( 208755 )  2024/09/05 01:34:39  
00

新米5キロで3千円「高すぎる」 農水省会議、コメ離れ懸念

共同通信 9/4(水) 18:19 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/ce66a7c81cfb77c7dfc600da81f775825e1a9aea

 

( 208756 )  2024/09/05 01:34:39  
00

農林水産省は品薄となっているコメに関する会議を開き、店頭価格が高騰しており、出席者からは「高すぎる」との声が上がった。

消費者のコメ離れが懸念されている。

会議ではコメ生産者や卸関係者が意見交換し、2024年産米の価格上昇について議論された。

食品業界の関係者からは在庫不足を踏まえて「大幅な増産」が要望された。

(要約)

( 208758 )  2024/09/05 01:34:39  
00

スーパー「アキダイ」で品薄となったコメの商品棚=8月、東京都練馬区 

 

 農林水産省は4日、品薄となっているコメに関する会議を開き、出回り始めた新米の店頭価格が5キロで3千円を超えている現状を流通関係者が紹介した。昨年と比べ千円前後高い水準。出席者からは「高すぎる」との声が上がり、価格高騰が続けば消費者のコメ離れが進むとの懸念が示された。 

 

【グラフ】全国スーパーのコメ平均価格の推移 6月 

 

 会議はコメ生産者などを集めた意見交換会。卸関係者は、2024年産米は仕入れ価格の上昇を反映し、23年産の1500~2千円前後から大きく上昇していると説明した。消費者が買い控えるようになれば、麺類やパンに消費が移ると危機感を訴えた。 

 

 食品業界の関係者は、在庫不足を踏まえコメの「大幅な増産」を要望した。 

 

 

( 208757 )  2024/09/05 01:34:39  
00

米農家の方々の声を通して、農家から収益がなかなか出せない状況や、中間業者や販売店が儲かっている実態が伝わりました。

一方で、消費者の立場では値上がりに対する悩みや、米に代わる他の食材へのシフトなどが見られます。

政府や農水省の対応に対する不満や、備蓄米の放出に関する意見、国産米の保護や食料自給率についての懸念など、様々な視点があります。

農業や食料にまつわる社会的な問題が織り交ざり、今後の食糧政策や農業改革についての議論が求められる状況がうかがえます。

(まとめ)

( 208759 )  2024/09/05 01:34:39  
00

=+=+=+=+= 

当方、米農家ですが昨年より数百円だけJAの買取価格は上がりましたが、ハッキリ言って30キロ1万円以内です。 

こうゆう記事を出されると一般消費者の方からすれば農家が儲かってるように思われますが実際は農家から安くで買い卸売りしている中間業者や販売店が儲かってるだけです。 

農家は年々、燃料費や資材などの値段が上がっているので大きな儲けは簡単に出せないのです。テレビのどでもこうゆう現実をもっと伝えてもらいたいものです。 

農家としては消費者の方に新米を気軽に味わっていただきたいのにこんな高値で販売されて残念です。 

 

=+=+=+=+= 

私も40代後半の米農家です。仕事の合間をみて頑張ってますが、もうこの国の米農家は終わってる域に来ていると思います。どんなに米農家が作るのが大変、苦しいんです。って何10年言っても今までの政策がなにもしなかった事で終わってしまったと思います。今さら何をやっても全国の米農家は高齢者ばかり、もう作れる人はほぼいなくなってきたと感じます。あとは細々と米農家の人が自分達が食べられる分だけを作り、食べられない人達(特に政治家の方々が)は何年か指をくわえて米を作るのが大変だったかを感じていただければ…。一般の国民の方々には食べていただきたいのが本音です。 

 

=+=+=+=+= 

米作りだって農機具の燃料とか肥料とかの原価が掛かる訳で、ここ数年は原価が上がってるのに米が安い状態が続いてたから、多少の値上がりは止むを得ないです。 

それよりも、この値上げの恩恵が流通途中の業者に搾取されて農家の方々に届かないようなことが無いようにしてもらいたいです。 

 

=+=+=+=+= 

私が子供の頃の給食は、米よりもパンが多かった。 

当時の日本政府は、アメリカ様に小麦の輸入を迫られていたんです。(まだ戦後の匂いが強い時代だったから) 

 

で、まずは子供たちの食事から始めた。 

子供の時からパンを日常的に食べるように習慣づければ、小麦の輸入量は年々増えていくだろう、という試算があっての事だと聞いています。 

 

一度離れると人はなかなか戻ってこない。 

私自身、朝はパン食です。 

白いご飯は1日1回、食べるかどうか。 

 

日本のお米を守りたいなら、今の価格高騰の放置は悪手中の悪手でしょうね…… 

 

=+=+=+=+= 

私はお米が大好きなので、高くなっても食べると思います。限度はあるけど。 

払ったお金が農家に届かないのは、国の制度が不十分だからでしょう。 

作れば儲かるのなら、作る農家は増えるでしょう。塩のように国が公費で賄う必要は無いと思うけど、上昇した価格のうち、農家に届く比率を高めて需給が整いやすい対応をしてもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

家の米はもう底をつきそうだけど、店頭には米がない。 

高いお金を払ってパックの米を買ってまでご飯を食べたいとは思わないので、とりあえず今はスパゲティとかそーめんなどの麺類でいっかと思ってます。 

そろそろおいしいサツマイモの季節だし、焼き芋、干しいも、何をつくろうか楽しみです。 

サツマイモのきんぴらってのもいいですね。 

 

=+=+=+=+= 

農家さんが潤うなら価格の上昇は受け入れようと思います。でも現状はそうはなってないですよね。農機や肥料などは高くつくのに得られる収入が見合ってないと思います。廃業も当然だと思います。目まぐるしい気候の変動の中、美味しいお米を作ってくれる農家さんには感謝しかありません。農家さんの目線にたった農政をお願いしたいです。とりあえず数字遊びの現場を見てないような経済学者やコメンテーターの意見を聞く必要はないです。 

 

=+=+=+=+= 

自給率のために食糧難になるのは本末転倒というもの。 

このような仕打ちをする農家問屋農水省が 

どうなろうと正直もうどうでもいいですね。 

備蓄米も放出せず、高くて成り立たないというなら 

国産は消滅するのが筋でしょうし、海外は大規模農業で効率化している上 

供給もなり手も安定しているので、自由に買えるようにすればいい。 

 

=+=+=+=+= 

備蓄米放出決めなかったら、価格が吊り上がったままで消費者離れ再加速すること分かってたはず 

農水省は米農家でもなく消費者でもなく、米卸売り業者の意見ばかり聞いてたんじゃね 

大阪府松原市の卸売り業者が備蓄米の放出されたら価格下げなくちゃいけなくなるから嫌だってゴネてるニュースあったよね 

あんなに価格暴騰したら食生活を変えにくい高齢者以外、米離れ加速しちゃうよ 

米の需要高まってたのに勿体なかったよね 

農水省は構造改革しなくちゃいけないんじゃな? 

あと坂本大臣は早急に更迭で 

 

=+=+=+=+= 

備蓄米放出がコメ高騰の鎮静剤みたいに思ってる方が多いですが冷静に考えて10万トン出したところで年間の消費量の1.5%にも足らないんでよね。どのように出すかと言えば大手の米卸が参加する入札です。落札した会社は5年前の古米なんて美味しい訳がないのでブレンドして消化するだけになるでしょう。日本中の足らない地域に回ることなんて不可能だと思いますよ。効果があるとすればアナウンスすることで安心感が生まれることだけでしょうか。 

 

 

=+=+=+=+= 

日本の白米大好きなので値が上がってもブレンドではなくちゃんとしたブランド米を買いたいと思ってる。 

それが農家さんに利益としてちゃんと還元されるならね。 

もし中間業者が便乗値上げしてるのが今の現状なら、消費者としては一時的に購入ストップして様子を見たいです…。 

卵の値が10個100円前後が300円前後に上がり、無理に買わなくなった。 

値上げは仕方ないと思うが、手頃だから毎日の食卓に並ぶ、というのはあると思うんだよな…。 

白米も高級食材になったら無理に毎日米じゃなくてもいい、って生活になる人はいるだろうな。 

でも海外米は買わないつもり。 

食べるなら、買うなら日本の米。 

米が買えなくなったら代わりにモヤシでも混ぜて主食を増量しようかな。 

 

=+=+=+=+= 

炊いた米の重さは、炊く前の米に比べると約2〜2.5倍くらいらしい。 

米5キロを炊くと約2倍で10kgになる…とその数値が基本的な値と仮定。 

 

昨今のレンチン白米は、200gだったり180gだったりとあるけれども、私の近所では200g1パック95円だった(ただし10パック売り)。計算しやすく100円だったとして、10kg分のレンチン白米はいくらになるかと計算すると、 

10,000グラム割ることの200g 掛ける100円で5,000円。 

 

新米5キロが3,000円は確かに平年の価格より高いけど、5,000円に比べたら…と思うのだろうか。 

 

尚、米3合炊くのに電気代は約6円と我が家の炊飯器は表示するけど、時間含めその辺りは加味していない。 

 

勿論、炊く前の米とレンチン米を同等として比較するのは変だけれども、同じ米と見た時に高いのか安いのか…と、こんな事になってから考えたりする…。 

 

=+=+=+=+= 

その通り、せっかく需要も増えたのだからここで増産して値段も下げないとせっかく増えた需要が台無しになる。 

米の値段を釣り上げる為の売り渋り、買い占め、備蓄米の出し渋りは近年タダでさえ進んできた日本人の米離れを加速させるだろう。 

オートミールの方が健康にかなり良いし、自分自身かなり体感してるのでこの価格が続けば米食の習慣は無くなり、需要が落ちて結局米の卸売業者、農家の方が困る事になる。 

 

=+=+=+=+= 

備蓄米の主旨を踏まえると、輸入米の拡大した方が価格の下落は起きると思います 

それこそ段違いの価格差ですからね 

物価高騰しているアメリカのカルフォルニア産カルローズでさえ国産米の最安ブレンド米より安い 

しかもそれなりに美味いというオチ 

但し、輸送中の衛生管理上クスリまみれです 

それでも安い米を求める日本人は多いでしょうから日本の米農家はほとんど壊滅する恐れはあります 

 

=+=+=+=+= 

新米が並び始めて、5キロ3000円超え。 

売れ行きは、ボチボチと言う感じ。 

 

その中で、カリフォルニア産のお米は、税込5キロ2000円くらい。 

 

売り切れてました。 

 

あまり国産米が高いと、スーパーも、安い外国産を並べるようになるのでは? 

 

昔と違って、外国産のお米も、美味しくなってきてるようですし。 

 

=+=+=+=+= 

ネットの直売で買うのがいいよ。 

AmazonやJAではなく、農事組合法人もしくは農家個人が経営してるネットショップ。探せばいっぱいある。 

昔は農家もおじいちゃんばっかりでネット直売なんて無かったけど、ここ10年くらいで結構増えてる。娘息子が販売してたり脱サラした農家だったりいろいろだけど。 

本物の魚沼産コシヒカリが5kg4000円とかで買える。普通の安い米が5kg1500円とかだった時代は価格で差別化されてたけど、5kg3000円ならそう大して変わらない。直売で浮いた中間マージンを品質に全振りしてるので味は段違いで美味い。 

米に限らず、いま日本では余計な中間マージンを省こうという動きが色々な産業で活発化している。 

ネットがない時代は難しかったけど、これからは直売で高品質低価格になるモノが恐らくどんどん増える。 

米もそのうちそうなるから、今のうちに贔屓の農家さんを作っておくといいよ。 

 

=+=+=+=+= 

普通に企業に人を雇って平均賃金なるように米を作って販売してもらうと考えてみれば良い。絶対今の値段じゃ売ってくれないから。現状は個々の農家にただ負担を押しつけているだけで農家の時給換算すると300円らしいですよ。年収500万なるのに米の価格何倍にしなければならないか分かりますよね? 

 

=+=+=+=+= 

南海トラフ注意報の件をはじめ色々なきっかけがあると思いますが、8月に始まった米先物取引によるところも今後の価格にかなりの影響があるのではないかと思っています。 

当然ながら先物取引をする人は儲け至上でしょうし、まず価格決定ありきですから高値安定で推移するのではないかな、と無知ながら思っています。 

 

=+=+=+=+= 

農家さんは儲かってないですよね。店頭に並ぶまでの中間地点でかなり上乗せしてますね。最近は農協に出さない方が、農家の為にもなるし、消費者にもプラスになるようですし。 

 

=+=+=+=+= 

日本のお米は高級品、カリフォルニア米で十分なんだけどな。 

 

コメ不足、コメの高騰問題は日本の農業崩壊が具体的になってきたということ。 

備蓄米の放出に反対し、コメの価格高騰をそのままにするのはJAという農業の癌があるから。 

JAの収益の中心は金融事業。保健事業の減益に加え農林中金が1兆5000億という大損失を出したため、農林中金からの配当が大幅に減った。人件費も高騰している。それらの影響で多くのJAが赤字だ。 

だからJAはコメの値段の高騰化したままの方が都合が良い。 

 

赤字体質のJAが一手に扱う肥料や燃料もホームセンター等より高い。 

だから農家は儲からない。 

儲からないから跡継ぎがいない。 

企業が農地を所有し、大規模経営も出来ない。それを認めるとJAの否定に繋がるから。 

農水省もJAを守る。だから備蓄米放出には否定的。 

JAをぶっ潰さないと日本のお米は高級品。消費者から見向きもされなくなる。 

 

 

=+=+=+=+= 

小麦にはグルテンが含まれています。 

グルテンは消化されにくいため、異物として体内に蓄積し、血糖値の急上昇による肥満,グルテン過敏症,セリアック病等の原因になるのではないかと言われています。 

これを気にして、わざわざ高いグルテンフリーの小麦製品を買うなら、グルテンが含まれていない米を食べた方が良いです。 

 

=+=+=+=+= 

米1合(150g)を炊飯すると山盛りご飯(280g前後)おにぎり3個分ぐらいになります。5kg3000円の米を買っても90円で2000円なら60円です。自炊は大変かもしれませんが鍋て炊く人は少ないだろうし炊飯器ならボタン押すだけ。小麦粉は米より安くても毎日パンを焼くのは大変だから焼いたパンを買ったらそれなりの値段。それなら麺類はどーだ!いやいや毎食麺は耐えられないな。米って元々安いと思いませんか?この値段で塩かけただけで美味しくて腹いっぱいになるんです。 

高くなっても安くなっても、みんな米食べて下さい。ヨロシクお願いします!農家の独り言でした 

 

=+=+=+=+= 

買い控える懸念か…単純に高くて食費に出せる分が増やせないだけなんだけどね。そうは言っても食卓の基本だからみんな買うと思うけど。ただ一人暮らしだったり子供のいない世帯は麺やパンに行ってしまうかもってのは分かる。5キロ三千円はちょっといいお米の値段だったのにな。消費者からしたらため息だけど、簡単に増産言われる農家も大変でしょう。工場で生産レーン増やすようなものではないのだし、増産したら値段下がっちゃうんじゃないのかな。 

 

=+=+=+=+= 

年中ふるさと納税でお米は届きますが、万一今月届く新米まで足りないといけないと思って少し(2キロ)買いました。 

1キロ600円で1200円でした。 

 

以前購入していた頃はは5キロ2000円くらい(400円/1キロ)だったような…我が家は月5キロ食べないから知れてるけれど1.5倍だと子沢山やスポーツする男の子が多い家庭では困るしょうね 

 

=+=+=+=+= 

本当にお米をメインの食事にさせたいのなら 

安いのもあるし、美味しいのも価格相応で選べる という幅があるものほど 

よく動く 美味しければ それなりの価格でも動きがあるもの 

コメ離れは何回か加速度的に動いてますけど、今回はけっこうきそうですね 

 

=+=+=+=+= 

ここ数年 

日本人の米消費量が減少とか 

なんのデータか知らんけどニュースになってたのを思い出したわ。 

在庫量やら生産量で末端価格が変わってしまう物を政府が備蓄として管理する体制って米も燃料も同じで 

実際問題、非常用でしか使われないんだよね? 

そこの保管管理にも税金を消費されてる事になるんですが。 

やっぱり政治家と一般国民の生活に対する金銭の価値観に温度差が有りすぎる証拠だ。 

 

=+=+=+=+= 

5キロ3000円なら買う。 

今は高いと思うけれど、他の食料品の値段を見たらいい。 

グラム当たりで見ればずいぶん高くなっている。 

それでもいつの間にか普通に買っている。 

ひとつの値段が3000円というのでびっくりしているだけ。 

白米がないからパックご飯? 

もっと高いじゃないか。 

 

=+=+=+=+= 

物事には適正価格があるわけですよね 

ただでさえ離農が進んでいるのですが根本的な要因は儲からないからではないでしょうか 

大変だろうと儲かればやるわけですよ 

 

儲からないってことは消費者が適正な価格で買わずに買い叩いているってことですから 

しっかり農家に還元されるのであれば喜ばしいことでしょうよ 

 

自分の仕事が高すぎると買い叩かれるってどんな気分か想像できないんですかね 

 

=+=+=+=+= 

物価高騰で安定した値段で買える 

米の需要がせっかく上がったのに 

値段がパンやパスタなどより 

高ければ買わないのは当たり前。 

備蓄米を出さなかったのが逆効果に 

なった。農水省の自業自得と言える。 

庶民の足元を見て何もしない政府 

に怒りを覚えて米の不買運動にも 

繋がるだろう。 

 

=+=+=+=+= 

自分は完全な米派だけど、米が高いから麺類とかパンとかでいいかと思って米の頻度減らしたけどそんなに悪くないかなと思ったからほんとに米離れが進むと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

朝は蕎麦等  

昼は社食 

夜は晩酌でほぼ米は自宅では炊かないので 

月に2Kgの米があれば充分でした 

今日頼まれて道の駅に買いに行きました 

新米10Kg5500円で買えましたが高いのか安いのか? 

10Kg買うのが数年ぶりなので・・ 

何年前か忘れましたが新米5Kg1980円の記憶はありますので 

値上げラッシュの今なら5500円は安いのかな 

 

=+=+=+=+= 

ふるさと納税8000円の寄付で、ななつぼし無洗米5キロ頂けます。約半額弱の返礼率なので今年はお得かも~と思い寄付することにしました。ふるさと納税をきっかけにまた新しい市を知ることが出来ました! 

 

=+=+=+=+= 

コメ離れはしないと思う。 

主食がお米の家庭はやっぱり多い。 

5キロ3千円、高いけど家庭のお米が無くなれば買う、というか、もう買った。食べ盛りの子どもがいるので、すぐ無くなるもん。 

けど、高い。500円の値上がりはキツイ。 

子どもにはお米を食べさせて、自分はオートミールいただいてます。これもまたヨシ。大変だけどしょうがない。 

 

=+=+=+=+= 

米離れが加速すれば農水省が企んだ新米からは高値で販売戦略が結果的に失敗に終わり最終的には価格を下げざる得ない状況に追い込まれればいい。 

主食の米を藪から棒に一気に高値にするからだわな。後悔する日は近い。 

 

=+=+=+=+= 

モノが不足すれば価格は上がる。モノがだぶつけば価格は下がるで、仕方ないこと。 

それより、昭和期は一人120kg/年お米を食べていた。 

今は一人、55kg/年程度。 

月当たり、4.5kgと大したことありません。 

なので、ちまちま買いを辞めて、6月位に新米までの期間のまとめ買いすれば容易に解決レベルでしかない。 

そして、お米は安く大した金額ではない。 

今時、どんぶりで3杯もごはん食べる方やまんが盛りで毎日のように食べている方はいないよ。江戸時代ではないんだからね。 

今日、日本は飽食だし別に令和のコメ騒動でも無い。 

朝飯はパン派がお米を超えたし、パスタ・麺類など食べていてるのも現状で、米一択で無い場合は、ほかを食べれば時間が解決する問題だけだね。 

 

=+=+=+=+= 

当方米農家です。試しにこの価格で1~2年やってみてはいかがですか?米離れは離れた時に数字が出てくるでしょう? 農家が利益の出ない米作りをしているのはもう分かっている事です。 頼むからちゃんと生きるためのお金を下さい。。 

 

=+=+=+=+= 

生産コスト、卸会社の人件費、物流コスト全部高騰してる。 

それでいて2024問題のトラック運転手の残業規制。 

値段が上がるのは必然。 

 

 

値段を下げた時1番割を食うのは農家だよ?中間マージンが気に入らないなら農家から直接買い付ければ良いよ。 

 

=+=+=+=+= 

食料価格と量を安定させようとすると、結局、食糧管理制度を復活させないと無理ですよね。 市場経済に任せると今回のようなことは今後も起きますね! 温暖化でコメの単収も減少傾向なので一層不安定になると思います。 

 

=+=+=+=+= 

米農家の事情がどうのこうのなど綺麗事、建前。 

本音では、農家の心配より自分の家計の心配。 

安い物に飛びつく日本人の本性を政府のせいにして隠そうとするな。見苦しい。 

安くなければ許せないというその行動理念が農家の数を減らし、昨今の食糧自給率の低下を引き起こした。 

 

主食だから多少高くなっても我慢するが、限度を超えれば買わない選択になる。農家は儲からなくなり廃業が進む。そうしてどんどん供給が少なくなり、需要の増加と共に値上がりする、まさに自業自得。 

 

=+=+=+=+= 

東京ドーム40個分の玄米を保管している政府の備蓄米を一般市場に供給させると、新米の価格が暴落して米農家の方々が収入が減るので、それは何とか回避したい気持ちは理解できます。  

 

だからといって、値上げ値上げで高価になってしまった米を今まで食べていた、ご飯一筋で生きてきた米食派閥の方々が、米食から価格が安い小麦食品の、パン派閥、パスタ派閥、ピザ食派閥、ソーメン食派閥、ラーメン食派閥、うどん食派閥、ソバ食派閥、オートミールシリアルフード食派閥に浮気をしてしまい、その食生活が気に入り食生活に定着し、日本全国で、お米の供給が落ち着いた頃には、米を買う人口が激減する可能性が高いでしょう。  

 

慌てて、政府が米の価格を下げても、その頃には、ご飯食派閥の人口が激減し、米より小麦食品を選択する人口が増加してしまい、結局は米農家の方々が苦しい状況になると予測されます。 

 

 

=+=+=+=+= 

販売店も焦って新規の取引先を探して「言い値」で仕入れて販売しているから割高になっているのだろうね。 

 

新米の収穫が終わり、販売店それぞれが持つ従来のルートで仕入れができるようになれば多少は下がるだろうけど、JAが農家から米を買い取る概算金自体が2~4割上がってるから、去年産米並の価格水準には戻らない。 

 

今の特需が終わればJAを介さないスポット取引価格も冷え込むだろうし、その頃には去年産の「古米」も何故か出てくるだろう(笑) 

それらをかき集めた安価なブレンド米が店頭に出てくる可能性はあるかもね。 

 

=+=+=+=+= 

数年前は米が安く買われ、それなら、と、飼料用のほうが高く売れるというのできれいな米が飼料用にされることもある。 

減反されたりね。政府に左右されることはあるね。 

でも、他の食べ物、物が足りなくなったりすれば、値上がりまするよね。なぜ米が値上がりしてはだめなの? 

 

=+=+=+=+= 

米業界のバブルは間もなく弾ける。平成と同様、短いバブルに終わる。この価格なら今は売れるが…必ず米離れは生じる。新米は出回っても昨年産の古米は出てこない。何故なら価格が安く外食事業者向けにしっかり備蓄されている。作られた米騒動の裏話。 

 

=+=+=+=+= 

補助金無しでやれる農家は少ないし、大型農家も補助金目当てで上手い事してるわ。 

消費者は高いと思えば買わないでいい。パンでもうどんでも食べたらいい。それの方が高くつくけど。 国民が需給バランスがわかりにくいわな。補填があり過ぎるから。 

牛肉も。 

 

=+=+=+=+= 

農家さんだって商売なのだから、肥料や燃料が高騰してるのだから米の販売価格が高くなるのは当然。ですがこの高くなった部分は農家さんにほとんど還元されてないようです。それでは農家さんが割に合わずあまりにもかわいそうです。そもそも作付けを減らすのも国が指示してるという記事をみました。米だけではなく野菜も規制してるし政府は日本の第一時産業をなくしたいのですか?土地も外国に売ってるし、これからの時代、国内自給率をあげなくてはいけないのに逆のことばかり。政府は日本を衰退させたいのですか? 

 

=+=+=+=+= 

米は自給率が高いカロリー源であり、輸入品の調達が困難になった場合に頼れる貴重な戦略物資です 

 

今般の米騒動を受けた一時的な対応ではなく、国内米生産者が長期的には安定して米を作り続けることが出来る様な枠組みを整備してほしいですね 

 

国民の米に対する意識が飛躍的に高まっている今がそのチャンスだと思いますよ 

 

そのためには次期首相は、政策の優先順位さえ付けられない不思議ちゃんの進次郎さんではなく、実力派の候補で無くては行けません 

 

=+=+=+=+= 

うちの近くのスーパーでは、まだ米と同等か下手するともっと安い大麦が売られている。雑穀もいつでも置いてる。 

別に、子供の頃は米の代わりに麦食べてたから全く抵抗ないし困らない。 

 

=+=+=+=+= 

米農家だけど、米値上がりしても、もう高齢で作る人がいないです、企業の人手不足と同じです。 

国、消費者が騒いでも生産量は減ると思います。 

自分としては、価格が上がるのは先の事と思ってたけど、今年から買い入れ価格が上がったので、生産量減ったと思う 

昔から米農家、米業者は儲からないです。 

この先も。 

日本と言う国は農業を軽く見てた、残念! 

 

=+=+=+=+= 

一方で、価格高齢が進むと日本人の米離れが進み、結局は農家や卸売業者が困るという意見もあります 

 

高齢化に歯止めがきかない我が国は、とうとう価格までも高齢化が及んでしまった。 

 

=+=+=+=+= 

頭から「早期の備蓄米放出を否定」したんだろ? 

そりゃそうなる。安心して卸問屋はこれから古米になる米をしばらくは高値で売れるんだからね。新米が出揃うのが今月末ごろだとしてあと3週間は引っ張って新米の値段に繋げるだろ。 

 

 

=+=+=+=+= 

米農家さんの意見、話を教えてほしい。 

10キロいくらなら適正?きちんと利益が出て、 

継続して作ってくれるの? 

例えば玉子200円、もやし30円、キャベツ100円なんかだとやってられず廃業してますよね。 

日本人は農家さんや飲食店、食べ物はボランティアだと思ってるフシがある。 

 

=+=+=+=+= 

新米が高いのは生産コストと間に挟まってる中間業者の数によるもんだからどうにもならんぞ。中間業者は削ればその分コスト減にはなるがそもそもの生産コストを鑑みてつけられた価格はどうしようもない。仮に生産コストを削れと言うなら肥料と農薬の購入に補助金でも入れてくれと言う話にしかならん。 

 

=+=+=+=+= 

農林大臣は兎も角、農水省や全農の職員は上から号令かければ畑作地がが翌年からすぐ稲作生産できると思っているのかね。農水省の指導で食用米から大豆や飼料用トウモロコシに生産シフトを奨励してきたのでしょう。水分を嫌う大豆やトウモロコシが生産軌道に乗るには3年かかる。これをまた水稲に転換するには最低2年かかる。実地農業を知らない農政を決定する農水省の役人は入省一年は農業現場で汗流して欲しいね。 

 

=+=+=+=+= 

故意に吊り上げられたコメを買うのも気分の良いものでは無いのでホームベーカリーを導入してみた。 

炊き立てご飯も美味しいが、焼きたてのパンもやみつきになりました。 

 

=+=+=+=+= 

JAが値段決めてるから農家が儲かるわけでなく 

小売が便乗値上げしてるだけ 

 

備蓄米出せばいいのに 

飼料や米菓になるだけでしょ 

(癒着でもあんの?) 

備蓄にも税金使ってんだから 

国民が困ってるとき出さずに 

何のための備蓄よ 

 

=+=+=+=+= 

5キロ3000円で農家の手取りは1200円から1400円くらい。あとは全部右から左に流すだけの流通業者。農協とスーパー。高い農機具買って肥料入れて農薬撒いてさんざん金使ってやっと1400円、農協、伝票一枚書いて運送業者に渡すだけ。スーパー、棚に積むだけ。これで農家より手取りが多いのだよ。せめて農家に2000円ぐらい渡せばな。しかしここでアメリカが出てくる。農家を潰してわしらの防虫剤だらけの小麦を買わんかい!もうすぐコメは貴重品になり金持ちしか買えなくなります。 

 

=+=+=+=+= 

先月は半月ほど麺類、粉物で過ごしました。 

さすがにお米が食べたくて、5kg 2500円で泣く泣く買いました。 

 

そのお米も半分くらいに…。 

ここ2、3日スーパーに行きましたが、棚にお米の商品はありませんでした。 

 

5kg 3000円なんて高くて買えません。 

もうパスタやお好み焼きメインで生活します。 

 

さよなら日本の主食。 

 

=+=+=+=+= 

全く同じことを考えてました。消費者はシビアですよ。逆にスーパーは海外産の米を入れて売ったら、買うと思う。海外産の日本米が出れば良いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

困っちゃうよね。主食である米の価格が急に上がると。月曜だったか農家直売所で5キロの新米が3800円って見た時は目を疑ったけど、沢山あるうちでセールがあったり安いのがあったり選べるのがあればまだ良いんだけど値段落ち着いても高値じゃ、普通の炊き方じゃなくてお粥になって行くんじゃないの?って話してたよ。もう給料日前日は全粥か大根飯かって!先進国がこれじゃ、日本も終わりだよ。 

 

=+=+=+=+= 

5キロ3000円、1合は約150gで5000gを150gで割ったら約33合になり3000円を33で割ったら米1号約90円 

米を炊く電気代や水道代を足してもそんなに高い金額ではない。 

 

 

=+=+=+=+= 

政府が備蓄米を放出するとのうわさだけでも米の値段は下がる。 

出し惜しみのコメは出てくるし中抜きしている業者は売り急ぐ。 

普通にスーパーで買えるまで備蓄米を放出すべきです。 

 

=+=+=+=+= 

私はお米は玄米を食べており定期購入で届いていて、白米は常にスーパーで2kgを買っていたのですが、2kg1200円くらいだったので先日スーパーで5kg2800円は安いのかと思ってしまっていました…。 

 

=+=+=+=+= 

今回のコメ騒動で、どこが儲けているのかがハッキリしました。 

農家の方の利益が増えるのなら値上げも理解できますが、仲卸が儲けているだけなのかと思うと何かバカらしくなります 

もう我が家ではコメ離れが始まっていますし、周りの友人もコメ以外でのやりくりにシフトしています。 

 

=+=+=+=+= 

今頃気づいたの? 

 

ご飯のおかず類 

ふりかけ、海苔の佃煮、などのご飯のお供はもちろん 

おにぎり海苔や寿司の具材、カレールーや丼もの具材。 

干物漬物総菜などなど。 

少し考えただけでもこれらの食品はコメを食べなくなったら買わなくなる。 

コメを死守して他で損してたら世話ないよね。 

 

=+=+=+=+= 

何の問題もないよな 

嫌なら食うなって話でしかない 

この値段でもまだ農家は儲からないのに 

 

赤字で奴隷労働しろってのがおかしな話だ 

この機会に正常化してほしい 

 

運送屋にも十分利益が出るようにしなきゃ、いざというとき運ぶトラックがいない 

 

今までのデフレからインフレに変わったんだから思考変えなきゃダメだ 

 

=+=+=+=+= 

この価格を適正と言ってる人もいるが、良く考えてる欲しい、凶作でもないのに50%も上昇するのが適正な価格なのか? 

また、アメリカから輸入されるお米の価格の差を。 

 

=+=+=+=+= 

スーパーでパンが大量に売れている。うちも朝はパン派にすることにし、コメを大事に食べている。夕飯は仕方ないが、昼も冷凍パスタなどに変えつつある。反動だから、コメ離れは仕方ない。対策しなかった政府が悪い。 

 

=+=+=+=+= 

米農家ですが、コシヒカリ5キロあたり2000円で、卸売業者に買取されました。 

店頭には、3,500〜4,000円の間で売られると思います。 

 

=+=+=+=+= 

そこまで高いとも思えない 

大阪でも新米は5キロ2600円 

板橋で5キロ2800円 

千葉でも似たような値段 

農家が言うように、他全部上がってる 

約1000円上がっても仕方がない 

そもそもコストが上がってる 

本当に買えないなら、タイ米か麦食うべき 

 

=+=+=+=+= 

高くてコメを買えない貧乏人は麦を食え と突然言われてもねえ。 

 

小麦は政府統制価格品なので政府が儲かるし、コメも高騰して税収アップになるので二回おいしい。だから政府備蓄米を放出しないのか。 

 

 

=+=+=+=+= 

もうコメは食わない連呼してる連中と備蓄米の放出を主張してる連中は完全に被ってると思うんですけど。 

そいつらはみんなジミンガー・野党支持者で、政治的なことから批判してるだけなんですよ。 

 

さらには農家は利益を出してはダメだと本気で思ってるし、燃料費や肥料代など価格転嫁することも許されないと本気で思ってる。 

割と本気で真の共産主義国家、社会主義国家が理想なんだと思いますよ。 

 

=+=+=+=+= 

今は買いだめに走ってるから一時的に高いが 

概算金が30%程度の値上がりなので 

10月になったら前年比30%程度の値上がりで落ち着くはず 

5kg2000円で買っていたなら2600円くらい。 

 

=+=+=+=+= 

いやいや、米やら野菜やらいつまで安く売り続けないといけないのか。高くなったら米離れ?毎日小麦とかも無理でしょ。米を安くしろとか言うのはご時世的にやめてほしい。農家なくなるよ。 

 

=+=+=+=+= 

詳しいことはわからないが、備蓄米を混ぜて小売りして価格を安くしてほしい。特に食べ盛りの子がいる家庭では質より量です。 

 

=+=+=+=+= 

坂本農林水産大臣、”多少の割高感はある”と会見で仰ってますが、そもそもスーパーで売ってないし、朝一番買いに行って2倍くらいの価格でようやく手に入れました。多少の割高感ってどんだけ現実離れしてますか?もっとまともな会見してください。 

 

=+=+=+=+= 

高いとは思うけど、美味しいお米を食べるためだから仕方ない 

物価高騰に気候変動、こんな中で価格と質と量を安定させろなんて無茶苦茶だよ 

 

テレビで農家さんが話されていたけれど、農地集約して大規模化していかないと、コストダウン出来ない 

集約しようにも、どこの誰の土地かも分からないところが少なくないので、まずは皆さん相続登記ちゃんとしよう 

 

=+=+=+=+= 

米離れどころか今後給食などで大問題になるのでは?委託会社はバタバタ潰れ給食は食べれなくなる。餓死して亡くなる人が出ないことを祈ります。全て政策の結果なので政治の責任だよね!党首選挙の話題にもならず。何が国民の財産生命を守る?チャンチャラおかしい!国民のことなど何も考えていない! 

 

=+=+=+=+= 

生産農家の収入が増えるなら良いのだが、この価格は中間業者が儲けてるのか? 

JAなど流通経路見直すべき。 

 

=+=+=+=+= 

これは政府も責任の一端を担ってるけど、安易に安価な食品に飛びつき続けた消費者の責任でもある 

 

海外に足元見られて有事の際に小麦等が暴騰する未来しか見れない 

 

=+=+=+=+= 

新米5キロで3千円「高すぎる」 

 

5キロの新米を自分で作れば高く売れて楽勝!と考えているのでしょうから、 

ぜひやってみてくださいね。 

 

 

=+=+=+=+= 

机の上の数字でしか見ない会議なんか意味がない。現場を見ろ。3現則(現場、現物、現状)。ウチの近所は全く売ってないから米がもう無い。今後高騰したら離れるのは当たり前だろ。ガソリンや車の維持費が高いから若者の車離れと一緒。上がった分給料や仕事単価が上がるわけでもない。率直な国民の意見を聞け無能政府。 

 

=+=+=+=+= 

確かに高い。 

だからこそ、もっと日本の米を大切にするようキチンと政策して欲しい。 

外国人だって日本の米は美味いと思っている人は多いのでは? 

 

=+=+=+=+= 

いやいや、美味しくする為の肥料や、カメムシなどの害虫から守る農薬、田植えや稲刈りをする為の機械のエンジン、売る為には袋などの資材も農家負担。世の中物価高騰と言ってるのに農家の周りだけ上がってないとでもお思いで?! 

ふざけるな!! 

30キロが1万、1キロ300円くらいよ?それで何日食べれるよ?コンビニのおにぎり何個分?お腹いっぱいになるよ?30キロを年間何袋買いますか? 

それくらい分かってよ。 

 

=+=+=+=+= 

これ、逆に米農家を離農させるだけって、分かってやってるのかな? 

 

分かってやってるなら悪辣だし、分かって無いなら無能だし。 

 

そろそろ癒着議員の秘書とかが義憤で告発するくらいした方が良いと思うけどね。 

 

=+=+=+=+= 

>消費者が買い控えるようになれば、麺類やパンに消費が移る 

これって「コメなんて安くしないと売れない」ってことか? 

う~む(汗) 

なんか介護保険を思い出すが。利用料が安くなきゃみんな使わない、みたいな? 

 

結局、事業者は今の安値が続くと予想すべきなんだろうな。 

 

=+=+=+=+= 

コメ離れとまでは言わずも、高いうちは買わないほうが良い 

需給バランスなのだから、買わなければ下がる 

下がってからでも遅くはない 

 

マスクを思い出そう 

 

=+=+=+=+= 

肉は5キロ3千円で肉離れ起きていません。 

心配性ですね。 

コメ離れは30年前から起きています。 

ひとり年間130kg食べていたのに今そんなに食べるひといません。 

農水省は30年遅れていますね。 

まともな職員採用していないからおかしな事言い出す始末。恥ずかしい。 

 

=+=+=+=+= 

マスコミってすごいよな! 

高い、上がった、足りないってそっちからの目線だけで記事を書く。 

農家に聞いてる喜ばしい声を書く人が誰もいない。テレビでは少しはあるんだけどネットニュースではまったくと言っていいほどない 

 

=+=+=+=+= 

逆です。都内の人は皆さん米を買いためているので、しばらくはお米をたくさん食べる生活を続けないといけません。手巻き寿司がおすすめです。 

 

=+=+=+=+= 

虎の子の備蓄米を出さないは間違っていない。素人意見の政治押されて出すなよ。今出すのは時遅し+新米米価暴落を起こす、失策中の失策だからな。 

 

 

 
 

IMAGE