( 208825 )  2024/09/05 14:47:46  
00

河野太郎氏に「裏金暴かれた仕返しかよ」年末調整廃止&全国民が確定申告の私案にSNS猛反発

日刊スポーツ 9/5(木) 9:58 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/de9c67ba040c5600f0db15581ddc275ce35958af

 

( 208826 )  2024/09/05 14:47:46  
00

河野太郎デジタル相が自身のSNSに税制改革案を投稿し、総裁選で掲げる公約の一つとしたことで大きな波紋を広げている。

その案には、年末調整の廃止とすべての国民に確定申告をすることを盛り込んでおり、デジタル化による効率化や所得情報の把握を挙げて支持を訴えている。

しかし、河野氏の政治資金パーティーに関する裏金疑惑や、他の提案に関する批判も相次いでおり、賛否両論の意見が寄せられている。

全体として、総裁選を前に論議を巻き起こす形となっている。

(要約)

( 208828 )  2024/09/05 14:47:46  
00

河野太郎デジタル相(2023年12月撮影) 

 

 自民党総裁選(12日告示、27日投開票)に出馬表明した河野太郎デジタル相(61)が、自身のX(旧ツイッター)に、総裁選で掲げる公約の1つとすることを念頭に「年末調整の廃止」「すべての納税者に確定申告をしてもらう」という案を投稿し、SNSで大きな波紋を広げている。 

 

【写真】自撮り撮影に応じる河野太郎氏 

 

 5日、インターネット上では「すべての国民に確定申告していただきます」がトレンドワードに浮上。この日、総裁選に向けた公約発表を予定する河野氏の反応に注目が集まっている。 

 

 河野氏は3日のX投稿で「真に支援を必要としている人を正確に把握し、迅速に支援に繋げるためのデジタルセーフティネットをつくります」とした上で「移行期間を経たうえで年末調整を廃止して、すべての国民に確定申告をしていただきます。雑所得の経費だけ手入力が必要になりますが、その他の入力、計算は自動でできるので、個人の確定申告がほとんど手間要らずで出来るようになります」と主張。 

 

 事業者にとって大幅な事務コスト削減につながり、所得情報を迅速に把握できるとして「必要な人にピンポイントでプッシュ型支援を行うことができる」とも訴えた。「国民全員が確定申告をすることで、税と社会保険料の負担額を認識してもらい、その使いみちにも厳しい目を向けてもらえることも期待されます」とも主張している。 

 

 これに対し、SNSには「裏金暴かれた仕返しかよ」と、河野氏が所属する麻生派でも政治資金パーティーをめぐる裏金疑惑が報じられたことを念頭に置いたコメントが。「自民党による裏金問題を忘れさせる戦略。だまされてはいけない」「裏金で脱税もどきのことやって何もせず何を言いはるんだ!自分の党の襟を正してから言うことでは!」「え?まず自民党議員の納税学習やるんじゃなくて?」など、裏金事件や麻生派の裏金疑惑と絡めた批判が相次いでいる。 

 

 河野氏が主張し、これも批判が相次いでいる「マイナ保健証」を念頭に「全国民確定申告のためにマイナカードを取得をごり押しするのが透けて見える。保険証廃止と同じ構図だ。絶対に反対!」というコメントや「税務署がパンクするな。実態分かってるんだろうか」と、税務署の負担増加を懸念するコメントもみられた。 

 

 「年末調整廃止賛成!河野さん頑張れ!!」など、賛意を示す声も寄せられているが、大乱戦となる自民党総裁選を前に、波紋を広げる形となっている。 

 

 

( 208827 )  2024/09/05 14:47:46  
00

この文書には、確定申告制度やマイナンバーカードなどについての提案や意見が多く含まれています。

一部の人々は、個人の収支を確実に把握することや、政治家にも正確な活動記録を求めるべきだと考えています。

一方で、システムの簡略化やデジタル化には賛成する声もありますが、課題や不明確な点が多く指摘されています。

特に、政治家や行政の負担軽減だけでなく、国民の利便性や負担増についても懸念が寄せられています。

(まとめ)

( 208829 )  2024/09/05 14:47:46  
00

=+=+=+=+= 

使途不明の政策活動費、パーティ券の非公開、政治家にはいろいろと優遇されているが、国民には1円まで使途公開しろというのだろうか?E-taxを使うためにマイナカードが必要だからマイナカードの普及のため…の発言としか聞こえないし、国民全てに入出金を全て公開しろと言うのであれば、まず政治家が矢面に立って入出金を全て公開し、誠実な活動をしているという見本、正しい政治を行っているから国民も協力してくださいといった体裁が必要なのではないか? 

 

=+=+=+=+= 

経理や総務がしてくれてた業務が軽減されるが、個人が申請した場合、不備で会社を休んで税務署へいく生産性の低下と税務職員という公務員を増やしたいという思惑があるなら良いがないなら税務署の負担は超激務となります。 

申請する側も会社がやってくれてるからせいぜい医療控除やふるさと納税の修正申告位だがサラリーマンでも控除対象となる物を申請するかと思う。 

裏金は刑事事件扱いにするとか、追徴課税をする方が先だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

マイナカードはこの前消費者庁から「免責事項が一般のカードに比べて多すぎて、責任負担が不十分だ」と勧告を受けましたよね? 

クレジットカードよりも無責任で、「何かあったら自己責任」を国民に押し付けておきながら、取得を平気で義務化している(クレジットカードなら作らない自由があるのに)強引さが桁外れに凄いですよね。 

コロナワクチンだって「私が責任を取るので安心してどんどん受けて下さい」みたいな事を言っておいて、あまりにも理不尽なので今となっては被害者団体が訴訟まで起こしてますよね? 

こういう『俺のいう事をきかないと困るよ」と国民を追い詰めて、その結果何かあったら「そんな事は言ってない」みたいな人間が権力を握るのは一番恐怖に感じます。 

しかもそれに苦言を発すると『即ブロック』なんですよね? 

最早、人としてどうなんだろうか?! 

 

=+=+=+=+= 

これまでの総裁選の候補者だと建前だけでも曲りなりでも、その時だけは万人受けするようなそぶりでもしたり、新首相に就任直後は比較的好意的に受け取られるような演出なりともあったものですが、候補の段階からここまでも国民感情を逆なで連発などという人物も珍しいと思います。 

それでも今は候補者と自分でも思っているはずなので、これでも多少は世論を気にしてセーブしてるはずだとも思うので、その時点ですらこれでは、万一なれてしまったあとにはどんな地獄が用意されてるのか恐ろしすぎます。 

これまでの歴代首相の殆ども後々の失望感との振り幅は大きかったですが、その意味では最初から非常に「正直」な人物なのかもしれませんが。 

私も党員でも何でもないので見てることしかできないその他大勢の一人で歯がゆい思いですが、実際に今でこうなら現実になった場合に本当にどんな苦しみを味あわされるのでしょうか・・・。 

 

=+=+=+=+= 

「裏金暴かれた仕返しかよ」とは考えなくても良いのではないか。 

全国民がということは、国会議員の申告も必ず行うということ。 

ついでにマイナカードに政治資金の通帳も登録してください。 

政治資金の非課税部分も申告の対象として、収支計算書を添付してください。 

漏れがあったら、税務署が課税すればよい。 

また、サラリーマンの確定申告は比較的簡単なので、年末調整のソフトで電子申告すれば事足ります。 

銀行口座の登録をして、地方税もそこから納付とすれば、事業者(徴収義務者)はどれほど楽になるかです。 

 

=+=+=+=+= 

>>雑所得の経費だけ手入力が必要になりますが、その他の入力、計算は自動でできるので、個人の確定申告がほとんど手間要らずで出来るようになります 

 

ちなみに、これは今でもできることを言っています。 

源泉徴収とマイナンバーカードを使った確定申告はまさにこれなので。 

とっつきにくいですが、まぁ雑所得なければほとんど手間はないと言えます。後は各種保険くらい。 

 

とはいえ、年末調整廃止は暴論でしょう。 

国会議員の不透明に払われている税金を「真に支援を必要としている人」に多く分配する方が現時点では得策と思えますし、家中の自民党総裁候補からこのような声が上がることでより自民党の勢いがくじかれることでしょう。野党は頑張りどころですね。 

 

=+=+=+=+= 

河野の政策は評価するものが何もない。神奈川選挙区は次の衆議院選挙で落とした方がいい。 

確定申告は仕事の付け替え、今まで企業が行っていた仕事を国民が無料でサービスするようになっただけ。デジタルは別の問題。企業にもデジタルでさせればいいだけ。今まで仕事をしていた人は仕事を失う。税務署を6500万人は追いきれないから、申告次第では、逃げ得になりかねない。デジタルなんか導入したら、問い合わせだけでパンクする。 

リスキリングは給与が下がる。規制緩和は無職者を増やすだけ。企業に有利になっているだけ。企業側が自由にできないルール作りや、各種の差別をきちんと正さなければ、国民の所得は減り、国内経済は悪化する。不採算はたたむのであれば、長い目でみる新規開発はますます行われない。デフレもさらに進むだろう。 

 

=+=+=+=+= 

一刻も早く、裏金は一銭も貰っていない。と表明することが最低限必要ですね。 

きちんと調べてから発表してください。後から違う事実が出てくるのは勘弁願います。 

総裁選での公約とかは、その後の話でしょう。 

本当の気持ちとしては、出馬するのは潔白を言明した後のはずだと思いますけどね。 

 

=+=+=+=+= 

これは「国民皆確定申告」ではなく「全自動源泉徴収」だろ。 

これで痛税感を麻痺させたうえで、国民が意識しないうちに固定的な控除制度を縮小していく気だろう。 

徴収は確実に、控除は経費申請したもののみ。 

この体制に徹していって、経費積み上げをミスったものは国の丸儲けへ。 

企業には負担軽減となるかもしれないが、結局、金銭的にも手数的にも従業員等国民個人の負担を増やすことだろう。 

このような手間が増えるのが当然となると、店舗での購入などが面倒となり、電子データでの領収書が送付されるような通販などの一部を除いて、消費が抑制されて日本市場が縮小し、日本の景気はますます低空飛行継続となりそうな気がする。 

 

=+=+=+=+= 

一定以上の課税収入のある国民全員が確定申告を行うことは賛成だが、現在の複雑な税制や年金・健康保険制度を改めなければ、混乱は必至だ。これを機に、誰もが確定申告や年金・健康保険手続を税理士・社会保険労務士のサポートなしに公平かつ容易にできるようになれば、事業者の税の特別徴収や社会保険の事務負担が無くなり、生産性の向上にもつながると思う。「デジタル化」という小手先の対応ではダメで、税制や年金・健康保険制度の抜本的な改革が必要だ。 

 

 

=+=+=+=+= 

この方危険です。 

年末調整廃止だけでなく、今の日本国民の生活状況で 

財政規律を言っています。財政規律を今進めたら、国民はもっと貧乏になります。かつてアメリカの財務長官アンドリューメロンが財政出動をしないで、供給力を削ることで経済を立て直そうとしました。結果、世界恐慌と世界対戦に突入しました。 

経済、金融に疎い人がトップに立つということは、戦争への道につながるのです。 

 

=+=+=+=+= 

今回の総裁選で露わになったのは、本当の意味で問題の有る政治家が自民党内にいたのかという点ではないだろうか。 

その筆頭が河野太郎。他の候補者についても様々あるだろうが、河野太郎は格が違い過ぎる。正直言ってカネ絡みの不祥事なんて大した問題じゃない。民主主義国家である以上、政治力を求める民間の方こそ政治献金というカードが無くなっては困るのが現実。寧ろ、政治献金が無くなって困る政治家はそれほど多くないはず。 

本当に大事な問題は国益に適うことをしているのかどうかというところ。 

事実、国会議員ですから国益に適うことさえしていれば多少色々あっても黙認出来るって国民は多い。その点、河野太郎は国益を毀損することしかやっていない。ワクチンの件で自信を深めたみたいだが、寧ろ彼は使われてナンボの人間だということがハッキリしただけのこと。越権行為も甚だしいので日本には合っていない人物なので中国辺りが丁度いいのでは。 

 

=+=+=+=+= 

「すべての納税者に確定申告をしてもらう」は理想的かつあるべき姿だと思う。ただしeTAX含めて税務署キャパオーバーでパンクして終わりでしょう。これができるならもっと自由な税制が実現できるはずだが税務関係のキャパの問題で変な税制積み重ねてると思う。 

 

=+=+=+=+= 

自営業者で、しかも週2日は会社で働く自分にとって、年末調整もやってもらうし、確定申告もするし、と、税に関するイベントが年2回あるのが非常に煩わしい。 

確定申告に一元化されるのは個人的には悪くないなとは思う。 

副業を推奨していく社会の流れにも合うと思う。 

 

会社員の人にとっては煩わしいと感じられるだろうけど、この政策によって税務署の負担がどれくらい軽減されて、どれくらいの財政的なメリットがあって、ということを説明できれば、理解も得られるのではないか。 

 

=+=+=+=+= 

全国民の確定申告義務化には賛成ですが、その前に政治家の税制改革が必要です。 

 

政治所得の非課税は廃止し、政治支出の税控除に変更すべきでしょう。 

隠せば、即脱税となります。見つかった時の言い逃れ(政治所得でしたから脱税していません)も使えなくなります。 

普通の国民と同じく、領収書でお金の流れを明確にして初めて控除されるのが当たり前でしょう。 

 

米国のように全国民に対して確定申告するようになれば、いかに多くの税金や社会保険料を納めているか認識し、サラリーマンも政治への関心が高まるでしょう。政治に対して、より厳しくなります。 

 

=+=+=+=+= 

年末調整廃止とか保険証廃止とかどうしてこうもひと手間かけないとだめなような、利便性が大きく低下することを考えるのだろうか?会社員が確定申告でサイトに一斉にアクセスすればパンクするし、病気や怪我の人が保険証を使用するのにマイナ保険証にして発行や更新が必要に利便性を低下させることを考えるのだろうか?バリアフリーや国民生活が豊かになるように考えるべきなのでは? 

 

=+=+=+=+= 

「個人の確定申告がほとんど手間要らずで出来るようになります」と言っているのだから、まずはそれが本当に手間いらずなのかどうか、1分でできるようになるのかどうか、を確認したい。 

以前と比べると、すでに確定申告はだいぶ簡単になってますけどね。これをさらに簡便化できるのか、本当のところを知りたい。「システムはできたけど、実際には動かない」なんてことのないように。 

「雑所得」の「経費」がたくさんあるような人は、サラリーマンでも元々確定申告しているはずだから、手間は変わらないはずですね。 

 

=+=+=+=+= 

昨年居住用資産を売却したものです。 

 

毎年e-taxで確定申告しております。 

居住用資産売却の場合、3,000万円控除が受けられます。 

しかし、e-taxの入力欄がかなり複雑でサポートセンターに問い合わせしました。 

しかしサポートセンターの担当者は、居住用資産売却3,000万円控除の入力の仕方が分かりませんでした。 

 

仕方なく国税局に相談の電話を入れました。 

しかしながら、国税局の相談担当者は3,000万円控除は当然知っていましたがe-taxの入力の仕方が分からした。した。 

 

こんな情けない対応では、年末調整廃止したら確定申告の相談で国税庁は対応できる筈がありません。 

年末調整廃止したら、国税庁はマンパワー不足でお手上げでしょうね。 

河野氏はそれが分かっているのでしょうか?? 

 

=+=+=+=+= 

そもそも年末調整は、当時の税務署の人手不足により、国民一人一人の確定申告の処理に追いついていなかったので、企業側で年末にまとめてもらい(税務署にとって)簡略にするっていうのがあらましです。 

日本でネットが普及し始めたのが平成7年。年末調整制度開始の昭和22年では、まだまだ紙での処理が主流だったでしょうから致し方ないことだったでしょう。 

まあ、だからといって、インボイスという改定だけでバタつく今の税務署が、所得のある全国民の確定申告の処理を上手くできるかと聞かれたら、無理なんじゃないですかねとしか。電子申請と紙媒体申請は今でもあるんですから。 

年長廃止までに、申請はデジタル一本化しますとかならいいですけど、はてさて何年先になるやら…… 

 

個人的な希望的観測で言うと、年長廃止を機に、全国民が税金システムに興味を持ち、理解が深まるなら利点。 

 

=+=+=+=+= 

全ての収入と支出にマイナンバーが紐付けられれば、確定申告そのものがいらなくなり自動精算されるはずです。 

 

所得税は申告税なのでこの概念は馴染まないかもしれませんが、個人が申告する際の参考資料とすれば可能だと思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

全国民が確定申告するのは、将来的に有り得るのかもしれないが、給与所得だけの会社員は現在の年末調整で事足りてる気もするけど、それ以外の収入がある場合は個人で確定申告が必要だし、しなければ脱税になる。 

必要であれば、全国民が確定申告すれば良い。 

 

国会議員の非課税項目も当然無くして、活動費の控除枠を整備して確定申告をさせれば良い。 

活動費を全て領収書添付になってクリーンになるでしょ。 

控除額が高過ぎれば国民に理解して貰う努力をすれば良い 

 

=+=+=+=+= 

>国民全員が確定申告をすることで、税と社会保険料の負担額を認識してもらい、その使いみちにも厳しい目を向けてもらえることも期待されます」とも主張している。 

 

厳しい目を向けても(今でも向けてると思う)、政府(自民党)は、自分のお金のように、集めたお金使ってませんか? 

 

マイナカードに情報を統一して、身分証明書としての利用、税の申告、還付金や補助金の振り込み、全部できるようになるのが理想ですが、まずカードリーダーとなるスマホが必須になる。 

スマホの取り扱いに慣れてない人や日常使ってない高齢者、施設に入ってる人などどうするんでしょうか。 

利用促進のために、ポイント配るんですか?お金の無駄です。 

事業所の負担が少なくなるのは事実ですが、これで仕事を失う人もいるでしょうね。 

 

全体的に、トータルで考えてやらないと不必要な混乱を招くだけです。 

 

=+=+=+=+= 

今回の総裁選は、前回とは違って河野太郎が総裁になる目は全くない(決選投票にも残れない)といっても過言ではないから、勝手に言わせておけばいい。  

 

というのも河野ももう還暦を過ぎているうえに、今回は40代の小泉や小林が立候補しているから、若さや斬新さなどはアピールもできない。 

 

それに加えて、記者会見では木で鼻をくくるような態度で記者に応対したり、誹謗中傷ではない建設的な意見や政策に対する批判についても自分が気に入らない人間や発言は、とにかくブロック、コロナワクチン接種で被害を受けた人か意見を述べると、片っ端からブロックするなど、これから国のトップに立とうかという人間の態度ではないことも平気でやる人間性からなのか、国民人気も前回よりも低下しているので、今回の総裁選では党員票もかなり減らすはずだ。 

 

=+=+=+=+= 

これはかなりハードルが高い。まずは政治家からとかその辺の議論は置いといて、今も毎年確定申告やってますが、大分簡素化されたとは思うけど、まだ時間かかる。これ初めての人に「簡単だからどうぞ」って言っても無理あるよ。まじで。今自宅でスマホでもできるけどやっぱり不安だから窓口や会場に行くでしょう。そしたら絶対にパンク。というか、自民の総裁選、出てる人が多すぎて、何か他の人と違うアイデアをだそうとしてめちゃくちゃになってる。実現性の高いのから低いのまで。みんな叩かれるから同じかもしれんが、逆にわかりづらい。ま、石破さんとシンジロウの決選投票でしょうけどね~ 

 

=+=+=+=+= 

別に悪いことではないと思うけれども、むずかしいとか面倒くさいとか時間がないとか言ってやらない人がいて結果税収が上がるのかな?結果確定申告できる人が得をするって感じ?それに税務署で大混雑してそれを緩和するためにマイナカードを普及させようって魂胆かな? 

この人はいつの間にかマイナカードに取りつかれたんだろうね。どうにかしてマイナカードを自分の手柄にすることしか考えていないんじゃないかな? 

国民にうんぬんかんぬんさせる前に、国会議員の収支について国民以上に厳しくしてから言ってほしいですね。それよか最低賃金が上がっても給料は上がらないし、物価が上がっているので固定費だけでひっ迫している現状をどうにかしてほしいです。 

 

=+=+=+=+= 

国税庁側?行政側は、全国民が同じ時期に確定申告をやりだしたとして、困ることは無いのでしょうか? 

 

年末調整とわけているいまですら、マイナポータルが使えるいまですら、まだ窓口は混雑して説明に追われていて、対処に四苦八苦しているように見えるのですが。 

 

全国民がバラバラにやり始めると、ミスが増えるし、窓口への問い合わせも増えると思います。 

 

年末調整を減らしてマイナポータルでの確定申告を増やしたいだけなら、わざわざ全国民へ強制しなくても、やり方次第でやれると思うのですが。 

 

=+=+=+=+= 

全国民確定申告、大賛成だね。確定申告の母数が増える=税務署が対応に追われる=税務調査の確率が下がる。会社の経理資源の負担が減る=本業に経営資源を投入できる=景気がよくなる。国民の納税・事務負担について関心が高まる=政治への監視が高まる。変革に混乱が生じるのは当たり前、中長期的にいいことしかないからぜひやるべき。 

 

=+=+=+=+= 

全国民確定申告制度を導入し、 

センセに対する個人献金が確実に控除対象になるなら、 

センセへの個人献金が増えるだろう。 

頑張っているセンセにはじゃんじゃん献金が入るので、 

センセ方は選挙対策じゃなくて、 

国や地域の為に一生懸命仕事をするかもしれない。 

誰がいくら誰に献金したかテキストデータとして残るので、 

裏金なんていじましいことは駆除できるかもしれない。 

どちらが得かセンセは考える。 

裏金頼みから、 

頑張って仕事をしよう路線に変わるかもね。 

 

今なら紐づけしてなくても確定申告はできるので、 

がんじがらめ大作戦というわけじゃないだろう。 

 

=+=+=+=+= 

確定申告という言葉はどうしても『お金を払う』イメージが先行してしまうが、税金の過払いしていればお金を取り戻せる一面もある。 

それがデジタル化によって簡略化されるのなら良い部分もあるのかもしれない。 

また全国民が確定申告をし納税状態を見える化出来るのなら、脱税している政治家、転売ヤーなどを一網打尽に出来る可能性もある。 

 

=+=+=+=+= 

1940年に、戦費調達のために所得税の課税対象者を増やし、効率的に所得税を徴収するために、源泉徴収制度が採用されました。世界的にも珍しい制度です。ほとんどの国では給与で税金が引かれることはなく確定申告を個人で行います。なので税金に対するしくみ、知識、納税の意識が高いと言われます。日本は取りっぱぐれがないよう強制的に先取りしておいて、年末に取りすぎた税金を返すだけであり減税されたわけではありません。 

 

 

=+=+=+=+= 

ここで反対している人は、世の中の人の内 

数十万単位の人が収入がありながら、申告してない 

人がいる事をしらないのでしょうか?マイナンバー(カードはいらない) 

があるのだから、それを利用して全国民に申告してもらうように 

したほうが良い。リーマンの場合はマイナンバーと給与振り込み口座 

の紐付けだけで良い。他の口座は必要ない。 

不公平を放置してはいけない。無申告という事は健康保険をほとんど 

払っていないという事です。 

 

=+=+=+=+= 

国民も政治家も1円単位までキチンとやるのはイイと思う。自分が税金を払っているのを実感して、国民も政治や税金の使われ方にもっと関心を持つようになるだろう。同時に意図的な脱税とわかる場合の重加算税をビックリするくらいの額にして欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

自民党も本人もいろいろ問題有りだが、源泉徴収廃止は良いこと。 

国は莫大な徴税コストを民間に負わせている。 

それも無償で。 

こんな国は珍しいのでは。 

年金をもらうようになってから他に収入があるため、毎年確定申告をしている。 

面倒なこともあるが、収入と必要経費を確認し、納税している。 

人任せではなく、各人が税務署や税理士などと相談しながら納税するのが大切だと思う。 

納めた税金を正しく使う政治に目も向く。 

 

=+=+=+=+= 

源泉徴収する毎月の税額欄を広めかつ高めに作り変えて確定申告しないと所得税は過納となるように仕組めば税収も上がるというわけか。 

まあ国税庁が対応できないから無理な話だが、国民が税金を肌で感じることは政府の監視という点では良いことである。 

 

=+=+=+=+= 

確定申告をやれるかやれないかだったらやれた方が良いよ。税の仕組みを大まかにでも把握しておいた方が自分の為になる。将来副業するとしてもその知識は活きるだろうし。 

スマホ等で簡単にやれる仕組みも設定して税務署がキャパオーバーにならないなら賛成かな。 

 

=+=+=+=+= 

本業と副業やってるので会社の年末調整も確定申告は毎年してます。 

マイナンバーカードない人は最初に税務署に行って手続きすることが必須です。マイナンバーカードある人は家から出ることなく出来るそうです…意地でも作らないと不憫って思わせたいのでしょうね。 

私は毎年自力でやってますが、同じ副業の人達は結構税理士に頼んでますね、その場合依頼費も経費落としですが、サラリーマンはどうなるんだろう? 

税理士にお友達でもいるのかな?? 

 

=+=+=+=+= 

年調がなくなるのは正直ありがたいけれど、 

いっそ推し進めてきたマイナンバーをうまいこと利用して、自動で納税、還付が出来るシステムの構築は出来ないものか?と思います。 

 

真面目に生きている多くの国民は国に財産がいくらあるかとか年収がどのくらいかなんてばれても特に問題はないし、 

年調も、確定申告もしなくていいならそれが一番助かります。 

 

自動納税が困るのはそれこそ後ろめたい行為をしている人だけのはず。 

 

河野さんも、「脱税は許さない!その方法を考えていく」くらいの発言にとどめておけばまた印象は違ったろうにと思います。 

 

=+=+=+=+= 

マイナカードによるシステム化でお役所の用事がネットで自宅でできるのは助かるし大賛成なんだが、暗証番号の有効期限が5年と短すぎるのと、その更新方法がお役所に出向くしかなくてネットで更新できないこと、がネック。ネットで暗証番号更新ができるようになれば、確定申告の電子化による義務化には何の文句もない。サラリーマンには介入の余地のなかった経費も入れらるとかいいこと尽くし。反対している人たちは何が気に入らないのかよくわからない。ただいちゃもんつけたいだけなのか、ただの面倒くさがりか、システム化についていけなくて困るIT音痴なのか、そんなところか。 

 

=+=+=+=+= 

政策がなんか全体を通して国民にマイナ作れとか要求したり全国民に確定申告を要求したりはするけど、河野さんたち政治家自身にも負担がかかる議案はとくに出てきてないと思う 

自分の首を絞めるかもしれない議案を政治家の方から提案するなら国の経済のためを想って働いてるんだなとか思うようになる 

簡単なのなら国会中継で居眠りしてる議員がいたらその議員に対しての給与をカット、政治資金パーティーに関しての情報公開や制限を設けるとかしてくれたら自分みたいな無学な人でも政治家自身が誠実な活動してると認識を変える 

 

=+=+=+=+= 

年末調整廃止は素晴らしい案。ダブルワークしやすくなるし投資で損したお金など経費にしやすいし。何より自分で納税額把握することで節税の意欲に繋がる。e-taxでスマホでも簡単にできるし非常に良いと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

年末調整の廃止よりも先に、マイナンバーカードの事実上の強制取得の取り下げ(それに付随するマイナンバーカードでしか身分確認ができないなどの取りやめも含む)と、国会議員による裏金対策と政治資金の使途全公開(1円単位まで)をきっちりしっかりやったあと、政治家たちも正しく政治をやってますと証明、提示してまずは国民を納得させるのが何よりも先なのでは? 

政治家はやりたい放題なのに、国民には納税の大切さをしれとか、そろそろやめてもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

税務職員を苦しませたいんだろうな。 

そうじゃなくても裏金問題が確定申告時期に発覚し、多くの人が不満を言ったり直接された被害者なのに。 

それに「確定申告してもらいます。」って、一般の会社員の場合は年末調整でまとめて会社が処理し報告しているので、疑義のある場合のみ直接確認を行っていたのに日本国民全員となると税務職員倍の人数にしても処理できず、結局短期バイトを相当数を入れないといけなくなる。 

それだけでたぶん人件費が億行くんじゃない。 

ちょっとは頭使えないんだろうか。 

思い付きをそのまま口に出している。 

「税金をどのように使っているか厳しい目で見てもらい」なんて発言あるけど、結局やらかしても誤魔化してうやむやにし、なにもなく無罪放免のいつものルートで終わりでしょ。 

ならまず文通費なくして、収入から費用計上まで一円単位で計上してから言ってくれ。 

どうせまたポイント等で釣ろうとしてるんだろ。 

 

=+=+=+=+= 

河野太郎️に限らず総裁選立候補は自由っす 推薦人を集めるのも当人の努力です。しかし 今回のこの発言で 国民の河野太郎への 期待感や想いは後退したのかも?…当然考えは人それぞれだが 数多の立候補社会が 色々な公約を掲げて発言されてますが 自民党を生まれ変わるとか 国民の信頼を取り戻すとか…公約に掲げる前に それらの問題をさっさと処理し結果を国民にしっかりと示す事が先では?今はどんなに綺麗事を並べても中々信用には値しないでしょ?新たな総裁や党が生まれ変わるならば最低でも国民をナメて考える輩だけには表舞台には立たないで欲しいな。 

 

=+=+=+=+= 

確定申告は毎年同じとは限らない。 

初めて記入するところが出てきたり不明な点も出てくる。 

問い合わせしても電話はまず繋がらない。 

これから自分で確定申告するとなると問い合わせや税務署に出向く方が増え、税務署に多大な負担がかかるだけ。 

 

=+=+=+=+= 

まあ、マイナンバーで紐づければ年末調整自体は自動化できるよね。 

住宅、保険、医療費など確定申告の対象になる支出と給与所得、副収入がつながれば還付される税金を割り出すことも難しくない。 

問題はそのシステムの信頼性とセキュリティなんだよね。 

中国企業に個人情報の登録を外注する厚労省では無理な話。 

マイナンバーシステムはまだ信頼性が乏しい。 

個人的には確定申告は毎年しているが、Webだと30分もかからずにできる。 

経理の人間の人件費が浮けば、その分、給料に反映されたほうがいいいかも 

 

=+=+=+=+= 

サラリーマンもみんな確定申告して、背広ネクタイ靴の衣服代知識向上の書籍代昼食代会食代など必要経費やら医療費の控除をすれば、いかに多くの税金が取られているかが、身に染みて理解出来、政治家たちが莫大な政策活動費の名目で節税(脱税)していることが分かり、選挙で投票するに当たってよくよく考えるでしょう。 

政治家は領収書なくても良いのだから、サラリーマンも準じて税務署は対応することでしょう。 

年末調整で雀の涙程度の税金が還付されて、喜んでいる場合ではありません!サラリーマンは100%以上取られ利息無しの自分の金ですから。 

政治家に優しい国税庁はサラリーマンにも同様優しくしてくれることでしょう。 

それで無ければ、暴動か革命が起きますよ! 

 

=+=+=+=+= 

いいんじゃないですか。賛成です。その前に政治家の方々にお手本を見せていただきましょう。全~部領収書を取り付けて公明正大に政治家と金を透明にし見せましょう。国民は、政治家の確定申告内容に不透明な支出はゼロであることを確認出来次第に、次のステップで国民に年末調整をすべきでしょ。もしも政治家の方々が「法律に則って」不透明な収入支出を続けるのなら、順序が間違っています。太郎君!有限実行がんばれよ! 

 

=+=+=+=+= 

保健症の廃止反対とか年末調整の反対とか誰が反対するのかよく分からない。なんとなく今までのやり方変えるだけで反対してる層が多そうな気はする。 

年末調整めちゃくちゃめんどくさいし、マイナカードに控除分の支払いひもづけて、雑所得だけ手入力できる形にするならこんな最高の形はない。ふるさと納税申告もまとめてできるし。 

 

=+=+=+=+= 

全国民が確定申告でも、車やその他会社通勤する為に靴やらスーツ他すべて経費にできるからそうすればよいのでは、今現在だって高級車と言われる車他、すべて会社名義の保有だしほとんど99%ぐらいが税金逃れでしょ。それで、税金少ないですって言って、他の消費税だったりを上げたい口実を政府として作りたいわけでしょ。政治家、議員、大手企業しか得をしない政策はいい加減目を覚ましたほうがいい。法で守られているのはいいけど限界が有りますよ。今はどこでも情報が手に入る時代、名前は出さないけどそうゆう事もできる時代ですよ。 

 

=+=+=+=+= 

所得の全てをマイナンバーで捕捉していただいて、同じように控除の全てもマイナンバーで捕捉いただき、全自動で計算していただけるなら賛成です。 

マイナポータルにログインして、記入計算済みの確定申請書を確認して、OKボタンを押せば、登録済みの銀行口座から引き落としもしくは口座へ振り込みしてくれるイメージですかね。 

 

 

=+=+=+=+= 

河野太郎は自民党総裁のイスには座れない 

総裁選は負け戦になる公算が出てきた 

仮に自民党総裁になったとしても3年間の任期を全う出来ない 

年末調整廃止検討や全国民の確定申告発言等の問題発言や問題行動が多い 

柔軟性や視野の狭さにも問題がある 

アメリカのバイデン現大統領やトランプ大統領候補同様高齢問題もつきまとう 

 

=+=+=+=+= 

年度末の忙しい時期に確定申告なんてやれるのは一部の人達だけだろ。 

給与・株・FX・仮想通貨・預金利子・その他収入(不動産・貴金属売買など)(株とFXと仮想通貨は課税が異なる)で、分離課税を廃止して総合課税にするなら話は別だが、現状は給与所得で金融資産がそれぞれ別の課税方式(預金利子・株は各口座から自動的に引かれる)で確定申告とか意味無いどころかただの負担でしかない。 

場合によっては、確定申告窓口に忙しい時期に有給取ってまで行ってやることか? 

世襲議員は秘書だ付き合いの長い税理士だ弁護士だがやってくれるもんなw 

 

ええ、ええ、ここでもマイナカードだろ? 

マイナカードをゴリ押しの政策は止めろと思う。 

 

マイナカードで生活を縛ることが生産性を落とす事にしかなってないだろ。 

 

=+=+=+=+= 

年末調整を廃止して国民全員に確定申告を課すことの必要性と是非はともかくとして、会社員が確定申告するメリットは三点あります。 

①会社員の税金オンチが解消される。 

②自分がなぜ安月給なのかがわかる。 

③自分達がいかに税制上優遇(まじめに申告している人達に比べて)されてるかがわかる。 

 

SNSで猛反発してるのは確定申告に対する不安の表れでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

会社員が自分で確定申告するって、すごくいいと思う。今の制度だと勝手に給料から引かれているから、あまり税金を払ってる感覚がないと思う。だから日本国民は政治に興味がなく政策にも興味を持たない。まぁ逆に言うと今の制度は政府側からしたら国民を騙すいいやり方なんだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

確定申告は金を支払う側が苦労して責任を負わされて面倒な確定申告して間違っていたら最悪脱税になる等が本当に嫌です、税金を受け取る国側の責任で税理士費用を出して個人の確定申告の手続きをしてくれるなら私は確定申告してもかまわない、なぜ支払う側に負担を負わせる? 

 

=+=+=+=+= 

いつまでも予測収入から徴収額を決めて年末に調整する2度手間なシステムは改善しなければならないけれど、全員に申告をやれというなら今の複雑な税制をシンプルなものにしないと混乱しか生まないでしょう。 

マイナンバーと収入を打ち込むだけで税率や適合する控除など自動計算できてオンラインで申告できるようなシステムでも作らんと。 

国民全員が頭がいいと思ったら大間違いだよ。 

 

=+=+=+=+= 

これも保険証と同様にマイナカードありきだろ。 

 

こういうことをやりたいなら、まずは「任意取得といっていましたが全国民に取得していただく」「約束を反故にして申し訳ない」と謝罪するのが筋だろう。その上でマイナカードの必要性自体を再度国会で討議すべきだ。 

手法は強引、謝罪はしない、現場の混乱は無視、問題点が指摘されると「管轄外」で逃げる…自分たちは裏金や脱税し放題で改善する気もなし。こんな信用できない与党を「政権担当能力がある」「やっぱり自民党に任せるしかない」と言える人の気持ちが理解できない。 

 

=+=+=+=+= 

なんかタイトルだけ見て怒ったりとか、しっかり言ってる内容を精査しないで直情的に反応したりとか、やめにしませんか?って思う 

別に確定申告の話もよく見ればそんなに筋の悪い話じゃ無いよ 

国民全員に確定申告なんて大変だ!ってなるけど、前提として確定申告を効率化した上でって話なんだからさ 

その上で、でもお年寄りも効率的に確定申告って難しくない?とか、そういう事を建設的に議論出来る人に増えて欲しいよ 

 

=+=+=+=+= 

外務大臣やってた頃はそこそこ期待できたし、それなりに仕事もしてたんだろうけど、調子に乗り過ぎて党内でハブられて、ワクワク大臣、マイナ大臣と損な役回りに回されてしまい、いまではすっかり国民の嫌われ者というわけだ。 

更には裏金問題の渦中に「国民全員に確定申告」とかいうギャグを飛ばせるんだから大したものだ。 

 

退かぬ、媚びぬ、顧みぬ! という名台詞を思い出させるような昭和的振る舞いには感服せざるを得ないが、いつまでもこんな態度だから総理大臣になれないんだろう。 

 

=+=+=+=+= 

Yahoo!ニュースは、自民党総裁選の話をいっしょうけんめいトップで取り上げている。 

 

ところが、福島第一原発のデブリの話題が、Yahoo!ニュースの画面にまったく掲載されていない。 

いま確認してみてほしい。東京電力がデブリ取り出しに失敗したこと、現場の監督が不十分であったこと、そしてきょう、再開を発表したことなどが、連日報じられているのに、Yahoo!ニュースを見ていてもそれらは、なかったように感じるほどだ。 

 

非常に闇が深いと思う。なにか言えない理由があるのだろうと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

もう一歩進んで、もっと税制そのものをシンプルにしてほしい。所得税の扶養者の観念と健康保険のそれとの違いなども、何とかなんないかな? 

省庁は合併しても、未だにハローワークと社会保険事務所は別々のままだし、いろんな手続きが1箇所でできるようにまとめてほしい。 

年末調整も年々仕組みを後付けしているので配布する書類が増えた。 

自分達の禊ぎを国民が納得できる形で済ませてからにしてほしい。 

無理か? 

 

=+=+=+=+= 

給与所得者を前提にした場合、給与からの源泉税額を扶養人数にかかわらず「甲欄0人」か「乙欄」の金額で徴収するようにして勤務先に扶養控除申告書を提出しなくて良いようにすればいい。 

そうすれば個人は会社に余計な情報を教えずに済むし、会社も預かった情報管理の手間とコストを削減できる。 

また会社にしてみれば源泉税の徴収ミスも限りなく減るし、年調にかける膨大なコストもなくなります。 

あと給与所得者の年調相当の確定申告なんて、簡単なレジュメを読めば誰だってできますよ。 

その際には国税サイドも、簡単に入力できる年調アプリを用意するでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

ようは、国民の管理をし、自分達の今の生活を崩したくないからと考えてしまいます。国民は、国会議員の生活の財布ではない。 

支援を的確にしたいなら、生活保護申請にて、働けるのに申請する人や、生活保護費、目的で来る外国人に対し、厳しい審査をしていただきたい。生活保護費だって、働いている国民が出している税金から賄われている。あくまでも噂でですが、国会議員からは、生活保護費の負担は無いと聞いた事がある。 

適切な支援をしたいならば、まずは国会議員の年収維持をする前に、裏金問題や、国民の声をしっかり聞き、国民が安心して、子育ては勿論、介護や雇用問題を解決してから、年末調整の廃止をし、全国民が確定申告に切り替わるようにする。段取りかと。 

段取りを無視して実施しようとするのは、国民の生活を豊かにするためでなく、国会議員の生活を守るためのやり方にしか感じません。 

 

=+=+=+=+= 

国会議員は、収入も支出もいい加減な証拠書類で政治資金規正法をクリアしているようですが、サラリーマンも飲食代や衣料品台等のレシートを添付すれば、経費として認めてもらえるのであれば、むしろ申告したいです。 

 

=+=+=+=+= 

先進国で源泉徴収やってるのは日本くらい(他はみんな確定申告)で源泉徴収は取りっぱぐれが無くて、行政も楽で他の国の財務省(大蔵省)はみんな日本を羨ましがってる、と聞いたけどそれやめるってこと? 

 

滞納やら嘘ついて税金減らすやらで税収が減ると思うがな~ 

ま、自分で税金払うからこれまでより政治や税金の使い道に興味を持つ人が増えるのは良いことだけど。 

 

=+=+=+=+= 

自身が個人事業主だからか、この記事には俯瞰的に接している 

 

全国民というのは大げさというか収入のない赤ん坊や年金のみの生活者、あと低所得者も年30万以下のものはそのまま申告義務なしで移行するだろう 

30万ラインを130万くらいに引き上げてもいいんじゃないかと考える 

 

新申告者へのメリット・デメリットとして浮かぶ空想は 

パート配偶者の配偶者控除の廃止 

従業員の雇用主負担の軽減 

秘書をからめさせない政治家本人申告により「秘書が勝手にやりました」という金銭授受責任逃れへの対策 

公務員への申告義務により官僚による不正を公務員法のプロテクトから切り離して税金系の法律で逮捕追求できる 

サラリーマン、下級官吏、社会的に巣の中で過剰に過保護に育ったひな鳥たちが根拠もない流説に不安を煽られて軽パニックでSNSで騒ぐ 

くらいかなあ 

 

制度が老朽化してるのに変化を恐れて騙し騙し責任逃れしてきたツケかもしれない 

 

=+=+=+=+= 

医師です。河野さんに賛成です。全ての人が確定申告を行えば医療費控除などの申告漏れもなくなり 恩恵を受ける人も増えると思います。医療費控除受けられたのに できなかったとか 難しそうなので諦めたとか言う人が結構多いです。しかも 年末の忙しい時に確定申告をやらなければならず 面倒くさいです。 確定申告の期間を1月1日から 4月末ぐらいまでに引き伸ばして やれば良いと思います。裏金 裏金 と鬼の首を取ったかのごとく 攻撃されていますが そもそも もらったお金 なので ほとんどの国民には何の問題もないんです なぜ いつまでも この問題ばかり指摘するのでしょう もっと 問題はたくさんあると思います 他の国と対峙していくためには 河野さんのような 少々 強引でも突き進む人の方が 良いと思います 日本はやばい国に囲まれています トランプ大統領のような 何をするかわからないタイプの人でないと なめられます 

 

=+=+=+=+= 

パソコン対応できて確定申告できる人は良いですが、年末調整の書類すら揃えられない人が沢山います。企業の総務担当者の負担を減らすには良いことですが、申告できない人は未申告になり市町村が住民税算定に支障が出るでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

掲げる政策でも雇用で流動性を重視して解雇がすんなりできて補償も無しみたいな事言ってたと思うが、ザックリ言って労働者を全て自営業者にする考え方なンじゃないと感じる。賃金が上がるとか巧い事言っても、賃金設定は会社任せで仕事が無ければ直ぐにクビに増えれば雇う。大企業に有利なまさに癒着してるような動き。総裁選の票を持っている自民党員はどういった職業の人がいるのかブラックボックス化してるし国民は興味があるのでは。 

 

=+=+=+=+= 

個々の政策には合理性も認められるがこの人の場合手段が目的になってしまう事が多々見受けられる。 

マイナンバーカードしかり。マイナンバーはそもそもすでに全国民に発行されている。問題は個別のサービスを無理にマイナンバーに紐付けしようとする事。そんな事したら国に管理されてる感か盛大で気嫌だなと思うでしょ。 

 

 

=+=+=+=+= 

コメントもSNSも情弱過ぎて怖い。 

泥船感半端ない。 

終身雇用が持たないし、活力ある社会、生産性を上げるため、社保は会社ではなく、国や自治体と直接になるってだけ。 

税体系も併せてシンプルになると思う。 

税理士や社労士、社内の人事経理系の人は、手を動かしてるだけの場合は仕事の転換は必要にはなるけど。 

 

=+=+=+=+= 

政治資金の透明化をしたうえで行うのは良いことだと思う。企業の負担が減る初めての意見だし、国民も確定申告するようになれば政治に関心を持ち、投票率も上がると思う。 

 

=+=+=+=+= 

頓珍漢なコメント見るとむしろ全国民が確定申告という事が望ましいと思う。どこから経費を計算しなければならないという発想になるのだろうか。給与所得であれば給与所得控除が用意されているのだが、わかっているのか。 

会社負担の保険料は所得の計算上関係しない。 

扶養家族や保険料などはむしろ本人が申告で直接入力した方が間違いがない。 

学校で基本的な確定申告の手続きは教えるべき。 

定年後年金を受給するようになって初めて申告する人が多いが、現役時代にまったく触れていないから戸惑う人が多い。 

 

=+=+=+=+= 

会社員の場合、会社側が税金額を出して給与から天引きしていますが、これを全国民に対して確定申告をさせたら、税務署の仕事が負担増になってかえっていい結果が出ないような気がします。 

 

=+=+=+=+= 

何を批判しているのか分からない 

源泉徴収者の年末調整辞めて確定申告しようといっているだけ 

多くの人が、年末調整で満足し、確定申告すれば還付がされるものを見逃している 

全員がすることを前提にシステムと手続きの簡素化ができれば困る人は、めんどくさくてやらない人だけ 

こう言う方は利益が得られない事を自業自得とする考え方は良いと思う 当然困った人へのフォローも完璧に出来れば、その手続きする休暇が1日与えられればみんな喜ぶ 

 

=+=+=+=+= 

全員が確定申告、良いことじゃないですか。e-Tax、マイナカード連携でほとんどの項目は自動入力され、経費がある人だけ手動記入。年末調整はなし。 

多くのサラリーマンは手間が減るんじゃないかな。税務署も国民が慣れるまで最初は大変かもしれないけど、最終的にはかなり仕事が減らせそう。さすがに準備期間はそこそこ必要な気がしますが、基本的には賛成。 

 

=+=+=+=+= 

世襲議員というだけで様々な大臣を歴任してきたが、 

まともな改革や成果が無いうえ、目立つのは逆切れ会見ばかり。 

マイナンバーカードはいい加減、デジタル改革は国民の反感ツイートをブロックしただけ、おまけに太陽光利権やコロナ利権など悪事が目立ち、 

裏金議員には返還させる公約をかかげるのはいいが、自分自身の返還は他人事の、こんな議員を推薦する20人の議員も議員で、失われた30年の原因は、国会議員全体の既得権益と人間力低下が最大の要因であると感じます。 

 

=+=+=+=+= 

前からそうだったけど、河野氏は視野が狭いので首相には不向きです。 

一点突破の結果に何が起きるかを想像さえしない。 

 

この方は、大規模な仕事が含む中規模、小規模の仕事を無視する傾向にある。 

 

中規模、大規模の仕事をやらせて上司(首相)が責任を持つとしてもリスクが高いので、小規模の仕事を大量にやらせるくらいでちょうど良い。 

 

=+=+=+=+= 

全国民『背番号』制度によって、徴税強化ですか。 

個人別の蓄財資産が1円単位で”丸裸”にされれば、税務署の仕事は効率が上がるでしょうし、新規課税科目を決める際にも いくら税額が増えるか を明確に計算できますから政策決定の際の財源確保の裏付けとなりえます。 

これは、別の言い方をすれば『国による個人に対する管理=国民統制』となります。加えて、徴兵制 を導入すれば戦前の軍国主義国家の再来ですね。 

河野太郎は、日本国民をどこに連れて行こうとしているのでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

政治資金と称して私腹を肥やして、 

納税もしないような人たちが、 

何かを言ったところで、口先だけですから、 

信用は無い。増税はゼロでも、 

社会保障費だの年金だの、何とか賦課金だの 

税金じゃないけど、強制徴収が増えるから、 

国民の負担はどんどん増え続けている現実。 

そして富裕層や、権力者がが、豊かになり続け 

労働者は、安い賃金で働き続けて奴隷のように 

疲弊していくだけだと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

政治資金と称して私腹を肥やして、 

納税もしないような人たちが、 

何かを言ったところで、口先だけですから、 

信用は無い。増税はゼロでも、 

社会保障費だの年金だの、何とか賦課金だの 

税金じゃないけど、強制徴収が増えるから、 

国民の負担はどんどん増え続けている現実。 

そして富裕層や、権力者がが、豊かになり続け 

労働者は、安い賃金で働き続けて奴隷のように 

疲弊していくだけだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

岩盤もんだい、桜を見る会、オリンピック4位から一位、統一教会問題など、国民の金が消えていった、今度は組織全体で裏金、どれだけ国民が貢がなければいけないのか、とうとう馬脚を現した総国民確定申告、油を搾りとるがごとく取られる国民に成り下がりる、日本国民はこれを黙って視るだけでいいのか 

日本の将来が危ぶまれる代官様式政治は日本国民が変えなければいけない 

政権を任せられる政党に変え、日本国民の生活安定を図るべきではないだろうか 

 

=+=+=+=+= 

いいんじゃないですか、全員確定申告。 

サラリーマンにも、やっと納税の自由がもたらされるわけですね。 

「すっぴんじゃ出勤できないんだから化粧品は経費でいいよね」とか「接待に出るんだから背広は経費だよな」とか、「金融マンなんだから経済誌は必要」、「医師は医療情報誌」、「保育士はクレヨンしんちゃん買わなきゃ(笑)」とか。どこぞの県では時間外の指示がスマホにとんでくるらしいですから、スマホやパソコンの購入代金、通信料も必要経費かも。経費申告ぐちゃぐちゃになりますね。 

ひとつひとつ、業種ごとに必要経費として認められるもののリストを作ったら、すごいことになりますね。うまく経費申告する指南本がバカ売れしそう。 

さらに申告がものすごく増えて、システムトラブルも多発するでしょうね。 

税務署員とSEの過労死が激増すると思いますよ。 

 

=+=+=+=+= 

給与をはじめローンや医療費、扶養家族といった所得・控除のあらゆる情報をマイナンバーに紐づけられる仕組みにする。 

そうすれば、マイナンバーに紐づけられない雑所得を申告しなきゃいけない人以外は、確定申告すら必要ない。締切後に勝手に国税庁でデータ取り出して計算しますんで。 

 

これ反対するサラリーマンいるの?河野氏の目指すところは、ざっくりこんな感じだろうけど。まぁ伝え方が悪い人間はそもそも総理に向かないってのは、みんなに同意するところだけど。 

 

あとさ、自営業みたいに、通勤に使う車の所有を経費として認めてくれないかな。 

 

=+=+=+=+= 

この人が総理総裁になったら本当に怖いなと思う。 

と言うか今の自民党は総裁になれば好きなこと、やりたい事が何でもできるんじゃないか?反対や注文つけてくる可能性があった派閥も無くなってきたし、文句を言ってくる族議員もいなくなったし、議員個人で反対表明すれば次の選挙で公認しないし無所属で出馬したら別の公認候補だすよと脅せば良いし、財務省と仲良くさえすれば安泰じゃないか? 

何か自民党の国会議員は自民党総裁の指示待ち議員ばかりになりそうで怖いと思った。 

 

=+=+=+=+= 

当然のことながら、国民に負担を求めるなら、国会議員も同様に政治資金について今以上に厳しく対処してもらえると期待しています。過去に遡って、裏金を作った国会議員は、意図的かどうかは関係なく、事実のみで刑事罰を受けるべきです。マイナンバー制度と今回の件に関しても、国民を馬鹿にし過ぎている。こんな人間が国政を担っていること自体が恥であり、日本国としてのリストだと思います。この方の選挙区の方々は、全員裏金には納得されて国政にこの方を推しているのでしょうか。それともよっぽど何かをばら撒かれて、推しているのでしょうか。日本の選挙制度が機能しているのか、全く理解ができません。 

 

=+=+=+=+= 

増税が出来ない、批判を受けるなら、確定申告に慣れていない人の申告漏れを狙って、延滞税、重加算税、追徴課税を取ってやろうって魂胆でしょ。  

 

どうせ裏金などの政治家は重加算税などは払いやしないのに。 

 

確定申告にするなら源泉徴収は完全撤廃で生活に必要なお金を差し引いた残りに課税でいいですかね。 

 

生活を充実させないと仕事ができないので、必要経費ですよね! 

 

それならほとんどが経費にできるはずなので全員確定申告でもいいかもですよ! 

 

=+=+=+=+= 

今回から市区町村まで自民党員議員も関係団体も確定申告をして金の出入りも明確にすると言うことでしょうか。 

裏金議員に税金を払わせる手段としては有効かも知れませんね。 

ただし、議員と国民で違う扱いでは、理解を得られないでしょう。 

まずは、議員や関係団体、政党が税金を払うのが筋です。 

 

=+=+=+=+= 

自民党の裏金と個人が確定申告すべしという意味をごちゃ混ぜにして論じる人が多すぎる。個人が個人所得税を申告し、税務署がそれを検証・指導する体制にするというのは直球の正論だ 

今の仕組みは、本来は税務署の仕事である筈の、税務計算の指導・検証から徴税・納税を、一般の企業などに押し付けているものであり、戦時の国家総動員体制で生まれたものだ 

それを平時になっても税務署の楽と、被用者個人の重税感を誤魔化すため、連綿と続けてきたため、中小零細企業、特にベンチャー企業などが、本来は税務署の仕事を義務付けられ、乏しい経営資源を割く羽目に陥っている 

また、副収入が普通になりつつある現在、年末調整で納税関係が終わりというのにも無理がある 

一昔前なら、個人の納税技能と税務署の業務量の面から不可能という理由で、制度の移行が見送られただろうが、今や、ITの進歩でスマホで確定申告可能となったのだから移行するべきだ 

 

=+=+=+=+= 

全国民に申告させるのは無理です。 

マイナカードの強制取得が狙いのように思うけど、正しく申告できないことに関して誰が責任取るのですか?自己責任という訳にはいきません。 

自治体の担当者ですらミスして正しく給付金できないのに素人の国民にさせれば混乱しない訳がない。 

もしかしてマイナカードのことしか頭にないのだろうか。 

これを武器に総裁選に勝つ気なのか。 

この案を取り下げても総裁にしてはいけない人の烙印は消せません。 

 

 

 
 

IMAGE