( 208690 )  2024/09/05 00:21:45  
00

<独自>上川外相が出馬へ 自民総裁選、推薦人20人確保にめど 11日にも会見

産経新聞 9/4(水) 16:55 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/292193e7c77dca2d4951337d53fcc21ea0fb8ebb

 

( 208691 )  2024/09/05 00:21:45  
00

71歳の上川陽子外相が自民党の党総裁選に立候補する意向を固め、20人の推薦人の確保を目指しており、11日に正式な出馬表明会見を開く予定である。

初の女性首相候補として、女性議員を中心に支持を集めている。

(要約)

( 208693 )  2024/09/05 00:21:45  
00

自民党の麻生太郎副総裁との面会後、記者団の取材に応じる上川陽子外相=4日午後、党本部(春名中撮影) 

 

自民党の上川陽子外相(71)=衆院静岡1区=は4日、党総裁選(12日告示、27日投開票)に立候補する意向を固めた。出馬に必要な国会議員の推薦人20人の確保にめどが立ち、11日にも正式な出馬表明会見を開く方向で調整している。複数の自民関係者が明らかにした。 

 

【比較してみる】「ポスト岸田」主な候補者の強みと弱み 

 

上川氏は3日の閣議後の記者会見で、総裁選に関して「最後の詰めを行っていかなければならない」と述べていた。上川氏は初の女性首相・党総裁として、党内でも女性議員を中心に支援が集まっている。 

 

 

( 208692 )  2024/09/05 00:21:45  
00

日本の自民党総裁選挙には様々な候補者が名乗りを上げ、熱狂的な支持者から批判を受けるまでさまざまな意見が分かれています。

候補者たちはそれぞれの政策や人物像をアピールし、国民や党員の支持を集めようとしています。

 

 

上川氏は女性として注目され、真の平等社会を掲げる一方で、派遣制度への反対や外交政策での強い姿勢など、個性的な立ち位置を示しています。

また、法務大臣在任中のオウム真理教事件との関わりや、決断力を示した死刑執行などで一線を画す姿勢も人気を集めています。

 

 

また、候補者の多さや派閥問題については様々な見方があり、派閥の影響力や候補者間の交渉、立候補の背後にある思惑なども取りざたされています。

また、マスメディアの報道姿勢や候補者の選挙活動への姿勢も国民の関心を引きつけています。

 

 

総裁選挙は国家のリーダーを選ぶ大切なイベントであり、国民の意見や期待が高まる中で、様々な視点から候補者たちを見つめることが求められています。

結果としては、どの候補者が総裁に就任するか、そしてそれが日本の政治にどのような影響をもたらすのか、注目が集まっています。

 

 

(まとめ)

( 208694 )  2024/09/05 00:21:45  
00

=+=+=+=+= 

総裁選で決戦投票に残る可能性は極めて低いですが、出ることによって有意義な論争が展開され、議論が活発化することを期待したいです 

上川さんは女性と言うことで注目されていますが、クオータ制度など女性を逆に優遇してしまうといったものには反対するなど真の平等社会を掲げておられます。また、法務大臣や外務大臣時代にはオウム真理教や中韓に毅然とした態度をとるなど鋼の女といった所も持ち合わせています 

出馬することによって麻生派の票をとり河野さん落選に一翼を担うことも期待されます 

 

=+=+=+=+= 

選挙活動が本格化し、多くの候補者が名乗りを上げた自民党総裁選が注目を集めています。 

 

しかし、マスコミが総裁選の動向ばかりを報じ、自民党の裏金疑惑を追及せずに放置している現状には疑問を感じます。 

 

このような一方的な報道姿勢では、国民の政治に対する関心を偏らせるだけでなく、真の政権交代の機会を見逃す恐れがあります。 

 

立憲民主党をはじめとする野党の政策や主張にもっと焦点を当て、国民に多様な選択肢を示すことが求められています。 

 

政権交代を実現するためには、マスコミが権力のチェック機能を果たし、公正かつ多角的な報道を行うことが不可欠です。 

 

=+=+=+=+= 

可能性の高いと言われる3人は個人的には「なって欲しくない」3人。三つ巴でコレといった人材がいないのであれば、この辺りで一度女性の総裁、総理を選出しても良いと思ってます。ここまで着実に経験値を重ねてきた高市氏等もいますし、上川氏も特別に目立たないものの評価も悪くなさそう。自分流を上手く貫きつつ、上手に人材を活かせることが出来れば新しい風も吹くでしょうし次期候補者になり得る人材育成もこの期間に出来るのではないかと期待します。 

 

男性トップの年長者2名は良くも悪くもクセが強すぎて反発する人も多そう。Jrは明らかに経験値が少なく、会話などからも中身がないと感じています。 

とにかく、空中分解も変な仲良しこよしもしている暇はありません。色々な意見があってもいいけれど、最後は一致団結して踏ん張らないといけないのが現状。権威ではなくいま一度、国民のため、将来のためを本気で考えてくれる人を望みます。 

 

=+=+=+=+= 

71歳での出馬、推薦人の確保は素晴らしいとは思うけど、総裁就任後〜首相指名?何歳までやるのでしょうか?バイデン大統領も近い年齢で一回り下へ移譲しているのに何故出馬するのかわからない。(選挙にて大統領当選で決まっていませんが。) 

今後の日本を考えるのであれば、若手と言われる議員に任せるのはいかがたと思います。 

その為に麻生氏、管氏など首相経験者の後押しかしかるべきと思う 

 

=+=+=+=+= 

オウム死刑囚の死刑執行は、この方でなければと為されなかったと、強く思います。 

賛否あるでしょうが、私は上川議員の決断力に感服しました。 

世襲や派閥、高齢議員のしがらみだらけ、利権、政治と金の問題…今の悪い所をバッサリ切り捨てて、国民と向き合ってくれることを、心から期待しています。 

アメリカの大統領選みたいに、日本の首相も国民投票にしてほしい… 

 

=+=+=+=+= 

派閥が無くなることによって総裁選が活性化したことは国民にとっても良いことだと思う。確かに法案成立は数が必要になるが、それよりも大切なことは各選挙区から選ばれた国会議員が自民党の為ではなく国民の為に活動してくれることですから、国会議員の自立性をもっと大切にして欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

見た目では分からないが、総裁選に出ようという意思がある以上国を支える覚悟があるのだろう。 

 私的には総裁総理になれば強い意志を発揮するのではないかと感じてはいる。妥協しないどころか他国に圧力を与える力があるように思える。年齢的に言っても他国との関係を過去を見据えて強気で行く理由を理解している筈。 

 是非そうであって欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

通り相場より新し人がでるほうが、改革をする意志があると有権者は見るかもしれないし、ましては、女性が出て仮に総裁になれば、本当の改革の第一歩だと思うが、今の国会内では、女性に下駄を預ける事は、まず我が国ではないだろうが個人的に私は、女性の方がしがらみのないし、思い切った政策が出来るのではないかと思う。世界の流れからすると女性のトップが少しづつ増えてきている事もあるし、国会は男の世界と思っていること自体が世界の流れに逆行している。今こそ多様性の時代であり、有権者も男女の差別は無い事も認識しなければならない。 

 

=+=+=+=+= 

個人的には今回の候補者の中で一番良いと思う。両親は政治家ではないし、自分で人生を切り拓いてきた人。派手さはないが法務大臣時代にきちんと職責を全うして死刑囚の刑の執行をした。麻原彰晃の執行は身の危険すらあったのに、やり遂げた。英語も堪能だし、外務大臣だったことは外交にもプラス。正直、本命とされる3名が色々心配なのもある。自民党支持者ではないが、政権交代は今のところ厳しいので、自民の中で実務家で責任を持って職責を全うしてくれる方に総裁になってほしい。初の女性総理なら、私は高市さんより上川さんが良い。 

 

=+=+=+=+= 

人気とかそういうの抜きなら、個人的には林さんか上川さんなんだけどね。特に林さんが一番推しだけど、上川さんも良い。 

ただどちらも厳しいと思ってる。総理になったら変わるかもしれないが、些か地味。 

良くも悪くもあまり派手さがなく、自民党として選挙の顔にするには現状厳しいと思われていると思う。そうなると議員票がキツいし、それを覆す党員票が取りきれないと思う。 

討論会とかで相手を巧く黙らせれば或いは、とは思うが。 

トランプや小泉純一郎のような熱狂があるのが良いかは別として、選挙の顔として考えると、現状だと厳しいのかな。 

でも上川さんにも林さんにも期待したい。 

 

 

=+=+=+=+= 

上川さんの出馬に必要な推薦人20人の確保が出来たようで、11日に出馬表明会見ですが、自民党のパーティ券問題など不安要素を解消するには、男性よりも女性議員で仕事が出来る上川さんの方が支持率回復など良い方向になりそうで、最初で最後の自民党総裁選に立候補と思われるので、党員及び党友票の行方が気になります。 

 

=+=+=+=+= 

自民党総裁選は、国民が選べるわけではないので誰がなっても今後税金、物価高は変わる事は無いと思う。欧米のように国民投票にすれば 

総裁選に出馬される方もしっかりとした覚悟を持って立候補されると思います。 

今まで総理は、男性ばかりでしたから初の女性総理誕生なるか総裁選に注目したいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

推薦人確保に難航されていたようでしたが出馬出来て良かったです 党員でないので投票できませんが応援しています 女性議員の代表として総裁選で論戦を戦わせて下さい  

高市さんも人気のようですが私は上川さんにも期待しています 

 

=+=+=+=+= 

この中では一番マシな候補が立ったかもしれない。有力候補がなんなんだか。という政策とバックボーンの元に立候補してるからな。 

 

あとは上川さんがどういう公約を掲げるかだ。今立候補している候補の中では一番仕事ができるし、言葉に重みのある人だ。と思う。 

 

=+=+=+=+= 

上川さんが初の女性首相・党総裁として、党内でも女性議員を中心に支援が集まっていることは分かりますが、どなたが自民党総裁になっても、国民の方に目を向けた政治・政策をして頂くことを期待したいものです。 

 

=+=+=+=+= 

上川氏は毅然とした姿勢で粛々と業務をこなしている印象が有りますので、立候補が実現すれば期待感は大きいです。 

私の地元の国会議員という事もありますので応援したい気持ちはあります。 

ただ、長く反自民で国政選挙の投票を選択してきた私にとっては非常に悩ましいです。 

 

脱派閥といっても自民党の本筋を無視した政策を突き進むのは困難に思えます。 

自民党が大きく変わる転換期になり得る存在だとは思いますし上川総裁が誕生すれば、自民党の本気度を感じます。 

しかしながら、裏金疑惑がかつての違う派閥からも浮上した現在では、自民党を許すわけにはいきません。 

ですから次期総選挙では今まで通り、反自民で考えるとは思います。 

 

=+=+=+=+= 

どの党の党首選挙にも言えることだが、 

たくさんの人が立候補して、それぞれの主張をしていくというのは、本当にいいことだと思う。ぶちまけろ!ではないが、こうしていきたい!って本音をぶつけ合って、頑張っていってほしいと、一国民として思う。 

 

=+=+=+=+= 

報道各社の記事を見ていると頻繁に当選予想順位が変わっているようですが、その確固たる根拠は何処にあるのか最初に明確にする必要があると思います 

総理総裁を決めるかもしれない今回の総裁選挙です 

正式に立候補を明らかにし出馬宣言、それに伴う自らの政策などを主張し、出馬宣言の会見に参列した報道各社の記者の方々からの質問に回答されたことを受けた結果だということなのか?はたまた自らの政策などを主張する以前に、例えば何時、何処で、対象とした方々やその地域などの範囲を明確にして根拠を明らかにすべきです 

まだ出馬宣言の会見など行わず自らの政策などもしめしていない立候補予定者とされる方々であっても、総裁順位を示すなどあってはならないことだと思います 

先日までは三位とされていた方が突然二位に持ち上げられた( その方は未だに出馬宣言はおろか自らの政策も発表していない )など論外でしかありません 

 

=+=+=+=+= 

少なくとも候補者が乱立するということは、派閥という括りが薄まったという裏返しであるので、組織として表面上ですが健全になった感はある。 

あとは「立候補をやめて○○候補の支持をします」ってなのが出なければいいですね。白けるので。立候補したのに総理になりたい気持ちはそれくらいなのかと。 

 

=+=+=+=+= 

派閥がなくたって出馬が増えても報道では派閥の影響で駆け引きがという発言ある 

 

一方立憲は小沢議員に挨拶もうで、枝野グループや野田議員を支持するグループ、泉代表グループは20名ないなど 

 

派閥の影響は立憲の方が現在はあると思います 

 

 

=+=+=+=+= 

自民党は何故、多数の総裁候補を立候補させているのか想像すると、一つには麻生派以外の派閥が解消され、各派閥からの代表推薦での形ではなくなったことと、政治家として命がけの覚悟と、一本筋の通った高市さん以外に、これと言った有力な候補が見当たらないことで、高市さんが総裁になっては困る見えない外圧力がかかり、推薦人と票分散を図っているようにも見える。上川さんは自分の言葉を発する事無く、同じ答弁を繰り返している時点で、政治家資質と言うよりも、政治家マシンの様な、官僚や総理が望んだ要望に添い、言われたことを堅実に進める事だけが、取り柄の様な印象が強い。総裁や、ましては総理大臣になるべき政治家ではない。 

 

=+=+=+=+= 

派閥がなくなったことで 立候補者が多いのはいいことだは、なるほどとは思いますが、これだけ自民は新しい首相候補が出せるんだ と見せつけてるようにも感じる。 

候補者数多10人十色の政策を言うんでしょうが、国家の命運を任せる人を選ぶんで、金融課税の強化したい(石破)、夫婦別姓に賛成です(小泉)・・などどうでもいいとは言えませんが、限られた時間内では、より 大局的な課題で論争してもらいたいですね。経済、外交、安全保障、憲法・・ 

 

=+=+=+=+= 

派閥なき総裁選の象徴といえば聞こえはよいが、次の政局への布石を打ち、自らの新しいグループづくりに野心を忍ばせている人物の支援を受けた。派閥なき総裁選はきれいごとで、ただ単に派閥の変容、再編の過程に過ぎないかもしれない。上川氏の出馬はそうした裏側の動きを隠す効果とも読み取れる。 

 

=+=+=+=+= 

自民党の総裁を決めると言うことは、日本の行くべき方向を託す総理大臣が決まる事に近い。日本はこの10数年の間に他国に比べて経済の伸び率が低く、色々な分野でランキングを落としている。給料を抑え税金を搾り取り、使い捨てする国家の施策で世の中は格差社会となり、国民は日々の生活にさえ喘ぐ者が増えている。企業は企業で目の前の収益にのみに努め、海外に生産拠点を作り、安く作り、安く売ることに努めてきた。労働者は安い賃金で長時間働かされ、企業に利益をもたらす使い捨てのロボットだった。最近になって、やっと少し賃金が上がってきたが、その分消費税、所得税、社会保障料、固定資産税、ガソリン税などあれやこれやの名分で、国民から吸い取る施策に出ている。ばら撒きの施策で借金を毎年増やし、その分負担を負わせ、吸い取ると言う施策が国民を苦しくする。メディアは討論会を設け、具体的論点で総裁の考えを聞ける場を作って欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

上川さんに総理大臣になってほしい。誠実なお人柄に好感が持てる。ハリス氏がアメリカ合衆国の大統領に就任しても互角に渡り合える、知性と品格、そして政治的なセンスを兼ね備えている。 

 

=+=+=+=+= 

個人的には上川さんに総理を経験して貰いたいと思います。外交も経験があり、行動力がありそうなので一度女性総理になって貰いどのようなものか見てみるのも良いのではないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

上川さんに期待しています。アメリカの大統領も女性なら何と言っても外交も期待できそうです。日本の女性社長も沢山頑張っておられます。もっともっと女性が表に出る社会を作って欲しいです。女性初総理になって欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

上川が目途がついたということは解散した岸田派の中から支援に回ったか、麻生が高市に対抗する相手として上川に票貸しをしたんだろう。昨日まで20人のめどが立ってなかったことからして宏池会として面白くするために乱立させたいという力学が働いたんだろう。ここでも麻生と菅の権力闘争の動きとしてとらえておく必要がある。いずれにしても麻生派は相当焦っているということだ。 

 

=+=+=+=+= 

今度は急に総裁に立候補が増えて、派閥から自由立候補に変針した、自由民主劇場。国民の興味を引きたいだけの演出。でも結局国民に投票権はなく、見てるだけ。自民党に求めるのは、外国と金持ち相手の政治ではなく、国民と国益を見た政治。そして国民の求める物を実現する政治。とにかく古い政治から脱却する事を望んでいる。それができる総理を選べなければ、やっぱり自民党は変わってないとゆうことになるでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

どんどん出て来ますね。 

「下手な鉄砲数打ちゃ当たる」戦術で来たか? 

 

今までにない、発想力とレスポンスで、今までのやり方に左右されない。 

叔父さんや叔母さんからの圧力に屈しない人にこの先の日本を任せたい。 

昔ながらのやり方を推し進めることに 

拘っていたのでは、「お先真っ暗」なのは、目に見えている。 

って事を願っているけど 

「政治家になるとお金に成る」 

と、発想が基本になっている方々を排除しないとダメです。「それこそ血税の無駄です。」 

 

 

=+=+=+=+= 

二十人集まったのはよかったけど、誰も過半数に届かない状況を作って、結局は国会議員だけ、すなわち派閥の数の力で総裁を決めるというシナリオ通りになりそうですね。 

 何も急がないのだから、決選投票も党員が参加して過半数で決めればよいはず。 

 

=+=+=+=+= 

日本の代表を選出することになるのだから、大事なことに違いないが、 

数週間前に10人が発表されており、なぜポロポロとその復習のように同じ人の名前が1人づつ上がりその一つ一つがニュースとして伝えられることになるのか? 

大事なのは各候補者の政策なのだが、さっぱりわからない。 

一度上がった名前なら、表にしておき、推薦人数や政策などについて変化分だけを書き換えるような工夫がほしい。 

全体の中でどういう位置づけなのか、興味はそこである。 

会見で言ったことなどは都度ログに上げていくような形で良い。 

ただでさえややこしい情報を小出しにされるから、一般市民としては何がどうなっているのか大局的に何も掴めないということになる。 

そしてまた裏金党が政権を担う羽目になってしまう。 

 

=+=+=+=+= 

以前、麻生さんから揶揄された発言を無難に受け流したニュースで、一気に注目されたが、噂の通り出馬するとは準備万端といった感じかなぁ。 

ただメンツの中では最年長だし、茂木さん同様に頭が切れても党の顔になるほどの影響力は発揮出来ないでしょう。 

この先、何人まで立候補が出揃うのか、見守っていきたいね。 

 

=+=+=+=+= 

彼女を推す20人もの推薦人議員たちは、一体何を考えているのかと問いたいものだ。 

 

上川陽子は早や71歳、総裁任期を満了したなら75歳の「後期高齢者」になる。いくらお洒落なグレーのウィッグを身に纏ったとしても寄る年波には抗えず、気力体力思考力の全てが日に日に衰えてくる。 

 

徐々にの衰えならばまだしも、突如の体調不良や思わぬ怪我とて想定すべきなのは、始球式にはしゃいで骨折した同い年の都知事を見ても明らかだ。 

 

もしも長期の療養を余儀なくされたら、国政は司令塔を失って大混乱する。だからこそ周囲の懐刀たちは、国政へのリスクを考えるならば出馬を諌めるべきではないのだろうか。 

 

閣僚として、党役員として、一兵卒としてだって党改革や政権サポートは出来るはずだ。ここまで総裁の「そ」の字も口に出さなかった人間が、70を過ぎて奮い立っても遅過ぎる。 

 

=+=+=+=+= 

男性法務大臣が死刑執行を躊躊する中で、上川法務大臣は、オウム死刑囚13人の死刑を執行した。法務大臣として粛々と職責を果たした。民主党政権当時、裁判官出身の法務大臣は一人も執行せず、退官時に「死刑反対論者」であることを話した。死刑は、国民の8割が容認している。死刑反対は自由だ。そうであれば、法務大臣を受けなければいいだけのこと。死刑を命じた裁判官や苦労して捕まえた捜査機関に責任を転嫁するだけの単なる無責任論者ではないか。なによりも、何らの責任もないのに、理不尽に殺された被害者やご遺族に、どう説明するのか。裏金議員ぱかりの中で上川さんは、職責を果たす総理として適任である。 

 

=+=+=+=+= 

出馬はご自由にどうぞという感じだが、外務大臣として領空・領海侵犯を行う中国にもあまりに甘い対応が目立つ。 

 

国家観もなく、言うべきことを言えない人は、総理大臣には不適格だと感じる。 

 

また、 

女性であることを全面に出しているが、能力があるからこそ評価されるのであって、こういうジェンダーに囚われている人こそ、男女平等を妨げていることを気づいてもらいたい。 

 

あと、出馬の際は財政・皇室にも語ってほしい。 

この人の財政論・皇室観を聞いたことがないので、明確に立場を示してもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

推薦人のめどがついたから出馬、と言う話だけど 

正直、そこまでして総裁選に名乗りを上げる理由は何だろう 

これまでこの人は、政治家としての実力はともかく、権力への野心には 

あまり無頓着な人だというイメージだったが、最近は印象が変わった 

仮に総裁になったとして、有象無象うごめく自民党を率いて行けるだけのリーダーシップがあるのか 

総理としての資質を考えても、法務や外交では一定の力を発揮できそうだが 

国民の要求が強い経済対策などは全くの未知数 

それでも総裁選に名乗りを上げる 

自民党総裁ってそれほど魅力あるポストなんですかね 

 

=+=+=+=+= 

そろそろ候補者を絞らないと総裁選で誰も基準を満たせずに不調に終わる結末もありうる。各会派で絞ってほしい。石破さんか河野さんはどっちかにしてくれ、あとは通る見込みがなさそうな泡沫候補も勝ち馬に乗れば、ワンチャン棚ぼたでいいポストを回してくれるかもしれない。上川さんのライバルは高市さんで、今回の下馬評的には高市さんかな。 

 

=+=+=+=+= 

少し心配したが、やっと上川さんも推薦人のめどがったたか。わたしは、個人的には、この人になってほしい。今の、国際的に不安定な世の中で、プーチン大統領や、隣の北朝鮮、イスラエルの問題、アメリカの今後の出方など、、おとなしくしていたら、日本も危険な状態になってしまうような世の中。外交を、実務的に、きちんと対応できそうな実践的な人の方が、いいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

上川外相が自民党総裁選に立候補する意向を固めた。自民党は裏金問題、公設秘書詐欺など不正・不祥事が絶えないが次の総裁はリーダーシップを取って裏金問題を解明して裏金議員に厳しい処分を下せるかが鍵になる。先日国会で国民無視の政治資金規正法改正を都合の良いように自公与党、数の論理でまやかしのまま成立させたが上川氏は異議を唱えなかった。上川氏が総理総裁を目指すなら政治改革に真剣に取り組み連座制の適応も進めるべきである。「政治とカネ」の腐敗政治を止め、派閥老害政治から脱却できない限り信頼回復は難しい。 

 

 

=+=+=+=+= 

選挙前になったらやたらと自己アピールする人間は多い。 

しかし、大概選挙前だけ。選挙終わったら何も存在感が無くなる 

候補者は多いのではないだろうか? 

従って選挙前だけ見るというのではなく、これまでどういった 

仕事を実績として上げてこられたのか? 

普段の仕事ぶりでいい存在感を発揮している人を個人的には推したい。 

そういう意味では上川議員は地味だ地味だみたいにコメントの書き込みも 

見られるが、仕事ぶりでは目立っておられた方だと思う。 

どういう政策を掲げるのかまだ未知数だが期待はしている。 

 

=+=+=+=+= 

上川氏は首相というより、 

補佐としての立ち位置で能力を発揮する政治家のように思う。 

まあでも、口先だけで中身の伴わない候補に比べれば 

誠実さはあると思います。 

個人的には高市氏推しですが、 

上川氏の出馬が良い起爆剤になれば良いと思います。 

 

=+=+=+=+= 

法改正して総裁選は『国民投票』にしましょう。 

もし、岸田文雄 氏を国民自ら選んだ『総理大臣』なら、こんなに批難する事も、支持率が下がる事もなかったのでは? 

それに伴って、自民党のイメージを悪化させる事も最小限に抑えられたかもしれないね。 

 

上川陽子 外相は、推薦人20人の目処が立たないうちに6日まで外遊にって言ってたけど、20人確保は大丈夫だったんですね。 

 

小泉青二才に負けないように頑張ってほしいですね。 

 

=+=+=+=+= 

自民党の方には、日本のことを考えて総裁選に望んでほしい。人気がある人を選んでも数ヵ月後には支持率はどんどん下がっていくと思う。本当に日本を良くしようと思うのなら実務を着実にこなせて、世界のトップたちと対等に話せる人を選んでほしい。 

 

=+=+=+=+= 

各候補に付く推薦人をしっかり見極めましょう。特に今回は一回では決まらないから決選投票になった際に公約が全く異なる候補にすり寄る議員が大発生すると思われます。候補者が多い割れた選挙はポストだけ欲しい国家観のない議員がよく分かる選挙になりそうです。 

 

=+=+=+=+= 

上川氏が立候補したにしても、党員選挙で二人枠に入ることは難しい。初の自民党女性総裁として、高市氏や野田氏の女性総裁候補が一本化して上川氏を押し上げることになれば、国会議員による決戦投票まで行くことができると思う。ここは、大義を以って女性候補一本化を願う。自民党が本当に変るために、どうしても川上氏が就任して欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

個人的な考えだけど、高市氏潰しに投入されたと思う。 

決選投票に持ち込まれないように自民党幹部は手を打ったのだろう。 

なぜなら高市氏が総裁になれば人事は忖度ないだろう。総理になれば閣僚に小野田氏など悪い事は悪いとはっきり言う議員を登用する。それだけは絶対避けたいのだろう。 

国民からすれば高市氏支持は一番多いのではないかな。 

 

=+=+=+=+= 

国民の存在をいかに軽視し、国の舵取りをしてるか、、、 

総裁選で盛り上がってはいますが 

総裁選自体のあり方に疑問はないのかな? 

 

候補者ももはや能力じゃなく 

いかに軽い神輿かが焦点とは、、、 

 

毎回誰を対象にしたかわからない世論調査の結果しか判断材料もなく 

2035年問題を筆頭に少子高齢化、人口減少人手不足、待機児童、物価高騰、所得格差、領土問題、気候変動、食料自給率etc 

数えたらキリがない課題に迅速に対応し 

かつ未来を見せてくれる存在が候補者にいるとは思えない 

 

誰になるかわかりませんが短命にしても 

せめて重鎮や老害達と刺し違え引きずり下ろし辞職させ 

選挙制度や献金から始まりあらゆる負の制度の本、舞台の一斉掃除して次に繋げられたなら、、、 

 

犯罪より政治に苦しむのはまっぴらです 

 

=+=+=+=+= 

上川さんが1番まともそうに見えます。日本もそろそろ女性に総理大臣になって貰ってもいいのではないでしょうか。リーダーは国際派でないといけません。ハリスさんと世界の平和をリードして行って欲しいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

本音が見えない方です。 

単なるオバちゃんでないことは間違いないが思想信条が見えない。 

かなりの食わせ者という見立てもあるし温厚穏便なのかもしれない。 

候補者討論会で見えてくるのでしょうか? 

極めて分かり易い高市との違いを見せる必要があります。 

 

 

=+=+=+=+= 

候補者が小林石破河野林茂木そして上川小泉高市加藤と9人になれば推薦人が1人平均30人として270人となり一回目の投票での国会議員の不動票が100人になる。つまり党員表の比率が大きくなり小泉石破議員の1位2位の可能性もありますね。もちろん高市議員も入れた三つ巴もあるかと。 

 

=+=+=+=+= 

こうやって女性の方が党首をやりたいって言われることは良い事だと思いますが、どうも政策がハッキリしないし、まだ他の議員の裏金問題もスッキリしない。結局のところ自民党総裁選挙には期待しない。過去の総裁に何度も何度も裏切られた感が払拭できない。 

 

=+=+=+=+= 

今回の候補者の中でいちばんマシだと思う。 

これまで派閥の中で埋もれかけてはいたが、米国の大学を出ていて、これまでも大臣としての職務を順調に確実に全うしてきている。 

菅元総理のように、派手さはないが実務派として粛々と役割を果たしてくれると期待している。 

 

=+=+=+=+= 

総理大臣は外交大事だから外務大臣経験者がいいと自民党の議員や党員は思う! 

 

上川さんと河野太郎以外は外務大臣経験者ではないね!岸田さんも外務大臣経験者だったし、上川さんなら自民党のイメージはかわるかも! 

 

=+=+=+=+= 

誰が出馬してもいいけれど、未解決の問題はどう解決するんだろか。起業献金は継続?裏金未記入の問題などは自民党総裁としていつまでにどの様に解決するか全ての総裁選出馬者は明らかにすべきだと思う。それが出来ないのならば資格は無いね。自民党は永遠に金権政治から抜け出せないと言うこと。 

 

=+=+=+=+= 

余程の政治的信念がないとオウム死刑囚の執行書にサインは出来ないと思う。 

麻原の死刑を執行した法務大臣は一生SPの警護が必要になるかも? なんて言われてたからね。 

それでも、死刑執行のサインをした人。 それが上川さん。 

この人の経歴も実に素晴らしい。 それは外国でも通用するほどの学歴を持っているからね。  

今回、総理総裁は無理かもしれないが、この人が政治を語る論戦は聞きたいものだ。 

 

=+=+=+=+= 

頭もいいし肝も据わってて責任感もあって愛もあると思う。だけどな、本音はみんなと一緒かもって思うのよ。そこが一番大事。国民を管理支配しようとしないこと。変な法案を通さないこと。そんな人いるか笑 でも口先だけで誤魔化したり、はぐらかしたり、嘘を平気で言ったり、そう言う不誠実さは感じないし、顔を真っ赤にして国民を押さえつけようとしたりはしない人だと思うから今の候補者の中ではピカイチだと思います。女性とかって言うのはオマケみたいなこと。人間として良さそう。 

 

=+=+=+=+= 

総理選を控え、その気は無いと言ってた人物に欲がでたのか?しかしどうせ総理に成るのは無理、過去に選挙違反を犯した人物でしかも自民党の支持率が今や最低状態なのに何をしたいのか?と思ってしまう。 

 

上川氏には裏金キックバックに関与した疑いもあり、法務大臣時代に自民党の裏金追及に東京地検担当人事に介入したとの記事もある。総理に成れば全てが無かった事になるとでも? 

とにかく河野氏を含め政治に誠実でない人や頼み込んで20人の推薦者をやっと集めた様な人間に勝つ見込みはない!一体何をしたいのか?総理選に参加することで存在感を示して閣僚のイスが欲しいのだろう!と思ってしまう。 

 

=+=+=+=+= 

上川さん、推薦人確保出来てよかったです。この様な崇高な哲学を抱いている方を日本の総理大臣として働いて貰いたい。かっての大平首相のような、、、女性議員の多くから支持を得ていると思う。男性議員、遠慮なくご支持を!! 

 

=+=+=+=+= 

当方男ですが個人的には好きです。品格的に国連難民高等弁務官だった緒方貞子さんを彷彿とさせます。 

他はどれもねえ。。東大出てればいいってものでもないしね。。  

まずは初の女性総裁、期待しています。 

 

 

=+=+=+=+= 

この人は具体的に何をどのようにするつもりなのかが見えて来ない。 

ただ女性総理誕生かも、という話題性だけで担ぐには無理がある。 

頭は良いのだと思うけど、減税するのか、中国や韓国とやりあえるか、経済に強いか、今現在ボロボロの国民が見えているか、という観点で見ても目立った発言や実績もないし、今まで岸田の下で何やってきた?というところでもあるしなぁ。。 

利権主義者と左派男性達を相手にしていかなきゃならないポストになったら早々に上手くいかなくなると思う。 

総理大臣の補佐とかの方が良い仕事しそうだけどなぁ。 

 

=+=+=+=+= 

岸田さんの悪政を放置し続けた自民党には下野してもらいたいが 

上川さんには頑張ってもらいたい 

法務大臣時代にも粛々と死刑を執行し、批判を浴びても職責を果たし続けた 

のらりくらりではっきりしない自民党男性議員より 

毅然としていてずっと頼りになると思う 

自民党初の女性総裁として道を切り開いてほしい 

高市さんにはその後を引き継いで日本国初の女性総理になってほしい 

 

=+=+=+=+= 

候補者の中で一番信頼出来る方だと思える方。G7で他国の首長に混じっても引けを取らないと思う。今まで影にいる感じだったが表舞台に立つとパワー弾ける気がする。この年齢に相応しい経験を積まれてるに違いない。 

 

=+=+=+=+= 

推薦人の目途は上川氏にとっては結構な事でしょうが国家論と言うものをどのように考えているのでしょうか。自民党内では女性初の総裁などとチヤホヤされているようですが国民にはほとんど伝わってきていません。残念ながら法務大臣時代の頃は残虐犯罪者らの死刑執行で毅然とした姿が凛々しくも見えましたが現在の姿は総裁に就任したが為に下手な愛嬌を振舞っている政治家にしか見えません。閣僚としては適任ですが総裁総理として日本国のトップとしては別問題だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

旧宏池会は所謂「ハト派」という括りで理解していた。しかし、最近、そうではない、と思う。旧宏池会は、経済優先、即ち経済界、財務省の意向に寄り添う集団なのだ。岸田首相のやったことを見れば分かる。次の首相に小泉、石破等がなっても経済界、財務省は、自分達の言いなりになる次の「ハト派」の人物を用意するんだろう。 

 

=+=+=+=+= 

カンペを読んで、発言を控えさせていただきます だけでどこにどうこの人に日本を引っ張れる力があるのだろう 

ここでこの人に肯定的な人はこの人の国会答弁を見たことないのではないか? 

国士松原議員の質問に自分の言葉で何一つ答えられず官僚が書いたカンペを繰り返し読み、発言を控えるだけでなんの能力も示していないし、国民の為の行動をとっているようにも全く見えない 

 

=+=+=+=+= 

上川氏は知性派のリベラル系のため、若年層からの支持はタカ派の高市氏の方が高いのだろうなと感じる。 

総裁選に負けても、官房長官あたりは打診されそう。 

 

日本は本格的な極右系政党が国政政党にはないため、そういった政党が彗星のごとく現れたら躍進する世相なのかもしれんね。 

 

=+=+=+=+= 

あのさ。失礼だが年齢考えよう。 

車の運転して高齢者が事故起こすのは60代後半から始まる。 

ましてや、ここまで高齢になれば若者の苦労をわからない。と思う。 

この少子高齢化の中、経済、社会保障費、社会の悪循環、税金など諸悪の根源は少子化だぞ。 

それを、茂木さんは税金を上げないとか何とか言ってるし。 

後先無い年齢だから将来を見据えたものが出来ないんだよ。 

高齢者は高齢者の先人の知恵がある。 

トップじゃなく支える側に回らないと 

今の日本は廃れるよ。 

 

=+=+=+=+= 

いっぱい立候補したけど、本気なの何人いる?同列が立候補したからしない訳にはいかないとか、やる気疑われない為にとか?岸田総理が野党からボロクソ非難されてるのを目の当たりにしながら、それでも矢面に立って日本を導いていくんだって気概あるなら、もっと早く意思表明するよね。 

 

=+=+=+=+= 

自民党総裁を選ぶのは議員と党員。毎回と言ってもここ20年の記憶だが、報道やネットコメントでわかるのは誰が総裁に相応しいかではなく、誰を総裁にしたくないかだ。そもそも比例制度が否定されている昨今の情勢でし青山さんや上川さんがなぜネットで押されているか分からないがだとしたら立民の繰り上がり問題の辞退にあれほど騒いでいた世間はなんだったのか。20代で代議士になったのは小泉議員と石破議員。二人の議員は大衆に媚びているそうだ。一人の議員を媚びていると批判することは、その議員を選んだ県民が媚びに諂っていると蔑むに等しい。地方創生は国会議員やその土地に住む人でなくてもできる。海外青年協力隊など縁もゆかりもない国で発展に尽くすのだから。 

石破議員と河野議員を総裁どころか議員でいさせたくないなら、誰か金を出して素晴らしい政策のある石破議員より論戦できる20代の若者をその選挙区で立候補させてあげたらいかがか。 

 

 

=+=+=+=+= 

岸田派は54人が所属しているので 同じ派から林さんが出馬して 

数人が 小泉さんなどの他候補の推薦人になっても、まだ残りの 

所属議員で 20人の推薦人をギリギリ確保できたという事ですかね 

 

ただ 同じ女性候補で高市さんと比べた場合 どちらが選挙の顔として 

自民党議員の議席減を減らせるかという判断が 自民党内で優先するので 

決選投票では 高市さんが残る気がします 

 

そして 決選投票で小泉氏と高市氏の2人に絞られ、キングメーカーとして 

影響力を残したい 麻生派と安倍派が高市さんの支持に回れば 

日本で初めての女性首相の誕生という事になるでしょう 

 

ただ そうなっても自民党の数の理論で 利権政治 金権腐敗政治は 

変えられないでしょう 

 

=+=+=+=+= 

初の女性首相にしたいと人気が高いのは高市さんだと思いますが、、、色々な役職をやってたから有能だと言う訳では無いと思います 

靖国問題や近隣諸国の問題など、この方が自分の行動や言葉で明確に発信や表明してるのを私は見た事がありません 

 人権を建前に外国人を優遇したり、戦争国を日本の国税で支援したりするのは見た事があります 私はこの方は支持しません 

 

=+=+=+=+= 

マスコミが記事にするのはマスコミにとって好都合な人。それはどこかにとって好都合な人って事。 

 

マスコミに記事にされない人は何らかの不都合が有るから無いことにしようとする報道機関としてあるまじき行動。つまりそれはどこかにとって不都合仕方ないという人。 

 

利権で過ごす人にとっては利権を潰されるのが一番嫌なので、その前に潰そうと躍起になってマスコミ使ってサイレント出馬にされている。 

 

そんな青山参議院議員にどうにか通って欲しいが、自分には投票資格はないので静観しているが、同時に今後の暗い未来をどう過ごせるか… 

 

=+=+=+=+= 

【ある政治アナリストは総裁選はシナリオは出来上がった】と言う事を発言した▲如何にも確定した筋書きができ終わった。第1発目は過半数に到達せず1位と2位の決選投票になると。ここまでは吾輩もそう睨んでいる。ただ1位が小泉進次郎 2位が石破茂であると。ここで吾輩は反対である。そしてその次が菅義偉の動きで票が過半数に。セメント太郎は昔の派閥の領袖の力は無い。結果は総裁は小泉進次郎で決定である事は既に決まっている。 

 

=+=+=+=+= 

誰が出ても結構だけど、メディアは政局ばかりでなく、各候補者の政治思想とか掲げる政策をどんどん報道して欲しい。 

国民が選べないけど、一国の総理になる可能性のある選挙なんだから。 

 

=+=+=+=+= 

川上外相、法相時代の方がインパクトありますね。話題に上ってないようですけど、誰を執行したか覚えてる人はここにいますか? 

 

私は大変剛毅な方という印象を持ってます。 

次期総裁として頼もしいんじゃないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

この国の政治は、しがらみの政治が続いてきたようにかんじます。一度、義理人情だの、師弟だの、種々のしがらみのない、純粋に30年後の日本国のためだけの政治を行って欲しい。マスコミや雑音にとらわれず、毅然とした政治は上川さんか小林さんしか出来ない気がします。 

 

=+=+=+=+= 

猫も杓子も、総裁選出馬って、自民総裁も安売りされたものだなぁ。 

そりゃ出馬は推薦人が20人集まれば自由ですよ。 

どうせ党員じゃ無いから僕には投票権ないけどさ。 

でも外相として、主権たる領空・領海侵犯されていても何も中国にモノを言わない態度で国を守れるのか? 

それに、この人だげじゃないが、30年後の日本の責任は取らないでしょ? 

だって30年後は101歳で、多分この世に居ないでしょうから、そんなご高齢の方に30年後の僕らの方向性を決めて欲しくは無い。 

 

=+=+=+=+= 

上川さん、実績があり頭が良くてバランス感覚もあって、イズムにとらわれない、まさに総裁にピッタシの人だと思います。小泉さんが人気のようだけど、以前、環境大臣の時に地球温暖化防止を訴えるのに日本は石炭火力を推進している問題で海外から突っ込まれた時にうまく回答できなかったのをよく覚えている人間としては、この人は論戦を戦える人ではない、すなわち地頭はよくない人だと思ったな〜 やはり頭の良い人でないとね〜  トランプや習近平とやりあえるかい? その点、上川さんなら安心だ。 

 

=+=+=+=+= 

でも専らの噂では、茂木や上川等、先日来、推薦人確保が厳しいと言われていた人が出馬できるようになった背景には、決選投票での票を確保する為に“2大陣営”がこぞって“貸し推薦人”を出しているから、という話 

 

貸した側の陣営は、“貸し推薦人”を出す際の引き換え条件として決選投票で投票してくれる人のリストを提出させ投票の確約を取っている 

 

 

=+=+=+=+= 

この方も立派なご経歴ですね。何だかんだ野党と比べると自民党はキャリアを持たれている方が多いです。麻生さんが美しい方とは言わないと言った方でしょうか?抜群に華のある方ではないのかもしれないですが、少なくともトランプ氏やハリス氏、他国の首脳陣としっかり話すことが可能な方とお見受けしました。 

 

=+=+=+=+= 

投票権はないが、あえて言わせもらおう。 

この人になってもら手は困る。 

 

日本の恥を世界に示すことになる、くらいのことは自民党員や所属政治家は十分に理解しているだろうが、それでも20人は氏名を公表してでもこの人を候補者にしたいと思っているというのが、恐ろしい。 

 

この人が総理総裁になるくらいなら、まだ小泉進次郎の方がましかもしれん。 

 

どっちにしても日本が壊れることは想像に難くないが。 

 

国を守り、経営するということを真に理解し、覚悟をもって行動できる人が今回の立候補(含む予定者)に何人いるというのか。 

 

1億人以上の生命財産を守ることの重責を理解してたら、党内事情などで立候補などできんでしょ。 

 

自民党員の方々、県連の方々、そして所属議員の方々、10年20年、100年先の日本を見据えた行動ができる人をよくよく考えて投票していただきますようお願いします。 

 

=+=+=+=+= 

岸田もそうだけど本人が外交得意だというキャラクターだと基本的に外国にいい顔しがちだと思うけどね。こんなに米不足が叫ばれてて過去最高に輸出してたりするし。クルド人問題もトップが移民受け入れの多様性社会推奨してたりすれば末端の警察も問題が起きたって見て見ぬふりするだろ。実際そういう通達が出てるかも知れないし。とにかく岸田の不人気の一端は外交での金配りなのでな。 

 

=+=+=+=+= 

やはり上川さんが出馬しないと納得できないですね。よかった。林芳正氏か上川氏のどちらか決勝に残ってほしいと思います。自民党員有権者は次の選挙の顔にするにはなどいわずに総理として誰がふさわしいか能力実力実績で選びましょうよ。 

 

=+=+=+=+= 

年齢がネックだから高市さんかどっちかで一本化して戦ってもよかったのかなと思う。キックバックとか関与も白ではないから今回は遠慮してくれたほうがよかったかな。能力的にはあるのだろうけどリーダーかといえば少し足りないかな。補佐の方があっているようにみえるから、高市さん、総理で副大臣でってのもあり。おじさん連中じゃ代わり映えもないし変わりそうな感じならこの布陣じゃない?でも、失敗してら暫く女性は出てこなくなりそうでもある? 

 

=+=+=+=+= 

結局は自民党内での方向性ですから、誰が出馬しようがしまいが変わらない。こんな決め方では国は変わらない。どうせ変わらないなら、一人一人総理大臣になってもらって駄目ならすぐクビにするようにしてほしい。変わってほしいのは日本の状況でなく政治家の意識。 

 

=+=+=+=+= 

総裁選で誰が勝っても自民党の増税路線は変わりません。 

自民党は増税しかしません。 

この物価高で国民が困っているときに、本当は減税対策をしなければいけないのに、自民党は増税ばっかりです。 

自民党の顔が変わったところで、岸田と同じく増税しか考えてないです。 

自民党議員からすれば国民が苦しむとかどうとか関係ないんですね。彼らは自分たちが当選できるように表をくれる組織に貢献するだけだと思います 

 

=+=+=+=+= 

自民党にはあれだけの議員が居ながら、政治的な問題に正面から向き合って行動ができる人は一人も居ませんでした 

 

岸田首相を突き上げ、党と内閣の支持率低迷に発破をかけるどころか、裏金議員は未だに在籍を続けているのが何よりの証拠です 

 

厳しいことを言いますが、誰が総裁選に出ても同じだと思います 

国民から遠い場所の権力争いで、何をしたいのか冷めた目で見ています 

 

=+=+=+=+= 

この国を背負って立つ立場に立つ人が70歳を超えているのは有り得ないと思います。 

昭和時代の考えで、最新技術も理解していない人達が今の政治を行っているからこそ、日本は世界から取り残されています。 

そろそろ、ご自分の終活を考えられた方が良いのでは。 

 

=+=+=+=+= 

この方から国家間とか国家運営の具体的施策を聞いたことがないです。総裁=首相の可能性を考えると、国民を無視しているとしか思えません。施政能力があるか甚だ疑問です。特にこの方は・・・。在沖縄米軍への対応、他の方も指摘の通り領空・領海侵犯を行う中国への対応は何もしていないし、発信がないです。英語が上手い下手は、関係無いと思います。 

 

 

 
 

IMAGE