( 208700 ) 2024/09/05 00:32:53 2 00 自民・小野寺安保調査会長が茂木幹事長の防衛増税停止を批判「外交上も問題に」 自民党総裁選TBS NEWS DIG Powered by JNN 9/4(水) 15:25 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/100fd44bf720dc451b6262a8d347fe0f966cdaed |
( 208703 ) 2024/09/05 00:32:53 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
自民党の茂木幹事長が総裁選出馬にあたり、1兆円分の防衛増税の停止を打ち出したことについて、小野寺安全保障調査会長は「日本の安全保障に影響を与えるだけでなく、外交上も問題になる」などと批判しました。
自民党 小野寺安保調査会長 「これは我が国の安全保障にも大きな影響がありますが、それ以上に日本の同盟国や同志国、これに対しても不安を与えることになるのではないか。むしろ、外交案件の大きな問題になります」
小野寺安保調査会長は国会内でこのように述べたうえで、「茂木幹事長の真意はわからないが、明確な財源ということはしっかり言っていただきたい」と語りました。
また、茂木幹事長が政策活動費の廃止を打ち出したことについても、「今回、言う前に党内で議論していただいた方がよかったんじゃないか」などと指摘しました。
TBSテレビ
|
( 208702 ) 2024/09/05 00:32:53 1 00 アメリカなどの同盟国や同志国に与える不安や、外交上の問題について懸念する声が多く見られました。 | ( 208704 ) 2024/09/05 00:32:53 0 00 =+=+=+=+= 「これは我が国の安全保障にも大きな影響がありますが、それ以上に日本の同盟国や同志国、これに対しても不安を与えることになるのではないか。むしろ、外交案件の大きな問題になります。茂木幹事長の真意はわからないが、明確な財源ということはしっかり言っていただきたい」と小野寺さんが茂木さんとの対決姿勢を示しましたから、今後の防衛増税の有無という面でも注目したいことだと感じます。
=+=+=+=+= 防衛費の増額は是非やってください。 そのために増税する必要が本当にあるんですかって話です。リーマンショック以降、税収は増え続けてますよね。過去最高ですよね。外貨準備金も含み益がたくさんありますよね。増税なんかしたら、景気が後退して税収は減るんじゃないんですか?
=+=+=+=+= 小野寺さんの考え方は高市さんとよく似ていると思う。宏池会も正式に解散したことですし、もう過去の借りは十二分に返したと思うので、ぜひ高市陣営に回って総裁になった暁には重要閣僚になっていただきたいです。 ご自身の言葉で話せる方なので、官房長官、幹事長、政務調査会長、外務大臣等が適任ではないでしょうか。 青山繁晴さんにも外務大臣、防衛大臣、総務大臣、デジタル大臣等の要職を。 小野田紀美さんも防衛大臣または副大臣、農林水産大臣兼地方創生大臣、そしてそろそろ国土交通大臣を自由民主党に返して欲しい。 国民民主党の玉木代表ともよく話し合いを望みます。
=+=+=+=+= 小野寺さんは志をもって防衛相を経験していますから,我が国の防衛政策について良く理解されていると思います。 中共や北のブーちゃん,更にはロシアのプースケによる脅威を考えた場合,防衛費は今でも足りないと思います。 小野寺さんにおかれては,防衛費増額の必要性について引き続き声を大にして頑張っていただきたいです。
=+=+=+=+= 総裁選の機会に、候補者がそれぞれの政策を訴え、それに対して党内から賛成反対の声が上がり、議論になるというのは、良いことですね。立憲の党首選では、推薦者集めの情報しか報道されてなくて、それぞれの候補者の主張点が不明確に思えます。エネルギー、安保政策を、打ち出してもっと議論して欲しい。
=+=+=+=+= 日本は主権国家である。アメリカに防衛予算額まで干渉される事に対しては、非常に憤りがある。ましてや、アメリカ製の型落ちの巡航ミサイル「トマホーク」の契約金額は約2540億円である。日米同盟というが、片務関係は日本とアメリカだけではないだろうか。日米関係が外交の基軸である事は、その通りであるが、戦後、政権を担ってきた自民党がアメリカに追従する事が楽だがら、安易な道ばかりを歩んできたのだと思う。日本は、二度と侵略国家になってはならない。しかし、果たして日本が主権国家と言えるだろうか。防衛については、日本が必要なものを調達するべきだし、できれば国内の防衛産業を育成する為にソフト、ハード面でも政府は支援すべきだと思う。防衛予算は国債で賄うのが筋だが増税については、国民生活とのバランスで判断するのは当然な事だ。防衛増税で国民が貧困化してまで、防衛予算を増やすのは、正に自分の首を絞めるようなものだ。
=+=+=+=+= 小野寺さんの仰っているのは中露北朝鮮という独裁国家に囲まれた日本を守るには防衛予算の拡充は不可欠だということだと思います。必須となる防衛費の増額に税金という手段を排除することには反対するという意見だという事。税金以外にも防衛国債という方法もあるが今の段階で手段を絞るのは本末転倒ということです。
=+=+=+=+= そもそも防衛増税など必要は無く、財源も十分にあるのに姑息な増税方法を実施したのであり、岸田政権の問題である。
ちなみに今現在、税収は増えていて、先日の為替介入の結果とてつもない利益も出した。
政治資金規正法の修正の仕方からしても、あまりにも杜撰。やはり、財務省ときちんと対峙できる人が総裁にならないと。
=+=+=+=+= 茂木さんは頭の良い方で、政治家としても成果を出され仲間も沢山居るので総裁選に出馬したのだと思いますが、岸田さんと意見が合わなかったのか幹事長として党を纏められず、責任も取っていません。野党は岸田さんに責任を取るよう言っていましたが総裁は内閣のトップなので先ず茂木さんが辞職すれば良かったのではないかと思います。所謂裏金問題で党として責任を取ったのは岸田さんだけで、副首相も幹事長も堂々と胸を張って高級料亭で会合しています。岸田さんの単独行動が気に入らなくても、総裁選に出るのはちょっと違うと思います。
=+=+=+=+= 防衛・外交は日本にとって必須で最重要です。 税金の増収分を当てればよい。
子育て支援金の方は、廃止すべき。 下手に開始する前に廃止していただきたいです。
今まで子育て支援にどれだけ費やしてきたか、、 それで少子化は解消しましたか?解決する見込みはあるのですか?
改善する兆しすら無いのなら、きっぱり支援を止めるべき。 国民の負担を減らした方が、逆に、子どもを持つ余裕ができるかもしれません。
少子化をダシにした増税は止めてほしい。
=+=+=+=+= 難しいのは災害対策などの費用をどのぐらい必要になるかですね。 異常な豪雨ですから、自治体だけでは何ともならない所もあると思いますし、河川の氾濫防止対策、土砂災害対策、農作物の被害等、これからは、もっとひどくなると思いますから、国民を守るための費用も増大して当たり前です。
防衛費とのバランスですね。
=+=+=+=+= 増額しないのではなく、増税しなくても防衛費の増額は賄える、と判断したからではないでしょうか 防衛費は増やさないといけないとは思いますが、増税するんであればまずは森林環境税とか言うものから払えばいい あれって何の意味があるかいまだに全くわけわからない メガソーラー推進して光害引き起こし、森林を伐採しておいて環境とは片腹痛い 森林環境税の代わりに分割して、1兆円いくまで徴収しますってすればいいだけ 増税より未来の若者の年金を増やすようにしてほしい
=+=+=+=+= 安全保障の施策は確実に進める必要があります。
その為の資金捻出をどうするか?の点で増税はしないとのことでしょう。
自身の考えの表出なのでそれはそれで構わないと思いますが、一度党内で検討済みのことを変更するなら、それなりに別財源が念頭にあるのでしょうか?と問いたい。
電気・ガス・ガソリン補填で10兆円程度ばら撒いていますが、瞬間蒸発して将来的な投資にも繋がらず、世間の評判も悪いこの様な施策を止めれば、安全保障以外に、子育て・教育支援強化など、簡単にできてしまうのだが?
ばら撒きは与野党共に票が欲しくて止められないのかな??
=+=+=+=+= 景気が良くなれば税収が増える。 景気が良くなることを見越して国債を発行する。 これが経済の基本なので、防衛費を賄うためにも景気対策が必要でしょう。 防衛増税なんて問題外だと思いますよ。景気対策に頑張って力を入れてもらいたいものです。どうしてもと言うなら、NHKの受信料とNHKの資産を回せば即解決だと思います。
=+=+=+=+= 防衛費の増額は当然必要。問題は財源である。税金だと増税になると言う事しない批判を浴びるが。借金でした場合も戦時中に戦時国債をバンバン発行していき、戦後はその処理に苦労した。だから使い方が重要。 もし国債で武器を買えばどんどんアップグレードしてその度に費用がかかる。未来のために残すものとしては、例えば駐屯地の増改築とかに広報活動などに限定しておけば良いかと思う。
=+=+=+=+= 防衛費は増額しても、増税は行わないという趣旨なら、大賛成だね。小野寺議員は、増税しなくても防衛費を増額できる方向に舵を切るべきだな。つまりは、国債の発行とプライマリーバランスにこだわらない予算組みの方法ということ。
=+=+=+=+= 防衛費増額には賛成です。小野寺氏のいう通り、外交上も問題だと思います。昨今の世界情勢を見てもあまりにお花畑過ぎます。 ですが、増税には反対です。政治家の皆さんは国民負担率という言葉をご存知ないのでしょうか?確かに消費税率は欧米に比べて高くないという意見もあるでしょうが、社会保険料はどんどん跳ね上がり、給与の額面が上がっても一向に手取りが変わらない。それに加えてこの物価上昇。自らの票に繋がる既得権益団体を優遇しておきながら、足りないものは取りやすい国民から徴収すればいいという考えは改めて頂きたい。
=+=+=+=+= 社会保険制度改革に踏み切れば増税しなくても防衛費増は余裕でまかなえます 財務省に睨まれた自民党にあって「増税しない」と口に出すだけでも茂木氏の勇気は買って良いと思います 個人的には自民党を支持しているわけではないですが現実問題としてはやはりしっかりとした政策を出来る方に首相を務めてもらいたいのでここから色々と妨害が増えると思いますが茂木氏には頑張ってもらいたいです
=+=+=+=+= 昨今の国際情勢の不安定さを鑑みるに国防は間違いなく重要政策のひとつに挙げられることを踏まえるならば、政策通で知られる小野寺議員のこの発言は間違いなく総裁選に一石を投じるものとなるでしょう。 国民から批判されることについては様々な理由があると思いますが、国会議員の、それもこれから総理を目指そうとする人の発言となると話しはまるで違います。防衛増税停止に変わる政策が提示できるのであればともかく、茂木氏にそんな腹案は無いと思うので一気に総裁選候補から脱落することでしょう。 まぁ、最初から総理に相応しくない人物のひとりだと思っていましたので、こうした政策で批判されていくのは真っ当でいいことだと思います。
=+=+=+=+= 防衛費はもともと予算として計上していますし、国防が大事だからと言ってそこだけ増税という形で予算の上澄みを図って、何がしたいのかが問題だと思います。 何処にどのように使うかの議論を経ず、金額ありきの増税ということであれば賛同しかねます。 そのような状況でのお話であれば茂木さんの仰る事は妥当性があるのではないでしょうか?
=+=+=+=+= 物価高騰など国民生活が厳しさを増す中、減税して国民生活に回すならともかく、「防衛増税」を本当にすべきだろうか?
日本の安全保障が大切なのは分かる。 ただ、それを守るための手段として増税オンリーと言うのは果たして国民の納得を得られるのか?更に、同盟国など対外的に不安を与えないための言い訳として増税停止を否定するのは何故なのだろう?小野寺氏は国民に向けて納得いく説明をして欲しい。
そもそも「増税」という判断に対して自国民の理解が不可欠である事は万国共通の認識であるはず。同盟国、同士国もそれは同じなのだ。
その認識を共有した上でいかに不安を与えないよう、同盟国・同士国に対し丁寧に説明を尽くし、「増税なき防衛力強化」を実現させ、納税者である国民にしっかり還元させ、一人ひとりが幸せを実感できる国を実現させるため人智を尽くす事こそ、日本のリーダーとして今一番求められている事では無いだろうか?
=+=+=+=+= 意外な争点が浮上しました。でも、増税に嫌気がさしている国民の声が、 茂木さんに届いている表れと思いました。 リップサービスとしてもです。
国防はもちろん大事ですが、実習生の失踪や農作物の盗難、田舎での犯罪など 国内の治安がこうも悪い時だけに 国民の望むものを先にやる政治家を、私などは待っています。
茂木さんが最善とも思わないのですが (以前、パワハラの噂もありましたよね) 違いのわかる総裁選になることを期待します。 今回で終わりではないからです。 次、またその次、と、単純に順番で総理が選ばれることがないよう 私たちは見ていかねばなりません。
=+=+=+=+= 本日のBSプライムニュースの発言を伺い、目下候補者の中でも具体的かつ信念を感じた。特に政治と金の問題解決については企業献金禁止をスルーしている点以外は最も具体的な政治資金規正法の見直し姿勢を感じた。政策の面でも、増税不要の税収環境になったから増税不要は納得感あり。またハローワークの改革には非常に共感。私も日頃から感じていただけに期待したい。ただ、司会者からの質問がなかったこともあり、福祉業種における報酬単価引上げを通した非正規向けの最低賃金引上げなどの賃上げ対策に対してどう考えているか知りたい。少なくても小林議員は保育の報酬単価引上げ政策の発言あり。報道ベースでは代表選出は困難かもしれないが、今後総裁候補の議論大会の活発化を期待したい。
=+=+=+=+= 財務省的には防衛増税なのかもですが、もともと日本の財政は他国よりも安定してます。負債だけではなく資産も踏まえて考えるべきです。財務省が言っていたプライマリーバランスすらも改善したわけですし、そもそも増税せずとも防衛費のアップは可能です。財務省に踊らされないようにしましょう、
=+=+=+=+= 防衛費をどう設定するかは同盟国も関心があるだろう。しかし財源にまで口出しするものだろうか??
そもそも防衛費の増加は円安によって過去に約束したアメリカからの武器購入代金を支払うたまに必要だった。 その分は外為特会の差益をあてる選択肢があるはず。
短い言葉でチャンバラをしないで、きちんとした議論をしていただきたい。
=+=+=+=+= 今回の茂木議員の発言は、衆議院議員選挙を見据えての発言だと思いますが、今回は自民党の総裁を決める事なので、茂木議員の発言は自民党内で議論してから発言すべき事はだと思います。
この記事だけでは防衛費の増額を辞めるのか、防衛費に伴う増税を辞めるのかがハッキリしません。 防衛費の増額の1兆円を辞めるのなら、その1兆円分は減税をするのか、他に回すのかでも違いますからね。
まぁ茂木議員が自民党総裁に成る事は無いと思いますから、気にしても仕方無い気はしますけどね。
=+=+=+=+= 確か無駄を削りまくったけど1兆だけ足りないので増税させてくれと言ってましたよね。その後いろんな所で余剰予算や未執行予算、遊休予備費に税収増加と軽く1兆超えてますよね。確か防衛予算もかなり未執行予算があったはず。米の犬として増税撤回を批判する林もどうかと思うが防衛増税どころか減税してもいいくらいでしょう。それより今回成立した117兆の予算の中身を精査すべき。役人の言い値で怪しい関連行政法人へのお手盛り予算が山ほど積まれてる。
=+=+=+=+= 防衛増税は,自民党が国民の生命と財産を守るために決めた政策。 今,自民党幹事長である茂木氏がそれを停止することを表明することはおかしい。 有権者の支持を得るための発言としか受け止められない。 自民党総裁選挙は,政党の代表を選ぶものでありリーダーシップが問われるべきであり,政策を論じる場所ではないと思う。 総裁選が終われば同じ政党の議員として足並みをそろえていかなければならない者同士。 まとめ役になろうとする者がかき乱すようではリーダーシップが疑われる。 小野寺氏が言うとおり党の政策は話し合って決めるべきものであると思う。 総裁になろうとするならば,自民党をどのように取りまとめ,どうやって導いていくのかを論じるべきではなかろうか。
=+=+=+=+= 防衛に限らず、本当に必要だと言う事案ならば増税はやむえないと思います。 しかし現在の政府は増税分を何に使っているかという所に問題があるのであって、無駄金バラマキを辞めれば増税せずとも充分に防衛力を維持.バージョンアップできる!と茂木サンが考えて言ってるならば、それは歓迎ですね。
=+=+=+=+= 会計検査院で毎年各省庁の無駄遣いが指摘されてるのに改善しないなら概算要求出てるこの段階で無駄なことしてる省庁の予算を大幅カットでいいのでは? 増額は社会保障費、(ただし外国人の生活保護撤廃、外国人の医療費は永住資格なければ本人が8割負担すると制約を設ける)、防衛費、学校の教員不足が指摘されてるからそこと子育て支援を大幅に増額であとは削減でいいのでは?
=+=+=+=+= 賢く使い、必要な機能を実現して欲しいのはあるが、メリハリとかつける時の一部での増税とか、減税とかのバランスは取れるような柔軟さが必要ではあると思う。
余裕ある消費ができる程度の負担感がいいな。
=+=+=+=+= 防衛費増額の裏付けが必要なことは確かですが、それをどのように手当するのかというときに増税以外の選択肢があってもいいと思います。 茂木氏が具体的なビジョンを示すまで判断は待ってもいいのではないかと。
=+=+=+=+= むしろ増税停止は当然だと思う。 防衛費も子育て支援も、どういうわけか増税ありきが政策のスタートラインに なっている。それによって国民がどういう恩恵を得られるのか、増税したこと によるデメリットの方がはるかに上回るのではないか、といった議論もなく。 そのようなやり方を許せば、今後は「自分たちのやりたい政策をやる時には幾らでも 増税という手段を使えばよい」という前例ができることになる。到底認められない。
=+=+=+=+= 今の日本を取り巻く大陸の核を持つ覇権国家、独裁国家、専制国家の脅威を鑑みると防衛費の増額は必要不可欠だがまた国債をあてるのか?世界の常識は国を守ることはその国民の義務であり侵略国から国を守り、安定があってはじめて国民の生活がある。要するに内政、経済、社会保障、教育など全ては国家があってのことだ。自分は防衛費についてはやはり国民自らが税金をあてることも必要だと思う。
=+=+=+=+= 『1兆円分の防衛増税の停止を打ち出した』。
小野寺氏の批判は正しい。 いつ有事が起こっても不思議ではない世界情勢の中で、今1番大切なことはどのようにして「日本を守るか」である。
侵略されたら、その損害額は天文学的な数字になるし多くの貴重な人命も失うことになる。それを考えたら1兆円は安い。
次期総裁には「日本を守る」意志を強く持ち、力のある人がなるべきだ。
=+=+=+=+= 国家予算ベースではなく、決算では数兆円以上の余剰金が発生しており現在はほとんどが国債償還に当てられている。 この余剰金を当てれば、すぐに増税する必要はない。むしろ、すべての増税賛成+減税大反対の財務省の力が強すぎるのではないか?
=+=+=+=+= 国民からすると増税なしで防衛費の負担が出来るのか、岸田政権の増税は何なのかとなります。 人気取りだけの発言ならば余りにも無責任、増税せずに結局は国債を発行しますでは批判されるのは当然です、こんな方は初めから総裁なんてなるべきで無い、小野寺さんの発言はごもっともです。 他国からの信用も損ない為替にも影響が有るでしょう。
=+=+=+=+= 総裁選で自分の政策は言うのは当たり前で反対なら投票しなければ良いだけなので政策を発表する前に党内で議論が必要ではないような。いろいろな意見が出て来てくれた方が議論が活発化して良いと思うけど。
=+=+=+=+= 茂木幹事長の提案は、素晴らしいですね全世界を広く、人間の基本は、魂の存在である、事を良く理解されています。それに引き換え、小野寺氏の発言は、大変狭い、アメリカの顔色ばかりに気にして、全く、何が、今の時代、これからの未来に必要か?理解、出来ておられません人間の幸せは、ミサイルや軍艦では、永遠に得る事は不可能ですスペインに三年ほど住んで、世界の庶民の空気を学んでください。宜しくお願いします。
=+=+=+=+= 増税しないというのは、非常に評価できる。拡大路線で無駄を見直さない霞ヶ関の路線は そろそろ終わり。どの先進国より国民への税の負担は大きい。都合の良い切りはりばかりだが、北欧は相続税はない国が多いし日本のような相続税、消費税の両方で金メダルを目指す国はない。アジアの近隣国も法人,所得税はずっと低い。
=+=+=+=+= 今期の防衛費は余っている。防衛費を増やすことには反対しない。しかし、中身のない防衛費を増やすことは無意味である。アメリカからの武器輸入のために増やしていると言われていても仕方ない。まずは、防衛費の中身の議論をしてくれ。 増税しないのは、当たり前です。景気後退する中で増税する国などありません。減税まで踏み込んで下さい。財務省にびびらない政治家を総裁にお願いします。
=+=+=+=+= 予算余らせてませんでしたっけ?増税する前に色々としっかり管理して無駄を省けば増税する必要がないというだけのことだと思うけど。 増税停止を批判する前に無駄に金を使いまくる自身たちや官庁を批判してはどうでしょうか。増税当たり前のご自身の考え方自体国民から批判されると思いますよ。
=+=+=+=+= 個人的な批判をするより、総裁選参加者は、皆さんで討論会を行えばいいのでは、例えば、政治資金、派閥、日本経済、軍事防衛、中国の外交について、尖閣諸島について、北方領土について、中国、ロシア、イスラエルの制裁について等などです。是非自民党に御願いしたい。
=+=+=+=+= この防衛費を増やしたい岸田氏小野寺氏、この手の方は安全保障以外に何かメリットがあるとしか思えない。 何に必要かの前に増額ありきでは無かったか。
小野寺氏の政治資金パティーに防衛装備品関連の会社があれば防衛費増額も納得出来る。
このようにして献金で政策が決まる事もある。 国の為に防衛費増額が必要でも必要以上に増額している可能性もある。
=+=+=+=+= 自民党には統一性がない。立憲もしかり。自分がトップになりたい奴ばかりだ。党が一体となって日本国政を躍進することが各党の使命ではないか。日本国民のために選ばれた者とう自覚を持って欲しい。党内でこの人を首相に️今の国会議員が国を守ったり国民のことを考えるのは組織力、党が一丸となることが国民の安心安全に繋がるのではないかと思います。共産党政権(中国やロシアなど)のような社会主義が良いかも。しかし自由がない、これでは本来の民主主義国家とは言えないであれう。
=+=+=+=+= 実質賃金減少、政府主導の貯蓄から投資へそして一文無しへ、といった具合では、国民に負担を求めるのは筋が違う。 茂木さんの言う通り、防衛増税を見直すのもこのままでは有力な選択肢。 茂木さんを見直した。 外交上の問題があるって、アメリカでも韓国でもトップが変わって、外交姿勢をあれこれ勝手に変えてんじゃん。日本だって自国の国益を考えて行動してもよいと思う。
=+=+=+=+= 個人的には小野寺さんが外務大臣をされている時に安心感があったので、説得力がある発言だなと思いました。 総理になりたいがために、国民の支持を得やすいであろう増税停止案を安易に掲げるのは私も疑問があります。
=+=+=+=+= 小野寺氏の言っていることは、アメリカの指示で防衛費を増額して高価な装備を購入する約束をしているのだから、今更、防衛費の増額に後ろ向きな発言をするな、と言っている。 しかし、アメリカの言いなりである必要はないうえ、防衛費の増額と増税は必ずしもセットである必要はないのだから、茂木氏は今の見解を、総裁選で落選したとしても貫いてほしい。 今の自民党政権下での増税には断固反対だ。
=+=+=+=+= 防衛費を題目にすれば増額して良いみたいな風潮があるが、予算だけ増えて中身に反映されてない点も大いにあると思う。 使い方を精査する方が増額するより効果的に防衛力が向上する。
=+=+=+=+= 増税して武器を購入しても運用する人がいなけりゃ置物になっちまうと思うが、防衛力強化や防衛増税を支持する方々はその辺どう考えてんのかね?
増税額が具体化する以前にも、その財源や金額はどうすんだ?と言う問いを何度か投げたことがあるが、自分はその為の増税なら受け入れると言い切った返答は1通だけだったなぁ。
増税ありきじゃなく、例えば自衛隊の待遇をこのくらい改善する事で採用を促進するとか、運用も含めた具体化が提示されるまでは増税止むなしって姿勢を示しちゃいかんのじゃないかね。
=+=+=+=+= 恐らく総裁選挙受けだけを狙っての発言であろう。 しかし、党内論議を経て予算化を打ち出し、また永年憲法改正を懸案事項としたなかで自衛力の強化を党是としているにも関わらず、幹事長の立場にあった者の発言とは信じられない。 これほどの血迷いを決して許してはならないと考える。
=+=+=+=+= もっと具体的なことが示されてからでないと何とも言えない部分があるが、茂木氏はあくまでも「防衛増税停止」と言っているだけですよね? 「防衛費増額をやめる」とか「防衛増税は絶対にしない」と主張しているのなら話は別だが、実際に現時点で「停止」しているわけで、それが外交上の問題になるとは思えない。 まず無駄な支出を徹底的に削ってそれを防衛費の増額に充て、それでもなお、どうしても足りないというのであれば、増税を国民にお願いするのが筋ではないのか。 初めから「増税ありき」というのは違うと思う。
そんなに防衛費を増額したいのなら、まず自分たち国会議員が身を削るべき。
=+=+=+=+= 防衛費の財源論が「外交上の問題」と短絡的に結びつける小野寺さんの言に「なぜ?」と疑問がわく。防衛族の小野寺さんは予算削減につながるのではビビってるのかな。そもそも斜陽の日本が世界第3位の防衛費なぜ必要なのか、それを増税で賄う理由はほとんど知らされていない。議論をすっ飛ばして「閣議決定」でやるのは後ろめたさがあるのではないか。党内きっての切れ者で№2の幹事長、人望のなさを我慢すればもっとも総理総裁に近い存在。出来ないことは言わないだろうと思う。ただ選挙の顔として厳しいので、政策面をウリにするつもりだろうな。
=+=+=+=+= 防衛費に関しては昨今の世界情勢を考えたら少なすぎたから増税でそれを補おうと言う考え方 今、景気が良いから増税をするなとの意見が多いがそんな目先の事ばかり見ているような意見は無視してちゃんと防衛費の税源を確保出来るようにして置かなければならないでしょう 茂木氏も一般の選挙に向けての公約ならまだしも総裁選に何故このような事を言いだしたのか理解に苦しむ
=+=+=+=+= 議員の中では「いい奴」と評判がいい人らしい。 でもなんだろうか、醸し出すインテリジェンスの無さとか、首相の側にいたのに政策の上滑り感… 政局の中で泳ぐのは上手いが、国民を見てきた政治家には思えないんだよね。 たしかライドシェアリングも政策の一つにいれてなかったか? それって総理首相になろうとする者が言うべき事? 知事レベルの公約じゃないか? スケールの小ささと大局観の無さでまず落選でしょう。 自民党員の良識を見てみよう。
=+=+=+=+= 中国軍による領海侵犯・領空侵犯が相次いで日本国民も不安な日々を過ごしている状態も考えずに防衛増税停止とは、茂木氏は日本の国防を解除し丸腰になれと言うのだろうか。このような国防も疎かにした他国の侵略を許そうとする政治姿勢では到底一国のトップを任せる訳にはいかないだろう。小野寺議員の批判が日本国民にとってせめてもの救いである。
=+=+=+=+= 防衛増税停止そのものには賛成だが、前提条件がある。 それは小野寺が指摘するように米国との外交上の軋轢が生じる可能性が高いという点だ。 これは米国の大統領選挙がハリス、トランプのどちらに転んでも変わるまい。 そもそも米国の安保ただ乗り論に押されて、防衛費をGDP2%台に上げることをバイデンに約束させられたわけで、バイデン自身が語っていたこともあったはずだ。失言扱いされていたがね(苦笑) これは、民主党政権時代に鳩山が普天間基地の辺野古移転をやめ、国内に別の移転地を求めるという公約が、米国との外交摩擦に発展したのと同じ道をたどりかねまい。一度は首相が約束した以上、事を進めるには米国の理解が得られるという見通しが無ければならない。まあ米国が言い値で高い兵器を売りつけられる美味しい話を簡単にひっくり返せるとは思えないがな。 国民は、鳩山の迷走で懲りてるから、気をつけたほうがいいだろうね。
=+=+=+=+= 未だ、財を築くための手段が政治だと考えている自民党国会議員として居たのですね。 総裁選に手を上げた方達の政策方針の良いとこ取りをすれば、支持率は少しは上向くかもしれないけどね。 とにかく財を築くための手段が政治だと考えている自民党国会議員の意識を変える事が先決なんじゃないですかね? 自民党政権が押し進める増税政策の見返りでの政治資金パーティーというマネーロンダリング(経団連傘下の大企業に税金をばらまいて、その見返りの御礼の意味合いがある賄賂を政治資金パーティー券や寄付金として浄化)を断ち切らなければ下野するのは間違いありませんよ。 学生さん達の生活も物価高で大変でしょうが、物価高で足枷になっている消費税すら減税する政策論争されませんからね。 青山さんだけですよね。
=+=+=+=+= この記事への直接のコメントではありませんが、今日、プライムニュースに出てましたね。視聴者からのメール質問ということで、「幹事長として裏金問題が問題化してきた最中には何にも行動も責任もとっていないのではないか?その姿勢の説明をしてもらいたい。」というのが読み上げられましたが、はっきり言ってしどろもどろで「今後は〜」とズラしてましたね。 要は騒動最中にはシーンとして姿を隠して、結局泥を被ったのは岸田で俺は逃げ切ったということなのでしようが、国民にはバレバレですね。いくら御大層な政策、御高説を掲げていても、まずい事が起こった時の身の処し方が狡猾なのもバレていると思いますよ。そういう政治家だということです。
=+=+=+=+= 増税せず防衛費を増やすのなら賛成だけど。自衛官の待遇改善や、防衛は必要。 減らしたら中国に、タダで領土をくれてやるようなもの。親中派なのか? 食料自給率を上げるとか、国内産業を保護するとか、消費税廃止で経済をまわすとか、他にも策はあると思う。
=+=+=+=+= そもそも防衛費増額の財源ってどう決まってたんだっけ?再来年からは増税も当てられるってことで決定してたと記憶力してたんだけど違ってたかな?記憶に自信は無いんだけど… 増税無しで増額が達成可能な額なら問題無いんだろうけど確か足りないんだよね。増額はしたい・増税はしない、ってなら茂木さんはそのギャップをどう埋めるつもりなんだろう?ちゃんと示してないから小野寺さんは反発してるんだよね。 茂木さんはどうするつもりなんだろ? ちゃんと言ってもらいたいなぁ。 言えないなら防衛費増額をイチからから見直しだよね。 岸田さんは何て言うのかな?
=+=+=+=+= 防衛費は国民の命を守る意味でも、外交の材料としても、科学技術の発展としてもとても重要な費用。 どんどん増税して使えとは言わないけれど、もし茂木のような主張する人が総理となった時、それが諸外国、特に中露北にどういうメッセージになるかな。
=+=+=+=+= これは小野寺さんの勇み足というか勘違いもあります、茂木さんは防衛増税を停止とは言ったが、防衛費を増やさないとは言ってません、どこかを削ってもよいのです、こういう発想だから予算がひたすら膨れ上がる、お金に色分けはありませんから、何かを削って何かを増やす考えがあってもいい、小野寺さんが古いですよ
=+=+=+=+= 防衛費削減に焦点が当てられているが、国民は無罪放免となった自民党議員に対しての“適切な対処”を先に対応して頂きたいです。 そもそも衆議院の解散までの繋ぎになるので、現自民党議員にそんな複雑な判断を望みたくないです。自民党支持率低迷の原因は自民党議員の怪しい行動ですので、そちらの解決が自民党には必要だと思います。もしも総裁選に国民が投票出来るのでしたら『議員の罰則強化、過去の疑念を徹底調査』を掲げて頂ける方がおられたら応援したいです。 もう大敗見えているので自民党として、そう言ったアピールが傷口を小さくする方法だとは思いますので小泉進次郎さんを総理大臣にするよりも良い結果が見えると思います。
=+=+=+=+= 防衛増税など無用。茂木氏は停止と言っているだけで無用としていないから実は大した主張ではないが、小野寺氏よりはましだな。 昨年末の防衛増税の議論は財務省が安く見積もった税収にもとづき進められたが、締めて見ると昨年の税収は72兆1千億円にのぼり、想定を2.5兆円も上回る過去最高額だ。いわば税の取りすぎであり、それを国民に還元せずに増税などとんでもない。 だいたい今の予算には世界のどの国も積んでいない国債償還費が10数兆円も積まれており、これを何割か削るぐらいで防衛費の予算増は十分賄える。 どの先進国も国債償還は借り換えで対応しており、償還費などという仕組みは前世紀で廃めている。 防衛増税というのは財務省が増税するための策略だ。だが、財務省に異を唱える政治家は極めて限られ、増税路線は進む一方だ。国民はもっと怒らないと。
=+=+=+=+= 小野寺氏の指摘には理がある。防衛費の増額は多くの人が思っている以上の急速な伸び。前政権の置き土産。何処かの隠し金や益とは桁違い。増税なくして賄う方法はない。 防衛費は2022年までは5兆円ほどだったが2023年は7兆円、2024年は8兆円…2027年は10兆円と毎年1兆円ずつと増えていく事は決定済で米国とも契約がある。既に公共事業費、文教費の1.5倍であり、数年内にその合算額を越えるのも確実な情勢。 日本の国土が倍増しても公共事業ができる金額、日本国民が倍増しても今の教育が維持できるだけの金を数年で用意するのは並大抵ではない。
=+=+=+=+= おおよそ隣国に舐められたくないなど勇まし事を言っている人たちがたったGNP比1%から2%にするだけの防衛費の税金からの手当に反対しているというのは覚悟のほどが知れる。政策通のはずの茂木氏がこういう人たちに迎合しているとするならばがっかりだ。これでできることとできないことをはっきり言える候補者がだいたい明らかになった。上川氏も出てくるらしいが保守派の代表の小林氏と中道派代表の林芳正氏だ。この人達で次世代の自民党をリードしてくれればよいと思う。
=+=+=+=+= 茂木氏は日本の防衛をなんと考えているのか ミサイル防衛で核を積んでいつでも撃てる状態にしておくと言うのなら理解できるが、今の状態で東アジアで日本ほど無防備な状態の国はないのではないか? 少なくとも領空侵犯、領海侵犯を繰り返すならずもの国家にどう向き合うのか、それを発言しないことには誰も納得できないだろ シェイシェイ茂木の名前を返上したいのならそれくらいはしてもらわないとな 彼が出ても勝てないと思うし、その後の総選挙で惨敗は目に見えていると思うがそうでもないのかな 政治家たるもの、総理を目指すのはわかるが、あなたではないでしょ、って思ってしまう
=+=+=+=+= 最近の政治家は生放送のテレビ出演避けすぎでしょう。 昔みたいに生放送で出演してその想いを伝えて欲しいのに、自分の想いが無く結果ボロが出るから避けてるんでしょう。 政治に関心もってもらうために、月に一度は全ての党と討論を国会以外で生放送ででてきて欲しい。
=+=+=+=+= 茂木さんはこういうところがあるからイマイチ人が付いてこないんだと思う。総裁になるためにマスコミに持ち上げてほしい気持ちは解るけど、こんなことを軽率にこのタイミングで言う政治家が日本の安全保障や外交を背負う気概があるとは到底思えない。小さな知恵ばっかり回るタイプ。小野寺さんはよくぞ批判した。旧岸田派だから林さんへの援護射撃だとは思うけど、それにしても茂木さんの発言は軽率すぎる。
=+=+=+=+= 防衛増税停止案は極めて妥当なもので、自民党にまだ理性が残されていることに驚いた。累積財政赤字がGDPの倍以上、世界最悪の財政状態で防衛増税は無理筋であることは頭を使えば誰でもわかる。それ以上に、敵基地攻撃能力保有は抑止ではなく、隣国の警戒を増幅させて危険な軍拡競争を招き、孤立主義を深める米国からも見捨てられ日本有事となりかねない。進次郎らには理解できない難題であり、茂木を見直した人は少なくあるまい。
=+=+=+=+= 個人的には防衛費の増額は必要と思ってるけど、それを増税でって考え方は能がないと思う それを捻出するためにまずは費用対効果が薄かったり政府の利権予算を削ったり、なにやってるか分からない余分な議員を削ったり、国民に対して増税云々の前にこの人達ができることがあるのでは?
=+=+=+=+= 某アジア最大の社会主義国家の日本への領空・領海不法侵入が頻発しているニュースを目にします。 一方で、日本とのビジネスを積極的に行う実業家もいるのも事実。完全な味方とは言えませんが。
外交も重要でしょうが、例えば防衛費を極端に削るリスクも怖い気がします。
=+=+=+=+= 「エキスパート」として田中良紹というジャーナリストは 「小野寺氏が外交上問題になると言ったのは、これがアメリカの命令でやらされる話であることを暴露している」 と述べているが、論理的な説明ではない。外交上の問題になることが、防衛増税はアメリカの命令であることになるのか? この人は、他の記事でも自分の憶測を事実のように書いていた。もはやジャーナリストとは呼べない。こういう人物を「エキスパート」扱いするYahoo!の姿勢にも問題がある。妄想のエキスパートとして書いてもらっているのであれば、そう明示すべきである。
=+=+=+=+= 1兆円分の防衛増税の停止をして新たな財源を探す・・・。
電波オークションすると、約1兆円の新規税収との試算がある。 テレビの機器の性能は良くなったが、放送内容は酷いもの。 競争原理を入れて新陳代謝があってもいい。税収も増える。 1兆円なら国民に増税なく防衛力強化になる。
子ども家庭省は6兆円を超える予算。本当に意義がある事に予算配分されているとは思えない。天下りや広告宣伝費・関連団体が増えただけ。ここや男女同権予算を見直したら1兆円位の予算は出る。
最近の税収は過去最高を更新し続けている。見込みより2兆円上振れしていたのは最近。税収が1兆円を超えて上振れしているなら増税の必要もない。
外貨準備金も埋蔵金。為替介入やドルでの海外支援に使うだけ。運用益を一般会計に繰り入れる方法があれば増税の必要もない。
こうした議論を国会でやって欲しい・・・。
=+=+=+=+= とりあえず茂木氏の考えなので、討論してからの発言じゃなくてもいいのでは? 今までは個々からいろんな考えが聞けなかった.それは派閥があり所属していたから. しかし派閥のしがらみがなくなったので本音で言えるようになったのだと思う。 それが、結果的にどうなるかは、発言した人がトップになり,討論して決議を持って確定するもので、みんなが右へ習えの考えじゃなくていいと思いますけどね
=+=+=+=+= 100%迎撃できるわけでもないパトリオットミサイルをアメリカにしっぽを振って購入するような防衛費増税なんて要らんがな。本当に国民を守ろうというのならば核にも対処できるくらい強固なシェルターを作るならば賛成しても良い。まずは米軍基地のある沖縄から始めるべき。建造費用も半分以上国内で消費できるからね。もし戦争になったらどうする? って戦争ありきではなく、日本はそれを阻止するために何をすべきかをもっと深く考え対応するべき。 とりあえず短絡的発想の馬鹿が増えた社会の立て直し、子供の教育から見直しを始めるべき。ゆとり教育くそくらえだろう。
=+=+=+=+= 政治家の本来の目指すところは、最低の調達(庶民からの年貢)で、最大の効果をだす、そのような「やりくり」ということ。ビジネスなら原価低減を図りながら十分な顧客満足を得るように「やりくり」をするのがいい経営。ところが「消費税」などを上げて男一世一代の仕事をした(前野田首相)とか、呆れる。民からの調達を最小にして最大の効果を出す、原点に戻ってもらいたいもの。もともと自由経済活動は価値が生まれる源泉。それが、税という当事者外への負担により「なら、取引やめようか」として、本来生まれるはずの価値が生まれなくなる行為。
=+=+=+=+= 中国、ロシア、北朝鮮に囲まれててアメリカもどこまで守ってくれるかわからない。 日本は防衛費を上げていかないといけない。 いつかは増税しないといけなくなるのに増税しないと主張するならどうやって安定的な予算を確保するのか? 茂木は増税しない=防衛費を上げないってのが真意じゃないかな。
日本の防衛費を上げるのに反対してるのは中国、ロシア、北朝鮮、立憲共産党、日本共産党、れいわ、社民党、それらの政党の支持者たち、右以外のすべてのマスコミ、そしてジミンガー。 どういう連中がどういう目的で反対してるのかは明らか。 中国、ロシア、北朝鮮が軍拡しても全く批判せずに日本とアメリカが悪いとしか言わないからね。
=+=+=+=+= 実際問題として、中国、ロシア、北朝鮮、韓国、アメリカのトップが変わったり政治姿勢の大きな変更がなければ防衛費の減額は難しい、茂木幹事長は理想論を上げるのでしたら、自民党総裁選には出ないでほしい。
=+=+=+=+= 防衛増税はハッキリと言って無駄な税金です。 もっと収支をスリムアップして適正にしていただきたい。 他国への支援もいいですが、自国の国民が生活できないようでは独裁国家となんら変わりません。 防衛費は大事だがまずは政治家の政務活動費や文書費などスリムにしましょう。
=+=+=+=+= 小野寺さん、将来貴方にも自民党総裁選に出て欲しいと思ってます。 貴方も立派な国士です。 地味に裏方でコツコツと国民の為に頑張ってくれています。 今回は未来を見据えて、多数の自民党総裁選候補の中から真の保守派を応援して頂けると嬉しいです。 茂木氏は保守という感じがしないのは私だけでしょうか。
=+=+=+=+= 「防衛費の増加を止める」ならともかく「防衛費目的の増税を止める」に対して「外交上の問題になる」は、ちょっと筋違いなイチャモンではないか。 歳入のうちいくらを防衛費に回すか、は議会で決めるものであって、歳入が増えようが減ろうが、防衛費を増やすことは可能だ。ついでに言えば、ぞうぜいしたからといって歳入が増えるとは限らない。むしろ減ることのほうが多い。 かつて、「外国為替資金特別会計(外為特会)の剰余金を予算として使うには、国債の発行で円を調達せねばならず、借金が膨らむ」というトンチンカンなキャンペーンが行われたが、あれと似た論旨だ。 大量の株券や不動産を持っている大金持ちが、新たな投資のために現金を調達しようとして、手持ちの資産を売却するのではなく融資を受けたとする。それをもって「借金が増えた」とは普通は言わない。
=+=+=+=+= そもそも 兵器購入アメリカ一辺倒だから、防衛増税しなければ いけないのでしょうか?
アメリカ以外の国の兵器を購入することも 考えたほうが良いのでは?
普通の一般市民でも 多額の費用がかかるものを購入する時、 できるだけ多くの業者からの見積もりをとって どこの業者から購入するべきか?を 検討しますよ。
=+=+=+=+= 自分の国を守るために防衛予算があり、国際情勢によって増減するのは当然のことだ。我が国は地政学的にもロシア、中国、北朝鮮など思想の違う国が近くにあり、そのリスクを考慮すれば防衛予算を削る理由が見つからない。日本だけが勝手に防衛予算を削減すれば他の同盟国に不安を与えることにもなる。国会で十分な議論も経ないで、防衛予算の増税停止などと与党の幹事長が発言するのは、国会軽視でもある。
=+=+=+=+= 防衛費の増加分て一体何に使うのこれからアメリカ海軍の船の修理も日本でするらしいからそれに使う危険性もあるよ、台湾有事にも日本に前面に立たせる話もチラホラ聞こえてくるよ、アメリカはでつたいに前面には出てこないウクライナやイスラエルをみてもそう、そんな役回りをさせられるだけアメリカ第一はやめるべき。
=+=+=+=+= 小野寺安全保障調査会長が言うように、当然日本国を守るための防衛費は必要である。しかし政府の「防衛増税」のやり方が問題で子育て支援みたいに公的医療保険料に上乗せして中身は「増税」とか姑息的な手段で徴収しないで欲しい。海外支援等で高額な金額を海外にバラマク前に、先ずは日本国をまもる防衛費を優先するべきである。
=+=+=+=+= 茂木さん、安直な人気取りになってるだけで、深い思慮があっての判断って感じがしないな。その理由、背景、他の財源など、詳細に説明できたら見る目変わるけども。青山繁晴さんの消費税減税は、それなりに他の財源、根拠を説明してるので支持しているが。
=+=+=+=+= 茂木さんにはがっかりです。
国際社会において、経済・外交・防衛(軍事)は完全に連動している。
諸外国は軍隊を持つことが当然だけど、 外国に派遣する場合の多くは、 自国の権益(=経済)を守るため。 日本でも経済を守るため、ソマリア沖に自衛隊を派遣している。
外交交渉をするとき、 相手よりも、経済・軍事が強ければ、 交渉で強く出られるのは、古今東西変わりない。
周辺国が際限ない軍事力強化を実行しているのに、 日本だけが予算を削ると言い出すような首相は考えられません。
政府の最大の責務は、日本国民の生命・財産を守ること、日本国の領土を守ることです。 ここがブレるような人は、首相候補に名乗り出てはいけません。
=+=+=+=+= 小野寺さんへ一言言わせてもらうと、防衛費は増やすべきです。しかし、岸田首相は海外に行くたびに多額の金をばら撒いてましたよね。そこまでやる必要ありますか? その金の半分でも防衛費に回せば話は半分解決するのでは? 財布が違うと言う意見もありますけど、国家がその年度に使う費用の大枠を決めてるはず。その中で、海外へのバラマキを使ってるのでないのでしょうか? バラマキも本当に必要かどうか誰も検証しない。過去のことでいうなら中国や韓国にどれだけ金を出した?かなり出してるはず。それでもこの結果が、今の状況。 いわゆる捨て金。 要は金の使い方ですよ生き金か死に金か。 それを検証もしないで単に増税するのは直近の国民生活影響する。 国会議員の定数を半分にするから、国民の皆さん増税お願いしますと国会議員全員が土下座でもしたら国民も考えると思うけど。
|
![]() |