( 208830 )  2024/09/05 14:52:45  
00

茂木氏「勝負の一手」が波紋 大胆公約「豹変」批判も 自民総裁選

時事通信 9/5(木) 7:04 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/d2cb819d40451cf29a6c75533220e8de0b6ebbf7

 

( 208831 )  2024/09/05 14:52:45  
00

自民党の茂木敏充幹事長が自身の立候補を表明。

世論の支持が伸び悩む中、大胆な公約を打ち出しているが、これが岸田政権の方針を否定することになり、批判も受けている。

茂木氏の経歴には賛否が分かれており、茂木氏自身は政策活動費の廃止など公約を掲げているが、その中には既に決定されている政策も含まれており、党内外からの反発もある。

首相や他の候補者からも批判が寄せられており、今後の展開が注目される。

(要約)

( 208833 )  2024/09/05 14:52:45  
00

記者会見で自民党総裁選への立候補を表明する茂木敏充幹事長=4日午後、東京都港区 

 

 自民党の茂木敏充幹事長(68)が党総裁選への立候補を表明した。 

 

 実務能力が高いと評される一方、世論の支持は伸び悩んでおり、浮揚を狙って「増税ゼロ」など大胆な公約を打ち出した。ただ、これらは岸田政権が進めた路線の否定につながりかねず、政権中枢を占めてきた茂木氏の豹変(ひょうへん)ぶりには批判も広がっている。 

 

【主な経歴】茂木 敏充(もてぎ としみつ)氏 

 

 「茂木という名前じゃなければ、と思う。あいうえお順で最後になってしまう」。茂木氏は4日の記者会見で、「次の総裁」を尋ねる世論調査で下位に甘んじているのは、質問者が名前を挙げるのが最後になるからだと言わんばかりに語った。 

 

 茂木氏に対する党内の評価は真っ二つに割れる。旧日本新党出身ながら自民幹事長に上り詰めたのは安倍晋三元首相ら時の権力者から課題処理能力を買われたため。会見では外相などを歴任したことに触れ、「さまざまな経験を積んだ。人脈なども生かしたい」と強い自負をにじませた。 

 

 一方、持ち前の上昇志向は同僚議員とのあつれきも生み、総裁選では自ら率いる茂木派内からも加藤勝信元官房長官(68)が出馬を模索。政権末期に近づくにつれ、岸田文雄首相との確執も取り沙汰された。会見では「反省の思いも持っている。政権を支えきれなかったとの指摘があれば謙虚に受け止めたい」と振り返る場面もあった。 

 

 茂木氏は会見で「政策活動費の廃止」「防衛増税の停止」「子ども・子育て支援金の徴収停止」など「国民受けがいい」(党関係者)と目される公約を並べた。総裁選で勝ち筋を見いだせないことへの焦りがにじむ。 

 

 もっとも、政策活動費は6月に成立した改正政治資金規正法で温存が決まったばかり。「防衛力の抜本的強化」「異次元の少子化対策」の財源となる防衛増税と支援金徴収も公明党との与党協議も経て決まったものだ。首相周辺は「ちゃぶ台返しだ」と猛反発。自民幹部は「幹事長だったことを忘れてしまったようだ」と冷ややかに話す。 

 

 「あの発言は何なんだ」。首相は4日夜に首相公邸で開かれた自民議員との会合で、怒気を含んだ声でこう語ったという。 

 

 「ポスト岸田」候補からも苦言が上がる。石破茂元幹事長(67)は記者団に「経済成長で税収が増えるので、防衛増税はやらなくていいという理屈にはならない。納税者に納得してもらうのが政府の一番大事な仕事だ」と批判。小泉進次郎元環境相(43)は「首相を支えてきた幹事長としてどう考えるかが問われる」と強い疑問を呈した。 

 

 政権中枢で意思決定に関与してきた茂木氏の発言で、野党から規正法の再改正や防衛増税の見直しを求める声が上がるのは必至。かねて「首相に対抗して総裁選に出馬するのでは」との見方に「明智光秀にはならない」と語ってきた茂木氏だが、候補者の一人は「増税ゼロは旧民主党政権の埋蔵金論と同じ。明智光秀が気の毒だ」と痛烈に皮肉った。  

 

 

( 208832 )  2024/09/05 14:52:45  
00

様々な意見がありましたが、茂木氏の増税ゼロ公約に対する賛否や、他候補との比較、マスコミ報道への疑問などが浮かび上がっています。

一方で、政治における真の改革や国民の期待に応える姿勢の重要性も述べられています。

茂木氏の政策や姿勢に対する期待や懸念、そして今後の展開に対する希望が見え隠れしています。

(まとめ)

( 208834 )  2024/09/05 14:52:45  
00

=+=+=+=+= 

しかし、明智光秀は主君の寝首をかいたことが問題なわけで、茂木氏は当の主君が「引退するから自由にやりたまえ」と言ってからの行動だからね。同じではないだろう。 

 岸田総裁時に幹事長であったこととの矛盾という話は、「それがこの役職に求められていることなので」という理屈は有り得る。もしかしたら主君(?)の考えをよしとは出来なくても、その立場を任じた以上は主君の考えの実現に全力するのは当たり前である、と。主君を説得するべきであった的な話は両者の関係に「美学」も絡むから難しいな。 

 それはさておき、 

 この記事には筆者の「私情」を感じるのがひっかかる。「持ち前の上昇志向は同僚議員とのあつれきも生み」だの「勝ち筋を見いだせないことへの焦りがにじむ」など、小説じゃないんだから勝手に心理描写を交えてどうする?という気がしないでもない。 

 なんか、いやなことでもあったの? 

 

=+=+=+=+= 

自分は茂木支持派ではないけれど、国民のすさまじい怒りが茂木氏をして民意に配慮した公約を発表せざるを得ない立場に追い込んでいる。他の総裁候補者も増税や政治資金についてあいまいな立場ではいられなくなるだろう。このこと自体は大いに歓迎すべきことだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

踏み込んだ政策もありましたので、他の候補と違う所を見せたかったのかなと思います。親近感を出そうとした所もありますが、個人的にはいつもの感じの方が、無理が無くて良い様に感じました。勿論、いつもの感じでは世論受けは悪いでしょうが、なにか付け焼刃な感じがして。まあそれも変える姿勢を見せたかったのでしょうが。気になるのは、明らかに反発を受けそうな政策。これによって党員票が増えるか分かりませんが、議員票は減る事はあっても増える事はない様に思います。 

これまでの出馬会見の候補者の中で一番安定(安全運転?)だったのは林さん、まあ小林さんも。。良くも悪くも注目度は低いので、それで党員票が増えたり、世論の支持が増えたりすることはないが、出馬会見ですら危なっかしい、石破、河野、茂木さんは「大丈夫か?」と思ってしまう。注目の小泉さんはどうなるか?すでにやらかしそうな情報が流れていますが・・・ 

 

=+=+=+=+= 

茂木さん支持はしていませんが、今回の茂木さんの発言は支持します。茂木さんの地位にあって何故今まで言わなかったの、とは思いますが。 

ただ、これ以上の負担増はとても無理と感じている国民が沢山いる中でのこの発言は、人気取りと言われようが良いと思います。 

これからある候補者の政策議論で大いに討論してもらいたいし、増税ゼロ、負担減等の世論形成をしていってほしい。 

 

=+=+=+=+= 

総裁選が始まると皆さん色々言うけど何故はそれまで党内の議論をしないのだろう。自民党が組織として硬直しているからだろう。党内取りまとめはいつも一任が普通で討論すらしない 

これが民主主義と言えるだろうか。自由民主党と名乗るからには活発な議論をして決定してもらいたいのだが。 

 

=+=+=+=+= 

最近の老舗メディアや政治家の捉え方は本当におかしくなったと思う。 

投票権を持っているのは国民なのだから「国民の受けがいい」政策を行うのは当然ではないか? 

他のステークホルダーは官僚と経済界だろうが、官僚や経済界の受けがいい政策ばかり自民党がこの30年間やってきたせいで、国民負担率は今や6公4民と言われるようになったのではないか? 

官僚や経団連に所属する輸出大企業が喜ぶ政策ばかりを実施して、国民の実質賃金を上げずに負担率を上げるばかりの政策を取るから国民購買力が上がらずに国民の80%以上が所属する国内企業の業績が伸びなく日本は負のスパイラルに入っているのは明らかだろう。 

また政権が変われば政策が変わるのは当たり前だろう。でないと政権交代の意味がない。それを明智光秀とかちゃぶ台返しと非難する自民党議員の名前をメディアは報道するべきだ。自民党は国民目線の原点に戻るべきだ。 

 

=+=+=+=+= 

岸田の路線で民意を得られなかったから岸田は出馬しなかった訳で、路線継承して同じこと続けるなら首相だけ変えても意味がない。 

茂木は岸田政権の中枢に居たとはいえ、トップではなかったので岸田の意向に沿うのは組織として当然であり、今度はトップとして岸田政権での失敗を生かして、岸田政権とは違う路線で行くことは悪いことではない。 

 

=+=+=+=+= 

茂木さんや他の候補者がどんな人か知らない自分としては、「世論の支持が伸び悩んでおり」とかいう情報よりも先に、各候補者の経歴や政治思想を横並びにして提示してほしい。 

小野寺さんが茂木さんの公約を批判したという記事もあったけど、人の言葉を借りて印象操作のような記事を出すのではなく、満遍なく解説してくれる役割をメディアには求めたい。 

 

=+=+=+=+= 

税金や社会保険料は増えない方が良いに決まっているが、借金だけ膨らますというのは誰でも思い付くし信用もされない。後の世代に先送りするだけだからだ。 

積極財政を唱える候補が何人かいるが、多少の成長率では追いつかない状況まで来ている。それともこれから増える社会保障をカットするのか、その辺りを具体的に説明すべきだ。 

これまで選挙目当てで耳当たりの良いことばかり言って来たが、円安やインフレだけでは解決策にはならない。与党ならば国民の不安に正面から答えて欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

こう行った場合、勝負の一手というよりは、口先公約とでも呼ぶべき内容ではないのかと思う。税金は増やすべきものは増やし、減らすべきものは減らす。これが何でもかんでも増税すれば良いと思っている経済音痴が財務省に踊らされる事になるから現政権の様な見境のない国民負担増が起こる。減税もまた計画なし、考えなしでは結果、国民負担増が起きてしまう。 

 

 

=+=+=+=+= 

シェイシェイとも呼ばれていたりと、なかなか好かれないイメージがありますが、今回もひっかき傷をつけに立候補するのかなと。 

TTPなどで頑張った実績もあるけど、記事にもあるように強引なところもあるような話だし、でも外交では王毅氏の発言に沈黙したりと、腹の中がなかなかわかりくい感じがします。 

・・本当に今回首相になる気があるのかも・・何か自身の進めたい方向への一手を打っただけかもとも感じます。 

 

=+=+=+=+= 

総裁選候補者達から様々な政策が出て来て、あの政治資金改正法はいったい何だったろうと言いたくなる。 

総裁しかり総理を狙う実力者の方々が様々な政治資金規制に対して、御自分なりの考えがあった筈なのに、あの改正事前検討では一言も発言がなかった。 

あの時点でこれだけの実力者が様々な改正案が発せられたら、随分内容が変わっていた筈。 

誠に残念であったと同時に今回の立候補の一人の河野太郎議員の旧安倍派への裏金返金発言がその後の候補者の政策公言に影響を与えた。 

総裁選後の解散総選挙を視野に入れると党内人気にだけにとどまらずに国民人気にも視野にいれなければならず、自然と争点である政治資金改正への施策公約も必至になってきた。 

菅・小泉コンビは恐らく安倍派抱き込みを狙い、この争点への公約を避けるであろう。 

しかし、このコンビもザル改正案に賛同して何の発言もして来なかったザル賛同者であった事を忘れてはいけない。 

 

=+=+=+=+= 

青山繁晴氏が「減税」を掲げて総裁選に立候補したので、他の候補は最低でも「増税しない」を言わなくてはならなくなったのだろう。 

 

青山氏がいなければ、誰も何も言わず、岸田路線の継承で「ステルス増税」になるところだった。 

 

国民にとってはとてもいい傾向だ。 

 

この流れがエスカレートしていって、他の候補にも「減税」を目指す人が出てきてもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

税外収入が増えているので増税以外で賄う考えで良いと思います。 

なにより増税ゼロ、防衛増税停止こども支援金停止が良い。 

今までの他の候補者は経済成長といいながらあいまいなことしか言わず増税する気満々である。茂木氏の増税ゼロと、国民を豊かにする生産力UP路線も、党改革も素晴らしい。民間企業感覚を持っていることは大事だなと。 

茂木氏の公約は一番良いと思います。 

 

=+=+=+=+= 

茂木氏が掲げるこの政策は国民受けはするだろうが、国会議員には不人気ということ。言い換えれば、国民の人気取りであり、要は総裁選で上位につけたいという意思の表れ。ただ、決選投票に残っても果たして議員に受け入れられるかどうかを考えれば、すでに総理の座は難しいと判断しているのだろう。上位に入れば、それなりの地位につけるだろうという見込があるかもだが。 

しかしながら、記事の通り、今までの茂木氏の言動とは異なった政策であり、さらに言うなら仮に総理になったとしても、実現するとは思えず、空約束の可能性も高い。国民の側も当然そういうのを承知しているはずなので、票に結び付くかはかなり微妙だろう。 

 

=+=+=+=+= 

いくら良い政策であっても、党として採用しなければ実現不可能。やるにはトップになるしかない。岸田政権下、中枢にいながら何を言う、と言う意見は的外れ。増税に批判的な立場でも役職に付いている以上、自分の意見は封印して岸田政権を支えた。そのどこがいけないんだ? 

岸田政権で増税を繰り返したが、その結果、経済停滞した感はある。だったら減税を行い景気浮揚を、と言う政策はありだと思う。ようやくまともな経済政策を打てる方が出た。私は人物的には堅物らしいけど、支持しますね。 

 

=+=+=+=+= 

昨日テレビで茂木幹事長の話を聞いていたが矛盾は感じなかった。要は防衛費の予算は上げますただし増税はしません。今ある予算でまかないます。前回の民主党政権の理屈ではあるが茂木幹事長は自民党の幹部または閣僚も経験していて民主党みたいにでまかせではないはず力量もかなりあると思うし是非今回の総裁選に勝ち上がってほしい。 

 

=+=+=+=+= 

できるならぜひやって欲しい。他の総裁候補よりもよっぽど受けれやすいことを言ってくれる。責任の所在もはっきりと言ってくれた。今まではあまり好きではない方だったが見方が変わってしまった。本当にできるなら応援したい。ただ、今まで何度自民にだまされてきたか。言葉の解釈という論法で。この公約を言葉の通り素直に実現できたらいいなと思う。 

 

=+=+=+=+= 

どこまで本気なのか、当選しないけど影響力を持てる票を確保する為に、現状の自民党では出来ないであろう、そして現政権を否定するかの様な公約を打ち上げたのか。 

やれるなら、是非ともやってみて欲しい、出来なければ議員引退する覚悟を持ってるなら、元々好きじゃ無いけど、今回は応援したいかな。 

なんなら、元日本新党出身の野田さんと与野党の枠を超えて手を携え、なんならお互いに党を割って連携を目指すくらいの事をやれば、支持拡がると思うけどね。 

 

=+=+=+=+= 

明智光秀でも何でも良いと思う。 

日本経済に良い方に進もうとしているので、私は応援したい。 

ただ、増税ゼロでは経済成長はそれほど見込めなく、減税まで踏み込んで欲しいと思う。 

 

茂木さん、この機会に、日本は国債のデフォルトはしないとメディアで宣言して欲しいです。 

政府負債が増えると市場の信用が落ちると言われているが、デフォルトしないので信用も落ちないと宣言して欲しいです。 

 

 

=+=+=+=+= 

目的税でちゃんとその目的のために使われて状況に応じて徴収を停止・減額することが確実ならば税金をとればいい。必要なんだから。 

問題になっているのは必要と思えないところに税金が使われている(政策活動費や政党助成金が顕著な例)ことや目的税で徴収を停止すべきものがあるのに止める気配すらない(ガソリン税など)ことに加えて一般財源である消費税の税率を社会保障にあてるとの名目で引き上げたにもかかわらず追加で税金を取ろうとし更に社会保険料の引き上げをするなど、実質的に野放図と言って差し支えないような財政管理しかせずに実質的な増税が繰り返されている事。そしてその結果が国内投資や消費行動にブレーキをかけ、経済成長が停滞している事。 

単純な増税廃止を言い出すなんて余程国民を馬鹿だと思っているのか致命的に中長期に国家運営を考える能力が不足しているのか。もう引退でいいよ。 

 

=+=+=+=+= 

経緯はともあれ、妥当な考え方と思います。願わくは、自民党内に意見を戦わす風土が欲しかったです。 

岸田政権は、国民受け、と言うか、マスコミ受けを狙って弱者支援の支出を増やしているが、結果増税等を招き、中間層の負担を増やし、中間層が下方シフトし、更なる弱者支援が必要になる、という、負のスパイラルに陥る傾向にあった。弱者支援は必要だが、別の視点での見方も必要だ。 

 

=+=+=+=+= 

増税しないというのは何とも魅力的に見える言葉ですね。自分は言葉で釣ろうとしていると感じました。なぜなら、裏金も発覚し税収過去最高なのだから、増税しないということは驚くことでもなく当然の事。自民党から総裁を出したいが為、岸田側が反発しているというのも、演技ということもありえると見ている。魅力的な言葉で引き付けを行うのは当然の事なので、ここは冷静に見ていかねばなりません。増税しないことは国民にとってプラスではありませんので。社会保険料の引き下げ、消費税減税等の国民負担を減らす策が公言されれば耳を傾けようと思います。 

 

=+=+=+=+= 

茂木さんを批判する議員は誰の為に政治をやってるのか? 

岸田政権にいたから云々ではなく、自分の政治信条に基づいて政策を打ち出せば良い。 

結果が3年以内に出なければ責任をとることまで明言したことも評価出来る。 

自民党きっての切れ者との評判は誰もが認めるところ。好きな政治家ではないけれど、茂木さんならやってくれるかもと思わせる会見だったと思います。 

 

=+=+=+=+= 

政調会長でも、官房長官でもなく幹事長ですしね。 

首相を支える幹部の1人とはいえ、今までは首相の考えを元に党内を統制するのが仕事だったからそれをやっていただけで、首相が自ら身を引くと言ったあとに自分の考えを出すのは全然構わないと思うが。 

官僚より学歴が高く頭もいいのは間違いないし、外交経験もあり、私は今回の候補の中では最も期待している1人です。菅さんのように地味でも国民のための政治を一番やってくれそうだと期待しています。 

 

=+=+=+=+= 

もっと踏み込んでもらいたかった 

税制は80年代に戻すだけで 

税収は今よりはるかに上がるのがわかっている 

法人税率が倍になる、上場企業の利益だけでも600兆円 

この半分が税金にできる、簡単に予算超えて来る 

所得税も最高課税70%、大谷の1000億円の700億円税金 

消費税必要ない、赤字国債必要ない 

全て解決できる、80年代課税に戻せば 

全部解決、この人もそれを言うべきだった 

 

=+=+=+=+= 

経歴を見ても自民党の議員の中には能力の高い人は多いと思う。しかし、自民党の旧態依然たる重鎮政治のしがらみの中では持てる力を発揮するのは難しいのではないか。今までは悪貨は良貨を駆逐する政治が続いてきた。国民の良識を背景に茂木さんの持てる力の全てを発揮してしてくれることを期待したい。 

 

=+=+=+=+= 

今、総裁選に立候補する議員は、果たして日本政治に関して倫理観を持ち得ているのかどうか。総裁という地位、権力にあってその立場を私欲によって享受したいだけにしか見えない。だから数が連立する。 

今の政治家が自身の理念や倫理観で政治に対峙しているのかどうか。 

今が絶好の機会と全てが私利私欲に傾いているように思う。 

自己承認欲求と何ら変わらない。 

このままだと相手を誹謗中傷したり、非難する内容もトランプのような品格ない暴言で 

傷つける攻撃合戦になってしまう。 

日本の未来は成長よりも頓挫する方向に 

傾いて行くと思う。 

 

=+=+=+=+= 

茂木さんは,過去の総理及び現在立候補している方より,優れているのは間違いない。幹事長時代等から比べるとちゃぶ台返しと批判するが,茂木さんと同じ立場であれば,殆どの方が自民の方針に沿った言動を実施しているはずですね。そんな事を批判していては進歩は無い。少なくとも小泉進次郎さんよりは,実務経験も有り,頭が切れるのは間違いない。 

小泉進次郎はカリスマ性も有り優秀ではあるが,実務経験が不足しており,総裁になるのはまだ早いと考えます。今回は茂木さんが総裁になる事が日本国にも良いと考えます。 

 

=+=+=+=+= 

国民受けのいい事なんて、誰でも言えると思います。問題はそれが具現化できるかであって、それが単なる希望的観測のレベルの事なら、ただのほら吹きに過ぎない。期待したいとのコメントがありますが、毎度毎度期待して何十年も経てきていると思います。ある程度、厳しいことを言いつつ確実にこなせる人が一番ふさわしいと思うな。 

 

 

=+=+=+=+= 

茂木さん、いい考えだと思います。これくらい、皆んなと違った政策を打ち出さなければ、全く、総裁選に出る意味がありません。石破さんや、高市さん達と、同じ政策は、いけません。これで、茂木さんが、総裁になって、本当に、増税無しで乗り切れるのか?総裁になったら、手のひら返して、増税します。これだけは、やめていただきたいです。国民が、この物価高で、何を、総理に望んでるか?が、分かったいい案を打ち出してきましたね。そりゃ、自民党内では、何を言ってるんだ?当然批判されますが、我々国民は、期待してますけどね。頑張って頂きたいです。 

 

=+=+=+=+= 

こういう報道を見聞きすると、茂木さんが各方面から相当恐れられていることが垣間見える。 

昨日、オリラジ中田のYouTube大学をみたけど、相当頭良いんだろうし、相当厳しいんだろうな。 

それだけに、トランプや習と戦うことも想定すると、茂木さんは選択肢のひとつなんだろうな。 

 

=+=+=+=+= 

ガラパゴス財務に反旗を翻すならいいと思う。洗脳されたようにファイナンス危機を煽り、「信認」という定義が曖昧な言葉が国民経済を破壊し、従順な国民の安定的生活を奪っている現状を考えれば、反増税政策を表だし争点にする役割も必要でしょう。 

 

=+=+=+=+= 

減税の話をした時に財務省が抵抗してくる事がおかしな話で、我々は国会議員に投票しているのであって、財務省すなわち官僚に投票していない。 

失われた30年間から40年間へと言われているのは、財務省による間違った財政運営であり、それを見直す事ができないなら法改正をしてでも今の財務省の権力化を是正するべき。 

 

=+=+=+=+= 

人口減少と高齢化が進むことは2100年まで、ほぼ確定している。 

そういった中で、AIによって生産性を高める努力をしたとしても、マイナス成長に陥らないようにするのが精一杯で、ほぼゼロ成長経済が続くだろう。 

そんな中で、増税をしないで済まそうとすれば、聖域のない大幅な歳出の削減しかない。 

地方の公共事業の入札などを見ると、入札価格がほぼ横並びで、談合をしているのが明らかとしか言いようがない事業が数多くある。 

独禁法の課徴金を今の10倍以上にしたり、刑事罰をはるかに重くするなどの法改正が必要だろう。 

談合は必要悪などと言っている地方の事業者が多いが、談合の撲滅も含めた徹底的な歳出削減しかない。 

日本の国力は衰退し、今の国力に見合わない豪華な建物や道路などのインフラも多すぎる。 

業者利益にしかなっていないような無駄な補助金や減税も無数にある。 

自民党にそれらの見直しと削減ができるかが問われている。 

 

=+=+=+=+= 

派閥が忌み嫌われているから廃止、政策活動費が悪者のような印象になったから廃止って、突っ込まれると不都合なものをたちまち無いことにしてケムに巻くだけのようにしか感じない。これまで必要性があったから続けてきたはずで、正当性をきちんと説明して理解してもらうことが大事なのではないか。途端に廃止をぶち上げられても却って怪しまれるだけで、根本的な信頼回復にはならない。 

茂木氏はこれまでのキャリアや経験などから来る重厚感とか貫禄は他の候補者よりあるが、こういうご都合主義な考え方では政権与党のトップあるいは一国の宰相は務まらない。 

 

=+=+=+=+= 

以下、2021年に岸田総理が掲げた公約です。自民党ホームページより一部抜粋 

 

新しい経済のかたちを生み出す、「成長」と「分配」を柱とした政策を。​ 

少子化問題解消のために、子育てへの不安に応える抜本的な政策を。​ 

国民の生命と財産を守り抜くために、毅然と対応する外交を。​ 

信頼と共感。それこそが政治を前に進める原動力です。​ 

国民の声をしっかりと受け止め、寄り添い、全力で挑みます。​​ 

 

このうち何が達成された?全部真逆のことをしていると個人的には感じる。 

選ばれる立場になれば耳障りのいいことばかり言い、選ばれたあとは掌を返して約束を守らないのがもう定番になっている。 

いい加減気付くべき。 

 

=+=+=+=+= 

増税ゼロでは弱いですね。国民が求めてるのは「増やさないこと」ではなく、「減らすこと」なんで。消費税を一度5%に戻してもらえるなら。その分の税収減は大企業からで。額が大きいからといって中小企業より法人税の割合が低いのはおかしいですよね?それなら個人の消費税も高額納税者の割合も減らしてもらわないと。 

 

=+=+=+=+= 

個人的には今までの総裁候補の中では一番真っ当な政策表明だと思います。 

人望かないので勝ち切るのは相当難しいとは思いますが、対米交渉等でも強気で一歩も引かないほど優秀でもあるし、今回は主君が勇退すると言うことなので裏切りにも当たらない。 

頑張ってほしいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

こういった記事は眉唾が多く、総裁選を有利に進めたい人が茂木さんに裏切り者の印象を与えるために書かせているケースが多い。 

今の総裁は再選をやめ後進に譲ることを決めたわけだし、茂木さんは別に岸田さんと同じ派閥でもなかったから、政策を完全踏襲する必要もない。 

政治家の政策の一貫性も大事だが、増税のデメリットとメリットを読む側が理解して、どちらが良いのか判断しておくことが必要でしょう。 

 

 

=+=+=+=+= 

今の日本経済状況ですが、本来なら減税すべきこと。 

それを岸田は、増税策、ステレス増税を恒久化してしまった。 

衰退していく日本になります。 

目的使用しない消費税は、一度廃止して経済消費を活発化させて後、消費税率を再設定することが一番重要である日本ですね。 

 

=+=+=+=+= 

総裁選挙で良いことだけを言うのは退任予定の現総裁で充分に分かっている。丁寧に聴いているフリだけをして親族の財務官僚の言いなりで重税国家となっている訳だ。本当に日本の将来を憂いている候補者は少ない気がするな。 

個人的には青山さんと高市さんに頑張ってもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

確かに変わり身の早さには感情論として、どーなんだという意見は理解するが、こうしたハレーションが起こることが今の自民党に必要であり、政策の活発化に繋がるのではないか。 

自民党の支持率が落ちていることは、旧来の自民党政策を民意が否定していることであり、そこから改革を起こす一つのポジティブな波紋として期待したい。 

 

=+=+=+=+= 

懲りずにイメージ戦略で冷静な論議を阻止し、明智光秀という象徴的な人物の名前であたかも裏切ったようなイメージを作る。明智は直接、織田信長を殺害したが、茂木氏は岸田氏が辞めてから立候補している、どこが同じというのか、そうではなく、なぜ増税なしでやれるのか、など具体的に質問し議論するのがフェアーではないか、逆に林氏には岸田路線を継ぐのなら何故増税が必要か、茂木氏との違いは何処か、明らかにする、そこに触れることすらしない候補者には、そのことを追求し国民に個々の候補者が何を考えて、どう動こうとしているのかを分かるようにするのがマスコミの唯一の仕事である、イメージを作り抽象論で終わらせるような、馬鹿な真似はやめていただきたい。劇場型はもういい、十分懲りたであろう。 

 

=+=+=+=+= 

茂木さんを支持する。 

実質賃金減、国民に投資呼びこんだものの、最近の株価低迷でそれも疑問を持たれる始末。 

経済が十分回復していないのに増税は間違っている。 

 

茂木さんは正しい。今までは立場上自分の意見を押し殺していたが、総裁選が始まってようやく本音を言えたのだろう。 

その勇気に拍手を送りたい。 

 

=+=+=+=+= 

総裁候補としての支持率が低い茂木候補としては、攻めた政策を打ち出さないといけないのは明白です。 

実務能力は高いことは知られていますので、浮き上がる策としてはありでしょう。 但し、総裁になれなかったとしても今後も同じ考えを貫いて欲しいですね。 

 

=+=+=+=+= 

茂木氏の発言はある意味まともな発言かとも思えます。防衛費増税も日本における隣国の状況を見れば自然な流れかとも思いますが、議論の順序が違うかと思うので国民が納得出来るものではない。お金を大量に徴収してばら撒いた所で9条の壁がある以上使った戦力はただ温存するだけになり得る。9条改憲せずとも自衛権の解釈でどこまで出来るのか明確にすべきだしそこを変えるだけでも他国への圧力にはなり得る。 

 

少し前にあった隣国の観測気球が我が国の上空を飛来していても通常他国では撃ち落とせても我が国では攻撃されている訳でもないので見守るしかない。 

このような状態ではいくら高いミサイルを購入してもショーケースに陳列されているだけでは意味はないだろうと思います。 

戦争をしろ9条改正しろと言いたい訳ではないですが、必要かつ使えるお金を徴収して貰いたいです。じゃなければまた余れば余計な事にばかり使うのだから。 

 

=+=+=+=+= 

茂木氏は国家ビジョンとして、多様性のある多民族社会を構築していくと発言した。この時点で総裁や、ましてや総理大臣になってはいけない政治家です。マスコミは勝負の一手が波紋・・などの記事を書く前に、この茂木氏が言っている政策を、これまでの30年以上経済が低迷していた歴史事実を抜きにして飛ばして記載することに、記者として違和感はないのだろうか?消費税が導入される以前は、消費税=悪増税が無くとも何の問題なく、世の中回っていたのです。何が勝負の一手だ。 

 

=+=+=+=+= 

候補者が多ければ、それなりに論戦の機会も多くなるから、それを活かしてそれぞれの公約を磨いてほしい。 

今の段階では出来もしないことをやるというような発言が続いてマスコミを賑わせているけど、総裁選の始まりまでに出来もしないことが公約から一掃されることを願う。 

岸田さんもそうだけど、出来もしない公約がやっぱりできなかった時には、重い重い責任を負うはずで、土下座、丸刈りくらいのお詫びが必要だと思う。 

過去の総理総裁が詫びているとは思えないので、今回の候補もできなくたってどうってことない。と思っているようにも感じる。 

少なくとも、素直にお詫びもできない人物が当選なんてやめてくださいよ。 

 

=+=+=+=+= 

私は党員ではないが、日本の将来に影響大であろう今回の総裁選には注目せざるを得ません。 

ただ、マスコミの恣意的フィルターを通した総裁候補者の批評報道(批判や賛美)や出所不明な伝聞報道は、国民や党員の判断を惑わせ誘導する意図が見え隠れし、感心しません。 

マスコミは、各候補者の主義主張、具体的政策提言、これまでの発言や実績、経歴(遍歴)を横並びに報道するだけで良いと強く思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

幹事長は政策の中身にかかわるよりは、運営サイドだと思っているので、総裁に立候補するにあたって豹変するのは構わないと思う。従来の増税路線に反する公約を掲げるのは党員、ひいては国民に選択肢を提示するものであり、好ましいことだと思う。防衛費増税は当然のように言っている人もいるが、守るべき「国」が何なのかもよく分からない状況で必ずしも正しくないと思う。少なくとも議員が貯めた財産=裏金を守るために増税されるのはまっぴらごめんだ。 

 

=+=+=+=+= 

増税ゼロが大胆な公約とは呆れる。 

減税に言及することが大胆な公約だろう。 

 

増税ゼロとは、減税はしないと言ってると同じ。どこまで財務省に操られるのか。 

 

そして、いい加減に国民も気付くべきだ。 

いまは消費税減税するべきとき。 

税は財源になり得ない。財源は国債発行であり、それは借金ではない。 

 

唯一減税を主張する青山繁晴さんには、何としても推薦人を集めて、出馬して欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

「増税ゼロ」はインパクトがある。 

国民は重税感にあえいでおり、これからもなし崩し的に増税されるのではないかとの強烈な不信感を抱いているのだ。 

増税しないと断言してくれれば、少しは安心する。 

更に言えば、食料品の消費税は5%、米は0%にすると言ってくれないかな。 

食料安全保障上、米の特別扱いは許されるはずだ。 

 

=+=+=+=+= 

増税していいところがあります。 

外国籍が所有している土地の税金を資産価値同等で払わせればいい。払わなければ土地を没収 

 

買われた日本の土地を手放すかもしれないし、今後買わなくなるだろうし、税収も増える。 

 

=+=+=+=+= 

意図的なのか、最も重要な点が抜けている記事だ。 

茂木氏の会見を見たが、185兆円に積み上がった外為特会などの税外収入、経済成長による税収アップにより、数兆円単位の財源確保が可能なため、新たに防衛増税や子育て支援金の負担増は必要ないと言っていた。 

要は、金はあるのだから国民から税金をむしり取る必要はないと。 

 

そもそも茂木氏は「増税ゼロ政策」を打ち出しており、財政支出の構成を変えるということでしょう。 

これは、大きな改革になるのではないか? 

 

=+=+=+=+= 

そりゃ新しいトップが立つなら新しい施策を打ち出しても不思議はないが。 

今回ばかりは進次郎の言う事に理がある。 

新機軸を打ち出すなら、幹事長権限を委譲ではなく、幹事長を辞任でしたね。 

そうしないと整合性が取れない気がしますが。 

 

始めから岸田後を見据えての動きだったか? 

そこから疑問がある動きですけど河野・上川・林・斎藤・高市など岸田政権の閣僚に名を連ねる人は皆同様かな。 

そういった意味で閣外にいた石破や進次郎に注目が集まっているのは納得。 

参議院の青山と元反社の夫と別れてもない野田は論外。 

加藤は存在感のなさ、小林は旧安倍派の体質のままでは若くても無理。 

こういう切り口でも結局、石破と小泉が残るのか。 

 

・・・石破さん、自民を出て立憲・野田氏と新党を作るのはいかが? 

 

=+=+=+=+= 

あくまで幹事長の時は総理の意向を政策に移す訳だから、本人が総理大臣になれば、根本的に変わるのは良いと思う。岸田人気が無かったのを、自民党議員も同じとするのは違うと思う。 

誰であろうと、国民にとりメリットのある政策を実行して欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

茂木さんは乱立する総裁候補の中で、自分は格が違うことをアピールしたいのだろう。 

公約なんていざ総裁になったら実行する人など過去にもおらず、国民受けの方便でしかない。 

ただ、岸田政権を否定するような発言は、自身が幹事長として何もしてこなかった事を認める事で、そんな事より関係団体の金銭疑惑を説明するべき。 

茂木自身も今回の総裁選で勝てるとは思っていないだろうから、次期内閣で重要閣僚になるための出馬であろう。 

茂木自身、自派閥から人望が無く、国民からの人気がないのか理解すべき。 

 

=+=+=+=+= 

YouTubeのフジプライムニュースを拝見しました。 

税収を国民から絞り取らずとも他から確保はできる。など政策が具体的で裏金にも切り込む構え。 

他の立候補議員は国民がすぐ実感出来るような政策はなく、2世議員や裏金に関してイマイチうやむやな方々よりとても好感が持てました。 

 

=+=+=+=+= 

防衛費増税は、今はやむを得ないだろう。子供庁は支援と言う名目だけで、何をどうするのかまるでわからない。少子化の対策というが、この狭い国で一番住み易い人口はいかほどなのか、しっかり研究して欲しい。 

茂木さんの考えに、絶対反対ではないが、今じゃないと思う。これ布石にして次でも。 

 

 

=+=+=+=+= 

総裁選になって取ってつけたように、増税なし、とか、原発稼働容認とか、憲法改正とか言い出す御仁がいるが、これまでの言動と矛盾しすぎ。日本のためでなく、自分が総裁になりたいだけの言葉だ。5回目の出馬にもかかわらず、なにをしたいのかよくわからない人もいますね。私は、かならずしも支持者ではないのだが、高市氏は前回の総裁選から一貫した主張と実績を残していて、出馬前から何を話し、どんな日本にしたいと考えているか、よくわかっている。一目置かざるを得ない。 

 

=+=+=+=+= 

増税ゼロではなく、例えば、給与天引きの廃止や実質税金となっている保険料の負担増は国民の承諾を受けて決めるように都度国民投票で決めるとか、極端なことをして行動を強制的に変えさせたり、無駄なコストを減らす取り組みを考えるべきでは? 

 

=+=+=+=+= 

「「増税ゼロ」など大胆な公約」 

 

そもそも増税ゼロが当たり前でしょ。災害多発、新型コロナウィルス対策など、突発的な事象が発生してそれらが全国・全世界規模のものだったから、国主導でやらねばならず、増税等に走った、それはわかります。 

 

それと、「増税ゼロ」を「大胆」という価値観でこの話題を提示している記者の観点があまりに異常。大胆でもなんでもない。当たり前のこと。こういう形(表現)で読者を誘導する、皆さん、ご注意願います。 

 

増税(割合(%)引き上げ)しなくても、お金がまわれば自ずと税収は伸びる。お金を回すきっかけを政府がやればよい。お金をもってる人達の興味がわくようなことを企画すればよい。それだけの話。 

 

それと、NiiSAとか投資を推してる政治家がいるけど、皆さん、それはダメだからね。投資は慎重にやらないと、損しますから。 

 

=+=+=+=+= 

出馬表明の時の政策論議では、一番具体的でわかりやすい話をしたのが茂木さん。本来は、こうした経験豊富な政治家が総裁選でも人気を集めるのがよいのだが、世間は、小泉さんや石破さんに注目が集まり、茂木さんは1%程度の支持率。これからどこまで議員票や自民党員票を集めることができるか。 

 

=+=+=+=+= 

私は指示します。頭もあるし、経験も実績もある。 

党内でどう思われてもそんなことは関係ない。 

世界の中に行って渡り合えるのはこの方くらいしかいないと思う。 

若手は実力、経験不足、女性の方は頭はいいが裏がないというか、いい意味での汚れがない。 

小石河様たちも? 

今の世界情勢では人柄よりは頭と実績。 

日米の通商交渉を見事にやられた。 

また、外相としても。 

林さん、河野さん、上川さんは外相で無難だけどクセと言うか、アクがなく官僚の言われた通りにこなしただけに感じる。 

環境大臣の方は問題外だし。 

まぁ、自民なら茂木さんかな。 

 

=+=+=+=+= 

『世論の支持は伸び悩んでおり、浮揚を狙って「増税ゼロ」など大胆な公約を打ち出した』。 

 

う〜ん。地味だねえ。 

「シェイシェイ茂木」しか思い浮かばない。 

 

総裁候補が訴えるべきは、どんな日本にしたいか、その為にどんなことをやるのかである。 

 

緊迫した世界情勢の中でどのようにして日本を守るか。 

自分の国は自分で守る意識を持ち、防衛力を高め、日米同盟などをより強固なものにする。その為には経済を発展させる。経済が発展すれば税収も増える。そうなれば「増税ゼロ」でもいける。 

 

=+=+=+=+= 

この人以前の選挙前に、 「自民党は野党の意見なんか聞いていないから自民党に投票した方が良い」みいたいな発言をされていたと思います。 

つまり自分の考えと違う人の意見は聞かないのでしょう。 

今は岸田氏を否定するような発言で国民に好印象を与えているが、茂木氏が総裁になったら岸田氏以上に好き勝手な政策だらけで国民の苦しい状況が悪化する事は確実です。 

 

自民党員の方の賢明な判断に期待します。 

 

=+=+=+=+= 

全文拝読したが、 

私の意見は全く逆で、 

今までの自民党総裁候補者の中で、一番具体的で筋道が通っている内容だったと思う。 

では本当にその公約か達成できるのかという点であるが、 

悪しき前例として、公約をほとんど反故にして未だに実現してこなかった民主党政権よりも、 

今のところ十分に信頼できるとも思う 

 

=+=+=+=+= 

増税メガネ内閣の事実上、No.2だった人だから、党幹部という立場で増税を次々と推進し、国民負担の増大をひたすら図ってきた今迄の方針は一体何だったのかとの疑問を持った人は少なくないだろうが、 

総裁を支える立場であるならば、内心は反発する気持ちが有っても従わざるを得ない。現状でさえ苦しい生活の庶民に対し、これ以上の増税をしないし、首相になったらこうした動きに荷担せず、阻止する用意が有るとの抱負を表に出したのであれば、素直に支持する動きに繋がったとしても、国民の立場なら別に不思議では無い。 

政策の不一致は他の候補者達から批判されても仕方無い面が有るが、方向性は間違っていない。むしろ自民党の中で増税をしないとの意見が異端視され、増税を否定する者を変わり者と決め付けている空気感こそが大問題では無いか。 

本当は如何に国民負担を増やすかで無く、減税もタブー視しない政策論争にならなければ、おかしい。 

 

=+=+=+=+= 

防衛費の増税、令和5年4月28日衆議院の財務金融委員会において、参考人の高橋洋一氏が増税以外の方策を詳しく説明しています。 

出来レースの委員会でしたが、増税以外の方策はあるんです。 

たとえ、総理になれなくても茂木さんには頑張って頂きたい。 

 

 

=+=+=+=+= 

国民ではなく財務省向けた政策を掲げる総裁候補ばかりのなかでは、かなり思い切った政策を出しましたね! 

 

増税ゼロ…でもこんなの税収が増えてるんだから当たり前なんです。 

 

加えて「大規模減税」この一言を言ってこそ、本物の総裁の器じゃないですか? 

 

他の候補者との討論が楽しみですね! 

 

=+=+=+=+= 

何故?今まではできなかったの?この立場で!っていうのは皆さんが感じていることだと思います。有言実行出来るのならばいいですが・・・。キングメーカー達がいる限り実現できるかどうかです。 

そこさえもクリアし実現できるのであればですけど。 

お金の問題は何が悪くて、どういう抜け道があり、これからどうして行き、なくすのか?はっきりと行動して欲しい。できないのでればどうぞフェードアウトしてください。本当に変わって行くかもと期待させてください。 

もういいかげん限界です。 

我々の大切なお金です。有効に無駄なく誠実に使ってください。 

無能な意味のない私腹を肥やす議員がいなくなるようにお願いします 

 

=+=+=+=+= 

今は裏金問題の件があり、次回衆院選はポピュリズム的に勝たなければならんことは茂木氏も承知して居るじゃロウて。今回出馬は名を売るくらいのモンだから、増税ゼロなんて言えるのじゃ。ただ将来的に彼が総理になれたら財務省を粉砕してでもやれるのか?選挙の前後で発言政策が変わるのは洋の東西問わず政治家の常道。そもそも彼のようなキャラは政局や経済が安定してるような凪の状況で政策論争にならんと勝ち目ない。 

 

=+=+=+=+= 

自民の総裁候補は、自民党が、どうして支持率が、落ちてきたよのか、本当にわかっていなかったが、やっと、ひとり出てきた。 

防衛費の増額、少子化対策等の増税、まあ、岸田さんは、内容を理解して、やれる人ではなく、単純でさ。幹事長の職務として、反対であつたかもしらないが、まあ、いやいや仕えてきたなんでしょう。 

思い切って、言っただけで、評価します。 

茂木さん、そして林さん、この2人のいずれかが、総裁になれば、裏表のない、政治になるかも知れない。 

 

=+=+=+=+= 

総理を下支えしている幹事長が謀反を起こす云々と批判が多いけれど、期限をつけて出来なければ責任を取ると発言しているのは潔いと思うね。 

強面だから省庁を強引に引っ張ることもできるだろうし、多分総裁選には 

勝てないと思うけれど、ちょっとは期待してもいいのかな? 

 

=+=+=+=+= 

自民党幹事長だからと言って、岸田総理総裁の路線を引き継ぐのが当たり前のように思われるのはどうなんだろうか?独自の政策があってこそ出馬する意味があり、岸田さんと同じようなことを言ってる人がまた総理総裁になってもなにも変わらないのではないだろうか 

 

=+=+=+=+= 

どんな日本にしたいか。課題処理だとか経験値だとかよりもまずそこだろうと思います。 

乏しい人がなると、ただのルウピイとなるでしょう。今のソウリのように。 

好感的なイメージのひくい人なので、当選したあとに大衆迎合に徹すれば意外と支持率を上げられるかもしれませんね 

 

=+=+=+=+= 

給与の半分近くを税で取られている現在、ただでさえ取り過ぎなのに、「増税はしません」と言っただけで、なんでそんなに騒ぐの?。 

私から言えば、増税しないなんて当たり前。 

なぜ減税に踏み込まない!?って逆に思いましたけど。。。 

茂木氏の会見みてたけど、ステルス増税するき満々に見えましたけど、どうして期待する意見が多いのか不思議でならない。 

 

=+=+=+=+= 

増税せずに必要な財源をどうするのかという具体的な話はなかったかと思いますが、仮に経済成長に伴う賃金上昇からの所得税の増加に期待しているのであればそれはそれでありなのかもとは思います。 

 

=+=+=+=+= 

この人って「人相最悪」「話し方最悪」だが打ち出す政策は政治家や官僚から猛批判される程国民に寄り添っている。 

打ち出すだけではなくきちんと説明ができる数少ない政治家。 

利権や保身に目もくれず抵抗勢力に負けずにやれば実績を残し強い総理になれると思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

増税ゼロを言っただけでも、かなり男をあげましたね。茂木さん嫌いを前提にしている批判のための批判だけで古くてダメな政治家だと思っていました。財務省が怖いだけで、財務省に合わせるだけの政治家ばかりでうんざりしてました。高市さんだけが積極財政だったが、茂木さんも財務省の味方だけでは政治家として生き残れないことが理解できたのだと思う。国民は歓迎すべき。総裁選は勝ち残れないだろうが、財務省に従わない姿勢は、国民が支持してあげなければ、我々はいつまでも増税から逃れられない。茂木さんはなかなか空気を読める、なかなかタフな政治家なのではないかと見直しました。高市さんと組んで、高市総理、茂木財務大臣で行ってほしい 

 

=+=+=+=+= 

他の自民党議員がどう思っているとか、関係ないでしょう。党内で嫌われていようがいまいが、国民は国民のために働く政治家を欲しているのだから。 

 

茂木氏は議員の中では真面目だよ。とくに統一教会問題以来のここ数年は、幹事長としての処理にあたり、嫌でも誰よりも自民党の堕落の実例を耳に、国民の怒りの声も聞くことになっただろう。 

そういう立場にあった人が出した結論が、国民ファーストになるのは、ごく自然だし、もちろん歓迎したいよね。 

 

政治記者にとっては、政局の動きが面白いのだろうけど、それって政治家の犬に過ぎない。本来は、国民の声を記事に反映させ、世の流れを変える先鋒に立つのがフランス革命期以来のメディアなのだから、そこはお間違えなくね。そろそろ、やり方を変えたらいかがか? 

 

=+=+=+=+= 

日本はかつて経済大国と言われた。しかし経済をわからないものがトップに居続け数十年の年月が失われた。愚かな安芸高田市民や、東京都民が経済を知らないトップを選んでしまったため日本は更に危機的状況にある。ぜひとも投票権のある自民党員には経済を立て直せるトップを選んでほしい。 

 

=+=+=+=+= 

茂木さんは頭脳明晰で優秀な方なので財務省の借金話の嘘など先刻承知でしょう。 その辺の議員と違い公債のドーマー条件もわかっているでしょうから 増税無しでもむしろ減税しても充分政府運営出来ることも知っているでしょう。 財務省に忖度している太郎や石破は論外なので、増税ゼロ本当にやってくれるなら茂木さんでも良いかな。 

 

=+=+=+=+= 

「勝負の一手」はいいんですが、政治資金乱用疑惑はどうなったんでしょう。派閥解消とか総理辞任ですべての禊が終わったと勘違いしてるんじゃないでしょうか。司法も忖度して手を出さないようですが、国民はもうだまされません。せいぜい椅子取りゲームの総裁選を楽しんで。総選挙になれば、自民候補者におおきな災いが降りかかるでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

マッキンゼー出身の茂木氏ですから、ぼんくらな他の政治家に比べて仕事ができるのは当たり前だ。だが、政治家として真のリーダーになるには、人徳、人間性が問われる。この点、茂木氏は戦略コンサル特有の「頭の高さ」とも相俟っていい話が聞こえてこない。参謀としてはいいだろうが、リーダーとしては疑問だ。 

 

=+=+=+=+= 

国民の願いは、増税より減税だよ。 

茂木さんの勝負の一手。少なくとも増税はしないのはいいことだよ。 

国民は給与もほとんど上がらず、米も値上がり、他の物価高騰や重すぎる税や、なんだかわけのわからない子育て支援金まで加わった社会保障費でアップアップだから。 

ただ、社会保障費は国の論法で言えば、税ではなくて保険料。 

といって、新たな社会保障費を創設するやもしれない。 

子ども・子育て支援金なんていう社会保障費の負担金が新設されましたしね。 

例えば、防衛社会保障費。なんていうネーミングで新設するとすれば、税ではないからね。防衛を掲げると拒絶反応が国民に蔓延しちゃうから、国民安心安全生活保障費とかなんとか言っちゃうのかな? 

どちらにしても、もう防衛費は10兆円が近い将来掛かるのだろう。それは決まってるんだよね。どうするんだろう。アメさんから武器いっぱい買う約束しちゃってるのに・・・・払えるのかしらん。 

 

=+=+=+=+= 

個人の能力ではなく好き嫌いで政治をするなら、立憲民主党の菅直人さんや枝野幸男さんに代表される左翼系リベラルと同じ。 

個人的に茂木さんは好きでも嫌いでもないが、茂木さんと進次郎の二択になった時、茂木さんが嫌いだから進次郎を選ぶような自民党の国会議員は、直ちに国会議員を辞めるべきです。 

 

=+=+=+=+= 

日本は国民負担率が高い割に福祉、教育、医療と国民が満足する政策が一つもない。国が税金を高くするとその分個人消費が減少する。経済を大きくすることも大事だが経費の削減こそ重要。 

 

=+=+=+=+= 

この方も管元首相と同じで、番頭としては優秀なのかもしれないが番頭タイプで、リーダーじゃないんだなぁ。 

一国のトップに立つという事は、しっかりとした国家観を持っていないといけないが、今回の総裁候補は、どれも小粒だし、胆力もなさそうで舵取りを任せられない。 

管さんもそうだったが、なんで自分の器量を把握できないのだろうか不思議だ。 

 

 

 
 

IMAGE