( 208749 ) 2024/09/05 01:23:22 0 00 =+=+=+=+= 今まで散々日本の米を買い叩いて来て、米農家が喰えなくて生産量が減れば、需要と供給のバランスで値上がりするのは当たり前。多くの消費者が安売りばかり狙っているからこうなる。日本向けに輸出してくれる小麦が有るから良いものの、戦争や気候変動で日本に売るだけの食糧がなければどうなるか、国民全体が考え直す良い機会だと思う。
=+=+=+=+= 米専業農家でしたが今年から農家を辞めました 販売価格が経費の割に安くて経済的に会社勤務に切り替えました 農機の更新、薬剤散布、肥料散布等かなり経費が高額です 地域の農家達も辞める方向で推移しています 今後米不足は避けられないと思います
=+=+=+=+= 全国米菓工業組合は、昨年11月に他組合との連名で農水省に政府備蓄米の放出を要請し、以降、意見交換を継続的に行っていて、政府は備蓄米の1万トンを販売することを今月始めには決めています。加工米も足りてないのですよね。
農水省の発表では民間の米の在庫昨年末では前年より29万トン減少していますね。小麦の値上げで米の需要も増加しています。米不足の記事を調べると昨年末から複数あります。昨年の猛暑で精米中に割れる米など不良が増え、作況指数より出荷量が減っているそうです。この米不足は想定できたのではないでしょうか。
首都圏在住ですが、地震前の6月末からスーパーが品薄で、「米の供給が不安定になっています。お一人様一袋でお願いします。」と書かれた貼り紙がずっと貼られています。買い占めしようにもずっと売ってません。ネットをみても転売ヤーらしいものはありません。農家さんか予備を売っている人がいる程度。
=+=+=+=+= 静岡県中部住みですが、米がスーパーやドラッグストアからほとんど消えてます。今日たまたま、ほぼ空の棚に唯一、玄米2kgがあったので購入しました。うちは高齢者2人、さらに夏は冷蔵庫に米を保管するので一度に購入するのは2kgまで。念のためレトルト米も購入しました。 私は主食はなんでも良いのだけど、高齢の父は米がないとだめ。
グルテンフリーだの、健康だの色々いままで考慮してきたけど、もうお米が手に入らないので小麦粉系に今後は頼っていきます。
=+=+=+=+= 適正価格、適正価格と言いますけど適正価格というのは「買ってもらえて利益が出る価格」のことですから、今のように消費者が買うのも難しいほど高騰してはそもそも買ってもらえません(買う米がないのもありますが) 消費者の経済状況が米の値上げと一緒に上昇するなら分からないでも、そうではない状態で適正価格なので合わせろ言われても無理があるかなと思います。
勿論、消費者側の都合ばかり押し付けるのも良くはありませんが農家側の都合に合わせられるかは別問題で、それを調整するのが本来国や農協の役目なんじゃないでしょうか? それはそれとして亀田製菓はソフトサラダが好きなので輸入米でも買うと思います。
=+=+=+=+= 米の値段が上がるのは仕方ないんたけど、 それが農家の懐を潤すものでないと話にならない。コロナ禍の頃は、先祖代々の田んぼを守るためだけにコメを作っていたという話があった。作らないと雑草で荒れて、もとに戻すのに大変な手間がかかるからだそうで。高く売れれば、作付面積を増やしてくれたり、作ってくれる人も増える。
=+=+=+=+= 日経より
コメの輸出が最高ぺースで推移している。農林水産省が3日発表した2024年1〜7月のコメ輸出量は前年同期比23%増え、過去最高となった。内需の減少を見据えたコメ輸出の拡大は農家の経営安定に不可欠な一方、補助金にひも付いた輸出用のコメは国内向けに転用できない。輸出を増やしながらも国内がコメ不足に陥らないよう硬直的な制度の見直しが求められる。
=+=+=+=+= お米の価格高騰は仕方がないのですが、それが米農家さんに反映しているのならいいけど、 趣味でスモモやビワ、柿を作っていますが、農作物を作るって本当に大変なんです。 温暖化で今までにはなかった害虫の被害や台風に集中豪雨。一瞬にしてダメになる場合もあります。 でも、値段が上がるのはお米だけではなく食品全てです。
=+=+=+=+= いろんなことをミックスして論じてて面白いです。 ・菓子用は、ふるい下と呼ばれる食用から外れた米、加工米として専用に作られたもので食用米とは別であること。 ・今年から堂島先物取引が開始され、米問屋が買占めに走っていることも一因。 ・農家がコスト高で苦しんでいるのに、買い上げ価格を設定して苦しめてきた施策にも問題あり。 ・温暖化抑制と称し、米が不作になるよう、夏場に干上がらせる長期中干を推奨して、根を強く切り、地上部の成長アンバランスで実りが少なくする政策。 ・地域にあった米の品種育成を廃止し、外資系や商社に種の権利を譲渡。 ・白米は賞味期限が3か月位で美味しく頂けないので、玄米で保管しないといけない。寿司屋は粒立ちが悪い新米は使わないです。
=+=+=+=+= こういったニュースを流すから米不足を暗示にかけるのだよ。他のニュースでは新米は順調に量を確保出来ると言った事を言っていて、これが本当の姿だと思います。 この場合は草加せんべいといった一部の店を取り上げてあたかも国全体の事のようにニュースを流している。せんべいは値上げしても別に食べなくても良いものでしょう煎餅を主食にしている人がどれだけいますか、国民の主食としての米が少ないのなら、煎餅用の米を回すくらいの配慮が有るのならこのニュースは最良です。せんべい用の米が入手出来ないそれをあたかも大変な事のように扱ったニュースは如何なものか。
=+=+=+=+= お米農家はめちゃくちゃ大変です。ほんっとうに大変です。なのに需要も減って値段も下がり、米専業農家では生活していけなくなりました。食べ物は生きていく上で必須なので誰もが手に入れられる値段でなければなりませんが、それを作っている農家にも生活があります。つまり、給料を上げるしかないのです。あと農家が増えないと。そして何より温暖化対策しなければ作物が育ちません。
=+=+=+=+= 米菓に限らす、様々な物品でサプライチェーンの外乱によって最終製品の供給に支障を来す時代になってきました。今後は自前で原料や作物を生産できる仕組みを抱え込まないと、安心して事業継続出来ない(特に中小企業は)ように思えます。当然それが出来る企業は限られているので資金力のある所だけしか残れず、いろいろと淘汰されて行く気がします。
=+=+=+=+= 米も小麦も政府が農家からの買取価格の基準を決めています。 過去3年程は一級米以外は赤字なので廃業する農家が加速しました。 今の平均年齢が68歳なので20年以内に農家は8割以上消えます。 当方の周辺部落全てが水門を閉めて米は止めました。あと数年で 農業も殆どが廃業する予定らしいです。10年後くらいから国産の 農作物が価格急上昇を始めて、一部を除き20年後には入手困難に なります。海外から買えなくなっていたら飢餓との闘いが始まる可能性 があると言う事を危惧しておいた方が良いです。
=+=+=+=+= 煎餅の米は、陸稲が基本だと思っていたけども、田圃の稲米を使っていたとは驚きです。 最近の農家さんで、陸稲をやる方も少なくなってしまったから、田圃の米なのかな。 それだけ、農家さんが減ったという事ですね。 10年で気候変動は可成りのものになり、輸入食料も干ばつや水害で食糧難になった時は、日本はどうするのでしょうかね。今は、輸入品の方が安いですが、輸入品の方が高くなる・・・、いや、輸入できなくなったとき、みんな雑草食べて生きていくのかね。。。 国・政府はどう考えているのだろうか・・・。 是非、草加煎餅を商いにしている方は、農家さんと契約して原料の農産物の安定供給を今からでも行ってみて欲しいものです。 農家も潤いますし、お店も儲かるし、購入者も安心して美味しく食べられます。ま、値上げよりも食べられなくなる方が残念ですから。
=+=+=+=+= 実家が昔からの米農家だが私が小さい頃、祖父の手伝いで乾燥機から乾燥完了した籾殻がついた米を籾殻を削る機械に投入し、次にセンサーが未熟な米と通常の米に分類する機械に入れて初めて出荷状態の玄米となった。 その際にはじかれる欠けた米や未成熟な米はもちろん出荷できる米ではなく見た目は鳥の餌のようだった。しかし、秋の終わり頃にその規格外の米を専門に買取に来る業者がいて祖父の小遣いになっていた。祖父の話では昔の習慣のようで、その米は、煎餅などの加工品に使われるとのことだった。もしかしたら、買取業者は買取後にさらに選別していたのかもしれない。私が農業を継がなかったので父の代で終わると思うと申し訳ない気持ちになる。
=+=+=+=+= 昨年10kg4200円だったお米が7000円になっていた。 約3000円の値上げだが、これが農林水産省大臣の言っていた『割高』なのだろうか。 新米が出回って品薄状態が解消されて尚この価格が維持されるのか、それとも若干安くなるのかが分からない。
なんだかなぁって思うのが、 10kg8000円位で【予約販売(10月下旬から11月発送)】をしているネットショップ。 価格もだけど、発送時期。 その価格がその時期に妥当なのか分からないのに、足元を見ている気がしてならない。
=+=+=+=+= 他のものも値上げしているからお米の値上げも仕方ないのかなと思う様になりました。 消費者目線からしたらなんでも値上げされたら本当困るけど。 これからこの値上げの波と上手く付き合っていかないとダメなんでしょうね。 賃金もこの食品値上げ同様早く波に乗って上がってくれたらいいのですが。
=+=+=+=+= 日本は長らくデフレ経済だったので、痩せ我慢をしてでも値上げしないのが正解だと、どの業種の人もそれが染みついてしまっているのだと思う 農家も加工食品メーカーも、生産コストを回収した上でキチンとした利益が確保できるような価格設定をするのが本当の意味での正解だし、消費者も値上げを受け入れるべきなんだよ
本当なら年々少しずつ値上げしていくべきだったものを、我慢だけは得意な日本人ですから、ずっとずっと日本全体で我慢し続けてたんだけど、それが良くなかった その揺り戻しが一気に起こって、あれもこれも数十パーセントの大幅値上げなんて事態になってしまったのではないだろうか
=+=+=+=+= 草加せんべいは子供の頃に親戚からのお土産で初めて食べました。その衝撃の美味さは忘れられません。大事にし過ぎてシケって悲しくなった苦い記憶も。 五十路の今も大好きです。自分に出来ることはないのでしょうが、地元民の方々は勿論のこと、私のようなファンがいる限りずっと提供してほしいです。
=+=+=+=+= 農業を個人に頼り過ぎている「つけ」が、今年の台風等による災害で明らかになった気がします。 農協等と結託した国会議員が、利権を守る為に国民を犠牲にした結果に思えて仕方がありません。 6月に備蓄米を放出する件について聞かれているのに、何も対応する気が無いのがそれを示しています。何の為の備蓄米なのか、理解出来る人が担当して欲しいと、切に願うばかりです。
=+=+=+=+= 米に限らず、農業は新規参入が困難。 よっぽどのコネが無ければ、土地や農機具の購入で数百万〜数千万の初期投資が必要。カゴだって数十個単位で購入するから馬鹿にならない。 で、それだけ投資しても収穫がまともにできるのは数年先。それまでは土地の改良などに充てるので基本的には赤字。 就農支援だって地域によって異なるけど、最低1年の実績が必要等結構厳しい審査もある。
農家の友人が言うには、安定して収入が入るようになるのは三代目くらいからだと言っていた。 それくらい農業は難しい。
=+=+=+=+= コメ作りの知人に聞くと、米だけだとかなりの赤字。田を遊ばせるわけにはいかないので作る。しかし、今使っている農機が故障したら修理費はでない。たとえ価格が上がってもやめるしかない。いずれにせよ、高齢者が多く、数年で急激にコメ作り農家が減ると思う。とても若い人には無理。広大な農場で直播する海外のコメ作りのようなコストではできない。農業法人も条件の良い所しかやらない。多少価格を上げても生産が減るのは止められない。有事の軍備や憲法改定などいうなら、主食の自給体制維持も考えていただきたい。
=+=+=+=+= 今朝、報道で農水大臣が米の価格の事を言ってましたが、ある程度は高くなるかもと言ってましたが、今回の米不足?農水省、JA、流通商社が仕組んだ事ですね、米の価格値上げして、農林中央金庫の巨大損失を補填する仕組みです、農水大臣が値上げを認める発言は問題です、玉子の時を思い出して下さい、鶏の病気で値段はあがりましたが、病気は無くなり通常に戻りましたが、値段はそのままですね、飼料が高いと言ってますが、飼料はそんなに変動してません、流通商社が値段の高値安定を狙ってる事は間違いありません、米も同じ事ですね、報道各社も徹底的に調べるべきです、米不足ばかり報道してるが調べるべきです
=+=+=+=+= 業務米使ってる惣菜や飲食で「コメ不足で提供できません」ってのはほぼない。 そっちにシフトしたほうが将来の経営も安定しそう。 味はもしかしたら多少落ちるかもしれんけども、そのへんに気づく客なら飲食業が業務米なんか使うわけないわけ出し、大丈夫だろ。
それよりは需要も減る一方の一般消費の流通に依存している方が経営が大変だろう。 高く売れるコメでも消費は減ってる。それに比べたら外食中食の需要が堅い業務米に生産も消費もシフトした方がみんな幸せになれると思う。
=+=+=+=+= 一昔前は「米を作りすぎで毎年大量に廃棄している」と学校で習った。子供ながらにもったいないなあと思ってたので、政府も何も考えなしに生産量を減らしたわけではないと思う。 今インバウンドや台風や色んな要因が重なって一時的にちょっとだけ米不足ってだけで、すぐガーガーうるさいのが出てくるからまた生産量がおかしなことになるんだよ。 というか普通に昨日関東のスーパーで売ってましたよ。うちはまだあるので買わなかったけど。 ただの過渡期。来年からちょっとくらいお米が高くなったって別にかまわない。「値上げするなら買わないからな」「値上げしたら政府のせい」などと言って足を引っ張る輩がずっと蔓延ってるから日本はどんどん貧乏になっていく。 少なくともこの20年その足の引っ張り合いのせいで貧乏なんだから。
=+=+=+=+= 親戚の農家も、全く儲からない上に下手したら赤字だと以前より言っており、数年前から直売に切り替えて何とか続けています。 (よくJ〇は悪だと言っていました。。。) 今年はコシヒカリ15kgを税込4,400円で販売してくれて非常に助かっています。 宣伝は特にしていないのですが、口コミでどんどんお客さんは増えているので生業としては十分だそうです。 ただ場所が少し遠いので、友人に頼まれた分も取りに行くのが少し大変です。
=+=+=+=+= 米の価格が上がるのは致し方ない事だと思います。 昨今の農家離れ、台風や地震等の被害もありその他諸経費を鑑みるとむしろ農家さんの赤字が深刻な為、米をやめて他の作物を作る農家さんは少なくないと思います。 ただこの状況下を確実に理解せず、備蓄米の放出もしない、平成米騒動の様にタイ米等を輸入する訳でもない政府の判断には理解に苦しむ。 元々日本は米文化の国で他の主食に切り替えると言ったところで結局のところ麺類かパンに走るしかなく、それだけではやはり口が物寂しいのが通常かと?! このまま新米任せでも難儀なく米が手に入る様になるのは10月終わるのではないだろうか?! 昨日も夕方16時位に米20袋位在庫があったドラッグストアで18時30分には完売してましたが。
=+=+=+=+= 従来の水田を使わず畑作のような米の栽培方法が開発された。 どこでもというわけにはいかないだろうが、労力のいる水田管理が大幅に省略できる画期的な手法だ。 人出不足、農家減少の中で国民の食生活を守る重要な事業。 JAに邪魔されることの無いよう技術普及に政府が援助してほしい。
=+=+=+=+= 食料品が軒並み値上がりしている中、コメだけが値上がりしないと思う方どうかと思う。 農業機械の価格や燃料、肥料などのコメの生産に必要な資材の価格が上昇してるのだから。近年は災害で収穫できずに生産量が減少していることもあるかも。 農産物を適正な価格で販売して生産者が適正な利益を得るという、改正になった食料•農業•農村基本法に謳われていることが現実になると反発が起こるというのがよくわかる。 そもそもの問題は所得が増えないのに食料が値上がりすることなんだけどね。
=+=+=+=+= いつ行ってもお米の棚は空っぽ。なので最近はパン食べてます。 パン美味しい。 あと冷凍うどんと焼きそば。
野菜が高騰した時はもやしと豆苗とキノコを食べ、鶏肉が高騰した時はもも肉やめてささみ。卵は値段上がっても買ってました。
お米は、政府が外国に売りまくらなければ新米が徐々に出回ってくるのでは。 年末にかけて今度は餅米が高騰するかもですが今のところ袋餅はどこも山積みですね。
=+=+=+=+= 米農家が食えなくなるような状態に日本がしたんだからしょうがないと思う。 農機具だけでも数百万の借金をし、定期的なメンテナンス費用だけでも高額になる。 だから、知り合い等と一緒に購入して共同で使っている現実もある。 さらには、土地の栄養不足を補うための肥料の購入、安定して収穫するための農薬など費用がどんどん吊り上がる。 結果として収入と見合わない。 自分の祖父も米やたばこなどを作っていたが、父に「農家を継ぐ必要はない。大変なだけで収入も少ないからやりたい仕事をした方がいい。」と言ったそうです。 父は農家は継ぎませんでした。 そして持っているだけでも莫大な固定資産税がかかるので売りに出します。 土地価格が1千万で14万の固定資産税です。 田畑が多ければもっと大きくなります。 マンション等のために土地を欲している人が色をつけて買ってくれます。 そうなると農家なんて辞めていくのが当たり前です。
=+=+=+=+= 「特定米穀」? 良いんじゃねぇ?
食べれば食べられる米を、見栄えが悪いから、食味が劣るから、このブランド米の名を傷つけかねないから、と言って捨てていた/捨てさせられていた米が人用消費に利用されるのは良いこと。粉末化して米菓材料に使う限りでは、素人消費者には味や食味の違いは多分わからないでしょう。
これを1つの機会として、都会の消費者は地方の農業従事者に対する感謝と評価と利益還元の念をもっと表に出して欲しい、と田舎出で都会地にすむ私は今そう思う。
=+=+=+=+= 福島産の米をみたことのなかったスーパーでも最近みかけて米価高騰で流通しているのかな、と思ったものですが、日本の米は東北南部~関東や新潟魚沼など、基準以下でも大なり小なり汚染された米が流通している訳で、安全な輸入米に変わった方が消費者は安心して購入できます。加工は原料を明記する義務がなく、明記があっても「国産米」では売りにくい汚染地帯の米の可能性がないか疑わざるえません。私はメーカーに直接産地を確認したせんべいを食べています(余談ですが、原料産地も固定している小規模のメーカーと、安いメーカー・大手メーカーの下記の柿の種を比較すると、後者ほどカロリーが高い。書かれている添加物の種類も差があり、いい醤油を使っていると添加物や砂糖など少なくてすむ?) この機会に輸入米に代え、安心して買えるように「タイ」「アメリカ」など表示してください(ただアメリカはポストハーベストは米はどうなのでしょう?)。
=+=+=+=+= 消費者は安い方が良い。 本来、米農家は国に守られるべきです。 それが減反政策にによって4割削られて、飼料米にすると補助金が貰える。 同じ米を食用にするか飼料米にするかで値段が変わるんです。 飼料米の方が儲かることになるんです。 高く売られるから農家が儲かる? 農家はいつも格安で買い取られますよ。 消費者の値段は農家に反映しませんよ。 だから、農家を辞める。当たり前です。 米が余ってるから減反?輸出すればいい。 けど輸出はせず、減らす一方。 農家が減っても米の値段は上がるんです。 だから、生産者への補助金が必要なのに、それを怠る政府が悪いです。 悪いというか、意図的に米の生産を辞めさせて、輸入する様に圧力掛けられてるんでしょうね。 米だけに米国から。 そのうち、安いカリフォルニア米を見かける頻度が上がりますよ。
=+=+=+=+= 加工するのなら契約をして、一年間の生産に使う量を確保していなかったのか疑問だ。 まして亀田製菓のような大きい企業ならばなおさらだ。 価格は物価が上がっている世の中を見れば、農家もそれなりにコメの買取価格に反映するのは仕方ないのでは。
=+=+=+=+= 昔、この様にスーパーからお米が消えて、それであの頃はまだお米屋さんがたくさんあってお米屋さんからとってたりしてたんだけど、そのお米屋さんもないと言ってきて。 程なくしてタイ米が店頭に並び、食べた。ひょろ長くて不味かったなぁ。向こうのコメは日本の炊飯には向かないらしい。 今回は新米が出れば解消されるとかも聞くし、ネット通販などはまだあったりしてるみたいだが、価格が高騰するらしい。 それでなくさえなんでも高騰し大変なのにコメまで上がってしまうのか。 この間買った時も10キロで1000円近くも上がってたけど(ドラッグストア)頑張って買ったのになぁ。そういえばネット通販のもばか高かったものなぁ。 家はお弁当もいるから絶対ご飯が必要なのに。 賃金も上がんないのにどうやって生き延びていけっていうんだろう。
=+=+=+=+= 日本の米輸入量は毎年77万トンに上る。輸入元は米国、タイ、中国など。用途は、多い順に家畜のエサとなる飼料用、味噌や焼酎、米菓などの原料となる加工用、海外への援助用、中食や外食向けの主食用などである。
対するコメの輸出量は、2022年に2万8928トンで、輸入量の約27分の1に過ぎない。量からすると、日本はジャポニカ米の輸出先とはなり得ても、輸入元とはみなしてもらいにくい。 日本の米はアメリカはじめ他国に比べて高額過ぎ、ジャポニカ米が世界的に不人気過ぎで今後輸出が伸びることはまずありえない。
=+=+=+=+= 炊き込みご飯や丼、チャーハンなどはブランド米でも外国米でもそんなに違和感なく食せるかもしれませんが、やはり定食などおかずと一緒にの場合は米自体の旨みはより敏感に感じますからね。
今の時代、日本から海外へ旅行する人も多く、海外で食事もしていることだし、一時的に輸入米使用となってもそんなに騒がないのではないでしょうかり、
=+=+=+=+= 後継者不足等で休耕田が年々増加している、国家産業と世界に誇れる日本米 を産業として発展させる施策を是非行って欲しい、昨今は民間の生産会社も 見かけるがまだまだ不足している米に限らず小麦、大豆、野菜も国内生産増やす時代になりました。
=+=+=+=+= 亀田製菓か。安くて美味しい米菓を提供してくれているが、ないのは安い国産米なんだろう。外国米にしれっと切り替えるのではなく、外国米と国産米で製品を分けてほしい。私なら多少高くても国産米のほうを選びたい。
=+=+=+=+= 米不足は単純にご飯が買えない炊けないだけじゃないのよ。お菓子メーカーやら食品業にも影響するのが、国は分からない?頭いい人達分からんかな?備蓄米をある程度出して、新米出来たら新しいのを備蓄したら? 農家さんは、機械や設備、水の管理、大変なのよ~採算が取れないから!日本の美味しお米や野菜を作る農家が潤うようにしてあげて! 自分トコが食べる分だけしか作ってない農家さんが多いのが現状。JAに出しても安いから。 農林水産省?1から米作る手順分かる?収穫終わっても土造りやら一年中苦労してるのよ! そりゃ皆辞めるわ。 少子高齢化で農家が減り人口も減り、農業のバランスが崩れて来てるのを感じとって欲しい。
=+=+=+=+= 去年はコメの収量が少なかったというよりもくず米の比率が多くて食用米が少なかったと記憶していたので、米菓等の加工に使われるくず米は足りていると思っていたんですがそうではないんですね。 それともくず米ではなく通常のお米を米菓に使っていて足りなくなったのかな?だとしたら納得です。
=+=+=+=+= 実家近くは、40年前田んぼだらけだったが…現在、宅地化が進んで見る影もない。根本的な問題として…昔、多かった個人経営の商店と同様に農業(特に米作に限れば)も小規模個人農家では生活が出来ない。
数年前から始まっている、休耕田や高齢化により廃業した農家から土地を譲り受け広くし、法人化する事で経営効率を上げない事には、日本の米作は自給率が下がり続けてしまう。
外国人インバウンド(旅行者)により日本米の味の良さが知られる様になった今なら、減反政策をヤメ、新たな大規模農業法人に支援を行い高級輸出品としての道を考えても良いのでないか?
それには、コシヒカリ以外の暑さに強い品質へのシフトが必要かもしれないが…
=+=+=+=+= 米を原材料としている商品を製造している企業は大変だと思います。 一杯消費者は、無ければ食べなければ良いので苦痛は感じません。 こぞって米あさりして、無い無いと言っていると、そのうち供給が溢れかえり価格も急降下して大量にあまり出して販売することになるでしょう。 どんな商品もそういう仕組みになってます。 それまで待てば良いだけのこと。
=+=+=+=+= 米に関しては他の食料品と同じように需要と供給だけで判断してはならない。なぜならば主食だからだ。主食の国内需給率が70%以下になって繁栄した国は歴史上ない。国も国民も特に国は、主食である米というものについてもっと考え直すべきだ。ある地方の兼業米農家の意見でした。
=+=+=+=+= 元実家は草加市で、「いけだ屋」さんは小学校の工場見学などでも世話になったから、そういうところの苦境は大変だなと思う。 お煎餅はやはり国産米のほうが上手く作れるだろうから、少々の値上げはやむなしかもね。 輸入米も1993年のあの時よりはいいお米が入るだろうから(あれは緊急事態でやったから不味い米が入ってきたとか)値段もその頃には落ち着くんじやないかな。
=+=+=+=+= 米不足の原因は、インバウンド需要で業務用米の消費量が増加したからとか、南海トラフ地震注意報が発表されて災害に備えて備蓄する人が増えたからとかメディアは説明していたけど、特定米穀まで不足していることについてはどういう説明がつくんだろう。 便乗値上げ以外の何者でもないのでは。
=+=+=+=+= 国は国産米増加へ政策を切り替えてほしい。 米を畑にして補償金を出してきたつけです。 寿司やおにぎりは日本へ来られる海外観光客で人気が高まっていますし、海外でも人気が上がっています。 輸入米でもいつかは不足するかもしれません。 これからは日本の自給自足を高める事です。伝統である米制作はこれからは増やしてほしいです。
=+=+=+=+= 米農家の卸価格は上位で決められ中間の問屋機能が小売卸価格を操作している ように感じる。いろんな経費が高騰しているのはわかるが、店頭価格と米農家の 収入が比例してほしい
=+=+=+=+= 米はあるが、価格は高値安定(10kgで5000円(税抜き))ぐらい。 価格を高止まりさせているのは米の卸業者。この値段なら売れると価格を指示してくる。 現在は高くても売れる状況なので、しばらくは安くなることはないよ。
=+=+=+=+= 天候不順はあったとして、一番の要因は「コメ騒動」と煽ったマスコミかと思われる。オイルショックやマスク騒動と同様に「○○が手に入らない」と報道した途端、転売ヤーたちが一斉に動き出しそれに拍車がかかる。さらには南海トラフと重なり、消費者が備蓄米を確保しようとする流れができあがっている。
報道には報道で対処するしかないかと。嘘でもいいから「コメ不足の中、国産米ではなく外国産の○○米が飛ぶように売れている」と報道すれば、そちらに流れる可能性が高い。実際マスク不足の時は「アベノマスク配布」と報道がでた途端、転売ヤーたちが一斉にマスクのたたき売りを始めた。実際のところアベノマスクの品質は相当問題あったようだが、そんなのは関係なかった。政府がマスク配布と報道したのが大きかった。
結局流言飛語で市場はいかようにも動くというのは、歴史が証明済み。
=+=+=+=+= 米農家の皆さん、米不足を口実に過剰な価格交渉はしない方がいいですよ。 戦後の食糧難のときの恨みは、世代を超えて今でも語り草です。
食べ物の恨みは長く記憶されます。生産コストが上がっているので適正な値上げはいいですが、便乗値上げを強気でやりすぎると後々逆襲をくらいますので、そこはほどほどに。(と出資した農業法人に指示を出しました)
=+=+=+=+= 米を食べる機会は減りました。 米製品も減らすことになりそうなニュース。
米の値上げは供給が万全となったら下がるんですかね?値上げした米製品もそう。 価格維持のために備蓄米を出すのは良いことだと思うんですけどね。
=+=+=+=+= 昔のハワイ土産は多くがメイドインジャパンだったし 讃岐うどんに使われる小麦の多くはオーストラリア産 外食産業では輸入米が普通に使われている。 味にわかるほど差がなきゃ原料の産地は気にしないでしょ。
=+=+=+=+= 普段はコメ余り、コメ余りといった声ばかりが聞こえていたが、一体何なんだよ?今の状況は。 多分、一部の報道で買いに走って、それも食べきれないほど買った人も多いのでは(笑) そのうち新米が出回るんだから、大騒ぎする必要はない。 例年より少々高いでしょうが、スーパーなどの陳列棚にも普通に積まれますから。 しかしメディアってのは自分たちで炎上させといて、今になって新米が出回るなどの報道で鎮静化を図っている。 どんな事案でもそうだが、自分たちは世論、行動に多大な影響を及ぼすことをスローガンとして、毎日唱和くらいして報道の仕事にあたってもらいたい。
=+=+=+=+= 備蓄米を資料にするくらいなら、せんべい用に販売できないのか? 水に浸かったり カメムシに吸われたりで変色や割れた米も、販売すれば良いのに。 日本は、余りにも高品質を求めすぎる。 我々は、規格外の農産物でも、全く問題無いのに。 よく行く八百屋は、規格外を並べてるけど、飛ぶように売れてる、スーパー等が陳列の関係で規格品を求めすぎるのではないか? 米も、同じ事だ!
=+=+=+=+= 米余りで農家が価格調整を政府に訴えても減反政策。 その時に海外は余剰の作物を海外輸出できるように農家支援をしていた。
その時に国民は国際競争力が無いなら、外国から農作物を輸入をして関税も引き下げろと散々喚いていただろう。
食料自給率が下がり、国力も落ちて海外から農作物・食肉等の買い付けも外国に負け、ろくに入らなくなってから国内産食料と言っても離農した農家ばかりで国民には届かない。
勝手な事ばかり言っても、国民はこれから高い食料を買うしかないんだよ。
=+=+=+=+= 米不足は農水省の流通管理部門の怠慢が原因だろう
南海トラフ地震情報を出して地震に備えさせるのなら、 国民は個人の備蓄を増やすのは当然の行動だし、マスコミ各社でも備蓄を呼びかける そこで通常の流通体制のまま、何も指示を出さなかった農水省は遊んでるとしか言いようがない 普通は個人備蓄が多く予想されるので、流通部門に対して通常時より多くの物量を出荷させるよう促すべきだっただろう
そして未だに備蓄米を出さずに保持する意味はあるのか?
アフリカの方では「主食が無い、在っても高くて買えない」と 民衆が反政府組織が蜂起して、政府を転覆させたよね 「食い物の恨み」は恐ろしいものだよ
=+=+=+=+= 米不足より価格が高過ぎなので、我が家も周りの人もパンに変えつつあります。夕食もパンに変えましが、何ら問題なく大変気に入っています。今回の騒動はパン食のいいきっかけとなりました。
=+=+=+=+= 新規に稲作農家になるのは60代が1番多い。しかし、定年延長で農業をする人は減少する。65歳で退職してから稲作を始める元気はない。コメの生産は目に見えて減少することは明らか。今後、コメが食べれるのは稲作農家とイノシシだけかも。
=+=+=+=+= 以前は毎年のように米が余っていた時代が続いた。 パン食が増加し米が著しく減少した。 今は一時的な問題で、米をしっかり貯蔵している家庭は多いと思う。 新米が出れば今のような状態はなくなる。
=+=+=+=+= 生産量は一定水準でコメが市場にないって事は賞味期限1年~2年の玄米の状態で倉庫に眠ってるって事でしょ? 価格つり上げのために寝かせてるのは消費者庁が動くとか農水大臣が率先して動くとか手立てがない物なんだろうか。 備蓄米を出し渋るからこういうことが起きてしまうんじゃなかろうか。
=+=+=+=+= 足りなくて輸入となるとタイ米とか言うけど アメリカの米旨いぞ 北米住んでた時はKOKUHOROSEっての食べてた 他にも日本の品種(か改良した?)を育ててるんだろうけど何種類かあったので 違和感なく食えるんだけどなぁ 結構美味しいから輸入したらいいのに、と思う
=+=+=+=+= 吉野屋などの外食産業、スーパーなどは年間契約なのでコメ不足は無い、との事。吉野家は増量、お代わり無料を続ける意向。亀田製菓が年間契約で値上げをするなら、それは便乗値上げだと言われるだろう。会社の品位が問われる。
=+=+=+=+= コメつくりをやめて30年ほどになる やめた理由は、はっきりと、やればやるほど赤字になるから。 高額な農業機械を購入して、機械を収納する倉庫、作業場を確保するなど、土地があっても上物だけで手が出ない。それに加えて、機械の点検など考えていたら、とてもできるものじゃない。 まあ、数十haを一人でやって、国からの補助金を加えてやればいいけど。 コメ不足といったって、収穫量は悪くない。どこで詰まっているんだか。 大型トラックで運送するのも限界なのかな
=+=+=+=+= 日本で農業で食べていくのは物理的に無理。 やること多すぎるし、売値はたいして高くなく、コストがかかりすぎるし、農機具購入のため高い金利でJAから借りたお金も返さないといけない。そりゃなにしてるかわからんくなるよ。食えるのは企業と契約してる超効率重視の大規模農家くらいだよ。
=+=+=+=+= 国家戦略で不足な状態を作られている。 実は不足していない。 案の定、昨日近くのスーパーに入荷された茨城産の米は以前の倍くらいになった。来週あたりから安定に流通するんだろうけど、金額は1.5倍から2倍になる推測。
本当は値上げたいなら堂々と値上げすればよかったのに、こんなやり方は納得できない。
=+=+=+=+= 確かに生産コストも 機械の保守管理もすべて 上がってますが とにかくこの異常な高温が 辛くてキツイです 年齢的に主力は シニア世代以上 おじいちゃんおばあちゃん 二人で頑張ってる家もあります 若い後継者も育てにくく 年々しんどくなってきました 自分の家の分くらいだけ 作ってもそれ以上を 続けていけるのはもう後 少しかもしれないです
=+=+=+=+= 農政をどうするのか、真剣に考えないといけない時期に来ているのでは? 今まで、海外から買えばいいとか。防衛費増額じゃなく、有能な大臣を据えて改革しないと、国防にかかわる。そもそも備蓄2か月?、大震災あったら足りない。 生かさず殺さず、需給調整のため減反するとか、ミニマムアクセスで年 80万トンくらい、国が輸入するとか、不毛なことをせず。かなりの農家がやる気をなくしてきている。危機的。 ドイツでは、若者が農業やりたい人が多いとの報道があった、ドイツに限らず先進諸国は、わけのわからない価格調整でなく直接、農家に相当な補助金が行く、そして、適正に農薬、農業をやっているかを役人が、直接出向き個別に細かくチェックし、審査が通って初めて補助金が行くらしい。 日本の全然チェックしない役人、やる気をなくして来ている農家、農薬の知識もいい加減で、アップデートしない場合もある。何とかしないと。
=+=+=+=+= 輸入米にしたらせんべいの味がどうかわるかわかりませんが、近くの弁当屋が一時的にアメリカ米にシフトしましたが、正直美味しくないと感じます。 冷めた状態なら食べられたもんじゃないです。
=+=+=+=+= 日本の農業政策はいつもこれを生み出す。バターが足りなくなった時も酪農家に牛の頭数を増やす(乳量をあげる)よう農水省が要求した。そしてバター等が余ったら今度は減らせとくる。コメもそうだ。人口減やコメ消費が落ちると減反を要求。コメ農家は他作物へ舵を切った。そして今コメが足りないという。農業経営者はたまったもんじゃないよ。
=+=+=+=+= >「特定米穀」いわゆる「くず米」は、粒が小さく、色も白く濁っているのが特徴です。池田社長は、質の高いものを選んでいるといいます。
ここ笑うところ?
酷暑で粒は大きいがひび割れた米は増えてるのだからこれを加工米にできないのか?できるなら加工米は増えてるのではないのか?
さらにそもそも粒の小さいくず米を使用するのに国産にこだわる必要ないでしょ。
せんべい業者「やったぜ、米不足を口実に値上げできる」
が本音
=+=+=+=+= コメ不足、コメ価格高騰は分かるけど、新潟米処の米菓メーカーが安いからと安易に中国産の米を使うのは勘弁して欲しいなー 安全性という部分で安心して食べられるよう配慮して欲しい
=+=+=+=+= うちも以前はやってたが親父が機械の維持費や購入そして肥料や農薬と割に合わない上鳥獣被害まで深刻になりキッパリやめた。 田んぼは相続したがすでに荒れて山になった。 野菜だけはまだやってるがもうやる気はない。 今は親戚から食べる分だけ一度に購入して保管精米しながら食べてるから今のところは困ってはいないけど複雑です。
=+=+=+=+= 昭和の中頃まで米穀通帳あって今のマイナンバーカード並みに米は配給コントロールされてたのを思い出す。もちろん本人確認の証明にもなった。1人の配給は1日2合と少し。今の食生活なら1日2合は食わんわ。朝メシはパンとベーコンエッグ、昼は蕎麦、晩飯だけ2合はね〜? となると生産調整も必要ですな。 で、米の値上げ分ちゃんと生産者の農家にいくのだろうか?多分中間業者でピンハネでいかないのだろうな。 万博の建設費は何段階か上がったけどピンハネの連続で末端工事の職人や人夫の賃金は変わらずと同じだ。ピンハネ王国ニッポン!公取出て来い!
=+=+=+=+= 政府の備蓄米は、例年通り有り、外食産業は、米が切れたなんてあまり無い、いまだに減反政策、補助金は続いてる。何か米の流通自体がおかしいんじゃ無いかと、素人ながら思います、苦しむのは一般市民のみな感じがしてならない。
=+=+=+=+= 米の減反をやめるため、米農家への支援・増産を進めないとな そのためには農家への補助金をジャブジャブしないといけない。食料の安定供給は社会のためだから社会保障からだそう。財源は日本国民の益にならない外国人への生活保護を剥がすのはどうだろうか
=+=+=+=+= 今までの米価が安く抑えられていただけ、米農家が負担していたものを今後は消費者が負担していかなきゃね 米農家の存続が危ぶまれるからね せんべいも値上げするしかないよ 美味しいものは高くても売れるよ
=+=+=+=+= 今回の事案は「SNS型米ソウドウ」だな。昭和初期の渡辺銀行の取り付け騒ぎから昭和金融恐慌が始まったのに近いよ。 些細なことがSNSで拡散し、皆が米を買いに走り、米不足が全国に広がる。マスコミが報道することで国民が危機感を募らせてしまい、さらに悪化する… 政府が打ち消そうと必死だったけど、抑え込めなかった… 今回の米ソウドウは新米供給でひとまず収まるだろうけど、価格は高くなっちゃったままだからね。
=+=+=+=+= もうすぐ新米は出回りますが、今年はどんなに安くても首都圏は10キロ5~6千円台になります 卸値が倍の値段になっているので、小売店の努力ではもうどうにもなりません お米が食べたい方は弁当か外食して下さい 年間契約してる外食企業は米不足の影響ありません
=+=+=+=+= 農水省は何やかやと言っていないで備蓄米を供給するべきだ、備蓄米を新しいコメと取り換えることもできるし、スーパー、農協などにもコメの入荷が少なすぎる、買い占めているなら、どこで供給が止まっているかを早急に調査し、厳罰にするべきだし、大臣は他人事のように言っている場合ではないのでは。自民党はだれの擁護者なのかも問われる。
=+=+=+=+= ・輸出用の米を国内流通にまわせない。 ・輸出用の米は国内流通より少ないから、国内に回しても効果がない。 こんなことを担当大臣が言っている。
・輸出用の米を国内流通にまわせないのは人間がつくった制度でしょ。国民を苦しめる制度は、即刻改正すべし。 ・輸出用の米は国内流通より少なくても国内に回すべき。わずかでも価格が下がる。
=+=+=+=+= 米の生産調整しているくらいだけど、せんべい協会で出資して、せんべい用のコメを作ればと思う。最近、畑で作る米を輸出するという話のTV番組みたけど、農地あまっていて困るくらいだから使ってほしい。
=+=+=+=+= 特定米穀に頼るから、いつまでたっても加工用米の生産が伸びない。政府も、加工用米も多収性品種を積極導入へ誘導して価格を引き下げるる策も必要じゃないかな。
=+=+=+=+= 米菓の裏面を見てみてください。(米国・中国・タイ)の多いこと。 亀さんは国産100%の商品をほとんど見なくなりましたが、 岩塚製菓は頑張ってますよ。国産を応援しましょう。
=+=+=+=+= まぁ…。
僕は輸入米でも全然構わないのだけれど。一向に。ただ日本人は米に対する「美食」はありますからね。なんとかの銘柄じゃないとダメだとかさ。
加工するならいいんじゃないかな。チャイニーズライスとかにすると全然わかんないしね。しかし一消費者として僕も「白米」は好物なので、国産米の値上がりは残念な気はしますね。
時間薬しかないかなぁ。2ヶ月ほど我慢しましょう。新米収穫で安くなる…のかな?知らんけどですね。
=+=+=+=+= 不足なのか、高騰なのか。 それらは事実か。 なぜそうなのか。 国産米だけなのか。 現象よりも事実関係実態が不明なのでより正確に知りたい。 災害においても同じ事 そもそも食料自給率(カロリーベース)で、もう何年も前から低いのに。
=+=+=+=+= 今まで、国産米にこだわってくれていた事に感謝しかありません。私は値上げであっても国産米原料の物を探して買いますが、表示を偽るのだけはやめてください。よろしくお願いします。
=+=+=+=+= 平成の米騒動の時は悲惨だった。学食の米がおそらく古古・・米や堂々タイ米等輸入米が混じり、今のように輸入米がマシなわけでもなく、まずいのなんとのって。日本の普段の米がいかにうまいかを再認識したものです。
=+=+=+=+= これから気候変動で食物が潤沢に入手出来なくなる事が多くなるでしょう。日本は国産比率が30%くらいなので輸入に頼っているから大変です。いつもあるものだという前提は捨てなくてはなりません。
|
![]() |