( 208725 )  2024/09/05 01:00:18  
00

改修に“3億円”地元困惑も…隈研吾氏設計の美術館が“老朽化” 「輝き取り戻したい」ふるさと納税やクラウドファンディングで資金集め

FNNプライムオンライン 9/4(水) 20:52 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/f85f2e42ca913410cac1959601218dfb02cf679b

 

( 208726 )  2024/09/05 01:00:18  
00

建築家隈研吾氏が設計した那珂川町馬頭広重美術館が老朽化し、3億円の改修工事が必要となっている。

町はふるさと納税やクラウドファンディングで資金調達を始めており、森山高至氏は老朽化が早まった原因を解説している。

(要約)

( 208728 )  2024/09/05 01:00:18  
00

FNNプライムオンライン 

 

世界的な建築家・隈研吾氏が設計した、栃木・那珂川町の「那珂川町馬頭広重美術館」の老朽化が進んでいる。改修工事には3億円がかかるとされていて、町は、ふるさと納税やクラウドファンディングなどで資金集めを始めている。 

 

【画像】隈研吾氏が設計した那珂川町馬頭広重美術館。屋根や壁の老朽化が進む。 

 

4日、取材班が向かったのは栃木・那珂川町。豊かな自然に溶け込むように建てられた「那珂川町馬頭広重美術館」は、県外からも多くの人が訪れる人気の観光スポットだ。 

 

しかし、近づいてみるとある異変を発見。黒ずんで腐食した屋根……ところどころ木材が折れ曲がり、激しく傷んでいるのが分かる。完成して24年の美術館は、老朽化が進み、3億円にも及ぶ大規模改修工事の必要に迫られている。 

 

多額の費用に、町民からは「無駄ですね。撤去してもらいたい」「えー!?3億円!?大丈夫ですかね…」などと困惑する声も聞かれた。 

 

那珂川町馬頭広重美術館を設計したのは、世界的に有名な建築家・隈研吾氏。木材を使った日本的な建築を手掛けることで知られ、国立競技場のデザインも担当した。 

 

老朽化が進む那珂川町馬頭広重美術館では、地元産の八溝杉(やみぞすぎ)を細く加工し、格子状に並べていた。屋根や壁に使われる杉の木は、もともと美術館の内部のように黄金色に輝いていたが、雨や風にさらされたためか、この4~5年で劣化が激しくなったという。 

 

町民は、「ちょっとじゃないです。かなりボロボロになってきている感じはしますよね。前はきれいだったが、今は真っ黒になって曲がったり、破損したり……」と話す。 

 

改修費用3億円を調達するため、町は、あの手この手で資金集めを始めている。 

 

ふるさと納税の資金も美術館の改修費に充てるほか、クラウドファンディングでも資金を募集。その資料の中で、美術館の設計を手がけた隈研吾氏は老朽化の原因について、木を守るための保護塗料が今と比べて性能が低かったことを挙げている。 

 

建築エコノミストの森山高至氏は、老朽化が早まった原因について、「屋根の上に棒のように並べてデザインとして取り付けている杉なので、どうしても屋根の下にあるわけではないので傷みやすい。そこまでの予算がかけられなかったのでは」と指摘する。 

 

那珂川町は美術館がオープン25周年を迎える2025年には、大規模改修を行いたいと考えている。那珂川町教育委員会生涯学習課・課長補佐の川上浩さんは、「オープン当時の輝きを取り戻したい。那珂川町のシンボル的な建物なので、みなさんのご協力をお願いできれば」と話している。 

(「イット!」9月4日放送より) 

 

イット! 

 

 

( 208727 )  2024/09/05 01:00:18  
00

日本全国に点在する隈研吾氏の建築物について、木材の耐久性やメンテナンス問題が指摘されています。

デザインや見た目だけにこだわり、実用性や耐久性を犠牲にしているとの批判が多く見られます。

また、公共施設や美術館などでこのような問題が起きている状況について、建築家や設計者、自治体の責任が問われています。

 

 

隈研吾氏の設計には素晴らしいデザインや美的感覚が評価される一方で、実用性やメンテナンス性が不十分であるとの指摘も多く見られます。

美しい外観や斬新なデザインだけでなく、将来のメンテナンスや耐久性についても綿密に考慮すべきだとの意見が多く出ています。

 

 

隈氏の設計については、耐久性やメンテナンス性を改善する取り組みや、将来の維持管理についてもっと考慮すべきだとの指摘がなされています。

建築家や設計者が自己の意思や美意識だけでなく、使用者や環境との調和を大切にする必要があるとの声が寄せられています。

 

 

(まとめ)

( 208729 )  2024/09/05 01:00:18  
00

=+=+=+=+= 

1級建築士です。 

隈氏は木の使い方や雨仕舞いがわかっていないか、はじめから腐る予定で設計しているかのどちらかです。前者の場合は設計の瑕疵であり、後者でその旨説明して了承を得ていない場合も設計監理者に責任を問うべきです。損害を住民の負担にしてはいけません。逃げ得はいけません。 

他にも多数同様の建築物が全国にあり、今なお増加中です。いずれ社会問題になるかも知れません。 

 

=+=+=+=+= 

隈研吾さんの作品は 小さい建物の方が丁度いい。木を使いたいコンセプトは良いが やっぱり加工ができてないと永くは保たない。正直言うと国立競技場も良くない。観客席が無観客でも人がいる様に見えるは 面白い試みだけど、カッコイイ建物かと言えば、、、同じ美術館にリフォームしたところで また数年後には老朽化するだけ 違う直し方を考えたらいい。 

 

=+=+=+=+= 

まぁ木材は防腐処理等にもよるだろうけど、鉄骨より耐用年数が短いのは確かでしょうね。改修に3億円、新築時の総工費はどれだけだったのでしょうか?。それによって改修費用の3億円が割高だったり、割に合わないかで改修するかしないかの判断が必要だと思います。仮に総工費が5億円、25年位ごとに改修費で3億円が必要だと計算するとかなりのコストになるのではないかと思いますが。そこまでして後世に残す必要があるかないか、残す価値があるかないかの判断になりそうですね。 

 

=+=+=+=+= 

15年前の家業の継承に合わせたオフィス新築の際、一級建築士さんで過去の作品が安藤さんをリスペクトした方に依頼しました。 

 

ヒアリングを重ねて、結果私の希望は 

〝メンテナンス重視〟 

と、なりました。 

 

当時は変にこだわったオーダー木製自動ドアなどを各所に希望しましたが、 

ナブコの自動ドアの1番安いのが、壊れにくくてメンテナンスも楽であると教わりました。 

 

あと、雨仕舞いや清掃のポイントを過去の失敗例から、反映してくれました。 

 

結果、なんの問題もなく、です。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも、外部に木を露出させた場合は耐久性が極めて低いわけです。 

それこそ「頻繁なメンテナンス」を行えば別ですが・・・・ 

 

ですので、現在まで24年ですか。よく維持できたと思います。 

 

そもそも、隈研吾氏に依頼し、木材をふんだんに使った段階で【耐久性はなく、長期間維持できる建物ではない】と誰でもわかります。 

その上で、頻繁なメンテナンスを、それこそ毎年、半年に一度木材部分の保護作業をしていなかったのであれば、本当によくここまで保てたと思いますよ・・・ 

 

当たり前のことなんですが。 

 

=+=+=+=+= 

この美術館が建てられた後位に、木製のラティスフェンスがガーデニングで大流行しました。 

 

その後、住宅の木製ラティスフェンスやベランダが流行となりましたが、塗装を怠ったフェンスやベランダは見る影も無く黒ずんで、崩落の危機です。 

 

見た目も非常に悪いし、木製ベランダは塗装を怠って雨ざらしだと、ボロボロのなり崩壊し危険です。 

 

では、どうすればよかったのかというと、フェンスであれば定期的な塗装です。防腐塗装や油性の塗料による短い周期でのメインテナンスは欠かせないです。 

 

=+=+=+=+= 

芸術性と機能性、実用性、どちらも備えていればいいが、芸術性が優先されて後者が疎かになるケースも多々ある。話題性を重視して著名な建築家に設計を依頼するのはいいが、ランニングコストも考慮に入れないといけないだろうね。 

 

=+=+=+=+= 

公共物や長い耐用年数が必要な建物に対して、できた時が1番綺麗さも強度もある時で、そこから落ちていく一方の建材や建材の使い方をするのは、建築士としていかがなものか?と思います。 

 

その時の自己の評価を、最大公約数にして物事を考えているようにしか思えません。 

 

昨今の人は一代限りの視点だけで、有名、目立つという点に目が行き過ぎて、この建築物にとって何が最優先されるべきか?ということが抜けているように感じます。 

 

建築家の方針をよく理解せず、頼んだ人の責任でしょう。 

 

=+=+=+=+= 

木を使うのは良いのでしょうけど適材適所はあるのではないでしょうかね。 

メンテナンスのことを考えずに作ったのでしょうか。 

コンクリートのマンションですら10数年ごとに大規模修繕を行うのですから、修繕のために積みたてをするなど考えないと。 

 

=+=+=+=+= 

マンションの修繕費もそうだけど、維持管理にかかる費用の見積もりが甘いよね。 

特に公共事業は、自分たちで稼いでいないから事業計画がかなりずさんな印象です。 

どこもかしこもクラウドファウンディングしてるけど、その後の維持管理費はかんがえているのかな? 

 

 

=+=+=+=+= 

一般人の戸建て住宅でも外構などで木材使いたかったらコンクリの擬木を選んだりしている昨今、やはり木材を露出させた建築というのは維持が難しいんだろうなと思う。 

堅牢なウリン材ですら美観はあまり保てないし。 

 

そして隈さんの建築って、朽ちて地に還ってこそ完成するのものかと思ってたんだけど、違うのだろうか?? 

 

どんな建物でもいつかは現役を退く。 

所有者の希望耐久年数と現物の本来の寿命との折り合いがついていなかったのが問題という気がする。 

 

=+=+=+=+= 

見た感じ和風建築で、日本の建築家が設計されたのなら、和風建築ならではの、わびさびの経年を楽しめる物を建てられなかったのでしょうか?規模の大きい建物の修繕がそれなりにかかるのは分かっているはずですよね。築24年位なら、途中の手入れ程度で済みそうな物ではないでしょうか?日本の建築家が設計されたのなら、余計に残念。修繕費3億円は大きい。 

 

=+=+=+=+= 

バブルの頃の小規模な自治体は、町の顔になる美術館やホールを著名な建築家に頼んで設計してもらったが、今や老朽化で維持費用も出せずに取り壊される例もちょくちょく全国各地で出てきている。そもそもコンペという名の出来レースで、ろくにメンテナンスも考えていない知名度の高い建築家ばかりに頼んでいるからこうなる。 

 

=+=+=+=+= 

有名建築家の建築物は、実用性とは対極の自己満足の世界だと思ってる。依頼するほうも、建てやすさ・耐久性・補修のしやすさなど考えもせず知名度による話題作りで頼んじゃうんだろうな。その結果が高額の改修費。国立競技場もいずれ同じ道をたどり、多額の税金が投入されるんだろう。 

 

=+=+=+=+= 

以前、久留米近郊の広川町だったかなと思うんですがテレビの取材で竹細工(いわゆる簾)の工場のショールームが隈研吾さん設計と知りました。 

「ももち浜ストア」(TNCテレビ西日本)の木曜日コーナーの一つでお笑いコンビ・ブルーリバー青木による「あなたの名前でロケします」(現在は不定期実施)で名前の姓が橋爪姓だった事から広川町のその工場へ取材となりました。 

この工場は比較的最近なので老朽化はしていないと思いますが、栃木県にあるそちらは前からかなりあるんでしょうね。 

ちなみに所在地の那珂川町なんですが、福岡にも以前は筑紫郡那珂川町だった那珂川市があります。ただ、この那珂川町とは直接関連性はありません。 

 

=+=+=+=+= 

多くの建築士と仕事をした結果、建築士の大半は維持修繕、日々の清掃などのメンテナンスのことなんか考えていない 

自分本意な作品を作るだけ 

自分の作品が作られた瞬間、綺麗であればいいのです 

隈研吾氏も同じ 

いろいろな箇所を細かい木で覆って綺麗に見せるのはいいが、窓の清掃、鉄部塗装のことなど建物のメンテナンスのことは考えられていない 

まあ、行政は予防保全的な維持修繕は考えず、壊れたら交換!みたいなスタンスが多いから相性はいいんでしょうね 

 

=+=+=+=+= 

公共施設は出来たら時の見栄えや有名作家の作品とかではなく、その後のメンテナンス費用も大事だとなぜわからなかったのでしょうか? 

メンテナンスにも税金を使うのだから、メンテナンス費用の事を考えての公共施設にするべきです。ましてや田舎の施設は特に使えるお金何限りがある時思うので、こうやって負の遺産になるだけです。あまりにもお役所仕事だな。と思います。お役仕事は後々は誰も責任を取らずに税金使えてしまうので。 

 

=+=+=+=+= 

建築家の作品にはデザイン重視で機能的ではない建築物は有りがちですよね。近年なぜこんなに隈さんに依頼が多いのでしょうか。この美術館たけでなく他に手掛けた同じような仕様の建築物も今後大変でしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

細かく加工した木は防水が劣化したら、あっという間に痛むでしょうね。 

腐った部材を交換しても全体が傷んでいると思うから、数年でまた補修が必要になると思うけど。 

 

=+=+=+=+= 

木材を雨ざらしにしたら防腐処理しても数年で痛み出します。 

この美術館とりあえずブルーシートを竹材で打ち付けて使うのが良いのではないしようか、昼間ブルーシートの中にいると心が癒されます。 

 

 

=+=+=+=+= 

隈研吾の設計はほとんどが今回同様にワザと金が掛かる仕様なんだよね。 

売却するときも買い手がつきにくいものばかり。 

高コストの割に機能性も無く、いわゆるただの使えない建物が多い。これが芸術?なんですかね。 

まあ、自己満足の金持ちくらいしか求めないが、中古となった際には金持ちは他人が作った隈研吾の建物は誰も買わない、必要とされないものと化すので、公共性のものは隈研吾は使うのやめましょう。 

 

=+=+=+=+= 

行って心を打たれて感銘を受けた方も居るのは間違いないと思いますが 

どの芸術にしても3億円を身銭切って保管出来ないなら捨てる覚悟、撤去費用を考えた方が幾分かマシでは無いでしょうか? 

作者が力無く存続できないので募金をと言うならまだ分かりますが作者は建てた後は何もしてない様にみえます。。。 

あとクラウドファインディングは良いと思いますが誰も命がかかってない安牌な状況でしてる現状は説得力も無く募集団体、建築士隅研様の思いつきやり捨てみたいに捉えてしまうので壊れたからお金よろしくーよりなぜ残したいか知りたいです。 

 

=+=+=+=+= 

有名建築家建てる建築物は、現場監督泣かせらしいですね。ともかく施工がしにくい。直線だけならいいけど、曲線は施工が難しい。曲線は、墨出に難儀する。 

 

あと、木材の使い方ですが、いい木材は長く持ちますが、湿気などを受けると、腐食していきます。木材なんて、塗装するか、コーティングするか、焼くかしないとすぐに劣化しますね。 

 

=+=+=+=+= 

有名になる前から生木アーティストでしたもんね、全国に同じ様に腐っても何も出来ずにいる建物が多いと思われます。未処理木材が雨ざらしなので当然の結果です。当記事の物件は3億も掛けて改修しても同じ仕様にしたらまた腐り、次は3億では済まない事になる。人が怪我する前に別の建物に建て直すべき。 

 

=+=+=+=+= 

素晴らしい曲線美の代々木の体育館は雨漏りが酷かった。 

建築界では皆知るところの「雨漏り丹下」の称号を戴いた。 

故、丹下健三氏は、その後ノーベル賞を授かってます。 

 

建築家には、夫々のポリシーがあります。 

全知全能ではありません。 

隈さんを選んで、設計を依頼した、人(人々、組織)が、すべての責任を負うべきです。 

 

=+=+=+=+= 

著名な建築家に設計を委ねた段階で選択肢は決まったと思うが、建造物はコストの他、意匠・デザインと耐久力のいずれを重視するかで維持管理費は相当に異なると考えます。 

 

=+=+=+=+= 

楽器関係で木材の知識はそれなりですが建築は素人です、それでも杉を外装に使うのは無茶と思う、割り箸でスケールモデル作ってそのまま採用かと思った程です、せめて欅でしょう 

 

=+=+=+=+= 

地元の図書館も隈研吾さんの設計で建てられて数年ですけど 木が変色したり 一部は腐りかけてます 隈研吾さんは木をよく使われるけど 耐久性はないように思います 

 

=+=+=+=+= 

たった4、5年でボロボロになる建築物ってどうなんでしょうかね 

とても世界的な建築家の仕事とは思えません 

流行りだけの建築家に後先考えず設計依頼する自治体もどうかと思います 

 

=+=+=+=+= 

建てた時の見栄えはいいが、公共施設で使う時は、メンテ費用を考えていないとかなりキツイだろうし、他の建物より毎年撥水防腐メンテしてこそ綺麗に保たれる。 

モンゴルでの都市開発に選ばれてもいるが、ICC加盟国のモンゴルで逮捕せず、今回の都市開発にもロシアのエネルギーパイプをモンゴル通して中国までつなげるが、首都開発地域にもロシアのエネルギーパイプが使われるのでは?侵略戦争したロシアと手を組むモンゴルに加担した事にならないだろうか。 

 

 

=+=+=+=+= 

20数年も風雨に曝されれば朽ちるのは当然です。設計者はその辺りは承知していたのではないでしょうか。素敵な建物ですから是非修繕して輝きを取り戻して欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

どうしようも無い愚かな連中が、隈研吾を持ち上げて利用しているが、同氏の設計はデザインしか考えておらず、建築に求められる基本性能である耐久性やメンテナンス性、居住性(使い方勝手)が殆ど蔑ろにされており、築数年でボロボロなんて、当然の結果だと思う。国立競技場を初め、現在乱立している隈研吾の粗大ゴミたちが将来の大きな負の遺産となり、次の世代に負担を強いる事は確実。 

 

=+=+=+=+= 

その町の予算で維持できるかどうかも建築家なら考えなければならないのでは? 

いや素人だからわかりませんが。 

ただ自己満足だけで耐久性皆無の物を作るってプロとしてどうなのか。 

パラメーター芸術方向に全振りなんですかね。 

それを承知で依頼したなら町のミスかもしれませんが。 

 

=+=+=+=+= 

隈の建築は初期費用抑えてそれっぽい見た目に適した建築。役所の単年度予算制度にはまりやすい。こうして保全費で業者を設けさせるのにも最適。つまり納税者には最悪の建築家。10年間の補修を保証させるとかすれば隈建築は激減するだろう 

 

=+=+=+=+= 

2000年(平成12年)にオープンですから24年で老朽化ですね。 

これは設計者と施工者の手抜きですね。 

名前は言いませんが手抜き設計すれば世界的建築家になれるんですね。 

 

=+=+=+=+= 

最初の見た目は凄く良いですでも、木は風雨や日光、湿気で忽ち無惨な変貌を遂げます。先生の作品はそんな作品が多い。と、大工の私でも思いますけどね。 

 

=+=+=+=+= 

何でもそうですが 

最初のうちは見た目が一番。でも、ランニングコストのことは考えてるの?思うことがある。 

身近なところでは車。 

所得は増えないのにどのクラスも無駄にホイールサイズが大きくなればタイヤが高くなる。 

そして、1人2人しか乗らないのに大きくて重いSUVが流行ってる。 

資源をいっぱい使ってハイブリッドやEVでなんちゃってエコカー(笑) 

 

=+=+=+=+= 

昔からある木造の大型建造物って、作る段階から、先を見据えて、材料をキチンと処理しますからね、お金かかるんですよ木材は。流行りでおそらく安くつくり、材料に何の処理もしないまま、防水処理くらいの木材で、短期間につくる。頼む方も勉強しましょう。お任せで言われるがままでは、いいように 

お金取られるだけです。何千万もかけて建てるのに、あまりの知識の無さに、びっくりです。自業自得と言われても仕方ありません。さっさと壊しましょう。 

 

=+=+=+=+= 

木造であっても鉄骨でもRCでもメンテは 

お金がかかるけど、木造にこだわり過ぎて 

少し素材選びに失敗した感じでもあるね。 

想定の維持費は、設計時には、 

計算し事業者に提出をしてあるハズです 

けどね。 

実際は、設計自体が無理があって 

優れていないと言いたい業界の圧力だろう 

 

=+=+=+=+= 

隈研吾先生は、木材を使えばサスティナブルと思ってる。 

現代建築では鉄とコンクリートが主役で、木材は近年まで排除されて来たのです。 

隈研吾先生は、安藤忠雄先生と並ぶ日本を代表する世界的建築家ですが… 

実務の知識はお粗末ではないですか? 

または所員任せでしたの? 

 

 

=+=+=+=+= 

ログハウスとかは何年かに一度再塗装するもんな、、、塗り重ねる事でまた深みが出て良さが際立つんだけど。 

この木材や建物は分からないけど何年かに一度お金かけて塗装しておけば3億円てことは無かったような 

 

=+=+=+=+= 

元に戻すより、これまでの劣化を分析して進化した方がいい。 

それと、駿工事に素晴らしい建築よりも、何十年後に良いと感じられる建築物が私ははすき。 

そう思うと、ここで「戻す」ではなく「改善」することで、隈氏の良さも引き継げる。 

個人的な意見です(--;) 

 

=+=+=+=+= 

「世界的建築家」が建てた美術館がたったの24年でおんぼろになるんですか。 

一体どういうことですか。 

24年で使い物にならないオンボロに修理費を注ぎ込んでも無駄やろ。 

この修理には何の価値も見いだせない。 

 

=+=+=+=+= 

今回仮にお金が集まって改修出来たとしても今後、ずっとメンテナンスは続きます。 

人口1万4000人程の町にそんな余力はあるのでしょうか? 

この町には大きなお荷物のような気がします。 

 

=+=+=+=+= 

建築家です。 

隅さんの木を使った建物は、木の表面を加工し、木を加工し、木の特性を内外に生かしていない物です。生かすのは不可能なのですが。 

その上、今回の様な事態を招きますので、無理に木材を使うのは、不自然です。 

マスコミや学会の責任です。 

 

=+=+=+=+= 

この方の設計って、木を沢山使って独特な建物にしてるんだけど 

 

友人の子が通った私立の小学校もこの方の建築で、1度一緒に行ったんだけど、当時は新築で綺麗だったけど、後々木の部分が真っ黒になりそうな気がした 

 

恐らく、今はそうなってると思う 

 

それを味と見るのか、汚い木と見るのか 

私は汚い木にしか見えないな 

 

=+=+=+=+= 

隈研吾氏の設計は「見た目」にステータス全振り、機能面は捨てている。 

 

図書館とか美術館、スタジアム、劇場などの機能面が重要な施設を隈研吾氏に依頼する方がそもそも間違っている。 

 

=+=+=+=+= 

使われている材的に腐るに決まっている。 

わかってて作ってると思うけど。でないと木材では外部を作らない。 

老朽化した頃にまた依頼されることを念頭において作ってると思う。 

ビジネスってそういうもんでしょ。 

 

=+=+=+=+= 

国立競技場は大丈夫なのだろうか?ただでさえ管理費がかかると言っているのに、老朽化が急速に進んだら、まさに負動産となる。壊すにもお金がかかる。 

 

=+=+=+=+= 

美術品を守る事を考えたら24年で老朽化はかなり恐ろしい設計! 見た目重視より 次世代に繋ぐ設計が必要では? 改修してもまた老朽化が早かったら… 

 

 

=+=+=+=+= 

雨ざらしの木造は、早くから腐食が進行するのは常識。 

施主がそんな常識を知らず、建築家に騙されて(建てた直後は)おしゃれな建物の扱いに困っている事例をたくさん見てきました。 

伊勢神宮は20年で建て替えてる。 

 

=+=+=+=+= 

自治体のこういうハコモノって民間マンションみたいに修繕積立なんて余裕がないからしてない 

修繕積立出来ないくらい財政的に余裕がないなら本来は整備すべきでない 

 

=+=+=+=+= 

どうせなら原状回復はやめて、京都寺院、神社の宮大工さんに屋根改良してもらえばいい。京都の木造の屋根が短期間しか保たないなんて聞いたことない。 

 

=+=+=+=+= 

隈氏でしょ、そりゃ見た目の勝負ですからランニングなど考えてないよ。腐ればそれも自然とかメンテが悪いとか言われてチャンチャンか、建てたゼネコンに聞いてくれと言い出しかねないな。更に本人監修では無く事務所の若い衆の監修なら尚更。 

 

=+=+=+=+= 

私感ですが、一般住宅でもウッドデッキや塀をウッドにしてみすぼらしいほど色褪せと痛みをみかける度に絶対やるまいと思っています。 

 

=+=+=+=+= 

隈さんの設計した建物って何かしらのトラブルを抱えている印象 

なんか自分の作りたいものを作ってハイ終わりって感じ 

そんな陳腐な建物なんか作っても八百万の神々からの魂は宿らない気がする 

 

=+=+=+=+= 

メンテにお金が掛かる意匠ですね。 

建築士なら、わかっている筈です。 

このデザインをやりたいなら、メンテナンス性、修繕計画も含めて、提案しないと建築家としてNGですよね。公共建築ですよ。 

隈さん、嫌いでは無いのですが、残念すぎる。 

 

=+=+=+=+= 

定期的なメンテナンスを怠っていて、25年経って設計士に文句言っても・・・。 

当初の設計の段階で分かりそうなものだが、役所のチェックが甘いとしか言いようがありません! 

巨匠とか権威に弱いのが田舎の役所だから。 

 

=+=+=+=+= 

いかにデザインが優秀でも、これだけ早く劣化する部材を使う人が持て囃されるのはどうかと思ってしまった。 

本当に優秀な建築家なら改修する時のことまで考えて設計するのでは。 

 

=+=+=+=+= 

デザイン性だけを追求した結果。 

数十年も風雨に晒されていたらいくら塗料を塗布していてもこうなることは想像できたと思うけど。国立競技場の行く末が見えたような。国立の改修費いくらになるのだろう。 

怖っ。 

 

 

=+=+=+=+= 

目を引くデザインは大概がメンテナンス性・耐久性・実用性を犠牲にしていると思う。程よくバランスしている物は平凡で一般的となってしまう・・・難しいね。 

 

=+=+=+=+= 

やっぱり見た目じゃなくて実用性だよねー。 

オシャレだねーって買っても、使いづらい、洗いづらい、洗濯面倒だったりする。 

ダサくて見た目悪くても実用性が一番だと思う自分とは意見が合わない人が隣にいる現実(笑) 

 

=+=+=+=+= 

そりゃ築20年にもなれば、一般住宅でもあちこち老朽化するから修繕が必要だよ。そんなこと建てる時からわかる事でしょう 

 

=+=+=+=+= 

最初から木樹脂か何かの耐候性が高い素材を使っておけばよかったのに、 

雨ざらしの屋外で木の板が綺麗な期間なんて数カ月程度でしょ 

 

=+=+=+=+= 

たった25年でボロボロって県民にしたら余計なお金を税金から出すってことでしょうね。ある意味迷惑。たった25年でボロボロになるのは日かにところも同じことになるんじゃないかと心配になる。 

 

=+=+=+=+= 

隈なんて文化文化言っても100年200年持たない。その程度なんだよ。エセインテリ。 

弘法大師やキリストなら数千年待つだろうし、 

仏陀は人類滅んでも待つ永遠原則を観てた。 

 

=+=+=+=+= 

作る前にメンテナンス費用などを試算せずに施工したのは明らかに市町村の責任。首長と役所員が全額負担するべきです。民間は当たり前のことです。 

 

=+=+=+=+= 

東京オリンピックの施設や国立競技場などの補修を想像するとゾッとする。 

ランニングコストも考えた方が良いのにね。 

 

=+=+=+=+= 

こういう、有名建築家の設計した建物はメンテが大変修理も大変 

公費を使う以上、依頼するのは辞めといた方がいい 

 

=+=+=+=+= 

建築は素人ですが、法隆寺など1000年を超す木造建築が日本にはありますが、隈研吾氏設計の建物は4~5年で劣化するとは………。 

 

デザイン性だけで何も考えていないのか? 

 

住宅メーカーなら、メーカー保証で弁償すべき案件でしょう。 

 

世界的建築家という肩書きには弱いから何も言えないか……? 

 

とにかく、建築物としては失格! 

 

 

=+=+=+=+= 

この施設の設計だけで億は軽く報酬受け取ってるだろうし、氏に改修費一部負担してもらえばいいのにね。 

なんて一例オッケーしたら、全国各地要望凄いことになるでしょうね(笑) 

この施設以外も以前話題に上がってましたし、いい加減だんまりはどうかと思いますけど。隈研吾さん。 

 

=+=+=+=+= 

有名な建築家というのは、見栄えと奇抜さ重視で、使い勝手、耐久性は考えない。 

 

こうなるのは最初からわかっていたはずなので、こういう建築家に依頼した市が悪い。 

 

=+=+=+=+= 

そのまた何年後かの改修工事の費用は? 

困ったら行き当たりばったりのクラファンで資金集めするのですか? 

税金の使い道の計画性の無さが露呈しちゃいましたね。 

 

=+=+=+=+= 

木造建築、ではなくて、木材で外観の装飾をしただけなのですね。 

国立競技場の近未来の行く末が思いやられます。 

 

=+=+=+=+= 

美術館という施設は、他よりも堅牢でメンテナンスがかからない建物でないと。メインは建物じゃなくて、所蔵品がメインなんだよ? 

腐ってどうするの。 

 

=+=+=+=+= 

素直に鉄コンにしとけばいいのに。見た目重視だけで機能性も整備性も考えていないのに高いデザイン料等払ってこのザマ。那珂川町にふる納集まるような人気返礼品はあるの? 

 

=+=+=+=+= 

こういうお金を子育て支援に使えばいいのに、若者を大切にしないで、過疎化を頭抱えているのは、少し違うと思う。 

 

=+=+=+=+= 

今現在クラファン達成率2.8% 

また日本の美術館が1つなくなるのか 

美術品が海外に流失しないことを祈る 

 

=+=+=+=+= 

耐久性度外視の割り箸細工職人さんやからね… 

どこぞのスタバやら国立やらも、いつかこういう問題が続々と出てくるよね 

 

=+=+=+=+= 

デザイン命自分の思想が全ての設計なんてそんなもん。 

人のお金、自分の懐が痛まないって考えだから後のコストの事なんて考えてないよ。 

 

 

=+=+=+=+= 

国立競技場もねぇ。東京都はお金あるからいいんだろうけど最初のザハさんの方がトータル費用良かったのでは? 

 

=+=+=+=+= 

十数年おきに3億円ですか 

 

いっそ 3億で全体スキャンして 

VRで後世に残す方がいいのかなと思うけどな 

 

入場料100円ぐらい取ってね 

 

=+=+=+=+= 

設計士は自分の理想よりも、後の世代がメンテナンスできるような建築物を考えてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

毎年1000万以上の修繕が必要だけど24年間特に何も考えてませんでした 

雑な管理よねぇ、いざとなれば税金ぶち込むからいいやってさ 

 

=+=+=+=+= 

隈研吾氏の設計だから何なの? 

エゴを感じる建築で私は苦手 

有名建築家だから盲目的に持て囃すのも 

良くない 

見る目を持ちたいもんだ 

 

=+=+=+=+= 

この人の設計した建物って、どれも評判悪いよね。外観もダサいし、耐久性もないなら、早めに解体した方が安上がりでは? 

 

=+=+=+=+= 

うちの自治体にもこの建築士の建物があるが・・・・デザイン料ばかりに金が行って、その後のメンテとか考えて無さそうなんだよな。後々まで考えないで何で今時ハコモノ建てるのやら。 

 

=+=+=+=+= 

地方で金のない町で、分不相応な物を作ってしまったって事ですね。定期的に修繕費用を捻出できないなら、潰すしかないでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

3億も出すならしっかりしたものを作り直したほうが後々管理がしやすい 

建築家なんてこんなもんだよ 

ただ単に奇抜で物を作っても25年で廃屋かい 

さんざ言い訳をして知らん顔して終わりだろ! 

高い授業料だな 

 

=+=+=+=+= 

わが町の有名なお寺も新しく建てる仏像の安置院を隈研吾建築都市設計事務所に依頼したってニュースになってたが、何年持つのやら。 

 

 

 
 

IMAGE