( 208735 ) 2024/09/05 01:11:59 2 00 ウーバーイーツ配達員 “あまり見なくなった?”「やってられるか案件」増加で店側も困惑 一体なぜなのか乗りものニュース 9/4(水) 18:12 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/bcbbaed0ea861f5b406dc0fd33a3cd44f6871d33 |
( 208736 ) 2024/09/05 01:11:59 1 00 Uber Eatsの報酬アルゴリズムの改定により、配達員の報酬が減少し、人手不足や配達の遅延が発生している。 | ( 208738 ) 2024/09/05 01:11:59 0 00 「報酬アルゴリズム」の改定により報酬減となったことで、街中でUber Eats配達員の姿を目にする機会は減っている(画像:写真AC)。
以前の記事で、フードデリバリー業界の最大手「Uber Eats」の配達員が減少し、人手不足によって「料理が届かない」「配達までに時間がかかる」という事態が発生していることをお伝えしました。
【画像】報酬安すぎ! 通称「ミツオ案件」とは? これがトラブルの原因か
なぜ、そのような事態に陥ったのかというと、主な原因とみなされているのが、配達員に支払われる報酬の改定です。これは、配達に費やす予定の時間と距離、配達先の数、注文数のほか、同じ時間帯で稼働している配達員の頭数などに基づいて報酬を決定するコンピューターによる計算方法、いわゆる「報酬アルゴリズム」が見直されたからです。
これにより配達員の報酬が激減。その結果、他社へ移籍する人やフードデリバリーの仕事を辞める人が続出しているといいます。
2024年9月現在もこの状況は改善されていません。配達員の稼働が少なくなる雨の日でも300~400円代の報酬の依頼が次々入ってくるそうで、「雨クエスト」や「日跨ぎクエスト」と呼ばれるインセンティブも以前に比べて引き下げられているとか。こうしたことから配達員の「Uber Eats」離れは進み、改善どころか、ますます悪化している模様です。
マクドナルドは自社配送の「マックデリバリー」の仕事をUber Eatsに業務委託している。配達員の減少でマッチング率が低下した結果、マクドナルドの店舗には客からのクレームが寄せられているそう(山崎 龍撮影)。
実際に、筆者(山崎 龍:乗り物系ライター)がマクドナルドで働くクルーにハナシを聞いたところ、注文を受けてから作り始めるため、廃棄ロスこそ発生していないそうですが、やはりマッチング率の低下には頭を痛めていると述べていました。
マクドナルドの場合、自社配送の「マックデリバリー」がありますが、その仕事を「Uber Eats」に業務委託する場合、マッチング率低下による顧客からのクレームは、日本マクドナルドに直接入ることになります。こうしたことから「Uber Eats」のマッチング率低下を問題視した日本マクドナルドでは、「Uber Eats」に対して事態の改善を求めたというハナシが漏れ伝わってきています。事実、それを裏付けるように都市部を中心にマクドナルドの配達単価は短距離でも500~600円代へと改善されたとか。
とはいえ、中小零細の加盟店では「Uber Eats」に改善を要求しても無視されることが多く、相変わらずマッチングが成立しないため、せっかく作った料理を破棄するという事態が多発しており、自衛手段としてマッチングが成立してから料理を作り始める店舗が増えています。
しかし、これが配達員のさらなる負担となっている模様です。配達員が店舗に到着しても調理中のため、長いときには10分以上も待たされることになり、時間あたりの報酬減へとつながるわけです。その結果、こうした依頼が重なると時給換算で1000円を割り込むようになります。
悪条件のもとで配達員が以前のような報酬を得ようとすれば、1時間あたりの配達件数を増やすしかなく、そうなると無理をせざるを得ません。その結果、当然のように配達クオリティが下がることになります。8月25日にX(旧Twitter)で話題になった、蓋が外れてあふれたカレーが置き配で届けられたケースなどは、まさしく氷山の一角でしょう。
中小零細の加盟店の中には、Uber Eatsの人手不足で食品廃棄が多発したためマッチング成立後に料理を作り始める店が増加。配達員が店舗に到着しても調理中であることが増えた結果、待機時間の発生で時間あたりの報酬が減少することに(画像:写真AC)。
こうした配達報酬の改悪、顧客サービスの低下は、2023年2月に中川晋太郎さんがUber Eats Japanのゼネラルマネージャーに就任(2022年9月から暫定代表)した前後から徐々に始まりました。とりわけ筆者は、2022年11月から始まったサブスクサービスの「Uber One」が、今日の「Uber Eats」を巡る問題の元凶になっているとにらんでいます。
これは月額498円、または年額3998円を支払うことで、税込1200円(すべての手数料を除く)を超える注文は、何度利用しても配達手数料が0円、注文のサービス料が最大で30%オフになるという仕組みです。
「Uber Eats」のビジネスモデルは、注文金額のうち加盟店から35%、配達員から10%を手数料として得ることで成立していますが、「Uber One」の加入者が注文すると、その分の収入がほぼ消えてしまいます。そして、そのしわ寄せとして報酬の引き下げという形で配達員に押し付けられているのです。
なぜ「Uber Eats」がこのような、一見すると損するかのようなサービスを始めたかといえば、それは顧客の囲い込みが目的です。「Uber One」によって圧倒的なシェアを獲得できれば、競合他社は立ち行かなくなり、市場からの撤退を余儀なくされることでしょう。
そうなってからサブスク手数料を値上げしても、ほかに選択肢のなくなった消費者は自社のサービスを使い続けるとUber Eats Japanは考えているのかもしれません。しかし、日本の消費者はサービスや製品クオリティへのこだわりが強く、安かろう悪かろうのサービスを続けていては、いずれは離れていくでしょう。事実「Uber One」はリーズナブルなサービスにもかかわらず、昨今のマッチング率低下に伴って解約する人が徐々に増えているようです。
中川体制になってUber Eats Japanは好調を維持しており、売上については2024年1~3月期で前年同期比10%以上増を実現していますが、配達報酬の改悪による人手不足や顧客サービスの低下などの問題によって、その足元は揺らぎつつあります。
果たして先述したような状況を放置しても、なお好調を維持できるのでしょうか。もっとも、中川さんが自身の在任期間だけ好調を維持できれば良く、Uber Eatsの将来や利用者へのサービス品質、配達員の生活などはどうでも良いと考えているとしたら、話は別なのかもしれませんが……。
筆者は引き続き、フードデリバリー業界の状況を注視していこうと思います。
山崎 龍(乗り物系ライター)
|
( 208737 ) 2024/09/05 01:11:59 1 00 このコメント集には以下のような共通した意見や傾向が見られます。
- ウーバーの配達料金や報酬が高いと感じる人が多く、その価格設定に納得がいかないという声が多い。 - 配達員によるサービスの質やマナーに不満を抱く人も多く、配達に関する問題点が指摘されている。 - ウーバーのビジネスモデルや報酬体系に不満を持つ声もあり、労働者や店舗側にメリットが少ないとの指摘が見られる。 - コロナ禍において需要が高まったが、その後は落ち着いてきているため、配達サービスに対する需要が減少しているとの意見がある。 - 配達員の報酬が下がってきており、条件が厳しくなっているとの指摘がある。 - 品質や衛生面、運送の安全性に対する懸念が表明されている。
(まとめ) | ( 208739 ) 2024/09/05 01:11:59 0 00 =+=+=+=+= 自分はアプリオーダーして普通にテイクアウトと考える。 配送料が高く感じるという点とウーバーの様な第三者的な配送による不透明さが嫌。 ピザや小規模店舗の出前(近隣では3軒あります)でさえ自分で取りに行きます。 ウーバーが画期的な料金でユーザーの囲い込みを画策しているのは判りますが記事通り悪かろう安かろうでは消えていく運命でしょうね。 何か他の配送サービスが出てくると思います。
=+=+=+=+= 人を「使い捨て」にするビジネスモデルは、まだ日本では定着しずらいのかと思うと少し救われる。海外だと人種差別や貧困層差別などで仕事を選べない人達がやらざるを得ない状況もある。が、日本だと他の選択肢がまだある。ここは配達員の人達でUberストライキを起こした方が良いのでは?甘い考えとは思うが「三方良し」のビジネスモデルに進化して欲しい。
=+=+=+=+= コロナ全盛期は需要あったろうけど、今は落ち着いてるしそれより不景気だから財布の紐がとにかく硬い。 送料に金取られたくない人多いと思う。届いた時には冷めきってるし。ポテトとかなら温め直しはかなり食感変わるから配達頼むより自分の車でテイクアウトか、店に食べに行くよね。
=+=+=+=+= 私はテイクアウトは利用しますが、容器が傾いて中身がぐちゃっと寄るのが大嫌いなので、自転車Uber配達は絶対頼みません。だって自転車乗ってバッグ背負ってる状態がすでに傾いてる。 最近は都心でも配達員見かけることがメッキリ減りましたね。隙間バイトアプリも増えて、わざわざ低報酬のフードデリバリーやらなくても他の職があるし、店にもお客にも嫌われたらなかなか辛いから配達員減るのは必至。
=+=+=+=+= コロナ全盛期、副業として都内で出前館、ウーバーとやった事あるが、その頃から圧倒的にウーバーは配達員の足元みてたな。 出前館も過渡期で色々と大変ではあったが、高額報酬キャンペーンの時、年間200万くらい貯金出来たのは良い思い出。
=+=+=+=+= コロナの時に出かけなくても配達してくれるっていうんでウーバーに頼む人増えて一気に有名になった感じ。 でも同時に、配達物を非常階段に捨てるとか、ぐちゃぐちゃになったものが届く、配達員が客に好意を寄せて言い寄るとかトラブルも増えた。 さらに配達員の自転車による交通違反や迷惑運転など。 ウーバーは個人事業主を盾にクレームを突っぱねたことも悪手。 イメージが悪いし、食べ物を他人が運んでくることに衛生的な嫌悪感もある。
今は外出自粛もないし、それほど宅配への需要も少なくなってきている中で配達員も報酬が下がるんだったら他のバイトのほうがいいって離れていくだろうし。
=+=+=+=+= 若い人が使うイメージがありますが、足の不自由な人や、妊婦、高齢者にマクドとかだけじゃなく、健康食など、困ってる人を助けるようなサービスになってほしいと願います。
=+=+=+=+= Uberも出前館もやります。 同じお店で同じものを配達して報酬が倍近く違う(Uberの方が安い)ので、出前館のオーダーが少ない時間だけUberやるようにしてます。 昨日は深夜と昼過ぎに3時間で7件配って3300円弱。いずれも牛丼やカレーのチェーン店で、どれも作ってから時間が経っている感じでした。 Uberで伺っても出前館で伺っても同じ挨拶と配達をお店にも配達先にも心がけます。品物を作る人、受け取る人どちらも大切にと思うからですが、品物が冷める原因を作るのが間を繋ぐ業者内の雇い主と業務委託先間の金銭的不和というのは、どんなに安くても頂けない。
=+=+=+=+= コロナ禍で本業の収入が激減し日が暮れたらウーバーバック担いでバイクで走り回ってました。一時は時給換算3000円がコンスタントな時期もありましたが、ある時から最低賃金を割るようになり配達することがなくなりました。一時の収入補填や副業目的の方々は生活への影響は少ないですが、本業1本で稼働している人たちの事を考えると目も当てられないなぁというのが本音です。
=+=+=+=+= 出前館のみで稼働してます。普段は軽貨物で週末のみです。まず参入障壁が低すぎます。軽貨物は営業ナンバー取らないとダメだけどバイク、自転車なら平気とか意味わからないです。そしてほぼ研修なしなのでとにかくガラが悪いです。単価が今まで高過ぎただけです。海外ならチップがあるので低単価でも平気だけど、日本はチップの文化がないので仕方ないです。そもそも個人事業主なので、単価安ければやるもやらないも自由だし、他の仕事見つけてください。稼働している自分が言うのもなんだけど、使い捨ての産業なので。
=+=+=+=+= Uberは日本では消えゆくサービスなのかなと思う 日本人のマインドとして送料はできるだけ払いたくない!が深層にある 本来は配達員に配達してもらう対価としての送料だが、日本では長いこと送料無料の文言がリアルでもネットにも溢れ、送料をしっかり払うくらいなら食べに行く人が大多数だろう さらにアメリカならではのチップ制 これでさらに浸透は難しくなった さも当然のごとく商品自体、店で買うよりも1割から2割ほど高い 海外での売り上げが好調かは分からないが、今の日本で今後も発展していくビジネスモデルとは到底思えない
=+=+=+=+= 経営と店舗、何より配達員の方が極端に損することのないよう、バランスの取れた設計にしてほしいですね。 私は難病持ちで単身のため、動けない日で物要りのときは利用させていただき大変助かっています。食べ物以外にも、発熱時には深夜帯のコンビニUberでスポーツドリンクや日用品など。便利な時代になって良かったと有り難いですし、こういった使い方もできるので助かっている方もいるはずです。サービス維持のためにも、配達員さんが身を削らなくても働けるよう改善していただけたらと思います。
=+=+=+=+= 正直デリバリーは高い。 配達員の配達料以外に、デリバリー用の容器代も入っているのだろうけど、品物の価格も店頭購入と比較にならないくらい高い。 気軽に頼める値段ではないので、段々頼む人が減ってきたんじゃないかと。 買いに出たり、店で待ってる時間も取れないくらい忙しい時はお世話になりますけどね。
=+=+=+=+= Uber Oneは月払いで入ってます。年間契約を勧めるメールが来ますが、最近はマクドナルドの配達以外は出前館を使う事が増えたので。 特典でコンビニ・スーパー系の割引クーポンがよく出ているけど、商品の入れ忘れや品切れが激しくて注文する気にならないし。 Uber Oneで送料無料になるとは言っても「配達手数料」と言う名の実質送料は取られるので。月額払いも止め時を伺っています。
=+=+=+=+= Uber Eatsの配達員(自転車利用)って配達までの時間の短さを優先するあまり大抵が道路交通法を遵守して無い人が多いように思える、確かに時間の短さも大切だけど法令遵守を念頭に置いて配達してほしいものだ
=+=+=+=+= ウーバーが我が家周辺に進出し始めた頃、自宅に割引券が届くようになって「試しに頼んでみよう」と徒歩数分のところにあるちょっとお高めなお店のハンバーグをオーダーしました。 オーダーしたのは18時前後だったと思うけど、届いたのは22時近く。 問い合わせ窓口に連絡をしようにも手段がよく分からず、お店まで徒歩数分なので自分で取りに行こうかとも思ったけど、支払いも済ませているので自宅で待つしかない状態で。 届いた頃にはハンバーグは冷え切っていました。 お店も閉店間際まで受け取りに来るのを待っていたと思うし、次も同じ目に遭うと嫌なので最初の一回きりで利用を止めました。 今は当時以上に配達員を見かけないので、我が家近辺ではこのまま消えてしまうと思う。 23区内だったら違ったんだろうか。
=+=+=+=+= ウーバーも無人店舗もいずれは縮小されるでしょう。 始めは物珍しさから注目を浴びましたが今はあまり見かけなくなりました。 コロナが収束して通常の店舗、飲食が戻りました。 品質、価格も通常がいいでしょう。 ネットスーパーでも同様の商品を入手できますよね。
=+=+=+=+= 最近のウーバーイーツについて色々調べていて分かった事があります。 ウーバーという会社にとっては配達員や店は当然として、注文者も例外なく「自分達の利益に繋げるための部品」だということです。そう考えると昨今の全く注文が届かないという現状がすっきり説明出来ます。 どれほど注文者から遅いと言われようと、配達員への支払い料金を削ろうと、それが利益を増やす事に繋がるなら彼らはやります。勿論不満が溜まりますが、それすら計算してどの程度になれば収支がマイナスになるかを実験しているのです。その辺りの思想が日本人の感覚とは根本的に違います。 あなたがもし注文者であればこういう状況でも配達をしてくれる人には感謝しつつ、他社含めて代替手段が存在しているならそれを検討する事をお勧めします。このままでは更に利益を出すために「配達員への支払い」と「注文者の待ち時間」という二つの数字をウーバーは奪い取るでしょう。
=+=+=+=+= 副業配達員ですが単価安すぎてやる気が出ません。 コロナが終わり適正に戻ったとも言えますが。 アルバイトアプリも普及し始め、uber以外の選択肢があることも配達員減少の理由かもしれません。
そもそもuberって対応が適当なんですよね。出前館とかは事前に説明や研修もあるし、顧客対応も自分で最後までしなきゃいけなかったりするんですけど、注文者も配達員もレストランパートナーもたくさんいるから扱いがぞんざいだし、サポートも定型文でやる気ゼロ。 使えなかったら切り捨てればいい。そんな企業です。個人事業だから垢バンで切れますからね。
そういうことを初期からやってるわけだから、日本に馴染めない企業風土なのだと思います。 ライドや買い物代行、貨物関連に力を入れ始めているようですが、根本のところを蔑ろにしてると上手くいかないと思います。
=+=+=+=+= 家で店の料理を食べたい人は一定数いる。だからある程度の所得層のある地域なら、配達員もそれなりに稼げるだろう。でも殆どの地域では、もうコロナも心配なくなって、余計なコストと所詮は店で食べるより、品質が下がるものをわざわざ頼まない。自然なことでないですか。逆に、山の手線内とか、高級住宅街なら、配達員の淘汰が進み、けっこうしっかりした配達員が残り、収入もそれなり期待できるのではないですか。
=+=+=+=+= Uber Eatsの改悪は利用者側にも現れており、アプリで注文前の一覧で表示される配達時間が以前は15分~30分となっていたものが、現在は15分と最も短い時間が表示されるようになっており、お会計時の最終確認前の段階で15分~30分が表示されるように変更されています。
加えて記事にあるようにマッチングや調理時間のタイミングがあるので、実際に届くのは1時間後というのはかなり高い確率で発生します。
配達員や利用者の囲い込みがある程度落ち着いたから利益率を上げるように変えているのでしょうが、さすがにやり過ぎですのでいずれ利用する人はいなくなっていくのかなと思います。
=+=+=+=+= 労働市場の未開拓資源として、小中学生を配達員に利活用できないか。
昔から牛乳配達などの仕事をする子どもは多く、一定の条件の範囲内では可能と思われる。 稼働できるのは休日の日中に限定、近場で評価の高い利用者の案件のみをアサインするなど、配達員保護の仕組み作りはITが得意とするところだろう。
シングルマザー世帯など、子どもの世話が出来ないとして夏休みの短縮を求める声があるようだが、子どもたちが夏休みを使って飲食配達で稼げるようになれば、親も嬉しいのではないか?
=+=+=+=+= 数ヶ月に1度使うくらいですが配達員が決まるまでに時間がかかるようになった印象です。 しかも別の配達先を経由するから余計な時間がさらにかかる。変な配達員に当たったことはないですが、金額に見合うメリットが無いのでテイクアウトにシフトしようと思います。
=+=+=+=+= 一件あたりの報酬単価を下げるなら配達回数インセンティブを10回単位くらいの小刻みにして実質の上限回数をなくせばいい(回数が増えるほど一件あたりのインセンティブが上がるように) 後はインセンティブ回数をまた配達員が選べるように戻して欲しい 専業組は上限MAXでもクリアできるだろうが副業組には厳しい 特にコンスタントにやってる副業組には クエストを毎回クリアしていくと大体20回ずつ配達が増やされるけど20回って配達を1日しないとこなせないよ
=+=+=+=+= 私は利用したことがないのですが、配達する品物を飲食店に取りにくる方を見かけたことは何度もあります。 私が見たのがたまたま…なのかもしれませんが、横柄で、入口に場所とって出入りする客が迷惑する、といったケースが多かったです。 配達時間の問題もあるのでしょうが、間に合わせるためなのか、店員を怒鳴っているときもあって怖かったです。
=+=+=+=+= これもドミナントの法則が成立してしまい 大都市周辺の人口や店舗が圧倒的多数で少々の不況や外食離れがあっても そしてどんな時間帯でも注文が絶えないエリアでは 複数のデリバリー専業者が成立して競争となる 一方、地方都市ではピークでは配達員が足りないがピークアウトすれば、注文がまばらになり事業として成立しない 私はウーバーは使いたくない位置づけである 公式手数料は出前館よりかなり安いが、チップ制を導入しているので使いたくないのだ チップをケチればどうなるか? 旅行でもいろいろ試したが、そもそもチップをケチることは不可能だし、やってはいけないことだから 日本国内のウーバーでもチップと決別すればたしゃはあっとうされる
=+=+=+=+= 昔はそば屋とかラーメン屋の出前と言えば、お店の人が持って来てくれて安心だったけど、店と何の関係もない第三者に大事なご飯を運んで貰いたくない。
形崩れ直しサービスも高速利用サービスも要らない。 自分で食べに行くか、自分でお持ち帰りしたほうが安心です。
=+=+=+=+= どこの業者も似たり寄ったり。 材料高・光熱費/人件費高騰で価格に反映させると、注文数が減っていく。 更に配達員が減っていると言えど、注文数減少ほどは減っていなく、配達員への報酬が厳しくなっている。 若者でも配達員専業を数年やったとなると、他で雇ってもらいにくくなるなどで、結局配達員しか選択肢がなかったりするのだろう。 また、相変わらずアプリの不具合が多く、部屋番号不明・住所不明・ピンズレ等があり、注文者へ連絡しても返信がない等もあり、配達員としてもやってられなくなる。 経営環境が悪くなればなるほど、悪循環の度が増している。
=+=+=+=+= 私はロ−ドバイクの兼業配達員であり、利用者です
コメントから察するに、否定的な方々はアプリすら見たことがない人がほとんどではないでしょうか? 私も最初は同じでした しかし、利用してみるとかなり安心で便利です! また、私も当初はピザのような商品しかなく、チェーン店しかないイメージでしたが、実際は違いました 和食、様々な外国食、郊外の駐車場のない店、老舗店、行列のできる店、有名店、敷居の高い店、裏メニュー等、多種多様です! また、コンビニ等に関しては定期的にク−ポンがでるため、店舗購入と同価格、又は安く購入できる場合もあります 利用しないのは勿体無いです!是非ともご利用くださいm(__)m
話しが変わりますが、配達員は言われているほど減っていません 軽自動車、キャノピー、リアキャリア、又はウバッグにカバーを付けたバイク配達員等、一般人ではわからないステルス配達員が増えたからです
=+=+=+=+= 出前館ですら、コロナが流行っていた2022年8月決算は売上高473億円に対して、営業利益は364億円の赤字でした。 同社はコロナ後の方が順調で2024年8月期決算の見込みは売上高560億円で、営業利益はまだ80億円の赤字です。 株価は2020年12月に4200円の高値をつけましたが、現在は261円です。ちなみに2021年8月期決算は売上高290億円に対して、営業利益は192億円でした。この業界はコロナの際にある種のバブル状態だったのだと思います。
=+=+=+=+= 店側もデリバリー対応するんなら覚悟をもってやらないとね。デリバリースタッフ募集しても配達がない時は店内業務補助とかで結局都合のいいように使う店舗もある。デリバリーならデリバリーだけ対応させたら良いでしょ。完全に配達オンリーで時給制なら募集しても来るんじゃないかな。人件費削りたいのは誰もが承知だろうけど中途半端ならやめた方が良い
=+=+=+=+= 今年になって1件辺りの週間配達インセンティブ(俗に言う週間クエスト)が100〜125円から75〜100円に変わったので単価が安くてもクエスト目的で件数稼ごうという意欲すらなくなったのも配達員目線で痛い 自分の去年の案件受託率は90%前後だったけど今年は5割前後、8月なんて3割後半の数字になっていてその原因って記事の通り割の悪い仕事を取ると時間あたりの売上が最低賃金を割るから、特に雨の日なんかは案件を選ばないと収入にもろに直結する(同じ15分の仕事でも320〜1000円、なんなら20分520円の仕事を蹴ったら10分700円の仕事が入ってくる)そして追加のオーダーも取ったら大損確定なのでスルーが当たり前になってる
本当に需要がなかったらuberの商品が届かないとかお店からuberにクレームとかそんな話にならないのでuberは今の現状に危機感持ってほしい
=+=+=+=+= ウーバー配達員はマナーというか常識というかがなってないの本当に多い。 調理中や接客中等の明らかに今対応できないって時にも、一方的に配達番号告げてカウンター前に突っ立って催促してきやがる。 で、それらが終わって配達番号をもう一度聞くと、すごくぶっきらぼうに番号伝えてくる。 自分のことだけじゃなく、もっと周りのことみて行動できないのか?
=+=+=+=+= 都市部ではないが、マックが多少報酬単価が上がった感じはする。 320円も多いが500円台もそれなりにある。 田舎ではウーバー一本では大して鳴らないので、殆どの人は他社を併用してる。ピックアップ店舗で出会う配達員に聞くと、ウーバー一本じゃ副業にならないと必ずいう。単価が安すぎると無視するか、アプリ切るだけ。近頃は特に単価下げすぎ感ある。これから閑散期だが、12月からまた繁忙期になる。それまでに生き残ってる配達員がどれだけいるかな。
=+=+=+=+= ウーバーが始まった頃から今年の春先ぐらいまでは普通の出前感覚でたまに利用してました。ただ「優先配達」?みたいな制度になってから、とにかく届くのが遅くなって今までは温かいうちに届いてたものもぬるい冷めた商品になることが八割ぐらい。 なので最近は頻度も少なくなりました。当初は便利でしたよ。本当に。
=+=+=+=+= フタが開いていて料理がもれたりしてると配達員がやったと思われる事が多いと思いますが受けとった時点で蓋がキチンと閉まってない事もあります。たいてい受取の際に中を確認する人は少ないと思います。よくあるのは飲み物の蓋がハマってないのに渡される事は意外とあります。 なので汁漏れ=配達員の運び方が悪いとうことでもありません。
=+=+=+=+= うちの会社でもデリバリーサービスでウーバーと提携してます。幸いSNSに出てくるようなトラブルが起きた事はありませんけど商品を渡した後の事は店側は確認しようがありません。ウーバーと提携する個人事業者が配達する(実態はどうあれ)ので本社は知りませんというスタンスなので言葉は悪いですがこれを利用するユーザーの気がしれません。会社で契約している以上自分の所だけやらないというわけにはいきませんが、個人的にはさっさと止めてもらいたいし自分がユーザーになることは永久にありません。
=+=+=+=+= 自転車で配達してたが報酬が割に合わなくなったので辞めたわ マッチングがおかしくて現在地から30分以上離れた場所の店舗に取りに行けとか地図上だとそこそこの距離だけど高低差がある山の上まで運んでけとか 当然そんな配達してたら時給は下がる一方だから割に合わない
=+=+=+=+= 問題はこういう配達員が労働者では無くて、建築現場の一人親方みたいな業務委託みたいな労働形態という事ですね。 リスクは殆ど仲介業者は被らないけれども、利益だけはがっつり持っていく。 欧米諸国でも問題化していて、飲食店が加盟店を止めるケースも出て来ています。 日本では、そもそも飲食店が其処いらに有るので、フードデリバリーサービスのニーズが少ないので、Uberも儲からず、ライドシェアやらせろと言い出したのです。 単価の低いビジネスですから、回数をこなせないと儲からないのですが、配達には時間が掛かりますからね。 本来やるべきは、1配送毎に注文に3000円程度上乗せして、発注者に負担して貰い、配達員2000円、仲介業者1000円とかでシェアする事でしょうけれども。 そうすると、まとまった注文しか無くなるという事で、飲食店が自前でやるのに戻る事になるのですよね。
=+=+=+=+= 実際にある程度ウーバーで配達やってる人間からすると、記者の調べが足りなくて想像で記事書いてるなぁって感じがすごいですね 新サービスのウーバーワンが原因?とかあり得ません。もうすぐで2年経つのに今更?って感じです笑 単価が低くなった!という話も東京とか大阪の話で、他の都市は前とそんなに変わってないですしね。ギグワークなので長い目で見たら報酬が下がっていくのは仕方ないですし、元々不安定な仕組みの外注に配達を委託するわけですから加盟店だってそのリスク織り込み済みのはず フードデリバリーは諸手を挙げて賛美できるサービスではないけど、ニュースになるときはだいたい部外者が想像でネガティブな話を作り上げてることが多すぎますね...
=+=+=+=+= 配達員の質が著しく落ちてる印象があったけど、こういう事情だったのか 何分掛かるのか分からんけど、2軒400円とか言われたらそらそうもなるか 社員不在のスシローもそうだけど、人件費削っても信用を損ねては 元も子もないと思うんだけどな
=+=+=+=+= ウーバーは複数の注文を取って配達する人が多いみたいで、注文したら他の配達先を済ませてから来てた。もちろんその分時間がかかるわけで。 出前館を何度か使ってるけど、かかる時間が全然違う。 ウーバーは割高だからもう使わないです。
=+=+=+=+= そもそもウーバーは日本には向いてないと思うよ。 コロナ時期だからこそ一時的に流行ったものの、品質管理の徹底が厳しい国にこんな管理が適当で、雑な国からのシステムを導入したところで、こうなることはやる前からわかる。 結局、ちゃんとした配送会社の方が安全ということ。
=+=+=+=+= 食べたいものがあれば、それを食べに店に行く。それで良いと思うんだよね。芸能人とか店に堂々と行くことができない人は、それなりに使い勝手が良いのだろうけど、一般人は高い輸送量払う理由が未だに理解できないので、試しに1回使っただけですね。あと、配送者を道路で見かけるけど、違法はフル電動自転車(いわゆるモペット)も多いし、こういう順法精神の欠けている連中が少なくない輩には頼みたくないというのもある。
=+=+=+=+= 顧客目線で見たら、配達員が皆納得する報酬分をそのまま配達料金に加算していたら、顧客は誰も注文しなくなるレベルまで高額になるのは明白。フードデリバリーの配達員なんて、スキマ時間に小遣い稼ぎ程度でやるべきであって、本業でやる仕事じゃないってことです。
=+=+=+=+= わかりやすいもんで、Uber Eatsが滅茶苦茶流行ったコロナ真っ只中ではウーバー配達員たちの給料が今より多かった。 彼らの給料が下がった今では、露骨に配達員を見かけなくなった。 以前は多すぎて30分も車で走れば何人も見かけて、路上でヒヤヒヤするくらい疾走していたウーバー達。 今季は加えてこの暑さ、割に合わないのでしょう。
=+=+=+=+= 配達員の衛生観念の問題(自分も地面に置いている所を目撃した事あり)やゴーストレストランみたいな胡散臭い店舗が増えたことで悪いイメージがついたのと、コロナ禍が終わり割高なデリバリーサービスの需要が減ったのが重なり、利用者減というところでしょうか。
=+=+=+=+= 配達料は分かる。 だが、店舗よりも大きな違いがある価格設定、これが駄目。 それにプラスして手数料だかなんだかも追加されて利用する意味がない。 例えばほっともっとでのり弁当を購入しようとすると店舗だと(地域にもよるでしょうが)400円なのに対してUberだと700円。 これで精算しようとすると1034円~。これで誰が使うの?
=+=+=+=+= ウーバーの配達員やねんけど、アプリで商品を見ると豪華そうに見えるんやけど実際に商品を預かってよく思うのはこんな小さな使い捨てボウルに入れて、こんな高いんやと思う。 正直なところ申し訳なく思うんよね。 あと20分以上走るドロップでラーメンみたいに再加熱しても不味くなる商品も運びたくない。
=+=+=+=+= 使ったこともないし、ウーバーの配達員やったこともないので何とも言えませんが、なんか小耳にはさんだ情報では1件当たりの単価がサービス開始時よりかなり下がってやってられられない感じだとか。まあ、確かにサービス開始時は配達員の数を確保するために1件当たりの単価を高くする必要があり、数が確保された後は単価が下げても問題ないのでしょうが…。これが資本主義の現実とは言えあんまり単価下げても続けてくれる人間が減っていく。で、質問なんですけど今の単価でどれくらい稼げるものなの?たまにウーバーとかの配達員見かけるけど、自転車の人もいるけど、バイクで配達してる人もいるし。正直今のガソリン価格でバイクで配達って利益出ます?1月でどれくらい稼げるものなの?
=+=+=+=+= 使ったこともないし、ウーバーの配達員やったこともないので何とも言えませんが、なんか小耳にはさんだ情報では1件当たりの単価がサービス開始時よりかなり下がってやってられられない感じだとか。まあ、確かにサービス開始時は配達員の数を確保するために1件当たりの単価を高くする必要があり、数が確保された後は単価が下げても問題ないのでしょうが…。これが資本主義の現実とは言えあんまり単価下げても続けてくれる人間が減っていく。で、質問なんですけど今の単価でどれくらい稼げるものなの?たまにウーバーとかの配達員見かけるけど、自転車の人もいるけど、バイクで配達してる人もいるし。正直今のガソリン価格でバイクで配達って利益出ます?1月でどれくらい稼げるものなの?
=+=+=+=+= 手数料が高すぎて頼んだことがないけど、この先長く続くとは到底思えない。都市部であれば良いかもしれないが、都心から少し離れると中々届かないことも起きそう。何にしてと人を大事にしない仕事に未来はないよ
=+=+=+=+= そもそも出前頼んで送料払うかって事 昔から出前はありました 送料払ったことありません そういう店が昔は沢山ありました 時代のニーズとかどーでもいい 無理に世界に合わさないのが日本の一番の文化だと思います
=+=+=+=+= Amazon一強状態だったネット通販も、Amazonが中華業者や返品詐欺の放置、配達業者への圧力等で株を落とした事で客が楽天やヨドバシに帰っていった経緯と似た点がありますね。 物流市場は寡占市場にならないで欲しいものです。
=+=+=+=+= ウーバーを使う消費者側がほとんどの場合、クルマを運転してるのもあるかもね。
クルマにとって、ま〜マナー悪いし、邪魔だからね。 自転車って。 スクーターで配達してる輩も国道沿いの夕闇で店の前の道路にポテッと停めるから、避けるのに神経使う。 運転してるとき、イラッとくるけど、ウーバーさんに頼もう、とはならないよね。
=+=+=+=+= この「配送員離れ」は日本社会の「あるべき姿」として学ぶべき。今の「人手不足」は一過性でもなんでもなく実態はコロナ前からあった。加えて0歳~18歳までの世代人口は確定し「この先延々と新卒が何十年も減る」事が100%確実な未来だ。 つまり企業は「人材という椅子」を取り合う【椅子取りゲーム】へ強制参加させられる。そこで起きる「ブラック職場」からどんどん人材が「逃げること」が大事だ。すると最終的に「誰も居なくなって」ブラック自体が「消えていく」。そう素晴らしいことだ。 実は今の子供たちには「明るい未来」がある。上に書いたように人手不足は絶対に解消しないので「就活は楽勝」「初任給爆上げ」「ブラック消滅」という三点セットで「良い事しか無い」そういう未来だ。人手不足で「困る」のは企業それもブラックなほど「困る」だけ。素晴らしい現象だ(笑)
=+=+=+=+= たまにマックデリバリーを頼むことがある。先日はスマホ画面に「現在ウーバーイーツが届ける」旨の表示がされ、今まで見たことがなかったので驚いた。 (正直それは避けたかったので)何度か時間を置き、何度目かで通常の表示に戻り注文をした。 ウーバーイーツは使ったことがない。
=+=+=+=+= ウーバーと出前館たまに利用するけどウーバーは2件同時配達とかあるから届くまでに時間かかり過ぎる。特に昼夜のご飯時間帯は特に。
出前館は注文してから届くまで早いけど配達員がみんな汚い感じ。あと同じ店でもウーバーよりも割高
=+=+=+=+= 最近は本当酷く、2件運んで400円【30分以上】たらずとか平気で飛ばしてくるし、アホらしくて普通に飛ばしてきたり周りは辞めてスキマバイトで事故る心配ないし、こっちの方が楽って気づいてやってる奴いなくなった。
今残ってるのはいい時代の知る古参か、暇潰し程度にやる人か、2.300円の案件を必死に裁き生活が逼迫してる人くらいじゃない?
新人は招待キャンペーン目的で配達して辞めていくのがオチで、ハマる人は稀にいる程度かな。
今年は特に酷く真夏の38度の中走らされ報酬は例年の半分弱、ほんまアホらしくて時給上がってもやらないわ。
多分古参の予備戻して、時給上げて来るんじゃない?
それに引っかかりやれば気づいたら沼だな
=+=+=+=+= 手数料を上げる→ 丁寧な配送になるが、自分で買った方が安いので利用者が少なくなる 手数料を下げる→ 件数を稼ぐ為に荒っぽい運転 マッチングせず冷める 利用者は増える
これ以上価格を上げることも下げることも難しく、 結局のところ配達サービスは日本では事業として無理なんだと思う。
=+=+=+=+= 一度も使ったことがない。家にいる時は買い置きの冷凍食品やカップ麺を食べことにしている。雨の日などは配達して貰うのは悪いと思ってしまうしその方が色々な面で安心できるから。
=+=+=+=+= 自分の最寄りの駅の前が広場のようになっていて、そこにウーバーの配達員が自転車を停めて溜まり場のようになっていました。 地べたに座り込んだりしていてジャマだし見苦しいな…と思っていましたが、そういえば最近は見かけなくなっていて成る程そういうことだったのですね。
=+=+=+=+= 「社会のために役立つ」という基本的な姿勢を無視すれば企業の業績は簡単に上げられる。
後先を考えずに自分の手腕でそれを成し遂げて目立ちたい人が業績上げをするケースも多い。
表面上の数字だけを追って(場当たり的に細かな細工をして数字だけを作り出し)、 それを自分の実力だと勘違いする人。 (そしてそういう人は上にi取り入るのも印象づけるのも上手く、出世もしていく)
そういう人は定期的に必ず出現して、結局、企業を潰したり遠回りさせたりする。その企業に対する悪感情を世間に作り出したりもする。
いずれにしても、人生の終盤、最期の日々に 「自分は世の中の邪魔ばかりしていたな」 と我が身を振り返ることになる。
しかし、その時にはもう遅い。
=+=+=+=+= 1件320円だと1時間3件配達しても960円にしかならない 最低時給以下で、なおかつ経費は配達員持ちなら手取りはもっと少なくなる 配達員もそんなんでやってられるか!と当然なるよね 報酬が安くなれば配達員の質も低下する ウーバーの運営も何を考えているのか・・・
=+=+=+=+= 海外でのヘビーユーザーですが、このラストワンマイルの配送が緩くできない限り、日本の過疎地への宅配や物流の社会問題は解決出来ないと思いますね。
過疎地は高額で配送、都市部は通常価格。 日本人に、そのサービス料が払えるかな(笑)
日本人として、結構皮肉感を持つ場面が多い。 サービス、おもてなし文化が、日本の社会問題の解決の足枷になってると思うこの頃。
個人的には、日本は好きだけど、帰国した時に、やっぱり過剰だなと思う。
=+=+=+=+= 自分はそもそも一度もUber Eatsなどのデリバリーを利用したことはありません。店員でも無い何処の誰かわからない人間が配達してきた料理を食べれる気がしないからです。皆さん、良く食べれますね。
=+=+=+=+= マクドに関しては自社でデリバリーをし初めて(しかも単発バイトのタイミー さんも入れたりして)るから、Uberに高い手間賃が増えたもん頼むよりかは、看板が見えてる方をを頼むのが当たり前なんちゃうかな?と。
=+=+=+=+= お隣の国の配達状況は日本より過酷。出前みたいなビジネスをやることは誰かが犠牲にならなくては成立しないビジネス。仲介元や請負元は手数料を引っこ抜く。自社では動かない。配送料をあげなければ最低賃金にも恐らく達しないだろう。また雨や冬は過酷。夏も汗が吹き出る。軽自動車の配送もカスカスな仕事だし誰でもできる日雇いみたいな仕事は 全部そんなもんだよ。
=+=+=+=+= 会社あっての従業員だが、従業員がいないと成り立たない事も忘れてはいけない。 Uberなんか従業員がいないと完全に崩壊ですよ。 まぁ残された配達員は配達が切れる事なく動けるから良い思いしてるかもね…
=+=+=+=+= 海外ではどうなんですか? 人手不足になるような低賃金なのですか? 普通に飯が食える賃金がもらえる賃金体系になっているのですか? デリバリーしてくれる人がいて成り立つ業態ですから、その人がいなくなる賃金体系って存続できないと思うのですが。
=+=+=+=+= バーガー系は出来たてアツアツの方が美味しいから店で食べたい派。わざわざ高い人件費かけてまで人に買ってきて貰う意味が分からない 行く手間暇時間が無いって言うなら、別の日に頼めば良くない?と思う
=+=+=+=+= 革新的な価格で他社を駆逐してから価格を上げるは米国企業のよくあるやり口。そうならないように消費者は価格だけでは無い所も見てサービス選択する必要があるのですかね?
=+=+=+=+= ヤフコメってなんかこうネガティブというか、 Uberの記事になると使ったこともないのに、 適当なイメージで誹謗中傷しだすよね。
4年くらい週5日はUber使ってるけど、 トラブルらしいトラブルは2回だけ。 1回目は70過ぎくらいのおじいちゃんが間違ったとこに運んだくらい。 2回目は次もまた同じおじいちゃんで配達完了にならないから外に見に行ったらおじいちゃんが彷徨ってて話しかけたらスマホの住所の見方が分からんって言われた。 そのおじいちゃんの評価は評価64%だった。
基本、置き配だし。 配達員が誰かなんて気にしたこともない。
細かいこと気にしだしたら外食もできないし。 自炊するにしても食材が何もされてないって確証はないし。
ちっちゃいことばっか気にしてストレスたまらないのかな。 自分は配達員の方に感謝しかないです。
=+=+=+=+= 自分でストレスなく料理をサクサク作れる人はそれだけで人生もらったようなものだと思う。 出前で取るものなんて高いし、大したもんでもない。量も少ない。食材も怪しい。それを見たこともない人が運んでくる。冷静に考えると罰ゲームだ。
=+=+=+=+= 最近街中で待機してるUber Eatsの配達員らしき人達はほとんどが外国人に見える方しか見掛けなく成った。 飲食店やユーザーとはコミュニケーションは取れない様に感じてます。 個人的には利用しないサービスですね。
=+=+=+=+= こういうデリバリー使わないからなあ。美味しい物は食べに行くか、自分で買って帰る。 お店が雇ってるスタッフが配達するならまだ良いけど、委託で配達してる人達って清潔感ないから…。
=+=+=+=+= ウーバーは本来、それを専業でやってほしいわけじゃなくて 副業的なもので、報酬もそこまで欲しくない、でも隙間時間に仕事したい向け
初期のころはウーバーのプロモーションと配達員を確保するために そこそこ、報酬は良かったと思うけど、そんな大判ブルマーが長い間続くわけはない。
こんなウーバーに生殺与奪の権利を握られるような仕事はヤバイよね 三蔵法師の手の平で踊らされる悟空みたいなもんだ
=+=+=+=+= 以前は良く頼んでましたが、配送員によりますね。あの汚らしいバッグに入ってるのを思い出すと頼まなくなりました。 街中で見かけましたがウーバーおっさんが汗を拭いたタオルをバッグに仕舞ってました。あれ見たら流石に無理だわ
=+=+=+=+= Uberは専ら海外専門で使ってる しかも持ち帰りのみ
トッピングの注文の複雑さもチップも待ち時間も全部スルー出来るからね
日本と違ってUber使っても値段変わらなかったりするし
=+=+=+=+= 時給換算で良いとき3000から今は1000以下と聞くとあまりに不安定ですね ただ報酬が減って労働者がいなくなるという流れ自体は良いこと 固定雇用だと日本人はなかなか辞めずブラック労働にバカ真面目に付き合って利用されやすいから
=+=+=+=+= この報酬減についてuber側に説明を求めても「アルゴリズムの変更はしていません 」、「全体的な報酬に影響はありません」という虚偽の返答があるのみ。 これだけ騒がれているにも関わらず対応しないuber…そろそろ殿様商売にも限界が来ているのでは?
=+=+=+=+= まぁ的確な記事です。すでになっていますが、普通の仕事やアルバイトが出来ない人たちの巣窟になるでしょう。こんな低時給(換算)ではまともな人は見切りをつけて辞めていくのでそれ以外の人が配達する可能性が上がります。で、それに当たった客がXとかヤフーニュースで騒いで益々注文が減るという負のスパイラル。副業の私もとりあえず配達アプリは起動しますが、アホらしい報酬ばかりなので閉じて終わりです。
=+=+=+=+= 春頃までウーバー配達してましたが 賃金の低さにモチベーションを失いました。 ガソリン代やバイクのメンテナンスにも 費用がかかります。 改善をお願いしたい。
=+=+=+=+= まずイメージが悪いしね、そこにきて配達員への報酬低下とか、どんどん質が悪くなる一方でしょ。これじゃ良くなるわけないよ。
極端な事言うと、金が全てを解決するんだよね。報酬高けりゃ人も集まる。値段が安けりゃ顧客は集まるけど働き手は逃げる。職人なら身をもってわかることでしょ。
日本は更に、質にこだわる体質だから、配達員に何されてるかわからないUberはマッチしなさそうだよね・・・
まあそれも価格あってのことだし、サブスク化して消費者は喜んでも、只でさえ不足している配達員の報酬が下がるんじゃ人は集まらないよ。
=+=+=+=+= 9月後半から更に改悪される話が配達員に告知されているね。マックに関しては近場の配達ばかりで基本320円、更にビニール袋を提供しない店も在って雨配達とか雨置配とか毛嫌いしてる配達員は多くいる。
=+=+=+=+= Uberの配達員の質が悪い 路上や歩道にバイクを止めて待機、コンビニ駐車場で待機など迷惑 運転マナーの悪い 服装が汚い、食品を配達するのに清潔感が感じられません 今はUber使わなくなりましたね
=+=+=+=+= この業界ももうすぐ終わるね コロナの影響で流行っただけで、皆が普通に外に食べに行くようになったら利用しなくなるのは最初からわかってたハズなんだから続かないのは当然
=+=+=+=+= Uber Eatsさんは、先ずは法令遵守をお願いします。 配達されてる方が、違法の電動モペットや違法電動ユニット付き自転車(当然、公道を走れば違法)の率が高すぎる気がします。
=+=+=+=+= 近くのマックの店の周りに東南アジア系の人達が何人も自転車を置いて 周りを気にせず地べたに座って待っている。あれを見るとウーバーには頼み辛くなる。 自分で買って帰ろうと思う。
=+=+=+=+= ではなぜ、日本郵便は大手宅配を使う時は 送料を払ってでも利用する日本人がいるのか?答えてもらおうかな。まさかサービスの質を盾にして言うんじゃないのかな?送料はいらん、言う人に限ってサービスの質云々を語りたがるからな、で、結局 サービスの質云々関係なく、送料を払いだがらないんだよね? ではなぜ、送料を払ってでも大手宅配を利用してるのか?に戻る
|
![]() |