( 208730 )  2024/09/05 01:05:54  
00

【速報】日経平均株価が歴代5番目の大幅下落で終値は1638円70銭安い3万7047円61銭

FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 9/4(水) 15:04 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/000801612628fdb68fb21591ed3bca5ef0e1a429

 

( 208731 )  2024/09/05 01:05:54  
00

4日、東京株式市場・日経平均株価は大幅に下落し、前日の終値より1638円70銭安い、3万7047円61銭で取引を終了。

半導体大手エヌビディアの株価急落やニューヨーク市場の株安が要因で、半導体関連株やハイテク株が売られた。

円相場の円高も相場を押し下げた。

(要約)

( 208733 )  2024/09/05 01:05:54  
00

FNNプライムオンライン 

 

4日の東京株式市場・日経平均株価は大幅に下落し、前日の終値より1638円70銭安い、3万7047円61銭で取り引きを終えた。下げ幅は歴代5番目の大きさだった。 

 

取引開始直後から大きく値下がりした平均株価は、一時1800円を超えて下落した。 

 

要因は、前日のニューヨーク市場の株安で、景気悪化への懸念が強まるなか、半導体大手エヌビディアの株価が急落し、ハイテク株が軒並み売られました。東京市場でも、半導体関連株を中心に全面安の展開となり、円相場での円高進行も相場を押し下げた。 

 

4日の終値は、前日に比べて1638円70銭安い3万7047円61銭で、歴代5番目の下げ幅となった。 

 

プライムオンライン編集部 

 

 

( 208732 )  2024/09/05 01:05:54  
00

株式市場における最近の動向や影響要因について、米国市場の影響力、石破氏の金融資産課税発言の影響、米国雇用統計や半導体関連株の存在などが挙げられました。

また、株価の下落に対する市場や個人投資家のリアクション、将来の展望に対する懸念、長期的な投資戦略やリスク管理の必要性などが言及されました。

 

 

複数の意見がありますが、株価への影響は多岐にわたり、経済や政治の不確実性も要因として挙げられています。

投資においては様々なリスクが存在し、慎重な姿勢や適切なリスク管理が重要であるとの指摘もありました。

 

 

(まとめ)

( 208734 )  2024/09/05 01:05:54  
00

=+=+=+=+= 

米国は9月は株式市場にとって最悪の月であるということもあるかなと。特に日本市場は米国の上げ下げに非常に強く連動する。この下げも基本的には昨晩に米国が大きく下げたから。逆に言えば、理由はそれだけ。恐らく逆にナスダックが3%上昇していたら、東京ももっと上がっていたでしょう。正直、日本の株式市場の分析の半分以上は無意味。円高と円安ぐらいはあってもいいが、こちらも米国の株式市場が上がっていれば大きな問題にならない。それぐらい、米国市場の影響が強くなってしまっている。 

 

=+=+=+=+= 

投資家ビギナーの中には、今回の暴落で、やっぱり株や株式投資信託への投資を控えようと考えるひとが少なからずいると思う。 

どうせ金利が上がるならやっぱり定期預金の方が安心と思っても仕方がない。 

NISAも最初は調子が良かったけど、年末になったら結局マイナスでしたという結果だったら、高齢者を中心に元本保証に戻るひとが出始めると思う。 

 

=+=+=+=+= 

下落「幅」で書いた方が記事を書く側からしたら注目度が上がるのでアクセスが伸びるので、インパクトのある下落幅を使う。 

 

ただ下落「率」でみたら4.24%であり、大騒ぎする程の下落ではない。(もちろん大幅下落には変わりないが) 

 

今年に入り、日経平均株価が上がっているため、当然昨年と比べて1%当たりの値動きの「幅」は大きくなる。  

 

とりあえず米国雇用統計が第一の壁ですね。 

 

=+=+=+=+= 

IT株がバブル的な高値に達していたので何時かは調整されると思っていたが意外に早く来た。それにしても株式市場は外為市場同様に完全な投機の世界になってしまった。昔は好きな会社や応援したい会社に”投資”してその成長を楽しみにしていた。だから恐慌以外に乱高下は起きなかった。また米国市場が下がったからといって日本市場が下がることはなかった。逆の動きもあった。これが株式市場の本来の姿だが今は投機なので全市場が連動する。個人”投機”家や機関投資会社は眠れないだろう。外為のようなゼロサムではないがそれに近い。売って儲ける人がいればそれを買って損する人もいる。投機制限をせぬと社会主義者に笑われる時代が来るだろう。 

 

=+=+=+=+= 

米国株次第で動いている。一つの銘柄よりも米国全体の景気低迷懸念が心配だ。米国が低迷すると、世界に影響を及ぼす。利下げして、景気の底支えにおなればいいが。日本の主要企業は海外売上比率が高く、リスクの分散投資をしていると思うが、インパクトがあると、やはり収益にも影響を及ぼす。為替も心配だが、実体経済の先行きが心配だ。 

 

=+=+=+=+= 

日本国内の経済はあまり関係してない値動きですね。やはり日本はもう自立してないっていう事でしょうか?アメリカ次第?海外次第? 

政治家さん達、国力あげる政策と人口をこれ以上減らさない手立てお願いします。自民党の党首選で投資の所得税の強化謳っている人もいたね。増税政策でなく使い方見直し 新しい産業創出で日本経済支えて 自国で日本経済を支えて欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

日本の社会的経済的状況として必ずしも好景気で株価が高値になっているわけでないので、アメリカ経済の伸びが鈍化するだけで日本の株式市場や為替は大きく変動し易いです。現時点では将来の伸びは期待薄で突然の下落で財産を一瞬で無くすリスクが高く。投資に関しては最小限に抑えて、確実な商品にシフトした方で身を守るのが得策だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

日本経済の評価というよりも、アメリカの市場動向に連動して上げ下げしてるだけ。当のアメリカの市場動向というのも企業の業績が好調であるにも関わらず、投資家側が勝手に高すぎる期待をかけて勝手に失望して下げているだけ。もうちょっと下がったら買い増しを検討するが、とりあえずは静観だ。 

 

=+=+=+=+= 

今週金曜日の雇用統計の前での1638円安は中々怖いものがありますね。 

ダウが下がったのは利下げ観測による利益確定売りだという記事がありました。 

それは以前から分かっていた話だと思いますが、いつも下げ始めるタイミングが分かりづらい気がします。その辺は世界中の機関投資家たちの思惑次第なのでしょうか。彼らエリートには横のつながりもありそうです。 

 

=+=+=+=+= 

日本株(日経平均)は米国株価と為替で殆ど決まると言える。 

今回は米国株価で、日本平均は米国よりも倍(下落率)の影響を受けている。 

次は米国の利下げで 

日経平均がどのくらい下げるかになる。 

金利差と日銀が利上げを否定続けて、円キャリートレードでは為替差益も確定をしているので、膨れるだけ膨れ上っていた。 

円キャリートレードが膨れ上がる時には株価高騰と円安を加速をさせて、巻き戻しでは真逆が起きて、株価下落と円高を加速をさせる。 

為替150円以上で差損になり、日本株は暴落を起こしたが、次は140円前後以上での差損で、巻き戻しが起きて、株価暴落再来の可能性高くなり、ある程度解消をする為替130円前後までは株価下落と円高を加速をさせる。 

異次元の金融緩和を長く続けると、円キャリートレードのように、一時的に効果があるが、巻き戻しが起きて市場を大きく混乱させて、長期的には負の副作用が大きくなる。 

 

 

=+=+=+=+= 

今日の株価下落について、石破氏の金融所得課税強化に関する発言が大きな影響を与えていると考えています。 

 

彼の言葉は市場に対して重みがあり、その影響は無視できません。 

 

岸田総理も就任当初、同様の課税強化に言及し、一時的に市場が大きく揺れ動きましたが、その後の訂正で株価が急騰したことは記憶に新しいです。 

 

今回の状況も、石破氏の発言が市場に与える影響の大きさを示しています。 

 

市場は政治家の言動に敏感であり、その動向に左右される傾向がありますが、石破氏の発言によって市場が再び揺れる可能性がある点に注目しています。 

 

=+=+=+=+= 

米国株、時価総額3位のエヌビディア株が9.5%下落したことが今日の日経平均を下げた大きな要因。半導体は世界的な需要増と開発競争で半導体関連株はバブル状態に近いと言えるでしょう。期待が大きすぎて好決算でも予想を下回れば暴落するリスクの高い市場。日経平均も半導体関連株が大きく下げて釣られるように全面安の展開でした。とは言え半導体関連の先行きは良好でこの先の経済と社会に重要な影響を及ぼすことに疑う余地はありません。個別銘柄株の投資は難しいので初心者はNISAつみたて枠の投資信託へ小さく始めるのがベスト。 

金融投資はリスクが必ず伴いますので余剰資金を長期的に分散投資してマーケットの乱高下に一喜一憂しないで放置しておけば10年20年後にはびっくりするような資産へ化けているかも分かりません。 

 

=+=+=+=+= 

インテル社の業績が悪化しているのは、優秀な技術者がNVIDIAにハントされたことが要因です。今後はPCや組み込み機器でのプログラムの並列処理の技術が更に向上していくと予想されますが、GPUの開発技術で業界を大きくリードするNVIDIAの先行逃げ切り状態は、今後も続きます。 

半導体製造産業の成長は最先端技術に牽引されますから、まだ勢いは衰えないでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

投資家なら割高と判断したら売る/割安と判断したら買うに徹すれば良い。 

コンピュータが使えるようになって以来の大量のデータ分析によって、短期間の値動きは予想不可能でチャート分析は使いものにならないと結論が出ているのだから、一時的な上げ下げは気にしないことだ。中長期的には妥当な価格になるのだから。だから余裕資金でやるわけ。騒ぐのは投機家(短期の株価予想で勝負する方たち)に任せておこう。 

 

=+=+=+=+= 

いくつかのトピックが同時多発したから大きくなった印象だけど、やっぱり1番大きいのはNVIDIAに独禁法違反の疑いで操作が入った事 

 

AI市場の加熱に水を差し、単体株での過去最大の下落を記録している 

 

米国株の中でも今やトップオブトップの存在感がある銘柄なのでその影響が出たと思われる 

 

植田総裁が利上げする気満々なアナウンスを出したことも影響してるけど、それを超えるインパクトなので、しばらくは下がるし、8月の下落時のようにすんなり上がってこないと思う 

 

戻す理由がないからね 

 

要はアメリカの景気後退の顕在化での下落だと思う 

 

=+=+=+=+= 

自分はずっとXで呟いているんだけど、日本株の自律反発はない。あるのは米株と為替の影響のみ。海外投資家が約7割を占める市場なので、売っても買っても仕掛けたら勝ち。つまり日本株を自律的に支える支え手がいない。 

新NISAを上げる人もいるけど、あんなの味噌っかす程度でしかない。 

米株と為替の動きで、一方向にしかけられれば今日のような乱高下が容易にできうる脆弱な市場ということ。日本人が金融に疎いせいで、このような動きを簡単にされてしまうということ。これからも何度も起こるだろうね。 

 

=+=+=+=+= 

株価変動は値幅ではなくて変動率で見ないと変動の大小を正しく把握できません。 

日経平均株価は数年前より値上がりしているのだから、メディアもいい加減に値幅ではなくて変動率で報道する様に改めて欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

底練りは長いからね~ 

まだまだ安値を切り下げていくかもしれないし 

まぁ値動きを予測することなんて不毛だから、ドルコストバイアンドホールドとかトラリピとか、上がっても下がってもいいような戦略を各自考えておくことだな 

 

=+=+=+=+= 

よく分からず新NISAを始めた人にはハラハラでしかないですよね。 

私はリーマンショック後の日経平均株価が7000円程度の頃に株を始めました。 

2020年の年末あたりから日経平均株価が25000円を超えましたが、その後は不安定ながら上げ下げを繰り返し40000円を超えた時に半分を売却。 

まぁ最初の投資額から、かなりの利益を得ました。 

私はNISAはやりません。普通に下がった株を買い、上がった時に売る方が利益がある。 

NISAは長期でほったらかしなんてリスクでしかないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

なんでもかんでも一律の国民負担を前提にする(なにもしなくても金が集められる)、病院介護都市計画インフラ整備の恩恵を受ける方が少なく済む(余りは自由にできる)、国民が悲鳴を上げれば自分の金を自分で増やせ(金融地位が脆弱な日本で個人のせいに転嫁する)、痛めつけられるのは国民であり国家行政では無いので関心も無し(等しく減税等をする気は一切無い)、余り銭は勝手に使い放題で美味しい話(更なる増税は相談するが当初年金や一律減税の負担軽減等の社会策を討つ気は無し)。まるで、どこかの国の虐げられた属国民のようである(阿呆な国民には飴でもバラ撒いてやれば舌を出して喜び誤魔化せる)。この流れを変えられるかどうかを今から既に厳しく注視するし、的外れにまったく改善できなければ、当然、ステージから追いやり二度と戻すべからず。 

 

 

=+=+=+=+= 

昨日のアメリカのニューヨーク平均株価の下落で今日は日本の東京平均株価が下がるのは見えていた。さて、アメリカのFRBの利下げは間近に来ている。日本の株価(特に輸出関連)にどれだけの影響が来るか。 

 

=+=+=+=+= 

株式相場は教科書的には①金融相場→②業績相場→③逆金融相場→④逆業績相場のサイクルで動く。今のアメリカは③から④に移行中で日本は③に入ったばかり。株価は調整か下落するのがセオリーであり、もし上がっているならそれはバブルなのです。 

 

=+=+=+=+= 

半導体メーカー1社の株下落でここまで売られるのかな?ボラティリティ高く雇用統計前でありいろいろな思惑も入る。しかしファンダメンタルからすれば金利の急低下も考えにくい。やはり売られたら長期スタンスの買いかな?こんな下がれば今週中は乱高下かな。 

 

=+=+=+=+= 

米株の下げと円高がセットになれば確実に日本株は下げる。 

今日は銘柄によっては上げているので、温かったと言える。 

週末の雇用統計の不安があれば、週末に向けては下げ基調になる可能性が高い。 

 

=+=+=+=+= 

日本株は以前から、アメリカ株連動型 

と思ってはいるけど 

 

今日のは増税発言が心理的マイナス要因 

それによる 

株式投資未経験者の新規参入や投資離れも 

 

考えに入れた方が良いのかなと、複雑な思いも湧いてきます。 

 

=+=+=+=+= 

元が一気に上下してるから 

調整場面は必ず来るよね・・・・ 

それに一喜一憂するよりは 

ある程度落ちたり上がったりするときに 

自分の持ち株の入れ替えをどうするか 

決めておくことが大事やね。 

まぁアメリカ経済も日本も先の見通しは 

それほど明るくはないから 

まだまだ不安定な株価は続くと思うね 

(´・ω・`) 

 

=+=+=+=+= 

まあ、為替145円で370000なら御の字なのでは? 

 

為替の適性がどの辺かは業種や業界によって異なるが 

また円安で想定120円とすると 

株の実態は300000程度でいいのと違う? 

 

国民全員を円安で貧困化させるより 

円の価値は適正に維持して、 

それに合わせた株の価値にしたほうが國益だもんな。 

 

円安にして株価上げてホルホルするより 

円を適正にしてその状況で株高にして社会成長したほうが絶対にいいわけだから。 

 

投資はその社会成長を促すためのもので 

円安にして日本を貧しくして株の額面だけ上げて喜ぶものじゃないもんな(´・ω・`) 

日本は利上げして行くわけだし 

やはり円の価値120円想定でいいんじゃない? 

円の価値に比例して株価は下がって良い。 

 

それが経済の健全化なのでは? 

 

=+=+=+=+= 

有望な企業を育てるためのシステムとしての株式市場と、成長だの内容とは無関係に日々の利鞘を積み上げることだけが目的の投資の対象としての株式市場。このところ圧倒的に後者の性格が露出していてこの有り様。 

 

なんとかならないものかと思うが、ハゲタカも経済発展に意図せずとも寄与してきた実績はあるのでなんとも。 

 

=+=+=+=+= 

台湾の株価指数の方が日経より下げてるので、世界中で半導体関連株が大きく売られてるということだ 今、日本の半導体関連の企業研究をしてる どこかのタイミングで大型の半導体関連株を買っていく まぁ、面白い 

 

=+=+=+=+= 

経済も何もわかっていない石破が発言するだけで、これだけの下げ。勿論NY下げ、エヌビデア下げも加わっているが、石破の発言程ひどいものはない、売られて当然。今後永遠に給与も上がらず、発展途上国に抜かれるままを享受したいなら石破を応援すればよい。 

 

 

=+=+=+=+= 

週末の雇用統計がまあまあよくて、利下げ予想が強まって米国市場は上昇 

それに対し、日本市場はやや円安になって37000台で伸び悩み、もしくは弱含みとなるものの、9月の半期末に向けて、38000円台までは戻すという予想です 

自分は今日買いました 

9月は下がれば買っていきます 

 

=+=+=+=+= 

8月初旬の暴落底値31,500円からは,いったん39,000円の戻り値を実現したので、その戻り上昇幅7,500円の3分の1相当2,500円がはげ落ちた36,500円と勝手に思えば気持ちも落ち着きます。 

アメリカが年内1.0~1.5%大幅利下げとの憶測が飛び交いましたが、どうやらそれは過剰期待では となり、結局年内0.5%程度の引き下げで終わっちゃうかもしれない・・ 

一方日銀は 12月までに再利上げはしても0.25%程度がやっと。 

ということでこれ以上円高は進まず、日本株は再度年末に向かい4万円を目指す、との見立てを信じておこうか 思います。 

 

=+=+=+=+= 

ここから先、恐らくアメリカの情勢不安定などもあり、長期的には円高ドル安が進みます。 

株価も乱高下するでしょう。 

お金に余裕のある人が博打打つならともかく、一般庶民は配当や優待目的以外は株はやらない方がいいですね。 

 

=+=+=+=+= 

昔から比べて、平均株価は上がっている。昔から大株主は、何の影響も無いだろう。ここ10年くらい、投資、NISAなどに手を出した人がちょっと火傷するくらいだ。倒産しなければ、株は資産なんだから、上がったり下がったりしても心配無用だ。 

 

=+=+=+=+= 

事の発端は、7月に神田財務官が退任する前に、これで最後とばかり円買い介入して、市場のセンチメントが円高に傾いているタイミングで、市場との対話が絶望的にできない(4月にも不用意な発言でドルが急騰し、あわてて円買い介入したばかり)日銀がよせば良いのに金利上げて、記者会見でまたまた言葉足らずの不用意なこと言って、円急騰、株大暴落を招いてしまったこと。 

市場は一向に安定せず、円高→株暴落を繰返しそう。 

このまま円高が進めば、輸入物価は下がるかも知れないが、企業家心理や景況感が悪化し、企業心理が萎縮し、賃上げ鈍化から日本はまたまたデフレに逆戻りしてしまいそう。 

岸田内閣はデフレ脱却を政策の1丁目1番地にしていたんじゃないの?? 

日銀がここまで市場反応に無頓着でなく、丁寧にフォーワード・ガイダンスしていれば、ここまで市場は不安定にならなかったと思うが、任命責任含め、政府の責任なので仕方がない。 

 

=+=+=+=+= 

8月の急落のトラウマで、朝方から1000円以上下がっていたのをみて、怖くなって手持ちの株を売ってしまった人も多かったんじゃないでしょうか。それでさらに値が下がるという悪循環。株は難しいですね。 

 

=+=+=+=+= 

一昨日、知り合い伝手の大手ファンドマネージャーより聞いた情報ですが、今週発表の米雇用統計の内容が予想より悪いらしく、もし噂通りなら更なる下落も覚悟が必要かもしれませんね。因みに私は昨日で株半分を処分して今日の難を逃れました。 

 

=+=+=+=+= 

現在の株は仕手筋の思うままにできるシステムが確立しており、一部の人間のみ利益を享受できるようになっています。NISAだのなんだのに踊らされて7月に日本人はいいように毟られました。 

素人は参入してはいけません。10年後に利益が~20年後が~とかの言葉に踊らされてはいけません。 

色々株価の乱降下で精神疲弊するなら預貯金に全力を尽くすべきです、一円でも多く。大恐慌は目の前です。 

 

=+=+=+=+= 

株価は予想で動く。過去の実績で動くのではない。 

 

米失業率増加で、景気後退を予測する「サーム・ルール」が発動… 

7月の低調な雇用統計はすでに、業率の予想外の急上昇を示していた。  

 

サーム・ルールは景気低迷を非常に正確に予測してきた。 

1953年以降、今回以外でサーム・ルールは 

11回点灯しており、11回中10回で景気後退。 

外したときも5カ月後に景気後退が始まった。 

 

不気味な著名投資家の株の売却。  

ウクライナ・パレスチナ問題、 ヨーロッパでの右派の台頭。  

アメリカ中心の民主勢力と中国・ロシアの独裁勢力との対立。  

Aiバブルの崩壊とかも言われ始めている。 

 

〈「投資の神様」ウォーレン・バフェットや、 

ジョージ・ソロス、マーク・ザッカーバーグ、 

ジェフ・ベソス、ビル・ゲイツ、 

揃って何十兆円相当もの株を大量に手放した。 

(President6月10日)〉 

 

=+=+=+=+= 

これからは、このくらいの下げはわりと頻繁に起こるように思う。この前の下げの衝撃を味わってれば、このくらいの下げでは衝撃は少ない。嬉しくはないが、耐性はついている。評価損益がまだマイナスじゃないからというのもあるが。 

 

 

=+=+=+=+= 

円高方向なんだからしょうがない。一時期は連動が下がってたけど絶対的な金利差があったから方向感が無視された。今は方向感に沿ってるから金利を上げていくなら円高株安っていう普通の感覚で変動すると思われる 

 

=+=+=+=+= 

今度は本格的な下げかな?前回の下げでは回復が早すぎて空売りの利幅が取れなかったが今回は儲かりそう。バブルだっただけだと気づかなかった人が騒いでいるだけ、アメリカが利下げを匂わせた時点で手を打っていないのが信じられないです 

 

=+=+=+=+= 

ダウ下落による外資勢のリスクヘッジで日本株が売られた事に反応して狼狽した国内投資家が損切りしたってのが実情じゃないかね。 

数日で株式会社の利益がそこまで変動するのではなく、機関投資家が市場が動くのを誘導しているように見える。 

個人投資家としては日々のアクションで動けば資金を吸い取られるだけ。 

 

=+=+=+=+= 

ハードランディングリスクありますよと前から言ってるじゃん 

それに加えてトランプ円高リスクやハリス富裕層増税リスクもある 

アベノミクス懐疑派が自民総裁になるリスクもある 

リスクの高い相場なんだよ 

 

=+=+=+=+= 

米大統領選挙に加えて、日本の総裁選→解散総選挙があるから、秋まで乱高下は続くでしょうね。。。。 

 

信用取引の人は要注意。急降下で一発退場も十分にありますからね。 

 

下がった時に勝負できる現金を用意しておきたいです。 

 

=+=+=+=+= 

日本の株価なんてアメリカありきだから、この下げもダウにつられてるだけだと思うし、ダウも大統領選まで大きな下げはないと思ってるが、統計出るのが金曜なのに今日下げたってのが気になるね 

大概大口には裏情報流れてるだろうし、結構インパクトのある数字来るかもね 

 

=+=+=+=+= 

基本的に日本株は利上げも控えているし、世界的な景気減速でどっちかと言えば下がりやすい状態だと考えている。 

もっと売られたら買いたいと思ってる銘柄は有るが、現状は完全に様子見かなあ。 

 

=+=+=+=+= 

リーマンショックの時のように、投資のマネーゲームの損失のツケを毎日真面目に働いてる労働者の給料に回さすなよ。連合が単なる御用で労働者を守らず、株主・企業の言いなりになるのか、違うのか、見どころ。 

 

=+=+=+=+= 

もともとアメリカのコバンザメ市場(おカネの規模から見たらコバン雑魚かな?)でしかないのだから、あまり一喜一憂しないほうがいいと思います。 

 

アメリカが堅調or復調してきたらその余波で持ち直すよ。 

自力回復する体力のない経済だから、回復するときはアメリカほど力強くないのがちょっとイケてないけど。 

 

=+=+=+=+= 

ラジオでは、アメリカ発だけでなく、石破さんの金融資産課税の発言が影響したと言ってます。 

石破さんは、経済がおわかりになっていないようなので、総裁には相応しくないなぁ。 

もし、アメリカの大統領にハリスさんがなって石破さんが日本の首相になれば、これも日本で政権交代の原因になるとか言っている人がいる。 

過去にアメリカの大統領にクリントンさんやオバマさんが就任したとき、日本の首相が10歳以上年上だったら、政権交代になっていたらしい。 

比較されて、国民はフレッシュさを求めるのかね。 

 

 

=+=+=+=+= 

アメリカの景気後退懸念なのに何故日経はS&PどころかNASDAQよりヒステリックな反応するんでしょうね。 

アメリカについてはこれだけ金利上げてるのですから景気が一時的に後退するのは想定内ではないのでしょうか。日本も無傷ではありませんが、当のアメリカよりは軽微なのでは?そもそも米国より割高でもないし。円高といってもまだまだ円安の145円、ほとんどの企業の想定レート内ですよね。意味不明です。 

 

=+=+=+=+= 

先の暴落で含みが半分以上減ったが売らなかった。安値で別の株を買って1カ月でほぼ含み益は元通りになった。上手な人は減ったり増えたりではなく勝ち続けるのだろうけど、損しなければいいくらいの気持ちで長期保有している。目標は配当と年金で余裕の老後。 

 

=+=+=+=+= 

NISAとか作って、国民の貯蓄を投資へシフトするように誘導して来た政府自民党。 

8月と9月の急落で、将来の夢や貯蓄が無くなった人も少なく無いだろう。 

国会議員は裏金と脱税で充分補填できるが、一般国民は如何するのか? 

皆さん、「投資は自己判断」、「投資には、リスクがつきもの」の一言で済ませて良いかどうか、次回の選挙で判るようにしようではないか! 

 

=+=+=+=+= 

米株安が主たる原因だろうが、石破氏の金融資産課税の発言の影響も否定できない。米株が不安定なこのタイミングに最悪だ。経済に精通している人間なら、このタイミングで絶対言わない。それだけ石破氏は経済に疎い証拠。それでも支持したい方はご自由にどうぞ。 

 

=+=+=+=+= 

アメリカは景気最悪でしょ ローン返済できない人がどれだけいるのか 

いつもアメリカ利下げ、日本利上げのあとに来るのはリセッションですから 

落ちるところまでさっさと落ちてください  

日銀の仕事は物価、通貨の安定なので、前回みたいに株が下がったくらいで日和らないようにしほしいわ 

 

=+=+=+=+= 

日経平均は米国市場や為替相場に過剰に反応するし外人投資家による影響も大きいので日本の一般投資家は怖くて手が出ない。 

影響の少ない米国やインド市場のほうが安心だ。 

 

=+=+=+=+= 

NVDAがあの決算で株価がここまで急落するとは予想できなかった。 

NVDAの株価があれだけ下落し、SOXが下落すれば、日本株もこの程度の下落は当然だろう。 

日経平均PERが13倍の31,551円程度までは下げても何の不思議もない。 

まあ、一昨日、昨日の16倍タッチでだいぶ利確しているので今日は静観できた。急落は3日待ての格言に従って明日は静観。買いたくなる欲求を必死にこらえる・・・・・。 

 

=+=+=+=+= 

河野と石破は願い下げ。 

 

前回の暴落はオーバーシュートの修正が全く入らなかったツケが一気に来た。 

こまめに巻き戻していれば、そもそもあのくらいの価格だった。 

今回の急落は、8月の暴落後にまたしても一本調子で回復して修正が入らな 

かったので、とりあえず25日線まで戻してみたという事。 

そのきっかけとして外国市場や政治家の発言が位置付けられるのは確か。 

不用意に変なことを言う政治家はその辺がまるで分っていない。 

当然そういう危ないお人をトップに置く訳にはいかない。 

 

=+=+=+=+= 

人間というのはおかしなもので相場がもっと上がると思う人は下がるともう上がるだろうと思ってその場面で買いさらに下がるともう上がるだろうと思ってまた買う。そうして大きな損を被る。下がると思う人はその反対のことをする。素人が投資で儲けることは非常に難しい。 

 

=+=+=+=+= 

1990年頃にバブルがはじけて、その時のバブル時の価格よりも上がったのは今年、ということは34年間ぐらい持ち続ければ上がるかも、ということですよね。 

長期的に持つってそういうことですよね。 

34年も生きる自信がない方はやらない方が良いですね。 

中国やインドがこれから益々成長していったら相対的にみて日本の株価は落ちるであろう。 

日本は果たしてこれらの国に勝つ自信はあるのだろうか。 

日本は人口がどんどん減り、移民を増やせば地域で揉めるだろうし、インフラ設備を維持するのであればそれだけ税金がかかる。 

1人当たりの税額はこれからも上がり続ける。 

 

 

=+=+=+=+= 

39000円まで戻った時は殆どニュースとして扱わず、下がった時だけ大袈裟に報道。今の株価、国内だけでなく海外との連動も大きく、±2000円規模の動きはさほど騒ぐに足らず。 

投資を始めた人々を不安にさせて何が楽しいのか? 

またこれに乗じて嬉しそうに批判する人達.. 

米不足、異常気象、物価高、コロナはじめとした感染症、冷静な判断やなるべく不安を感じさせない報道皆無。 

どれも不安助長ばかり.. 

 

そして報道すべき事は報道しない 

 

=+=+=+=+= 

日本国内では自民党党首候補者から「金融資産課税」の声が出て大口株主たちが売りに走ったこともあるだろう。株価を自民党の手柄としていたから、多分これからは賄賂献金元の大企業からの圧力も加わって候補者は「裏金事件」や「内部留保課税」同様に「金融資産課税」にも触れなくなるだろう。自民党の党首選挙をみても自民党では国民がどんどん高税・高保険料で貧しくなり配給制度に等しいバラマキで社会主義国のようになって行く。党首はプーチンのような独裁者になりたいのかも。 

 

=+=+=+=+= 

ここで株式が暴落したら、折角NISAで投資に前向きになろうとしている方に冷や水をかけますよね・・・。  

 先日の大暴落後よりは5000円くらい高いけど、今後も安泰とは言えないんかな・・・というより、株式投資は リスクが伴うものなのですよね・・・。 

 

=+=+=+=+= 

日経平均下がっているいうてもまだ37000円前後でしょう。どこを基準に考えるかですけどまだ十分に高値圏 多少目減りしても噴火もするから焦らずにやればいいだけの話 2年3年前かの海運に全財産やったときは死にそうやったから耐性つきました 大丈夫です。NISAでやると損益はというのはあるけどね そこまで馬鹿ばかりではないでしょう。カモはネギを・・・です。生き残りましょう 

 

=+=+=+=+= 

これに手を出せば大火傷します。亡くなる人もいるんだろうな。裸で生まれて、何も持たず帰るのに 忘れないで欲しい。失敗は、誰でもするんだよ。終わりも自分が決めるんだよ。人を巻き込まなければ、素晴らしい人生です。 

 

=+=+=+=+= 

上がったり下がったりが激しいから 

一喜一憂はする必要ないとは思う。 

 

ただ、今の日本の経済面からみて 

平均としていくらくらいが適当なのか、という判断は必要かな、とは思う。 

 

平均で¥37,000~¥38,000で推移していればいいのかなと思う。 

 

=+=+=+=+= 

私のように前回の衝撃で慣れてしまって、1600円くらいなら「まあそんな日もあるよね」という方も多いのでは。 

それに既出ですが、歴代5番目の下落と言っても下落率にしたら完全にランク外でしょう。 

 

=+=+=+=+= 

大きく儲かっているがPBRが1倍割れなどのような,割安株を持っていれば,たかが4%の日経平均の下落で大騒ぎする必要はない。影響は小さい。 

 

ただし,PBRがバカ高い,期待先行の株にふらふら手を出すのはやめておいたほうがいいかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

今日の下げが3段落ちの2段目だとしたら、今月中に3万割れ、そして今年中に2万5千割れの可能性が出てきた。 

今のうち、損をしてでも売ったほうが利口かも。 

ヤキモキしながらどんどん下がっていく。 

体に良くない。 

しばらく株とおさらばして汗水垂らして働くことにするわ。 

 

=+=+=+=+= 

株価は下がる時は下がるし、上がる時はあがる。 

昔は株価の上下は景気に……などと思った事もあったが、上がろうがどうしようが、給与にはなんの影響もない。 

多少の変動で、騒ぎ立てるだけ迷惑としか思えない。 

 

 

=+=+=+=+= 

最近、ボラが激しすぎてついて行かれません。 

急激な円高でオルカンやSP500のドル建て資産も悲しいことになってます。 

円高株安は仕方ないですが、あまりにも為替の変動が激しすぎて・・・ 

あと、石破さんの株に対するこれ以上の課税は納得がいきません。 

本当にもう、ただでさえ株安でダメージくらってるのに、また増税って。 

 

=+=+=+=+= 

アメリカの景気後退云々より、総裁選に出馬する石破の「金融所得への課税強化を「実行したい」と断言した。」という軽率な発言により最近金融資産を増やせといった政府の方針と真逆な流れ?に個人投資家が反応したんじゃないか? 

 

=+=+=+=+= 

最近株を始めた人たちはビビってるでしょうね、ボクも株を初めて1年半でリーマンショックに襲われた時は〇〇が縮み上がるほどビビりました。 

それでも長くやってればプラスになるからやめずにのんびりいきましょう。 

 

=+=+=+=+= 

米国が景気が良いから日本も釣られて上がっている事を殆どの人は知っているんだよね? 

 

知らない人は 

まぁ知っていたとしても、平均株価が上がると思う人がどんだけ居るのか? 

 

リスク管理はしっかりとね 

 

=+=+=+=+= 

まさにAIの「幻滅期」が到来ってことかな? 

将来的には期待できるのかもしれないけど、それは思っていたより先の話っぽいってことでアメリカの景気減速もあり資金が逃げているのかもしれない。大暴落してくれたらまたいろいろ買いたい。 

 

=+=+=+=+= 

約1か月前に続いてまたも暴落! 

短期間に複数回も暴落されたのでは! 

「貯蓄から投資へ」 

の掛け声も虚ろに響く。 

機関投資家はそれでもイイが、少なくとも素人の個人にとっては 

もう危なくて危なくて! 

 

=+=+=+=+= 

先月の暴落を埋めたところなのに再びか。 

高速取引で個人はかなり取り残されてるのが実情だろう。 

明日はかなり反発するものと思われるが、完全に埋めるには時間がかかりそうですね。 

 

中間決算の権利月。 

権利を取るか、利鞘を取るか。 

乱高下の中では難しい判断だ。 

 

=+=+=+=+= 

歴史上経験のない長期逆イールドがついに解消へ。 

過去の経験則が一切通用しない未体験ゾーン。また、米労働者発表の雇用者数年次改定が2009年以来の81.8万人の大幅下方修正する異常事態。 

直前の確実性が高いとされたリーク情報では過去最大規模の100万人超の下方修正だった。それを受けてなのか発表大幅遅延の上に控え目な81.8万人発表にウォール街からは憤りの大合唱となった。各種経済指標に対しても選挙を控えた政権からの圧力による株高誘導改竄疑惑で持ちきりになっている。 

選挙後、膿が一気に吹き出しハードランディングするとの見方が大勢となってきた。 

 

=+=+=+=+= 

なんでもかんでもアメリカのせいにするんじゃないよ。 

下がってるのは日本株。総理になったら投資利益に課税するって有力候補者が言ってるんだからNISAを購入した10兆円資金が逃避するのは当然でしょ? 

きちんと報道しないと日本がまた変な方向向いてる総理を選びかねない。 

メディアのウソ報道の責任は大きい。 

 

=+=+=+=+= 

円高に連動した株安だし停滞している国としては妥当じゃね?円高の状態で株高が進む方が脅威だね、バブル崩壊後の就職氷河期を知る身としては。 

 

 

=+=+=+=+= 

今日の暴落は石破の金融所得課税というスパイスも加わっていると思います。 

 

石破について言うならば、完全にのぼせ上がってると思うね。なんでも5回目の挑戦らしいけども、言う事は変わって無いんだよ。日本経済再生は地方創生、あとは防災省、そして今回では、自分は庶民に寄り添う総理大臣候補ですとも言いたかったのか、『金融所得課税、それにともなう海外への持ち出し監視!」って、日本を社会主義・共産制にするつもりなのかね? 

 

=+=+=+=+= 

すぐ1000円くらい上がるでしょ 

その後じわじわと4万超えると思うけど 

乱高下繰り返して上がってく 

今回の暴落も日本企業の業績云々ではなくアメリカで半導体系の成長不安が原因なだけで、半導体も不安ってだけで何も悪要素ない 

ホント景気の気だけに振り回されてる 

 

=+=+=+=+= 

一日の上下で騒いでも仕方ないような気もするな。 

しっかしNVIDIAはあの業績で株価が下がる方向に動くとは恐ろしい。成績が上がっても悪徳機関投資家の期待に添わないと売られるということなのだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

投資する側の動きによるもので、内部相対的に変動しているように思います。ここ数週間で変動した分の利益確定が今日は活発に動きましたね 

 

=+=+=+=+= 

日経平均が下がると喜んでナンピンしてます。 

昨夜のダウ下落を見て、本日の買いを入れてました。 

という意味では今日はいい日。 

問題は明日で、上がればOK。もう一日更に下がれば警戒しなければ。。 

 

=+=+=+=+= 

半導体需要自体はまだまだ旺盛だけど、期待が空を上回るほどに過剰だった。この調整がどこまで続くかは、なかなか予想しづらいものがある。 

 

=+=+=+=+= 

みんな知ってることですが、9月は統計的に軟調になりやすい。 

つまり、買い場を探る月と考えてます。 

こんな程度の下落は想定内。 

今日も少しですが買いを入れてます。 

更に下がれば、買い入れていきます。 

日経平均が20000円を割るまでのシミュレーションは計算済み。 

もちろん銘柄は選ぶ必要はありますけどね。 

初心者は全力投資している人が多いので、そんな人はちょっと下げただけで退場となります(笑) 

 

=+=+=+=+= 

もう幅だけ見て「歴代◯位」みたいな煽り報道はやめられては? 

株価そのものが3万円台後半になっているのですから1000円台くらいの下げは今後もザラに起こるよ。 

その分、逆に日に数百円とか1000円近い上げの日も出てくる。 

 

日経平均が1万円台をうろうろしていた時期と「値幅」で比べても意味が無い。 

 

=+=+=+=+= 

米国金利引き下げが予告されて、利益確定ではないのかな。実際米金利下げでドル円が130円台にでもなれば、当面は下げるような気がします。 

 

=+=+=+=+= 

世の中にはついていない人、言う事が悪い方向に影響したり、情勢が言ってる事と噛み合わない人がいる。今回の株安の要因ではないが、ある人が金融所得課税強化を言ったすぐに株式が下落するなどこの典型だ。それは言っている事が社会全体を見回せてなかったり、自分のために言っているせいではないだろうか。結局お天道様は観ていらっしゃるのだろう。 

 

 

 
 

IMAGE