに過ぎない。 

本気で子供を増やすなら、地方の再生の方がはるかに大事。 

自然エネをベースにした豊かな地方経済があれば 

今は過疎が進む地域も、医療や教育が充実し 

ファミリーが幸せに暮らせるようになる。 

大企業優先で「田舎じゃダメ、都会に出ないと」という日本では 

少子化は加速するだけです。 

 

=+=+=+=+= 

今迄茂木幹事長が、岸田政権で防衛増税などに反対を示してこなかったのはきっと、岸田政権が続いていた時に今回の総裁選に出ると言ったら「令和の明智光秀になる」と言っていたがそれと同じようなことで、本当は防衛増税に反対で今まで言って来なかったのも言ってしまった場合これも「令和の光秀」になると周囲から批判があると思い、岸田氏が退陣表明してようやく茂木氏自身が出馬表明できる状態になったから今「増税ゼロ」と言い出したのではないか? 

 

=+=+=+=+= 

増税しないのはいいが、足りなくなる金はどこから調達するのだろうか。 

全額国債頼りではないと思いたい。 

 

これまで、いろいろな政治家が増税しないと公言していたが、誰も彼もが財源が頼りになった試しがない。 

増税は適宜必要だ。問題は、増税する事ではなく、増税した金で何をするのかだ。 

 

=+=+=+=+= 

政治家というのは選挙が近づくと国民ウケを狙って 

その場の雰囲気で確かな根拠、展望もなく 

思い付きで喋ることがままある。 

鳩山さんの「最低でも県外」とかね。 

後から突っ込まれて釈明に追われるくらいなら 

最初から言わない方が良い。 

今は次の総理大臣を決める重要な選挙選。 

責任を取らなくても良い野党とは違う。 

 

=+=+=+=+= 

まだ甘いな。 

自民党,議員は政党が与党となるよう、議員が次も議員でいられるよう一般国民から巻き上げた税金を後援してくれるとこに無駄に回して、残った税金で国政してる。 

残った税金の方が多いから目立たないだけ。 

 

この無駄に回してる税金を正規の使い方をすると言えば、国民からの評価は一気に上がる。 

政治は議員の未来のためにするものではない。 

 

=+=+=+=+= 

興味深いですね。 

本来、デジタル化というのは、アナログな文通費等を減らすようなもので、経費削減に使えるはずなんですよ。 

浮いた金を次の投資に使う仕組みにできるはずなんです。 

 

=+=+=+=+= 

茂木氏が、明智光秀かどうかは、わからないが、それにしても無責任だ。指摘されてるように、幹事長という重責を担う者がその時は何も言わずに、実は「反対」だったということだ。出馬と同時に手のひらを反して、反対を表明するなんて、まったく信用できない。そういえばこの人、規正法の「抜け穴」を利用して政治資金の使い道をひた隠しにした人だ。やはり信用できない。 

 

=+=+=+=+= 

「会計制度、歳出の見直しをなぜしないのか!」 

現在の歳出項目・割合を前提にすれば、財源不足になるのは当たり前だろう! 

マイナンバーカードの普及に支出した金額や、コロナ関連でだした補助金、 

廃棄したワクチンの金額を合計すると5兆円位にはなるらしい。 

故に現状の歳出に関する知識があれば、増税ゼロなど簡単であろう。 

会計検査院はなぜ特別会計のチェックをしないのか? 

なぜマスコミや評論家は声を大にして主張しないのか? 

日本は運良くそれなりに繁栄しているが、政治やマスコミは戦前と大差ないのが現実かも(+_+) 

 

=+=+=+=+= 

茂木氏の政策の見直しについて、子育て支援は、今でもやりすぎなので、賛同できる。 

今の形を進めたとしても、出生数は増えない。 

安定した職を得たものだけがますます恩恵を受け、勝ち組と負け組の格差を作っている。 

もっと、パートナーも持ちたい。子供を持ちたい。と思わせる一人では将来大変だと思わせる施策展開が必要。 

防衛費見直しは、関連産業に影響を及ぼしかねず不安がある。外交姿勢で工夫を求められる。 

あめりかにすりよりながらも、中国ともうまく付き合うというような。 

 

=+=+=+=+= 

ここ数年、ありがたい事に毎年、一定の昇給があって年収は右肩上がり。 

 

これだけ言えばただの自慢にしかなりませんが、実際のところ手取りはほぼ横ばいです。。。 

 

この様に正に身を持って実感したのですが 

日本は毎年、増税、社会保険料増があって 

国民はいくら努力しても可処分所得が増えません。 

 

これに物価高騰、そして国の援助は低所得者限定で単発の給付金のみとければ 

当然、消費は活性化されず経済も回らない。 

 

茂木の発言はともかく、国民の可処分所得を増やす政治を早期に実行してほしい。 

 

 

=+=+=+=+= 

自民党の総裁選挙出馬の連中をみると 

 

茂木氏→政治資金規正法に最後まで麻生氏と組んで 

反対をしており、100%信用できない人物なため不合格 

 

小林氏→二階派で裏金議員についての対応が曖昧なので不合格 

 

河野氏→政策が独特で、かなりユニークな発想の持ち主だが 

決選投票まで行けるか不透明 

 

小泉氏→次の総選挙の顔としてだけなら総裁選に勝てそうだが 

セクシーな発言やら経験値が低すぎるので不合格 

 

石破氏→世論はどっしり構えた石破氏が総理に相応しいと 

イメージだけで判断しているが、自衛隊を憲法で明記したい 

との表明がどうにも胡散臭いので不合格 

 

残りの立候補者はよくわからない 

決選投票になるとすると、小泉氏、河野氏、林氏の3人 

なのかもしれない 

 

=+=+=+=+= 

増税0は甘い。大きな減税を求めますね。 

徴税が多すぎて給料も上がらなかったらお金を使う人が減って経済が回らなくなるのは当然でしょう。 

他の方のコメントにもあるように日本の体質を変えないと負の連鎖が続くだけだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

増税して財政健全化しても日本国民が疲弊して活力を失い、少子化が加速し日本人がいなくなってしまってはどうにもなるまい。それよりも増税とは逆に減税をして景気が回復してそれによって結果として増収になるようにすればいい。増税するにしても、どうして後何年か待たないのか。増税ゼロは当然、消費税を一旦ゼロにすればいい。 

 

=+=+=+=+= 

これは、茂木さんの人間性が問われるし、予想通りの、噂通りの人だった、と言うことの他ならない。ただし、岸田がぶち上げた増税案を廃止して代替案で実行するのであれば、それはそれで賛成です。茂木さんを推すのではなく、増税廃止の「案」を支持します。 

 

=+=+=+=+= 

支えてきたからといって、同じ思想なわけないやん。人が変われば政策も変わる。 

自民党の体制、政策が日本を弱体化させてるんだから、変わるのなら続けてきた一貫性なんかいらない。 

 

ただ、 

どうせ今何言うてても投票稼ぎで表向きの発信やろ。結果を求めたい。 

 

早く国力アップ、国民のための政治をする国会議員が増えて世の中変わって欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

自民党の政策に幹事長の地位にありながらNoと言ったわけなので、党内からは反発が出るだろう。さりとてこれで国民から支持が得られるかと言えば、あまり期待できそうもない。おそらく総裁選でネックの党員票や世間からの評価を上げる目論見があったのだろうが、茂木が期待するほど国民は政治や経済を理解していない。 

 

=+=+=+=+= 

選挙で地元に来た時、SPが見てない時に、 

小学生くらいの子どもが茂木氏の太もも付近に軽くぶつかったら、鬼の形相で怒鳴りつけてた。。。 

 

大人げないことするな、と思った思い出があります。 

 

それが素性だろうな。 

 

=+=+=+=+= 

茂木だけではないが、推薦人とやらはこの話を事前に聞いているのだろうか。聞かずば推薦などしようもないと思うが、連中のことだ、こうゆう話とはまるで無関係に推薦する、しないが決まるんだろうなあ…気心が知れている、昔世話になった、世話したことがあるから有力ポストがもらえる、嫌いな対抗馬を蹴落とすための有力候補だから…そういったことで推薦する、しないが決まるんだろうとしか思えない。まるで期待できない。 

 

=+=+=+=+= 

済まんけど、この茂木さんの踏み込んだ発言は明らかに自民党総裁選のためだけの政策提言なんだな。もしも総裁選を勝ち抜いたら、これらは全部ホゴとかないよね。でもおかしいんじゃない、総裁選に出馬表明と同時に今までの彼の政治的主張と全く違う政策提案は。じゃぁ、なんで今までそれを主張して来なかったのだろう。こんな態度じゃ総理総裁になった途端に、国民にとって手のひら返しの様な過酷な仕打ちを用意しているんじゃないのかね? 普通はそう考えるよね。 

 

=+=+=+=+= 

増税0発言しても本当なのかとまず思う。 

岸田総理も最初は所得倍増、税金はあげないと言って総理になったがすぐに税金をあげはじめ、所得倍増もうやむやにし実質賃金も下がり続けた。最後に定額減税の効果で実質賃金の低下が止まり、経済が反転などど言っていたが本当にそう思った人がどこにいるのだろうか。 

 

信じられる、有言実行のリーダーは日本のどこにいるのだろうか。。 

 

 

=+=+=+=+= 

こんなに税金をあれこれ課してすでに暮らしは本当にキツイ。減税してほしい。 

海外にばら撒き、大手企業は優遇し、自分らは裏金をガンガン稼ぎ、国民には増税してきた。復興税なんてとっても、全く被災地は復興しない。増税しない!じゃなくて減税!消費税率下げてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

よく言った!そもそも今の国民生活を考えればこれ以上の国民負担増は絶対に受け入れられない選択だと思う。 

しかもこれで小泉を初めとした候補者の増税志向が見事に浮き出されてきた。 

経験値も知識も貧しい小泉は勿論だし、石破さんも慎重に言葉を選んでいるが、負担増の推進派だと言うことが見えてきた。 

責任政党はマクロの政策を考える事が大事だが、自民党にとっては国民生活はミクロらしい。立憲も維新も五十歩百歩だけど自民の特に小泉のような政策は立場上打てないだろう。国民に残された道はただ一つ、一度自民を下野させる事だと思う。 

それにしても小泉とは 

国民のレベルも終末かもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

茂木さんは高学歴で党の要職も経験されているが、所詮国トップになれる人物ではない。自分より優れた者はいない、という奢り高ぶった言動で、周りの顰蹙を買い、優秀な人物を動かすのは無理。 

政策活動費を無くすると発言しているが、幹事長時代に最も多く貰っていたのは誰だ!って言いたい。立派なことを言っても行動が伴わなけりゃ信頼できるわけがない。 

 

=+=+=+=+= 

石破さん、今日本は経済成長してますか?してませんよね?防衛費増は経済成長がありきなのに、このまま増税ありは間違いでしょ?これに関しては茂木さんは増税は見直しってのは、現実的ではないかと思ってしまいますよ 

 

=+=+=+=+= 

茂木氏の今回の発言で周りの候補者の考えが良く分かったように感じる。 

小泉氏を筆頭に各候補者は今までの会見ではっきりと増税に関することをあえて何も言ってこなかった。 

国民の反発を買うのが分かっているからだろう。 

しかし、この度の茂木氏の発言により各候補者が増税を考えているということが良くわかった。 

 

おそらく茂木氏は各候補者からの反発は想定内で、候補者もいとも簡単にその煽りにのって増税を口走ってしまった。 

 

増税なんか、いままさに口にしたら国民から反発を買うことは良くわかっているはず。 

 

茂木氏の印象操作にいとも簡単に引っかかるような候補者は総理になる資格がない。脇が甘い。 

 

ただ茂木氏も増税をまったくゼロで考えていないだろう。言い回しを変えて増税に踏み切るのはもう国民も分かっている。 

 

常に国民を騙し欺いてきた自民党。 

やはりいっかい泥水を飲んでもらわないと国民の気は収まらない。 

 

=+=+=+=+= 

政治資金の団体間移動によるマネロンやってた印象を上書きしたいってことですかね。 

 

岸田氏も総理になる前は増税しないって言ってたと思いますけど。事実上の消費増税になるインボイス他、増税の道筋を付けて自分の任期が終わったら増税されるようにスケジュールしてました。 

茂木氏は「岸田政権で決まっていた増税をすべてやらない」と言っているのか? それは自分が決めたことじゃないという言い逃れで「決まっている増税」は実施するのか? 

何より前言をひるがえさないような人柄なのか? 

 

年金未納・セクハラ疑惑・公選法違反に先述のマネロンをやって何の責任も感じてない人間だということは、たしかなことだと思いますが。 

 

=+=+=+=+= 

個人的には政治家は言葉だと思う。 

増税ゼロとの文面に皆さんは踊らされているが、記事を読むと全てを増税しないと言ってない様に思える。防衛費と子育て支援金を 

単純に増税しないと言ってるに過ぎないと考えれる。 

どちらにせよ消費税に対しては増税しないとも一言も言っていない。 

それならば明確に宣言をしている青山繁晴氏の消費税減税の方がマスコミとして取り上げるべきなのでは? 

 

=+=+=+=+= 

茂木さんは、先般、無駄な補助金を見直すと言っていた。 

相当な額の補助金がばら撒かれていることを分かっているからの発言ではないのかな。 

小野寺さんが防衛費の観点からクレームを付けているが、どこかで歯止めをしておかないと切がないのも事実。 

 

今の日本に何より必要なのは産業技術競争力だろう。 

国家が成長するための投資をしていかなければ、ミサイルや戦闘機をいくら揃えても国力は落ちてしまうんで、やがては北みたいな生活水準の低い国に衰退することになる。 

 

上から目線だし世論の評価も低いけど、進次郎や太郎よりも中身がしっかりしているのではないかな。 

 

=+=+=+=+= 

やっぱり他の候補議員は増税ありきで総理になろうとしている。 

岸田が決めた事だからと前任者に責任があるかのように見せてしっかり増税を行うつもりだ。 

総理が変わるのであればまだ議論の余地がある法案は再度国会で議論しなおせばいい、何のために総理を替えるのか、これからの事も大事だが、悪政・悪法はもう一度見直して国のための政治をしてほしい。 

トリガーも法案が可決したのに凍結しているのだから他の法案も悪法なら凍結出来るはずだ。 

やっぱり自民党は誰が総理になっても変わらないねって言われるぞ。 

 

=+=+=+=+= 

普通に働いて給料もらったら、所得税、住民税、健康保険、社会保険、年金、使えばもれなく消費税。 

他にも相続税、自動車税、ガソリン税、税税税…もはや江戸時代の五公五民を超えているとも言われる、財源は充分渡してある、足りないから増税なんてのは使い方がおかしいだけだ。 

 

 

 
 

IMAGE